コメント
維新八策の2chでの評判はどうかなと
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1331467270/
>「政治や政策の哲学をしっかり固めないといけない。それが欠けているのが今の既存政党だ」 創価と野合するやつが偉そうなこと言うな。
先送りを決定するだけなら自民党と民主党でもできる
まだ早かったな もっと洗脳してからほんとうにやりたいことは出すもんだよ
政党結成後に政治政策哲学作るってなんなの
>政治や政策の哲学をしっかり固めないといけない 先送りした時点で自分たちも無いんじゃないの?イミフ・・・
人気あるからって調子に乗って無茶苦茶やるとぜったい後でボロカスに叩かれるから。
少し肝に銘じたほうがいい。
と言った具合で、好意的なレスはほとんどありませんでした。
やはり憲法9条のせい・・ではなくて、あの「遺産は100%没収」のポルポト政策のせいでしょうかw
橋下市長「スッキリと…」労組役員の活動制限へ (読売新聞 - 03月13日 22:58)
大阪市の橋下徹市長は13日、市職員労組役員に許可してきた勤務時間中の職務免除と会議室の無償使用を、今後は原則的に認めない方針を表明した。
市役所からの組合事務所の退去要請に続き、組合と一線を画す姿勢を改めて鮮明にした形だ。
同日の市議会財政総務委員会で明らかにした。橋下市長は「組合の状態をすっきりさせないと、市民の理解が得られない」と述べた。
市によると、組合活動のため無給とする代わりに職務専念義務を免除する制度は、国の通知に基づいて労組役員1人につき年間30日以内で認めている。昨年の職務免除件数は4355件で計1万2684時間。会議室の無償使用は3197回という。
これについて、職員労組幹部は「事前協議もないまま一方的に打ち切ることには憤りを感じる。組合活動への規制であり、説明を求めたい」と反発している。
(引用ここまで)
またしても懲りずに違法な不当労働行為じゃないでしょーか。
こういう遵法精神のない輩に「職務命令に従え」と言われたくありませんね。「まずお前が法に従え」と言いたい
読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」
あのナベツネが橋下徹大阪市長の(白紙委任)発言に対し「ヒトラーを想起」と懸念を示しました。
しかし自分より強いモノには絶対かみつかないチキンバカ殿は沈黙を守っています。代わりにこんなことをw
coolbee75 @coolbee75
福岡にはぶち切れても、ナベツネにはだんまり。橋下ってまじしょぼい。大阪らしい。 橋下徹大阪市長が、政治学者の福岡政行氏の「口撃」にブチギレ応戦 http://news.qlip.jp/to/22158/
国歌斉唱で「口元を見るのは当然」?
http://goo.gl/VwOmz
橋下徹大阪市長は14日、市立中の卒業式で2教員が国歌を起立斉唱しなかったことに関し「ルールを守らないのは民主主義への冒涜だ。(教員を)辞めたらいい」と怒りをぶちまけた。約15分間にわたり、市役所で記者団に批判を繰り広げた。
君が代起立条例について、大阪維新の会だけでなく公明、自民も賛同したことを踏まえ「圧倒的多数で可決した」と強調。「自分が嫌だからルールを無視しても良いというのでは、子どもはどうなるのか。本当に腹立たしい」とまくしたてた。
(引用ここまで)
例によってバカ殿の「脳内民主主義」炸裂です。バカ殿にかかればナチスに対するレジスタンスも民主主義の冒涜になっちゃいます。
ところで別エントリーのコメント欄にも頂いたこの情報、東京で100人にアンケートをとったらこんな結果が
↓
大阪「君が代の口元監視」街の声は「やり過ぎ」83%、「当然だ」17%
http://goo.gl/m9nSI
・・・だったら石原バカ殿なんか選ぶなよ、とも思いますが(^^;
「魔王」恐し
いつも皆さんのご意見興味深く拝見しています。本当に橋下氏ならびに信者たちは恐ろしいですね。論理の通じない人間ほど恐ろしいものはありません。
彼らは何事においても冷静に客観的な判断ができていないので、いづれの政策もいずれボロが出る事は必至でしょう。
作家・伊坂幸太郎氏の著作「魔王」はカリスマ性溢れる若き政治家と彼に熱狂し流される人々と、それを良しとせず自分を信じ戦う兄弟の話ですが今の大阪は正にこの状況に酷似していると思います。
事実、インターネットを見ても国歌斉唱強制肯定派など「橋下信者」も増えているように感じます。個人的に大地震や原子力関連の恐怖よりこれからの大阪の行方に戦々恐々としています。
(引用ここから)
「議員も、委員会でやらなくても、日常、役所問い合わせて聞けるようなことばっかりやり取りしている」。橋下徹大阪市長が就任後初めて常任委員会の質疑応答に立った8日、6委員会を移動し答弁した同氏が記者団に感想をのべました。
「まったく意味のない委員会。できる限り市長に議論させないというそういうしつらえ」だと続けました。
ところが、この日質問に立ったのは、橋下氏が率いる「維新の会」の議員だけ。記者団にそのことを指摘されると、あわてて「ただ、いくつかの方針が変わったものもある」。
「議員と直接話をして、役所で解決できなかったことを最後、僕と決着付けるという形にすべきだ」と議会軽視の姿勢をみせ、「今までの市長は、決められたペーパーを読み上げるところまで。でも僕は違う」と平松邦夫前市長への批判に話をすりかえました。 (ひ)
「しんぶん赤旗」 2012年3月13日 13面
(引用ここまで)
うっかりさんか!(笑)
赤旗ネット版には出ていなかったようです。関西版のみの記事ですが、質問者が自分のとこの党員だと気付いていなかったという素ボケをかました模様(笑)
維新八策の躓き
なんせ国民一人あたり月に7万配れば、それだけで国家予算の一般会計分をオーバーしてしまうんですから。
(実際、このことを指摘する声が多く寄せられたみたいですね。私も今回のベーシックインカムの話が報道されたとき、すぐに計算をしてみたんですけど、思うところは皆同じということでしょうか)
中間組織を全て排除した「うんと小さい政府」は、かえってカネがかかってしまうというわけで。
国民に現金をばらまくことの恐ろしさがわかってないようですな、あの人は。
日本の人口規模を考えたことがあるんでしょうか?
ベーシックインカムとか負の所得税とかって、制度設計が非常に難しいと思うのですが。
思いつきで口にしたのであれば、あまりにも軽率すぎます。
嬉しいバカ殿効果?
IDEKUBO Keiichi @Idekubo_Keiichi
3月16日正午、歴史的な共闘が大阪で成立する。互いの垣根を越えて、7労組が、橋下大阪市長の教育基本条例、職員基本条例に代表される人権侵害・労組破壊に対して、大阪市に対して共同の要請行動に取り組む。これまでの大阪の労働運動の歴史を考えれば、絶対にありえないような共闘だ。
この共闘の成立に尽力された方々、共闘の決断をされた7労組の方々に、心から敬意を表する。装いを変え、より凶暴に襲いかかろうとする新自由主義に対抗する共闘のモデルとして先駆的な取り組みだと、思う。これを、労組と同じく破壊的な被害を受けざるをえない市民が参加した共闘・連帯運動に発展を。
7労組は、全大阪労働組合総連合(大阪労連)、全国労働組合連絡協議会大阪府協議会(大阪全労協)、全日本港湾労働組合関西地方本部、国鉄労働組合近畿地方本部、全日本建設運輸連帯労働組合近畿地方本部、関西マスコミ文化情報労組会議、おおさかユニオンネットワーク。信じられないことが起こった!
>秋原さんへ…
とても喜ばしい兆しですね…。o(^-^)o “ハシズム阻止”の一点での団結・連帯は、とても意義深いことだと思います。橋下市長により、分断されている何の罪もない公務員の皆さん、労働組合と市民など各階・各層での連帯・団結に広がり繋がる様に期待したいです。“ハシズム阻止”・“反貧困”・“脱原発”・“日本国憲法改悪阻止”などの国民的運動のウネリを巻き興したいものですね…。(^-^*)/
【激動!橋下維新】ついに非常勤教職員ストへ…全労協傘下の組合員、教育・職員条例案に反発
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/120315/waf12031520200032-s.htm
大阪府の松井一郎知事と大阪市の橋下徹市長が成立を目指す教育関連条例案や職員基本条例案などについて、全労協傘下の教職員組合「大阪教育合同労働組合」(教育合同)は15日、非常勤教職員の労働条件悪化につながる恐れがあるのに明確な説明がないとして、松井知事と橋下市長に対し、16日に非常勤教職員の組合員による終日ストを行うと通告した。
地方公務員法による公務員のスト制限の適用外となる大阪府立・市立学校の非常勤教職員15人が対象。府教委によると、府内での非常勤教職員のストは、平成20年7月に当時の橋下知事が打ち出した一部職員の解雇方針などに反対し、教育合同が実施して以来、約4年ぶりとなる。
一方、大阪全労協や大阪労連など在阪労組7団体は、橋下市長に対し、両条例案の撤回や、組合活動などに関する職員アンケートの回収データ破棄、市庁舎からの組合事務所の退去要請撤回などを求める申し入れ書を16日に提出すると発表した。連合系や無所属の組合も含め、全国で400以上の組合が賛同しているという。
(引用ここまで)
労組が団結し教職員組合が4年ぶりのスト
橋下効果は民主主義の鍛錬になっていますね
全国的な連帯・団結に期待…
>労組が団結し教職員組合が4年ぶりのスト
橋下効果は民主主義の鍛錬になっていますね
この闘いは、大阪だけの問題と捉えてはなりませんね…。 今、日本の民主主義が戦後最大の危機に瀕しているという認識のもと、全国的な連帯・団結に広げたいものです。全国の労働組合・市民・草の根の民主団体などなど各界が連帯し、大阪の歴史的闘いとシンクロさせ、‘60年安保闘争を凌ぐようなウネリになるよう期待します。
非常勤教職員15名の方々が、橋下市長による“不当弾圧”の犠牲にならぬ様に日弁連などの法曹界の手厚い支援も、欠かせないと思います。 公務員の正当な権利、教員の思想・信条・内心・良心の自由を守る、大阪市民を監視する策動阻止など大変重要な尊い闘いになりますね…。歴史的闘いになるよう心から祈念しますと共に、非常勤教職員15名の皆さんの、勇気に敬意を表させて頂きます。
飛び入りの凡人
「きまぐれ」の常連さんもおみえなので訪れて見ました。
橋下の不評はやはりまず「ポルポト政策」だと思います。たいして資産のない私ですら抵抗感がすごくありますもの。
やっぱりね、人間は向上心ってのが必要。そのためには「将来は成功してやるぞ!」という夢が大事なんです。
それともうひとつは子孫繁栄ですね。人間の本能的なものです。
意外とホリエモンとかビル・ゲイツとかネオリベな人に「ポルポト政策」は人気あるんですね。彼らは生活が享楽的だし、資産の流動性が高い。
一時的に資産を取られてもすぐまた入ってくるんです。だから痛くも痒くもないんでしょう。
橋下市長「辞めてしまえ」…女性教諭起立せず
(引用ここから)
大阪市教委は14日、市立中学校129校で13日に行われた卒業式で、2校の教諭2人が起立をしなかったと発表した。
橋下徹市長が提案した国歌起立条例が2月末に施行されており、市教委は条例違反にあたるとして処分を検討する。
また、市教委は14日、市立学校園で今後行われる今年度の卒業式と、新年度の入学式に参加する教職員に対し、起立斉唱を求める職務命令を出すよう校園長に初めて通知した。
市教委によると、起立しなかったのは田辺中(東住吉区)の男性教諭(51)と、住吉第一中(住之江区)の女性教諭(52)。男性教諭は「拙速に決まった条例への反発で座った」、女性教諭は「君が代は国歌として認められない」と理由を話しているという。
市教委は昨年の卒業式で不起立者がいなかったため、条例施行後も職務命令を出していなかったが、不起立者が出たことを受け、一律の命令に踏み切る。
橋下市長はこの日、報道陣に、「議会で決まったルールを守れない公務員は辞めてしまえばいい。本当に腹立たしい」と話した。
(2012年3月15日07時06分 読売新聞)
(引用ここまで)
「思想信条の自由」を定めた憲法も「議会で決まったルール」なんですけど。それを守れないような首長は首長を辞めればいいと思います。条例より憲法のほうが上位にあるのですしね。
なお、この記事の一番ひどいところは掲載当初タイトルが「『君が代は国歌ではない』…女性教諭起立せず」だったこと。「国歌ではない」と「(個人的な心情として)国歌とは認められない」では意味がぜんぜん違ってくるのに、讀賣のひどいミスリードでした。さすがにその日のうちに修正されたようですが、既にはてなブックマークには記事本文を呼んでいないと思われるコメントがいくつか。彼らの印象は「国旗国家法を把握していない馬鹿教師がいる」で固着してしまったでしょう。報道って、怖いですね。
ところで国旗国歌法に「日の丸君が代を尊重せよ」と書いてあると思い込んでる人ってちらほら見かけますよね(^_^;)
…んな事、どこにも書いてないから!(笑)
http://bit.ly/xsrdRc
国旗及び国歌に関する法律
厳密には府条例なので橋下というより維新でしょうが
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120316ddlk27040339000c.html
働く女性らでつくるNGO「ワーキング・ウイメンズ・ネットワーク(WWN)」(大阪市)が15日、同市中央区のドーンセンターで会見し、府の教育2条例案と職員基本条例案が思想良心の自由などについて定めた国際人権規約や子どもの権利条約に違反しているとするリポートを今月25日にも、国連人権理事会に提出すると発表した。
憲法を条例で上書き修正するような行為を許してしまったら、地方はどんどん勝手なことをするようになるからです。
憲法といういわば一律の約束事のもとで動いているからこそ、日本は一つの国としての姿を保っていけるのですよ。
大阪を治外法権にしてはいけません。
大阪維新の会はもはや国賊です。
3.16~OCCUPY中之島
大阪教育合同労組の非常勤教職員が4年ぶりのストライキ
こうして反ハシズム運動が盛り上がることを願っています
ナベツネのボロクソ批判になぜか“沈黙”の橋下市長
2012年3月15日 掲載
10日に発売された「文芸春秋」4月号で、読売新聞の渡辺恒雄会長(85)が、橋下徹大阪市長(42)を激しく批判している。
先月、橋下が「選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任」と発言したことに対し、〈この発言から、私が想起するのはアドルフ・ヒトラー〉とバッサリ。橋下の「白紙委任」発言を、〈非常に危険な兆候〉と批判した。
また「船中八策」については、〈地方分権や教育改革については、首を傾げたくなる部分が多い〉〈教育バウチャー制度も私にはまったく理解できない〉〈年金の掛け捨ても、導入すれば年金制度の秩序は崩れる〉とケチョンケチョンだ。
これまで他人から批判されると、ムキになって反論してきた橋下が、ナベツネに対してどんな反撃をするのかと思いきや、全く反論していない。
発売から6日も経つというのに沈黙を守ったままなのだ。
「これまで橋下さんは気に入らない記事や発言に対しては、すぐさまツイッターなどで“反撃”してきました。北大の山口二郎教授、白鴎大の福岡政行教授、精神科医の香山リカ、毎日新聞の山田孝男編集委員……と片っぱしでした。生い立ちを報道した週刊誌に対しても『バカ文春』『バカ新潮』とののしっている。6日間も沈黙を守るのなんて初めてです。役所では『ナベツネにビビっている』と囁かれています」(市役所関係者)
結局、コワモテには何も言えないのか。
橋下がこのまま黙るのか、反撃するのか、楽しみだ。 .
(引用ここまで)
別にたいしたニュースではないのですが、チキンバカ殿を記録しておこうかと思って^^
憲法に保障された働く者の団結権を無視する一方的な退去通知の撤回を-大阪市労組が市を提訴
思想調査に引き続き、組合事務所立ち退きも「違法」と提訴
どんどん提訴しましょう
ところで
大阪全労協青年部 @OZSeinenbu
市労連の弁護士、北本氏、思想調査とも言える職員アンケートの実態について報告。「労働委員会と何十年も付き合ってきたが、これ程効果的に実行確保の措置勧告を出してくれたことは初めて!」やはり今回の勧告は画期的だったのだ。
とのこと。いかにハシゲの思想調査が意見違法だったかよくわかる
大阪府市顧問らに3カ月で419万円 報酬上限求める声
大阪府市の改革について助言する特別顧問と特別参与の報酬について、府は13日の府議会で、12月から2月末までの総額が約419万円に上ると明らかにした。2月分の報酬が最多だった顧問は11回44時間勤務し、47万3千円を受け取っていた。負担は府市の折半だが、府議からは「上限額を設定すべきでは」との声があがっている。
特別顧問や参与はエネルギー戦略や府市の組織統合などに指導、助言をする。報酬は顧問の場合、時間によって2万2千~5万5千円と要綱で定めている。府は謝礼を新年度当初予算案で3400万円計上。区政改革なども顧問らに委ねている市は4700万円を見込む。
一方、府は今議会に教育委員ら非常勤行政委員の報酬を月額制(2万8800~34万円)から1日3万2千円(委員長3万8千円)の日額制に切り替え、上限を月25万6千円とする条例改正案を提出。公明党の清水義人府議は総務常任委員会で「行政委員に上限を設けるのに、顧問や参与にルールがなくていいのか」と見直しを求めた。
(引用ここまで)
市職員の給料4割カットしてこれはないでしょ
これに見合う成果はなんかあるの?
