コメント
大阪の殿…判例でござる…判例でござる!!
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120209k0000m040092000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120209k0000m010074000c.html
ということで、最高裁の判決を「全く」気にしていない「一応」法律家出身の大阪のバカ殿です。
で、この「指導研修」って、おそらく辞表の書き方を教える講習なんでしょうねぇ…辞表を書かなかったら「現場復帰」はさせないと…つまりは前案が「3回目でOUT(退職金なし)」は、今回の案だと「2回目でOUT(退職金は一部支払い)」になっていると…
(退職前に懲戒処分を受けていると、退職手当の一部は支払われません)
これ負の社会実験どころじゃなく教育・行政の組織が再生不能なまでに破壊される様な気がするのは気のせいですかねぇ…
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120209k0000m010074000c.html
ということで、最高裁の判決を「全く」気にしていない「一応」法律家出身の大阪のバカ殿です。
で、この「指導研修」って、おそらく辞表の書き方を教える講習なんでしょうねぇ…辞表を書かなかったら「現場復帰」はさせないと…つまりは前案が「3回目でOUT(退職金なし)」は、今回の案だと「2回目でOUT(退職金は一部支払い)」になっていると…
(退職前に懲戒処分を受けていると、退職手当の一部は支払われません)
これ負の社会実験どころじゃなく教育・行政の組織が再生不能なまでに破壊される様な気がするのは気のせいですかねぇ…
交通局がリストを作って平松応援しないと不利益被るぞ、と脅迫した件について
労組リスト問題、橋下市長が特命チームで調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120207-OYT1T00827.htm
昨年11月の大阪市長選を巡り、職員労組名義で前市長の支援を求める職員リストが作成されていた問題で、橋下徹市長は7日、「リストの信ぴょう性をしっかり調査する」と述べ、労組問題を担当する特別顧問の弁護士らを中心とする特命チームを新設し、調査を始める方針を明らかにした。
職員リストには、交通局職員約1800人分の氏名や、前市長の後援会加入を求める紹介カードの配布・回収の状況を確認する欄などが記載されていたが、組合側は「事実無根」と作成を否定している。
橋下市長は、民主党の衆院議員が2006年に起こした「偽メール問題」を引き合いに、「組合側が(リスト文書の)フォントが違うと具体的に否認しており、それなりに根拠がある」と述べ、慎重に事実関係を調査する考えも示した。
(2012年2月8日07時13分 読売新聞)
組合側は「事実無根」と作成を否定している。とのこと。
組合による脅迫的行為があったかどうかまだわからない、ということですね。
この件は労組潰しをしたくて仕方ないバカ殿が言い出しっぺ。そんなバカ殿が「調査」してもあんまり信憑性が・・・
これはバカ殿と維新の怪が独占状態の目安箱自体に問題があるって事以外の何者でもないです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120207-OYT1T00827.htm
昨年11月の大阪市長選を巡り、職員労組名義で前市長の支援を求める職員リストが作成されていた問題で、橋下徹市長は7日、「リストの信ぴょう性をしっかり調査する」と述べ、労組問題を担当する特別顧問の弁護士らを中心とする特命チームを新設し、調査を始める方針を明らかにした。
職員リストには、交通局職員約1800人分の氏名や、前市長の後援会加入を求める紹介カードの配布・回収の状況を確認する欄などが記載されていたが、組合側は「事実無根」と作成を否定している。
橋下市長は、民主党の衆院議員が2006年に起こした「偽メール問題」を引き合いに、「組合側が(リスト文書の)フォントが違うと具体的に否認しており、それなりに根拠がある」と述べ、慎重に事実関係を調査する考えも示した。
(2012年2月8日07時13分 読売新聞)
組合側は「事実無根」と作成を否定している。とのこと。
組合による脅迫的行為があったかどうかまだわからない、ということですね。
この件は労組潰しをしたくて仕方ないバカ殿が言い出しっぺ。そんなバカ殿が「調査」してもあんまり信憑性が・・・
これはバカ殿と維新の怪が独占状態の目安箱自体に問題があるって事以外の何者でもないです。
もう5つ目ですか!最初の垂れ込み部屋が去年の10月にできたことを考えると、驚異的な速度ですね(^_^;)
すこし古い記事ですが。
http://os7.biz/u/DgMEk
橋下市長が拉致問題で「不法国家である北と付き合いは一切しないという意思示せ」 政府に注文
(引用ここから)
msn産経ニュース 2012.2.5 16:56 [野田内閣]
大阪市の橋下徹市長は5日、市内で開かれた北朝鮮による拉致問題を考える集会であいさつし「政府はもっとはっきり意思を示してほしい。何がしたいのかさっぱり分からない」と政府の対応を批判した。
市長は「大阪府、大阪市では拉致問題は許さない。不法国家である北朝鮮が正常な国になるまで付き合いは一切しないという意思をはっきり示していきたい」と強調。自身が府知事時代に打ち出した朝鮮学校に対する補助金支給要件の厳格化を上げ「全国の自治体でやればできる。これぐらい国が何で指示を出せないのか」と指摘した。
集会に先立ち橋下市長は松原仁拉致問題担当相と会談。松原氏は朝鮮学校の補助金厳格化について「他の都道府県も大阪の先例に大きく学ぶべきだ」と評価した。松井一郎大阪府知事も同席した。
(引用ここまで)
意訳:拉致問題を解決するために大阪府と大阪市は朝鮮学校の生徒たちを兵糧攻めにします。
子どもを攻撃対象にするとか、マジ外道。反撃されない相手だととことん強気ですよね、この人たちは。
あと「一切付き合わないもん!」と宣言したら(よくよく考えれば、小学生のケンカみたいな対応だなぁ…と)、北朝鮮としては「あ、そう。じゃあいいよ。もうあんたたちは相手にしない」っつって、それっきりになるんじゃないの?というか、この10年近くずっとそういう感じでしたよね。
すこし古い記事ですが。
http://os7.biz/u/DgMEk
橋下市長が拉致問題で「不法国家である北と付き合いは一切しないという意思示せ」 政府に注文
(引用ここから)
msn産経ニュース 2012.2.5 16:56 [野田内閣]
大阪市の橋下徹市長は5日、市内で開かれた北朝鮮による拉致問題を考える集会であいさつし「政府はもっとはっきり意思を示してほしい。何がしたいのかさっぱり分からない」と政府の対応を批判した。
市長は「大阪府、大阪市では拉致問題は許さない。不法国家である北朝鮮が正常な国になるまで付き合いは一切しないという意思をはっきり示していきたい」と強調。自身が府知事時代に打ち出した朝鮮学校に対する補助金支給要件の厳格化を上げ「全国の自治体でやればできる。これぐらい国が何で指示を出せないのか」と指摘した。
集会に先立ち橋下市長は松原仁拉致問題担当相と会談。松原氏は朝鮮学校の補助金厳格化について「他の都道府県も大阪の先例に大きく学ぶべきだ」と評価した。松井一郎大阪府知事も同席した。
(引用ここまで)
意訳:拉致問題を解決するために大阪府と大阪市は朝鮮学校の生徒たちを兵糧攻めにします。
子どもを攻撃対象にするとか、マジ外道。反撃されない相手だととことん強気ですよね、この人たちは。
あと「一切付き合わないもん!」と宣言したら(よくよく考えれば、小学生のケンカみたいな対応だなぁ…と)、北朝鮮としては「あ、そう。じゃあいいよ。もうあんたたちは相手にしない」っつって、それっきりになるんじゃないの?というか、この10年近くずっとそういう感じでしたよね。
大阪教育条例案 生徒らの申告反映 不適格教員を分限免職
産経新聞 2月8日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000095-san-pol
大阪府の松井一郎知事は7日の記者会見で、適格性の欠ける教職員を分限免職の対象とする教育基本条例案の規定に関連し、生徒や保護者らの申告を反映する仕組みを盛り込む意向を表明した。
申告を受けた教職員らが研修を経ても改善の見込みがない場合、免職を検討する。申告の妥当性や研修の有無は、教育委員会や学校長が判断することを想定。2月府議会に提出する方針だ。
橋下徹大阪市長が代表で松井知事が幹事長を務める大阪維新の会が昨年提出した条例案では、人事査定に相対評価を導入し、下位5%の最低ランクに2年連続で位置付けられた教職員を免職対象としていた。
知事は「教育の受益者の声を入れた方がよい。申し立て権が入れば(対象教員は)5%以上になると思う」と指摘、相対評価にこだわる必要性はないとの認識を示した。
不当な申し立ても想定されるが、知事は「この先生は頑張っている人だと(保護者らに)説明できればいい」と、問題にならないと強調した。
橋下市長も7日、市役所で記者団に「強制的に枠をはめなくても保護者や生徒からの申し出を尊重するならば、(5%という)パーセンテージは関係ない」と述べ、松井知事と同様の認識を示した。
橋下市長も2月市議会に同様の条例案を提出する方針で、両者は8日の府市統合本部会議で考えをすり合わせ、条例案の最終案が固まる見通し。
条例案をめぐっては、教育委員会が定める学校教育の根本指針「教育目標」についても、維新案が「知事が設定し、達成しない教育委員を罷免できる」と規定。これに教育委員側が反発し、文部科学省も地方教育行政法に抵触する可能性があると指摘していた。
最終案では「首長は教育委員と協議しつつ教育目標を決め、教育委員の自己評価をもとに罷免を判断する」と修正することで決着。維新案の骨格は、ほぼ当初の狙い通り盛り込まれる方向となった。
(引用ここまで)
学校版「目安箱」設置ですか?先生は生徒の申告を恐れ生徒に媚びうるようになるでしょうね。たしか条例案では教員はモンスターPに注意できるみたいな条項があったと思いますが、モンスターPは「じゃあアンタをクビにしてやる!」という報復措置がとれるってことです。いや、もうすごい光景が目に浮かびます。冗談抜きで学校は崩壊です。
なるほど、親や生徒の「民意」はこういうイジメ、チクリ、分断に使いますか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000095-san-pol
大阪府の松井一郎知事は7日の記者会見で、適格性の欠ける教職員を分限免職の対象とする教育基本条例案の規定に関連し、生徒や保護者らの申告を反映する仕組みを盛り込む意向を表明した。
申告を受けた教職員らが研修を経ても改善の見込みがない場合、免職を検討する。申告の妥当性や研修の有無は、教育委員会や学校長が判断することを想定。2月府議会に提出する方針だ。
橋下徹大阪市長が代表で松井知事が幹事長を務める大阪維新の会が昨年提出した条例案では、人事査定に相対評価を導入し、下位5%の最低ランクに2年連続で位置付けられた教職員を免職対象としていた。
知事は「教育の受益者の声を入れた方がよい。申し立て権が入れば(対象教員は)5%以上になると思う」と指摘、相対評価にこだわる必要性はないとの認識を示した。
