コメント
中小企業振興、議論されず 大阪官民トップ会談 -
(引用開始)
大阪市役所で先週、大阪が今後どういった施策に力を入れるのか、見直す事業は何かについて議論する、重要な二つの会議があった。大阪の官民トップ会談と大阪市の事業見直しの協議で、両方ともメディアを入れてのオープンな場での議論ではあったが、俎上(そじょう)に載らなかった重要テーマもある。一つは中小企業振興だ。
大阪府市と関西経済3団体(大阪商工会議所、関西経済連合会、関西経済同友会)の官民トップ5人が20日に行った会議。大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は観光分野を中心とするプランを説明した後、「実務担当者がぜひこれだけは読み上げてと、ことづかっている」と切り出した。
メッセージは、大阪市が発表した当初予算が暫定的予算であり、中小企業の活力増進や観光振興に関する予算が凍結もしくは4カ月分しか計上されておらず、大阪府の24年度予算は既に確定していることを指摘。「産業振興は大阪府が担うとの方針としても、結果的に大阪市が行ってきた産業振興事業予算は行き場を失い、大阪府、大阪市のどちらにおいても実施されない事態に陥ることを懸念している」と訴えた。
しかし、意見交換会では、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の整備についてやJR東海が開業を予定しているリニア中央新幹線計画などの議論が中心となり、松井一郎知事からも橋下徹市長からも明確な答えは得られていない。
大阪市が財政再建の道筋をつけるために実施した市政改革プロジェクトチーム(PT)と関係部局・区との協議は、年間支出額が1億円以上の104事業のうち42事業を対象として、16日から4日間にわたって行われた。70歳以上の市民が市営地下鉄に無料乗車できる「敬老パス」事業、公共施設などを回るコミュニティバス(赤バス)補助事業、新婚世帯向け家賃補助制度などで、改革PTと関係部局・区との間で激しい議論が繰り広げられたが、中小企業振興策は対象とならなかった。議論がされなかったからといって、予算が削られると決まったわけではなく、府市ともに中小企業振興に力を入れる方針は表明しているが、中小企業関係者の不安は大きい。
(引用ここまで)
大阪は事業所の99,6%が中小企業。経済を上向きにし税収を上げるには中小企業振興が不可欠なのに、リニアですか。自民党政治まんまの旧態依然たるゼネコン行政で大阪経済はどんどん下方に向かうのは避けられないのかも・・orz
東のバカ殿のこのご乱心に絶句、朝日はこの暴行予告を放置してはいかんでしょ!
スポーツ報知 4月25日(水)8時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000268-sph-soci
東京都の石原慎太郎知事(79)が24日、朝日新聞記者に「みんなの前で殴るからな」と鉄拳制裁を予告した。逆鱗(げきりん)に触れたとみられるのは、23日付の朝日新聞夕刊の石原都政を総括した記事。この日、原作や脚本などを担当し、自らも47年ぶりの映画出演となる「青木ヶ原」(来春公開予定)のロケのため、静岡県富士宮市を訪れた石原氏は、取材中の朝日新聞の男性記者に「おい、おまえ、朝日か。この野郎は意地悪いんだよ」などと激怒した。
「みんなの前で殴るからな」―。石原氏が朝日新聞の記事について激怒し、取材していた朝日新聞記者を威圧した。
怒りの発端となったとみられるのは、23日付の朝日新聞夕刊の記事で、見出しは「石原知事 都政飽きた?」。内容は石原氏が取り組んできた執筆活動や尖閣諸島問題、石原新党などを知事周辺の声などを交えながら、4期1年目を総括したもの。都政への関心が薄れているという周囲の見方を伝え、「もともとわがままだけど、さらにわがままになっている」と冷ややかな声も報じている。
石原氏はこの日、映画「青木ヶ原」のロケを静岡県富士宮市のゴルフ場で行った。「6時半に起きたのは、小学校以来だよ」と“早起き”ぶりをアピールし、ゴルフウエアで決め、撮影も順調に終えた。だが、その後の取材で怒りが爆発。朝日新聞記者の質問を遮ると、顔を紅潮させまくしたてた。
記者をにらみつけ、「イエローカード2枚、3枚になったら、殴るからな」「覚えておけ、俺、本当にやるからな」と鉄拳制裁を予告。「いい加減なこと書くなよ、本当に。俺は怒るよ。書かれっぱなしでこっちは、被害者で甘んじるわけはないからね。結局、相手を殴るしかないんだから」と激怒した。「ウソばっかり。くだらない」などと約2分間怒っていたが、最後は冷静さを取り戻し、「それしかないんだもん、抵抗の仕方は。新聞出してるわけじゃないんだから」と苦笑しながら語った。
石原氏はこれまで報道について「批判はいい。ただ、侮辱はするなよ」との姿勢。朝日新聞の記事は、石原氏に「侮辱」と映ったようだ。
(引用ここまで)
暴力を告知して言論弾圧って、脅迫罪じゃないですか。
朝日さん、黙ってたらあかんでしょこれは!
品位・品格の欠片もない恥人…
これが、国際都市、日本の首都の首長の言説であろうか…、全く破廉恥な危険極まりなき人物ですね…。
品位・品格を兼ね備えてみえた、美濃部亮吉元東京都知事さんが、きっとheavenで、お嘆きのことでありましょう…。
【川柳】
慎太郎
徹とともに
品が無い
まさにジャイアニズムの権化
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_431474
(引用開始)
資金難の交響楽団に2億円支援=大阪の信組
2012年 4月 23日 18:12 JST
近畿産業信用組合(大阪市)の青木定雄会長は23日記者会見し、存続の危機にひんしている日本センチュリー交響楽団に対して「今年度から2億円程度の支援を行いたい」と述べた。今後、楽団と具体的な支援内容について協議に入る。
同楽団は、橋下徹大阪市長が府知事時代に補助金を打ち切られ、昨年4月以降、スポンサー探しを進めていた。同信組は組合員から賛助金を募ることなどを検討。青木会長は会見で「利益の一定割合を支援に回すことも考えたい」とも語った。
[時事通信社]
(引用終了)
このニュース自体は関西の文化が救われるのでいいことなのですが、読んだ瞬間、バカ殿のことですから自分の功績にしようとするのではと予感しました。案の定、これです。
http://www.j-cast.com/2012/04/24130165.html
(引用開始)
橋下大阪市長ウォッチ
「やはり文化も努力が必要」 「府から独立」交響楽団に民間支援2億円
2012/4/24 17:58
橋下徹大阪市長が、「やはり文化も努力が必要」とツイッターでつぶやいた。府知事時代に補助金を全廃して「府から独立」させた形の交響楽団に、地元金融機関が2億円の支援を決めたのだ。
近畿産業信用組合(大阪市)は2012年4月23日、会見を開き、日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)に12年度から2億円程度の支援を行うと発表した。
かつては府から補助金4億円
日本センチュリー交響楽団は、かつて大阪府から年約4億円の補助金を受けていた大阪センチュリー交響楽団が前身だ。府知事時代の橋下氏が補助金全廃を決め、2011年4月から「府から独立」する形で日本センチュリー交響楽団に生まれ変わった。これまでスポンサー探しは難航していた。
補助金削減には、「文化振興を妨げる」と批判の声も出たが、橋下氏はかねてより「文化についても、努力に応じて助成をしていく」と、「努力」の重要性を強調していた。
日本センチュリーへの民間支援が決まったことを受け、橋下市長はあらためて意を強くしたのか、4月24日未明のツイッターで、
「やはり文化も努力が必要」
と短くつぶやいた。
大阪市でも現在、大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)への年1億1000万円の補助金削減が議論されている。市改革プロジェクトチームは、25%削減を提示している。
橋下市長は、関連会議の中で、「1億円争奪コンクール」などの案を出しており、大フィルへの補助金問題が、「25%削減」で落ち着くかどうかはまだ不透明だ。
(引用終了)
強権で補助をぶった切っておいて、いざ援助者が出たら、補助をぶった切った自分の功績とでも言いたいのでしょうか。無敵君に権力を渡すとろくなことはありません。
提案
「東京都知事っていうのは、映画を作れるほど暇なのかね?」
「東京都知事っていうのは、新聞記者に今度言ったら殴ると脅すような人格でつとまるのかね?」
皆さん、石原氏が吐いた石原流のフレーズで、石原氏の発言を語ってみましょう。ついでに橋下流のフレーズで、橋下氏の過去の発言も・・・
節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長
関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。
関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。
橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する
(引用ここまで)
またまた玉虫色発言に変更。ほんとにバカ殿は言うことがコロコロ変わります。これで「ぶれない」って評価されるんだからわけわかりません。
アメリカの首長とは大違いの日本国の知事
石原は週に2回、多くても3回しか登庁しない事で知られています。土日は当然休み。
不在時にはどこで何をしているのか、知事本局(公務を管理する部署です)も把握出来てないそうです。
他所で突っ込んでやったことがあります、「知事ってアルバイトやパートタイマーでも務まる仕事なのか?」と。
これと大違いなのがアメリカ。
シュワルツェネッガーはカリフォルニア州知事に当選した際、「就任したからには365日24時間、知事だ」と宣言しました。
ASさん
>AS様へ
私は当ブログエントリー「バカ殿ネタ垂れ込み部屋・その7」で2012年4月22日02時42分に 観測霊様の発せられたコメントに対し、橋下徹氏の大阪市長選立候補に関し、法的に問題ない旨のコメントを同日 14時30分に発信させていただきました。その中で公職選挙法公職選挙法第二章の条文を提示した上で、首長と地方議員の被選挙権の違いについて、事前に該当条文を熟読の上、述べさせていただきました。その点について、観測霊から御納得いただいた旨コメントをいただいております。
しかし貴殿は、 同日17時08分のコメントにおいて、私がろくに条文を読まずに間違った法解釈をしていると非難をされています。
私のほうからは補足資料として同日23時34分に大阪市選挙管理委員会および総務省の被選挙権に関する資料を提示させていただきました。また、向川まさひで様と寒天心太様はは立法趣旨についてコメントをされています。
それでもなお、私の法解釈は誤りであると非難されるのでしょうか。貴殿の見解を伺いたく存じます。
それと、当方の質問を無視し続ける理由もあわせて伺いたく存じます。
ブログ主様へ
しつこくて申し訳ありません。しかし、AS様の発言は誤った法解釈を根拠に、一方的に私を非難するものであり、私としては看過できません。また当ブログのプロフィール中にある注意書きの、
>なお、中身の乏しいコメント、記事や他のコメントを読んでなかったり理解していないと思われるコメント、非礼なコメント等々は、私の一存で表に出さない場合もあります。それ相応の扱いを受けることをご了承下さい。
にも該当するものと思われます。これまで、当方の質問以降、当ブログをご覧になられていない可能性を考慮し、再度の質問を控えてまいりましたが、少なくともAS様が私の質問以降に当ブログをご覧になられていることがわかりましたので、再度質問させていただきました。
私としては、このまま黙殺され続けるならブログ主様の言われる「相応の扱い」をしていただくことを期待いたしますが、ブログ主様の最終的な御判断に従うことに異議はありません。
また、このコメント自体に問題があると思われましたなら、承認自体を却下していただいても結構でございます。
そういえば西のバカ殿も「公務無し」の日が多いらしいです
>jeanvaljeanさん
ネタが集まればアップしますよ^^
jeanvaljeanさんの提案に賛成
>「石原市長ごっこ」
バカ殿ネタタレこみ部屋と重なるかもしれませんが、短いフレーズでバカ殿たちにツッコむネタをコメント欄で募集するシリーズを新たに始めることを提案します。
大飯原発再稼働についてバカ殿の責任転嫁の布石、はじまりはじまり~
@rikew_pukapuka 朝のぶら下がりで、こう言及。記者「原発を再稼働しなくても何とか乗り切れるというのが今のお考えですか」。橋下氏「それは関西府県民のみなさんの努力次第。使わなければ乗り切れる。夏のピーク時、電力消費量が上がる瞬間を我慢できるかどうかです」。
朝日新聞・橋下番 @asahi_hb
橋下氏の続き。「乗り切れるというのは僕が乗り切るわけじゃないですからね。関西府県民のみなさんが乗り切れるかどうかですから。それが無理だったら再稼働はやるしかないと思いますよ」。
報道もあったようです。
節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120426-OYT1T00545.htm?from=tw
関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。
関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。
橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する考えだ。
(2012年4月26日12時35分 読売新聞)
↑
なにこの責任転嫁(呆)
まあ彼は民主党に対しても再稼働は絶対ダメだと言ってるわけではなくて「手続きを踏んでないからダメだ」といっていたので、もともと再稼働に含みを残してたわけですが。
ツイートをいくつか。
秋原葉月 @akiharahaduki
@asahi_hb 他人事。「住民の皆さんが乗りきれないと言ったから再稼働したまで」と住民に再稼働の責任転嫁。思想調査は野村氏や偽造者に責任転嫁してたものねー 、得意技だわ
まるで住民が自分の意思で再稼働を選択した、ボクは関係ないと言わんばかりです
pipipi550ton @pipipi550ton
節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120426-OYT1T00545.htm?from=tw別に住民の意見を尊重してるわけじゃないよコレ。原発住民投票の時はそんなもの無駄だと言い張ってたんだし。おまけにどこの首長のつもりやねん。
10時間 想田和弘 @KazuhiroSoda
早くもブレまくる橋下市長。再稼働は手続きが問題だから絶対ダメだって言ってたよね?「節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長」(読売新聞) http://bit.ly/I2IdxQ
毛羽毛現 @silvervine0445
橋下市長が予防線を張り出したな。関電の電力データは信用出来ない余裕がある。と言っときながら、いざ関西の経済界から批判の声が上がると、即座に市民及び府民に原発か節電かの選択を求めるのは矛盾している。やはり住民よりも財界重視ということか。
想田和弘 @KazuhiroSoda
つまり「決定するのはオレだけど責任は取れよ」と彼は言い続けている。原発住民投票を橋下市長とその仲間が否決したときも「オレが関電に注文つけるから」と言って否決させた。アンケート調査でも市長命令だと言いながら、問題が出たら野村弁護士の責任。一貫しています。@michio_now
ikez @ikez2
テメーの気に入らん事ならTVやTW使って散々煽るクセに、ヤバイ事は「住民の判断です」で逃げるとか、どこまでもどこまでもどこまでも卑怯モンやが、それでもこんなゲス男を支持する連中の精神構造はどぉなってんのだ
>ASさん
2割しかいない少数派の市民さんからのご質問が来ていますことをお知らせします。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-959.html#comment7398
私にとってはお二方とも大事なコメンターさんですので、お二方で納得のいくようお話をしてくださることを望みます。
>秋原葉月さん
>「節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長」
>いざ関西の経済界から批判の声が上がると、即座に市民及び府民に原発か節電かの選択を求めるのは矛盾している。やはり住民よりも財界重視ということか。
秋原さんが日頃、ご指摘の通り、橋下市長の「脱原発」なんてのは、所詮、底の浅い人気取りのツール(小道具)でしかないということが、以外と早く明らかになりましたね…。
『人類が“核”の暴走を制御する技術を持ち合わせていない現段階に於いて、“核”を使用する施設を再稼働しては、人間の生命が脅かされる。』という「脱原発」の本質をまるで理解していない、財界の幇間・太鼓持ち・ポチであると言うことですね…。
あと、こんなのもありましたよ…、
橋下市長、再稼働反対で増税も
共同通信 [4/26 22:44]
大飯原発の再稼働反対で増税含め負担も。橋下市長、関西広域連合会合で指摘。法定外税の導入想定。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120426-00002129-kyodom-pol.html
何故に“増税”なのか?…。わたしには全く理解できませんね。 住民が節電しなければ、再稼働…。それに“増税”が加わる…、何故としか言い様がありません…。
京大の小出助教は以前より、原発に頼らなくても、電力供給は充分余力があると主張してみえます。 橋下市長は、本気で住民の生命を守ることなんか、ハナっから考えていない、責任回避のチキン野郎でしかないということですね…。
お父さんとしては?
そういえば、橋下氏は子沢山でいらっしゃいましたよね。子どものない私などよりも百倍も千倍も将来世代のことを真剣に考えてしかるべきだと思うのですが、・・・・
>AS様
わたしも、秋原葉月様と同じ思いです。 2割しかいない少数派の府民様、AS様をはじめとしたコメンテーターの皆さんから、いつも貴重な情報や、ご示唆などを頂いて感謝しているところです…。 横槍、失礼しました…。
バカ殿政治の中間総括 赤旗 橋下「改革」の危険 4年の実態に見る
節電新税、橋下市長が提案 企業向け奨励金の財源に
(引用開始)
http://goo.gl/eIMVT
2012年4月27日(金)00:21
2府5県と大阪、堺両市が参加する関西広域連合は26日、電力不足が懸念される夏に向け、プロジェクトチーム(PT)で具体的な節電策を検討していく方針を決めた。橋下徹大阪市長は、大口需要家の企業などに奨励金(インセンティブ)を出して節電を促す一方、財源として新税の創設を提案した。
大阪市内で開かれた会合には7府県知事と2市長らが出席。関西電力の香川次朗副社長が参考人として招かれ、2010年並みの猛暑となった場合、8月で16.3%の電力不足が起きるとの試算を説明した。
これに対し、嘉田由紀子滋賀県知事は「駄々っ子のように電力供給ができない理由ばかりを言っている」と批判。連合長の井戸敏三兵庫県知事も、他社からの融通電力や揚水発電の活用などを挙げて「まだ余力はあるのでは」と疑問を示した。広域連合は専門家チームを関電に派遣し、詳細な説明を求めると決定。政府にも客観的な需給見通しを示すよう申し入れる。
(引用ここまで)
再稼働なしなら大企業には「節電頑張ってね」と奨励金をあげる優遇策。しかしその財源は庶民から新たに吸い上げる新税。庶民には「節電のためにエアコン切れ&節電税負担しろ。それがいやなら再稼働しかない。でも再稼働を選んだのはあくまでも君たちの民意、ぼくじゃない」と責任転嫁。
反原発の住民投票に対しては「僕が関電にうまく交渉するからわざわざ金を使って住民投票するまでもない」と矛をおさめさせたくせに、節電&増税で住民を脅して「再稼働は住民の選択」
本質が露わに…
>橋下徹大阪市長は、大口需要家の企業などに奨励金(インセンティブ)を出して節電を促す一方、財源として新税の創設を提案した。
銀行が融資(貸付け)をする時、取引先別に適用利率(貸し出し金利)が違います。貸し倒れリスクが高い、個人や中小零細企業には高い金利を適用し、大企業などには“最優遇金利;プライムレート”(桁違いの低金利)を適用します。まさに、橋下市長のやり方は、“悪徳金融業者の顧問弁護士”の発想そのものです。否、もっと酷いです…、秋原葉月さんご指摘の通り、再稼働中止の責任を全部庶民に押し付け、庶民増税を課し、節電を強要する。長引くデフレ不況により暮らしが破壊され悲鳴を上げている庶民からまき上げたお金を、そっくりそのまま大企業に贈呈する…、消費税増税の構図と全く同じです。こんな馬鹿なことは、絶対許してはなりません。先日、経団連の米倉会長が、「昨年夏の様な節電要求には、財界は応じない。」という発言をしましたが、橋下市長の今回の一連の動きは、財界の意向に阿るものです。首長は、住民の命や暮らし向きに腐心すべきであるにも関わらず、
財界・大企業の手先、ポチに成り下がっています。
大企業のポチである橋下市長率いる、維新の怪や石原慎太郎都知事、みんなの党が結託し、国政を席巻しようものなら、庶民の暮らしが破壊され、日本国憲法がズタズタに改悪されることは、火を見るより明らかです。次期総選挙が“怖い”です。
ps.火力発電所の稼働率は、全キャパの70%であり、電力供給にはまだまだ余裕があることを忘れてはなりませんし、中部電力から関西方面へ電気を融通する余力もあります。 橋下市長の行為は、大企業にお金を贈呈するもので何の道理もないのです。
初めてコメントします
P74~80 「橋下市長へ ~私たちは国の“お荷物”ですか~」
全大阪府教育委員長の生野照子氏、反貧困ネットワーク事務局長湯浅誠氏ほか、橋下市長と維新の会の政策によって切り捨てられかねない障がい者や救命救急医療、学童保育の当事者のインタビューが掲載されています。
生野氏と府知事時代の橋下氏とのやりとりは、よくここまで語ったなあという印象。
中見出しもイイ! です。
「橋下さんの言う競争に、大阪ではついていけない子が多い」
「『生きがい』のグループホーム補助も打ち切られた」
「私が『クソ知事』とか言うたらええんでしょうけど、それはいかん」(子どもが見ているんですから)
記事の最後に激しく同意です。
「助けている側が、いつどんな理由で、助けられる側に回るかわからない。日本で
脈々と続いてきた互助の精神が、効率の名の下に、切り捨てられていようとしています。 それで大阪の、日本の明日は明るいのでしょうか。
橋下市長、日々しんどい生活を送っている人々の間に、いつ切って捨てられるのだろうという不安が広がっています。そういう人生も、政治家として背負っているのだということを、どうか忘れずに。かしこ」
同じ号の『女性自身』 P174~175 「専業主婦家庭に貧困世帯が急増中!」も考えさせられました。
労働政策研究・研修機構の調査結果が出ています。
記事によれば「専業主婦世帯の年収の分布は、800万円に近い層と500万円に近い層で2つの山ができている」
「専業主婦が働けない理由として、子どもの保育の手立てがない、専業主婦の割合が多い幼稚園の方が、共働き世帯が多い保育園より、費用のやりくりに困っている」とのこと。
さまざまな政党が橋下氏にすり寄っていく現状を鑑みると、大阪市のありようがホント人ごととは思えないです。こちらもぜひ読んでみてください。
反原発の急先鋒のはずの方が
その会員リストがこちらのサイトに掲載されています
http://go2senkyo.com/blog/archives/3257
さて、脱原発の急先鋒として全国に名を馳せていた、われらが大阪のバカ殿が参加していませんね。本来こういった会議には積極的に参加して、自らの主張を全国に発信していくべきはずなのですがどういうことなんでしょうか。え、脱原発派としての言質をとられるのがお嫌なんですか?