>故あって名無しさん
日本の司法はあてにならないし、情けないけど日本に一番効くのは今も昔も「外圧」
今日本がファッショ化しつつあることを海外に周知してもらわねば。
それにしても個人通報制度があれば・・
http://bit.ly/yrGhOh
(引用ここから)
橋下徹@t_ishin
3月4日朝日、声。池田さんのご指摘。不安を抱かせてすみません。大阪市長が所管する業務は膨大なものであり、役割分担がなされております。地下鉄については交通局長が社長役です。事故発生後、状況の報告を受けて交通局には対応方を指示しました。
2012年3月6日 - 12:14ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
責任の華麗なるスルーパス。
普段「白紙委任」とか「”民意”は我にあり」とばかりに権力を自分に集中させようとしている人が、責任を問われそうになると部下を前面に押し出して「こいつが悪いんです」の図(笑)
http://bit.ly/wCemQY
橋下大阪市長ウォッチ 「メディアが本質を伝えていない」 国歌斉唱「口元チェック」批判に反発
2012年03月15日19時03分 提供:J-CASTニュース
(引用ここから)
橋下市長が数日ぶりにツイッターを更新した。
橋下徹大阪市長が、府立高校教職員らに対する「国歌斉唱口元チェック」に批判が出ていることにツイッターで反発している。
卒業式での起立斉唱の職務命令を出した府教育委員会の委員の間からも「厳格すぎる」との声が出ており、橋下市長は特にこの内部批判に怒っている。メディアに対しても「本質を伝えていない」点を指摘している。
委員らからの批判に「もう教育委員会の末期症状」
府立高校の卒業式をめぐっては、国歌斉唱時に起立しなかった教職員らが順次戒告処分を受けている。2012年3月13日付の読売新聞朝刊は、和泉高校の中原徹校長の指示で教頭らが起立だけでなく、「斉唱」していたか教職員の口元をチェックしていたと報じた。府教育委員会の中からも、生野照子委員長らが批判的な見方を示した。
これに対し、3月15日の橋下市長ツイッターでは、起立斉唱の職務命令を出したのは当の教育委員会で、状況報告も校長らに求めたと指摘。今回、起立にプラスして「斉唱」も中原校長がチェックしたのは、府教委の指示通りだというわけだ。
(この話題5ツイート目)「教育委員会が『斉唱』の確認を校長に求めています。『斉唱』の確認は口元チェック以外にどうやってやるのでしょうか?しかも中原校長は卒業式の雰囲気を乱さないために、教頭を通じて遠目に数秒間チェックを行い、そして式が終わってから別室で教員に確認をしたのです。式には一切影響を与えていません」
と指摘し、
「もし中原校長の行動がおかしいと言うのであれば、それは、それを教員に起立斉唱を命じ、校長に状況確認を求めた教育委員会がおかしいのです。ところが、この府教育委員会の委員長と一部の委員が、中原校長の行動がおかしいと批判した。もう教育委員会の末期症状、僕が指摘し続けたことが露呈しました」
と府教委を批判した。職務命令を出し、確認報告も求めておきながら批判するとは何事か、というわけだ。
「2名は斉唱したと答えたので、それで良しとしたのである」
矛先はメディアにも向けられる。
(この間8ツイート略)「そしてメディアが本質を伝えていない所は、中原校長の慎重な手続きである。まず式を乱さない形での数秒のチェック。そしてここが一番重要だが、彼は斉唱していないと思われた教員3名を別室において確認した。そして2名は斉唱したと答えたので、それで良しとしたのである」
と、チェック結果から一方的に非難しているのではなく、弁明の機会を与えている点を強調した。残る1人は斉唱していない、と答えたから校長は府教委へ報告した。
(この間1ツイート略)「口元がどうであれ、斉唱したと本人が言うのであれば、それは問題ないとしたのが中原校長の判断。ただし本人が斉唱していないと認めたのであれば、それは教育委員会への報告事項でしょう。当り前でしょ。このやり方がおかしいと言うのであれば、教育委員会はやり方を示すべきだ」
とこの話題を結んでいる。
(引用ここまで)
教育委員会を”末期症状”と批判していますが、教育委員会は「地方公共団体の長が議会の同意を得て任命」するものです。”末期症状”と言うのなら、市長は任命責任くらいは負うべきでしょう。
さらに「対案を出せ」との合わせ技ですが、「本質」は校長が慎重だったとか、弁明の機会を与えたとかそういうところじゃないですよね。歌を強制し、歌っているかを監視して、歌っていないと認めたら処分する、その行為自体が非民主的であるという事です。さすがに教育委員として、これを全面的に是とすることはできないという、必死の抵抗でしょう。
多数意見のみを”民意”として、従わない者を罰することが民主主義だというのなら、それこそ民主主義を冒涜しています。
> このやり方がおかしいと言うのであれば、教育委員会はやり方を示すべきだ
口元チェックなんて陰湿な事をやめればいいんじゃないでしょうかね。いや、そもそも例の国旗国歌条例を廃止すればいいと思いますよ。
ていうか、市長は暇なんでしょうか?
この君が代騒動は、何かの目くらましかもしれないなぁ、とぼんやり妄想しています。
> 情けないけど日本に一番効くのは今も昔も「外圧」
ところが国連の人権委員会でいろいろな問題について日本が既に何度も勧告を受けていることを知らない人が多かったりするんですよね。マスコミはそういった事を報道しませんし。
「外圧」に弱いのは政治家連中なのでしょうが、なぜか人権についての是正勧告”だけ”は頑なに拒否し、その拒否の仕方も「日本に人権問題は存在しない」という、まさしく (∩゚д゚)アーアーキコエナーイ を地で行く態度です。
アメリカ様が言わないからでしょうか(^_^;)
ただそうだとしても、諸外国、国連にこの大阪で起きている問題を知ってもらう事には意味があると思います。問題を正そうという意思と行動なしには、どんな問題も解決しないのですから。人権委員会の対応に期待します。
TBS 報道特集を観ての感想…
・学力テストで競争を加熱させ、成績を公開する。
・教員を締め付け、重い懲罰を科す。
・学校の過度な統廃合…
こちらのblogで皆さんがご指摘されたことばかりですが、アメリカではこの改革により、生徒の成績が落ち、落ちこぼれが却って増加したそうです。 教師の不正行為も横行したそうです…。
・テストの前日に、成績の芳しくない生徒に明日は欠席しても良いと電話する。
・テストの答えを教室の天井に表示したり、答えを記したメモを受験生に手渡す…。
などなど、教育環境の劣化、教育機会の格差などが顕著になった。大阪も同様の結果を招くでしょうと指摘されました。やはり、橋下市長は条例を廃止すべきです。
毎度おなじみの他力本願でございます(長文ご容赦)
本日は、文化行政の破壊について、3月16日の記事からです。
橋下流 考
芸術 イズ マネー
聖域なき文化行政改革
「グレートリセット」を合言葉に、橋下徹・大阪市長による文化行政の仕分けが進む。新年度の市当初予算案では、文楽協会などへの補助金凍結を打ち出し、大阪市立近代美術館の建設計画を自紙に戻した。「大阪都構想」を視野に入れた橋下流改革。生き残るのは、どんな文化なのか。
文楽が矢面「大阪に人呼べ」
大阪府と市の統合を見据え、文化や観光行政の末来像を描く都市魅力戦略部会が動き出した。 「世界的な創造都市に向けてグレートリセット」を掲け、2月9日の初会合では、部会長の橋爪紳也・大阪府立大教授が「これまでの文化施策を白紙にする。産業政策と融合させる」と宣言した。
大阪から世界に芸術や文化を発信し、芸術家や観光客を大阪に呼び込む。集まった人材を生かして新たなお金もうけの仕組みをつくる。逆に、大阪に人やお金を集めない文化・芸術は露骨にリセットされる。文楽はその象徴となった。
橋下氏は新年度の市当初予算案で、文楽協会へ・の補助金5200万円の凍結を決めた。その思いを橋爪部会長が代弁する。
「大阪から太夫や人形遣いらが他都市に行き、大阪を舞台にした文楽を上演する。なぜ、よその劇場を満杯にするのか」。昨夏、横浜で上漬された「曽根崎心中」。現代美術家、杉本博司氏の構成・演出・美術で大評判を呼んだが、大阪公演はなかった。 「協会は何をしている」。橋下氏周辺のいらだちは募る。
文楽協会に府や市のOBがいるのも、 「文化の名をかたった行政と外郭団体の天下り構造」と映る。橋下氏が打ち出す「大阪版アーツカウンシル」構想にほ、芸術や文化への助成を第三者機関が審査して天下りを排除する狙いがある。
文楽協会の西口一男専務局長は市OB。橋下氏からの集中砲火に「企画などで打って出るには貸金が必要なのに補助金は絞られる。どうしたらいいのか」。
大阪フィルハーモニー交響楽団も楽団を運営する協会への補助金を凍結された。ただ、2006年から大阪城公園で開く星空コンサートは、例年通りの予算がついた。大阪に人を呼びさえすれば、予算はつける。橋下流査定が透けてえる。
結果出せば再評価,都市間競争の武器狙う
「ちゃぶ台返し」にも似た橋下氏の荒っぽい手法は今に始まったことではない。08年に府知事氏当選すると、翌年に迫った現代芸術祭のアート予算に大なたを振るった。
芸術祭に参加を打診されていた現代美術家のヤノベケンジさんほ、やる気をなくしていく人たちを見て、出展をやめようとも思った。だが、「打倒橋下」をエネルギーにして出展すると、橋下氏から絶賛され、大阪文化賞を受賞した。
「わさとかき回し、人を見極めようとしている。正面からぶつかって結果を出す人を大切にする」。橋下氏が著書などで頻繁に使う「バトル」を仕授け、ヤノべさんは勝ったといえる。
橋下流に対抗するには勝ち続けるしかない。そもそ も闘わなけれは、厳しい査 定となるのは明らかだ。
「しょぼい美術館を建てても誰も来ない」。橋下氏はこの一言で平松邦夫・前市長時代の市立近代美術館計画を「ご破算」にした。東南アジア最大級の美術館を誇るシンガポールなどへの対抗心がのぞく。
美術館ほ「都市間バトルの武器」という位置づけの中、急浮上したのが、大阪市立美術館の新築・移転を視野に入れた市内全体の美術館リセット案だ。
市立美術館はこの5月で開館76年を迎え考朽化は否めない。その収蔵品は8千件を超え、これに近代美術館の所蔵品(4500点)を加えると、アジア有数のコレクションとなる。
これらを中之島から大阪城にかけての複数の施設に展示すれは、観光客は行き交い、世界的な芸術家も集まってくる」と橋爪部会長は構想を描く。
ただ、近代美術館用地は国有地だったため、建設が遅れると最大48億円の違約金を国に支払わなくてはならない。勢いよくりセットはしたものの、支払い猶予を15日に国に求めることになったのは、ほかならぬ橋下氏だった。
(久保智祥、編集委員・森本俊司)
美の支配 難しい-取材の記者は
「美女と野獣にはノーと言えない」と歌ったのは、英のロック歌手、デビッド・ボウイだった。美や芸術が擬人化された「美女」や、暴力の象徴である「野獣」は、しばしば頭越しに価値観を押しつけてくる。
美や芸術を無批判に称賛することに、橋下氏は 「ノー」と言えた政治家だ。芸術は敷居を高くするのではなく、芸術の方こそ歩み寄り、街づくりに参画せよと呼びかけたいのだろう。
ただし、政治が芸術を手なずけようとして失敗した例は数多い。例えば、国策映画や官製美術。お抱えの政権が市民から「ノー」を突きつられると、たちまち輝きを失ってしまう。政治が深くかかわれはかかわるほど、芸術の命は短くなる。(編集委員・森本俊司)
2008年
5月
行政・財界の人は、オーケストラや美術と言うが、お笑いの方が根づいいる<府部局との公開講講で>
7月
文化が根づくこは必死の活動が必要。行動しなくてもお金が人ってくる環境は必死さは出てこない<府講会で>
2009年
8月
文楽を見たが、2度目は行かない<府文化振興会議で>
2010年
2月
内外の人が大阪に来て、見て楽しめる場を提供したい。守りの文化から攻めの文化への転換<府講会で>
2011年
10月
近代美術館はやってもいい。だが、市民だけで負担しなくてもよい(市民向け集会で)
市長当選後
12月
(近代美術館は)一から構想を練り直す。もしやるなら、人が集まるものを造らなくては。コンサートホールの併設など、アーティストが集まる施設にできないかく報道陣に:13日>
自治体の文化行政が間違っている。根本から見直す。お金を入れたことの効果や狙いを検証したい。文楽は大切な伝統文化だが、歌舞伎や落語は税金が入っていなくても根づいている<就任会見で・19日>
(大フィル、文楽協会に)お金をボンと出せばコントロールが利かなくなる<担当部局との協議で・24日>
2OⅠ2年
1月
122億円でしょぼい美術館をつくるよりも、府庁舎本館の方がよい<報道陣に16日>
2月
(文楽協会に)OBが行く必要はない。文化の名を借りた完全な既得権<予算案発表会見で・20日>
2012年3月16日 朝日新聞大阪版朝刊14版 第35面より
結局のところ、バカ殿の価値観は金が基本で、あとは自分が気に入るかどうかだけと言うことがよく分かります。
> 「大阪から太夫や人形遣いらが他都市に行き、大阪を舞台にした文楽を上演する。なぜ、よその劇場を満杯にするのか」。
いやぁ、大盛況だったてことは、大阪のPRとして大成功と言っていいと思うんですがねぇ。こういうところから興味を持って、大阪を訪れてくれる人が増えれば十分役立ってるんじゃないですか?単に地元で興行がなかったと言う理由だけで非難するのは極めて偏狭なものの見方だと思うんですがねぇ。
>だが、「打倒橋下」をエネルギーにして出展すると、橋下氏から絶賛され、大阪文化賞を受賞した。
前市長が同じことをやったら「多くの方が辞退されたので表彰できる人がいなくなっただけじゃないんですか」と罵倒しそうですね。まあ、邪推かもしれませんが。
>勢いよくりセットはしたものの、支払い猶予を15日に国に求めることになったのは、ほかならぬ橋下氏だった。
スピード感があるといえば聞こえがいいですが、他の人がやれば無思慮無分別と非難されるのが必至ですね。
本日2度目の他力本願(これまた長文ご容赦)
以前、他のエントリーでも話題になった大阪府の私学無償化のその後のレポートです。
私学無償 進む二極化
家庭の事情で行きたい学校を選べない生徒をなくしたい-大阪の橋下徹知事(当時)がそんな高い理想を掲けて始めた全国にも例のない大規模な私立授業料無償化の影響で、大阪の高校入試の二極化が止まらない。2年目の今年も一部の私立が昨年に続き定員を大幅に超える合格者を出し、一部の公立は定員を減らして臨んだのに再び定員割れしそうだ。橋下氏が目指す、競争による淘汰が始まっているのか。
公立 定員減でも埋まらず 入試前倒しへ
今月5日、府立高校長や中学校長らが集まって「入試制度検討会議」が開かれた。中心議題は、府立高校入試日程の前倒し。
私学の入試は2月上旬だが、府立は2月下旬と3月中旬。無償化で学費の差がなくなると、難関校を目指す生徒以外は早く合格が出る私学に流れるというのが、昨年全日制普通科の4割が定員割れした府立側の主張だ。「私学だけが入試を早くやり、その差が出た」「公立ががんばっていないから定員割れしているのではない」
入試が早まれば生徒が3学期に勉強しなくなると懸念する中学からは慎重意見がが相次き、大阪大の志水安吉教授も「定員割れ防止は学校の質を上ける王道でなされるべきだ」。だが府教委は今月中にも日程前倒しを正式決定する構えだ。
府議会で審議中の教育基本条例案では、3年連続定員割れして改善の見込みのない学技は再編整備の対象となるだけに、なりふり構わぬ姿勢がにじむ。
私立 一部校で定員大幅超 「専願」に集中
橋下氏は「公私の競争条件を同一にするのが私たちの考え方」と述べてきた。授業料の差をなくして横一線で競わせ、生徒を集められない学校は退場させれは、よい学校だけが生き残るという考えだ。
だが公立側には、そもそも競争条件が同一ではないと不満がくすぶる。
昨春は、17校の私学が定員より100人以上多い生徒を入学させた。主な原因は、事実上の推薦入試ともいえる「専願受験」者の急増。授業料の安い公立に生徒を奪われていた私学独特の仕組みで、一定レベルの生徒を確実に確保するため、あらかじめ求める生徒の成績レベルを中学に示し、レベルに達した生徒を受験させる。受験生は他校を受験できないかわり、受験すれはほぼ合格できる。
授業料無償化で、この専願に人気が集中。「学費も安く、受験すれは合格となれば子どもが流れるのほ当たり前」(公立中学校長)。専願だけで定員を満たした私学は昨年も今年も30校以上。ここに公立を落ちた併願受験生も加わり、定員を大幅超過する構図だ。
だが生徒が増えすぎれば、校庭をつぶして新校舎を建てたり、教員の担当授業数を増やしたりと学校の負担も増し、教育の質にも影響する。
昨年、定員より120人以上多い生徒が入学した常翔学園(大阪市旭区)は、2年連続の大幅超過は避けたいと専願受験の合格レベルを上けたが、専願だけで定員が埋まった。「受験生の動向が見えない」。石井俊夫教頭は複雑な表情だ。
見えぬ分かれ目
私立すべてが人気を集めたわけではない。私立の半分は定員割れ。人気の分かれ目はどこにあるのか。
私学団体の関係者は「人気校に目立った共通点は見あたらない。しいて挙ければ駅に近く、規模が大きく、知名度があることか」と首をかしける。定員割れだったのに突然超過した常翔学園は「これという理由は思いつかない。新しい校舎や食堂がPRにつながったのか」。同じく定員割れから人気校へ急変した阪南大学高(大阪府松原市)も「学校説明担当に若手2人を専従させたが、それで説明がつくとほ思えない」。
中学で進路指導を担当する男性教諭は「生徒は名前を知っている学校を選ぶ。人気と教育の中身は関係ないのが現実では」とみる。
(金成隆一)
学校淘汰には丁寧な検証を
大阪教育大の米川英樹教授(教育社会学)の話
どんな境遇の生徒でも行きたい学校へ行けるのはよいことだが、その結果が学校の淘汰につながるとなれは丁寧な検証が必要だ。定員割れした府立高はしんどい生徒を引き受けてきたところが多い。どの学力層も育てるという公教育の理念が失しわれては元も子もない。
大阪府の私立高授業料の無償化
2011年度の受験者から、全受験生の7割にあたる年収800万円未満の世帯の私立高の授業料を無償化(610万以上は10万円負担)。3学年すべてが対象となる13年度の予算額は220億円になる見込み。影響で定員割れが相次いだ府立高は、今年は全日制普通科の32校が定員を減らして入試に臨んだが、後期試験の願書締め切り時点で14校がなお定員割れしている。
朝日新聞大阪版朝刊 3月18日
これまた、スピード感を装った無思慮、無分別が招いた事態といえるのではないでしょうか。実際の選択基準が知名度や立地であって、教育の内容ではないと言うことをどう考えるのでしょうね。
>定員割れした府立高はしんどい生徒を引き受けてきたところが多い。どの学力層も育てるという公教育の理念が失しわれては元も子もない。
公教育の基本ですよね。競争だけ煽り、思想弾圧に血眼になるより、肝心の公教育の本質をよく考えてほしいものです。
>2011年度の受験者から、全受験生の7割にあたる年収800万円未満の世帯の私立高の授業料を無償化(610万以上は10万円負担)。
大阪府内の私立高校の平均授業料である年55万円を助成の上限とし、授業料が55万円を超える分を自校で負担しないときは、補助そのものを打ち切るという肝心なことを書いていないですね。そのために私学の経営が圧迫され、教員の人件費カットや人員削減が行われていることは以前報道されていましたね。こういう検証がぬけているのが残念ですね。
>2割しかいない少数派の府民様…
守銭奴、バカ殿に文化行政を任せたら、“潤い”・“粋”のないギスギスした街になってしまいますね…。
伝統芸能芸術を根絶やしにして、カジノを作り、暴力団の資金源確保・市民を博打依存症にし、多重債務者を増やす…。彼は何を考えているんでしょうかねぇ?…。
http://bit.ly/ytOAcv
新城せつこのブログ 3/16 君が代斉唱時起立しなければ来賓席には座れません…中学卒業式
杉並区議会議員の新城せつこ氏のブログより。
(引用ここから)
地元の中学校の卒業式に4年ぶりに参加をしようと、出席を電話で知らせました。当日、学校に到着するや副校長が近づいてきて「起立しますよね」といわれました。「起立しますよね」とは前振りのない突然の言い方ですが、それは「君が代斉唱時の起立」だとすぐに認識し、私は「いえ、それはできません」「これまでもそのようにしてきました」と言葉を返しました。
その後、校長が出てきて話されたことは「起立しなければ一般席です」「新学習指導要領に基づいてやっている」「子どもが少ないから目立つ」「だから(起立しないから)招待しなかったのだ」ということでした。
(引用ここまで)
来賓にも起立を求める東京の実態の一例です。「起立しない」とみなされた議員は招待しないとまで明言してしまっています。こういう”政治性”は問題ないのでしょうか??