不当な申し立ても想定されるが、知事は「この先生は頑張っている人だと(保護者らに)説明できればいい」と、問題にならないと強調した。
橋下市長も7日、市役所で記者団に「強制的に枠をはめなくても保護者や生徒からの申し出を尊重するならば、(5%という)パーセンテージは関係ない」と述べ、松井知事と同様の認識を示した。
橋下市長も2月市議会に同様の条例案を提出する方針で、両者は8日の府市統合本部会議で考えをすり合わせ、条例案の最終案が固まる見通し。
条例案をめぐっては、教育委員会が定める学校教育の根本指針「教育目標」についても、維新案が「知事が設定し、達成しない教育委員を罷免できる」と規定。これに教育委員側が反発し、文部科学省も地方教育行政法に抵触する可能性があると指摘していた。
最終案では「首長は教育委員と協議しつつ教育目標を決め、教育委員の自己評価をもとに罷免を判断する」と修正することで決着。維新案の骨格は、ほぼ当初の狙い通り盛り込まれる方向となった。
(引用ここまで)
学校版「目安箱」設置ですか?先生は生徒の申告を恐れ生徒に媚びうるようになるでしょうね。たしか条例案では教員はモンスターPに注意できるみたいな条項があったと思いますが、モンスターPは「じゃあアンタをクビにしてやる!」という報復措置がとれるってことです。いや、もうすごい光景が目に浮かびます。冗談抜きで学校は崩壊です。
なるほど、親や生徒の「民意」はこういうイジメ、チクリ、分断に使いますか
http://os7.biz/u/xYbP3
大阪市:採用試験改革、「人物重視」に--来年度から /大阪
(引用ここから)
公務員試験のイメージ刷新します--。大阪市は6日、来年度から大卒採用試験を大幅に改革すると発表した。法律や経済などの専門知識を問う試験は廃止し、民間企業と同様の試験内容にするなど、知識量に偏らない「人物重視方式」に切り替える。
府が今年度から導入している方式に準じた。これまで、専門知識を問う択一(マークシート)式は、受験生にとって長期間の勉強が必要で、かえって門戸を狭めていると判断。替わりに、民間企業のように自己PRなどを記す一般的なエントリーシートや、小論文を導入。実施時期は6月下旬から5月上旬に前倒しする。府の受験者は、前年度の8倍以上の2383人に達した。
市任用課の担当者は「クラブ活動に打ち込んでいたために専門的な勉強ができず、受験を諦めていたような人も受けられる。多様な人物が集まってほしい」と期待している。【津久井達】
毎日新聞 2012年2月7日 地方版
(引用ここまで)
「人物重視」―従順で上司には絶対に逆らわない人の事ですね分かります。
悪いことは言わないから、法律や経済などの専門知識は試しておいた方がいいと思います。部署にもよるでしょうけど市役所業務には一定の法律知識や経済の知識は必須ですよ。
それか、あれかな。この枠で採用された人は全員市長の直属で市役所内の調査に使われたりするのかもしれませんねー(棒読み)。
大阪市:採用試験改革、「人物重視」に--来年度から /大阪
(引用ここから)
公務員試験のイメージ刷新します--。大阪市は6日、来年度から大卒採用試験を大幅に改革すると発表した。法律や経済などの専門知識を問う試験は廃止し、民間企業と同様の試験内容にするなど、知識量に偏らない「人物重視方式」に切り替える。
府が今年度から導入している方式に準じた。これまで、専門知識を問う択一(マークシート)式は、受験生にとって長期間の勉強が必要で、かえって門戸を狭めていると判断。替わりに、民間企業のように自己PRなどを記す一般的なエントリーシートや、小論文を導入。実施時期は6月下旬から5月上旬に前倒しする。府の受験者は、前年度の8倍以上の2383人に達した。
市任用課の担当者は「クラブ活動に打ち込んでいたために専門的な勉強ができず、受験を諦めていたような人も受けられる。多様な人物が集まってほしい」と期待している。【津久井達】
毎日新聞 2012年2月7日 地方版
(引用ここまで)
「人物重視」―従順で上司には絶対に逆らわない人の事ですね分かります。
悪いことは言わないから、法律や経済などの専門知識は試しておいた方がいいと思います。部署にもよるでしょうけど市役所業務には一定の法律知識や経済の知識は必須ですよ。
それか、あれかな。この枠で採用された人は全員市長の直属で市役所内の調査に使われたりするのかもしれませんねー(棒読み)。
> 秋原さん
> 生徒らの申告反映 不適格教員を分限免職
すごいですね。何がって、松井知事のお花畑っぷりが(^_^;)
これ要するに、生徒たちが結託して先生を免職にすることも可能なわけでしょ?たぶん国旗国歌に反対する先生とかのあぶり出しを期待してるんでしょうけど、知事や市長好みの先生もやり玉にあがる可能性とか考えなかったんでしょうか。
それとも先生なんていくらでも代わりはいるとか思ってるんでしょうか…。とここまで書いて、気が付きました。
たぶん府立大と市立大を合併してできる教育学部出身だったら絶対免職にならないんじゃないですかね(笑)あと維新の会の政治塾に所属していると、免職にならないとか(笑)
> たしか条例案では教員はモンスターPに注意できるみたいな条項があったと思いますが、モンスターPは「じゃあアンタをクビにしてやる!」という報復措置がとれるってことです。
まさに「万人の万人に対する闘争」!学校が世紀末救世主伝説的な喰うか喰われるかのデンジャラスゾーンに早変わりですね!
なんで維新の会の人たちは好き好んで世の中をフランス革命以前に戻したがるんでしょうねぇ…(=_=;)
> 生徒らの申告反映 不適格教員を分限免職
すごいですね。何がって、松井知事のお花畑っぷりが(^_^;)
これ要するに、生徒たちが結託して先生を免職にすることも可能なわけでしょ?たぶん国旗国歌に反対する先生とかのあぶり出しを期待してるんでしょうけど、知事や市長好みの先生もやり玉にあがる可能性とか考えなかったんでしょうか。
それとも先生なんていくらでも代わりはいるとか思ってるんでしょうか…。とここまで書いて、気が付きました。
たぶん府立大と市立大を合併してできる教育学部出身だったら絶対免職にならないんじゃないですかね(笑)あと維新の会の政治塾に所属していると、免職にならないとか(笑)
> たしか条例案では教員はモンスターPに注意できるみたいな条項があったと思いますが、モンスターPは「じゃあアンタをクビにしてやる!」という報復措置がとれるってことです。
まさに「万人の万人に対する闘争」!学校が世紀末救世主伝説的な喰うか喰われるかのデンジャラスゾーンに早変わりですね!
なんで維新の会の人たちは好き好んで世の中をフランス革命以前に戻したがるんでしょうねぇ…(=_=;)
>観測霊さん
申告の妥当性や研修の有無は、教育委員会や学校長が判断するするそうです。
しかし教育委員を選ぶのもバカ殿なら校長を選ぶのもバカ殿。
アンチバカ殿の先生だけが「申告に妥当性あり」と免職されるのは目に見えてます。合掌(T^T)
しかし教育委員を選ぶのもバカ殿なら校長を選ぶのもバカ殿。
アンチバカ殿の先生だけが「申告に妥当性あり」と免職されるのは目に見えてます。合掌(T^T)
>観測霊さん
西の将軍様「拉致した日本人を返せ!さもなくばこいつら朝鮮学校の子ども達の命はないぞ!」
北の将軍様「どうぞどうぞ。じゃあね、バイバイ」
西の将軍様「・・・・。おい、朝鮮学校のガキども!北と付き合いは一切しないという意思を示せ!」
朝鮮学校の子ども「僕たちが北とはつきあわないって言えば拉致被害者を返してもらえるんですか?」
西の将軍様「・・・・」
終了。
やれやれ、名著『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』(日本文芸社)でも読んで北朝鮮と交渉してみてくださいな。
北の将軍様「どうぞどうぞ。じゃあね、バイバイ」
西の将軍様「・・・・。おい、朝鮮学校のガキども!北と付き合いは一切しないという意思を示せ!」
朝鮮学校の子ども「僕たちが北とはつきあわないって言えば拉致被害者を返してもらえるんですか?」
西の将軍様「・・・・」
終了。
やれやれ、名著『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』(日本文芸社)でも読んで北朝鮮と交渉してみてくださいな。
汚染瓦礫受け入れについて
定例記者会見で
「住民への説明会はするが、がれき受け入れの方針は変えません。」
と言ったそうです。
@ikez2
ikez アンタ何かと言えば民意・民意言うとるやないか。都合のええ時だけ民意使うな ( #IWJ_OSAKA2 live at http://ustre.am/C9r0/1)
ご都合主義がバカ殿の法則
「住民への説明会はするが、がれき受け入れの方針は変えません。」
と言ったそうです。
@ikez2
ikez アンタ何かと言えば民意・民意言うとるやないか。都合のええ時だけ民意使うな ( #IWJ_OSAKA2 live at http://ustre.am/C9r0/1)
ご都合主義がバカ殿の法則
橋下市長変心、歩道橋計画立ち往生…知事は督促
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120209-OYT1T00761.htm
大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区、旧WTC)と最寄りの地下鉄駅を結ぶ2本の歩道橋計画が、橋下徹・大阪市長の変心で立ち往生している。
知事時代、市に早期整備を求めてきたが、市長就任後は「咲洲ビルがスカスカの状態では、税金の支出は難しい」(幹部へのメール)と一転して慎重姿勢に。市が約束していたうち1本の完成期限は2012年度末で、予算編成時期が迫っており、盟友の松井一郎知事から「督促状」を受ける事態になっている。
歩道橋は、市営地下鉄コスモスクエア駅と結ぶ東ルート(約580メートル)と西ルート(約450メートル)の2本が計画されている。
平松邦夫・前市長が2009年10月の府議会との意見交換会で、当時は蜜月関係にあった橋下氏の府庁舎移転構想を後押しし、市3セク所有の超高層の旧WTCビルを売り込もうと、歩道橋整備を明言した。
市の工程表では、東ルートは12年度末、西ルートは14年度末に完成予定。しかし、東ルートは6割でストップ。西ルートは手つかずのままで、完成には合計で10億円以上の工費が見込まれる。
橋下氏は知事在任中の昨年8月、市に計画を進めるよう文書で要望。市は、東ルートについて、期限通りに整備すると回答した。
橋下氏はその直後、耐震性の問題点を専門家から指摘されたことを受け、咲洲庁舎への全面移転を断念する考えを表明。本庁舎から部局を移せなくなり、咲洲ビルの半分は空室だ。
市長就任後の今年1月には、幹部宛てのメールで、「今の状態だと、ごく少数の職員のための歩道橋に映り、何が歩道橋じゃ!となる」と主張し、高層ビルの耐震性に関する国の中央防災会議の検討結果を待つ必要性も指摘した。
(引用ここまで)
ここでもバカ殿のご都合主義炸裂
大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区、旧WTC)と最寄りの地下鉄駅を結ぶ2本の歩道橋計画が、橋下徹・大阪市長の変心で立ち往生している。