それと、現在大飯原発再稼動問題に直面している滋賀や京都の首長の参加が少なく、大阪にいたってはゼロ。実に不思議な話です。
あれ、何故か、名古屋のバカ殿がいるw
>凡人69号さん、ちょめさん
バカ殿の中野剛志・小林よしのりにキレまくった例のツイートですが
http://news020.blog13.fc2.com/?mode=m&no=2322
年下のクセに自分を呼び捨てにしたと中野氏に切れた橋下氏に、「バカ殿が呼び捨てにした小林よしのりは年上では?」とツイートで突っ込んだ方がバカ殿よりリプライをもらったそうです。
その抱腹絶倒なリプライをこちらのブログでどうぞ
http://www.ken-nye.com/article/267586564.html
クソ知事とおっしゃっていいと思います
>「私が「クソ知事」とか言うたらええんでしょうけど、それはいかん」
文面から生野さんの御発言かと思いますが、別にクソ知事くらい言ったって構わないと私は思います。
橋下氏の発言も大概品がないですからね。
まああの男は自らが庶民の代表になったつもりでああいう物言いをしてるんでしょう。
しかしながら早稲田卒の弁護士資格を持つ「インテリ」であることは忘れてはいけません。
彼の現在の地位や収入、大阪の学力トップクラスの公立高校在学しかもラグビー全国大会出場。
超一流大学卒。
こういう属性は別に私は羨ましくは思いません。
そもそも自分と比べて世界が違いすぎますから。
唯一羨ましいのは、彼が東京で下宿して気ままな学生生活を送っていたであろうこと。
経済的その他諸々な理由で、私にはかなわなかったなぁ。。。
(子どもの頃のテレビ番組「俺たちの旅」に多少なりとも影響を受けた世代ですので、別に東京でなくてもいいから大学で下宿というのに強い憧れはありました)。
そんな男に庶民派 ぶられても、こっちとしては
「はぁ?」
と言うしかないわけで。
奨学金やバイトで学費や生活費を全て賄えるわけでなし。
親の理解もないとなかなか東京へは出してはもらえませんし。
書いていてなんだか私怨じみてきましたw
でも橋下氏も、理由はわかりませんがいつも私怨めいているのでまあいいのではと思います。
政治ブログで取り上げる内容なんでしょうかw
こんなレベルの低すぎる喧嘩、こちらで取り上げるなんて、ブログ主様も本当にお人が悪いですよw
で、喧嘩の続きをここに上げる私の性格は・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120501-00000005-jct-soci
コピペする価値もない内容なので、暇で偽悪趣味の方だけご覧くださいませ。
こんなアホな喧嘩、異次元の世界でやってもらいたいものです。
>2割しかいない少数派の府民さん
この世にゴー宣以下のものが存在しようとは、世界は広いです
また、思いつきプラン
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120501-OYT1T00706.htm
色々とつっこみどころ満載ですが、少なくとも
>具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化
はやめてほしいです。
幼稚園は市単独の私学助成は(少額にしても)切られるし、保育所に至っては民間給与改善の補助金が無くなると共に1歳児の人員配置強化補助も無くなるわけです。
その代償にこんなことを引き受けさせられるのはねえ。
「橋下イラネ」ツイッターデモ (5月3日22時から開始)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3399.html
橋下氏をキレさせる短く鋭いツッコミコンテストみたいになるのでしょうかw
また左派批判になってしまうかも…
ですけどね、そういう「ケツの穴がかゆくなるようなことばかり」言ってきたのも左派なんですよ。
橋本の前までの自民党主流派は「イデオロギーでメシが食えるか! 必要な政治家は仕事を持ってくる奴なんだよ!」ということを隠さなかったんです。
それを「市民のための政治にしろ」なんておためごかしにしてきたのが左派政党でもあったわけです。
だから社会保障は増大させても増税はするな、なんて矛盾を言っても平気だったんです。欧州の左派政党は増税の必要性も隠しませんからね。このあたりが違う。
橋下の本音は今の主張でも健在です。ただあれを政治的にうまく言い替えてる。
そこらにコロッと騙されるのが今の日本人なんです。
大阪人だけなんて言いません。だって東京や名古屋だって同じような人物が首長になってるでしょ?
みんなの党なんていう口先お花畑の脳天気政党が人気出たじゃないですか。
左派に必要なのは、よりうまく騙すことじゃなくて、有権者に詐欺師に騙されないようにするための主張だと思うんです。
>飛び入りの凡人さんへ
「政治家や立候補者の経歴をチェックせよ」
というのがあります。
大阪維新の会は一見、「市民のための政治」を標榜しているふうに見えますが、そのメンバーや関係者の経歴をみると、疑問に思わざるを得ない点が目立ちます。
(全員がそうかどうかはわかりませんが、ある種の傾向は感じます。あと、若い議員が多すぎますね)
有権者も少し気をつければわかったと思うのですが。。。
ちょっとイヤらしいかもしれませんが、政治家や政党のうわべだけの主張に騙されないためには、経歴をみるくらいの簡素な身辺チェックも必要だと、私は考えています。
>飛び入りの凡人 様…
ノルウェーなどは、医療費を見ますと、初診料(ほんの僅かな金額)を自己負担するだけで再診・手術・入院費用などは全て国が負担するそうです。またドイツでは、消費税が19%で、教育費・医療費が全て無料といいます。これらも、日本と違い、欧州の思想の根底に、“連帯・共生”の考えが脈々と流れているからなんですね…。北欧の大企業・財界など富裕層は、企業の社会的責任を率先して果たす為に、日本と違い応分の負担をしているから、盤石な社会保障が維持できているんだと考えます。まずは、国民がどちらの道を望むのか?が問題ですね…。
>左派に必要なのは、よりうまく騙すことじゃなくて、有権者に詐欺師に騙されないようにするための主張だと思うんです。
わたしもそう思います。わたしは所謂、左派ですが、飛び入りの凡人様が仰る通り「ケツの痒くなること」ばかり言っていては駄目だと思うんですが、日本の場合、歴代政権の手法は、不公正であることも見逃してはなりません。大企業・財界には大甘で、庶民の暮らしを破壊して、14年連続で30000万人以上の国民を自死に追い込んでいるにも関わらず、大企業の約270兆円にも登る内部留保に手をつけないばかりか、米国への“思いやり軍事予算”を含めた防衛(軍事)予算に約4兆8千億円もの大枚を無駄遣いしているんですね…。先般、札幌市白石区で障がいを持った姉妹が、生活保護を受けられずに凍死してしまうと言った許し難い事件がありましたが、まずは庶民の命と暮らしを守ることを第一儀に政府は考えるべきであると思います。
橋下市長やみんなの党は、公務員を徹底的に袋叩きにしていますが、公務員の人件費が国の歳費総計の約5%にも満たない微々たるものであり、さらにその人件費の大部分を自衛官の人件費が占めている事実も忘れてはならないところですね…。
飛び入りの凡人様…、長々と申し訳ありませんでした。
先程のコメント、一部、訂正します…。
【正】◎国家公務員
5兆944億円
○行政機関 3兆122億円
○自衛官、特別機関 27.9万人 2兆822億円・自衛官 24.7万人(実員数:22.9万人)
・国会 0.4万人
・裁判所 2.6万人 等
国が負担する人件費
74,517億円
◎地方公務員の人件費 234.0万人 21.0兆円
以上、参考資料として、下記より一部抜粋しました。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget
以上、訂正します。 飛び入りの凡人様…、失礼しました…。m(__)m
皆さま、レスありがとうございます
そのようにミスリードして、庶民受けに走っているのが週刊誌、みのもんた、古舘などだと思います。みのなんて、不祥事企業を散々バッシングして、ついには行き過ぎから訴訟をされそうになると腰砕け。今度は訴訟になりそうもない公務員バッシングに走っています。この男は本当に醜悪です。
さて震災復興費にしても、国家公務員給与7.8%を削減して復興費を捻出したつもりでいるのが最も愚かしいところです。これで3000億位らしいですが、こんな金額は中規模の台風で出る被害と同じ程度です。その1000倍もの内部留保には何も言わないのに。おかしな国です。
これは一例ですが、国民が年間収入の1%を拠出するとすれば数兆円になります。累進性にすればさらに大きな額となるでしょう。
特定の層に大きな負担を強いて大衆に媚び、全体で見れば微々たる額しか得られないバカな手法を取るより、広く浅く負担した方が不公平感もなく、金額も大きくできたはずです。
こんな単純なことすら発案できないのが、人気取りばかりに走った政治の末期症状なのです。
>飛び入りの凡人さん
>左派に必要なのは、よりうまく騙すことじゃなくて、有権者に詐欺師に騙されないようにするための主張だと思うんです。
私が左派かどうかは別として、たとえば、こんなの↓
お政府様の「詐欺商法」の数々 (2)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3341.html
は、「詐欺師に騙されないようにするための主張」になりえますでしょうか。
評価すべきは外見ではなくて実務じゃないの?
(引用開始)
大阪市:入れ墨調査始まる 記名式で回答義務付け
毎日新聞 2012年05月02日 11時56分(最終更新 05月02日 15時22分)
大阪市は今月から全職員約3万8000人を対象に、入れ墨の有無を調べる書面調査を始めた。今年2月、市職員が児童福祉施設で児童に入れ墨を見せていたことが発覚し、橋下徹市長が調査を指示していた。人目に触れる腕や足などについては、入れ墨の大きさや部位を記入するよう記名式で回答を義務付けている。
調査は1日から始まり、橋下市長名で「入れ墨が見えるような服装で業務を行うことは不適切で、市民の目に触れれば不安感や威圧感を持ち、市の信用失墜につながる」などと説明する文書を全職員に配布。10日までの回答を求めている。肩から指先、首から上、膝から足の指先までの部位については、人体イラストに入れ墨やタトゥーの範囲を記入するよう義務付け、それ以外の部位も入れ墨をした時期や大きさなどを任意で回答するよう求めている。市人事室は「全国の自治体で初めての調査だが、法的な問題はない」と説明。調査結果を基に、職員の配置転換やルール化を検討するという。
橋下市長は2日、記者団に「人事管理として聞いておくのは問題ない。まともな組織だったら、こんなことやらなくてもいい」と話した。【津久井達】
(引用終了)
くだらない。あまりにもくだらなさ過ぎる調査ですね。刺青を入れていたって、真面目に市民のための職務を果たしていれば何の問題もないでしょうに。こんな調査に税金を使うこと自体、無駄以外の何者でもないでしょうに。
>「入れ墨が見えるような服装で業務を行うことは不適切で、市民の目に触れれば不安感や威圧感を持ち、市の信用失墜につながる」
などといっていますが、外見を問題にしだしたら、強面な人相の人が業務を行うことも不安感や威圧感を持ち、市の信用失墜につながるってことになってしまいますよね。そのうち、人相だけで分限処分だと言い出しそうですね。
そういえば、タレント時代にノーネクタイ・サングラスで暴言を吐きまくっていた弁護士がいましたね。その弁護士は、出馬は2万パーセントないと言いながらその裏で出馬準備をするという大嘘をつき、ネクタイを締め、サングラスもはずしました。当選後は公約を反故にして財政を悪化させておきながら、黒字化したと大嘘をついた上で、知事職を放り出してしまいました。その後も府市統合で予算はいくらでも出来ると言って市長職に当選しました。が、当選後はやっぱり公約を反故にして弱者に負担をおしつける予算カット。そして、外見の容姿を変えてからも、暴言、恫喝のオンパレード。外見と実務が関係ないことを示す好例だと思いますね。これって誰のことでしたっけね?
またまたバカ殿の下品なツイートで申し訳ないです
↑
もはや「オレ様の本当の力を見せてやるぜ、かかってこい、カカロット!」的な、ベジータ的ななにかwww
言葉を失いました(苦笑)
太鼓持ちに仕立て上げたレベルがですね、わかります。
でなんですが、刺青調査のほうは…これも地公法に抵触する運用をしそうですね…後、例の「思想調査」の結果(PC触ったことある人間なら、アーカイブ(コピー)を取っていると考えるのが当然だと思います)と合わせて懲罰的な人事やるんだろうなぁ…
不安感や威圧感
その通りです。橋下氏の顔や橋下話法が市民の目に触れれば不安感や威圧感を持ち、市の信用失墜につながる。
>故あって名無しさん
根拠もなく「民間並み」と言ってたの?
(引用開始)
大阪市現業職員8000人 給料最大25%減
大阪市は、環境局や建設局などで勤務する現業職員約8千人の給料について、今後3年程度で大阪府と同水準に引き下げる方針を固めた。世代によっては、将来的に最大25%引き下げられる見通し。橋下徹市長は現業職員の給料を民間並みにする方針を示していたが、府市の統合もにらんで府の現業職員に合わせることにした。
今回の給料引き下げの対象は、ごみ収集・運搬や下水道・道路・港湾の維持管理、給食調理などを担当する現業職員。公営企業の交通局と水道局の現業職員については別途削減案を決める方針で、市はすでに市バス運転手の給料は最大38%減らす案を示している。
市は、民間企業と比較して現業職員の給料を見直すことも考えたが、業者の規模や勤務形態が様々で、平均的な水準を示すのは困難と判断。府が昨春実施した府現業職員の給料改革を参考に市の給料表を見直すことにした。(坂本泰紀)
(引用終了)
え、あれだけ「民間並み」と連呼しておきながら、民間と比較するための資料がないってどういうことなんでしょうか?まさか民間と公平な条件で比較したら、給与カットできないから、府の職員を基準に変えたんでしょうか?
民間との比較は公平な条件で見ないといけないというのは、こちらでもたびたび指摘されていることですが、バカ殿自身がこのことを認めたことになりますね。
定数是正で何か吼えていますが、例によって言ってることとやってることがぜんぜん違いますね
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120502-OYT1T00974.htm
(引用開始)
橋下市長「1票の格差是正案あみだか抽選で」
大阪市の橋下徹市長は2日、衆院小選挙区の「1票の格差」是正に関し、「是正案を官僚に作らせ、あみだくじか抽選で決めたらいい。決められない国会議員はやめたほうがいい」と述べ、意見集約が遅れている与野党の対応を批判した。
同市役所で記者団に語った。
橋下氏は「次の選挙までに(選挙制度を)変えないといけない。政治の使命だ」とも指摘した。
(2012年5月2日19時20分 読売新聞)
(引用終了)
民主主義の国において、参政権は重要な基本的人権だと思うのですが、それをあみだくじで決めろというのも、相当な暴論だと思うのですがどうなんでしょうね。
今朝の朝日新聞でも例の「決定できる民主主義」とやらと絡めて記事にしてますね。
http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201205020601.html
(引用開始)
「決められぬ」政治の象徴 一票の格差いつまで
最高裁から「違憲状態」と指摘されたのに、衆院の「一票の格差」の是正が進まない。各党の利害が絡み合い、先送りを続けるさまは「決められない政治」の一つの象徴だ。「決定できる民主主義」を掲げる橋下徹・大阪市長からは、独自の憲法改正案という「挑戦状」が突きつけられた。
「一日も早く(違憲状態を)脱却しなければならない」と野田佳彦首相(民主党代表)が呼びかければ、自民党の谷垣禎一総裁も「何をおいても解決しなければ」と応じる。2人は2月と4月のいずれの党首討論でも、一票の格差の早期是正に意欲を見せた。
だが、選挙制度改革を話し合う衆院の各党協議会は16回の協議を重ねた今も、着地点すら見えない。
(引用終了)
で、このようなことを吼えているバカ殿ですが、「決定できる民主主義」とやらで実際にやったのはこれ。
http://www.asahi.com/politics/update/0604/OSK201106040003.html
(引用開始)
大阪維新の会提案、定数削減も成立 紛糾、未明の採決
2011年6月4日11時29分
大阪府議会で4日未明、大阪維新の会(代表=橋下徹知事)が提案した議員定数を109から88に削減する条例改正案が成立した。過半数を占める維新側が3日までの5月議会会期を延長して採決に持ち込み、賛成多数で可決した。反対する公明、自民、民主、共産は「維新には議論する気がない」として本会議を欠席。維新と他会派との亀裂が鮮明になった。
府議会では3日、定数削減に加え、教職員に君が代の起立斉唱を義務づける条例案や大阪府・市再編を論議する「大都市制度検討協議会」の設置条例案など維新提出の議案の扱いをめぐり協議が深夜まで紛糾。3条例案とも公明など4会派が反対や退席、欠席するなか、維新が押し切る形で可決、成立した。
議員定数を一気に21減するのは都道府県議会で異例の削減幅となる。この8年間では、静岡県議会が2回にわたり計9議席を減らしたケースが最も大きい。維新案は、21選挙区で1議席ずつ定数を減らすが、一票の格差が現行の2.2倍から2.88倍に拡大するため、他会派は見直しを要請。公明や自民が特別委員会の設置や対案提出を模索したが、維新は「10年前から3議席しか減らせていない」と早期決着を譲らなかった。
公明は会期延長の阻止で維新案を「廃案」に持ち込もうと、4日午前0時前に議員らが議場入り口で浅田均議長(維新)の入場を妨害。公明と維新の議員がもみあいになるなど、議場付近は一時騒然となった。上野和明副議長(民主)は「強権的な議会運営に抗議する」として辞職届を出した。
(引用終了)
定数削減、一票の格差拡大、強行採決。
これのどこが「民主主義」だというのでしょうか?
もちろん、言論の自由がありますので、現政権や国政政党を批判するのは自由ですが、まず御自分がやったことを反省するのが先ではないですか?言ってることとやってることがあまりにも違いすぎですね。
>2割しかいない少数派の府民様へ
ほんとうに橋下市長のやることなすことの、ことごとくが、直情的に過ぎ、“怖い”限りです。この事態を看過すれば、何の根拠も道理もない公務員人件費の大幅削減が際限なく続き、こちらのblogさんでも幾度となく、皆さんがご指摘されてみえる通り、民間企業の低賃金労働が是認され大資本家による労働者の賃金抑制の言い訳の好材料に使われるのが落ちとなることは、火を見るより明らかですね…。バブル崩壊以前は、民間企業の労働者は、公務員より数段多額の給与・賞与を手にしていたのです。この様な何の根拠もない理不尽が続けば、公務員のmotivationが下がり、住民福祉等に悪影響がでます。
先日、2割しかいない少数派の府民様が、コメントされた、“入れ墨調査”の件も、余りに愚かな行為であると唖然とするばかりです。タトゥーのどこが悪いのか?…。わたしは、よく近所の銭湯へ行くのですが、そこで入れ墨を入れた若い衆や、指が欠損した若い衆と仲良くなり、ひとっ風呂浴びた帰り道、岐阜の柳ヶ瀬(繁華街)へ一緒に繰り出し、お酒を酌み交わし、親交を深めていますよ。皆、人情厚く、ひとの良い方ばかりです。「ひとを外見で判断してはいけません…。」と学校でわたしは教わりましたけどねぇ…。
物事を深く考えず、直情的に横暴を繰り返す橋下市長…、わたしは断じて許せません。
親を愚弄する条例では…?
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/?mode=m&no=2422&cr=2ffab54e715f536e1e9fd0b86f731b30…一部抜粋始め………

家庭教育支援条例 (案) 平成24年5月 「大阪維新の会」 大阪市会議員団
第10条
これまで「親になるための学び」はほとんど顧みられることがなく、親になる自覚のないまま親になる場合も多く、様々な問題を惹起していることに鑑み、これから親になる人に対して次に掲げる事項を基本として…
、学びの機会を提供しなければならない。
(1) いのちのつながり
(2) 親になることの喜びと責任
(3) 子供の発達過程における家族と家庭の重要性
第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止)
(発達障害、虐待等の予防・防止の基本)
第15条
乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる
……一部抜粋終り……
わたしは、医学的知識に明るくありませんので、深くは指摘できないのですが、この(案)を見て、行政が、「親の子育て」の方法、「道徳観…」など一面で捉え、押し付ける様な違和感を覚えましたので、記させて頂きました。
それぞれ、個個人、各家庭で教育方針があるのではないでしょうか?…。発達障がいなどは、親が悪いのでしょうか?…。
疾病などは、様々な要因が折り重なって顕在するのではないのでしょうか?、この(案)は、何か“精神論”を行政が市民に押し付けている様で、違和感が拭えません…。
家庭教育支援条例 (案)について
条例がいったい誰を対象としているのかも不明確です。
単に大阪維新の会が自分たちはこう考えるという内容を箇条書きにしたものと大差ありません。
批判の集中砲火を浴びている家庭教育支援条例案ですが
ちなみにツイで知りましたが障害者基本法と発達障害者支援法に真っ向から抵触するとのこと
こちらもツイで知りましたが、ご一読を
http://blogos.com/article/38257/
http://blogos.com/article/38243/
http://d.hatena.ne.jp/lessor/20120502/1335985207
発達障害に関するこんなトンデモ認識を基盤にした「親学」を大阪の親に強制する案はさすがに提出できないのではないかと思います。君が代の強制と異なり、維新の怪には命取りになりかねないです
マスコミは、このトンデモぶりをガッツリ報道すべきかと。
>寒天心太様
>リンク先の条例案を見てみましたが、これではまだまだ条例としての形を成していない、単なる条例作成用の資料レベルの代物です。
そのとおりなのですが、こうしたものを平然と条例案として出してきてしまうのがバカ殿翼賛会なのです。過去の例として、別途あげました議員定数改悪条例案があります。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100909/lcl1009090858000-n1.htm
すでにリンクが切れていますので内容はこちらで。
(引用開始)
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の府議団が府議会定数を現行の112から88とする条例改正案を9月議会に提案する方針を示したことを受け、府が非公式資料として定数配分案を作成したことが8日、明らかになった。
担当者は「あくまで内部資料」としているが、この案では「一票の格差」が現行の2.29倍から3倍に拡大すると指摘されており、維新の会の配分案は府の資料をベースに検討されているといい、提案内容が注目される。
「一票の格差」をめぐっては、橋下知事は「原則は1人1票。原則にあうよう制度設計すべきだ」とし、1倍に近づけるべきだとする見解で、大阪高裁が昨年12月、衆院選の格差が2倍超となるのは違憲だとする判断を示した際には、上告した府選管の対応を「役人的な発想」と批判していた。
府は、維新の会の「10万人に府議会議員1人が適当」とする定数削減の意向を受けて参考資料を作成し、現行選挙区の区割りを変えずに、人口比で定数を単純に24減し、維新の会などに提供した。
担当者は「議会事務局内の非公式資料。飛び地の解消や一票の格差などは考慮せず、機械的に計算した」としている。
資料によると、東大阪市を定数7から5に2減のほか、2人区だった大阪市生野区や堺市南区、松原市などを定数1にして、1人区は現行33から48選挙区に増える内容となっている。
現行の「一票の格差」は、大阪市浪速区に対し、堺市東区・美原区が2.29倍となっているのが最大だが、試算では大阪市浪速区と富田林市・南河内郡の差が3倍に拡大することになり、関係者によると、選挙区の区割り変更も行えば、「一票の格差」を縮小させたうえで、定数削減することも可能だが、選挙区の区割りをめぐっては議員同士の利害や思惑も絡み合うため、調整が難しいことが多く、府の作成した資料には考慮されていないという。
ある維新府議は「一票の格差の問題もあり、議論が必要。定数削減のパフォーマンスと受け止められないよう、しっかりと議論したい」と話している。
(引用終了)
普段は公務員を罵倒しながら、いざとなったら公務員に丸投げし、中身をろくに吟味もせずに違憲状態を拡大させる案を強行採決してしまうのです。
ささっ、所属全議員に強制アンケート調査が必要な案件です
(引用開始)
維新市議:献金返還へ 事務所の家主父から24万円
毎日新聞 2012年05月04日 11時01分(最終更新 05月04日 11時22分)
「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の飯田哲史(さとし)大阪市議(28)=1期目=が、政務調査費で賃料(月12万円)を支払った事務所の家主の父親から、月3万円の政治献金を受け取っていたことが分かった。飯田市議が3日会見し、明らかにした。公金である政務調査費を還流させたとする一部報道があり、飯田市議は否定したが、「襟を正したい」として、献金を全額返金する意向を示した。
飯田市議によると、事務所は同市城東区のビルの一室で、後援会役員(65)の息子が所有。飯田市議は統一地方選前の昨年2月、選挙事務所として月10万円で借りたが、当選後の同5月、正式な事務所として賃貸契約を結んだ。その際、後援会役員から「息子の顔を立ててほしい」と値上げを求められ、月12万円での契約に応じた。賃料の9割(月10万8000円)は政務調査費から支出したという。
後援会役員は昨年12月、「8カ月分」として計24万円を飯田市議に献金。後援会役員は取材に対し「ポケットマネーから出した。家賃値上げの見返りではない」と話している。
政務調査費は自治体が条例で支給額などを定める。大阪市は議員1人につき月51万3000円を支給。使途は、事務所費のほか、人件費や資料代など市政に関する調査研究に限られ、政治献金に充てることは認められていない。飯田市議は「家賃は家主である息子さんに振り込んでおり、お父さんから献金を受けても問題はない」と釈明。家主の男性は取材に「家賃を値上げしたのは商売上の判断で、父親の献金とは関係ない」と話した。【林由紀子、茶谷亮、津久井達】
(引用終了)
これはいけませんね。税金の無駄使い以外の何者でもなく、条例違反の可能性もある重要案件です。返金すればいいってものじゃありません。労組の違反の疑いに関して徹底的な調査のために違憲・違法の疑いも省みず強制アンケートを実施したのなら、民意の代表たる議員に対しては、より以上の真摯さで徹底的に調査するべきでしょう。翼賛会所属の全議員に党首として強制アンケートを実施する必要があるでしょう。不正を許さないのなら当然のことですよね。
で、翼賛会側の弁明はこれです
(引用開始)
維新市議、還流献金返す…所有者と食い違う説明
大阪維新の会の飯田哲史大阪市議(28)に、政務調査費を充てた事務所賃料の上乗せ分が事務所オーナー側から政治献金として還流していた問題で、飯田市議は3日、「市民に疑念を抱かれないようにしたい」として、献金24万円をオーナー側に全額返金した。
また、維新市議団の坂井良和団長とともに市役所で記者会見し、賃料に支出した政調費の一部を近く市に返還する意向を表明した。維新市議団は大内啓治市議会議長の要請を受け、事実関係の調査を始めた。
政調費は市が市議1人あたり月額最大51万3000円を支給。同市議会手引では、事務所賃料は政務調査活動に事務所を利用した程度に応じて政調費から支出できる。政党・政治活動の利用は支出の対象外。
飯田市議が事務所賃料の9割を政調費から支出していたことを巡り、坂井団長は「7割を上限とすべきだ」との見解を示したうえで、飯田市議を含め、事務所賃料の7割を超えて政調費を充てた維新市議に対し、過去にさかのぼって差額を市に返還させる考えを示した。
会見では、当初月額10万円だった賃料が政調費の支出が始まった当選後の昨年5月から12万円に設定されたことについて、飯田市議が「(オーナーの父親で支援者の)会社社長から『息子の顔を立ててほしい』と、言われ、その額で契約した。社長に献金をお願いしたが、こちらから金額は提示していない」と述べた。
一方、社長はこの日、報道陣の取材に、「飯田市議に『顔を立ててほしい』と言ったことはない。逆に『長期で借りるから10万円の賃料を安くしてほしい』と頼まれ、『9万円でどうか』と示したら、飯田市議側から『契約書は12万円でお願いします』『差額ぐらいは献金で支援してほしい』と言われた」と話した。
維新幹事長の松井一郎大阪府知事は読売新聞の取材に、「もし、飯田市議が政調費を還流するよう、オーナー側に求めていれば問題で、除名だ」と語った。
(2012年5月4日09時44分 読売新聞)
>2割しかいない少数派の府民さん
ほんと、労組の時みたいに所属全議員に強制アンケート調査して実態を明らかにしてもらいましょうかw
「憲法9条のせい」以来の抱腹絶倒、腹筋崩壊ネタw
どうも僕のアカウントを潰すために色々と画策が行われているようです。僕がフォローもしていない人達が僕のタイムラインに侵入して、無茶苦茶やっています。まあ所詮ネットのことだから目くじら立てることもないけど、一定のルールは守ってもらいたいな。これ不正アクセス防止法違反になるかもしれない
↑
バカ殿のこの被害妄想が今ツイッターで熱いです
あれほどツイートしていながらツイッターの機能を何もわかっていない上に、自分に気に入らないツイートが流れてきたからと言って「不正アクセス防止法違反」と、まるで見当外れな妄言言っちゃう浅はかさが笑いものになっています
http://togetter.com/li/298260
バカ殿にかかれば参議院まで「既得権」
橋下大阪市長、自民の改憲案に苦言 「心つかめない」
2012.5.2 22:04
橋下徹・大阪市長
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、自民党が発表した新たな憲法改正案に関し「参院について何も触れていない。それでは国民の心はつかめない」と苦言を呈した。同時に「参院は国会議員の既得権で、ここに触れるかどうかで有権者に意気込みが伝わる」と強調。憲法改正を議論する際は統治機構を焦点にすべきだと指摘した。
自身の憲法観について「憲法は思想書ではなく、基本的には価値中立的で、権力者の権力を縛るためのものだ」と表明した。市役所で記者団の質問に応じた。
(引用ここまで)
ちょっとちょっとw
いくら自分が一院制にしたいからって、自分の興味あることに国民みんなが興味あると思い込むのはどうなの?
