コメント
ここまで管理するとは・・・
冗談じゃありません!これではオウム真理教とどう違うのか説明してもらおうじゃありませんか!!
(民間有資格者の育成に対する支援)
第21条
親としての学び、親になるための学びを支援、指導する「親学アドバイザー」など、民間有資格者等の育成を支援する
親学アドバイザー資格を得るには、親学基礎講座をすべて修了(全4講座で13,000円(税込み、別途テキスト代1,680円))した上で、全6講座(25,000円(税込、認定審査料5,000円を含む。別途テキスト代1,680円))が必要となる。合計で4万円を超える。
公務員の身分保障や安定した給料、社会保障を「既得権」と攻撃しといて、こんな新たな既得権をつくる維新の怪って気持ち悪すぎ(怒)
ところでこの条例案を「アホちゃうか条例案」と呼ぼうという呼びかけツイートに賛同しますので、今後はこの呼び方も併記することにしました(笑)
維新の会 馬脚と浅知恵を晒しましたね
「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する」
私も素人なので、詳しいことまではわかりませんでしたが、このような見解は今の心理学や精神医学などでは、とうに否定されていることではないかと思いました。はじめにこれを見た時は、専門家の意見などは聞かず、素人である自分たちだけの「最近の親はダメだから、変な子が出来るんだ!」といった程度の、居酒屋談義レベルのお気楽な考えだけでひねくり出した文言だろうと思っていましたが、どうやら、某宗教右翼出身の教育学者先生のご意見を拝聴した結果のようですね。しかし、この方が本当に、心理学や精神医学、脳科学(?)にまで詳しいかどうかは疑問です。(参考:「世界の片隅でニュースを読む」さんより 「カルト学者」が埼玉県教育委員長に http://sekakata.exblog.jp/6356926/)
私自身、今思えば、子どもの頃は発達障害の一種(高機能自閉?)に近い状態だったので(人の輪の中に入っていくのが大の苦手で、幼稚園から小学校にかけては、休み時間はいつも校庭の片隅で一人遊びをするか、本を読んでしいました)多少は聞きかじっていますが、発達障害の多くは家庭環境が原因というわけではありません。家庭や親に特に問題がなくてもそういう子どもは生まれるのです。私の親なども、自営業で忙しかったので、あまりかまってはもらえませんでしたが、まあ、それなりに子どもの世話を焼く、世間並みの親だったと思います。兄弟も私のような極端な孤独癖は持っていなかったようです。ただ、知恵遅れの症状のない発達障害児の場合は、世間一般はもちろん、親や家族の理解さえ、いまだ十分ではないので、誤解から人間関係に軋轢を生じて、二次的な問題を抱えてしまうことも多く、その方が障害そのものよりも深刻な場合も多いかもしれません。
そういう子どもとその親をを支援するならば、親や教師に専門家による正しい知識を与えて、本人も含めて気軽にアドバイスを受けられるようにすることでしょう。維新の会のようなやり方では親に一方的に責任を押し付けて罰しようとするようなもので、もし、実際にそんなことをやったら、どんな悲劇が起こるかわかったものではありません。幸い、今はこの分野の研究も進んで来て、同じ悩みを持つ親や成人した発達障害の人たちの団体などもあるようなので、こんないい加減で無責任な話を黙って認めるような世の中でもないはずだと思ってはいました。この上は専門家による徹底的な批判で叩いておいて戴きたいと思います。
維新の会、もとより、期待できるような人たちではないとは思っていましたが、(ーー;) これでまた、馬脚と浅知恵を晒しましたね。
誰が仲介しているんだろう
もしかしてみんなの党関係者のコネかな?
それにしても学術的根拠が感じられないうさんくさい内容ですね。
はっきりいってカルトかと思うくらいです。
こんなのを自治体公認のもとで実施しようなんてのは正気の沙汰ではないと思います。
一日保育士ってどんなことをやろうとしているのかわかりませんが、内容次第では事故が起こる可能性があると思いますよ。
有資格者でない人ができるんでしょうか?
「一日路線バス運転手」が運転するバスに乗りたい人は果たしているでしょうか。
橋下氏本人が引っ張ってくるのか、周囲の人間のコネなのかはわかりませんが、大阪市や大阪府の特別顧問になっている人物には怪しげな人が多いですね。
因みに脱原発の飯田哲也さんはどうなんでしょうか?