知事時代、市に早期整備を求めてきたが、市長就任後は「咲洲ビルがスカスカの状態では、税金の支出は難しい」(幹部へのメール)と一転して慎重姿勢に。市が約束していたうち1本の完成期限は2012年度末で、予算編成時期が迫っており、盟友の松井一郎知事から「督促状」を受ける事態になっている。
歩道橋は、市営地下鉄コスモスクエア駅と結ぶ東ルート(約580メートル)と西ルート(約450メートル)の2本が計画されている。
平松邦夫・前市長が2009年10月の府議会との意見交換会で、当時は蜜月関係にあった橋下氏の府庁舎移転構想を後押しし、市3セク所有の超高層の旧WTCビルを売り込もうと、歩道橋整備を明言した。
市の工程表では、東ルートは12年度末、西ルートは14年度末に完成予定。しかし、東ルートは6割でストップ。西ルートは手つかずのままで、完成には合計で10億円以上の工費が見込まれる。
橋下氏は知事在任中の昨年8月、市に計画を進めるよう文書で要望。市は、東ルートについて、期限通りに整備すると回答した。
橋下氏はその直後、耐震性の問題点を専門家から指摘されたことを受け、咲洲庁舎への全面移転を断念する考えを表明。本庁舎から部局を移せなくなり、咲洲ビルの半分は空室だ。
市長就任後の今年1月には、幹部宛てのメールで、「今の状態だと、ごく少数の職員のための歩道橋に映り、何が歩道橋じゃ!となる」と主張し、高層ビルの耐震性に関する国の中央防災会議の検討結果を待つ必要性も指摘した。
(引用ここまで)
ここでもバカ殿のご都合主義炸裂
話題を変えて東の老醜を振り撒くバカ殿の話題
[引用開始]
石原知事、原発の住民投票条例「作るつもりない」
東京都の石原慎太郎知事は10日の定例会見で、市民グループが制定を求めている原発の是非を問う住民投票条例について「作れるわけない。作るつもりもない」と述べ、知事として反対する考えを示した。市民グループは、条例制定を都知事に直接請求するための署名が必要数を上回ったとしている。石原知事は原発反対の動きについて「代案を出さずに言っている限り、センチメントの域を出ない」との考えを改めて表明。「挫折があったり失敗があったり事故もあったけど、それを体験しながら克服することで文明が進歩して今日まで来た」と述べた。条例制定を巡っては、条例案の可否を判断する都議会の側からも慎重論が出ている。
朝日新聞電子版(2/10 18:51)発信
[引用終了]
相変わらず、本当に突っ込み所満載の腹立たしい言いっぷりだが、原発反対をセンチメントの域を超えないだと。一歩間違えれば、日本全土が放射能塗れになりそうだったのに、アンタは単なる思いつきとゼネコンを儲けさそうとして、懲りもせず、市民の支持を得られんオリンピック誘致しとるやんか。この作家崩れの老醜政治屋には言いたい事が腐る程有りますが、一先ずはここまでにします。
石原知事、原発の住民投票条例「作るつもりない」
東京都の石原慎太郎知事は10日の定例会見で、市民グループが制定を求めている原発の是非を問う住民投票条例について「作れるわけない。作るつもりもない」と述べ、知事として反対する考えを示した。市民グループは、条例制定を都知事に直接請求するための署名が必要数を上回ったとしている。石原知事は原発反対の動きについて「代案を出さずに言っている限り、センチメントの域を出ない」との考えを改めて表明。「挫折があったり失敗があったり事故もあったけど、それを体験しながら克服することで文明が進歩して今日まで来た」と述べた。条例制定を巡っては、条例案の可否を判断する都議会の側からも慎重論が出ている。
朝日新聞電子版(2/10 18:51)発信
[引用終了]
相変わらず、本当に突っ込み所満載の腹立たしい言いっぷりだが、原発反対をセンチメントの域を超えないだと。一歩間違えれば、日本全土が放射能塗れになりそうだったのに、アンタは単なる思いつきとゼネコンを儲けさそうとして、懲りもせず、市民の支持を得られんオリンピック誘致しとるやんか。この作家崩れの老醜政治屋には言いたい事が腐る程有りますが、一先ずはここまでにします。
バカ殿って本音は民意が大嫌い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000592-san-soci
石原都知事、原発住民投票条例「作れるわけがないし作るつもりない」
産経新聞 2月10日(金)19時39分配信
市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」による原発稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める署名が東京都で法定必要数を上回る見通しとなったことに関して、石原慎太郎都知事は10日の定例会見で「代案も出さずにセンチメント(感情)で言っている」と懸念を示し、「手続きを出したらいいが、条例を作れるわけがないし、作るつもりもない」と否定的な見解を示した。
今後は選管審査で必要数を上回れば、市民団体が条例案を作成し、知事に請求。知事は賛否などの意見書を添えて都議会に付議する。
石原氏は「原爆のトラウマがあるから、みな一種の恐怖感で言っている。人間は技術を開発し、失敗や挫折、事故もあったが、克服することで文明が進歩してきた」との見方を述べた。
また、東電以外の電力事業者からの購入を求める声が増えていることに関し、「東電や関電など大手以外のシェアは3%程度しかなく、それに集中しても、東京の電力がまかなえるわけがない」とも述べた。
東のバカ殿もやっぱり住民投票はお嫌いのようですね。
あくまで「余の意志こそが民意なり。民が示す民意は民意にあらず」と言うことですね。この期に及んでまだ東電を弁護ですか。都民の命より東電が大事なんですね。さすがあの大震災を「我欲を洗い流した」といってのけた外道ですね。
石原都知事、原発住民投票条例「作れるわけがないし作るつもりない」
産経新聞 2月10日(金)19時39分配信
市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」による原発稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める署名が東京都で法定必要数を上回る見通しとなったことに関して、石原慎太郎都知事は10日の定例会見で「代案も出さずにセンチメント(感情)で言っている」と懸念を示し、「手続きを出したらいいが、条例を作れるわけがないし、作るつもりもない」と否定的な見解を示した。
今後は選管審査で必要数を上回れば、市民団体が条例案を作成し、知事に請求。知事は賛否などの意見書を添えて都議会に付議する。
石原氏は「原爆のトラウマがあるから、みな一種の恐怖感で言っている。人間は技術を開発し、失敗や挫折、事故もあったが、克服することで文明が進歩してきた」との見方を述べた。
また、東電以外の電力事業者からの購入を求める声が増えていることに関し、「東電や関電など大手以外のシェアは3%程度しかなく、それに集中しても、東京の電力がまかなえるわけがない」とも述べた。
東のバカ殿もやっぱり住民投票はお嫌いのようですね。
あくまで「余の意志こそが民意なり。民が示す民意は民意にあらず」と言うことですね。この期に及んでまだ東電を弁護ですか。都民の命より東電が大事なんですね。さすがあの大震災を「我欲を洗い流した」といってのけた外道ですね。
>安打製造屋様
直接にはひょっとしてはじめましてでしょうか。以後お見知りおきを。
久々にやってしまいました、これが私の得意技、「ねたかぶり」です。見事にかぶってしまいましたことお詫び申し上げます。
それにしても、ここまで外道な発言も稀だと思いますが、こんなのでも首都の知事を長年やっていると思うとうんざりしますね。この未曾有の人災である原発事故がセンチメンタルとは、もはや知事だ作家だと言う以前の人間としての感性を疑わざるを得ないですね。
久々にやってしまいました、これが私の得意技、「ねたかぶり」です。見事にかぶってしまいましたことお詫び申し上げます。
それにしても、ここまで外道な発言も稀だと思いますが、こんなのでも首都の知事を長年やっていると思うとうんざりしますね。この未曾有の人災である原発事故がセンチメンタルとは、もはや知事だ作家だと言う以前の人間としての感性を疑わざるを得ないですね。
では私も軽く東のバカ殿ネタを
「父は利用されている」=自民・石原氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012020600658
自民党の石原伸晃幹事長は6日、BS朝日の番組に出演し、実父の石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想について「子どもから見ると、利用されているようにしか見えない」と述べ、異論を唱えた。
(引用ここまで)
東のバカ殿も老いては子に従えか、と思ってたら、なんのなんの
「幹事長なんて辞めちまえ」=長男の伸晃氏に―石原都知事
2012年02月10日19時25分
http://news.livedoor.com/article/detail/6269235/
提供:時事通信社
東京都の石原慎太郎知事は10日の定例記者会見で、国民新党の亀井静香代表らが模索する「石原新党」構想について、長男の石原伸晃自民党幹事長が「(亀井氏らに)利用されている」と批判したことに対し、「私は誰にも利用されていない」と反論するとともに「幹事長なんて辞めちまえ」と辞職を促した。
(引用ここまで)
やれやれ、「幹事長なんて辞めちまえ」なんていう公私混同気味の親子げんかはよそでやってください
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012020600658
自民党の石原伸晃幹事長は6日、BS朝日の番組に出演し、実父の石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想について「子どもから見ると、利用されているようにしか見えない」と述べ、異論を唱えた。
(引用ここまで)
東のバカ殿も老いては子に従えか、と思ってたら、なんのなんの
「幹事長なんて辞めちまえ」=長男の伸晃氏に―石原都知事
2012年02月10日19時25分
http://news.livedoor.com/article/detail/6269235/
提供:時事通信社
東京都の石原慎太郎知事は10日の定例記者会見で、国民新党の亀井静香代表らが模索する「石原新党」構想について、長男の石原伸晃自民党幹事長が「(亀井氏らに)利用されている」と批判したことに対し、「私は誰にも利用されていない」と反論するとともに「幹事長なんて辞めちまえ」と辞職を促した。
(引用ここまで)
やれやれ、「幹事長なんて辞めちまえ」なんていう公私混同気味の親子げんかはよそでやってください
> 安打製造屋さん
はじめまして。
以後お見知りおきを。
> 「代案を出さずに言っている限り、センチメントの域を出ない」
> 市民の支持を得られんオリンピック誘致
「東京にもう一度オリンピックを!」なんてセンチメント(感傷)のもっともたるものでしょうにね(^_^;)
はじめまして。
以後お見知りおきを。
> 「代案を出さずに言っている限り、センチメントの域を出ない」
> 市民の支持を得られんオリンピック誘致
「東京にもう一度オリンピックを!」なんてセンチメント(感傷)のもっともたるものでしょうにね(^_^;)
連投すみません。
> 秋原さん
> 僕たちが北とはつきあわないって言えば拉致被害者を返してもらえるんですか?