しかも邪魔な参議院を「既得権」ってワンパターンで攻撃するなんてあまりに能なしではないかしら?
川口弁護士にツイッターでこんなこと言われてます
弁護士川口創@kahajime
橋下はそもそもツイッターを理解できてないんだ…。法律を知らないことも晒してる。さらにこの2日くらいで法の支配などの憲法の基本原則も理解していないのも晒してる。正直言ってビックリした。同じ弁護士として恥ずかしい。
いつまで知事のつもりなんだろう?松井さんがお気の毒
陰山氏は府教委の長なのに、当たり前の顔でしかもツイッターで指示しちゃう大阪市長って異常じゃない?はい、これで松井府知事はただの置物と決定!!> 橋下市長、内申書を絶対評価へ変更指示:社会:スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120505-OHT1T00172.htm
Yoo-Mi1213@movingyumi
橋下市長、内申書を絶対評価へ変更指示:社会:スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120505-OHT1T00172.htm まだ分かってへんのやね、アンタは大阪市長、これは大阪府教育委員会の仕事。それよりあんたの子分の不祥事の処分を早う決めなはれや。
お友達感覚で語られてもなぁ
(引用開始)
桂ざこば「橋下さんになって大阪はどう変わったか?」を解説
NEWS ポストセブン 5月4日(金)7時5分配信
「ハシズム(橋下主義)を許すな!」。快進撃を続ける橋下徹氏に対し、学者や評論家による批判がヒートアップしている。しかし10年来の付き合いがあるという大阪の落語家、桂ざこば師匠はあまたの「橋下批判」を一刀両断するとともに、来るべき「橋下首相」に熱烈エールを送る。
* * *
橋下さんになって、大阪はどう変わったかって? よく聞かれる話や。
いちばん大きいのは、大阪の人間が、若いモンも年寄りも、皆政治に関心を持ったことや。今までの大阪の府知事や市長もそりゃ、「いい人です」と言われとったで。でもそれを言ってたのは役人や。自分たちの言うこと聞くからエエ人やと言う。
橋下さんは違う。言うこと聞かへん。それどころか、市長になっても、市営バスとか市営地下鉄とか、今まで誰も触らんかったことにまで手を突っ込んで、変えようとしてる。こんな行動力を持った男、今までお目にかかったことありまっか?
もし本人が、このあと、国政に出るちゅうならそれもエエ。国政を変えなきゃ何も変わらんというなら、変えたらエエ。「維新政治塾」の定員400名のところに、30000人以上の応募が殺到したっていうのやろ? これが期待の表われや。
そのうち、首相という声も出るやろな。大阪から首相、エエやないか!(大阪からは1945年10月~1946年5月の幣原喜重郎以来、首相が出ていない)
でも橋下さんは「首相」という器を超えてるようにも思うな。首相という立場で縛ってしまうより、維新の会代表として、暴れ回ってもらったほうが、日本のためになるかもしれん。
橋下さんの信念、貫き通せばいいんや。批判なんて気にせず、思い切ってやったらエエ。ホンマ、あんじょうしたってや。この大阪と、この日本を。
※SAPIO2012年5月5・16日号
(引用終了)
まあこれが在阪マスコミの典型となっているのがたちが悪いです。
結局のところ、バカ殿を必死に擁護する側は、「何かやってる」ってことを強弁するばかりで、「何をやったか」「やった結果はどうなのか」については何も語りません。自分は絶対に損しない立場からの物言いですよね。
予想外の「阿呆ちゃうか条例案」炎上で火消しにおわれるバカ殿
橋下市長、火消しに躍起 大阪維新の条例案
2012年5月4日 21時22分
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪市議団が議会提出する方針の条例案の発達障害をめぐる規定に当事者らが強く反発、橋下市長が短文投稿サイト「ツイッター」で火消しに躍起となっている。
条例案は「家庭教育支援条例案」。原案で「発達障害、虐待等の予防・防止」の章を設け「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」と明記。「虐待、非行、不登校、引きこもりに深く関与している」などの文言も並んだ。
NPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市)の広野ゆい代表は「発達障害と虐待などが同列に扱われ、人権侵害だ」と指摘した。
(引用ここまで)
飯田市議についてもスルーしたいバカ殿、昨日から唐突に府教委の蔭山さんをスケープゴートのターゲットに決定、ツイッターで暴れまくってます(市長のクセになんで「府」教委に口出すの?越権も甚だしいよ)、蔭山さんも怒り心頭で応戦なう。興味のある方はツイッターを見てください。
一体市長は朝からなにやってんの、GWは終わったのよ、仕事しなさいよ仕事!
バカ殿、目をそらさせようと涙ぐましい努力ですね。もうやってることが酔っぱらいの因縁レベルです。蔭山さんもほんとに迷惑でしょうね。マスコミ、このご乱心ぶりを報道しなさいよ!
大阪チキンの怪はこんな感じでみんな責任逃れに必死です
結@yuun08
でも、「巷に出回っている家庭教育支援条例案は(維新案ではなく)ある県で提出された条例案を配布したもの」 http://ishinnokai-osakashikai.jp/activities/seimu/1119.html というが、橋下市長の「(条例案は)発案議員グループが作成し」た案 http://p.tl/X9y4 の説明とさえ、矛盾してるね
opemu@opemu
橋下氏は「発案議員グループが作成したから」と責任を逃れ、議員は「たたき台で私たちの案でないから」と責任を逃れようとする。最近維新の会の人達って「公務員叩き」より「責任逃れ」が本職になってきたね。 / “Twitter / 結: でも、…” http://htn.to/moWVce
橋下市長、大阪人権博物館への補助金廃止へ
大阪市の橋下徹市長は7日、市と大阪府が出資する「大阪人権博物館(リバティおおさか)」(大阪市浪速区)への運営補助金を取りやめる考えを明らかにした。
松井一郎知事も、今年度予算に計上した補助金を執行しない方針を示した。
府市は同博物館を運営する財団法人に、運営補助金として昨年度計1億2300万円を支出。今年度、府は通年で7150万円、市は7月までの補助金として1840万円を計上している。4月20日、橋下市長は松井知事と同博物館を視察し、展示方法に疑問を示していた。
橋下市長は報道陣に、「8月以降の本格予算には(補助金を)付けない」と述べた。松井知事も「今後、機能は他施設に統合して維持する」と語った。
(2012年5月8日09時17分 読売新聞)
文化・人権、福祉・教育
どれだけ殺処分にすれば気が済むんでしょうね
本日のバカ殿の逆ギレ記録
産経新聞 5月8日(火)12時4分配信
大阪市で学校行事の国歌斉唱時に教職員の起立斉唱を義務づける条例が制定されたことをめぐり、8日、条例について橋下徹市長に質問した記者に、市長が激怒する一幕があった。
質問したのは民放テレビ局の女性記者。橋下市長の登庁時の囲み取材で、国歌斉唱を命じる市教委の職務命令の経緯について事実関係を誤った記者に対し「勉強不足で取材不足。事実も何も知らない。何も分かっていない」と批判した。
さらに、民間出身で橋下市長と旧知だった大阪府立和泉高(岸和田市)の中原徹校長が、国歌斉唱の際、教職員の口元の動きをチェックして斉唱を確認したことについて記者が問うと、「報道が誤った情報を伝えるから中原校長が社会的に大変な状況になっている。とんちんかんな記者がいろんなことを報道するから」と声を荒らげ、「(記者の会社に)社歌はあるのか。(社歌がないから)こんな記者になっちゃう」と憤りを隠せない様子で、20分以上問答を繰り返した。
(引用ここまで)
市長こそ憲法を「何もわかってない」でしょ「(記者の会社に)社歌はあるのか。(社歌がないから)こんな記者になっちゃう」と逆ギレってどんな「とんちんかんな」市長だかw
「口元チェックは府教委の命令、ボクはなんにも悪くない」というありえない言い訳を繰り返すバカ殿ですが、このところ飯田市議の件や「阿呆ちゃうか条例案」の件のせいでしょうか、どうも余裕がないようですw
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/08/kiji/K20120508003207990.html
「答えられないなら来るな」橋下市長 記者相手にヒートアップ
大阪市の橋下徹市長は8日、記者団のぶら下がり取材で、大阪府が施行した君が代起立条例に関し起立斉唱の職務命令を出したのは誰かを問う“逆質問”を繰り返した。「ここは議会とは違う。(記者も)僕の質問に答えるべきだ。答えなければ質問には答えない」と迫り、応じなければ取材拒否する考えを示した。
市長は、卒業式の君が代斉唱の際に教職員の口元を見て実際に歌っているかを確認していた校長に関する質問でヒートアップ。質問した記者に「答えられないならここに来るな。勉強してから来い」と、興奮を抑えられない様子で約30分間まくしたてた。
職務命令は府教委が出していた。
(引用ここまで)
記者相手に30分も理不尽に切れ続けること自体公人としての適格がないと言わざるをえませんが、それにしても「(記者も)僕の質問に答えるべきだ。答えなければ質問には答えない」って阿呆ちゃうかと。取材ってのは記者が質問してあんたが答えるものなのよ(呆)
記者も引っ込まないで欲しいですよね
だって、「返答に詰まったら逆ギレして煙に巻く」というテクは彼の著書「『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』(日本文芸社)に書かれてます。
MBSあたりがこの逆ギレ風景の画像をニュースで流してくれると効果てきめんだと思います
とおもたら逆ギレ映像が「堺からのアピール」さんに!
http://www.youtube.com/watch?v=3OKlJeer0PQ&t=0m45s
http://oyagaku.org/userfiles/files/rinnji20120508.pdf
「混乱を招いた一部不適切な条例案のために家庭教育支援条例の全体を葬り去ることは将来に禍根を残すことになります」by高橋史朗
公務員は市民ではないのか
相手が女だからとなめているのか
>質問したのは民放テレビ局の女性記者
はっきり言って、相手が女だからなめてかかってるんじゃないんですかね。
橋下のぶら下がり取材には、各社とも社で一番のコワモテか柄の悪いのか、あとガタイのいい武道の有段者を派遣すればいいと思います。
当然、全員男で。
そうすりゃアレの性格からすると、逆ギレどころではなくなりそうなんですがw
そうしないところにマスコミの甘さを感じますね。
>元大阪府民からの伝言さん
遅くなりましたが入れ墨調査について
えり@EriEvogene
日本人は内弁慶が多い。タトゥーにしたって若い子には散々ケチつけるくせに、ごつい外人を前にするとへらへら笑って文句のひとつも言えない。論理的に相手を説得するということを知らないから、雰囲気で押し通せそうな相手にだけ文句を言う。
えり@EriEvogene
例えば全身タトゥーのアメリカ人がビーチに来て、係員が注意した時、彼は必ず何故?と聞くだろう。その時、係員は何と答えるのだろうか。決まりですから、ではアメリカ人は納得しない。みんなが怖がると言っても、俺のタトゥーから鉄砲玉は出ないぜと言われれば終わり。差別だと言われれば係員の負け。
わかりやすい反応が出てますね
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/6684604.html
・MBS番組『VOICE』宛に、斉加記者への激励メールを!
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/6725077.html
逆切れの話、「堺からのアピール」さんの所に、との事だったので訪れて見たのですが
・・・幾分見慣れてきた様子とはいえ、コメント欄の反応が相変わらずキツイですね;
相手の言葉には耳を貸さず全否定。一方的に「自分が正しい」とする言葉ばかり。
さながら、異端審問会でも行なってるかのような感じです。
こういった人達を相手にし続ければ、体調を崩す先生が出るのも頷ける話で。
先生として人として、信念を貫く姿勢には頭が下がる思いです。
橋下氏と維新の会は、先生達の姿勢を「我が侭」と捉えてるようですが
そういった捉え方は、先生から「勉強不足」を指摘された事を誤魔化しつづける生徒の様で
何とも情けない限り。
橋下氏は相手の事をとやかく言う前に、自身の責任を果たす事が先だとは思うんですが
どうにも自分の事が見えてない様子ですね。
維新の会か、あるいは親しい人間の中にブレーキをかけられる人って、誰か居ないんでしょうか。
>白さん
> 維新の会か、あるいは親しい人間の中にブレーキをかけられる人って、誰か居ないんでしょうか。
かれにブレーキをかけようなんて人は維新の会に入らないし、彼からあっという間に切り捨てられるので、誰もいないと思います。
記者さんを守るために
記者さんを守るために,例えば次のようなルールを作ることが必要ではないでしょうか。
*記者は,記者会見時には電波の前では名乗らなくてよい
(会見を受けている者が個人的に必要ということで,求められれば,記者は後で個人的に名刺を渡す)
*権力者には,ツイッター等では記者らのプライバシーがわかる記述をすることを制限(禁止)する
橋下は『ネトウヨを煽って関係者のブログを一斉に攻撃させることで,自分を批判する者を徹底的に排除する』ということを平気でします。
以前も,ツイッターで気に入らない記者の携帯番号を勝手に公開したりしていました(恐ろしい…)。
つまり,現在はネットがあるせいで「いじめる側,いじめられる側,そしてそれを取り巻く多数の傍観者」といった『イジメの構図』が,社会においても成立しやすくなっているので,人権意識,人権感覚がゼロの橋下のような輩が権力を持った場合のことも考慮し,記者さん(や教師も,一般人同様に)個人が特定されないよう,なんらかの予防策を作ることが,可及的速やかに必要だと思うのです。
結局,今回橋下がやったことは,
*『大半の校長が口元チェックはやりすぎと感じていること(数字的根拠あり)をどう思うか』や
『卒業式で君が代を歌うことがなぜ必要かを,こどもがわかるように説明して下さい』
といった「自分が答えたくないこと」(=その質問に答えたらぼろが出るから),を質問してくる記者の口を封じるために,論点をすり替えて相手に質問した,
*すり替えた論点において,相手を恫喝レベルで攻撃した(=パワハラ),そして,
*相手に名乗らせてその画像をツイッターに貼付け,不特定多数の人にその画像を見ることよう強く焚き付けることで,記者への個人攻撃,所属会社(メディア)に一斉攻撃が向かうよう,間接的に仕組んだ
本来ぶら下がり取材というのは,それをテレビで見ている国民に対し責任者が直接丁寧に説明するという主旨で行われていたと思うのですが,あのやくざのような男の所業を見ていると,この常識は通用しないように思います
(やくざだから通用しないのはあたりまえでしょうか…笑→やくざさんに失礼かも。ごめんなさい)。
何らかの対策が取られないと,記者さんやご家族は安全な生活が送れないし,そういう記者さんの姿を目にすることで,世間における言論の自由も徐々に制限されていきます。民主主義の危機だと思うのです。
記者さんも勉強して質問に臨まなければならないのは当然ですが,それとは別に,
今回の動画でわかる,あのようなことが許されれば,本当に誰もものを言えぬ世の中になってしまいますし,記者さんやその家族は身の危険を感じながら日々過ごすことになってしまいます。
記者さんの身が心配でたまりません。
橋下徹の本性みたり…
わたしも、mimosa さんと全く同じ思いです。
関西ローカル(?)の「ミヤネ屋」というワイドショーで、今回の件を取り上げてましたが、約27分間に渡り女性記者に対し罵詈雑言を浴びせた様ですが、あの姿をみまして、大都市大阪の首長としての品位・品格の欠片を微塵も感じられない醜い人間の正体が目に焼き付きました。あの女性記者を指さす手と唇が、うち震え、目が据わって興奮(激昂)してましたが、『ああこれが“独裁者”の本質かぁ?こんな危険人物には政治を任せてはならない!』との思いをあらためて強く心の奥に刷り込みました。
この様な、傍若無人なる権力者の野蛮で理不尽な言論弾圧を黙って見過ごす今の日本のマスメディア、「社会の木鐸」というメディアに最も要求される重要なことをかなぐり捨てる態度を目の当たりにし、底なしの“怖さ”を痛烈に感じました。 最近、橋下の一挙手一投足が、国際的な注目を浴びている様ですが、、石原慎太郎と並び、“日本の恥部”として評価され、この異常な橋下の画像が世界を駆け巡ることを心から期待したいものです。
在特怪、つくる会繋がりのバカ殿、本性あらわす
[���:0000FF]橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言
橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事は、子どもたちが近現代史を学ぶ施設を大阪府市で設置する検討に入った。橋下氏は10日、代表を務める大阪維新の会の大阪市議らに対し、「新しい歴史教科書をつくる会」や元会員らによる教科書づくりに携わった有識者らに意見を聴く考えも示した。
橋下氏は9日、維新の会と公明の両市議団幹部と非公開で協議。出席者によると、橋下氏は「中国などに比べ、日本の子どもは近現代史がしっかり勉強できていない」と主張。その上で、歴史観や事実認定で意見が分かれる近現代史について「子どもらが両論を学べる施設」をつくる考えを明らかにしたという。
10日には複数の維新市議団幹部と再度協議し、展示内容などについて、扶桑社版や育鵬社版の歴史教科書編集に関わった有識者から助言を受けることで一致。近く、同市議団幹部が有識者に協力を依頼するという。
(引用ここまで)[/���]
バカ殿が自爆史観者であることはたかじんの番組で南京大虐殺を否定しつくる会をもちあげる発言をしていた弁護士時代から明らかでした。
教育基本条例でも罪と苦怪とタッグを組んでいました。
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51748088.html
いよいよバカ殿のファシズム回忌本領発揮です。
[紊・��]人権博物館の補助を打ちきって自爆史観施設建設です[/紊・��]!
やっぱり橋下徹は馬鹿だった…
>展示内容などについて、扶桑社版や育鵬社版の歴史教科書編集に関わった有識者から助言を受けることで一致。
おいッ!橋下徹ッ!お前ッ、馬鹿か!?