絶賛してる方がいらっしゃったら申し訳ないんですが、私はいまいち信用してないんですけどね。。。
マスメディアの価値も問われています
自作自演と見る向きも
そもそも維新市議団の行動を代表のカレが知らないということ自体考えられないですが,何かあった時のために
一応そういうことにしておけば,
1)何かあってもうまく責任逃れができるし(←既にしてる),
2)批判が出たらそれを立てる方向で代表がコメントすれば「橋下さんは謙虚やなあ」と代表個人のカブがあがるし
3)そもそもこれで維新は,しばらくはまた『注目の的』でいられるという利点もある。
もし世間で不評で批判が集まれば(そら集まるわい!←ここまでの集中砲火は,もしかしたら想定の範囲外かも
しれませんが),今までのように,いつのまにかケロっと前言翻して(=原発再稼働反対然り),手直しをすれば
よいわけで…それは実は仮想の利益で評価すべきではないのですが,手直ししたらしたで
4)なんて柔軟性があるんだろう!民意に耳を傾けてくれてはるわ!と評価される
というわけです。あくどいですね。
でもそんなヨミをきくと,そういえば,twitterでカレは障害の害をちゃんとひらがなにして
「障がい」といかにも理解も意識もちゃんとあるふうに記してますから…。騙されてはいけないなと。
マスコミちゃんと叩いてくれるかなあ…不安です。
時代錯誤、非科学的も甚だしい条例(案)
教育勅語は、明治天皇が国民に語りかけたもので、非科学的な全き個個人の多様な価値観に依るところが大である“道徳”の押し付けに過ぎない時代錯誤甚だしいものです。条例として著しく馴染まないものと言わざるを得ませんね。
>もうこの非科学的な認識を堂々と前文で掲げる時点で「なにこれ??」としか言えませんでした。
特に発達障害について非常識なまでの見識のなさと差別的で優生学的思想蔓延な対応に、心底怒りがわきました。
全く同感です…。調べましたところ、“発達障害”は…、 『自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害』であり、先天性要因、後天性要因など様々あるそうでして、どう見ても疾病であり、親の教育、道徳…云々の問題ではないし、秋原さんご指摘の通り差別的優生思想に凝り固まったもので、断じて許し難いものですね…、、
“維新の会”本当に、恐ろしい集団ですね…。
>鍵コメ提供者さん
誤字脱字が名物です(^^;
言語道断
反対した人達の多くは発達障がいの子供を育てていた親御さん達だと聞きます。
批判されることや誹謗中傷される事には慣れきっている猛者の方々であり、ハシモトのように自分の人気、評判がどうとか省みることなく、それこそ捨て身の覚悟でこの条例に反対したんだと思います。
その覚悟と勇気は驚嘆に値するものだと思います。権力にまみれた維新の怪なんざ敵じゃないです。日本の政治を担うべきは彼らみたいに必死に生きてきた人こそがやるべきだと私は思います。
今回の件,カレの自作自演と見る向きもあるようです。
そもそも維新市議団の行動を代表のカレが知らないということ自体考えられないですが,何かあった時のために
一応そういうことにしておけば,
>1)何かあってもうまく責任逃れができるし(←既にしてる),
2)批判が出たらそれを立てる方向で代表がコメントすれば「橋下さんは謙虚やなあ」と代表個人のカブがあがるし
3)そもそもこれで維新は,しばらくはまた『注目の的』でいられるという利点もある。
私もそう思います。しかし、私としては『こんな意見が出るような党の党首は責任とってやめるべき』と思いますね。多くの人がそうなんじゃないでしょうか。まあ、責任逃れするんだろうけどハシモトは。
>“発達障害”は…、 『自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害』であり、先天性要因、後天性要因など様々あるそうでして、どう見ても疾病であり、親の教育、道徳…云々の問題ではないし、秋原さんご指摘の通り差別的優生思想に凝り固まったもので、断じて許し難いものですね…、、
しかし発達障がいが親のせいというのは、十数年前に日本ではやった論理で、そのせいで多くの親御さんが泣いたと聞きます。今、またそれを掘り返すような事をするとは言語道断です。ハシモト氏は謝りもしません。「自分は保護者の味方ですから」みたいな言い方しかしない。
漫画の「光とともに」を読むとそこらへんがよくわかるのでお勧めしときます。
マスメディアの報道も私は気になります。読みようによっては「こういう条例が出たけど、親や学者の反発がものすごいから辞めた」みたいな、なんかわがままで取り下げましたみたいな感じにも聞こえます。まあ、そこは私が捻くれてるだけなんでしょうけど(苦笑)