まったく、その通り。結局これにつきるんですよね(^_^;)
「意思を示す」事自体の是非は置くにしても、それが何のためのものなのかがさっぱり抜け落ちてるのって、どうなの…。そんな状態で示される「意思」なんて、内輪向けのパフォーマンスか自己満足にすぎないんじゃないの?と思うんですが。
> 利用されているようにしか見えない
>幹事長なんて辞めちまえ
何、このやり取り(笑) いい年した親子が公衆の面前で親子喧嘩とか(笑)
でも実は仲がいいと思うんですよ。この親子。生存に介助を要する人たちの処遇に関して似たり寄ったりの「価値観を共有している」事がつい先日明らかになりましたしね。
まぁ、近親憎悪同族嫌悪の間柄かもしれませんけど(^_^;)
今日は、秋原さんご紹介の「生徒保護者による教員評価」のニュースの読売版です。
http://os7.biz/u/tASGN
連続最低評価の教職員免職、橋下市長が撤回表明
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長は7日、2月市議会に提案する教育基本条例案で定める教職員の人事評価制度について、2年連続で5段階評定最低ランクで分限免職の対象とする規定を撤回する考えを明らかにした。
上司の評価に加え、「児童生徒や保護者からの評価で決める」と述べ、保護者らによる不適格教員の申し立て権を新たに導入する方針を示した。府議会に同様の条例案を提案する松井一郎知事も同調する見通しで、8日の府市統合本部会議で最終調整する。
橋下市長は、7日開かれた市教育委員との意見交換会で、「(人事評価の)最低ランク2回で免職するのはやめる。(最低ランクD評価の)一律の5%枠は外す」と表明し、5%のD評価枠も撤廃する。
指導力不足や不適格教員への人事評価について、「『この先生はおかしい』と評価した保護者からの申し立て権をつければ、5%枠よりも厳しい内容になるかもしれない。評価のやり方をパーセンテージ(割合)で決めないのであれば、生徒、保護者に評価してもらう」と話した。
(2012年2月7日15時50分 読売新聞)
(引用ここまで)
はっきり「(人事評価の)最低ランク2回で免職するのはやめる」と言っちゃったようです。
そして代案がもっとひどい件。思いつきを引っ込めたと思ったら、よりひどい思いつきを出てくるこのスパイラル。
この評価制度って、明らかに申告や評価の裏付けに毎回調査が必要で、それだけで莫大なコスト増大だと思うんですが。あと透明性を担保する気があるのかどうかも注目ポイントでしょう。先生が上司、生徒、保護者の奴隷化しないか、本当に心配でなりません。そこまでいかなくとも、上司、生徒、保護者に媚を売っておもねる先生が増えるのは避けられないでしょうね…。
> 秋原さん
> 僕たちが北とはつきあわないって言えば拉致被害者を返してもらえるんですか?
まったく、その通り。結局これにつきるんですよね(^_^;)
「意思を示す」事自体の是非は置くにしても、それが何のためのものなのかがさっぱり抜け落ちてるのって、どうなの…。そんな状態で示される「意思」なんて、内輪向けのパフォーマンスか自己満足にすぎないんじゃないの?と思うんですが。
> 利用されているようにしか見えない
>幹事長なんて辞めちまえ
何、このやり取り(笑) いい年した親子が公衆の面前で親子喧嘩とか(笑)
でも実は仲がいいと思うんですよ。この親子。生存に介助を要する人たちの処遇に関して似たり寄ったりの「価値観を共有している」事がつい先日明らかになりましたしね。
まぁ、近親憎悪同族嫌悪の間柄かもしれませんけど(^_^;)
今日は、秋原さんご紹介の「生徒保護者による教員評価」のニュースの読売版です。
http://os7.biz/u/tASGN
連続最低評価の教職員免職、橋下市長が撤回表明
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長は7日、2月市議会に提案する教育基本条例案で定める教職員の人事評価制度について、2年連続で5段階評定最低ランクで分限免職の対象とする規定を撤回する考えを明らかにした。
上司の評価に加え、「児童生徒や保護者からの評価で決める」と述べ、保護者らによる不適格教員の申し立て権を新たに導入する方針を示した。府議会に同様の条例案を提案する松井一郎知事も同調する見通しで、8日の府市統合本部会議で最終調整する。
橋下市長は、7日開かれた市教育委員との意見交換会で、「(人事評価の)最低ランク2回で免職するのはやめる。(最低ランクD評価の)一律の5%枠は外す」と表明し、5%のD評価枠も撤廃する。
指導力不足や不適格教員への人事評価について、「『この先生はおかしい』と評価した保護者からの申し立て権をつければ、5%枠よりも厳しい内容になるかもしれない。評価のやり方をパーセンテージ(割合)で決めないのであれば、生徒、保護者に評価してもらう」と話した。
(2012年2月7日15時50分 読売新聞)
(引用ここまで)
はっきり「(人事評価の)最低ランク2回で免職するのはやめる」と言っちゃったようです。
そして代案がもっとひどい件。思いつきを引っ込めたと思ったら、よりひどい思いつきを出てくるこのスパイラル。
この評価制度って、明らかに申告や評価の裏付けに毎回調査が必要で、それだけで莫大なコスト増大だと思うんですが。あと透明性を担保する気があるのかどうかも注目ポイントでしょう。先生が上司、生徒、保護者の奴隷化しないか、本当に心配でなりません。そこまでいかなくとも、上司、生徒、保護者に媚を売っておもねる先生が増えるのは避けられないでしょうね…。
今朝も早くから飛ばします
大阪府の教員辞退1割超す 橋下改革影響か
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202100115.html
大阪府教育委員会が実施した2012年度教員採用試験に合格した2292人のうち、3日時点で284人が辞退、11年度比で辞退率が約3ポイント増の約12%に上っていることが府教委への取材で10日分かった。
教育関係者からは、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長らが目指す教育改革や給与カットなどへの合格者の不安が一因との見方も出ている。
府教委は12年度も例年並みと見込んで採用予定者数を決めていた。辞退者数が見込みを上回ったため、定年後の再雇用や講師の採用で補充する構えだ。
府教委によると、昨年10月25日に合格者を発表。今年2月3日に辞退者を集計したところ、最も多かったのは府立の高校と支援学校の計103人で、小学校の94人、中学校の76人と続いた。辞退理由は、他府県への教員採用が6割弱だった。
例年は約9%で、11年度採用試験では、合格者2309人のうち217人が辞退していた。
大阪では、橋下市長と松井一郎府知事が、首長に教育目標の決定権を委ね、保護者らの申し立てに基づき不適格教員を免職対象とすることを盛り込んだ条例の制定を目指しているほか、08年8月から3~9%の給与カットが続いている。
府内のある高校校長は「1割を超す辞退率は異常な高さだ。(橋下改革が)教員を目指す人に閉塞へいそく感を与え、夢を抱けなくなってしまっているのではないか」と指摘している。
(引用ここまで)
この就職難のご時世に辞退者が一割超えるって・・・(-o-;;
そりゃそうでしょうよ、優秀な人材は大阪から出て行くことでしょう。
バカ殿は「府内のある高校校長」を血眼になって探したりしてね。いや、マジで。
バカ殿はこんな「命令」を出したようです。
市職員の選挙活動、記名調査 橋下市長方針2012年2月10日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202100026.html
大阪市は10日から、すべての市職員を対象に、市長選などの選挙活動に関与したかについて、記名式のアンケートを実施する。橋下徹市長は9日、職務命令でアンケートへの回答を義務づけ、拒んだ職員の処分も検討すると表明した。地方公務員の政治活動は地方公務員法や公職選挙法で規制されているが、強制的に政治関与の有無を問う調査は波紋を広げそうだ。
職員対象のアンケートでは、ビラ配布といった選挙活動に携わったかを質問。橋下氏は、職員が不適切な行為を申告した場合も処分を軽減するとし、実態解明を優先する姿勢を示した。
調査に先立って市は9日、「行政と政治の分離について」と題した見解を発表。昨年11月の市長選に際し、市の広報誌などで「(橋下氏が掲げる)都構想に反対する立場から情報発信していた」と認めた。
(引用ここまで)
中西 基さん(大阪の弁護士さん)のツイートから
kanamenakanishi 中西 基
「あなたはこれまで大阪市役所の組合が行う労働条件に関する組合活動に参加したことがありますか?」業務命令で回答しなければ処分します。匿名ではなく、記名で回答せよ。それって「アンケート」じゃなくて、「思想調査」でしょう。 http://t.asahi.com/5jeb
「あなたは組合活動に参加したことがありますか?」→ 「1.自分の意思で参加した」、「2.誘われたので参加した」、「3.参加していないけど、誘われたことがある」、「4.誘われたことも参加したこともない」、「5.組合に加入したことはない」
「2.誘われたので参加した」 → 「活動内容は?」、「誘った人は?」、「誘われた場所は?」これは業務命令です。答えなければ、処分します。
「あなたは、この2年間、特定の政治家を応援する活動に参加したことがありますか?(街頭演説を聴いたりする活動を含む)」 これは業務命令です。答えなければ処分します。 橋下徹(自筆の署名)
「特定の政治家を応援する活動(街頭演説を聞いたりする活動を含む)」 → 「誘った人は?」、「誘われた場所は?」 これは業務命令です。答えなければ処分します。 橋下徹(自筆の署名)
「このアンケート調査は、任意の調査ではありません。市長の業務命令として、全職員に、真実を正確に回答していただくことを求めます。正確な回答がなされない場合には処分の対象となりえます。」 橋下 徹 (自筆の署名)
「Q1 あなたの氏名をご記入ください。」、「Q2 あなたの職員番号をご記入ください」、「Q6 あなたはこれまで大阪市役所の組合が行う労働条件に関する組合活動に参加したことがありますか」、「Q7 あなたはこの2年間、特定の政治家を応援する活動に参加したことがありますか」
(以上)
まんま思想弾圧でしょうこれ!