「子どもらが両論を学べる施設」って言いながら、『“扶桑社版”や“育鵬社版”の歴史教科書編集に関わった有識者から助言を受けることで一致。』って、バリバリ極右に偏りまくっとるやんけッ、ワッレェ 、、やっぱ、お前はどうしょうもない奴っちゃなぁ…、もうええから、政治家やめて、極右・アホバカ番組、“たかじんの、そこまで言って委員会”で、馬鹿なことホザイとってくれ…、頼むさかいに…。もう貴様の顔みるだけで、嘔吐が出るさかいに…。 (-.-;)
“罪と苦怪”(差別暴力集団)と仲良しッて、オイオイ、いい加減にしておくんなはれ…、、、。
大阪の皆様、こんな危険人物ッ、リコールしておくんなはれ…、お願いしまっさッ…。
バカ殿ユーゲントの珍説、ヒトラーは独裁者じゃないんだって
(引用開始)
「独裁者」と橋下徹氏批判する人は負け惜しみでも人道外れる
NEWS ポストセブン 5月11日(金)16時5分配信
ヒトラーか織田信長か。反橋下派は、氏の政治手法を「ハシズム」と糾弾する。軍靴の音が聞こえると戦前の日本に例える者もいる。果たしてこの国で橋下的なるものは許容されないのか。「和を以て貴しとなす」国に現われた異端児を作家・井沢元彦氏が歴史的に考察する。
* * *
橋下徹は独裁者か? という問いに端的に答えるなら「独裁者ではない」というのが答えであり、これは私の意見ではなく客観的な事実である。
なぜならば独裁者とは議会制民主主義を否定し、軍事力等の強圧的手段で反対者を弾圧し自己の権力を確立している者のことを言うからである。例えば北朝鮮の金日成とその後継者の金正日・正恩親子、あるいは一党独裁しか認めず、集会の自由や言論の自由を厳しく弾圧している中国共産党のトップは独裁者と言ってもいい。
しかし橋下徹氏は大阪府知事になった時も現在の大阪市長になった時も、選挙という民主主義で法治国家の日本での厳正なルールに基づき出馬し、不正もなく当選し現在の地位を確立したのである。これがどうして独裁者か?
あるいは独裁的手法などというあいまいな言葉を使う批判者もいるが、橋下氏は軍隊の力で民衆を抹殺したわけでもなく秘密警察を使って民衆を投獄したわけでもあるまい。すべて法治国家日本での憲法も含めたルールの範囲内で行なっていることだ。これを批判するのは民主主義の否定である。
橋下氏のやることは選挙を通して大阪府民あるいは大阪市民の支持を得ているということを忘れてはならない。これを否定したいなら、市長選や市議会選挙で橋下氏の意見に反対の対立候補を立てて争うのが、民主主義のルールというものである。それに負けたからといって「独裁者」などという「民主主義に対する犯罪者」と同義の言葉を使って、橋下氏を批判するのは負け惜しみにしても人間としての道を外れている。
例えば人を殺してもいないのに、他人からいきなり「人殺し」と言われたら、人は激怒し、その言葉を発した連中に撤回と謝罪を求めるだろう。同じことだ。「独裁者」などという「民主主義殺し」に等しい言葉で橋下氏を批判している人間は、直ちにこの言葉を撤回して、橋下氏に謝罪すべきであろう。
※SAPIO2012年5月9・16日号
(引用終了)
いやはや、ここまで豪快なバカ殿擁護のトンデモ論理も珍しいのではないでしょうか。この論理が通用するのなら、かのアドルフ・ヒトラー氏も独裁者ではないことが客観的な事実になりますね。
それでは皆様、井沢論理で独裁者でなくなる人をどんどん上げていきましょう。
例によって空気も読まず、バカ殿の置き土産の成果を挙げておきます。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201205110030.html
(引用開始)
TOEFL奨励策、橋下流当て外れ 参加高校わずか8校
2012年5月11日
印刷
[PR]
橋下徹・大阪市長が「世界に通用する人材育成」をめざして府知事時代に始めた、英語検定TOEFL(トフル)で好成績をあげた高校に破格の助成金を与える施策が行き詰まっている。府は50校分の助成金5億円を準備したが、ふたを開ければ高い受験料負担が敬遠され参加は8校。結局、助成金を受け取ったのは私立の英語エリート校ばかりだった。
■高い受験料・基準点が壁
トップの成績を上げたのは、120点満点のうち平均72点を出した関西学院千里国際高校(箕面市)。帰国子女が多く「英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ」学校として知られる。助成金1800万円は全生徒分のタブレット端末「iPad」購入に充て、ネットの英文を読ませたり、宿題のやりとりをメールでしたり、教育環境を一層充実させるという。
だが井藤真由美教頭は複雑な表情だ。「うちの生徒が結果を出せるのはわかっていた。制度の狙いは、現実に通用する英語教育を大阪全体で実現することのはず。実践できている私学が助成を受けるだけでは、あまり意味がないのでは」
事業は、韓国のトップ校を視察し、滑らかな英語で議論する高校生を見て日本の英語教育に危機感を持った橋下前知事の発案で始まった。「今後は英語を普通にしゃべれることが(就職の)条件の一つになる。今から手を打っていく」。トフルで競う仕組みを作れば教育もトフルで点を出せる実用性の高いものに変わっていくと狙い、公私が同じ土俵で予算獲得を競う制度設計を指示した。
(引用終了)
webでむりょうで見れるのかここまでですが、紙上ではさらに続きを読むことが出来ます。
(引用開始)
各校は原則100人以上のチームを作って試験に挑戦。平均点が基準点の38点を超えれば、上位2割の学校は1人当たり15万、中位8割は10万、下位5割は8万円がもらえる。助成金の最高額は1800万円で、府立高が自由に使える予算が年100百円の現状では破格の金額。橋下氏は「各校で100人ががんばれば、50校で年間5千人」と広がりを期待していた。
ところが1回目の昨年、参加校は私立8校だけ。うち基準をクリアできたのは、いずれも英語教育を特色とする私学と専門学校の計4校だった
担当の府私学・大学課は参加校が少なかった理由を「学校のリスクが大きいため」とみる。受験料は1人210㌦(約1万7千円)。基準を突破すれば受験料は助成金でまかなえるが、基準以下なら自己負担。助成金は学校に入るため生徒に負担を求めることも難しい。基準以下だったある私学は約400万円を学校側が払った。「基準点を突破できる確信が持てない限り参加は難しい」
そもそも受験料を負担できる予算のない公立の参加はさらにハードルが高い。個人負担で受験させる方法もあるが「海外の大学に進学する生徒が限られている現状では、学校がトフル受験を呼びかけるしかない。呼びかけておいて『受験料は個人負担で』とは言えない」(府教委の担当者)。
高校側には、生徒のテストの結果を予算獲得に直結させることへの反発もある。英語教育に力を入れてきたある府立高校の校長は「学校が予算を獲得するために、生徒の負担で試験を受けさせるなんてできるはずがない。そもそも金で釣る発想が教育にふさわしいのだろうか」と戸惑う。
2回目の今回も府立校に参加の動きはない。昨年基準を突破できなかった私学3校も参加を見送り、助成金を獲得した4校は再び参加する方針。府は「2年やってみて改善策を練る」としている。(金成隆一)
■チーム平均が基準38点を超えた学校
校名 チーム人数 平均点 助成金額
1位 関西学院千里国際高等部 120人 72点 1800万円
2位 関西外語専門学校(高等課程) 23人 42点 230万円
3位 大阪薫英文学院高校 100人 40点 800万円
4位 大阪YMCA国際専門学校(高等課程) 31人 39点 248万円
※小規模校は全生徒数の半数以上で編成。平均点は小数点以下切り捨て
(朝日新聞大阪版 2012年5月11日朝刊14版 39面)
(引用終了)
現場を知らない者が口を出すな、と豪語するバカ殿様の作らせた教育に競争を持ち込む制度の結果がこれです。なんのことはない、もともと英語の出来る人間がいる学校に金が流れるだけの結果になりました。TOEFLに合格するだけの英語力をつけるための予算もつけずにただ、結果だけを求める本末転倒ぶりが結果に現れていますね。
>「うちの生徒が結果を出せるのはわかっていた。制度の狙いは、現実に通用する英語教育を大阪全体で実現することのはず。実践できている私学が助成を受けるだけでは、あまり意味がないのでは」
という井藤真由美教頭の声、そして
>「学校が予算を獲得するために、生徒の負担で試験を受けさせるなんてできるはずがない。そもそも金で釣る発想が教育にふさわしいのだろうか」
という、府立高校の校長はこそが現場の声と言うものです。
ちなみに、関西学院千里国際高校は教育レベルの維持のために、バカ殿が作った私学無償化に高校としては唯一不参加の学校。なんとも皮肉な結果と相成りました。
>2割しかいない少数派の府民 様…
この様な似而非文化人の多いこと多いこと…、嘆かわしい限りですね…。
氏の論理で行くと、正しく、2割しかいない少数派の府民様ご指摘通り、アドルフ・ヒトラーも独裁者ではなくなってしまいます。更に、こういったとんでもない無理筋論を恥ずかし気もなく持ち上げ、流布するマスメディアの劣化は、救い様ありませんね…。
民主主義についての二つの解釈
たしかに、現代の独裁者(含 傀儡政権)はしばしば、「民主的な選挙」によって、選ばれたりしているようですね。そのリストはどなたかに書いていただくとして、井沢氏の文章を読んで、私なりに橋下氏の独裁性について考えてみました。
橋下氏は以前、朝日新聞のインタビューでこう言っています。「弁護士は委任契約書に書いてあることだけしかやってはいけないけれど、政治家はそうじゃない。すべてをマニフェストに掲げて有権者に提起するのは無理です。あんなに政策を具体的に並べて政治家の裁量の範囲を狭くしたら、政治なんかできないですよ。選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任なんですよ」http://digital.asahi.com/articles/TKY201202110424.html
「選挙は白紙委任」というのが氏の考えのようですが、しかし、後でそんなことになるとは夢にも思わず、彼に投票して自分たちの不利益になる政策をされている府民や市民も現に出ているようです。そんな橋下氏を独裁者とは呼べないとすれば、詐欺師と呼ぶのが正しいのではないでしょうか?(こちらのコメンターのお一人の小野 哲 さんが「詭弁術講座」のエントリーでやはり橋下氏を詐欺師と呼んでいらっしゃいましたが、私もそう思います)
また、橋下氏は過去にこのような商売もして、こんなことも言っていたらしいです。
ストーリー:橋下氏、野心の源流 破れた革ジャン5万円 司法修習同期の証言 2012年04月15日 毎日JP
http://mainichi.jp/select/news/20120415mog00m010002000c.html
>「橋下は破れた革ジャンをタダ同然で仕入れて1着3万円とか5万円で売って大学を卒業したと言っていた。『破れたやつを売ったらまずいやろ』と言うと『どこが悪いんですか。気付かずに買うのはお人よしや』と」。あっけらかんとした物言いには、同じように苦学して大学を卒業したこともあり驚いた。
「(瑕疵のある商品を相手に言わずに売って)どこが悪いんですか。気付かずに買うのはお人よしや」。こういう性根というのは、簡単に直るものではないでしょう。つまり、橋下氏を選んだことを市民が後悔しても、「俺がこういう人間だとは気がつかずに投票したあんたらが、馬鹿なお人よしなんだよ」と言われるだけかもしれません。井沢氏が、あくまで独裁者という言葉は違うと思うならば、それでもいいですが、その場合は、橋下氏を「詐欺師」と呼んでいただきたいと思います。しかし、詐欺師が開き直って、市民の反発をよそに権力の座に留まっていれば、必然的に独裁者になるのではないでしょうか?
ところで、「選挙は白紙委任」という橋下氏の言葉で思い出した話があります。アメリカのノーム・チョムスキー教授は著名な言語学者でありますが、ベトナム反戦運動などにも深くかかわって来た左派の論客として知られた方です。『メディア・コントロール ー 正義なき民主主義と国際社会』(集英社新書 鈴木主税訳)はそのチョムスキー教授の著書の中で私が最初に読んだ本でした。その最初に、民主主義社会という言葉についての、二つの概念についての説明があります。
(以下引用)
現代政治におけるメディアの役割を見ていると、私たちはどういう世界に、いかなる社会に往みたいのかを自問させられる。そして、それが民主的な社会という答えになったとき、その「民主的」という言葉をどういう意味で用いているのかについて考えさせられる。
そこでまず、対立する二つの「民主主義社会」の概念から話を始めたい。
民主主義社会に関する一つの概念は、一般の人びとが自分たちの問題を自分たちで考え、その決定にそれなりの影響をおよぼせる手段をもっていて、情報へのアクセスが開かれている環境にある社会ということである。民主主義という言葉を辞書で引いてみれば、おそらくそのような定義が書かれているはずだ。
そして民主主義社会のもう一つの概念は、一般の人びとを彼ら白身の問題に決してかかわらせてはならず、情報へのアクセスは一部の人間のあいだだけで厳重に管理しておかなければならないとするものだ。
そんな民主主義社会の概念があるかと思われるかもしれないが、実のところ、優勢なのはこちらのほうだと理解しておくべきだろう。これは現在にかぎったことではない。この考えは昔から実行されてきただけでなく、理論的にも通用してきた。一七世紀のイギリスに起こった初期の民主主義革命にも、たいていはこの考え方が示されていた。
(引用者注:そしてチョムスキー教授は後者の考え方を「観客民主主義」と呼んで以下のように解説します)
この理論からすると、万人のためになる公益は少数のエリート、ちょうどデューイ派が言っていたような知識階層だけにしか理解できず、「一般市民にはわからない」ということになる。こうした考え方は何百年も前からあった。 <中略>
リップマンはこれを非常に精緻な進歩的民主主義理論によって補強した。正しく機能している民主主義社会には複数の市民階級が存在する、と彼は主張したのである。第一の市民階級は、総体的な問題の処理に積極的な役割を担わなければならない。これは専門知識を持つ特別階級である。政治、経済、イデオロギーのシステムにおける諸問題の分析、実行、意思決定、管理をするこれらの人びとは人口のごく一部でしかない。当然ながら、この少数者のなかからしか提案は出てこず、そのなかで「それ以外の人びと」をどうするかが検討される。このグループから漏れた人びと、すなわち人口の大部分をリップマンは「とまどえる群れ」と称した。われわれは「とまどえる群れ」からの横暴や怒号から身を守らなければならない。
さて、これで民主主義社会には二つの「機能」があることになった。責任をもつ特別階級は、実行者としての機能を果たす。公益ということを理解し、じっくり考えて計画するのだ。その一方に、とまどえる群れがいるわけだが、彼らも民主主義社会の一機能を担っている。
民主主義社会における彼らの役割は、リップマンの言葉を借りれば「観客」になることであって、行動に参加することではない。しかし、彼らの役割をそれだけにかぎるわけにもいかない。何しろ、ここは民主主義社会なのだ。そこでときどき、彼らは特別階級の誰かに支持を表明することを許される。「私たちはこの人をリーダーにしたい」、「あの人をリーダーにしたい」というような発言をする機会も与えられるのだ。何しろここは民主主義社会で、全体主義国家ではないからだ。これを選挙という。
だが、いったん特別階級の誰かに支持を表明したら、あとはまた観客に戻って彼らの行動を傍観する。「とまどえる群れ」は参加者とは見なされていない。これこそ正しく機能している民主主義社会の姿なのである。
(引用終わり)
そういえば、橋下氏は府知事時代に、私学助成打ち切りをやめてほしいと請願した高校生たちと以下のような会話をしています。
http://www.daikyoso.net/wp-content/uploads/2008/11/bw-uploadsi7sjupjtjpacxo2cjvqqtolmlsqsa4kpgucucgrm.pdf
Cさん:私の高校は来年、 統廃合でなくなります。 在校生の文化祭や体育祭、 伝統あるクラブがどうなるか、 不安。 非常勤補助職員の先生の職を奪わないで。
知事: 日本で1年間にどれくらい失業者が出ているか、 分かっているか。
Cさん: 多くの若い人たちが非正規雇用で悩んでいるのは知っています。 税金は教育、福祉、 医療に使うべき。
知事 :あなたが政治家になって、 そういう活動をしてください。
Cさん :いまの政治家が、 国全体を視野広く見てやるべきです。
知事 :僕も府民から選ばれた中で判断している。 あなたのようにしっかりした考えがあるなら、 いまの政治家を落とせばいい。
Cさん: 私は有権者ではないし、 私が政治家になってからでは遅いです。
知事: 教務補助員は、 他府県にはない制度で、 大阪だけの特別の制度。
Cさん: それは大阪のいいところとして、 続けたらいいと思います。
知事 :お金があれば、 やる。
Cさん: 無駄な道路を造ったりしているのに。
知事: どこが無駄な道路か。 僕の考えがおかしければ、 有権者に選ばれない。 大阪のGDPがいくらで、 ベイエリアにどんな産業が来るか、 分かっているか。 無駄な道路だと言うなら、 調べてからに。 (府立高校は) ちゃんと定員を定めて、 高校は義務教育じゃないから。
「あなたが政治家になって、 そういう活動をしてください。」「あなたのようにしっかりした考えがあるなら、 いまの政治家を落とせばいい。」「僕の考えがおかしければ、 有権者に選ばれない。 」
つまり、市民の意見は選挙で自分と同じ意見の誰かに投票して当選させるか、でなければ自分自身が候補者として打って出て当選する以外に、政治に反映させる方法などないのだと思っておられるようです。そして、一度、選んでしまった後は、市民は当選した政治家の政策に従うべきであると。これらの発言を見る限り、橋下氏の民主主義についての考えは、やはり「観客民主主義」であるということは明らかのようです。(もちろん、この考え方に従えば、選挙権も被選挙権もない未成年者には、政治に自らの意見を反映させる方法などあるわけがありません。橋下氏はそれを承知で、高校生にあのような当てこすりを言って、自分がまともには答えたくない質問をかわしていたわけですが)
もちろん、「選挙は白紙委任、一般市民が民主主義を実行できるのは選挙で自分たち政治家を選ぶ時のみ」という、民主主義について間違った解釈(と私は思いますが)をしている政治家は橋下氏だけに限らないでしょう。他にもたくさん、いえ、ひょっとすると大部分の政治家が内心、そう思っているかもしれません。しかし、これまでの日本の政治家で、それをここまで露骨に口に出す人はいなかったような気がします。少なくとも自分の選挙区の支持者の意向くらいは、尊重するふりをして来たかもしれない。しかし、特定の地盤や明確な支持団体のない橋下氏にはそのような遠慮が一切なく、それが当たり前であるかのようにストレートに口に出し、行動します。それが橋下氏の独裁性が際立って見える理由のひとつかもしれないと思いました。
どのみち、このような考えの政治家たちを一掃しない限り、日本がまともな民主主義国家になることはないような気がします。それと同時に「●●さんさえ、総理(知事)になってくれれば・・・」というような、特定の個人がリーダーになることに過度に期待し、依存するような市民の側の意識も変えていくべきではないかと思いますが。
実は橋下は高校生に敗北していた、というお話の紹介
ブログ記事の紹介です。
・・・・・・・・・
橋下が知事時代に高校生と私学助成削減について意見交換したことがありましたね。
「橋下が女子高校生を泣かした」として記憶されている方もいらっしゃると思います。
あれ、いまだに“ワンサイドゲームで女子高生が追い詰められて泣いた”みたいに思っている人が世の中には多いと思います。
事実は、もちろん「そうではありません」でした。
「高校生に全面敗北・完全屈服した橋下知事」紙屋研究所
(http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/haibokusita-hashimoto.html)
こちらには、あの論戦?で、知事時代の橋下が高校生に「完全敗北」していることがわかりやすく書かれています。
>現状でさえ教育の機会均等が破壊されている点を、高校生たちにくり返し追及されて橋下が次第に苦しくなっていく、といった感じの方が、印象としては強い。
>高校生が泣いたのも追い詰められてではなくて、答弁があまりにひどいために、実態に思いが及んで泣いた、という感じ
>ついに橋下が“文句があれば日本から出て行け、お前が政治家になれ”的なことを口走ってしまったのは、高校生相手の政治家の議論としては「詰み」
>“橋下が「GDPとは何か」と聞いたのに、答えられなかった「ゆとり」ども〔「ゆとり教育」の結果、必要な知識が身についていない若者たち、という意味の蔑称〕”みたいなのも2chの書き込みに出てくるが、上記の議事録をみると、GDP定義を聞いているんじゃなくて、「大阪のGDPがいくらで、 ベイエリアにどんな産業が来るか、 分かっているか」という橋下の逆ギレ質問に高校生が答えなかったというだけの話
(↑思えば既にこの頃から「逆ギレ」が得意技でした。にしても、大阪の「GDP」って・・・)
ブログ記事は、後日橋下が無償化へ転換=橋下完敗・高校生大勝利←実は橋下の自演 ( ;∀;)イイハナシダナー(funaborista注:もちろん皮肉です)と続くのですが、この後すぐに「朝鮮学校だけは除外」とし、大阪府民の(日本国民の)差別意識を自らの支持率向上に利用したのは皆様もご存じのところです。
(そして今度は競争原理を導入し、高校を減らすことで無償化に対応しよう、と。)
ところで、当時からいままで、果たして「橋下が高校生に敗北」と正しく報道したところがあったでしょうか?
そのくらい報道・情報にはバイアスがかかっているものです。
(脳みそにバイアスがかかっている人間も多いですけどw)
そして、
高校生泣く=敗北⇒橋下勝利!!