http://bit.ly/xChgut
堀茂樹先生( @hori_shigeki )の連続ツイート「上司に命令されたら、〈それがどんな命令であっても〉自分で考えるな。黙って従え。その代わり、お前に責任はない」と言うが如き橋下徹流「組織論」は民主主義の文化に反する
慶應SFC教授の堀茂樹先生による「橋下流組織論批判」の連続ツイートです。ですが、橋下流組織論が更にひどいのは、「上司に命令されたら、〈それがどんな命令であっても〉自分で考えるな。黙って従え。そして何か問題があれば全責任はお前にある。あ、成果は当然俺のものな(今回は校長がお友達なんで例外。そして責任は教育委員会へ)」という所なわけですが。
大切な部分が抜けている
いつもそうですよね~橋下氏関連報道の内容は。
だから、信者たちだけでなく、一般市民もいつまでも「橋下幻想」にしがみつく訳で…
最近「貧困大国アメリカ」って本を読んだのですが「公・民と競わせると必ず公は民に食われる」と書いてあり、その実体が赤裸々に書いてありました(本では学資ローンでしたが…)今でさえ問題山積みだけど、これが崩壊の序章かと思うと気が重くなります;
報道の詐欺性
こういう「肝心なこと」を報道しないのは、単に「残念」なだけではなくて、リスクのある金融商品を客にリスクを知らせずに売りつけるような「詐欺」に近いと言うべきだと思います。
朝鮮学校への補助金見送り 大阪府、訪朝団案内を問題視
朝日新聞デジタルニュース 2012年3月19日17時46分
(引用ここから)
大阪府は19日、朝鮮初中級学校への補助金支給について、支給の要件とする「朝鮮総連と一線を画す」点が確認できなかったとして、2011年度分の支給を見送る方針を決めた。19日午後に発表した。
補助金をめぐっては、府議会の一部が故金正日総書記らの肖像画を各校の職員室に掲示している点を問題視。朝鮮学校各校を運営する学校法人・大阪朝鮮学園は今月、肖像画を外し、府に2011年度分の補助金約8100万円の支給を申請した。府は支給要件を満たすか調査し、府議会に補正予算案を提案することにしていた。
しかし、16日の府議会質疑で、全国の朝鮮学校の児童生徒らが1~2月に訪朝したことが指摘され、府が事実関係を確認。同学園側は「訪朝団は学校が募集したものでなく、支給要件に反しない」と主張したが、府は学園側が訪朝団の案内文を生徒に配った点などを問題視し、補助金の補正予算案提出を見送ると決めた。
(引用ここまで)
朝鮮学校「私たちも高校です。無償化の補助金をください」
大阪府「じゃあ教室にある金総書記の肖像画をはずしなさい」
朝鮮学校「えー?全部の教室にあるわけじゃないんだけど…」
大阪府「はずさなきゃ補助金はなしです」
朝鮮学校「…しょうがないなぁ。はずしました」
大阪府「えっ…?」
朝鮮学校「はずしましたけど…」
大阪府「…職員室にもあるでしょ。それもはずさなきゃ補助金は出せないですよ」
朝鮮学校「えー?もー、最初に言ってくださいよ。はずしました。これでいいですか?」
大阪府「…えーっと…」
朝鮮学校「あの…、はずしましたよ?」
大阪府「…おたくの生徒が訪朝してますね!“北朝鮮と一線を画している”のが確認できないので補助金はなしです!」
朝鮮学校「えー…」←今ここ
いわゆる「仮想の条件」と言うやつですね。
出典はこちら→ http://bit.ly/v8yqCT
松井府知事は橋下氏の教えに大変忠実なようです。
まぁ、平たく言えば“後出しじゃんけん”です。
“とにかく難癖つけて補助金支給しない”という方針だけが決まってるんじゃないかと勘繰りたくなるレベルの逃げっぷりです。自分たちが提示した基準すら守れないとか、恥ずかしくないんでしょうか。
「ルールは守れ」とか言ってる人たちのやることがこれですよ。
今回持ち出してきた「北朝鮮と一線を画す」という条件にしたって極めて曖昧で、どうやったらその条件を満たせるのかはっきりしません。つまり今後も判定をする側が恣意的な基準を振り回すことが可能だと言うことです。
そもそも自分たちのルーツを訪ねる事の何がいけないのか、その時点で意味不明ですが、朝鮮訪問を止めたとしても、その次は別の基準を持ち出してくるのでしょう。
最終的には”朝鮮”学校という名前がよくないとでも言い出しかねません。
とにかく教育というものをいじめ抜きたい。児童文学館のように、理由はなくても一旦ターゲットに選んだ以上いじめ抜く
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120322-OYT1T00610.htm?from=tw
大阪市内の朝鮮学校への補助金不支給を決めた橋下徹市長は22日、私立幼稚園・小中高校計179校園への補助金も新年度から廃止する方針を明らかにした。
市役所で報道陣の質問に答えた。
府内の私立校園への助成は大阪府が中心になって担っているが、市も1961年度から、私立校園の設備費や教具購入費などの一部支援のため、府とは別に補助金を交付。2011年度は179校園に計約2700万円を支給した。
しかし、橋下市長は「私学助成は府が手当てしている。市はこれまで行政的な慣行で何も考えずに払ってきただけだ」と従来の対応を批判し、12年度予算では計上しない方針を示した。
私学関係者は「学校によっては画用紙などの教具が買えなくなり、影響がでてくる。市が市民のために補助していた制度で、府が払えばいいというのは発想が違う」と反発している。
(2012年3月22日12時39分 読売新聞)
たった2700万をカット!しかも理由が「市はこれまで行政的な慣行で何も考えずに払ってきただけだ」って全く理由になってない。
出す物は舌でも惜しいってほどの意地悪ぶり。もう財政赤字は口実で、単に教育現場をいじめて支配したいだけですね
ちなみに
住友剛 @tsuyo0618
「私学への助成金は府がやる」と橋下市長は言いますが、文科省のHPを見ると、私立学校振興助成法第10条では「地方公共団体」と書いていますね。都道府県とは書いていません。市町村も地方公共団体のひとつです。 http://bit.ly/GGxYmY
そして市立小学校はどうかというと二ヶ月ほど前の報道ですが
橋下・大阪市長:市立小1/3が統廃合対象 14年度末めど、再編プラン指示
http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/archive/news/2012/01/20120105ddf041100016000c.html
大阪市の橋下徹市長が市教育委員会に対し、2014年度末をめどに、市立小学校(全297校)を統廃合する再編プランの作成を指示したことが分かった。児童数が減少し、市教委が統廃合対象としている小学校は全体の約3分の1に当たる101校。これまでは住民の反対もあって進まなかったが、橋下市長は、一定の区域で学校を選べる「学校選択制」を導入し、学校間の競争を促して統廃合を加速させる考えだ。【林由紀子】
市教委によると、同市内の児童数は79年度に約24万人だったが、10年度は約12万人と半減。一方、学校数は290校から297校と逆に増加した。統廃合の対象になっているのは、学校全体の学級数が11学級以下で、1学級しかない学年が存在する学校。全学年で1学級以下の学校も47校ある。このため、有識者でつくる市学校適正配置審議会は10年に答申を出し、1学校で12~24学級を「適正規模」とし、11学級以下の小規模校を統廃合の対象と位置付けた。
市教委は、統廃合に向けて保護者や住民との話し合いを進めているが、反対もあってなかなか進んでいない。市教委は「地域コミュニティーは小学校単位が基本で、住民の愛着もある。そう簡単にはできない」としている。
これに対し、橋下市長は「子供たちのため、統廃合は喫緊の課題なのに、住民の合意がどうこうと言っていたら何も進まない。学校選択制で選別にさらし、統廃合を促すしかない」と主張。13年度以降の学校選択制の導入を目指している。
毎日新聞 2012年1月5日 大阪夕刊
子ども達の徒歩通学の負担増&少人数学級実現が遠のく&先生の負担が更に増えるのに監視と冷遇がアップ
やってられません。
橋下市長、前市長方針覆す…朝鮮学校に補助なし
大阪市の橋下徹市長は、市内の朝鮮初中級学校全8校に対する2011年度分の補助金約2700万円を交付しないことを決めた。
前市長時代に予算執行が決まっていたが、大阪府が定めた支給要件を準用するとして、方針を覆した。予算を承認した議会側からは、「議会軽視ではないか」と疑問視する声が出ている。
市は8校に対し、1987年度から設備費や教具購入費などの一部を独自に補助。11年度も交付方針が市議会で認められ、近く一括支給する予定だった。ところが、橋下市長が今月に入り、「府の要件を準用すべきだ。府が支給しない以上、市も支給しない」と方針を取り消した。12年度は補助金の全面見直しのため、予算計上が凍結されている。
朝鮮学校への府の補助金を巡っては、橋下市長が府知事時代、北朝鮮の故金正日総書記らの肖像画を教室から外すなどの4要件を提示。昨年11月に就任した後任の松井一郎知事は、職員室からも肖像画を外すよう厳格化し、要件を満たしたと判断した学校への支給がいったん決まりかけた。
しかし、一部生徒の訪朝が判明し、交付要件だった在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との関係断絶が確認できなかったとして、結局、支給を見送った。
(2012年3月22日 読売新聞)
橋下さんにひとこと言いたいプロジェクト @hitokoto212
朝鮮学校への補助金問題。橋下さんたちが言うとおり、職員室の肖像画を外したところで、やっぱり補助金出さないんじゃん。結局何をやっても補助金出したくないのよね。とにかく何でもかんでも難癖付けたいわけ。在日朝鮮人の友人が言っていた通り、目的は朝鮮学校をつぶすこと。もう明白だ。
自分のルーツの国を訪ねて何が悪いのか
補助金カットする理由をこんなに恣意的に市長が決めていいのか。これはもう越権行為。
君が代不起立関連です
J-CASTニュース 3月21日(水)19時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000007-jct-soci
橋下徹大阪市長がテレビ番組に出演し、高校卒業式の国歌斉唱時の一部の教職員の姿勢に不満をもらした。今度は「マスク教員」にもの申した。
大阪府と大阪市の「起立斉唱条例」に関連し、府立高校の卒業式で起立しない教職員が戒告処分を受けたり、中には教頭らによる口元チェックを実施する学校が出たりしている。
■風邪か花粉症か、それとも…・
橋下市長は2012年3月20日、関西ローカルの情報番組に出演した。高校の卒業式でマスクをつけた教員らがいたとして
「国際社会において非礼」
と批判した。教育現場で「当たり前のルール」を徹底しないと、子どもたちのためにならないとの考えを示した。
マスクをした教員が、風邪や花粉症対策のためだったのかどうかははっきりしない。しかし、教職員が斉唱しているかどうか口元をチェックする学校が出ており、マスクが「口元チェック逃れ」だった可能性もある。
橋下市長は番組内でほかに、小中学生の留年制度にからみ、学年別ではなく習熟度別にするべきだ、などと主張した。
(引用ここまで)
もはやゲシュタポです。
それはそうと
>「国際社会において非礼」
って、はあ?卒業式はいつから国際交流の場の儀式になったんでしょうかね?
府教委は君が代不起立の17人戒告、誓約書に署名求めたもののhttp://www.asahi.com/national/update/0309/OSK201203090106.html
君が代「不斉唱」の教員の処分は見送りました
http://www.asahi.com/politics/update/0323/OSK201203230039.html
卒業式などでの君が代の起立斉唱を教職員に義務づける全国初の「君が代条例」が施行された大阪で、大阪府教委は23日、口元チェックで「歌っていなかった」と報告された府立高校教員について、処分を見送る方針を固めた。不起立の報告があった教員は懲戒処分(戒告)としたが、「歌っていたか否かの厳密な確認は不可能で、処分は難しい」と判断した。
条例は、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の主導で昨年成立。府教育長は今年1月、起立と斉唱を求める職務命令を府立学校の全教職員約1万3千人に出した。
(デジタル版ここまで)
さて、マスクを外せと迫ったバカ殿はこの府教委の決定をまたまた口汚く罵倒するんでしょうかね?
しかし府教委の処分にまで市長が口を出すのはこれまた明らかに越権行為でしょう
ところで
大阪府教委の委員長、辞任へ 教育条例「責任感じる」
http://www.asahi.com/politics/update/0323/OSK201203230038.html
大阪府教委の生野照子委員長(68)は、23日午後の府議会で教育関連2条例が可決された後に辞任する意向を固め、府教委幹部らに伝えた。知事が教育目標を決めるという条例の内容について「政治が暴走する可能性を残してしまったことに責任を感じる」としている。
大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は昨秋、政治主導の教育改革を目指す教育基本条例案を公表。知事に教育目標の設定権や、目標に従わない教育委員の罷免(ひめん)権を与えるほか、相対評価で最低評価を連続して受けた教員の処分、学力テスト結果の学校別公表などを盛り込んだため、反発した教育委員は「このまま可決されれば総辞職する」と表明した。
だがその後のダブル選を維新の候補が制したことから、府教委は対案をつくり、知事裁量による教育委員の罷免権や教員の相対評価、学力テスト結果公表などを削除する形で2条例案が固まった。
だが教育目標については、府教委がつくった「知事は教委と共同して作成する」という案に対し、松井一郎知事は「これでは両者の考えが一致しない場合、結論を出せない」として、「知事は教委と協議して作成」と修正。知事は教委の同意がなくても目標を決められることになった。
(引用ここまで)
教育委員は最初の宣言通り全員辞めるのかしら
大阪府議会の教育基本2条例・職員基本条例可決
大阪府議会は23日、教育基本2条例と職員基本条例を可決した。単独過半数を握る大阪維新の会のほか、公明、自民両党も賛成に回った。
4月から施行される。
教育基本2条例では、教育委員会の専権事項とされていた「教育目標の設定」について、知事が教委と協議して決定すると明記したほか、府立高校の学区撤廃や校長の公募制なども盛り込んだ。職員基本条例は、相対評価による厳格な人事評価制度導入などをうたっている。
橋下徹大阪市長も、ほぼ同様の条例案を開会中の市議会に提案する予定。ただ閉会日の27日の採決は見送られ、各会派間で修正協議が進む見通しとなっている。
(2012年3月23日17時07分 読売新聞)
自民と公明は大阪の子ども達を売って維新の怪、いいえチキンの怪にすり寄りました
泉佐野市の命名権売買構想賛美
市長の真意は何であれ、橋下大阪市長のコメントはひどい。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120323/mca1203232100017-n1.htm
>大阪市の橋下徹市長はこの日、報道陣の取材に対し「本当に面白いアイデアだと思う。成立すればいたるところに企業の名前が出るわけだから、ものすごい広告価値になる」と話した。
参考までに
JRの駅名をたった一文字変更するだけでこれだけ大変なことになるのですから、自治体自体のの名称を変えるとなると、どれだけの費用がかかることになるのでしょうか?そして、それが契約期間が終われば元に戻すのにまた費用がかかることになるわけですよね。
バカ殿様は絶賛しているようですが、ちょっと考えただけでもいろいろな問題が出てくることが想像できますよね。命名権による目先の収入しか考えず、そのための必要な出費をろくに考えてもいないのではないですか?