スターリンか中国の文革か
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202100115.html
大阪府教育委員会が実施した2012年度教員採用試験に合格した2292人のうち、3日時点で284人が辞退、11年度比で辞退率が約3ポイント増の約12%に上っていることが府教委への取材で10日分かった。
教育関係者からは、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長らが目指す教育改革や給与カットなどへの合格者の不安が一因との見方も出ている。
府教委は12年度も例年並みと見込んで採用予定者数を決めていた。辞退者数が見込みを上回ったため、定年後の再雇用や講師の採用で補充する構えだ。
府教委によると、昨年10月25日に合格者を発表。今年2月3日に辞退者を集計したところ、最も多かったのは府立の高校と支援学校の計103人で、小学校の94人、中学校の76人と続いた。辞退理由は、他府県への教員採用が6割弱だった。
例年は約9%で、11年度採用試験では、合格者2309人のうち217人が辞退していた。
大阪では、橋下市長と松井一郎府知事が、首長に教育目標の決定権を委ね、保護者らの申し立てに基づき不適格教員を免職対象とすることを盛り込んだ条例の制定を目指しているほか、08年8月から3~9%の給与カットが続いている。
府内のある高校校長は「1割を超す辞退率は異常な高さだ。(橋下改革が)教員を目指す人に閉塞へいそく感を与え、夢を抱けなくなってしまっているのではないか」と指摘している。
(引用ここまで)
この就職難のご時世に辞退者が一割超えるって・・・(-o-;;
そりゃそうでしょうよ、優秀な人材は大阪から出て行くことでしょう。
バカ殿は「府内のある高校校長」を血眼になって探したりしてね。いや、マジで。
バカ殿はこんな「命令」を出したようです。
市職員の選挙活動、記名調査 橋下市長方針2012年2月10日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202100026.html
大阪市は10日から、すべての市職員を対象に、市長選などの選挙活動に関与したかについて、記名式のアンケートを実施する。橋下徹市長は9日、職務命令でアンケートへの回答を義務づけ、拒んだ職員の処分も検討すると表明した。地方公務員の政治活動は地方公務員法や公職選挙法で規制されているが、強制的に政治関与の有無を問う調査は波紋を広げそうだ。
職員対象のアンケートでは、ビラ配布といった選挙活動に携わったかを質問。橋下氏は、職員が不適切な行為を申告した場合も処分を軽減するとし、実態解明を優先する姿勢を示した。
調査に先立って市は9日、「行政と政治の分離について」と題した見解を発表。昨年11月の市長選に際し、市の広報誌などで「(橋下氏が掲げる)都構想に反対する立場から情報発信していた」と認めた。
(引用ここまで)
中西 基さん(大阪の弁護士さん)のツイートから
kanamenakanishi 中西 基
「あなたはこれまで大阪市役所の組合が行う労働条件に関する組合活動に参加したことがありますか?」業務命令で回答しなければ処分します。匿名ではなく、記名で回答せよ。それって「アンケート」じゃなくて、「思想調査」でしょう。 http://t.asahi.com/5jeb
「あなたは組合活動に参加したことがありますか?」→ 「1.自分の意思で参加した」、「2.誘われたので参加した」、「3.参加していないけど、誘われたことがある」、「4.誘われたことも参加したこともない」、「5.組合に加入したことはない」
「2.誘われたので参加した」 → 「活動内容は?」、「誘った人は?」、「誘われた場所は?」これは業務命令です。答えなければ、処分します。
「あなたは、この2年間、特定の政治家を応援する活動に参加したことがありますか?(街頭演説を聴いたりする活動を含む)」 これは業務命令です。答えなければ処分します。 橋下徹(自筆の署名)
「特定の政治家を応援する活動(街頭演説を聞いたりする活動を含む)」 → 「誘った人は?」、「誘われた場所は?」 これは業務命令です。答えなければ処分します。 橋下徹(自筆の署名)
「このアンケート調査は、任意の調査ではありません。市長の業務命令として、全職員に、真実を正確に回答していただくことを求めます。正確な回答がなされない場合には処分の対象となりえます。」 橋下 徹 (自筆の署名)
「Q1 あなたの氏名をご記入ください。」、「Q2 あなたの職員番号をご記入ください」、「Q6 あなたはこれまで大阪市役所の組合が行う労働条件に関する組合活動に参加したことがありますか」、「Q7 あなたはこの2年間、特定の政治家を応援する活動に参加したことがありますか」
(以上)
まんま思想弾圧でしょうこれ!
スターリンか中国の文革か
維新の会、TPP参加公約に…橋下氏が骨格表明
読売新聞 2月11日(土)3時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120211-00000020-yom-pol
地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加や日米同盟を基軸とした外交などを次期衆院選の公約として掲げる意向を明らかにした。
橋下氏はすでに、首相公選制や高所得者に対する年金の掛け捨て制の導入なども打ち出しており、維新の公約「船中八策(せんちゅうはっさく)」の骨格がほぼ固まった。
橋下氏は同日、市役所で記者団に公約の内容を問われ、「(TPPには)基本的には参加だ。ヒト・モノ・カネの移動は国境を意識せず、日本の外から付加価値を取り込む」と述べた。農家などの反発については、「一部の人は痛みを伴うかもしれないが、将来的には必ずプラスになる」と語った。
安保政策については、「日本は自主自立の防衛力を持たない。(米国に)頼らざるを得ないのが現実だ」と述べ、日米同盟を基軸とする外交を支持する考えを示した。一方、米軍普天間飛行場移設など沖縄県の基地問題については、「個人的には考えがある」としたが、党内論議を深めるとして明言は避けた。
(引用ここまで)
TPP参加は中小企業の街大阪は大打撃でしょうに。
ああ、そうか、大企業誘致のために中小企業一掃の露払いですか。
>農家などの反発については、「一部の人は痛みを伴うかもしれないが、将来的には必ずプラスになる」と語った。
って、これ、まんま小泉の台詞じゃん。
首相公選制って、バカ殿のようなポピュリストが躍り出るにはもってこい。憲法改正でもするつもり?
こないだもちょっと触れ「高所得者に対する年金の掛け捨て制の導入」って、今でも年金受給年齢前に死亡したら掛け捨てですけど?
まあ自民主党の一歩先行くぶっちぎりのトンデモ政党、いよいよ国政へ。こんなのに1500人も応募があるって頭痛い
こんなバカ殿に麻生さんがチクリとひとこと
維新の会の国政進出、「市長として実績挙げてから」 自民・麻生元首相
産経新聞 2月9日(木)16時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000556-san-pol
自民党の麻生太郎元首相は9日の麻生派例会で、橋下徹大阪市長ら「大阪維新の会」による国政進出の動きについて、「市長として、言うだけでなく実績を示してもらう。その上で(意見を)聞くという態度が正しい」と牽制(けんせい)した
(引用ここまで)
バカ殿と並ぶとローゼン閣下もまともに見えてしまう・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120211-00000020-yom-pol
地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加や日米同盟を基軸とした外交などを次期衆院選の公約として掲げる意向を明らかにした。
橋下氏はすでに、首相公選制や高所得者に対する年金の掛け捨て制の導入なども打ち出しており、維新の公約「船中八策(せんちゅうはっさく)」の骨格がほぼ固まった。
橋下氏は同日、市役所で記者団に公約の内容を問われ、「(TPPには)基本的には参加だ。ヒト・モノ・カネの移動は国境を意識せず、日本の外から付加価値を取り込む」と述べた。農家などの反発については、「一部の人は痛みを伴うかもしれないが、将来的には必ずプラスになる」と語った。
安保政策については、「日本は自主自立の防衛力を持たない。(米国に)頼らざるを得ないのが現実だ」と述べ、日米同盟を基軸とする外交を支持する考えを示した。一方、米軍普天間飛行場移設など沖縄県の基地問題については、「個人的には考えがある」としたが、党内論議を深めるとして明言は避けた。
(引用ここまで)
TPP参加は中小企業の街大阪は大打撃でしょうに。
ああ、そうか、大企業誘致のために中小企業一掃の露払いですか。
>農家などの反発については、「一部の人は痛みを伴うかもしれないが、将来的には必ずプラスになる」と語った。
って、これ、まんま小泉の台詞じゃん。
首相公選制って、バカ殿のようなポピュリストが躍り出るにはもってこい。憲法改正でもするつもり?
こないだもちょっと触れ「高所得者に対する年金の掛け捨て制の導入」って、今でも年金受給年齢前に死亡したら掛け捨てですけど?