「論理」に弱い(というか論理的であろうとしない)多くの日本人にとっては、まずは「↑は間違っている、という『情報』」がなければ、↑の方程式?自体がそもそも「おかしい」ということに、なかなか自力では気がつけないのでしょう。
貼付動画は元投稿者に既に削除されていて見ることができませんが、添付PDF(運動側が書いた議事録:
http://www.daikyoso.net/wp-content/uploads/2008/11/bw-uploadsi7sjupjtjpacxo2cjvqqtolmlsqsa4kpgucucgrm.pdf)は是非ご覧ください。
映像・音声ではないので心臓の弱い方でも大丈夫だとは思いますが、笑いのハードルの低い方、涙腺の弱い方などはご注意ください。
橋下の「受け答えになってない受け答え」には大いに笑わせてもらいましたし、そんな私も、もし高校生の立場なら、自分の所の知事がこんなんだったら情けなくて涙が出てくると思います。
・・・など言うfunaboristaは東京在住ort。
(最近このオチばっか)
予想が当たりました(悲しいですが)
【記名式で回答義務付け】大阪市、入れ墨調査始まる
市はこれとは別に、市教委を除く全職員を対象に入れ墨の有無を尋ねる調査を5月から実施している。環境局は10年5月から内規で職員の入れ墨を禁止。昨年8月、市民から「ごみ収集をしている職員が入れ墨をしている」との情報提供があり、調査していた。【原田啓之、津久井達】
毎日新聞 5月14日(月)11時42分配信
大阪市環境局の職員約3200人のうち約50人が、同局の調査に「入れ墨をしている」と回答したことを巡り、橋下徹市長は14日、市役所で報道陣に、「組織として異常だ。すぐ懲戒免職は難しいが、分限(免職)はあり得る」と述べ、人目に触れる部位に入れ墨をしている職員の分限免職を検討する考えを示した。
大阪市では、橋下市長の指示で、全職員を対象に入れ墨の有無を調査中。橋下市長は、「(民間企業でも)大方は入れ墨を許していない、というのが僕の感覚。身分保障に甘えた公務員の世界だから、横行している」と指摘。「市民の目に触れる公の職員が入れ墨をして、市民サービスをやるというのはおかしい」と主張した。
読売新聞 5月14日(月)11時43分配信
あーあ、やっぱり「分限免職~」を言い出しましたか…
分限でも、「刺青入っているから」で免職したら裁判所からフルボッコ確定なんですが…
※一応参考条文のっけますが…たぶん都合の良いようにしか読んでないんだろうなぁ(ため息)
地方公務員法(抄)
(昭和二十五年十二月十三日法律第二百六十一号)
第十三条 すべて国民は、この法律の適用について、平等に取り扱われなければならず、人種、信条、性別、社会的身分若しくは門地によつて、又は第十六条第五号に規定する場合を除く外、政治的意見若しくは政治的所属関係によつて差別されてはならない。
第十五条 職員の任用は、この法律の定めるところにより、受験成績、勤務成績その他の能力の実証に基いて行わなければならない。
第二十七条 すべて職員の分限及び懲戒については、公正でなければならない。
2 職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、その意に反して、降任され、若しくは免職されず、この法律又は条例で定める事由による場合でなければ、その意に反して、休職されず、又、条例で定める事由による場合でなければ、その意に反して降給されることがない。
3 職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、懲戒処分を受けることがない。
第二十八条 職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
一 勤務実績が良くない場合
二 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三 前二号に規定する場合の外、その職に必要な適格性を欠く場合
四 職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合
2 職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反してこれを休職することができる。
一 心身の故障のため、長期の休養を要する場合
二 刑事事件に関し起訴された場合
3 職員の意に反する降任、免職、休職及び降給の手続及び効果は、法律に特別の定がある場合を除く外、条例で定めなければならない。
4 職員は、第十六条各号(第三号を除く。)の一に該当するに至つたときは、条例に特別の定がある場合を除く外、その職を失う。
たまには笑いのネタを・・・でも笑えない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000084-it_nlab-inet
(引用開始)
虚構新聞が「橋下市長、小中学生にTwitter義務化」記事について謝罪
ねとらぼ 5月14日(月)20時49分配信
虚構新聞がTwitterで「本日付記事でネット界隈をお騒がせしたことをおわび申し上げます」と謝罪している。虚構新聞では5月14日、「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」というジョーク記事を掲載していた。
記事の内容は、大阪市の橋下徹市長が、市内すべての小中学生にTwitterの利用を義務づける方針であることを明らかにした――というもの。注意深く読めばジョークだと分かるが、うっかり事実と勘違いして「ネタにマジレス」してしまう人がいつも以上に続出していた。
虚構新聞のTwitterでは、「現実にありえないことをお伝えするのが本紙のポリシーですが、今回非常に多くの方から『橋下氏ならやりかねない』と思われたのが最大の誤算でした」とコメントしつつ、「今後はもっと現実離れした虚構報道を心がけます。申し訳ありませんでした」と謝罪した。
最終更新:5月14日(月)22時5分
(引用終了)
読んだ瞬間、笑ってしまいました。虚構を売りとするメディアが虚構を載せたことを謝罪するとは。これじゃ、大スポ(※)なんていくら謝罪しないといけないやら。
>今回非常に多くの方から『橋下氏ならやりかねない』と思われたのが最大の誤算でした
でも、ちょっと笑えないですね。要するに、バカ殿のやってることってネタレベルでしかないってことですもんね。シャレのようで実はシャレになっていないですよね
(※東京では「東京スポーツ」略してトウスポですが大阪では「大阪スポーツ」略してダイスポです)
なんちゃって脱原発
維新は何を聞いててん…と小出さんは呆れる
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki2594/4846444.html#
汚染瓦礫受け入れについておいで教授の話を華麗にスルーした維新の怪を愉快なブログからメモ
節電にも密告監視制度ってありえへん!
2割しかいない少数派の府民様
http://kyoko-np.net/2012050901.html
政府、「電力監視隣組」を創設 6月にも法制化(これは嘘ニュースです)
政府は8日、原子力発電所の完全停止に伴う今夏の電力不足への対策として、隣保組織「電力監視隣組」を創設することを明らかにした。地域住民がお互いに監視しあうことで、電力の無駄遣いを抑止するのが目的。本格的な夏が到来する前の6月上旬にも法案を成立させたいとしている。
経済産業省が提出した法案によると、電力監視隣組は、地域の近隣5世帯から10世帯を一つの組としてまとめた小規模な隣保組織として結成。毎日1回、日替わりの当番が組内の世帯を見回り、テレビやエアコンなど前日の家電使用状況を確認・記録し、必要があれば、電気製品を没収する権限やブレーカーを落として強制的に電力使用を中止させる権限も持たせる。
また、組内で馴れ合いが起こらぬよう、密告制度も設け、馴れ合い関係に陥った組員が密告で摘発された場合、告発者の電気使用制限を緩めるなどの優遇措置を認める。さらに連帯責任制度も導入し、他の隣組から不正な電力使用を告発された場合、その隣組に所属する全ての世帯に対し「3日間の電気供給停止」や「スタンガンを用いた通電刑」などの罰則規定も設ける。
経産省の試算では、隣組制度の導入により、夏のピーク時電力を10~13%カットできると見ている。会見に出席した枝野幸男経産相は「8月のうだるような暑さの中、自主的にエアコンを切るのは困難だが、他人から指摘されれば切らざるを得ない。『出る杭は打つ』『他人の足を引っ張る』『匿名で批判』が大好きな日本人の陰湿な習性にマッチした制度になる」として、早期の法案成立に意欲を見せた。
この「政府」「経産省」を「市長」に変えるとあら不思議…現実ですよ(苦笑)
大阪府職員基本条例、評価に悩む管理職、若手は地獄
本文にも載せた「批判してきた相手には100にして返す」に対して山口弁護士からこんな痛快なツイートが(爆)
【橋下日記】(15日)「批判してきた相手には100倍返しにする」 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120515/waf12051521090024-n1.htm ほう。それじゃこれにも100倍で返してください http://twitter.com/#!/genyamaguchi/status/72118633379278848
山口先生が100倍にして返せとたたきつけたのがこれ
↓
Gen'ichi Yamaguchi@GenYamaguchi
表現の自由なら憲法上の権利なんだから議会が認めるか否かは関係ないでしょう。あなたも弁護士の肩書きがあるんだからデタラメもたいがいにしなさい。@t_ishin 不起立でも良いことを世の中に訴え、議員に訴え、議会で認めさせること。それが表現の自由。不起立は単なる職務命令違反。
山口先生、最高!
自分より強い相手には決してバカ殿詭弁術は通用しませんから、バカ殿は華麗にスルーすると思われw
ところで私は、バカ殿は「憲法上の権利なんだから議会が認めるか否かは関係ない」のにわざといい加減な嘘をついて法に無知な一般大衆を欺いているのかと思ってきましたが、最近は、バカ殿は本当に知らないんじゃないかと疑うようになりました
>こっぱなお役人(北方在住)様…
>第二十七条 すべて職員の分限及び懲戒については、公正でなければならない。
“こっぱなお役人(北方在住)”様…、勉強になりました…ありがとうございます。 “入れ墨”の是非は、主観によるところ大であると思います。よって、分限免職に相当する必要充分且つ、公正な根拠になり得ないと、わたしは考えます。 わたしの友人は、背中に見事な“夜叉”の入れ墨がありますが、見事なものですよ…、あれはもう芸術の域に達しています。入れ墨で分限免職って…、わたしは学校で、先生から『ひとを外見だけで判断しては、いけませんよ…。』と、教えられましたけどね…。
橋下徹市長は、なにかと言えば、公務員の“免職”を口走りますが、職を失うということは、飯(メシ)が喰えなくなることであり、本人のみならず、そのご家族の“生存権”を脅かすものであると、わたしは考えます。市長の人権意識の欠落ぶりは、もはや危険水域にありますね…。
◇参考までに…
【入れ墨で分限免職も=職員へのアンケートで―橋下大阪市長】
時事通信 [5/14 12:10]
大阪市の橋下徹市長は14日、入れ墨をしている職員について「原則は消してもらうけど、強制はできない。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120514-00000051-jij-pol.html
……(一部抜粋開始)……
懲戒免職はダメでも分限(免職)はあり得る」との考えを示した。市役所内で記者団に語った。
市は、教職員などを除く職員約3万4000人を対象に入れ墨アンケート調査を実施中。勤務中に市民の目に触れる可能性がある首から上、腕、膝から下の部位で入れ墨のある場所、大きさなどを自己申告する形式で、締め切りは同日となっている。
……(一部抜粋終了)……
橋下徹市長の例のツイッター発言に対して中野剛志さんがコメント・
ラジオでの中野氏のコメントがいちいちごもっともです。抜粋しますと
中「えーっと、どれが気に障ったのか分からんですが、あの皮肉なことにこういう事を言ったんですよ。あの、TVとかで下品な悪口とかを、あるいは他人を罵倒したり、ツイッターですね他人の悪口を延々書き連ねてるような他人が、この国を変えるんだとか言うのは勘弁してくれと・・・そんなの政治家としての資質が無いんじゃないか?とそういう事を言ったら、そのツイッターでですね悪口を言って、資質が無い事を証明しちゃってるっていうね、事なんですけど。」
「交渉の途中で,自分の発言の不当性や矛盾に気付くことがたまにある...運悪く相手方に気づかれてしまったら,仕方がない.こんなとき私がよく使うテクニックがある.相手方に無益で感情的な論争をわざとふっかけるのだ.....さんざん話し合いを荒らしまくっておいて,最後の決めぜりふにもっていく『こんな無益な議論はもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから』自分が悪いのに、こう言って終わらせてしまうのだ....これは有効だと思う」
これ、こういう態度の人とですね、会って、討論とか議論とかしても何の意味があるのかな?っていう。」
是非リンク先をどうぞ
「選挙は白紙委任」「独裁が必要」本領発揮のバカ殿のお言葉
記者「近現代史を学ぶ意味をどう考えるのか」。橋下氏「隣国と交渉する時の最低条件として、相手方も自分も知り尽くさないと話し合いなんてできない。自分を振り返って痛切に感じるのは、近現代史の教育をしっかり受けていない。日本の教育の失敗例の最たるものじゃないですか」。
記者「リバティおおさか、ピースおおさかの両博物館を設立目的から変えたいようだが」。橋下氏「補助金を受けないなら目的は自由。受ける以上は決定権は僕にある。その権限を与えてもらうのが選挙なんで。優先順位をつければ、人権博物館に1億円投じるより近現代史の教育をやる。それが僕の価値観」。
←税金はバカ殿のポケットマネーかっ!
白紙委任、人治主義、独裁の本領発揮!凄すぎるとしか言えない。この勘違い男にだれか法治主義を教えてやって欲しい・・
橋下氏の歴史学習館構想で、一番疑問に感じていたのは、多様な歴史観(10人いれば10通りあると思います)をどう提示するのか。どんな手法で、展示内容を決めるのか。そこも質問しました。記者「歴史観には幅がある。両論併記をどう実現するのか」。
橋下氏「それは決定すればいいわけですから。2グループくらいにわけて、1グループには1グループが思うまんまの。大きな方針とかどういうテーマを設定するかは僕らで政治的に決めさせてもらうが、両グループがそれぞれの思いを出せばいい。ディベート方式でやればいい」。
記者「それは学者をグループ分けすると?」。橋下氏「そう、グループ分けして」。橋下氏はこうも発言。「歴史的事実、歴史的見解をいまの教育では不十分だから、今の教育行政じゃ話にならないから政治がしっかり情報提供はしようと思ってます。教え方まではやりません」。
教え方は政治が決めないが、展示内容を決める複数の学者グループは「政治」(橋下氏)が選別するということのようです。となれば、「展示内容は両論併記」といいながら、橋下氏は展示を委ねる学者グループを自ら選ぶことによって、展示内容の方向性をコントロールできることになります
←もろ政治が史実、教育をゆがめてるじゃん!バカ殿の価値観である自爆史観に大量の税金投入など言語道断。こういう事態を防ぐための政治不介入の原則が憲法上要請されてるんでしょうが
といっても馬耳東風。バカ殿には憲法は存在しない。
橋下氏は「(松井)知事に(新たな学習施設に)200億円くらい使いたいと言ったら一蹴された」「知事になった頃から(この構想を)思っていた」とも語っています。相当思い入れが強いようです。この件は引き続き、取材していきます。
←学童保育補助金廃止(はとりあえず撤回するようだけど)子どもの家廃止、人権博物館補助金廃止して自爆史観資料館に市自ら200億かけて乗り出すって、そもそもどこが財政難だか(怒)都税150億を自分の金であるかのように自分の趣味のオリンピック招致に散在した東のバカ殿よりたちわるいわ
児童文学館や人権博物館の方がはるかに子どもに見せたい。
それに人権博物館もバカ殿知事時代の曰く付き&入館者数にも問題なしだったのに
WTCについて西谷文和さんのツイート(5/17)よりメモ
saveiraq2012/05/17 12:11:33.
続)橋下市長はリストラしまくりなので、スペースはむしろ余るのではないか、と思う。そこで第2の理由として、「WTCの府市統合本部は、遠くて不便なため、中の島の市庁舎でやりたい」とのこと。「WTCビルは大大阪の中心になる」のではなかったの?.
saveiraq2012/05/17 12:14:18.
橋下氏へ96億円の返還を求めているWTCビル移転訴訟だが、いろいろと「新事実」が判明する。橋下前知事があのビルを買う前に、耐震性を調査したのだが、それは「日建設計」が行っている。その調査で「長周期地震動も問題ない」という結果が。「日建設計」は、WTCビルを建てた会社だ。.
saveiraq2012/05/17 12:47:23
WTCビルを建てた会社に、耐震性を調査させている。これは例えば東電が原発の安全性を、建てたGEに調査させるのと一緒。橋下氏は公務員の働きぶりを「第3者委員会で調査してもらう」というが、肝心の自分が買うビルは「お手盛り調査」なのだ.
saveiraq2012/05/17 12:49:37.
WTCビルは311で大揺れしたが、4月3日の「爆裂低気圧」の突風でも、大揺れしてエレベーターが止まった。「地震だけでなく、突風でさえ使えなくなるビル」なのだ。松井知事は、まだそこに府庁を全面移転する、方針のようだ。何とかと煙は高いところに昇りたがる。トオルもイチローも困ったもの
saveiraq2012/05/17 12:53:14.
.
児童文学館その後西谷文和さんのツイート(5/17)よりメモ
saveiraq2012/05/17 12:27:51.
(続)つまり、「敵がどう思っているか、何をしているか」知りたくてたまらないのだろう。「橋下徹は行政のデバガメ男」なのだ。そこまでして廃館にした児童文学館の蔵書は、東大阪の中央図書館へ。70万冊を越える児童書が移動したから、図書館はパンク状態.
saveiraq2012/05/17 12:30:07.
(続)毎年5万冊の図書が増えていく図書館にとって、書庫は重要。強引に文学館を廃館にしたため、中央図書館では書庫を新築しなければならない事態に。これも無駄な税の支出。廃館にしたための、(悪い)波及効果だ。 本人は、もう忘れているかもしれないが。.
saveiraq2012/05/17 12:32:49
あの野村修也特別顧問は今・・西谷文和さんのツイート(5/17)よりメモ
それで橋下氏は「野村顧問の判断に任せる」と責任を野村弁護士に押し付けていたのは周知の通り。で、野村さん、4月9日付で、ひっそりと顧問を解任された。 「市役所改革の騎士」だった野村氏と違ったの? おそらく野村氏のはらわたは煮えくり返っているのでは? 手柄は自分、失敗は他人。
(※但し野村氏によれば解任ではなく任期満了とのことです)
野村氏たち特別顧問と参与、合計13名が、憲法違反の思想調査アンケートを作り、実施した際に、大阪市は多額の日当を支払っている。(約600万円)しかし、そのアンケートは、フロッピーをトンカチでタタキ割り、廃棄された。全くの無駄な出費。これ、橋下さん、どう弁明する?
橋下氏の特別顧問である野村氏が4月9日で「任期満了」で顧問を辞めたので、「こっそりと解任」ではない、とツイートされているようだが、明らかにこれは「思想調査の一件」で、「任務終了」となったものだろう。もしあのアンケートが問題なく進んでいれば、まだ特別顧問だったのでは?
西谷文和@saveiraq
野村さん、鳴り物入りで「特別顧問」になったのに、辞任する時はなんの総括もなしですか?あなた方が行ったアンケート、これを「フロッピーを叩きつぶしただけ」で終わるつもり?
いや、橋下氏が命令したのでしょう?橋下氏の責任を追及したらどうですか?それとも、あのアンケート、あなたの責任で、あなたの意思でやったのですか?解任か辞任か任期満了かは問題ではない。ちゃんと総括しているか、これが問題だ
野村さん、大阪市から日当をもらって思想調査したのは事実だから、この件に対して、こっそりと「任務終了」はずるいですよ。どのような経過で、何を目的としてあのアンケートを作ったのか、なぜ途中でデータを廃棄したのか。それを説明してくれないと
@NomuraShuya さきほどツイートしましたが、問題としているのは、解任か、任期満了か、ということではなくて、あの事件をどう総括しているか、ということです。フロッピーを叩き割っただけで終わりですか? 日当は返上しますか?
@amneris84 @kunipleasure1 解任ではなく「任期満了」とのことですね。「解任」と書いたのは間違いでした。でも同じことでしょう。あのアンケートが失敗だったから、あれで特別顧問を辞められたわけで、問題なのは、あの事件の総括だと思うのですが。
野村さんだけに責任を押し付けた橋下氏のやり方こそ、総括すべきだと思うのですよ。こっそりと「任期満了」など、解任と同じようなものじゃないですか。もしあのアンケートがそれほど批判されてなかったら、まだ、調査分析とか仕事はあったわけでしょう? その点はいかがですか?野村さん。
もし野村さんが「任期満了」で、橋下氏に何のおとがめもないのなら、アンケートの「橋下徹」という署名は一体何ですか?野村修也と署名されてなかったわけですよね。責任者は橋下市長でしょう?フロッピーを叩き割るのも、橋下氏がすべきだったのでは?
もう遅いので、最後に一言だけ。「任期終了」か「解任」かの問題ではない。なぜ「税金をかけて調査したデータ」を、マスコミの前で叩きつぶさなくてはならなかったのか?何のための「第3者調査機関」だったのか? このアンケートの無駄を調査する「第3者機関」がいるくらいだ。以上。
昨晩、私のつぶやきに野村氏から「解任ではない。任期満了なので、事実無根」という趣旨のツイートがあった。「こっそり解任」ではなく、「こっそり任期満了」だった。解任でなかったことについては、謝罪します。その上で「あのアンケートが問題にならなければ、まだ特別顧問」だったのか?伺いたい
というのは、あの思想調査にかかわって、野村氏は1月に2日、2月に7日、3月に11日、4月に2日、大阪市役所で「業務」をされ、合計112万7580円(宿泊、交通費含む)の謝礼が出ている。これは税金だ。「こっそり任期満了」されたら、あの思想調査は何だったのか、この税金はどうなるのか
肝心のところが分からないのですよ。あの思想調査は、橋下氏、野村氏ラインで進められたわけでしょう?結果はアンケートをシュレッダーで破棄、フロッピーをトンカチでタタキ割っただけ。業務は何の結果も残さなかったわけですから、そこの責任についてコメントもなしでしょうか?