例によって無思慮・無分別の骨髄反射の発言のような感じがしますね。
>秋原さんへ…
自民党・公明党の橋下徹に擦り寄る行為は、近々実施される総選挙に向けての党利党略個利個略そのものであり政党の
信念・矜持をかなぐり捨てた蛮行であり、秋原さんのご指摘通り、何より子どもたちを売ったとしか言えません。
昨日は、維新ジュクが開講された様ですが、受講料を納めた二千余名を対象に“賎虫八朔”(せんちゅうハッサク)を叩き台に月2回のペースで、講座を開催し、国会を浸蝕させるべくの害虫;ハシモトクローン人形の製造を急ピッチで進めるそうです。
民主党も、大阪市長選挙で市民に誓った約束をかなぐり捨て、ハシモトに擦り寄るべく“大阪都妄想”を念頭にした法整備に向けた国会議員からなる作業・研究チームを発足させたとか…。いやはや“日本国憲法”の終焉と“民主主義”の崩壊が、秒読み段階に突入した感が否めないところですね…。まさに“体制翼賛暗黒政治”の復活の図・狼煙(ノロシ)です。 全国的規模での反ハシズム一点での市民・草の根レベルを起点に各界の連帯・団結を礎とする国民運動が急務であると考えます。
>観測霊さん
教育・職員基本条例と同日に通ったもうひとつの問題ある法案
(読売新聞 - 03月23日 11:07)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120323-OYT1T00351.htm
開会中の大阪府議会に提案されている「府子どもを性犯罪から守る条例案」が、単独過半数を占める大阪維新の会などの賛成で、23日の総務委員会と本会議で可決、成立する見通しだ。
子どもを狙った性犯罪の前歴者に対し、自治体への住所の届け出を義務づける全国初の条例。府は「前歴者を更生に導き、被害をなくすため」と強調するが、制度化を巡る課題は多い。
◆根強い抵抗感
条例案は、18歳未満に対する強姦や強制わいせつなどの性犯罪で刑期を満了してから5年以内の者が府内に住む場合、住所、連絡先などを知事に届け出るよう義務づけた。違反者は5万円以下の過料。届け出た前歴者に対し、社会復帰に向けた相談や必要な支援を行うとしている。成立すれば10月1日に施行される。
「府民に、監視のための条例と受け止められていないか」。府議会総務委員会では、条例の趣旨をただす質問に、府の担当者が「社会復帰支援が目的で、決して監視目的ではない」と強調する場面が見られた。
一自治体が前歴に関わる情報を扱うことへの抵抗感は根強い。府の意見公募には、「人権侵害だ」「府外に転居すれば意味がない」など批判的な声が寄せられている。大阪弁護士会(中本和洋会長)は、「罪名、出所年月日」が届け出項目に含まれている点を問題視、「情報が漏えいした場合の被害が甚大なのに、情報の管理規定が不十分」などとして、制定に反対する会長声明を発表している。
◆具体像見えず
社会復帰支援の具体像も見えていない。府は、研修を積んだ「社会復帰支援員」に委嘱する方針で、精神科医、臨床心理士、警察官、保護司などを想定しているが、人選はこれからだ。
警察庁は子どもを狙った性犯罪の防止のため、前歴者への自宅訪問や面談を全国で実施している。府警の調査では、面談に応じた前歴者の約85%が「話し相手ができて心強い」と好意的に受け止めている。ある府警幹部は「専門医や臨床心理士と連携して見守る制度ができれば、再犯防止効果は高まる」と歓迎する。
条例の素案作成にあたった国立精神・神経医療研究センターの福井裕輝医師は「再犯を抑止するのに、医学的治療が不可欠な前歴者もいる。対処できる専門家を集める必要があるが、簡単ではない」と指摘する。
(2012年3月23日11時07分 読売新聞)
これに関して
大阪弁護士会意見書http://goo.gl/MwrvN
大阪弁護士会会長声明http://goo.gl/8HNNb参考
また、性犯罪前科者の登録を義務づけたアメリカのミーガン法が再犯率を低下させたという効果は今のところ認められない、ということです。http://macska.org/meg/index.html
>2割しかいない少数派の府民さん
>「これまでの文化施策を白紙にする。産業政策と融合させる」
今更言うまでもないのですが、この発言でバカ殿がいかに文化に対する造詣がないかあらためてすこぶるよくわかりますね
ところで文楽の助成カットについて日本に帰化したばかりのドナルド・キーンさんがこんなことおっしゃっています
文楽:大阪に特別な意味 キーンさん「ショック」 橋下市長の補助金凍結に憂慮
http://mainichi.jp/kansai/news/20120318ddn041040010000c.html
インタビューに答える日本文学研究者でコロンビア大名誉教授のドナルド・キーンさん=東京都北区で2012年3月9日、小出洋平撮影 日本文学研究者で08年に文化勲章受章、今月8日には念願の日本国籍を取得したコロンビア大学名誉教授、ドナルド・キーンさん(89)が毎日新聞のインタビューに答え、大阪市による財団法人「文楽協会」への補助金(5200万円)凍結を憂慮。「ショックです。文楽は大阪に特別な意味があります」と大阪発祥の世界無形文化遺産「人形浄瑠璃 文楽」へ援助継続を要望した。日本の伝統芸能を愛するキーンさんの発言は波紋を広げそうだ。
キーンさんは1953年、英ケンブリッジ大から京都大大学院に留学。近松門左衛門ら日本文学の研究、翻訳で業績を上げる傍ら、能の謡曲や狂言の稽古(けいこ)に励み、日本の伝統芸能に造詣が深い。
豊竹山城少掾(やましろのしょうじょう)ら名人ひしめく黄金時代の文楽も、当時の四ツ橋文楽座などで鑑賞した。「黄金時代でしたが、いつも大勢の観客が居たわけではありません」
橋下徹・大阪市長が大阪府知事時代に「二度と見ることはない」と言ったことには、「芸術はすぐ分かるものではないです。すぐ分かる人形芝居は子供向けのもの。文楽は洗練された芸術です。300年以上前からあり、世界的にも認められています」と静かな口調ながら力説。「オペラも初めて見ると退屈です。しかしあらゆる国で歌劇場が造られています。それを欲しがる人はいます。そういう人たちを無視する理由は無いんです」と話した。【宮辻政夫】
(引用ここまで)
バカ殿、ベテラン日本人として恥ずかしくないのですかね
>故あって名無しさん、2割しか稲少数派の府民さん
2chでも「ソフトバンク市とかモバゲー市でもいいのか? 」と書かれちゃってます。
・・いいんでしょうねバカ殿は。
カネになりさえすれば歴史も由緒もへったくれもない守銭奴に愛国心だの国歌だの押しつけられても「お前にだけは言われたくない」ですよ
それにしてもやたら民間企業はどうのマネジメントがどうのいいたがるバカ殿って、全然経営センスないですよね。採算がとれるかどうかの判断ができないみたい。
.起立斉唱反対のビラ配布…教諭を再任用せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000488-yom-soci
大阪府教委は、2月に行われた府立高校の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかった再任用の男性教諭(61)に対し、「勤務実績が良好でない」として、来年度の再任用を更新しないことを通知した。
教諭は「処分は納得がいかない」として、府人事委員会に不服申し立てを行う予定。
教諭によると、卒業式当日は勤務日ではなかったが、校門前で、起立斉唱を求める職務命令に反対するビラを配布。式では職員席に座り、国歌斉唱時に起立しなかったという。
府教委は9日、この教諭を含め、起立しなかった府立高14校の17人を職務命令違反で戒告処分とした。教諭は定年退職後に1年更新で採用される再任用の教員で、処分前には、来年度の更新が決まっていたが、取り消された形となった。 .
(引用ここまで)
土肥元校長と同じです。教員としての実績より、国歌への忠誠度で決められてしまうなんて異常。
教育委員長も教育委員も条例が通ったから辞めるというのに、なんなんでしょうこの置き土産は
「グレートリセット」だの「来るべき大戦(おおいくさ)」だの
要するにがらがらぽんの破壊願望を満足させてやる言葉を勇ましくぶち上げて良い気持ちにさせてるだけ
大戦ったって、自民党と中身そんなにかわらへんやん・・・
てかこの人、公務中にチキンの怪の長として国政ごっこしてません?ええんですかこれ?職務専念義務違反じゃないの?
そういえばバカ殿「本日公務無し」って日が多いのよね・・で、ツイッターやってるという(^^;
“道頓堀ダイブ”で儲かりまっせ? 1キロプール実現へ
2012.3.24 14:35 (1/2ページ)
「道頓堀プール」の設置が計画されている道頓堀川=大阪市中央区(魚眼レンズ使用、渡守麻衣撮影)
大阪府と大阪市が検討している長さ1キロに及ぶ「道頓堀プール」の実現に向け、道頓堀周辺の地元商店会が動き始めた。税金を使わず民間からスポンサーを募り、阪神タイガース優勝時などに川に飛び込むことが問題になった“道頓堀ダイブ”を安全に楽しめるスポットの設置なども検討。名物・江崎グリコの看板に隣接する外壁は大型の広告スペースとして活用し、プールの設置運営費を捻出する計画も浮上している。
道頓堀プールは、府市統合本部会議で、元経済企画庁長官作家の堺屋太一氏が「大阪10大名物案」の一つとして提案し、松井一郎知事や大阪市の橋下徹市長も実現に意欲をみせる。ただ、府市ともに財政難のため、税金を使わないことが前提になっている。
商店会関係者によると、プールは道頓堀完成400周年にあたる平成27年夏に開設。折りたたみ可能なテント生地製のプールを道頓堀川に浮かせ、水道水を入れる「浮函幕式(ふかんまくしき)遊泳プール」(長さ1キロ、幅12~14メートル、深さ1~1・5メートル)を設置する計画で、テントメーカーからは「技術的には可能」とお墨付きを得ているという。
開設時には、記念イベントとして世界遠泳大会を開催し、大会後には一般開放する。また、安全にダイブを楽しめる飛び込みスポットの設置なども検討。プール利用料として2時間2千円程度の料金を設定し、スポンサーも募集する。
さらに、大阪府警南署の戎橋交番や大阪市消防局の中央消防署道頓堀出張所などが入居する9階建て複合ビルの外壁を大型の広告スペースとして活用し、広告料を基金として積み立てる案も浮上している。
関係者によれば、月1千万円前後の広告料が見込めるとの試算もあり、商店会関係者らと行政担当者を交えた道頓堀プール準備室を近く設置する。
休日には、一日10万人の人出があり、外国人観光客も数多く訪れる道頓堀界隈(かいわい)だが、撤退した映画館、劇場の跡地が空き地のまま残り、飲食店の数も激減するなど景気低迷の大きな影響を受けている。
道頓堀商店会の副会長で、たこ焼き店「道頓堀くくる」などを展開する白ハト食品工業の永尾俊一社長は「400周年という節目の年に、現代の町衆が大阪商人魂をみせて『うまい、おもしろい、新しい』と三拍子そろった発信基地としてよみがえらせたい」と意気込んでいる。
(引用ここまで)
ほんまにやるの!?
これで大阪の中小企業が元気になったり失業率が下がったりするようになるとはとても思えないのだけれど
というか、こういう後先考えない大型公共投資タイプ開発ばっかやってきたのが赤字の原因ちゃうの?
国歌斉唱時にマスクや手を組むのがマナー違反ならば
どうか市長から知事に厳正な処分を(爆)
> 秋原さん
> ネタかぶり
いえいえ、おきになさらないでください。それもこれもすべては橋下市長やその周辺がばら撒くネタが多すぎるのが原因だと思っています(笑)
> 「国際社会において非礼」
大阪の学校の卒業式がそんなインターナショナルだったなんて知らなかったぜー(棒読み)だったら、式の進行も7ヶ国語くらいでやりましょうよ(笑)
ていうか、国際社会云々いうんだったら、そもそも国旗国歌強制が国際的にはけったいな(おかしな)事ですがな…。しかもマスク禁止、手組むの禁止とかねぇ(=_=;)
> “道頓堀ダイブ”で儲かりまっせ? 1キロプール実現へ
…( ̄ロ ̄;)
まぁ、ダイブ自体はガス抜きにはなるでしょうけど、それ以上にはならんといいますか…根本的な問題の解決にはならんのとちゃいまっしゃろか…( ̄ロ ̄;)
というか、「道頓堀ダイブ」は、なんといいますか、規範から外れた「アホ」な行為なわけですよ。それを「安全に」とか、お仕着せでOKもらってやるとか…恥ずかしやっちゃで終わりますで。
> 故あって名無しさん
> 2割しかいない少数派の府民さん
泉佐野市のネーミングライツ売却、素朴な疑問として郵便とかどうするの?というのもあるんですが、たとえば市の名前が新しくなったとして、そこで凄惨な事件とか起きたら企業としてはものすごいイメージダウンになると思うんですよね(^_^;)
まともな企業がそんなリスク犯すかいなと思うんですが。
どこかの企業が買い取って、「新しい市名は、”泉佐野市”です」とか言ったらかっこいいかもしれないですね。
http://bit.ly/GKEDrz
「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退
埼玉新聞 2012年3月22日(木)
(引用ここから)
航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤本正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。
工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤本市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。
防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。
藤本市長は開会中の3月定例議会でも、福原浩昭市議(公明)の質問に「暑いからエアコンを単純に与えるのではなく、子どもに厳しい環境で努力してもらうことも必要」と答弁。熟慮の末、予算を計上しないことを決断したという。
市議会教育福祉常任委員会もこの問題を取り上げた。平井市議は「狭山ケ丘中の除湿工事は『暑さ対策』だけではなく、航空機騒音を防ぐ二重窓のため、暑くても窓を開けられない校舎という防音対策の一環」とエアコンの必要性を主張。「教育行政の継続性を求める決議」を求めたが、市長与党会派の反対があり、全会一致のため流れる公算が大きい。
しかし校長会や狭山ケ丘中PTA、後援会などが校舎のエアコン設置工事を求める要望書が提出されており、藤本市長もこれを無視できず、近く地元説明会を開く模様だ。
市議からは「防衛省の補助金を返上するのは前代未聞。今後、5~6年は補助金が付かなくなるのではないか」と危惧の声も出ている。
(引用ここまで)
「補助金などいりません。なぜなら自衛隊基地は撤去するから!」
とか
「自衛隊のヒモ付き補助金なんていりません。学校には私がポケットマネーでエアコンを設置します!」
とかだったらかっこいいのに、と個人的には思いますが(^_^;)
根性論が実害を伴って有害な一例として。そして「強いリーダーシップ」を発揮する人というのは得てして、こういった「自分ができたんだからみんなもやれ。やれないなんていうのは甘え」という思考法に陥りやすい傾向があると思います。
バカ殿語録
もっとたくさんまとめたサイトがあるといいな
今度バカ殿語録の本が出版されるそうだけど、どんなもんでしょう?