まあ自民主党の一歩先行くぶっちぎりのトンデモ政党、いよいよ国政へ。こんなのに1500人も応募があるって頭痛い
こんなバカ殿に麻生さんがチクリとひとこと
維新の会の国政進出、「市長として実績挙げてから」 自民・麻生元首相
産経新聞 2月9日(木)16時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000556-san-pol
自民党の麻生太郎元首相は9日の麻生派例会で、橋下徹大阪市長ら「大阪維新の会」による国政進出の動きについて、「市長として、言うだけでなく実績を示してもらう。その上で(意見を)聞くという態度が正しい」と牽制(けんせい)した
(引用ここまで)
バカ殿と並ぶとローゼン閣下もまともに見えてしまう・・
橋下大阪市長が貧困世帯の負担増を検討-所得200万で38万円と今でも限界超える国保料を引き上げ
定員割れの高校の統廃合検討問題
最近よくお邪魔し申し訳ございません。
『橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育基本条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。
橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「本当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「本当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。』
(以上、赤旗の記事の再引用)
橋下氏は、「長距離通学で電車の定期券代がかさめば、アルバイトをすればよい」とおっしゃったそうです。フランス革命時の「パンよこせデモ」に対し「パンがなければケーキを食べればよいのに」と言い放ったマリー・アントワネットみたいです。さて、私がお伝えしたいことは、定期券代の負担も大変ですが、それ以上に、「通学がしんどくて、やがて遅刻しがちとなり、さらには退学に至ってしまう生徒」が増える可能性のほうが深刻ということです。たいてい、学校は朝8時30分すぎに始業です。それに間に合わせるために、自宅と学校が離れている場合、7時前に自宅を出発しないといけない生徒がでてきそうです。実際電車に乗っている時間は少なくても、電車やバスのダイヤの関係で待ち合わせも含めるとそうなる場合は十二分にありえます。毎日7時前に眠い目をこすって家を出て、長時間電車やバスにゆられ、学校に着いたら好きでもない勉強をさせられ、あげくは何やかやとしかられ・・・・。入学した時は自分なりにがんばらねば、と通学するかもしれませんが、1年生の夏休みを過ぎると「どうしてこんなしんどい思いをしなくてはいけないのか」と思いだします。そして、自分に負ける場合もでてきます。~~「自己責任ですかね」~~ 早朝よりお弁当をつくる家庭の負担も大変です。学校側も、家庭訪問など、どうしても手薄になります。(授業等業務の終了後でないと出発できないので、例えば3軒放射状に離れた家へは物理的に行けない。) 遠方の学校でも喜んで行き、通学も苦にならない生徒は、勉強が得意で、難関と言われた学校の入試を突破し、鼻を高くして行く場合くらいでしょう。どの生徒も学校の勉強が好きになれるわけではありません。テストが不得意な生徒もいます。いわゆる偏差値で「近くにあった君の学力にあう学校は人気がなく廃校となったので、遠くだがこの学校へいくしかない」といわれてしまい、さらに上述のように「自分にまけてしまう」みじめさを想像すると、不憫でなりません。
大阪府の教員辞退の件
なりたい人が受験するケースが減り、逆にはなから教員になるつもりのない人が受験するケースが増えたのかもしれませんね。
やじうま受験や嫌がらせ受験ということです。
他県や私学の教員に流れる人が六割程度ということはそういうこととも受け取れます。
このままいくと、大阪府教員試験に合格しても蹴るのが就職活動における一種のステータスになる日もそう遠くはない気がします。
りきんで教育にヘンに力を入れるほど逆効果になっていくのは哀れなものです。
こんなことになるくらいなら大阪府はもう教育から手をひいて、遠方から大阪に来ることになった一人暮らしの若い社会人の生活サポートに力を入れた方がいいでしょう。
若年層支援はなにも学校教育だけが全てではありませんから。
やじうま受験や嫌がらせ受験ということです。
他県や私学の教員に流れる人が六割程度ということはそういうこととも受け取れます。
このままいくと、大阪府教員試験に合格しても蹴るのが就職活動における一種のステータスになる日もそう遠くはない気がします。
りきんで教育にヘンに力を入れるほど逆効果になっていくのは哀れなものです。
こんなことになるくらいなら大阪府はもう教育から手をひいて、遠方から大阪に来ることになった一人暮らしの若い社会人の生活サポートに力を入れた方がいいでしょう。
若年層支援はなにも学校教育だけが全てではありませんから。
橋下市長、母子福祉団体の自販機優先設置を認めず
区役所や病院に優先的に設置されている自販機に「競争原理が働いていない」と主張。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120211-OYT1T00336.htm?from=top
>母子寡婦福祉法は、シングルマザーの雇用創出を目的に公的施設への母子福祉団体の売店設置に努めるよう定め、市も非公募で格安契約を更新してきたが、橋下市長は公募による業者選定を主張。優先設置は他の自治体でも実施しており、波紋を広げそうだ。
>橋下市長は「本当に母子家庭の支援になっているのか。団体を構成するメンバーの人件費確保になっていないか」と疑問視し、関係部局に公募転換を求めた。
8,500人会員がいる母子家庭の団体に専従者を置く公費負担を拒否する感覚がなんとも。 仮に専従者の給与になっていたとしても問題はそこではなく、その団体が役立ってるかどうかと別かと。(ライオンズクラブみたいな富裕な会員の団体ならともかく) 事実上、弱者の団体行動権を奪うものでは。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120211-OYT1T00336.htm?from=top
>母子寡婦福祉法は、シングルマザーの雇用創出を目的に公的施設への母子福祉団体の売店設置に努めるよう定め、市も非公募で格安契約を更新してきたが、橋下市長は公募による業者選定を主張。優先設置は他の自治体でも実施しており、波紋を広げそうだ。
>橋下市長は「本当に母子家庭の支援になっているのか。団体を構成するメンバーの人件費確保になっていないか」と疑問視し、関係部局に公募転換を求めた。
8,500人会員がいる母子家庭の団体に専従者を置く公費負担を拒否する感覚がなんとも。 仮に専従者の給与になっていたとしても問題はそこではなく、その団体が役立ってるかどうかと別かと。(ライオンズクラブみたいな富裕な会員の団体ならともかく) 事実上、弱者の団体行動権を奪うものでは。
高校通学用の寄宿舎設置
>元おちぶれ教員さん
通学時間の話を考えると、交通費支給よりもやはり府が寄宿舎を用意するのが一番かと。
因みに大阪の隣の奈良県にはあるようですね。
奈良県立高等学校総合寄宿舎条例
http://www.pref.nara.jp/somu-so/jourei/reiki_honbun/k401RG00000817.html
山間の交通不便地域を多く抱える奈良県とは違いがあるとはいえ、教育に力を入れるのが大阪の方針であるのならこれくらいやってしかるべきでしょう。
大阪市内または近隣市で、府下のどこへ行くのにも比較的交通の便の良いところに設置し、そこから様々な高校に通うようにすればよろしいかと。
ただし寄宿舎内では政治活動は禁止ですね。
維新関係者が管理人その他として寮にはいりこむことのないようにするためにもw
寄宿舎の件、大阪維新の会の施策方針への対案(というよりは学区撤廃の交換条件)としても提案の価値はあると思います。
少子化のもとで育った子どもたちが果たして寮生活を望むのかという疑問はあります。
しかし高校の統廃合を地域バランスを考慮しないで競争率という「人気投票」だけで決めるというのであれば、「高校は自宅から通うもの」という通念も捨てざるをえないでしょうから。
当たらない学力向上策に無駄金を使うよりも、通学の負担が減るという確実なことに金と労力をつぎ込む。
そういう意味でも寄宿舎設置は一考の余地ありです。
交通不便地域居住で、かつ経済的に子どもを下宿させられない所得の層が対象となることはいうまでもありません。
通学時間の話を考えると、交通費支給よりもやはり府が寄宿舎を用意するのが一番かと。
因みに大阪の隣の奈良県にはあるようですね。
奈良県立高等学校総合寄宿舎条例
http://www.pref.nara.jp/somu-so/jourei/reiki_honbun/k401RG00000817.html
山間の交通不便地域を多く抱える奈良県とは違いがあるとはいえ、教育に力を入れるのが大阪の方針であるのならこれくらいやってしかるべきでしょう。
大阪市内または近隣市で、府下のどこへ行くのにも比較的交通の便の良いところに設置し、そこから様々な高校に通うようにすればよろしいかと。
ただし寄宿舎内では政治活動は禁止ですね。
維新関係者が管理人その他として寮にはいりこむことのないようにするためにもw
寄宿舎の件、大阪維新の会の施策方針への対案(というよりは学区撤廃の交換条件)としても提案の価値はあると思います。
少子化のもとで育った子どもたちが果たして寮生活を望むのかという疑問はあります。
しかし高校の統廃合を地域バランスを考慮しないで競争率という「人気投票」だけで決めるというのであれば、「高校は自宅から通うもの」という通念も捨てざるをえないでしょうから。
当たらない学力向上策に無駄金を使うよりも、通学の負担が減るという確実なことに金と労力をつぎ込む。
そういう意味でも寄宿舎設置は一考の余地ありです。
交通不便地域居住で、かつ経済的に子どもを下宿させられない所得の層が対象となることはいうまでもありません。
> 秋原さん
アンケートという名の思想調査の原文を見ました。
http://t.co/JP4sFOEg
これを「やましいことがないなら別にいいだろ」とか言える人は「幸せ」だなぁ、と思います。「ご主人様は俺をかわいがってくださる!なんて幸せなんだ!」という感じ。「奴隷の幸福」とでも名付けましょうか。こういう人はえてして他人に対しても奴隷扱いしてもかわいがってれば許される(「奴隷の幸福」を他者にも強制する)とか考えがちのような気がします。
本人の思想調査もですが、「組合活動に誘った人」の「通報」(密告)を期待しているようですね(匿名で通報もできますとご丁寧な記載あり)。あとなんか特定の思い込みや願望に基づいた質問(Q10とかQ18とかQ19とか)も。
ちなみに「真実を記載することで人事上の不利益はない」と明言してますけど、たぶん不利益は生じます。理由は「真実を記載した」事ではなく、「記載された内容が問題だから」という理路が採られると思われます。