そのネタ、あげようと思ってたのにw
他力本願シリーズとしてあげようと思ってたんですが、いかがいたしましょうか?教祖様
>しもべよ
なんてねwよろしくです
ブログ主様のご下命がございましたので早速
壺はたくさんあるからニューグッズの登場に期待していますw
それはさておき、教祖様からの御下命にしたがって、例によって他力本願シリーズ。リバティおおさかをめぐるバカ殿の御乱行でございます。
(引用開始)
橋下流 考
博物館迫られた踏み絵
「人権・平和」展示を批判
橋下徹大阪市長ほ、平和と人権をテーマにした二つの博物館のありように異議を唱え、補助金削減で統合や廃止を迫る。そのさなかに浮上した、近現代史を「両論併記」で学ぶ施設をつくる新たな構想。狙いはどこにあるのだろう。
歴史学ぶ新施設案
「日本の子どもたちには近現代史をしっかり見てもらわないと、有意な国際関係を築けない」
橋下氏は11日、中国との尖閣諸島問題やロシアとの北方領土問題を挙け、摩擦のある近現代史を「両論併記」で学ぶ施設をつくる構想を記者団に語った。
自虐史観の克服を掲げる「新しい歴史教科書をつくる会」や元会長らによる教科書づくりに携わった人に助言を請うという。 「任期中に何とか完成させたい」
動きが表面化したのは、大阪府と市が補助金を出している大阪人権博物館(大阪市浪速区)の視察後だ。
4月20日。橋下氏は松井一郎府知事と1時間半かけて展示を見て回った。「おかし過ぎる!いつもの差別・人権のオンパレード」「どうしてもネガティブな部分が多い」。記者団の前や自身のツイッターで批判した。
同館を巡ってほ、橋下氏が知事時代の2008年に視察した際、「展示が難しい」などと指摘。小中学生が利用しやすいよう、昨年3月に展示が一新された。しかし、「夢や希望に向かって努力しなさいと教える施設に」と指示していたのに反映されていない、という。
「僕の考えに会わない施設には公金を投じない」というのが橋下流。補助金をゼロベースで再考するとした。今月7日には補助金の廃止方針を指示。松井知事も同調し、大阪国際平和センター(中央区)との統合案を唐突に持ち出した。
日本の戦時中のアジア・太平洋地域への加害行為を伝える同センターの展示については、保守系議員が「自虐的」「反日教育」と批判。開館以来、展示の更新がなかったこともあり、リニューアルを検討中だ。橋下氏は踏み込んだ。 「一回ゼロにしてつくり直す」
利用者増達成しても
人権博物館は、08年度に4万9千人に落ち込んだ利用者数が、学校などに活用を呼びかけ、11年度に7万9千人に回復した。知事時代の橋下氏が求めた増加目標は、ほぼ達成。それだけに戸惑いを隠せない。
今月9日、ハンセン病回復者やアイヌの団体メンバ一、作家らが抗議文を発表。差別される側の文化芸能や生業を伝えてきたことを評価し、 「存在そのものが極めて重要」と訴えた。
大阪市立中学の男性教諭(53)は人権教育の授業で博物館を利用してきた。 「社会の多様性や互いを認めて生きる豊かさを生徒に考えてもらうきっかけの場になっている」
大阪国際平和センターは、東洋一の兵器工場「大阪砲兵工廠」があった大阪城公園内に立つ。この地から平和を訴えるには、加害の事実を避けて通れない。そんな思いから展示構成は考えられていた。倉田清館長(62)は「なぜこの戦争が始まったか背景が理解しやすいよう、子どもの目線で改善する必要は感じる」。
設立を担った府市が補助金を半分以下に減らすなか、大阪空襲遺族らからの寄付を取り崩し、特別展の開催にこぎつけている。
両館とも、利用者の多くを占める小中学生の入場料は無料。補助金なしでの自立は難しいのが現実だ。
為政者で左右 好ましくない
立命館大名誉教授の安斎育郎さん(平和学)の話
博物館は学問的見地から絶えず展示を自己点検し、リピーターを増やす努力が必要だ。公的側面が強い場合、行政の遺言に耳を傾ける姿勢も大切だろう。だが、時の為政者の価値観で設立の趣旨まで左右されるのは好ましくない。過去をばっさりそぎ取り、木を別の木につぐようなことをしても根付くだろうか。また、両論併記の名においては、学説として淘汰された言説まで同じ重みで展示される恐れがある。それは公平ではない。
史観選べるのか-取材の記者は
人権博物館が人権に特化している。何が悪いのだろう。疑問を感じて取材してきた。橋下氏の価値観や優先順位に合わないからだという。けれど、公の関与のもと、大阪に平和と人権を冠した博物館がある意味をもう一度考えたい。
戦争や差別の事実から目を背けてはいけないという切なる願いから生まれ、多くの出会いを紡いだ場。だからこそ公は大事にしてきた。その積み重ねを一人の政治家の価値観で崩してしまっていいのか。市民一人ひとりが考えてほしい。
私は近現代史を学ぶ必要性には共感する。だが、政治が歴史を選び取って見せる「両論併記」などありえるのだろうか。単純に語られるが、どこか恐ろしい。
(多知川節子)
大阪人権博物館
通称・リバティおおさか。府、市、部落解放同盟などが財団法人を設立し、85年に部落問題を軸に開館。95年に民族、障害者、性別などの人権問題に展示テーマを広げた。総利用者は11年度末で142百人。補助金が運営費の8割以上を占め、昨年度は府が年7千万円、市が年5千万円。
大阪国際平和センタ一
通称・ピースおおさか。府と市が財団法人を設立し、91年に開館。「大阪空襲と人々の生活」「15年戦争」「平和の希求」の三つの展示室で構成。大阪空襲犠牲者の追悼施設もある。総利用者は11年度末で170万人。08年度から府市の補助金が減少、派遣職員も引き揚けた。
「補助金を受ける以上は決定権は僕にある。」
16日、橋下市長に構想について聞いてみた。
--歴史認識の議論は相当幅が広いと思うが。
歴史認識の一本化は絶対できない。両論併記の方がやりやすい。テーマの設定は政治的に決めさせてもらう。両論と言ったが、三つでも四つでも多角的に教えることをやりたい。知事に200億くらい使いたいと言ったら一蹴された。
--近現代史を学ぶ意味をどう考えるのか。
隣国と交渉時の最低条件として、相手方も自分も知り尽くさないと話し合いできない。自分を振り返って痛切に感じるのは近現代史の教育をしっかり受けていない。日本の教育の失敗例の最たるものじゃないか。
--両博物館を設立目的から変えたいようだが。
補助金を受けないなら目的は自由。受ける以上は決定権は僕にある。その権限を与えてもらうのが選挙なんで。優先順位をつければ、人権博物館に1億円投じるより、近現代史の教育をやる。それが僕の価値観。
2012年5月18日 朝日新聞 大阪版 朝刊 14版 第35面
(引用終了)
よくもまあ、こんなデタラメなことがいえたものだとあきれ返るばかりです。
>知事時代の橋下氏が求めた増加目標は、ほぼ達成。それだけに戸惑いを隠せない。
勝手に設定した目標をクリアされたら、またインネンをつける。しかも人権啓発施設に、内容が差別や人権に特化されているという頓珍漢な理由で。やくざも真っ青の恫喝ですね。
>戦争や差別の事実から目を背けてはいけないという切なる願いから生まれ、多くの出会いを紡いだ場。
こういう施設を自前で持てると言うことは大阪市の誇りであるべきですね。バカ殿には邪魔なものにしか見えないようですが。
>だからこそ公は大事にしてきた。その積み重ねを一人の政治家の価値観で崩してしまっていいのか。市民一人ひとりが考えてほしい。
どんなに自分のことを独裁者でないと言いつくろおうと、またユーゲントたちが井沢論理でどう言い繕おうと、実際の行動がバカ殿の独裁者思考を如実に示しているといえますね。
>知事に200億くらい使いたいと言ったら一蹴された。
財政難だと言い張り、公約違反をしてまでセーフティネットをぶった切りまくっているのにどこからそんな金が出てくるのやら。そんな金があるならほかに使うなり、200分の1をリバティおおさかとピースおおさかにまわしなさいよ。
これまた、突っ込みどころ満載です。皆様、どうぞ御存分に突っ込んでくださいませ。
>2割しかいない少数派の府民様…
>…今月9日、ハンセン病回復者やアイヌの団体メンバ一、作家らが抗議文を発表。差別される側の文化芸能や生業を伝えてきたことを評価し、 「存在そのものが極めて重要」と訴えた。…
>「おかし過ぎる!いつもの差別・人権のオンパレード」「どうしてもネガティブな部分が多い」。記者団の前や自身のツイッターで批判した。
「いつもの差別・人権のオンパレード」…、これが仮にも、弁護士資格を有する人間の言質でしょうか?…。許されざる、信じ難い“差別発言”ですね…。差別は本質的に、ネガティブなものなのでは…その隠蔽されたネガティブな“差別”を公に周知し、あらゆる差別をなくすことこそ、自治体をはじめとするコミュニィ社会の重要な本分であり、首長には差別を無くすために率先的役割を果たす職責があるのではないでしょうかねぇ…。
>どんなに自分のことを独裁者でないと言いつくろおうと、またユーゲントたちが井沢論理でどう言い繕おうと、実際の行動がバカ殿の独裁者思考を如実に示しているといえますね。
>勝手に設定した目標をクリアされたら、またインネンをつける。しかも人権啓発施設に、内容が差別や人権に特化されているという頓珍漢な理由で。やくざも真っ青の恫喝ですね。
全くですね…、橋下徹市長の思考回路は…わたしには理解できない。“大阪人権博物館、 通称・リバティおおさか”の努力を踏みにじる暴挙としか言わざるを得ません。
>大阪人権博物館
通称・リバティおおさか。府、市、部落解放同盟などが財団法人を設立…
2割しかいない少数派の府民様…。貴殿が、ご提供くださいました当コメントの主旨に、逸脱する恐れがありますので、深く触れませんが、「部落解放同盟」という団体組織には、わたしなりの見解があるところです。
◇参考資料として………(一部抜粋開始)……
関西を中心に、「部落解放同盟」という組織があり、戦前の水平社以来の民主的伝統を持つ部落解放運動を暴力・利権追求型に変質させた団体で、特に西日本では、その無法と暴力は各地で問題になっていました。その団体が七四年夏、東京都政に目をつけ、集団で都庁の一部を占拠する暴挙に出たのです。……(一部抜粋終了)……
以上、(不破哲三著;『不破哲三時代の証言』)より、一部抜粋の上、転載しました。)
2割しかいない少数派の府民様…、わたしたち市民が、真剣に深く考えなければならない“差別”は、イデオロギーに左右されては決してならない問題ですね…、繊細で難しい問題でもありますが、禁忌として忌避してはなりませんね…。 ありがとうございました。
>青い鳥様
いえいえ、私は単に御紹介しただけで、良質で貴重な情報及び、資料等を提供してくれているのは多知川節子記者です。こういう記者は大いに感謝し、ほめましょう(と、市音を大いにほめる宮川彬良氏の気分で言ってみるw)。
>2割しかいない少数派の府民様…。貴殿が、ご提供くださいました当コメントの主旨に、逸脱する恐れがありますので、深く触れませんが、「部落解放同盟」という団体組織には、わたしなりの見解があるところです。
裁定を下すのはブログ主様です。どうぞ御遠慮なく逸脱してくださいませw。こちらこそ貴重な話をお聞かせいただき感謝しております。
>わたしたち市民が、真剣に深く考えなければならない“差別”は、イデオロギーに左右されては決してならない問題ですね…、繊細で難しい問題でもありますが、禁忌として忌避してはなりませんね…。
そのとおりだと思います。バカ殿のやろうとしていることはまったくの逆ですよね。
最後に、ちょっとおもいだしたので、とある小説に出ているせりふを二つほどあげておきます。
>「多様な政治的価値観の共存こそが、民主主義の精髄ですよ。」
>「民主主義とは力を持ったものの自制にこそ真髄があるからだ。強者の自制を法律と挙行によって制度化したのが民主主義なんだ」
リンクありがとうございます!!
バカ殿は本当にこんなツイートしたの?乞う情報
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32549?page=3
に載ってるんですが、バカ殿は本当にこんなことツイートしたのでしょうか?検索してみたけれどちょっとわからないのです。
こんな発言を厳しく批判しないで紹介する現代ビジネスはジャーナリズムの役割を放棄してるし、これがこのまま許される日本って、完全に民主主義が終わってると思います。
これ、次の言葉とそっくりですよね?
「国民の自業自得(自己責任)だ。(ドイツ)国民が地獄を味わうのは当然の義務。われわれを(選挙で合法的に)選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ」
映画「ヒトラー最後の12日間」より、ヒトラーの言葉
バカ殿はどこまで憲法を知らないのか。またしても違憲である「回答強要」
入れ墨調査:無回答「昇進させぬ」…橋下市長リスト指示
毎日新聞 2012年05月22日 02時30分
大阪市が全職員約3万3500人(市教委を除く)を対象に実施した入れ墨調査で、橋下徹市長が回答しなかった職員のリストアップを市幹部にメールで指示し、これらの職員について「市長に在任中は昇進を認めない」と記していたことが分かった。市は10日までの回答を義務付けていたが、21日現在、長期休職者を含む500人弱が回答していない。人事上の不利益を示して回答を迫る橋下市長の手法は、新たな波紋を呼びそうだ。
メールは19日午後、局長ら幹部職員に一斉送信された。橋下市長は「今回の調査はリーガルチェック(適法性の確認)を受けながら行政的にきっちり詰めてやった」と主張。市の第三者チームが2月に実施し、思想良心の自由を侵害すると批判された政治・組合活動に関する調査とは「全く異なる」と記した。
さらに、人目に触れる部分の入れ墨について、「人事労務管理上、職員情報を把握する必要と理由が明確に認められる」とし、回答拒否を認めれば「正直に答えた者がバカを見る。これでは今後、組織マネジメントはできない」と指摘した。
(引用ここまで)
>市の第三者チームが2月に実施し、思想良心の自由を侵害すると批判された政治・組合活動に関する調査とは「全く異なる」と記した。
「全く異なる」どころか「全く一緒」です!
入れ墨は違法行為ではありません。
それをしている者が入れ墨を除去しないとに職場の地位で不利益を与えることだけでも違憲性がたかいのに(傷害を伴うから)
ましてや調査に回答しないと昇進させないというのは沈黙の自由(憲法19条)に違反します。
>今回の調査はリーガルチェック(適法性の確認)を受けながら行政的にきっちり詰めてやった
ウソをつけ!!
自爆史観資料館に関連して在特怪との繋がりもアップする予定
バカ殿の暴君ぶりはとどまるところを知らず
取材に追われて(言い訳になりませんが)、大きな動きについてツイートできないまま、日が暮れてしまいました。すでに紙面・ネット・テレビニュースで報じられているとおり、橋下氏が大阪市職員の政治活動を規制する条例案を7月の市議会提出に向けて、準備を進めていることが明らかに。
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
国家公務員並みに、懲役も含む罰則規定を盛り込む方針です。本日午前の大阪市の労使交渉で骨子を提示された、労使交渉のルール厳格化を図る条例案といわばセットとなり、労働組合や職員による選挙・政治活動を大幅に規制することが狙いです。
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
そもそも国家公務員と地方公務員について、橋下氏「何の違いがあるのか」と語りました。が、現行法では地方と国家公務員の法的な立場は当然異なります。新たな条例案の条文はまだ固まっていませんが、今後、議論を巻き起こすのは確実です。
これは明確な政治弾圧です。
究極の自分勝手
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220528016.html
大阪市の橋下市長の資産が公開されました。市長は、資産の公開対象を普通預金などにも広げるべきだと主張する一方で、自らについては「今は勘弁してほしい」としています。
橋下市長の資産は、定期預金などが900万円余り、有価証券が約2000万円などで、知事時代から大きな増減はありません。資産公開の制度を「ザル法だ」と批判する橋下市長は、普通預金や親族の資産も公開対象にすべきだと主張しました。
橋下徹大阪市長:「親族の資産も普通預金もすべて出さないといけないと思っている。『政治とカネ』について、国民が不満に思ってるところが解決できない」
市長自身の普通預金については、「任意で出せと言われるかも知れないが、ちょっと今は勘弁してほしい」としています
(引用ここまで)
最近知ったのですが
金で釣って競争させればいいってのがバカ殿の教育観
なんちゃって脱原発ニュース
橋下市長「大飯再稼働は期間限定にすべき」
2012.5.30 23:14
記者団の質問に答える大阪市の橋下徹市長=30日夜、大阪市役所
「暫定的な安全基準に基づく暫定的な判断なのだから、限定的に動かすのが論理的な帰結だ」。脱原発依存を目指すスタンスから、現状の安全基準に基づく大飯原発3、4号機の再稼働に一貫して反対してきた大阪市の橋下徹市長。30日、記者団に対し「容認するわけではない」と改めて政府側にくぎを刺す一方、自ら提案した「限定的再稼働」をくみ取る形となった関西広域連合の声明をひとまず受け入れた。
市議会出席のため、自身は電話での参加となった同日の広域連合委員会。細野豪志原発事故担当相は「現在は暫定的な安全基準だ」と明確に認め、安全性確保のため経済産業副大臣らを現地に常駐させる一方、原子力規制庁の設立後に今回の再稼働判断が適切かどうかを再評価するとした。橋下市長は「政府として、暫定的な安全基準に基づく判断だと正直に言い切るかどうかをみたい」と動向を注視する考えを示した。
広域連合の首長の間でも、再稼働への考え方には温度差があった。橋下市長は、声明について「思いがばらばらなので、最大公約数でまとまったところを出した」と明かし、「再稼働は限定的」との文言について「僕と松井(一郎大阪府)知事は期間限定の意味だ」と語った。
実際、原子力規制庁で安全が見極められていない中でのフル稼働は認められないという姿勢は崩していない。「動かすとなっても、夏を乗り切れればいい。夏が終われば考え直す思いを、有権者には持ってもらいたい」
一方で「一度動いたものを止める権限はない」とも述べ、強気の橋下市長らしからぬ無力感も漂わせた。
(引用ここまで)
あとこちらも
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/e246777ec78cc01e4c90cf17341386c0
平松前市長 MBS女記者と対決の橋下氏は「予定してキレた」
矢継ぎ早に「役人天国」の改革案を打ち出す大阪市の橋下徹・市長。「橋下総理」待望論まで持ち上がるほどだが、そうした橋下人気を、昨年11月の選挙で敗北した平松邦夫・前市長はどう見ているのか。
「橋下氏の言葉が本当かどうか、そろそろ検証が必要な時期に来ていると思います」――そういって平松氏は険しい表情を浮かべた。
「口だけで内容の伴わないことは選挙戦の頃からありました。橋下さんが選挙中に、『平松市長の市民サービスは全部守る』と演説するのを聞いて腰が抜けそうになった覚えがあります。財政難の中で、住民サービスのカットは避けられないのに……。案の定、市長就任後には『維持する』といった無料敬老パスの半額負担を持ち出してきた。
口当たりのいい言葉で橋下氏の催眠術にかかり、覚めた時にしんどい思いをするのは弱い立場に置かれた市民です。
橋下さんは逃げ足が速いし、責任回避がうまい。いつまでたっても具体案の示されない都構想の区割りも、“区長が考えること”と逃げ道を用意しているじゃないですか。これで住民サービスの低下が起きたとして、迷惑を被るのは市民、責任は区長となり、橋下さんは“自分のいうとおりにできない役人が悪い”と言い出すわけです」(平松氏)
こうまくし立てた平松氏は、君が代起立問題で全国的な話題になったMBSの女性記者とのやり取りにも触れた。
「私の古巣だからいうわけではありませんが、困った時に相手を罵ったり、恫喝したりするのは橋下さんの得意技。私にいわせれば、あれは“予定してキレた”としか思えなかった。今後、橋下さんが罵り始めた時には、面白がるのではなく注意して発言内容を聞いてほしい。往々にして、“自分が突っ込まれたらヤバい”という内容だったりしますからね」
※週刊ポスト2012年6月8日号
チキン橋下の面目躍如(w)
やはり、大企業・財界ベッタリ、財界の幇間(太鼓持ち)の面目躍如と言ったところでしょう…。 秋原葉月さんが記された通り、バカ殿にとっての“脱原発”なんてのは、【な~んちゃってレベル】以上のものでも以下のものでもなかったことが明確になりましたね…。まさに“チキン野郎”…。「脱原発を現実のものにするには民主党政権を打倒するほかはない!」とイキマイテおられた方は、どちらさんでしたっけ?…。という話ですよね…この茶番劇は…。
関西の大企業・財界は、夏場の電力消費ピーク時の節電を回避するために関西近辺の首長らに相当な圧力をかけたそうです。関西電力も、大飯原発なしで、この夏を乗り切ってしまったのならば、原発の存在の意義そのものが根底から崩壊してしまうという焦り…、などなど様々な腹蔵、憶測のなか、な~んちゃってバカ殿も、機を見るに敏よろしく“脱原発”の御旗を素早くスルスルッと降ろす…。なんともアホらしい茶番劇…。
夏場だけの“限定的再稼働”という話もあるそうですが、なし崩し的に原発を再稼働したならば、いつ止めるのかの“担保”がなくなりは、しないのか?…。甚だ疑問です。
バカ殿の財界の圧力にすぐ腰砕けするチキン野郎ぶり、フクシマの悲劇が現在進行中であるにもかかわらず、大阪市の住民の命を歯牙にもかけない首長であることがわかったひと場面でしたね…。
こんな言い訳が庶民に通じるか、このバッタもん市長
(引用開始)
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり、橋下徹大阪市長は1日午前、再稼働を唱えながら野田政権の稼働方針を覆せなかったことについて、「正直、負けたと言われても仕方ない」と語った。橋下氏は前日にも、再稼働を「事実上容認する」と語り、市民から「変心」を批判されていた。橋下氏はこの日、「大飯の問題は一区切り付けた」「原発問題と並行して、電力の1社独占体制を変えるという次のステージに向けてがんばっていく」などと強調した。橋下氏ら関西広域連合の首長らは5月30日、大飯の再稼働が間近に迫っていると判断し、政権に対し「暫定的な安全判断であることを前提に、限定的なものとして判断されるよう強く求める」などとする声明を公表。再稼働に慎重だった橋下氏ら首長たちは、声明を機に一転して容認する発言をしていた。
2012 6月1日 15:00発信 朝日新聞デジタル版より
(引用終了)
テレビカメラ等の前では殊勝な事は言っているが、裏に回れば、経済産業省の次官や関西財界の密会がバレているから、再稼働容認する発言は特に驚かない。然し関西広域連合の知事連中は大阪の一政令市長の発言に靡くとは、政治家としての矜持があるのかよ?この件に纏わるコメントは私より立派な主張をされている方にお任せ致します。
ツイートは残るので…大変!
特集ワイド:橋下市長の補助金削減 文楽軽視、我慢ならん
http://mainichi.jp/feature/news/20120601dde012040013000c.html
◇日本人が大事にしてきた義理人情の世界を伝えていくのが使命と思うてます。
「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られておるんです」。人間国宝の竹本住大夫さん(87)が憤る。その相手方は橋下徹・大阪市長。大阪府知事時代に文楽への補助金を半減させ、今、さらに大阪市からの補助金の削減方針を打ち出した。並み居る古典芸能の人間国宝をはじめ、全国の文化人の間に反発が広がっている。【戸田栄】
5月の東京・国立劇場での公演の幕あい。多忙を極める竹本さんだが、今回ばかりはと楽屋で取材に応じ、橋下市長を批判した。「文楽は、知事時代にいっぺん見に来はっただけです。その時は、こんなんに3時間も4時間も座ってんのはつらいと切り捨てはった。『2度目は行かない』とも言わはった。芸術や文化に対する理解がなさすぎる」
文楽に対して、橋下市長は容赦ない。
文楽は江戸時代に大阪で生まれた人形芝居で、国の重要無形文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産となっている。近松門左衛門の「曽根崎心中」「心中天網島」も生まれた。だが、橋下氏は、大阪府補助金3631万円(知事就任前の07年度)の約43%を削減。大阪市長に転身し、今度は市補助金5200万円(11年度)の25%を削減する方針だ。
昨年12月の就任会見で文化活動への補助金の見直しについて問われ、橋下市長は「文楽は伝統文化として大切にしないといけない。ただ、落語とか歌舞伎には税金が入っていない」と意味ありげに話した。これについて「文楽をおとしめる発言としか思えない」と文化芸能評論家の木津川計・元立命館大教授は怒る。
そもそも「一人芸の落語に対し、文楽は集団芸能で収益性が異なる」と木津川氏は指摘する。文楽の舞台は、物語を語り聞かせる大夫(たゆう)と三味線奏者、人形遣いが共同で構成する。人形は1体を3人で操り、複数の人形が登場すればそれだけの人数が必要となる。舞台作りなどのスタッフも当然必要だ。
同じ集団芸能の歌舞伎との違いについても「人間が演じる歌舞伎の方が現代人には分かりやすく、スターも生まれ、人気を集めやすい。文楽は不利だが、だからといって価値が劣ることにはならない。またそれぞれの芸能には時代ごとの人気の浮沈がある」。こういう基本的な事項について、橋下市長は府知事時代に学習済みのはず。それなのに、である。
木津川氏は先月、自ら発行する季刊誌「上方芸能」で「文楽を守れ!」を特集。文楽の将来を案じる学者、作家、俳優ら132人の声を掲載した。また歌舞伎の坂田藤十郎さんら人間国宝12人が抗議声明に加わった。日本文化に深い愛着を抱き、東日本大震災による被災に心を痛めて日本国籍まで取得したドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授は「文楽は世界一の人形芝居です。特に大阪では誇りとすべきで、公的な支援は当然。そんなことも分からない政治家を、未来の人は決して許さないでしょう」と厳しい声で非難する。
作家の有栖川有栖さんは、橋下市長の文化への向き合い方に疑問を呈する。「助力を必要とする文化と、そうでないものがあるのは今さら言うまでもない。それでも、みんなで改めて考えようというならまだ分かる。しかし、実際は自分の考えを押し通そうとしているだけだ」と語る。
文楽ファンでつくる「文楽応援団」団長で、大阪市で喫茶店を営む安藤ひろ子さん(59)は胸を痛める。「一度見てみれば、文楽を好きになる人も多いはず。大阪市にはしっかり文楽を応援してほしい。苦しい状況ですが、歴史ある文楽の強さを信じています」と話す。
批判の高まりを感じ取ったのか、橋下市長は今年1月、「文楽は守るが、文楽協会は守らない」と発言。これもまた波紋を呼んだ。文楽の興行は明治時代後期から松竹が担ったが、経営悪化で手放し、1963年に国、大阪府市の助成を受けて芸人が所属する財団法人「文楽協会」が設立された。つまり、文楽と協会が一体になって現在の公演がある。竹本さんは「協会の存在は、文楽の生死に関わることなんですがね」と発言の真意をいぶかる。
文楽協会の11年度の財政規模は、総額約7億6800万円。うち約5億8300万円の公演収入は、計82人の人形遣い、大夫、三味線奏者の出演料と舞台費用に充てられる。大阪府市や国などからの補助金約1億8000万円は、協会職員12人の人件費約7300万円と維持経費などのほか、約5000万円を芸人の養成費に回している。府の補助金削減には主に役職者の人件費削減で対応したが、竹本さんは「今回は若手育成にも影響が出てきます。不況で地方公演も減っており、まったく頭が痛い」と嘆く。
竹本さんは「この世界は金やない。若いうちは苦労せえ」と入門者に教えているという。しかし「それだけでは後に続く人が出てこられません。決してぜいたくはしてしませんのやで」。最も若い弟子は、親の仕送りを受け、3万5000円のアパートに住む。「『食べる分は、なんとしても自分でやっていき』と指導しています。しかし、せめてもの援助が減ったら……」
世界無形文化遺産ともされながら、補助金削減に動揺せざるを得ない現状にじくじたる思いもある。「文楽の先輩方に面目ない。もっとお客さんを呼べるように努力します。でも、現状は支援に頼らんわけにはいかんのですわ」
古典芸能となると難しい感じがし、劇場へ足を運んだことのない人も多いだろう。文楽の魅力はどこにあるのか。
「そうですなあ、文楽は義理人情の世界です。芸術文化というだけやなしに、お客様に情を伝えていくのが使命と思うてます。面白いもんやと笑ってくらはる、悲しいもんやと泣いてくらはる、これすなわち情です。そういう日本人が大事にしてきたもんを伝えなければと思っているんです」
竹本さんの語る文楽の魅力は文化の力に転じる。政治とは切れたところで、人間社会の救いとなってきたに違いない。「人情の街」という大阪の代名詞も、上方文化があってのことだろう。橋下市長は“政治決断”という勇ましい言葉を振り回し、府知事時代に大阪(現・日本)センチュリー交響楽団への補助金を全廃するなど、文化助成に大なたを振るってきた。逆に、大阪にカジノをつくる構想にはこだわり続けている。その末に、大阪はどんな姿になるのだろうか。
バカ殿はやっぱりなんちゃって脱原発でした
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/56191769.html
-・-・-・-・-
結@yuun08
大飯再稼動について4月に言ってたのは、「維新の会を出て1人でも反対する。」 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120414/waf12041400020000-n1.htm だったね。その場限りの発言は、応援する人を裏切るばかりだよ
秋原葉月@akiharahaduki
http://goo.gl/MKGQs 橋下氏曰く「夏の間だけ原発再稼働すればいい」←一度稼働したら照明のスイッチ切るみたいに簡単に切れないことを知らないのか「一度動いたものを止める権限はない」←稼働させといて後は知らないってか。これのどこが「脱原発」なのか教えて欲しい
バカ殿の詐欺師ぶりが露わになってきておりますが、それでも橋下さん頑張ったのに可哀想、的な人がいることに脱力
それにしても飯田哲也氏の橋下弁護は見苦しいの一言
↓
飯田哲也 tetsu iida@ISEP@iidatetsunari
【事実上の容認真相10】結果として橋下市長や嘉田知事らは「後者の政治判断」をした。橋下市長は「ぶれた」のではなく、正直に「限定的とはいえ容認した事実」を伝えるとともに、「安全基準が暫定的であること前提とした時限・限定」は譲らず「次の闘い」が始まったことを宣言したもの
私が感じた事
↓
秋原葉月@akiharahaduki
大飯原発再稼働容認で橋下支持は減るかも知れない・・が劇場に酔いたい人がいまだに多いから大幅ダウンにはならないだろう。しかし君が代強制や思想調査アンケートのような憲法違反の人権蹂躙暴挙では支持率減らないのに原発再稼働でやっと減るなら、この国の未来は暗い。
「変な国だ」「日本はまだ40年代」 橋下市長の発言に欧米からも批判
26日、英国の経済誌「エコノミスト」が、「大阪の将軍」という記事のなかで、橋下市長を「賢いナショナリスト」「自分を守ることが困難な人を中心に攻撃し、メディアの注目を浴びている」と評し、英語圏のネット掲示板で物議を醸している。
記事では、市長の「レディ・ガガでも(大阪市職員としての採用は)断る」という発言を紹介し、橋下氏の“入れ墨騒動”を解説した。
また、英国の新聞「ガーディアン」では、「日本では入れ墨はヤクザのイメージがあることから、プールや銭湯では禁止されている」と説明したが、「小泉純一郎元首相の祖父に当たる小泉又次郎氏は背中に赤い龍の入れ墨があったにもかかわらず旧逓信省の大臣を務めた」と指摘している。
橋下氏のレディ・ガガ発言は英語圏のネット掲示板やSNSで様々な反響を呼び、「日本で英語を教えたい夢は叶わないのか」「変な国だ」「軽いとはいえ、肌の色による差別だ」「(入れ墨=ヤクザは)日本人は電車で痴漢をするから雇わない、みたいな偏見」「日本はまだ40年代」「『橋下へ一票を』と書いてある入れ墨はどうだ?」など、批判的なコメントが多く寄せられている。
(引用ここまで)
もっともっと海外で批判して欲しい。悲しいかな、日本には自浄能力が乏しく、外圧に頼るのが一番のいい方法なのだから
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
@mitsuru_kuroda 入れ墨を申告した人は処分対象ではありません。処分対象は調査の回答を拒否した人で、入れ墨の有無は関係ないというのが市の方針です。
↑
ついに本音
入れ墨をすることが処分たいしょうなのではない、オレ様の命令に従わないことが処分対象なのだ!