例によって他力本願シリーズです
(引用開始)
橋下流 考
公務員は特権的か-職員基本条例
橋下徹・大阪市長が「既得権」の代表としてやり玉に挙ける公務員。市長選時のマニフェストには「明治時代から続いてきた公務員制度を大転換」と書いていた。でも、公務員ってそんなに長い間変わっていないのだろうか。
「クビない」「改革できない」
公務員は「特権的身分」。橋下氏率いる大阪維新の会は、昨秋の大阪ダプル選のマニフェストでこう断定した。21日、橋下氏に真意を問うと、こう答えた。
「(明治時代から)何があってもまずクピにされない。事業整理でも統廃合でも。それが改革できないというところに行き着く」
さらに卒業式や入学式の君が代斉唱時に起立しない教職員がいることを意識しながら、「身分が守られているのをわかってやっている」と述べ、「身分保障」を改めて問題視した。
橋下氏は8月5日、市議会に提出予定だった職員基本条例案の必要性をこう強調していた。「厳しくチェックして、不適格な職員をどんどん免職にする」
ところが、立命館大の鵜養幸雄教授(行政学)によると、「身分保障」といろ言葉が出てくるのは昭和からなのだそうだ。
今の公務員の前身は、1885(明治18)年の内閣制度創設を機に生まれた「官吏」。戦前は、中央省庁の役人のほか各府県の知事などを務めた。地方には、民法上の雇用契約に基づく「雇員」「傭人」などの役人がいた。
鵜養教授や成蹊大の西村美香教授(行政学)ほ「官吏の身分は当初、不安定だった」と語る。
例えは、1887年発行の二葉亭四迷の小説「浮雲」にそれがうかがえる。「某省」に勤めていた主人公「内海文三」は突然「諭旨免職」になる。「課長におべッからなかったからそれで免職にされたのかな」
身分を守るため一定の縛りをかけたのは第2次山県有朋内閣が1899年に定めた「文官分限令」。刑法や懲戒処分の規定のほか、心身の故障▽定員超過▽本人の願い-でなけれは免職されない、とした。
直前の第1次大隈重信内閣は日本初の政党内閣。政党員を大量に官吏に登用し、前任者は職を追われた。分限令は「対立する政党勢力の影響が、官吏の人事に及ぶのを防ぐ手立てだった」と西村教授は言う。
だが、大正時代に政党政治が本格化すると、政権政党が代わるたびに前政催寄りの官吏が休職を強いられ、そのまま失職に追い込まれることが頻発した。
そこで、行政運営が不安定になるのに歯止めをかけようと1932(昭和7)年、官庁都合の体職は第三者機関に諮るように文官分限令を改正した。「身分保障令」と呼ばれるという。
戦後の国家公務員法にも身分保障の考えは盛り込まれた。西村教授は「身分保障は政治家の恣意的な処分を防ぎ、公務員に中立公正な行政サービスを提供させるためのもの。先進国ならどこにでもある当たり前の制度だ」と話す。
意欲そぐとの指摘も
国家公務員法と地方公務員法では「勤務実績がよくない場合」を免職や降格の理由にできる。鵜養教授は「十分な理由があっても処介されていない実態は確かにある」と指摘する。ただ、「これは制度でなく運用の問題」と言う。
NHK記者から転身し、高知県知事を16年務めた橋本大二郎さん(65)は「身分保障」について「正当な理由なくクビは切れないというだけ。民間の解雇椎乱用の戒めと変わらない」。
橋下氏が意欲を見せる職員基本条例案には違和感を示す。「成績や態度が悪けば人事評価で差をつければいい。条例で処分規定をける必要は全くない。もし『役に立たないならクビを切れはいい』という話が先行すれは職員の意欲は高まらず、市民にとってマイスにもなる」
2OO6年に映画化された小説「県庁の星」は、スーパーに派遣された県職員が店を再生させる物語。作中、主人公ほこう語る。「犯罪者にならない限り公務員は生涯保障だからな」
担当した小学館の男性編集者(50)は元岩手県職員だ。当時の体験に公務員への取材も加え、作者と構想をふくらませた。「確かに役所は100%つぶれず安心感はある」と言う。
「今の職場は、成果が目に見えるだけに一定の重圧はある。ただ、公務員も上司への反抗が過ぎたり、世評を悪くしたりすれは、表に出ない懲罰的な人事もある。上級職になるほどぬるい世界ではなくなる」
この編集者は「公務員の身分保障が特権というのは言い過ぎ」と話す。(阿部峻介 丑田滋)
制度敵視 筋違い-取材の記者は
誇張した物言いて市民の関心を引く、橋下氏の特徴は公務員改革にも現れている。強い意欲の表れととることもできるが、 「特権」と断じる身分保障の考え方には慎重さも必要だ。
職員がトップの評価ばかり気にして立ち回り、実績が見えづらい行政サーピスは置き去りになる-。身分保障はそんな事態を防ぐためにもある。西村教授によれは「国民のため」の制度だ。とりわけ戦後のそれは、時の権力に一定のたがをはめるものだ。
不祥事の続発する大阪市を見れは、職員改革の必要性は待ったなしだろう。しかし、組織劣化が生じているとすれは、それは歴代の首長や議会、職員の体質の問題であり、制度を敵現するのは筋が違う。選挙結果を白紙委任とはかりに猛進する橋下氏。だが、「改革」の一つひとつは長期的にみて市民の利益と結ぴつくものなのか。思考停止せず、見つめていきたい。
(阿部峻介)
■官吏と公務員の違い
明治時代の中期の官吏
目的 天皇に対して忠勤かつ無定量に勤める
採用 原則試験採用。政治任用も
年収 本省の局長級で約3千円(※現在の約3千万円)
身分保障 刑法の宣告(禁錮刑以上の判決)、懲戒処分、分限令にある理由以外で免職されない。意に反して降格されることはない。
国家公務員
目的 国民全体の奉仕者
採用 試験採用
年収 局長級で約1374万円(一般職で約639万円)
身分保障 法律で定める理由でなければ、意に反して降任、休職、免職されることはない
※官吏の年収(俸給)の現在価値は企業物価指数の比較や当時の経済・社会情勢などから換算。国家公務員の年収は2011年4月1日現在
■公務員めぐる発言
倒産しないというのは民間に比べて最大のアドバンテージ。民間ではありえない安心感。それを当然のこととして、民問と給や休暇の面から合わせろというのはふさけんじゃない。倒産しないというところで3割引き。(3月21日、記者団に)
職員基本条例で定めて、職務命令を出して、きちんと改善が見られなければ、分限 (処分)ですよ。そのための職員基本条例。今までの内規というかルールの適用が甘かった。(3月5日、記者団に)
倒産のリスクがないので、放っておいたら努力しない。天下り作るわ、非効率な仕事はやるわ、税金の無駄遣いやるわ。公務員組織が活性化するような制度に改めないといけない。 (2月10日、記者団に)
公の組織なんですから。民問より厳しくて当たり前じゃないですか。(2月8日、記者団に)
朝日新聞 大阪版 2012年3月23日 朝刊 第14版 第35面
(引用終了)
例によって例のごとくですの内容ですね。
>でも、公務員ってそんなに長い間変わっていないのだろうか。
バカ殿発言の場合「嘘、大げさ、紛らわしい」が常態ですの本来、ここから検証しなければならないのですが、バカ殿報道の場合、ほとんど行われていませんね。
>西村教授は「身分保障は政治家の恣意的な処分を防ぎ、公務員に中立公正な行政サービスを提供させるためのもの。先進国ならどこにでもある当たり前の制度だ」と話す。
>「正当な理由なくクビは切れないというだけ。民間の解雇椎乱用の戒めと変わらない」。
公務員の身分保障が、独裁者にとって邪魔だってことですね。ついでに言えば、公務員の身分保障が異常だと言う前に、民間の労働環境の異常さの是正を、公務員の代表として真っ先に考えるべきではないのかと愚考したしますが。
>しかし、組織劣化が生じているとすれは、それは歴代の首長や議会、職員の体質の問題であり、制度を敵現するのは筋が違う。
どんなに立派なシステムを作っても運用が間違っていれば駄目だと言うことですね。この先、システムも運用も駄目になりそうでうんざりしますね。
それにしても、こうやって検証記事が出てくること自体は悪いことではないのですが、法案成立の目処がついてから批判するくらいなら、話が出た時点でやってほしいですね。これじゃあ、単なるアリバイ作りといわれても仕方ないと思うのですが。
彼はいずれネトウヨを淘汰するかもしれません。
なんでもネトウヨはなんでもニートが大多数を占めている者達だとか。例えば橋下さんがそういったニート対策を実施してくれればネトウヨは大幅に減らせるのではないでしょうか?
「発信力」って...
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120325-OYT1T00364.htm
橋下氏の旧敵弁護士も維新塾に「発信力を学ぶ」
地域政党・大阪維新の会が24日に開講した「維新政治塾」。
塾長・橋下徹大阪市長の元に、46都道府県と海外5か国から2000人超の受講生が参集した。
「やるかやらないか二つにひとつ。四の五の言う前にやる。それによってしか日本は変わらない」
午後1時10分、2回に分かれ、約1000人で埋まる大阪国際会議場(大阪市北区)大ホールに橋下氏の声が響く。かつて激しく対峙たいじした広島市の今枝仁弁護士(41)は受講者席から、初めて旧敵の姿を見た。「気力、エネルギーがほとばしっている」
山口県光市の母子殺害事件の元弁護団メンバー。2007年、タレントとして活躍していた橋下氏にテレビを通じて「あの弁護団、許せないなら一斉に懲戒請求を」と呼びかけられ、「業務を妨害された」と逆に損害賠償を求めて提訴した。「非常識な扇動家」と憎んだ。
昨年4月の統一地方選で「地域の安全を政治家として守りたい」と広島市議選に無所属で出馬。メディアにもよく登場し、顔と名前は売れている自信があったが、結果は落選。「自分の言葉が全く届いていなかった」と痛感した。
一方、橋下氏は政治家に転身してからも、乱暴な言葉を次々に投げかけながら、高い支持率を誇る。
「分からない。その理由を知りたい」。今でも懲戒請求を呼びかけた橋下氏の手法は間違っているとの思いを抱えたまま、会場に駆け付けた。「刺激的な言葉も、計算しつくされているのか。シンプルかつ論理的な話術。人を引きつける」と話す。かつての敵から「発信力を学ぶ」つもりだ。
(2012年3月25日13時18分 読売新聞)
「論理的な話術」??
ユーチューブ動画では学べない何かがあるんでしょうか?
指導力・政策・手法に期待?
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20120319-OYT1T00155.htm
橋下市長の指導力・政策・手法に期待…世論調査
読売新聞社が16~18日に行った世論調査で、大阪府民の支持率が70%以上に達した橋下大阪市長。
支持理由として最も多かったのは「指導力がある」だった。一方、昨年11月の大阪ダブル選で同時に当選し、橋下市長が代表を務める大阪維新の会幹事長の松井知事は、支持率55%。改革の方針を積極的に打ち出す橋下市長の人気の高さが突出した。
◆橋下人気
橋下市長を支持したのは、男性73%、女性72%と、男女とも7割を超えた。年代別では、最も高かったのが30歳代の8割弱。最も低い70歳以上とは10ポイント強の差があった。
支持する理由を二つまで選んでもらったところ、最多の「指導力がある」は54%。次に多かったのが「政策に期待できる」と、「発信力がある」で、いずれも37%。「改革の姿勢や手法がよい」の22%が続いた。
一方、「支持しない」は19%。その理由(二つまで回答)は、「独裁的だ」が最も多く約7割、次いで「発言が二転三転する」が3割弱だった。
松井知事を支持したのは、男性56%、女性54%。年代別では、30歳代が約6割で最も高く、一番低かった70歳以上が5割強だった。
松井知事を支持する人のうち、95%が橋下市長を支持。松井知事を「支持しない」とした人でも、35%が橋下市長を支持するとした。
◆政策
橋下市長と松井知事が市、府両議会で成立を目指す教育基本条例案については、「賛成」が過半数を占めたが、反対も24%。現行の教育行政を大きく変化させる条例案だけに、根強い反対意見があることをうかがわせた。
ただ、「反対」とした人の中でも、43%が橋下市長を支持しており、個人的な人気の高さを裏付けた。
また、大阪維新の会が掲げる都構想については、「賛成」が33%、「どちらかといえば賛成」が31%。男性は「賛成」が42%、「どちらかといえば賛成」が27%だったが、女性は「賛成」が24%で、「どちらかといえば賛成」が34%だった。
都市別では、大阪市で「賛成」「どちらかといえば賛成」が約6割。竹山修身市長が都構想からの離脱を宣言した堺市でも、ほぼ同じだった。
(2012年3月19日09時36分 読売新聞)
やはり大阪交通局の労組リストは捏造でした
(速報)大阪市交通局の職員リストが流出し、労組名義で平松前市長の後援会集めに使用されたと維新の会が主張していた問題。リストは市非常勤職員が捏造していたことが判明しました。この職員1人で作成したものが、維新側に持ち込まれていたようです。
朝日新聞・橋下番 @asahi_hb
大阪市交通局が現在会見中。詳細が分かり次第、ツイートします。 #維新 #大阪市
朝日新聞・橋下番 @asahi_hb
職員リスト問題。市によると、リストは交通局のシステム内で厳重に管理されていますが、職員証の配布・回収作業のため各部門のパソコンにコピーファイルが配布されていました。非常勤職員はその業務用パソコンからリストを再コピーし、労組名義のリストを捏造したとのことです。 #大阪市 #維新
維新側は検証する前に大喜びでこの情報をマスコミに流し、バカ殿御用局のテレ朝はスクープとまで銘打って報道しました。このおとしまえはどうつけるんでしょ
維新側は会見を開いて軽率な行動を労組に謝罪すべきと思うのですが、捏造した非常勤職員と勝手に報道したテレ朝を非難、自分たちは被害者だと開き直るに1000G
テレ朝はどんな謝罪報道するのかな?
いわさきちひろさんの旦那様も、怒り心頭…
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/601757/508841/71974465
……(引用開始)……
大阪の府立高校の校長で、君が代を歌っているかどうかの口元を監視する人が出てきた。橋下大阪市長の友人だそうだ。橋下氏は「そこまでやっていないほうがおかしい」といったそうだ。この校長や。橋本氏は教育というものをなんと考えているのだろうか。思想や良心の自由というものの大切さを考えたことがあるのだろうか。小林多喜二が虐殺されても良心の自由を守ったことをなんと考えているのだろうか。こんなことを許していれば日本は戦前の警察国家になってしまう。こういうことは芽のうちに摘まないと恐ろしいことになる。ナチスの前例を今こそ大声でみんなで語らねばならない。将来の日本国民を守るために85歳も可能な奮闘を歴史から要求されている。
……(引用終り)……
松本善明さんは、戦後、レッドパージの被害に遭われた弁護士で、権力の怖さを身を持ってご経験されてみえるだけに、氏の言葉には重いものがありますね…。
要は橋下は、自分の一存で職員の首を切れる、恐るべきブラック組織に市をしたいんですね。コメディでの、「貴様はクビだ! たった今、クビだ!」と顔を真っ赤にして喚くワンマン社長みたいに。
(最近、コメントタイトル考えるのが面倒になって来た(^^;) )
秋原さんへ…
本当に許せませんね…。
橋下は、裏も取らずに、己の“敵の敵は味方”とばかりに、マスコミを存分に利用し、世論を間違った方向へ誘導する…。今回の件は、非常勤職員の仕業としている様ですが、“橋下と維新の怪”がグルミで捏造したという疑いも拭い去れませんね…、何しろ橋下は、“労組憎し”のパラノイア(偏執者)ですからね。
テレ朝の罪も看過できません。 橋下とテレ朝の社長は、被害に遭った労組の皆さんと、国民に深く頭を下げ、謝罪すべきでしょう。
古くは、三鷹事件や松川事件などに見られるように、権力側やマスコミは、血眼になり“冤罪”を事もなげに捏造するということを歴史に学ばなければなりませんね。
「子どもが笑う町大阪」の正体は「子どもの命を脅かす町大阪」
大阪・橋下市長 保育面積切り下げ狙う
市民ら「詰め込みは命脅かす」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-26/2012032601_01_0.html
>青い鳥さん
あのとき永田議員は責任取らされて、その後気の毒な事になりましたが、あのとき党首だった前原さんはピンピンしてます。
ところで、バカ殿に深々と頭を下げさせられてる労組委員長(だったっけ?)の写真がでかでか載ったことがありましたね。バカ殿もアレと同じように頭を下げたらよかろうと思います
後援会会長の息子を今年2月に公設秘書として採用
コレがほんとなら税金の私物化ですよね?
それから例の50人をこえた「既得権団体」ことお友達顧問の給与ですが、これも議会の承認いらないんですかね?