あと、勤務時間内か否かは問うていないようです。勤務時間外の政治活動も問題視していると考えるべきでしょう。
この文書を流出させた人がご無事でありますように…。
アンケートという名の思想調査の原文を見ました。
http://t.co/JP4sFOEg
これを「やましいことがないなら別にいいだろ」とか言える人は「幸せ」だなぁ、と思います。「ご主人様は俺をかわいがってくださる!なんて幸せなんだ!」という感じ。「奴隷の幸福」とでも名付けましょうか。こういう人はえてして他人に対しても奴隷扱いしてもかわいがってれば許される(「奴隷の幸福」を他者にも強制する)とか考えがちのような気がします。
本人の思想調査もですが、「組合活動に誘った人」の「通報」(密告)を期待しているようですね(匿名で通報もできますとご丁寧な記載あり)。あとなんか特定の思い込みや願望に基づいた質問(Q10とかQ18とかQ19とか)も。
ちなみに「真実を記載することで人事上の不利益はない」と明言してますけど、たぶん不利益は生じます。理由は「真実を記載した」事ではなく、「記載された内容が問題だから」という理路が採られると思われます。
あと、勤務時間内か否かは問うていないようです。勤務時間外の政治活動も問題視していると考えるべきでしょう。
この文書を流出させた人がご無事でありますように…。
>元おちぶれ教員さん
橋下氏は「甘えている」の一言で切り捨てるでしょうね。
私は私学助成打ち切りをやめるように陳情に来た女子高校生に橋下氏がした仕打ちは一生忘れないでしょう。今思い出しても腹が立ちます。当然ですが彼はあの頃と何も変わっていません。
こういうことをしといてk君に院内学級の素早い対応なんかしても、単に自分の自己満足か売名行為だとしか私には思えません。
この「バイトすればいい」の暴言はhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-881.htmlで少し触れたのですが(ほんとはもっと大々的に取り上げたいのですが色々ありすぎて・・)、子どものことを全く意に介さない冷酷な暴言を吐く一方で西成の子どもにはクーポン券を配るという差別分断政策を平気で取ります。要は西成の子ども達のことも真剣に考えてるわけではないってことです。
ところでこの西成特区構想は、結核患者の数が非常に多い地域だということを知らなかったバカ殿の先走り。
急遽関係部局に対応を指示したそうですが、おいおい、自分が何の調査もなしに勝手に言い出しといて、頓挫したら後始末は全て職員にまるなげかいっ! と言いたくなりました。
幼児がおもちゃやゴミを気まぐれにぽいぽい投げ捨てるてるみたい、その後片付けを全部やらされる職員はバカ殿のベビーシッターですか。
元おちぶれ教員さんのコメントをエントリーで取り上げさせていただく予定でいましたら、一足早く村野瀬玲奈さんが取り上げてくださったようです。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3182.html
また私の所でもあらためて取り上げさせてくださいね。
お返事をとばしてしまうことも多いので申し訳ないのですが、どうぞこれからもお気軽にご訪問くださいませ。
私は私学助成打ち切りをやめるように陳情に来た女子高校生に橋下氏がした仕打ちは一生忘れないでしょう。今思い出しても腹が立ちます。当然ですが彼はあの頃と何も変わっていません。
こういうことをしといてk君に院内学級の素早い対応なんかしても、単に自分の自己満足か売名行為だとしか私には思えません。
この「バイトすればいい」の暴言はhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-881.htmlで少し触れたのですが(ほんとはもっと大々的に取り上げたいのですが色々ありすぎて・・)、子どものことを全く意に介さない冷酷な暴言を吐く一方で西成の子どもにはクーポン券を配るという差別分断政策を平気で取ります。要は西成の子ども達のことも真剣に考えてるわけではないってことです。
ところでこの西成特区構想は、結核患者の数が非常に多い地域だということを知らなかったバカ殿の先走り。
急遽関係部局に対応を指示したそうですが、おいおい、自分が何の調査もなしに勝手に言い出しといて、頓挫したら後始末は全て職員にまるなげかいっ! と言いたくなりました。
幼児がおもちゃやゴミを気まぐれにぽいぽい投げ捨てるてるみたい、その後片付けを全部やらされる職員はバカ殿のベビーシッターですか。
元おちぶれ教員さんのコメントをエントリーで取り上げさせていただく予定でいましたら、一足早く村野瀬玲奈さんが取り上げてくださったようです。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3182.html
また私の所でもあらためて取り上げさせてくださいね。
お返事をとばしてしまうことも多いので申し訳ないのですが、どうぞこれからもお気軽にご訪問くださいませ。
>元大阪府民からの伝言さん
寄宿舎を新たに作るくらいだったら統廃合をやめればいいと思いますが・・そもそも意味のある統廃合じゃないんですから
で、結局大阪市交通局の「平松に投票しないと不利益被るぞ」という労組の脅しがあったという内部告発とやらはどうなったんでしょ?
>故あって名無しさん
おもわずツイートしてしまいました
橋下の教員評価案
保護者や生徒の声を反映させるってのは
ワタミ会長の入れ知恵ではないでしょうか。
彼がオーナーの夢学園がそのシステムを採用しています
断片的情報ですが、教師は生徒に迎合する傾向があるようです
>定期試験で生徒の成績が悪いと、すべて授業担当教員の責任になるので、
>教師達は易し過ぎる程のテスト問題を作る
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10216739086.html
ワタミ会長の入れ知恵ではないでしょうか。
彼がオーナーの夢学園がそのシステムを採用しています
断片的情報ですが、教師は生徒に迎合する傾向があるようです
>定期試験で生徒の成績が悪いと、すべて授業担当教員の責任になるので、
>教師達は易し過ぎる程のテスト問題を作る
http://ameblo.jp/sasurai-diary/entry-10216739086.html
中島岳志氏の記事も...
橋下流「交渉術」にある、「仮想の利益」を与えて譲歩を引き出すテクニックなどについて解説した、中島岳志氏の記事も「バカ殿キラー」記事のリストに入れてはどうでしょう。
http://www.magazine9.jp/hacham/111109/
http://www.magazine9.jp/hacham/111111/
橋下政治をチェックするうえで、片時も忘れてはならず、必ず頭に入れておくことだと思いますので。
http://www.magazine9.jp/hacham/111109/
http://www.magazine9.jp/hacham/111111/
橋下政治をチェックするうえで、片時も忘れてはならず、必ず頭に入れておくことだと思いますので。
バカ殿が民主主義を全く理解していないことをドヤ顔で自白しました
本日の朝日新聞の朝刊でバカ殿インタビューが出ています。
本来なら全文書き起こすべきなのでしょうが、あまりにひどいので書き起こす気力がうせています。この大見出しのみで十分でしょう。
選んだ人間に決定権を与える。それが選挙。ある種の白紙委任
選挙に勝ったら白紙委任のどこが民意なのでしょうか?頭の悪い私にはさっぱり分かりません。首長って地方行政の責任者と言うだけで、独裁者ではないはずなのですが。皆様はいかがお考えでしょうか?
本来なら全文書き起こすべきなのでしょうが、あまりにひどいので書き起こす気力がうせています。この大見出しのみで十分でしょう。
選んだ人間に決定権を与える。それが選挙。ある種の白紙委任
選挙に勝ったら白紙委任のどこが民意なのでしょうか?頭の悪い私にはさっぱり分かりません。首長って地方行政の責任者と言うだけで、独裁者ではないはずなのですが。皆様はいかがお考えでしょうか?
>村野瀬玲奈さん
採用です^^
> 2割しかいない少数派の府民さん
> 白紙委任
「”独裁”はサヨクに評判悪かったんで言い換えてみた」んじゃないでしょうか(^_^;)意味合い的には以前「ある意味独裁が必要」と言っていた事を、言葉を換えて繰り返しただけのように思えます。
あるいは朝日新聞という媒体に「配慮」して「独裁」という単語を避けたのかもしれません(もしくは朝日新聞側からそういう「申し入れ」があったのかも)。推測ですので、間違いかもしれませんが。
http://os7.biz/u/aHv5R
大阪維新の会:公約に首相公選制 首長と国会議員兼職も
(引用ここから)
大阪維新の会が、次期衆院選に向けて作成している事実上の政権公約「船中八策」に、首相公選制の導入を盛り込むことが分かった。公選制は代表の橋下徹・大阪市長の持論。公職選挙法などで禁じられている首長と国会議員の兼職を容認することも検討している。13日の維新の全体会議で公約の骨格を示し、3月24日に開講する「維新政治塾」で具体化していく方針だ。
維新は、以前から掲げる「大阪都構想」や道州制の実現に加え、国政課題に関する公約を検討している。首相公選制については、橋下市長が「国民が直接リーダーを選び、最後はリーダーが決めるようにしないと日本は何も決められない。決定できる民主主義に変えたい」と意欲を示してきた。ただ導入には憲法改正が必要。衆参両院で3分の2、国民投票で過半数の賛成が条件となり、ハードルは高い。
一方、地方の声を国政に反映させるため、国会改革も視野に入れる。公職選挙法や地方自治法などを改正し、首長と国会議員の兼職を容認。参院を廃止し、国と地方が協議する新たな機関を設置する案も検討している。【林由紀子、小林慎】
毎日新聞 2012年2月11日 東京朝刊
(引用ここまで)
「船中八策」というセンスからしてそうですが、首長と国会議員の兼職以外は、目新しさはありません。その兼職容認もまた、首相公選制、参議院廃止と同じく、結局は議論と合意を省き、”自分たちの”意思決定を迅速・強権化する流れでしかないように思えます。
橋下市長は「国会議員にはならない」そうなので、公選制で一足飛びに首相を目指すつもりなのかもしれません。
というか、そのための首相公選制かと思わないでもないです。最近、市長の主張がすべからく「自分の思うとおりにできるようにしろ」でしかないのではないか(そしてそれで何をするかは思いつき)と思えてなりません。
> 白紙委任
「”独裁”はサヨクに評判悪かったんで言い換えてみた」んじゃないでしょうか(^_^;)意味合い的には以前「ある意味独裁が必要」と言っていた事を、言葉を換えて繰り返しただけのように思えます。
あるいは朝日新聞という媒体に「配慮」して「独裁」という単語を避けたのかもしれません(もしくは朝日新聞側からそういう「申し入れ」があったのかも)。推測ですので、間違いかもしれませんが。