ついに出た入れ墨調査の本音
@mitsuru_kuroda 入れ墨を申告した人は処分対象ではありません。処分対象は調査の回答を拒否した人で、入れ墨の有無は関係ないというのが市の方針です
なんちゃって脱原発に付け足し
既に使ったのに今後の使い方を検討?はあ?(^ ^)「『倒閣』は人生で1回使うかどうかのフレーズ。今後は慎重に使う」橋下市長、倒閣発言を撤回「今後は慎重に使う」 (読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120601-OYT1T01016.htm
pemu@opemu
「原発問題と並行して、電力の1社独占体制を変えるという次のステージに向けてがんばっていく」… 何、この「〇〇先生の次回作にご期待ください」的な打ち切り感。まあ、早くこの話は打ち切りたいんだろうけどさ。 / “朝日新聞デジタル:大飯原発…” http://htn.to/d6wPRP
チキン以降のコメントにコメントします
滋賀県知事の嘉田さんなら、もしかすると原発の稼働をすべきではないと本気で考えているかもしれません。しかし、大阪市長にとって、再稼働問題は喧嘩の相手を求めるための材料に過ぎないので、翻意を表明するのは時間の問題でした。ただ、市長の発言を真に受けてガッカリする人が意外と多いことに、ガッカリしています。
特別顧問を務める飯田哲也氏は「大阪市長にいいように利用された」と顧問を辞職するようでなければ、福島・原発事故後の言動はすべてウソということになりませんか。
ちなみに再稼働「容認」とは何事だ、福井県に失礼であると叱りつけているのが読売新聞でした。いつものことながら、非常に高い所からの説諭ぶりです。
それから、文楽の話ですが、似たような趣旨のコラムを産経新聞で掲載したら、大阪市長はツィッターで反論していました。ふだんは自らのサポーターの新聞なのに、全く容赦ないですね。
来週は生活保護の受給問題に話をそらすのでしょうか?
生活保護の担当部局が全く登場しないで、個人攻撃(もしくは場外乱闘)に終始しているおかしな話です。
人権博物館に“最後通告”予算措置 橋下氏、大阪市音楽団には「ダメ出し」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120602/waf12060223410020-n1.htm
大阪市の今年度本格予算編成に向けた市長ヒアリングが2日行われ、橋下徹市長が本格予算案に計上しない方針を示していた大阪人権博物館(リバティおおさか、浪速区)への8月以降分の運営補助金について、前年度同期比2割カットの2646万円に減額し計上することが承認された。ただ、来年度以降の補助金打ち切りが前提で、市は今年度中に自立か解散の方向性を出すよう、運営財団に“最後通告”を突きつけた。
市によると、今年度当初予算に補助金7158万円を計上した大阪府も、8月以降分は同様に約2割カットとする方針。
府市の補助金は同館の年間運営費の約8割を占めており、運営財団の解散も現実味を帯びてきた。一方、常勤職員12人に支払う退職積立金は「ほとんど残っていない」(市担当者)のが現状。橋下市長は「給料や退職金は収入の範囲内で考えるべきだ」として、財団の基本財産(約8900万円)を退職金に充てることは認めない姿勢をみせた。
橋下市長は、財団法人「大阪国際平和センター」(ピースおおさか、中央区)については「展示がおかしいと指摘し、ワンチャンスを与えたリバティとは違う」と述べ、2620万円の計上を承認した。ただ、自身が設置を打ち出した近現代史教育施設と「二重にやる必要はない」とも述べ、将来的に廃止する可能性も示唆した。
一方、市政改革プラン素案で、25年度までに市直営方式を廃止するとしている市音楽団について、市教委は廃止時期を1年先延ばし、25年度末まで自立化に向けた検討や準備を進めるとする代替案を提示した。
これに対し、橋下市長は公演収入などを差し引いた運営経費4480万円の予算要求を問題視。「(約4億円の)人件費を税負担しているのだから、それ以外の事業では利用者負担を求めて収支均衡を図るべきだ」と批判し、現計画では廃止時期延長は認めない考えを示した。
(引用ここまで)
オレ様の大嫌いな人権博物館に勤めてた奴らは見せしめのために退職金カットだ!
ってどんな暴政
たれこんだかどうか忘れちゃったのでもう一回(汗)TOEFLについてバカ殿の愚策
http://plaza.rakuten.co.jp/whitesand72/diary/201205270000
金儲けのためなら大阪城だって破壊します
バカ殿は古いものがよほどお嫌いのようです。
http://mainichi.jp/area/news/20120602ddf001010004000c.html
(引用開始)
モトクロス:大阪城で世界大会?来秋計画 市長・知事「海外に売り出すチャンス」/文化財専門家「国宝級、保存にマイナス」
毎日新聞 2012年06月02日 大阪夕刊
大阪市が管理する国の特別史跡・大阪城の西の丸庭園(大阪市中央区)で来秋、モトクロス(競技用バイク)の世界大会を開く計画が進んでいる。飲料メーカーの主催で、橋下徹市長や松井一郎・大阪府知事らが「大阪城を世界に売り出すチャンス」と後押しを決めた。ただ、大規模な盛り土をするため、開催には文化庁の許可が必要。専門家からは「奇想天外な計画。史跡の保存にはマイナスだ」と疑問の声も上がっており、実現できるかは不透明だ。
飲料メーカーによると、大会はPR活動の一環で01年から世界各国で開催。昨年はドバイやローマなど6都市で開き、観客動員は23万人を超えた。来年は初めて日本での開催を予定している。
市によると、今年3月ごろ「日本を代表する城を大会の借景にしたい」とメーカーから打診があった。計画では、西の丸庭園(約6・5ヘクタール)に大量の土を盛り、モトクロスのコースを造成。簡易の観客席も設置する。こうした行為は文化財保護法上の「現状変更」に当たり、文化庁の許可が必要。盛り土の規模は数千トンの見込みで、地下の遺構に影響を与える可能性もある。
4月の府市統合本部では、府の幹部が「あそこは大阪城を見ながら歴史を思う場所だ」と計画に難色。これに対し、橋下市長は「エジプトのスフィンクスの前や、ロシアの赤の広場でもやっている。みんながあっと驚く」と賛意を示し、開催を支援するよう求めた。松井知事も賛同している。
大阪城天守閣の渡辺武・元館長は「特別史跡は、美術品や建築で言えば国宝にあたり、話題になれば何でもいいという発想なら、安直だ」と批判する。以前、別のイベントで小規模な盛り土をしただけでも、芝生が傷つき修復に3年かかったといい、「発掘調査や復元整備を進めるほうが、大阪城の価値を高め、国際的にも評価される」と指摘する。一方、飲料メーカーの担当者は「専門家とも協議を重ね、対応策を検討したい」と話している。【林由紀子】
(引用終了)
はっきり言って「アホか」の一言です。
モトクロス世界選手権のスポンサーをやっているのはアメリカのモンスターエナジーという飲料会社だそうで、日本での独占販売権はアサヒ飲料が取得してるとのことです。
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2012/pick_0315.html
この記事の指している飲料メーカーがモンスターエナジー本体かアサヒ飲料かは分かりませんが、これって私企業のために大切な文化遺産をぶっ壊すと言ってることになりませんかね。その一方で文楽は叩きまくり、市音の公益法人化にも反対とは笑わせます。バカ殿は大阪を荒んだ町にしたくてしょうがないようですね。
今後、モンスターエナジーは絶対に飲みません。
危険水域
『あまり表に出ていない事実ですが、橋下氏の批判記事を書いた記者が次々と
人事異動でいなくなっています。NHKや産経新聞、毎日新聞もそう。
近畿エリアで一体、何が起きているのでしょうか。大阪の民主主義は死んだ、
なんて言うとまた批判されそうですが。』
このように述べられています。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35332?page=3
もしこれが本当だとしたら日本のジャーナリズムは相当にヤバイ状況になってますね。
さらに、毎日世論調査によると、
『毎日新聞の全国世論調査で、橋下徹・大阪市長が率いる「大阪維新の会」が
次期衆院選で候補者を立てた場合、比例代表の投票先を聞いたところ、
維新が28%を占め、民主党(14%)、自民党(16%)を大きく上回った。』
http://mainichi.jp/select/news/20120604k0000m010093000c.html
現在の日本という国の現状は、フランスで喩えれば極右政党国民戦線が、投票先でトップの
支持を集め、ル・ペンが望ましい大統領として世論調査でダントツトップを取るようなものだと
言えるでしょうか。
『橋下維新の会の手口を読み解く』という本が出ました
>風鈴草さん
「ネットと愛国」は読み始めてるところです。
もし感想を書けたら書きたい・・けどいつになるか(^^;
>さすが秋原さん
私も『橋下維新』の方は買ってみます。『ネットと愛国』はそのうち・・・
>鍵コメント提供者さん
コソーリ修正しときました^^
東のバカ殿関連ネタをおひとつ…
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120607-00000119-jij-pol.html
……(引用開始)……
時事通信 [6/7 18:04]
【ロンドン時事】7日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、日本の丹羽宇一郎・中国大使とのインタビュー記事を掲載。丹羽大使はこの中で、東京都の石原慎太郎知事による沖縄県の尖閣諸島購入計画について、「実行に移されれば、日中関係に極めて深刻な危機をもたらす」と強く批判した。
同大使は「(日中関係改善に向けた)数十年にわたる過去の努力が水泡に帰すのを許すことはできない」と強調。購入計画は法的な問題に直面する可能性があるほか、購入のための事前調査でさえ、外交的には中国側を刺激する恐れがあると懸念を表明した。
丹羽大使はまた、日中関係の危機は両国間の経済関係にも影響を及ぼしかねないと警告した。
……(引用終了)……
丹羽宇一郎氏は、2010年(平成22年)6月17日付で中華人民共和国駐箚特命全権大使に就任しました。 氏は、伊藤忠商事会長・社長で、日本郵政株式会社取締役も兼務した経済界人です。わたしは、今回の氏の発言は、全面的に支持したい。尖閣諸島購入問題なんてのは、ポルポト石原慎太郎(小野哲さん、拝借…w)の全き個人的な国粋主義、CHINA民族差別主義思想を満足させるだけの、都民の血税をドブに棄て、箸にも棒にも架からない“ナショナリズムを煽る”だけの蛮行に過ぎないとわたしは確信しているのですが、今回の丹羽大使の発言は、中日関係を大局的・現実的に捉らえた、評価すべきものであるとわたしは考えました。地に足のついた傾聴に値するものです。中日友好関係を長い目で“戦略的互恵関係”を構築しようと本気で考えるのであれば、軍事一辺倒の外交指針を180度転換すべきとの、丹羽大使の警鐘を真剣に検討し、東アジアの平和と安定的発展に資することこそが、現実的であると強く思います。 100円ショップや、ユニクロなどの商品を思い出してみてください、殆どがMADE IN CHINA ですよ…。 野田内閣の官房長官は談話で、丹羽発言は個人的なもので政府の立場とは違うなどと、これまたアホっぽいことをホザカレたそうですが…、いやはや…。何をお考えなんでしょうね…。“どぜう君”は…(-.-;)
「子どもの家」大阪市廃止方針に利用者は
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001206070002
大阪市の市政改革プランの素案に、廃止が盛り込まれた「子どもの家事業」。親の育児放棄や経済苦など様々な事情を抱えた子どもたちにとっての居場所はどうなるのか。存続を求める陳情書が、署名約2万7千筆と共に市議会に提出された。利用者もそれぞれの思いを込めて署名した。署名は6月末まで続く。
●高校生
「私が泣くのはここでだけ。守られていると安心できるから」。女子高生(17)は、気持ちがしんどくなると、西成区の民間児童館「こどもの里」に立ち寄る。週1回のペース。「いっぱい充電して、いつもの生活に戻るんです」
最初に里に来た日のことは鮮明に覚えている。
小6の9月。母が睡眠薬を大量に飲んで救急搬送され、長期入院することになった。母との2人暮らしで帰る先を失った。辺りがすっかり暗くなった頃、役所の人が「近くにいい所がある」と手を引いてくれた。
館長の荘保共子(しょうほ・ともこ)さん(65)は顔を合わせるなり、「ここに住む?」。玄関先で即決。安心感から泣き出しそうになった。荷物を運び込み、11月まで住んだ。
その後もときに情緒の不安定な母と一緒に生きてきた。いつも支えてくれたのは里だ。「ここに来て、人のために生きたいと思うようになった」。ソーシャルワーカーになりたいと考えている。
●支援学校生
「私にとって地元で唯一の居場所」。市内の特別支援学校に通う女子生徒は放課後になるとほぼ毎日、西成区の「山王こどもセンター」に立ち寄る。
支援学校の友人は近所に住んでいないが、センターなら地元の小学校からの幼なじみに会える。夜9時まで過ごすこともある。
通い始めて10年。園児から高校生までみんなが障害の事情を知っている。頼まなくても、車いすに移るのを手伝い、玄関の段差をなくす板も、車いすのモーター音が聞こえると誰かが出してくれる。
ほかの放課後事業は利用が小学生に限られたり、開館時間が短かったり。「障害のある子が健常児の友だちを持つことは難しい。でもセンターではそれが当たり前。子どもの家がもっと増えたらいいのにと思う」
●母
「ここがなければ家族はバラバラになっていた」。30歳代の母親は自分の暴力がエスカレートしそうなとき何度も、2歳の次女をこどもの里に預けてきた。
「愛情がわかない」。悩み始めたのは出産の半年後。長女はかわいいのに、次女とは一緒にいるだけで息苦しい。夫がいれば、痕が目立たないよう、わきの下をつねった。だが不在時は歯止めがきかない。はたいて蹴飛ばす。頭をつかんで持ち上げたことや、腕をかんで歯形のあざを作ったこともある。泣けば、口にタオルを突っ込んだ。
「このままでは殺してしまう」。どうにもならなくなると感じると里に電話した。休日でも深夜でも「開いてるよ」と出てくれる。短くて数日間、長くて2カ月ほど預けた。
児童養護施設に預ければ次女は長女と同じ保育園に通えなくなり、面会を制限される可能性も。里なら同じ保育園に通える。役所や児童福祉司と相談して「必要なのはしんどいときに一時的に次女の子育てから離れること」と判断。柔軟に対応できる里を「避難所」として頼ってきた。
母親はいま家族全員での生活を取り戻している。
一年間何も学ばずに、今更「おじけづいた」そうです
通常、リスクを知って方針転換するということ自体は悪い事ではないでしょう。
でも、この人の場合は、1年前に関東での計画停電の実例があったにもかかわらず、しかも、今年の夏は電力不足になるとずっと言われていたにもかかわらず、関東の実情を学んで対策を考えるとかそういった備えを何もせずに「再稼働反対」と言い出し、それからあわててリスト作成を指示して、結果を見ておじけづいたというのですから、無能としか言い様がありません。
ま、彼の言い訳が真実かどうかもわかりませんが。
バカ殿のなんちゃって、“政治ゴッコ…”
時事通信 [6/10 17:49]
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120610-00000063-jij-pol.html
……(引用開始)……
大阪市の橋下徹市長は10日、自らが代表を務める地域政党「大阪維新の会」の国政進出について「都構想法案の成立が第一の目標だと思っている」と述べ、「大阪都構想」を実現するための法案が今国会で成立した場合、次期衆院選への候補者擁立を見送る考えを示唆した。同市内で記者団の質問に答えた。
橋下氏は、8日の記者会見でも同法案が成立すれば「(国政進出を)積極的に考える必要はないんじゃないかなと思う」と述べている。 維新の会の幹事長を務める大阪府の松井一郎知事は10日、同市内で記者団に対し「私はもともと積極的に維新の会が(国政進出を)やると言ったことはない」と指摘した上で、「都構想法案がわれわれのトップの政策だからぜひ(成立を)お願いしたい」と述べ、与野党の対応を見極める考えを示した。
……(引用終了)……
バカ殿に、確固たる政治信条なるものは、ハナっから無いことなぞ、折り込み済みであったが、あれだけ世間の衆目を集めた“維新の怪”(政治塾)旗揚げ及び、“舟中八策”騒動は何であったのか?…。という話である。橋下市長の行き当たりバッタリの一貫性のない諸々の行動に振り回された、われわれ主権者は、いい迷惑である。政治信条のカケラもない橋下市長には、首長の資格さえ無いのではないか?と、この記事をみて、あらためて感じました。橋下徹という男は、ただの“飽き症で目立ちたがり屋のチンケな男”以上でも以下でもない輩であることが日に日に明らかになってきた形ですね…。それにしても、維新塾に集った数多くの塾生は、梯子を見事に外された形になり、心中いかばかりか?…。気まぐれなカメレオンバカ殿の気が変わらぬ内に、総選挙を?…、なんか複雑な気持ちではあります…。
「とんだ坂本龍馬モドキの茶番劇だったなぁ…、」という笑い話で済ませたいものであります。
国政進出考えない?
一部の噂では、大飯再稼動と都構想法案が引き換えだったのでは?という話もありますが、
自分は、大前研一にこんなことhttp://p.tl/4GN3を言われたからなのかとも思っています。
この大前研一の発言について、橋下は何も言っていませんからね。
しかし、彼のことですから、何も信用できないので、楽観はできません。
また、飯田哲也の山口県知事選出馬には、正直開いた口が塞がりませんでした。
維新から逃げ出すのか、維新の悪政を広めるためなのか、上関原発は?