どなたか情報があれば・・
橋下市長「法律家として危ないなと感じていた」
(引用ここから)
大阪市長選を巡り、前市長の支援を求める市交通局の職員リストが嘱託職員の捏造ねつぞうだとわかったことについて、橋下徹市長は26日、報道陣に「法律家としてちょっと危ないなと感じていた」とした上で、「捏造をした職員の責任で、大阪維新の会や(リストを公表した)市議には何の問題もない。僕の部下である市職員がやったことは大変申し訳ない」と話した。
(2012年3月26日22時13分 読売新聞)
(引用ここまで)
「危ないな」と思いながらも止めなかったのか…(=_=;)
裏取りもせずあやふやな根拠で他者を批判し、難詰した人たちが、「俺たちこそが被害者だ」と必死に自己正当化する有様は無様と言うほかないのですが、橋下氏の謝罪の言葉からは「これで許してもらえるだろう」という”見切り”が読み取れてしまうのはわたしだけでしょうか。
平たく言いかえれば「この程度の事、一言謝っとけばそれで終わる」と思ってる=大阪の有権者、舐められてまっせ、というところでしょうか。
観光振興:大阪城公園に踊る噴水 府市戦略会議が構想
(引用ここから)
大阪の観光集客などについて考える大阪府と大阪市の「都市魅力戦略会議」(座長=橋爪紳也・府立大教授)が26日、市役所であり、大阪城公園など市内5地区の活性化構想をはじめとする中間報告をまとめた。同公園には、光や音楽に合わせて水が躍動するエンターテインメント性の高い噴水を造る。同様の噴水があるバルセロナやドバイといった海外の観光地をイメージしたもので、世界から人が集まる観光拠点を目指す。
会議では、大阪城・大手前▽中之島▽御堂筋▽天王寺・阿倍野▽築港・ベイエリア--の5地区を重点地区に指定し、各地区の活性化策をまとめた。来月に開催予定の府市統合本部で提案され、橋下徹市長らの了承を得て府市が本格的な検討に入る。
大阪城・大手前地区の大阪城公園南側に整備する噴水は音楽やショーが楽しめる。北側の水上バス船着き場付近には、展望塔を備えたカフェやレストランが入る集客施設を整備する計画だ。
中之島地区は、文化・芸術をテーマにミュージアムやコンサートホールの整備を目指し、府立中之島図書館や市中央公会堂など歴史的建造物を活用したまちづくりを展開。御堂筋は歩行者空間を拡充し、南海難波駅前の広場化を進め、にぎわいを創出する。
また、府や市が出資する大阪観光コンベンション協会の機能を発展、強化させた「大阪観光局」の設置も検討。府と市の観光戦略を一本化し、一体的な観光振興を進める。【林由紀子】
毎日新聞 2012年3月26日 15時02分(最終更新 3月26日 16時55分)
(引用ここまで)
…客来るの?これで?まぁ、来るとしても
> 中之島地区は、文化・芸術をテーマにミュージアムやコンサートホールの整備を目指し、府立中之島図書館や市中央公会堂など歴史的建造物を活用したまちづくりを展開。
地元からはオーケストラも文楽も消えてなくなっているわけですが。この人たちの言う「文化」とか「芸術」の定義が分かりません。
「USJは文化です。なぜなら客が来るから!」こうですかわかりません(笑)
> 秋原さん
> 橋下語録に見る教育基本条例の危険性
読んでいて、改めて頭に来たのが
> 「足し算、 引き算、 掛け算、 割り算、 読み書きくらいで十分、 世の中生きていける。化学式なんていらない」(2008年10月23日、私学助成金削減を巡る高校生との議論で)
つまり「君たちには高等教育などいらない」という事ですよね。これを本人たちを前に言い放ったというのが、ひどい。そりゃ泣きますよ。情けなくて。なんで勉強したいと政治家に訴えに行ったらこんなこと言われなきゃならんのでしょうか。
本当に、この一言だけでも、橋下氏に首長の座にいる資格はないと思います。
> 後援会会長の息子を今年2月に公設秘書として採用
政治家は私設の秘書を抱えているのが普通でしょうから、業務の連続性とか鑑みて、首長に就任後も継続的に私設秘書を任用するという事はあり得ると思います。問題はその給与の出所を自治体に移すことがどこまで一般的なのか、という事ですよね。
ただ、慣例としてそうなっているとしても、「既得権益」をさんざん攻撃対象としてきた人が、そういった「慣例」をスルーしている事は、「身内に甘い」と批判されても仕方がないところでしょうね。
> 2割しかいない少数派の府民さん
> 公務員は特権的か-職員基本条例
重箱隅かもですが、お言葉に甘えてツッコミをいくつか(笑)
> 明治時代から続いてきた公務員制度を大転換
明治以来の公務員制度を批判する彼らが明治時代を築いた「維新」を名乗る不思議(笑)
> 「厳しくチェックして、不適格な職員をどんどん免職にする」
府知事以来の失政の責任を一向にとろうとしない市長にもぜひ”厳しくチェック”を!(笑)
> 倒産のリスクがないので、放っておいたら努力しない。[太字]
自分がそうだからって他人そうだと思わないでください(笑)というのが冗談ですが…。あぁ、やっぱりこの人は根本的に他人、というか人間と言うものを信頼できないのかもしれない、と思います。志とか愛国心とか殊更に言いたがるのもその不安の表れなのかもしれない、と思いました。すでに指摘されてはいる事なのですが、改めて。
[太字]http://bit.ly/GPYwxV
こちらにまとめられたコメントの中に少し面白いものがあったので(提示したアドレスには一部読むに堪えない書き込みもありますので、閲覧するときはご注意ください)。
(引用ここから)
99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/25(日) 15:48:59.43 ID:+gx7ERbr0
335 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/19(月) 21:03:27.70 ID:VO7L+Tr6O [6/8]
橋下「ルールの隙をついて自分に都合良く解釈する」詭弁論法
~応用例~
Q,大学で、学生が夏の講義中後ろの方でペットボトルのお茶を飲んだ。
それに対して教授が腹を立て教科書で頭を強く殴打
(大学では、「学生は講義の妨害をせず勉学に励む」と言うことだけが学則として存在)
A1、橋下が生徒の場合
「僕は臭いのするものを食べて周りに迷惑をかけたりしていない。
クラス制の小中高と大学は違う。
大学には飲料摂取に対する罰則規定はなく、
そもそも他の講義では大人数の講義を中心に
飲料に関しては問題になっていないケースが殆ど。
禁止と言うなら明確に飲料摂取に対する規則を設けて事前に周知すべきで、
個人的感情で暴行に及ぶのはアカハラで許されない。
懲戒免職にすべき」
A2、橋下が教授の場合
「授業中に飲食をしないことは小中高から当たり前のマナーで社会常識。
民間企業でも仕事中に飲食など許されない。社会のマナーを学ぶのが学校で、
それに反する行為を及んだ生徒に体罰をすることは指導の範囲だ。
憲法9条を認め体罰を否定などするから日本は軟弱者だらけになった。
日本の常識に従えないならこの学生はただちに退学し、
そのような学生を受け入れる大学を再受験すればいい。それがないなら日本から出て行くべき」
●都合のいい時だけ「法律」「規則」「ルール」を持ち出し、
都合のいい時だけ「常識」「組織論」「精神論」を持ち出し自分の行動を正当化。
このダブスタをその時々で使い分ければなんとでも自分を正当化できる。
102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/25(日) 15:50:45.72 ID:+gx7ERbr0
165 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/17(土) 22:34:56.38 ID:r3tA/eZ+0
橋下の言葉の
>「明確なルールのみが行動の基準であって、明確なルールによる規制がない限りは何をやっても構わない」
>「ルールの隙を突いた者が賞賛されるような日本にならないと、これからの国際社会は乗り切れない」などと述べている。
これだけど、まさに今の橋下の法解釈そのものだね。
もっともらしく一見正論に見えるように饒舌にまくしたてて、「全ての法律を自分の思想の強制に都合よく解釈」する。
まさに「ルール(法)の隙を突いてどんな卑怯なことでもする」。
日本国憲法にある思想信条の自由を
「皆があれも自分の信条に反するから嫌だ、これも嫌だと言ったらどうなる」
と言って、明らかに極端な常識外の例を持ち出して、「組織論」「職務規定」なんかを理由に
一切の思想の自由も否定する。「嫌なら辞めろ」と。
しまいにゃ別の件では「日本から出て行って北朝鮮に行け」とまで言いだす始末。
そんなこと言いだしたら、トップの価値観次第でキリスト教が嫌いな人間なら宗教の自由とかも全部否定して、
「日本である以上、仏式の社葬には十字なんか切るな。
郷に入らば郷に従え。自分の宗教的信条を盾に組織に迷惑かけるならクビにされて当然。
嫌ならその条件でも受け入れる会社勝手に見つけて生きろ。
それがみつからないなら日本から出て行けばいい」とも言えるし、
「会社に国旗の一つも置かない企業は廃業させる。
これは思想信条の強制じゃない。文化の問題。日本に法人を置く以上
社旗より先に国旗を掲げ日本に忠誠を示すのは当然のこと。」とでもなんとでも言えるよね。ほんとに。
たとえ橋下はこれは「民間は自由」と言う価値観であっても、そうじゃないリーダーが出たら、
橋下と同じ手法の詭弁でいくらでも憲法を否定して価値観を強制できる。
「ルール」における「解釈次第でどうとでも運用できそうな部分」を利用して、自分の価値観を強要。
その恐ろしさを「君が代」と言う、保守が喜ぶもので強制することで
カモフラージュして、熱狂的に支持させて独裁が可能になる前例を作ろうとしてる。
(引用ここまで)
ブログ主様へ、バカ殿の厚顔無恥ぶりは常人では測れませんよ
頭を下げるとは思っていませんでしたが、これでっせ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00001083-yom-soci
橋下市長「法律家として危ないなと感じていた」
読売新聞 3月26日(月)22時13分配信
大阪市長選を巡り、前市長の支援を求める市交通局の職員リストが嘱託職員の捏造(ねつぞう)だとわかったことについて、橋下徹市長は26日、報道陣に「法律家としてちょっと危ないなと感じていた」とした上で、「捏造をした職員の責任で、大阪維新の会や(リストを公表した)市議には何の問題もない。僕の部下である市職員がやったことは大変申し訳ない」と話した。
最終更新:3月26日(月)22時13分
何の検証もせず、一方的に弾圧しておきながら、いざとなったら、自分の責任は全くなしと居直りです。こういうのって一般的には冤罪っていうと思うんですが。私には、バカ殿発言は、道頓堀でケツ出すより恥ずかしいことだと思うのですが、羞恥心に対する基準が全く違うようですね。
<大阪市>幹部が市議から「嫌がらせ」 アンケ結果で判明
大阪市幹部が市議から「議会で嫌な質問をするぞ」と脅されたり、入札予定価格を漏らすよう迫られたりした経験を持つことが、大阪維新の会市議団が26日に公表した職員アンケート結果で分かった。回答した216人のうち101人が議員とのやり取りで負担を感じ、73人が議員のモラルやマナーの程度が低いと感じたと答えた。
維新市議の態度を疑問視するメールが職員から橋下徹市長に寄せられたことを受け、維新市議団が今月1~16日、課長代理級以上を対象に匿名で実施した。
議員とのやりとりで感じた心理的・物理的な負担の内容としては、議会での「嫌がらせ」をちらつかせて個人的な要望をのませることや「5階(市長室)に言いつけるぞ」と発言するなどが挙がった。
モラルやマナーでは、靴を履いたまま机の上に足を乗せて口汚く罵倒されたり、(昨年11月の市長選前に)「都構想に理解を示したら都庁職員に推薦する」と言われたりした例もあった。
市は4月から市議や団体からの口利き、要望を全面的に記録するよう内部規定を改正する。調査を担当した河崎大樹市議は「制度はまだ不十分。議員との接触は全て記録すべきだ」と語った。【原田啓之】
(引用ここまで)
嫌がらせの市議ってのは発言内容からして維新の怪の市議ですよねこれ。維新の怪はやはりチンピラ集団なようで。
速やかに辞職していただきたいですね
いや~、こういう人達に「ルールを守れ」とか言われたないわ
>観測霊様
ついさっき、CSのTBSニュースバードでこの問題を伝えていたのですが
>僕の部下である市職員がやったことは大変申し訳ない
という部分だけが放送され、その他の部分はきれいさっぱりカットされていました。これじゃ、これだけ見た人は、慎ましく謝罪してるじゃないと誤解する可能性が極めて高いですね。こうやって、マスコミがバカ殿を増長させるわけですね。
思想調査が憲法違反だとわからぬあんたのほうが「法律家として危ないな」
・・・誰もくれない(;-;)
「僕の部下である市職員(※非常勤の)がやったことは大変申し訳ない」
は?何言ってんでしょね?
こんなガセネタを精査もしないで大々的にマスコミに流したバカ殿始め維新の怪の責任を問うてるのっ!さっさと責任すり替えてるんじゃないわよっ!
で、「ごめ~ん、テヘペロ」で済ませようって?
もし市職員がガセネタをうかつに信じてバカ殿市長の責任追及しようとしたことが発覚したら、バカ殿はその職員を「一族郎党覚悟しとけ」とばかりに吊し上げ解雇するでしょう。
張本人の杉村議員もまるで他人事
渡辺輝人 @nabeteru1Q78
偽名簿を公表した杉村幸太郎( @sugimura_kotaro)議員のブログ。他人事のように「職員リストが1800名以上も流出」「情報漏洩・個人情報保護法案の観点から、由々しき一大事であります」。その張本人はあなたじゃ〜〜!! http://t.co/xGHxRGZU
バカ殿は確か「僕はやるときには徹底的にやる!」と息巻いてたことがありましたよね?徹底的に自分たちの責任とってくださいよ。テヘペロで終わらすなっ!
ところでこの非常勤職員に関して正規職員も簡単に触れないデータを何故非常勤職員が?との疑問もあるようです
> 2割しかいない少数派の府民さん
すいません、私がコメントを承認するのが遅かったんです(^^;
さっきPCからコメントを承認したんですが、承認し忘れのコメントもいっぱい残ってました。どうも携帯からだと承認し忘れが多くて・・・ごめんなさい
口利きといえばバカ殿こそ口利きしてるんじゃないの第二弾?
とりあえずツイートをメモしときます。
11時間 古谷考芳 @harutoaki
僕もそう思った。RT @soukawa4: RT @motoki0: これって口利きじゃないの? RT @t_ishin: 松井知事、文理学科に生徒が不満を持っています。 RT @t_ishin: これ重大問題。今後学校協議会ができるのでそこで学校に提案して下さい。
やはり平野文科相がバカ殿にすりより
文科省(当時中川文部大臣)は教育基本条例は違法の可能性ありといっていたが府議会で可決された今、なんと評価するのだろう
posted at 16:33:00
とつぶやいたのですが、やはり危惧してたとおりに。
「大阪府の教育条例は適法」 平野文科相
2012.3.27 11:26
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120327/edc12032711270002-n1.htm
大阪府議会で可決・成立した、知事主導の教育目標の設定を掲げた教育関連条例と、処分の厳格化を盛り込んだ職員基本条例について、平野博文文部科学相は27日の閣議後会見で、「法律に触れているとは理解していない」と述べ、知事と教育委員会の権限を明記した地方教育行政法に違反せず適法との認識を示した。
一方で、運用次第では法令に反する可能性もあるとして、「法令、判例に照らして適切な運用をしていただきたい」と述べた。
(引用ここまで)
平野さん、あなたがどう勝手に解釈しようが違法は違法ですから。
呆れる態度…
非常勤職員は捏造を認め、解職されたそうですが、“裏も取らず”労働組合の名誉を著しく傷つけたにもかかわらず、維新の会の責任者である橋下市長が、開き直る不遜極まりない態度に終始することを、断じて許してはならないと考えます。橋下市長の辞職を強く要求したい。
労働組合の名誉を著しく傷つける報道をタレ流し橋下市長に荷担したテレ朝も、然るべき対処をするべきだと考えます。
秋原さんが昨日、ご指摘された民主党の“偽メール問題”発覚の時、前原氏は代表を辞めました。 今回の橋下市長の態度は、労働組合を差別するものであり大問題であると考えます。
この問題…、絶対に軽くスルーしてはなりません。マスメディアも然るべき追及をするべきです。
在特会とチキンの怪がタッグを組みました
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51748088.html
いやあ、チキンの怪と教育基本条例の正体がよおくわかりますね、あのレイシスト犯罪集団と手を組むんですから
維新の会と在特会の蜜月
京都朝鮮学校襲撃事件や徳島教組襲撃事件の実行犯の顔ぶれが見受けられます。
http://www.youtube.com/watch?v=QTC-JX8-zzw
そして、この動画の1:40秒過ぎのところから大阪維新の会市議団幹事長の東たかゆき市議が登場し、在特会のメンバーから拍手喝采を受けながら祝辞を述べています。
秋原さんが上でお出しになっている『教育基本条例』全国へ飛んでいけ~~~!
教育基本条例早期制定を求める緊急集会PartⅡ 』なる集会でのパネルディスカッションの
メンバー(在特会会員)もこの祝勝会に出ていますね。
大阪維新の会をこのまま勢いづかせることは、同時に在特会のような危険なレイシスト団体をも活気づけさせることになります。
維新の会と在特会は相性が良いんですよ。
この国の民主主義と自由主義の破壊の尖兵になっているという点でね。
維新の会に政治を委ねることは本当に危険ですよ。
危険すぎます。
暴力集団“在特会”
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=nSCm1cWfSt4
“ヘイトクライム禁止法”を早期に制定し、日本社会から暴力と差別をなくすべきです…。
日本社会が暴力と差別に支配される前に芽を摘まなければ、民主主義が根底から崩壊します。
追伸
“羊の皮をかぶった在特会”
が維新の会といったところでしょうかね。
正体というか本質はほぼ同じでしょうね。
京阪中之島線の救済策ですかね?
>> 中之島地区は、文化・芸術をテーマにミュージアムやコンサートホールの整備を目指し、府立中之島図書館や市中央公会堂など歴史的建造物を活用したまちづくりを展開。
現在、京阪中之島線は利用客が予想より大幅に低く低迷しております。 その救済策ですかね?と下種の勘繰りをついやってしまいます。橋下と京阪の蜜月は知事時代からです。
2008年の京阪経営者の記事から
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008100242_all.html
>京阪電気鉄道CEOの佐藤茂雄氏(67、写真)。10月に新線「中之島線」が開業、「知事が要請してくれば
(府庁の移転候補地の)大阪ワールドトレードセンター延伸もあり得る」と意欲をのぞかせる。
なお、大阪市交通局局長に4月1日付で就任する人物は京福電鉄の副社長は京阪から出向した人物です。
(藤本昌信氏)
>秋原葉月様
橋下市長、捏造リスト公表「何の問題もない」
読売新聞 3月27日(火)12時3分配信
大阪市交通局の嘱託職員(31)が、昨秋の市長選を巡り、前市長への支援を求める職員労組名義の職員リストを捏造(ねつぞう)していた問題で、橋下徹市長は27日、「客観的な証拠から、内部告発者が捏造した高い蓋然性が認められる」と述べ、この嘱託職員が大阪維新の会(代表・橋下市長)市議団に内部告発したとの見方を示した。
市役所で報道陣の取材に答えた。橋下市長は、事実経緯などから嘱託職員と内部告発者が一致している疑いが強いと維新市議団から報告されたことを明らかにし、「維新は内部告発者と職員が同一だと見ている」と語った。
維新が捏造されたリストを市議会で公表したことについては、「捜査機関と同じだけの容疑を裏付けてからじゃないと質問もできないなら、役所の追及はできない。維新の指摘で市が調査し、組合のぬれぎぬを晴らした。何の問題もない」と述べ、擁護した。
問題の嘱託職員はこの日も同市西区の交通局本庁舎に普段通りに出勤。同局の担当者が前日に引き続き、動機面などについて事情聴取を行っている。
最終更新:3月27日(火)16時27分
もはや、自己正当化のためなら何でもあり。こちらが濡れ衣を着せたから、お前の濡れ衣が晴れたってとんでもない詭弁。そもそも濡れ衣をかけなければ、濡れ衣を晴らす必要もないわけで、これもお得意に「仮想の利益」ですよね。恥知らずにも程があります。そして、偽メール事件ではあれだけ執拗だったマスコミの無反応振りもあきれますね。
>やっぱり「自分たちは被害者」で終了させようとしましたねw、1000Gゲット(^^)/
・・・誰もくれない(;-;)
あのー、1000Gではないですが、私のさる方から頂いた秘蔵の壺はいかがですか?1000G以上の価値があること二万パーセント保証つきですよ。(壺の底に"© Afternoon Cafe"って書いてあるけど、まあいいかw)
> やっちまいました、ネタかぶり。申し訳ないです。
いえいえ、お気になさらず。これは誰もがツッコミたくなるネタですし(笑)
しかし…これだけあからさまな過失もまともに報道されないとか、どんだけアンタッチャブルになっちゃってるんでしょうね>橋下氏
> 捜査機関と同じだけの容疑を裏付けてからじゃないと質問もできないなら、役所の追及はできない。
裏取りぐらいしろってツッコまれてるんですけど。まともな調査も、精査もしないで飛びついて、不確かな根拠で他人を難詰しておいて、間違ってら謝って済むほど”議会”という場所は”甘くない”と思うのですけど。
> 維新の指摘で市が調査し、組合のぬれぎぬを晴らした。何の問題もない
…昨今これほど恩着せがましく盗人猛々しい発言をわたしは知りません。さんざんひとを小突き回しておいて、その根拠が捏造だと分かった途端「あー、怪しいと思ってたんだよね、最初から」などと言い、あげく「小突き回してやったおかげで濡れ衣だってわかっただろ」と”濡れ衣”をかぶせた本人が言うとか…。
http://bit.ly/HcQfEI
大阪市職員、リスト捏造認める 「労組告発したくて」
朝日新聞デジタル 2012年3月27日15時23分
(引用ここから)
昨秋の大阪市長選で前市長の支援者拡大を職員労働組合が徹底させる内容の職員リストが捏造(ねつぞう)された問題で、架空の文書を作成した疑いがもたれていた市交通局の非常勤嘱託の男性職員が27日、同局の事情聴取に対し、捏造を認めたことが分かった。職員は「文書を大阪維新の会の市議に持ち込んだ」とも話しているという。取材に対し、同局が認めた。同局はこの職員を27日付で解職するとともに、刑事告発を検討する方針。
捏造と判明した文書「知人・友人紹介カード配布回収リスト」について、男性職員は27日、交通局の調べに「誰かに作成を依頼されたものではなく、自分が作った」と説明しているという。
動機については、昨秋の市長選では職場内で労組による紹介カードが配られているのを目撃したと主張。そのうえで「ひどいと思い、何かしらの形で告発したいと思った。正義感からやったがだめなことをしてしまった」「明るみに出れば、騒ぎになると思っていた」などと話しているという。文書を送った維新市議については「以前から面識があった」と説明しているという。
(引用ここまで)
現在嫌疑をかけられている人は捏造を認めたようです。もっとも、自白だけでは彼が犯人とは認められませんが。この一件で犯人が一番悪いのは自明ですが、公人がそれに基づいて他者を非難し、思想調査さえ「このリストを見なさい。ここまでやる奴らなのだから、こちらもここまでやらないとだめだ」などと正当化しておきながら、その根拠が崩れた時に一切責任を取らずに被害者気取りなど、許される事ではないと思います。
そして犯人がここまでする事ができたのは、「労働組合」を悪魔化してきた結果なのでしょうね。朝鮮に対する悪魔化と構造は同じような気がします。
〉 故あって名無しさん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
〉京阪中之島線の救済策ですかね?
橋下氏と京阪の関係は恥ずかしながら知りませんでした。お友達への利益誘導には余念がない、という事なのかもしれませんね(^_^;)
> 秋原さん
> ・・・誰もくれない(;-;)
ではわたしからAftermoon Cafe謹製の掛け軸を。スペルが違う?気のせいです!決してバッタもんではありません!(笑)
例によって整合性なしの適当発言の結末?
市水道局統合へ 大阪市、企業団と合意
2012年03月27日
大阪市を除く42市町村でつくる大阪広域水道企業団と大阪市水道局の統合に向けた検討委員会が26日、初会合を開き、市水道局を丸ごと企業団に統合する方向で合意した。8月までに浄水場や職員など統合の具体的な課題を整理し、来年2月に各市町村議会に規約改正案を出す方針。
会合には橋下徹大阪市長と企業団の7市長が出席。企業長の竹山修身堺市長は「(市と企業団が)浄水場をそれぞれ持つのは非効率。統合で水を効率的に活用でき、料金値下げにつながる」と期待を示した。
市町村には統合後の会計のあり方や組織体制を不安視する声があるため、委員会は8月までに中間報告をまとめ、再度市町村に説明する方針。11月に最終的な統合形態を決め、来年2月の各市町村議会に大阪市と統合する規約変更案を提案することをめざすという。
会合では橋下市長が主張する柴島浄水場の廃止に疑問の声が上がった。橋下市長は「(柴島廃止は)水道だけでなくまちづくり戦略の話。府市統合本部や知事の判断を踏まえ、皆さんと議論して合意したい」と答えた。橋下氏はこれまで市水道局の民営化にも言及してきたが、民営化すれば企業団と統合できなくなるため、この日は「統合が決定したので(民営化は)もう口にしない」と述べた。
事業統合と民営化、全く相反することを適当に口走っていたわけです。
街づくりの名目の下、大事なライフラインをぶっ潰そうとしているようですが、大阪市水道局で最大の供給能力を持ち、民営化しても金儲けになると言うくらい高度な浄水技術を持つ浄水場をぶっ潰すと言うんですからびっくりです。ちなみに昨年の大阪市内の 最高供給量は135万トン。柴島浄水場の供給能力は118万トン。大阪市の残る2か所の供給能力は計125万トンで、柴島を廃止すると肝心の大阪市の最大供給量を割り込み、府下の他の浄水場から水をまわすための工事が必要になり、無駄な工事に税金投入という間抜けな話になってしまいます。
ちなみにこちらが、大阪市水道局の資料です。
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000100/100680/suidouzigyou23.5.pdf
http://bit.ly/HbqLFj
(引用ここから)
野村修也@NomuraShuya
昨日は、紹介カードリストのねつ造を疑われている非常勤職員が無事に家路につけるように、家族の迎えがあるまで、我々第三者調査チームが彼のそばにいました。こうした努力を無にしないように、本日以降、マスコミ各社には、彼を追い詰めることのないように細心の注意を払っていただきたいと思います。
2012年3月27日 - 7:31Twitter for iPadから
(引用ここまで)
…この嘱託職員が逆の事(=維新の会を告発するために資料を捏造)をしていたら、こんな寛大な”お言葉”はかけてもらえなかったでしょうね。橋下氏も「問題なし」とは絶対に言わないでしょう。
証拠を捏造して告発を行うという社会的にも到底許されないことをしたのですから、(その”彼”が犯人だったとして)彼の「労組を告発したいという志」を評価したいらしいですけど、それって”法律家として”いかがなものかと思います。
…ただ”sengoku38”こと一色氏の例もありますからねぇ…。公務員としての道を踏み外しても”右派論客”として再就職ができる…となれば不安定な嘱託職員としての立場を捨てて、そんな賭けに身を投じる人が現れてもおかしくないのかもしれませんね。…もちろん冗談ですよ(笑)
(引用ここから)
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
維新の市議団長・坂井良和氏は「議員の調査権には限界がある。リスト(文書)がある以上、市議会で質疑するのは議員の義務だ」。さらに「維新の会は捏造に一切関与していない。(労組に)謝罪する気持ちはない。これからも追及していく」。 #維新
2012年3月27日 - 0:46ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
自分たちが無能なのではなく、”調査権が狭い事”が悪い!とのこと。要するに”制度が悪い”という、代表譲りの”責任のスルーパス”。
その上で「謝罪はしない。労組への追及もやめない」とあくまで強気なのが不思議です。制度が悪いなら制度の改善が先では?”調査権”、拡大しないでもいいの?
…要するに体のいい責任の押しつけ先でしかないって事でしょうか?下手に”改善”したら制度のせいにできなくなりますものね!(笑)
>村野瀬玲奈様
今枝仁弁護士には正直驚きました。散々苛めにあった挙句に出した結論が、苛める側に回ると言うところに行き着いたと言うことでしょうか。
>「論理的な話術」??
ユーチューブ動画では学べない何かがあるんでしょうか?
論理的に物事を考え、法に基づいて問題を解決する。それが弁護士の武器であるはずです。なぜそれを放棄してしまうのでしょうか。残念ですね。
それと朝日のほうには、俺が維新の会を選別するとうそぶく受講者、お祭り騒ぎに乗っかっただけと言う受講者の声も掲載されていました。本当に厳選した参加者なのかと疑ってしまいます。
ところで話は変わりますが、捏造リスト事件に関してテッちゃんは何か言ってましたか?
>2割しかいない少数派の府民さん
いえ、私はそこまでは思いません。本人にきかないとわからないですが、今枝さんなりに敵から何かをつかもうとしているのでしょう。だけど、「何か」をつかんだ気になったとしても、それをまねてどうにかなるというものではないはずです。
>論理的に物事を考え、法に基づいて問題を解決する。それが弁護士の武器であるはずです。なぜそれを放棄してしまうのでしょうか。残念ですね。
橋下話術を「論理」だと思っているとしたら、困りますね。今枝さん、ミイラ取りがミイラにならないようにしてください~と祈るような気持ちです。
>それと朝日のほうには、俺が維新の会を選別するとうそぶく受講者、お祭り騒ぎに乗っかっただけと言う受講者の声も掲載されていました。本当に厳選した参加者なのかと疑ってしまいます。
受講者からお金をいただきたいだけでしょ。笑
>この不信心者っ!
そうそう、支払いがまだのようですよ、5月までの分3万Gをよろしくw
今枝弁護士の件については別の場所で少し書きました
府教育委員長 今月末で辞職へ
(引用ここから)
大阪府教育委員会の生野照子教育委員長は教育のあり方を変える条例が府議会で可決・成立したことを受け「けじめをつけたい」として今月末で辞職することを明らかにしました。
大阪府の生野教育委員長は、委員の任期が再来年の10月までとなっていましたが、きのう松井知事に辞職する意向を伝え、きょう開かれた教育委員会の会議で、今月末で辞職することが了承されました。
このあと生野教育委員長は記者会見を開き、教育目標を設定する最終的な決定権や教育委員の事実上の罷免権を知事にもたせることなどを盛り込んだ教育関連の府の条例について「教育委員を務め続けて条例が適正に運用されるよう監視するのも大きな役割だと思うが、委員長としてけじめをつけたかった」と述べ、批判的な意見も多かった条例が成立したため辞職を決意したことを明らかにしました。そのうえで生野教育委員長は「この条例は運用次第で時には進歩的であっても時には破壊的になることもあり得る。将来を背負う子どもたちに影響及ぼす条例であるが故に目を離さず緊張感を持って監視していってほしい」と述べ教育への政治の関与を盛り込んだ条例の運用について慎重に行って欲しいと重ねて訴えました。
松井知事は、生野教育委員長が辞職を前に条例の慎重な運用を求めたことをどう受け止めるかと記者団に問われ、「受け止めるというか『ご苦労様でした』しかないですね」と答えるにとどまりました。
NHKニュース 03月28日 19時14分
(引用ここまで)
> 受け止めるというか『ご苦労様でした』しかないですね
橋下市長や杉村市議もそうなんですけど、どうしてこう大人気ない対応になってしまうのでしょうね(^_^;)
「ご意見は心に留めておきたいと思います。お疲れ様でした」くらいの事を言っておけば角も立たないだろうに…「しかないですね」って…ふてくされた中学生じゃないんだから(=_=;)
橋下市長「文書廃棄はストップ、業務命令です」
読売新聞 3月29日(木)15時20分配信
大阪市の橋下徹市長が、今月末で保存期限(30~1年)を迎える行政文書約12万冊の廃棄を凍結する業務命令を出したことがわかった。
職員の政治活動や、組合や議員の人事介入を調査している市特別顧問の野村修也弁護士の依頼を受けた異例の措置で、証拠隠滅を防ぐ狙いがあるという。
業務命令は28日付。橋下市長から全局長、全区長に宛てた「文書廃棄ストップのお願い(至急)」と題したメールで、「現在保管している文書の廃棄はストップです。これは業務命令です」と指示した。
また、市当局が保存期限が切れる文書の速やかな廃棄を指示し、職員や組合の不正を示す証拠の隠滅を図っているとの内部告発があったことをメールで明かし、「内部告発が全て正しいわけではないことは、捏造(ねつぞう)リスト問題で承知しているが、一蹴するわけにはいかない」と説明。野村弁護士から文書の保管依頼があったことも紹介した。 .
(引用ここまで)
ハイ!「業務命令」入りましたー!
いちいち「命令です」(キリッ)と威張りたがるのがバカ殿クオリティですね。
証拠隠滅を防ぐ狙いだそうですが、この人見てると市長という役職は市職員労組をゲシュタポのように監視するのが仕事だと勘違いしてしまいそうになります。
ところでバカ殿は知事時代メール削除するなという市民からの要請があったにもかかわらずゴッソリ削除したことありませんでしたっけ?で、消しちゃったものはしかたないじゃん、見たいに開き直ってたような記憶が・・
本日の橋下番より、捏造問題またも他人にお任せ
捏造リスト問題。明日に維新の大阪市議団が会見することを踏まえ、改めて橋下氏の見解をぶら下がりでただしました。橋下氏「きのう坂井(市議)団長と話をして団長の判断でお任せしますと。僕が伝えたのは、調査能力の問題と委員会で質疑のやり方の問題と2つにわけるべきだと伝えました」。
橋下氏「調査能力の問題は(質問した)杉村議員の確認以上の裏付けを取るのは不可能です。郵送された資料でばっと騒いだのなら問題だが、資料の提供者本人と直接会って、資料をどのように入手したかの経路についても確認している。事実関係については不合理なところは見受けられない」。
橋下氏「やるべきことは市議はやっている。本人に確認し、詳細を聞いて、入手経路について不合理性は見うけられなかった。それ以上に確認方法があれば、ねつ造を見破る方法を教えて欲しい。調査能力について問題ありということになれば議員活動、役所の追及はできない」。
橋下氏「僕は(坂井団長に)調査能力について、メディアに何を言われようが、引く必要はないんじゃないかということを伝えました。あとは、委員会での取り上げ方。ニュアンスとか、そういうところは色々工夫の余地があったのかどうかは検証しないといけない」。
橋下氏「ただ坂井団長が議事録をすべて確認したところ、組合だけの追及をしておらず、これは交通局と組合が一体になっているんじゃないかと(杉村氏は質問している)。(市に)調査の依頼という形で委員会の質疑をやっていると聞いたので、それで問題ないと(思う)」。
記者「謝罪の必要はないと?」。橋下氏「そこも含めて坂井団長にお任せしている。調査能力に問題ありということなら、メディアからもしっかり言ってもらわないといけない。委員会での表現方法についても僕はそれ以上わかりません。記者会見でメディアとやりとりをやってほしいと思います
(以上)
憲法違反の責任問われる場面では「野村氏にお任せ」
偽メール事件同様の責任問われる場面では「坂井団長にお任せ」
自分だけ助かる逃げ道を必ず確保するチキン橋下です。
で、バカ殿自身は絶対謝罪しませんよね。謝罪したら負け、というか、謝罪したら責任を認めることになって辞任しなきゃいけなくなる、と考えてるからでしょうか。
「やるべきことは市議はやっている。本人に確認し、詳細を聞いて、入手経路について不合理性は見うけられなかった。それ以上に確認方法があれば、ねつ造を見破る方法を教えて欲しい」って、捏造を見破るのは不可能だった、と言いたいの?
だったらどうして交通局は捏造と見破れたんでしょうね?こんな言い訳、維新の怪は間抜けです、と自白してるようなもの。
だいたい捏造でないとの確信が持てなかったら資料として使わないのが普通でしょうに
で、最後は「調査能力に問題ありということなら、メディアからもしっかり言ってもらわないといけない」って、意味不明。捏造とわからなかったのはメディアのせいなの?なんて見苦しいイミフな責任転嫁でしょうか。
教育委員長のみならず、陰山英男さんを始めとする委員全員が総辞職する覚悟のようです。
特に、陰山さんはハシゲが頭下げて就任させたのにね。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111128/waf11112812190027-n1.htm
「残念な卒業式」で残念だった人のその後
久々に更新された3/26のエントリーを見ると、残念な人はやはり残念なままでした。
やっぱり生徒の思いなど何一つわかっちゃいません。
●ご無沙汰しております
http://ameblo.jp/go2183west/entry-11204209750.html
(引用開始)
上記の内容の通り、卒業生を傷つけてしまった事への反省から、
(あくまでも騒ぎを大きくしたことに対して)
来年度も同じような態度をとりますか?との問いに対しては
結果卒業生を傷つけてしまうかもしれませんので
来年は慎重に判断しますとお答えします。
ただ、それを云うと、毎回、不起立で騒ぎを起こしている
不起立教員には、卒業生を思う気持ちが全くないということが
今回、改めて深くわかりました!
これだけは述べたいです!とインタビューに答えていました。
君が代の意味を知っているのか?や
思想信条の自由がある!とのいろいろなご意見はあります。
しかしルールはルールです。
早くこういった教員は辞めてもらうしかないと
一層強く思っています。
23日には職員基本条例、教育行政基本条例が成立しました。
一層改革が進むと思います。
(引用ここまで)
西田氏が書いた謝罪エントリーは、校長から謝罪と祝辞の要求が文書であったことも書いてない実に短いショボいものでした。で、「早くこういった教員は辞めてもらうしかないと一層強く思っています。」って、卒業生の先生を慕う気持ちを再度逆撫でしてるじゃないですか
少しでも生徒らに寄り添うことができないなんて,残念を通り越して呆れます
いること」を卒業生に向かって謝罪した維新の西田府議。
彼はさらにこのいきさつを自身のブログで発信し,校長先生を軽蔑するような言葉を述べ,不起立
教員が勝ち誇っていたかのような印象を読者に与える文を書き,そのブログ記事に「残念な卒業式」
という,関係者が読むと確実に気分が悪くなるタイトルをつけました。
削除を求める声も多く寄せられているのに,彼が未だこのブログ記事を削除していないことは,下の
(1)(2)の理由でゆゆしき問題だと思っていましたが,やっぱりゼンゼン反省してなかったからなんですね~。
ということで,理由(3)も付け加えます笑。
(1)今やこのブログが「関係者の率直な気持ちを伝える場」「関係者に立場が近い人たちの意見の交換の場」ではな く,この件について意見を異にする匿名の人たちが,乱暴に相手の言うことを否定し合う場になり,炎上してい るから。
(2) 一番残念だったのは他ならぬ自分なのに,卒業式自体が「残念」とされ,そのまま字になってずっと残されてい るから。
(3)ブログに寄せられた意見の中には,直接この学校に関係する人たちの率直な声や,それに寄り添う声(↓)も多々
あるのに,西田府議がそれらには全く耳を傾けず,「この問題を教員のルール違反の問題のみに矮小化して
自分の背を押すネトウヨと呼ばれる人」の意見『のみ』に耳を傾けている点
(まあ,そんな人だからこそ,この日のブログを削除しないで放置しておくのしょうね…)。
救いだったのは,炎上中のブログの中に次のような,関係者に寄り添うコメントがあったことです。
この高校への進学予定者(=関係者)が,このように騒がれる高校に進学することへの不安を書くと,返信として
>ご安心ください。
>異常な高校ではありません。
>普通の高校ですし、校長先生や先生方も
>いろいろな人がいるでしょうが、
>いろいろな人がいるのが普通の高校で、
>いろんな人がいないのが異常な高校です。
>気にする必要はありませんよ。
>mimosaさん
西田議員には是非次のコメントにおこたえいただきたいものです。
「ルールはルールだ、ごもっともです。
しかし
捏造された告発データをもとに職員調査をやっても問題ないという橋下氏率いる維新の会。
市職員へのが思想調査には躍起になる一方、職員が主張した議員達の強引な口利き問題では、第三者機介入を拒否して身内で調査し、口利きを自主申告する議員がいないと「この結果は尊重されるべき」「職員の受け取り方の問題」とは開いた口がふさがらない。
まぁ、ご自身に都合のよいルールだこと。」
もし卒業生達が卒業式の時に君が代は嫌だ!といって不起立したらどうするんでしょうね?