真意はまだ判りませんが、保守色の強い山口でどういう反応があるのか、
注視したいと思います。
>torippy 様…
>…大飯再稼動と都構想法案が引き換えだったのでは?という話もありますが、
自分は、大前研一にこんなことhttp://p.tl/4GN3を言われたからなのかとも思っています。
なるほど…、納得です。橋下市長の“都構想”なるものは、わたし思うのですが、単なるガバナンス(統治機構)の手直しに過ぎず、地方自治の根幹である“住民福祉の充実”や、“地方経済活性化・中小零細企業の振興”等をはかることをしなければ、なんの意味もないとわたしは考えます。
大前研一氏の橋下評も的を射て、面白いですね…。
>飯田哲也の山口県知事選出馬には、正直開いた口が塞がりませんでした。
維新から逃げ出すのか、維新の悪政を広めるためなのか、…
わたしも、torippy さんと同じ思いでした。飯田哲也氏は当初、“脱原発の旗手”として京大の小出助教と並び、わたくしめ尊敬の念を抱いておりましただけに、橋下市長の“なんちゃって脱原発”にコロリと騙されの図…には、ガックシとなりました…、(w) さて、飯田氏は、政治家としての手腕は如何なものか?…、ある意味、興味の在るところです…。
Re: 一年間何も学ばずに、今更「おじけづいた」そうです>白砂青松さん
これ、バカ殿のなんちゃって脱原発PART2でアップ予定です。
また白砂青松さんのブログを参考にさせてください。
大阪市、動物園も「橋下改革」 市外の小中学生、有料に
(引用ここから)
大阪市は橋下徹市長の意向を受け、市立天王寺動物園の入園料について市外の小中学生は有料にする方向で検討に入った。大阪市民の税金で運営する施設を市外の人が利用する場合は、応分の負担を求めるというのが市長の持論。子どもに人気の動物園も「橋下改革」の聖域でないようだ。
「市民以外にそこまでする必要はない。市外の小中学生に少しでも負担してもらうことが必要だ」。5月下旬に実施された2012年度補正予算に関するヒアリングで、市長は動物園の収支改善を図るため担当者に入園料見直しを指示した。
天王寺動物園の入園料は大人500円。65歳以上の大阪市民と中学生以下は無料。
2012/06/11 09:14 【共同通信】
(引用ここまで)
> 「市民以外にそこまでする必要はない。市外の小中学生に少しでも負担してもらうことが必要だ」
”そこまでする必要ない”ってあんた…。その言葉の向かう先は子どもたちなんだから、もうちょっと言葉選びましょうよ。
で、一方で”自分に協力する必要”は相手に押し付けると。
どうしたらいいのこの人orz
少し古い記事ですが。
http://bit.ly/K8D1rn
橋下市長「無責任な意見が多すぎる」
(引用ここから)
橋下徹大阪市長は4日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を事実上容認した自身の判断について「原発の安全性と停電で生じるリスクを、てんびんにかけた。批判は真摯(しんし)に受け止める」と説明した。
再稼働容認への批判が相次いでいることに関しては「無責任な意見が多すぎる。安全第一は分かりきっているが、関西に住んでいないコメンテーターは原発の安全だけしか考えていない」と反論した。市役所で記者団の質問に答えた。
一方、大阪市幹部は4日、脱原発依存を柱とする関西電力への株主提案可決を目指し、議決権行使について機関投資家へ助言する東京都内の会社を訪問、提案可決への協力を呼び掛けた。
米大手のインスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)と日本プロクシーガバナンス研究所の2社。助言会社から投資家に賛同を促してもらい、定款変更に必要な3分の2以上の支持を得やすくする狙いがある。
関電株式の約9%を持つ筆頭株主の大阪市の提案は「全原発を可能な限り速やかに廃止する」など10議案。経営の透明性確保や取締役の個別報酬開示など3議案は京都、神戸両市との共同提案だ。ただ3市の株式を合わせても保有率は12%余りにとどまり、可決の見通しは立っていない。(共同)
nikkansports.com[2012年6月4日11時31分]
(引用ここまで)
安定の「お前が言うな」ネタであります。
ガセネタでひとを非難しまくっても謝らなかったり、憲法無視の思想調査やって違法性に知らん顔したり、停電リスクもふまえず「電気は足りる!」と言いまくって脱原発を煽っておいてあっさりはしごを外したり、原発の起動プロセスも理解せず「夏だけ限定稼動」とできもしない事を言ったりする人も無責任ですよね!
さすが、ブーメラン橋下はいつも切れ味鋭いですね!(笑)
>観測霊さん
ネタがたまりまくって首が回らなくなっている私です(ToT)
動物園の件はもうせこすぎるとしか・・
思うんですが、公務員叩きはウケても、こういうやり方の庶民叩きはいまいちウケがわるいんじゃないかな、と思うんです。公務員を叩いておいて、一方では動物園の大人の入場料をタダにする(みたいなことをすれば彼の支持率は高まるとおもうんですが、こんなせこいとこまで叩く一辺倒だといつまでもウケは続かないんじゃないかしら。
なんか最近そのあたりの彼の勘が狂ってきてるような気がします。
大飯原発再稼働にしても「正直びびった」なんて言っちゃって。こんな発言マイナスイメージにしかならないでしょうによくしたなあ、と。
ゲンダイネットによれば市役所周辺ではじめて「裏切り者!」「橋下辞めろ!」デモがおきたそうです
http://gendai.net/articles/view/syakai/136998
それでも支持率が70から54までにしか下がらないのはひとえにマスコミの支援のたまものかと。
PT案はなんとパブコメの94%が反対
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120609/waf12060913580009-n1.htm
これに対しバカ殿は
「全有権者の数からすればごく一部で、数だけではなくて中身が重要だ」
とのたまったようですが、普段民主主義は多数決と「数」をもっとも強調してるのは誰なんだと。
手をつけないって言ってた敬老パスも結局「敬老パスがなければ歩くから健康に良い」とか抜かして公約違反するようですし
ま、白紙委任においてはそもそも「公約違反」なんて概念は存在しませんが。
彼は子どもの家の補助金打ち切りついてもまたまた必死に弁解してます
http://bit.ly/KFrg2g
いかにも学童や子どもの家の「現場を知らない」人間の思いつきの発言です。
そんなこんなでちょっと自信をなくしたんでしょうかね?都構想が通るなら維新の国政進出をやめる、なんて言い出したモンだから「最低1000万は用意しろ」と言われてた塾生達ははしごを外され大慌て。みな国政に出るために高い金払って維新塾に来たのにこれじゃあ詐欺ですよ
http://media.yucasee.jp/posts/index/11339
まあ20000%出馬はないといっておいて手のひら返したんですから、国政進出やめるのをやめるってのも十分ありますが。
ちなみに「金がない」と答えた受講者は全員落選
維新塾、国政候補に915人 受講者2千人から絞り込み
大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は11日、次の衆院選候補者を養成する維新政治塾の受講者約2千人のうち、915人を塾生候補に選んだことを明らかにした。第2期の入塾式は23日に大阪市であり、石原慎太郎東京都知事が講演する予定。
塾は3月に開講し、5月までに5回講義があった。受講者の提出リポートや面談などを審査し、「候補者の卵」を絞り込んだ。事前アンケートで「選挙資金がない」と回答した人は全員落選したという。
第2期は12月まで。受講料(7万円)の払い込みなどを経て、正式な塾生数が確定する。月1、2回の講義や全国での街頭演説活動があり、竹中平蔵元総務相らを講師に招くという。
(引用ココまで)
なんてわかりやすいんだ!!
わたしの様な“貧困層”には縁がなさそう…、(。^p〇q^。)プッ
>竹中平蔵元総務相らを講師に招くという。
“富裕層の、富裕層による、富裕層のための政治塾”by T.HASHIGE
いやぁ…、それにしても豪華講師陣なこと…。w
石原慎太郎講座では、さしずめ、「核兵器保有までの道程…。」、「三国〇に、舐められない方法…。」、「皇国大ニッポン帝国復活及び軍国主義礼讚講座…」。一方、竹中のヘイちゃんは、「グローバル新自由・市場原理主義礼讚講座…」てなところでしょうか?…。いやはや、困ったもんでんなぁ…。
フランスのオランド大統領の様な、リベラルの旗手は、出現しないものか?…。
ご無沙汰をしておりましたm(__)m
次々ネタをばら撒く市長がいて大変でしょうけど(^_^;)ご自分のペースを保ってご無理のありませんように。
> 動物園の件はもうせこすぎるとしか・・
まったくです(^_^;)市外の小中学生から入園料を取ったってどれほどの収益になるのやら。一方で道頓堀のプールとか歴史修正主義な施設を作るのに予算をつぎ込む気満々なのが、恥の上塗りですよねorz
子どもたちより自分たちの趣味や思い付きやメンツのほうが大事ってことでしょう。
> なんか最近そのあたりの彼の勘が狂ってきてるような気がします。
単純に敵が見つからない、というのもあるのかもしれないですね(^_^;)市長就任以来、手近なところを手当たり次第攻撃してきたわけですけど、さすがに府知事時代もあって周囲も学習してきたのでしょう。つけいる隙を見せず、敬して遠ざけるという対応が定着してきたのかもしれませんね(笑)
国政進出見送りについては、民主党や自民党へのサインではないでしょうか。維新の会への有権者の期待度は(憂鬱な事ですが)全国レベルになりつつあり、民主党も自民党は戦々恐々としている、という報道もあったと思います。
一方で消費税増税で民主・自民・公明が合意したという報道もあります。こうなると維新の会が一番恐れるのは維新の会を排除する形で民主・自民・公明の大連立政権ができてしまう事でしょう。三党が本格的に選挙協力をしたら関西以外での支持基盤が弱い維新の会は惨敗する可能性が高いです。
なので、自分たちの国政見送りという餌をちらつかせつつ、自分たちの存在を民主・自民・公明にアピールしてあわよくば大連立に入り込むか、有利な形で都構想実現のための法改正/制定を勝ち取って後は大阪都で好き勝手にやる、という落とし所を狙っているのではないでしょうか。まぁ、素人考えの推測ですけども(^_^;)
> それでも支持率が70から54までにしか下がらないのはひとえにマスコミの支援のたまものかと。
脱原発からの手の平返しでも、この程度しか下がらないのはある意味驚異ですよね。もちろん「電力が足りない」キャンペーンがその下地を一生懸命作ってきたせいもあるのでしょうけど(実際に足りるかどうかはわたしには判断がつきませんが)。
> 全有権者の数からすればごく一部で、数だけではなくて中身が重要だ
市長以外は顔も見えないわりに数だけは多い維新の会をdisってる…わけではなさそうですね(笑)
> 子どもの家の補助金打ち切りついてもまたまた必死に弁解してます
http://bit.ly/LgZ16W
(引用ここから)
> しかし、「子どもの家事業」と「留守家庭児童対策事業」は、時間延長や障がいのある子どもの受け入れを行うなど、ほとんど仕組みは一緒なのに、「子どもの家事業」の利用は無料、一方の「留守家庭児童対策事業」の利用は有料となっています。
同じように行政からの補助を受けながら、結果としての保護者負担に大きな違いがあることは、公平でなく、やはり補助
金制度のあり方として問題だと考えます。
(引用ここまで)
要約すると「子どもの家を廃止はしません!金取るだけで!だって学童は金取ってるのに、他は無料って不公平じゃないですか」って事?
…こういう時、行政がすべきなのは学童を無料にすることじゃないですかね(=_=;)
> ちなみに「金がない」と答えた受講者は全員落選
すがすがしいまでのわかりやすさ!(笑)これで無害なら笑って済ませられたのに(笑)
維新の会「お金がないのに集まって来る人は志が高い!」
塾生「選挙に出るお金がありません!」
維新の会「不合格!帰れ!」
完全にコントですやん(笑)
まぁ、維新の会では経済力は志に勝るって事ですよね(毒笑)
>観測霊さん…
>「無責任な意見が多すぎる。安全第一は分かりきっているが、関西に住んでいないコメンテーターは原発の安全だけしか考えていない」…
安全第一が、一番大切でしょうにね…、何を血迷っておられるのか?。
京大の小出助教によりますと…「電気はタービンを回すことにより起こすことができる。こんな単純なものに、わざわざ危険窮まる“核”にその電源を求める必要性などどこにもない。火力発電所の稼働率は70%で、まだまだ余力がある。」とのこと…。
ほかにも、メタンハイドレードなど、伊勢湾沖などで採掘試験が実施されてますが、日本近海に約100年分の代替エナジーがねむっているそうです。中部電力からの融通などやることをやるべきです。福島の皆さんは、フクシマ原発の過酷事故の反省の欠片もない大飯再稼働ありきの風潮には怒り心頭であられる様ですが、当然でしょう。橋下市長の“ぶれまくりなんちゃって脱原発”には、腹の底から憤りが込み上げてきます。橋下首相待望論などもあるやに聞きますが、怖い、怖い((゜Д゜ll))。
観測霊さん…、貴殿のバカ殿斬りッ!の切れ味は、まだまだご健在であると安心しました。(^_-)-☆
バカ殿は反原発を装う一方で再生可能エネルギーの導入を促進する大阪市の「太陽光発電設置補助金」の廃止を打ち出しています
バカ殿の脱原発が本気ではないことを証明するものですね
そろそろ、垂れ込み部屋の9を作らなくては・・
バカ殿の駄々コネ炸裂
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/120615/waf12061513210015-s.htm
2012.6.15 13:19更新
大阪市は15日、17日に予定された自民党の地元選出国会議員に対する来年度国家予算要望の説明会を、自民側の申し入れにより延期すると発表した。関係者によると、自民市議団が対立する橋下徹市長の出席を拒否したのに対し、国会議員側から市長不在の会合を「意味がない」と反発する声が上がったのが原因で、事実上の中止となる。これに対し、橋下市長は「自民党市議は全員除名にすべきだ」と憤っている。
橋下市長「答弁拒否する!」 市議団「慣例!市長は子供だ」
自民党は、昨秋の大阪市長選で大阪府市議を中心に平松邦夫前市長を支援。橋下市長の就任後は是々非々の姿勢を示し、5月市議会で可決された教育行政基本条例などには反対した。
出席拒否に対し、橋下市長は15日、「考え方が合わないから来るなというのは政治と行政を混同している」と批判。「二度と行かない。僕の任期中は市議会での答弁拒否も考える。(自民国会議員が)一緒に政治をやろうというのなら、市議団は全員除名処分にしたらいい」と述べた。
これに対し、自民市議団の荒木幹男幹事長は「選挙で応援しなかった市長を説明会に呼ばないのは市議団の慣例。答弁拒否するのなら仕方がないが、子供じみている」と反論した。
爺庵独語 税金で養われている
しばしば橋下市長への批判記事を挙げられているブログより。
橋下市長お得意の「税金で養われている」攻撃への批判、と同時に市長の威を借りて同じような事を言っている人たちへの批判にもなっています。
それを取り巻く人々のひどさ(松井知事の「一人で死ね」発言とか)も日々明らかになりつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
http://bit.ly/Ne3GbN
橋下独裁批判をする人は「独裁」を正しく理解しているか疑問
News ポストセブン2012.06.17 16:00
(引用ここから)
菅直人前首相は5月下旬の講演で、橋下徹氏の人気について「一過性なのではないか」と語った。まさに“あなたに言われたくない”というところだが、それとは裏腹に、橋下氏への期待は日に日に高まりつつあるように見える。その一方で、橋下氏を批判する議論も、盛り上がっている。橋爪大三郎・東工大大学院教授が分析する。
* * *
橋下氏を批判する議論が盛り上がっている。その典型が、「独裁批判」だろう。でも批判する人びとが、「独裁」という言葉を正しく理解して、批判しているかどうかは、はなはだ疑問だ。独裁とは、絶対的な権力者が、独占的に法律の制定権を掌握することをいう。
アドルフ・ヒトラーが独裁者になったのは、ワイマール共和国の議会が、全権委任法といって、議会の権限を無期限でヒトラーに委任するという議決をしたから。地方自治体は法律の制定権がないし、明確な憲法違反だから、どう転んでも「独裁者」が生まれる気づかいはない。
国政では、一人の権力者が独占的に法律の制定権を手にしてしまう可能性がある。国民が愚かで、権力者に絶大な人気があった場合は、議会が法律の制定権をその権力者に渡してしまえば、可能となる。
橋下氏が仮に国政に打って出て、絶大な人気を得たとしても、独裁者のようになる可能性はないだろう。なぜなら彼は、弁護士だからだ。
弁護士は、「ひとの話を聞き」、「ひとの利益を考え」、それを実行するための「法律的手段を考える」のが仕事で、橋下氏もそれをやってきた。議論をせず独断で法律を定めていくのが独裁だが、ひとの話を聞くのが仕事の弁護士は、いちばんそうした独裁者になりにくい。
彼はよく、論争相手に怒ってみせるが、それは選挙民に向けられたものではない。「独裁者」は、選挙民に対して怒るもの。この点からも、彼は独裁者とは正反対の体質を持っている。
論争相手に怒ってみせたり、時に発言が乱暴になったりする理由は、その相手が「沈没感」を共有しておらず、危機感なく悠長に見えるからではないか。
ギリシャの例で考えてみよう。ギリシャでは、まだ大勢が、緊縮財政に反発している。危機感を持って、財政再建を進める立場のリーダーからしてみれば、「この期に及んで何を考えているんだ。改革が必要なのは明らかだ。実態を見ろ!」と怒鳴りたくもなる。
橋下氏は、それと同じように、強い危機感を持っている。だから実態をわかっていない評論家がああだこうだと言ってきたら、「実態を見ろ」と強く言いたくもなる。彼の激しい口調は、危機感のあらわれだと言えるだろう。
※SAPIO2012年6月27日号
(引用ここまで)
…えっと、何言ってんのこの人と素でつぶやいてしまいました。
「橋下市長は独裁者ではない。なぜなら彼は弁護士だから」
すみません大学院教授様のお説は高尚過ぎて理解できませんでした(笑)誰か解説お願いします(笑)
ぶっちゃけ「”全権委任”されてないから独裁者じゃない」とか、「独裁者」の定義がナイーブ過ぎじゃないかと(^_^;)
ていうか、橋下市長自身が「独裁と言われるくらいの力が必要」「当選したからには”白紙委任”」と言ってるんですが。外れたはしごの上で踊るのは大変危険なのでやめたほうがいいと思います。
現実に市長が掲げる政策を忠実に実現させようとする過半数与党が居たら、市長が議会を傀儡化して実質的な独裁を行うことは現行制度でも可能なわけです。なにも政治制度上で権力を独占する必要なんかなく、分立する権力のトップを自分のシンパで固めてしまえば済む話です。
戦後からずっと政府が最高裁にしてきたのって要するにそういうことでしょう?行政訴訟なんかは特に、最高裁まで行ってしまったら原告はほぼ負けです。なぜなら最高裁の長官も判事も任命権は内閣にあるから。
それはさておき、
> 彼の激しい口調は、危機感のあらわれだと言えるだろう。
橋下市長のやり方に強い危機感を持ったので激しい口調で彼を批判したら多分「礼儀を弁えろ」とかいろいろ言われると思います(^_^;)権力者には甘く、徒手空拳の市民には重い責任や倫理観を要求するのは、実に見慣れた光景であります。
http://bit.ly/MbfMSy
中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。
活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。
中之島図書館は本館が1904年に建設され、円柱が並ぶギリシャ神殿風の正面玄関など格調高い外観が特徴で、観光客からも人気が高い。本館は重要文化財に指定されており、約55万冊の蔵書がある。
2012/06/19 19:58 【共同通信】
(引用ここまで)
いつかはやるだろうと思ってましたけど、とうとう出してきました。なんでそんなに文化が憎いのか。ちなみに中之島図書館の外観はこんな感じ→http://bit.ly/NMkGbj
しかし「はずだ(根拠は!?)」とか、活用方法未定で廃止だけ決定するとか、あいかわらずの「ぶち上げ」主義です。カジノにでもするつもりか。しかも「移転」じゃなくて「廃止」ですって。55万冊ある蔵書とかどうするの?全部廃棄?それとも青空市場で売るとかそんな事言い出しゃしないかと戦々恐々です。
しかし
> 「あんなところに図書館を置く必要はない」
これってすごい暴言だと思うんですが。
「本を焼く者はやがて人間をも焼くようになる」
ますます”ナチス”化してきたましたね。
http://bit.ly/MbpK6G
橋下市長窮地…「政治活動で罰則」条例 大阪市案は違法 政府答弁書
msn産経ニュース 2012.6.19 12:30
(引用ここから)
政府は19日の閣議で、地方公務員の政治活動を規制する条例で罰則を設けることは地方公務員法に違反するとの答弁書を決定した。大阪市の橋下徹市長は全国で初めて市職員の政治活動を規制する罰則付きの条例案提出を目指しており、政府との見解の相違が浮き彫りとなった。自民党の平井卓也衆院議員の質問主意書に答えた。
答弁書では、昭和25年に成立した地方公務員法は、政治活動制限に対する違反は懲戒処分による対応で十分との考えから罰則が設けられなかったと指摘。同法をめぐる国会審議で政治活動をあおる行為への罰則を外した経緯も踏まえ、「条例で罰則を設けることは法律に違反し、許容されないと考えられる」とした。
一方、国家公務員の政治活動には、国家公務員法と人事院規則で3年以下の懲役か100万円以下の罰則を科すことが規定されている。橋下氏は「地方公務員も国家公務員並みに厳しく規制するのは当たり前だ」とし、同様の罰則を盛り込んだ条例案を検討している。
地方公務員のうち現業職や公営企業職員の政治活動は地方公務員法の対象外となっているが、同市ではそれらの職員も条例の規定に含む方向で総務省に是非などを問い合わせている。
(引用ここまで)
「窮地」という程ではないにせよ、まぁ、当たり前っちゃあ当たり前の話であります。
しかしこれはいつもの「法律が間違っている!」ルートではないかな(笑)だれか「ルールはルールだ。守って当然。嫌なら辞めろ」って言ってた人連れて来てー(笑)
もしくは「やっぱ国政に出て変えないとダメだ」ルートでしょうか(笑)国政断念と報道もされましたが20000%の人だから信用はできませんorz
脳科学者の茂木健一郎氏のツイッターより、5月8日の橋下市長とMBS記者のやり取りについて。
http://bit.ly/MmJVxX
茂木健一郎@kenichiromogi
(引用ここから)
引き続き、橋下徹さんがMBSの記者に激怒した動画(http://bit.ly/IGRfzI )を見た。ぼくは、国旗や国歌に対する特定の行動の強制には反対だけど、この会見で橋下さんは一貫してロジカルに語っていると思う。そのロジックにロジックを返せない記者は、情緒的で、情けない。
2012年5月8日 - 17:04webから
(引用ここまで)
…ロジカル?
…あれが?
ここの『詭弁術講座』を読んでも同じ事言えるのでしょうかこの人。
識字教室、外国人日本語教室 10館廃止へ
朝日新聞デジタル 2012年06月18日
(引用ここから)
読み書きができない人が学ぶ識字教室や在日外国人向けの日本語教室が、大阪市内の各地で開かれている。このうち、10館ある「市民交流センター」での教室が、2013年度末で廃止になりそうだ。市が先月、センター自体の廃止を打ち出したためだ。
(引用ここまで)
ほんっ…とにロクな事しないな、とげんなりです(=_=;)
>青い鳥さん
フランスで「リベラル」というと「新自由主義」と解釈されることがあります。それに、オランド氏は「社会主義者」です。^^
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3189.html
『私は社会主義者です。私の左派としての思想は、遺産として受け継いだものではありません。明晰な意識で、左派の道に進もうと自ら決める必要があったのです。私はノルマンディ地方のむしろ保守的な家庭で育ちました。しかし、私の家族は教育を通じて、私に選ぶ自由を与えてくれました。私はそのことについて両親に感謝しています。私とは反対の思想を持っている父には、私のこの確信を強めることを援助してくれたことに感謝しています。度量の大きい魂を持った母には、最も素晴らしいこと、つまり人の役に立ちたいという大志を私に伝えてくれたことに感謝しています。左派でいることを私は自分自身で選び、愛し、フランソワ・ミッテランと勝ち取った勝利の中で夢見てきました。1981年の(社会党政権の)成果において、1988年の(社会党政権の)成果において、左派を私は毅然と擁護してきました。共和国国会議員として、私は左派に仕えてきました。リオネル・ジョスパンとともに左派を治めてきたことも私の名誉です。』
ということで、よろしくお願いします。^^
>村野瀬玲奈さん
いやぁ…、お恥ずかしい限りです…、、(//△//)
リベラル;革新派を批判的にいう場合が多いことで自由主義的。 という定義を失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
また、色々とお教えください。m(__)m