そんな不敬な卒業生達は全員卒業式から追い出して、だれも卒業生のいない卒業式をとりおこなう、それが西田議員にとって「素晴らしい卒業式」なんて皮肉をふと考えてしまいました
>01:04:46 の鍵コメント提供者さん
パスワードを入力するとあとで自分のコメントを削除したり編集したりできるんです。そのための機能なので、パスワードがなくてもコメントする分にはなにも差しつかえないです。パスワードは自由に変えられます
バカ殿が次々ネタ提供してくれるので、書かなきゃいけない下書きがどんどん増えてアップが追いつきません。
もっと要領よくさっさとエントリーが書けるようになるといいんですけど・・(^^;
文楽協会の苦悩…
http://yaplog.jp/tadashi_s/archive/1422
……引用開始………
8日、日本橋にある文楽協会を訪問し、補助金凍結問題や大阪経済の現状などについて懇談させていただきました。
大阪市の来年度当初予算では5200万円の補助金が凍結されました。
「文楽なんて面白くない。紳助の方が面白い」と言った橋下市長の思惑が反映されてのことでしょう。
学校訪問で子どもたちに伝統芸能に親しむ取り組みも続けてきた協会の役割は大切だと思います。
利益を生み出すかどうかだけの判断で、文化や伝統にかかる予算の削減をすることには反対です。
……(引用終り)………
文化・芸術に何らの造詣も持ち合わせない、不粋な守銭奴、橋下市長に政治を託したならば、日本の伝統芸術・芸能は根絶やしにされ、大阪市をはじめとする日本の都市が“カジノ”が林立する博打都市と化してしまうでせう…。
またまたバカ殿風紀委員のドSな趣味開眼
http://mainichi.jp/kansai/news/20120322ddn041010007000c.html
大阪市は21日、職員の不祥事が相次いでいることを受け、橋下徹市長を委員長とする「市服務規律刷新プロジェクトチーム(PT)」を発足させ、第1回会議を開いた。内規で禁止されている勤務時間中の喫煙やマイカー通勤を行っていないかどうか全職員を対象に調査し、違反が見つかれば処分する方針で、職員の入れ墨の有無も調べる考え。橋下市長は「裁判になっても構わない。免職もすると示したい」と述べ、厳罰で臨む方針だ。
市総務局によると、今年度の懲戒処分件数は2月末現在で114件(免職13件、停職47件など)に上り、バス運転手や水道局職員が覚せい剤取締法違反容疑で逮捕されるなど刑事事件も後を絶たない。また、職員が勤務時間中に喫煙したり、入れ墨を露出しながら働いたりしているとの通報も市民から寄せられ、橋下市長がPTの設置を指示していた。
PTでは今後、実態調査に加え、処分者が多い現業部門の職場管理体制の見直しや再発防止研修の強化を検討する。
また、本庁舎8階の市議会に喫煙所があることから、橋下市長は「議会の皆さんがスパスパ吸うのはどうか」と述べ、禁煙実施を市議会に要請するよう指示した。【原田啓之】
(引用ここまで)
「職員の不祥事が相次いでいる」って、印象報道っぽいですね。捏造リストを見抜けず濡れ衣着せたあげく謝罪もしないという「不祥事」をやらかしたのは誰でしたっけ?
喫煙、マイカー通勤が「厳罰」ってこういうことばっかに血眼になる市長ってどうなの?
バカ殿って、市長になってからなにしましたっけ?
・職員や労組をこうして異常なまでに監視、締め上げるサディスティックな公務員叩き
・文化教育社会的弱者に対してひたすらコストカット
・市長職と関係ない国政ごっこ&テレビ出演&ツイッター
唯一建設的っぽい(?)のはあの道頓堀プール(ガクッ・・)という。
ちゃんとした仕事しろって思いますが
謝罪会見で謝罪無し
お任せしてるわけですからもしも野田氏や坂井氏が謝罪しても橋下氏自身が謝罪することはない、という図式。』
と書いたとおり、昨日の記者会見にはバカ殿は顔も見せませんでした。普段テレビには出まくってるクセに。
(引用開始)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120330-OYT1T00618.htm
捏造リストで維新団長陳謝「でも結果責任ない」
大阪市交通局の元嘱託職員(解雇)が、昨秋の大阪市長選を巡り、前市長の支援を求める労組名義の職員リストを捏造(ねつぞう)していた問題で、元職員から提供されたリストを議会で取り上げた大阪維新の会市議団は30日、市役所で記者会見した。
坂井良和団長は、リスト作成への労組側の関与を指摘した議会での質疑について、「一部断定的な表現をしたことは反省している」と陳謝した上で、「調査権がないので、結果責任は問われない」との見解を示した。
記者会見には、坂井団長のほか、美延映夫(みのべてるお)幹事長、市議会でリストを公表した杉村幸太郎議員が出席。美延幹事長は記者会見で、「リストは交通局と組合が組織ぐるみで市長選に関与していたことを裏付けるものだ」との杉村議員の委員会での発言は不適切だったと認め、市議会で他会派の質疑に応じる場を設ける考えを示した。ただ、捏造を見抜けなかったことについては、「真偽を確定しなければ質疑できないなら、市民の真実を知る権利の障害になる」と主張した。
(2012年3月30日13時47分 読売新聞)
(引用ここまで)
もうめっちゃくちゃですね。マジでやくざ顔負けです。
キム○クが人妻とW不倫、隠し子も発覚!と散々書き立てられ嵐のようなバッシングでキム○クは仕事も家庭も崩壊寸前。しかし事実無根と判明。キム○クが週刊誌側に抗議したところ、週刊誌側は
「ガセネタを持ち込まれたウチこそ被害者。ガセかどうか真偽が判明しなければ報道するなとは読者の知る権利を侵害する。報道の自由を封殺するようなキム○クの言動には断固抗議する。断じてキム○クには謝罪しない!」
的な会見。
それにしても「労組には謝罪しない」って言っときながら冒頭では陳謝みたいなことを言ってます。これはいったい誰に向けた謝罪なの?だれかようわからん漠然とした世間というものに謝罪してるの?真っ先に謝罪すべきは労組のはずなのに謝罪もしないし「結果責任を負わない」って、結果責任負わない政治家なんて完全に失格。
これは謝罪した「ふり」ってやつですよね。
で、なんなのこの折り込みチラシは
もう非常識としか言いようがないです。さすがに各会派からも非難の声が。
(引用開始)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120330-925863.html
維新の会会見に「撃沈。謝り方下手すぎ」記事を印刷する
捏造(ねつぞう)された大阪市交通局の職員リスト問題で開いた大阪維新の会市議団の記者会見に関し、市議会の他会派から30日、「誠意が感じられない」などと批判的な意見が相次いだ。幕引きを急ぐ維新の会に対し、各会派は議会で追及する構えだ。
「一番迷惑が掛かったのは労働組合だ」と憤るのは、組合の支援を受ける民主系幹部。維新の会がリストを根拠に組合追及したことを受け「ぬれぎぬを着せられた労組にも謝罪するべきだ」と強調した。
会見を傍聴した自民幹部は組合への謝罪を拒む維新の会の姿勢に「人として普通の感覚ではない」と酷評。地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を検討する考えだ。共産幹部も「単なる開き直りだ」と批判した。
公明幹部も「きちんと謝らなければ、こちらも守りようがない」と突き放した。会見に出席した弁護士出身の維新の会幹部を念頭に「訴訟のように考えて、謝罪できなかったのでは。裏目に出たな」とつぶやいた。
不満の声は身内からも漏れる。会見の様子を聞いた維新の会幹部は「撃沈や。謝り方や説明の仕方が下手すぎる」。同会ベテラン市議は「最初に謝っておけば、ここまで尾を引かなかった」と悔やんだ。(共同)
[2012年3月30日21時31分]
(引用ここまで)
「謝り方下手すぎ」って、謝ってませんが。
お気の毒な「維新脳」
黒田誠一
@kurosay88 @yujiyoshitomi 吉富さんが一番大騒ぎしてるんじゃないですか。今日も朝早くから・・・。維新側の対応のマズさ指摘してるのは吉富さんを含む一部マスコミと市労連だけで、一般の大阪市民はむしろ維新側に賛同してると思いますよ。
元職員「偽物かも」と維新市議にメール…追及前
大阪市交通局の元嘱託職員(解雇)が、昨秋の市長選を巡り、前市長の支援を求める労組名義の職員リストを捏造(ねつぞう)していた問題で、元職員からリストを提供された大阪維新の会市議団の杉村幸太郎議員が、2月の市議会でリストを基に労使癒着を追及する2日前、元職員から「偽物かもしれない」とのメールを受け取っていたことがわかった。
しかし杉村議員は元職員を疑わず、組合側にも真偽を確認していなかったという。
杉村議員によると、2月1日にリストを郵送で受け取り、不審な点などを指摘すると、元職員は同8日に「偽物をつかませてしまったかもしれず、申し訳ないことをした」とメールを送ってきたという。
しかし、杉村議員は同10日の委員会でリストを取り上げ、「交通局と組合が組織ぐるみで市長選に関与していたことを裏付けるものだ」「信ぴょう性が非常に高い」と追及していた。
杉村議員は30日、読売新聞の取材に「それまでに元職員から提供された資料はすべて本物だった。リストだけが偽物だとは思いもせず、信じた」と釈明した。
(2012年3月31日09時13分 読売新聞)
これでも組合に謝罪せず、杉村氏に何の落ち度もないとバカ殿は強弁するのでしょうか?
不信心者ですがつっこんでよろしいでしょうか
> しかし杉村議員は元職員を疑わず、組合側にも真偽を確認していなかったという。
「偽物かもしれない」という情報に関しては、元職員を疑ったということですね。本当に元職員とやらを信用していると言うのなら、「偽物かもしれない」と言う情報も信用して、精査するべきなのですが。要するに自分の都合のよい情報をつまみ食いしているだけですね。
PS.
>霊験あらたかなツボと掛け軸は、来るべき大戦(おおいくさ)に備えて毎日拝みなさいっ!
そうそう、支払いがまだのようですよ、5月までの分3万Gをよろしくw
壺とは菓子折りの中には、やまぶき色の○○と言うのが定番でしてw
……。
キム○クが人妻とW不倫、隠し子も発覚!と散々書き立てられ嵐のようなバッシングでキム○クは仕事も家庭も崩壊寸前。しかし事実無根と判明。キム○クが週刊誌側に抗議したところ、週刊誌側は
「ガセネタを持ち込まれたウチこそ被害者。ガセかどうか真偽が判明しなければ報道するなとは読者の知る権利を侵害する。報道の自由を封殺するようなキム○クの言動には断固抗議する。断じてキム○クには謝罪しない!」
的な会見。
―・―・―・―
↑誠意がないということで提訴されたら負けるのは確実ですけどね。賠償金と誌面に謝罪声明掲載命令。
二重行政の解消が目的の府市連携で交通の二重化が発生する怪奇現象
(引用開始)
LRT構想 御堂筋も…府市統合本部検討
大阪の街の将来像を研究している府市統合本部の「グランドデザイン検討部会」が、南海難波駅~大阪・梅田(約4キロ)の御堂筋にLRT(次世代型路面電車)の導入を検討していることがわかった。29日の同本部で発表する基本計画の中間とりまとめ案に盛り込む。同部会は御堂筋の緑化方針を打ち出しており、一般車両を乗り入れ禁止にする代わりにLRTを活用し、気軽に散策できるにぎわい空間を創出する狙い。
同部会は、2050年頃までの長期的な視野で大阪の街づくりを検討。29日の中間案を基に6月に最終案を固め、府市が一体で都市再生に取り組む。
中間案では、御堂筋は側道を自転車専用道路に変え、将来的に全面緑化と中央部のLRT敷設を目指すとしている。南海難波駅~JR天王寺駅南側の約3キロにもLRT導入を検討しており、実現すれば、天王寺と梅田がLRTで結ばれる。
ほかに、現在、未着工の淀川左岸線延伸部(9キロ)などを整備して「大阪都市再生環状道路」(計約60キロ)を完成することや、大阪市営地下鉄今里筋線(井高野―今里、11・9キロ)を府北部の吹田市まで延伸する案なども盛り込む。ただいずれも、事業者や財源などの検討はこれからで、実現へのハードルは高そうだ。
(2012年3月29日 読売新聞)
(引用終了)
記事に掲載されている想定ルート、これって市営地下鉄御堂筋線そのものじゃないですか。二重行政を解消するどころか、思いっきり重複事業じゃないですか。
御堂筋を緑化するとお気軽に言ってますが、市内中心部の交通の大動脈と言っていい道路をお気軽に通行禁止にしたとき、周辺道路の交通状況がどうなるか考えているのでしょか。また、御堂筋を通行禁止にすることにより市内中心部の東西の交通路が分断されてしまうことになるのではないでしょうか。
そりゃ、御堂筋のある程度の流入規制は必要かもしれませんが、緑化して全面通行止めにしたときの影響の大きさを考えると現実的とは思えないですね。
内紛?責任のなすりつけあい勃発かしらw 捏造リスト「質問は市議団の指示」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120331-OYT8T00076.htm?from=tw
.杉村市議、自らの責任否定
反省はするが、お詫びはしない――。大阪市の元嘱託職員が捏造(ねつぞう)した労組名義の職員リストを基に、市議会で労使癒着を追及した大阪維新の会市議団の30日の記者会見。議会で質問に立った杉村幸太郎議員は、会見開始から約1時間後、ようやく「お騒がせしてしまい、市民に申し訳ない」と謝罪の言葉を口にしたが、組合に対しては最後まで、「謝罪するつもりはない」と強硬姿勢を貫いた。
市役所で会見に臨んだのは杉村議員のほか、市議団の坂井良和団長、美延映夫幹事長。
嘱託職員から提供を受けたリストについて、杉村議員は「元々、捏造の可能性があると思ったが、(気づかなかったのは)私の不徳の致すところ」と釈明。ただ、「(議会での質問は)独断でやっているのではなく、団の指示に従ったまでだ。私個人の責任は発生しない」と強調した。
杉村議員から質問内容の相談を受けた美延幹事長は「大体の流れは把握していたが、質問の細かい部分までは把握していなかった」。坂井団長は「先輩として指導すべきだった。杉村議員が(労使の組織ぐるみの選挙関与を)断定調で質問した部分は、我々だったらしない」と述べ、労使癒着を断定した質問を反省した。
一方で、坂井団長は、「組合を犯人扱いしたことは一度もない」とし、組合への謝罪は拒否。組合側には真偽を確かめないままリストを公表したが、杉村議員は「組合に聞いたら誠実な答えが返ってくるのか」と語った。
(2012年3月31日 読売新聞)
いや~見苦しいったらないですw
そろそろ次の部屋を作りますね(^^)
良い心がけです。
では回収したそのツボを私が再び別の信者に授けることにしましょう。リサイクルというやつですw
え?袖の下?
いいえ、やまぶきいろのアレはみかんですから、「何の問題もない」
〉 昨日の記者会見にはバカ殿は顔も見せませんでした。普段テレビには出まくってるクセに。
ねぇ。
ところで平松前市長がテレビに出てこなかったのを「逃げた!」と批判していた人たちは、この件についてどう思うんでしょうね(笑)
〉 内規で禁止されている勤務時間中の喫煙やマイカー通勤を行っていないかどうか全職員を対象に調査
調査してまでやる事か…orz
ちっせぇ!それが今喫緊の課題なんですか…。
〉 職員の入れ墨の有無も調べる考え。
…どうやって?
いや、素朴な疑問として。服を脱がせて身体検査でもする気なのでしょうか?
〉 結果責任を負わない
高校生に“自己責任“と言い放った代表に倣うなら「それが嫌ならこの国を変えるか出ていくしかない」のではないでしょうかね。
もちろん一介の高校生と市議会議員では後者の方がより大きな責任を負うべきなのは当然なのではないかと思うのですが。
〉 独断でやっているのではなく、団の指示に従ったまでだ。
なんという“アイヒマン“、なんという”凡庸な悪“。
〉 質問の細かい部分までは把握していなかった
細かくねーよ!(笑) 質問の根幹部分でしょうが(笑) あれか、労働組合を指弾するのに根拠なんか“細かい部分”に過ぎないってことですか(呆)
〉 組合を犯人扱いしたことは一度もない
あのー例のチラシに「組合は自浄能力を発揮して」って思いっきり書いてるんですけど。これで犯人扱いしてないとか、さすがに無理がある。これで無理がないっていうんなら、今すぐ日本中にある国語辞典を書き直さないといけませんね。
〉 組合に聞いたら誠実な答えが返ってくるのか
同じことを維新の会に言いたい(笑)
いま維新の会に「聞いたら誠実な答えが返ってくるのか」(笑)
ツッコミ所満載過ぎて困ります。
> ASさん
陰山氏はどうされるんでしょうね。今のところ辞任という話はでていないようですが…。4か月前とはいえここまで明言されてるのですから、自ら辞任が筋でしょうけど。
ここで前言を翻すのは、教育的効果としても最悪だと思います(^_^;)