http://os7.biz/u/aHv5R
大阪維新の会:公約に首相公選制 首長と国会議員兼職も
(引用ここから)
大阪維新の会が、次期衆院選に向けて作成している事実上の政権公約「船中八策」に、首相公選制の導入を盛り込むことが分かった。公選制は代表の橋下徹・大阪市長の持論。公職選挙法などで禁じられている首長と国会議員の兼職を容認することも検討している。13日の維新の全体会議で公約の骨格を示し、3月24日に開講する「維新政治塾」で具体化していく方針だ。
維新は、以前から掲げる「大阪都構想」や道州制の実現に加え、国政課題に関する公約を検討している。首相公選制については、橋下市長が「国民が直接リーダーを選び、最後はリーダーが決めるようにしないと日本は何も決められない。決定できる民主主義に変えたい」と意欲を示してきた。ただ導入には憲法改正が必要。衆参両院で3分の2、国民投票で過半数の賛成が条件となり、ハードルは高い。
一方、地方の声を国政に反映させるため、国会改革も視野に入れる。公職選挙法や地方自治法などを改正し、首長と国会議員の兼職を容認。参院を廃止し、国と地方が協議する新たな機関を設置する案も検討している。【林由紀子、小林慎】
毎日新聞 2012年2月11日 東京朝刊
(引用ここまで)
「船中八策」というセンスからしてそうですが、首長と国会議員の兼職以外は、目新しさはありません。その兼職容認もまた、首相公選制、参議院廃止と同じく、結局は議論と合意を省き、”自分たちの”意思決定を迅速・強権化する流れでしかないように思えます。
橋下市長は「国会議員にはならない」そうなので、公選制で一足飛びに首相を目指すつもりなのかもしれません。
というか、そのための首相公選制かと思わないでもないです。最近、市長の主張がすべからく「自分の思うとおりにできるようにしろ」でしかないのではないか(そしてそれで何をするかは思いつき)と思えてなりません。
ヒトラーの全権委任法が彷彿と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%A8%A9%E5%A7%94%E4%BB%BB%E6%B3%95
バカ殿に投票した人だって「え?都構想は聞いてたけど教育基本条例は知らんで保留やわ」って人もいるだろうし、少なくとも投票しなかった有権者はバカ殿に全権委任したおぼえなどないでしょうに。
もし司法試験の択一で「選挙で選ばれる代表について正しい概念を選べ」と言う問題があって、バカ殿のいう白紙委任を選んだら間違いなく×です
しかし、今時民主主義国では否定されるこんな観念を堂々と公言でき、朝日も批判しないとは。
朝日の劣化は激しいですね。どこがサヨク新聞なんだか(苦笑)
まあバカ殿はマスコミがほとんど突っ込まないし、国民の大半は無知なんで「選挙=白紙委任」という嘘も信じるだろうと踏んでるんでしょう。試験で明らかに誤回答であっても構わない、勝てば官軍です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%A8%A9%E5%A7%94%E4%BB%BB%E6%B3%95
バカ殿に投票した人だって「え?都構想は聞いてたけど教育基本条例は知らんで保留やわ」って人もいるだろうし、少なくとも投票しなかった有権者はバカ殿に全権委任したおぼえなどないでしょうに。
もし司法試験の択一で「選挙で選ばれる代表について正しい概念を選べ」と言う問題があって、バカ殿のいう白紙委任を選んだら間違いなく×です
しかし、今時民主主義国では否定されるこんな観念を堂々と公言でき、朝日も批判しないとは。
朝日の劣化は激しいですね。どこがサヨク新聞なんだか(苦笑)
まあバカ殿はマスコミがほとんど突っ込まないし、国民の大半は無知なんで「選挙=白紙委任」という嘘も信じるだろうと踏んでるんでしょう。試験で明らかに誤回答であっても構わない、勝てば官軍です。
朝日の記事、これですね
http://digital.asahi.com/articles/TKY201202110424.html
確かにコピペする気もおきませんのでURLだけ。
ツッコミ入れようと思ったらツッコミが報道記事以上に長くなりそう
確かにコピペする気もおきませんのでURLだけ。
ツッコミ入れようと思ったらツッコミが報道記事以上に長くなりそう
>2割しかいない少数派の府民はん
>選挙に勝ったら白紙委任のどこが民意なのでしょうか?
信者は自らの意思を教祖の意思に合わせようとするものなのです。だから民意なのです。それが信仰、それが宗教というものです。
(独り言)
...あれ、大阪以心の会って、政治団体だったっけな、宗教団体だったっけな...
...まあ、私にとってはどっちでもいいか...
信者は自らの意思を教祖の意思に合わせようとするものなのです。だから民意なのです。それが信仰、それが宗教というものです。
(独り言)
...あれ、大阪以心の会って、政治団体だったっけな、宗教団体だったっけな...
...まあ、私にとってはどっちでもいいか...
私以外を教祖と崇めることは許しません(キリ
>秋原葉月様
web版に出ていたんですね。見つけていただきありがとうございます。大見出しを見た瞬間に反吐が出そうになり、中身を読んで悪寒がしました。
>弁護士は委任契約書に書いてあることだけしかやってはいけないけれど、政治家はそうじゃない。
何を言っているのでしょうか。マニフェスト以前の問題として、政治家にとって国民に対する委任契約書は、すなわち憲法じゃないですか。そんな当たり前のことも理解していないで何が政治家ですか。よくタレントに戻れと言うご意見をお聞きしますが、タレントなんかに戻したら公共の電波で害毒を垂れ流すだけです。もう一度高校にでも戻って、憲法の全文を読み直すべきでしょう。
あえて無理を承知で申し上げます。このネタでエントリーをあげていただき、突っ込みまくれるようにしてほしいです。(あつかましいお願いで申し訳ありません。)
>弁護士は委任契約書に書いてあることだけしかやってはいけないけれど、政治家はそうじゃない。
何を言っているのでしょうか。マニフェスト以前の問題として、政治家にとって国民に対する委任契約書は、すなわち憲法じゃないですか。そんな当たり前のことも理解していないで何が政治家ですか。よくタレントに戻れと言うご意見をお聞きしますが、タレントなんかに戻したら公共の電波で害毒を垂れ流すだけです。もう一度高校にでも戻って、憲法の全文を読み直すべきでしょう。
あえて無理を承知で申し上げます。このネタでエントリーをあげていただき、突っ込みまくれるようにしてほしいです。(あつかましいお願いで申し訳ありません。)
>2割しかいない少数派の府民さん
承知いたしました・・・・ミタハヅキ
あさって以降になりますのでちょっとお待ちください
あさって以降になりますのでちょっとお待ちください
>橋下てっちゃん
またしても出てきはりましたな。
>...あれ、大阪以心の会って、政治団体だったっけな、宗教団体だったっけな...
正解は”カルト教団”でしょう
>...あれ、大阪以心の会って、政治団体だったっけな、宗教団体だったっけな...
正解は”カルト教団”でしょう
>唯一絶対教祖様
>このネタでエントリーをあげていただき、突っ込みまくれるようにしてほしいです。(あつかましいお願いで申し訳ありません。)
私からもお願いします。ボケにはツッコむのが関西の文化ですよね。^^
記事の中で『気になって仕方がない政治家が久々に現れた。既存の「権威」やタブーに切り込み、そして人々に問いかける。リアルな肉体感覚を伴った言動が喝采を浴びる。一方、独断的な手法には怖さも感じずにはいられない。』なんて書いているところは巧みなヨイショ以外の何物でもありません。たとえば『リアルな肉体感覚』ってところ、無内容な広告コピーみたいです。
「選挙、ある種の白紙委任」というメッセージを無批判に世間に浸透させてはならないと思いました。
私からもお願いします。ボケにはツッコむのが関西の文化ですよね。^^
記事の中で『気になって仕方がない政治家が久々に現れた。既存の「権威」やタブーに切り込み、そして人々に問いかける。リアルな肉体感覚を伴った言動が喝采を浴びる。一方、独断的な手法には怖さも感じずにはいられない。』なんて書いているところは巧みなヨイショ以外の何物でもありません。たとえば『リアルな肉体感覚』ってところ、無内容な広告コピーみたいです。
「選挙、ある種の白紙委任」というメッセージを無批判に世間に浸透させてはならないと思いました。
同じく朝日の記事から
こんにちは。
私も朝日の記事から気になった部分を。
(引用ここから)
――70歳や80歳になっても、努力しなければならないのですか。
「何歳で努力から解放されるかは制度設計次第で、役人にはじいてもらわないと具体的には言えません。常識的には60歳あたりでしょう」
――ちょっと逃げてません?
「それは役人が担当する領域です」
(引用終わり)
以下は私の感想です。
・何で役人が考えなければならんの?自分で制度設計すればいいんじゃないの?
・この受け答えから見ると、全部役人任せになりそうだけど、「公務員」嫌いの皆さんは突っ込まなくてもいい の?「役人」ならOK?
他にもいろいろ思うところはあるんですが、うまく文章化できませんでした。すみません。
まだこのインタビュー記事について気になったことがいくつかあるので、いくつか拾ってみる予定です。駄文になると思いますがよろしくお願いします。
私も朝日の記事から気になった部分を。
(引用ここから)
――70歳や80歳になっても、努力しなければならないのですか。
「何歳で努力から解放されるかは制度設計次第で、役人にはじいてもらわないと具体的には言えません。常識的には60歳あたりでしょう」
――ちょっと逃げてません?
「それは役人が担当する領域です」
(引用終わり)
以下は私の感想です。
・何で役人が考えなければならんの?自分で制度設計すればいいんじゃないの?
・この受け答えから見ると、全部役人任せになりそうだけど、「公務員」嫌いの皆さんは突っ込まなくてもいい の?「役人」ならOK?
他にもいろいろ思うところはあるんですが、うまく文章化できませんでした。すみません。
まだこのインタビュー記事について気になったことがいくつかあるので、いくつか拾ってみる予定です。駄文になると思いますがよろしくお願いします。
>村野瀬玲奈様
このネタ、こちらだけではもったいないほど、ひどいネタです。どのような形でもいいので、秘書課広報室でもお取りあげいただければ幸いです。(あつかましくて本当に申し訳ありません)
役人(地方ではないですが)としての意見をば…
ブリーチャー・バム様の気になったところというのは制度設計の土台にあたるところのような気がします。
じゃないと、捻出できる「努力」の総量が計算できませんし、加えて、経験値及び劣化等を考えてやらにゃならんのですから、案をいくつ作らにゃならんのだか…
で、失敗したら全部責任はこっちに来るとなると…わたしゃお断りですね…(でも「仕事」で来たらやらざるを得ないんで現行方式にちょっと手を加えたような計算でやろうとするでしょうけど…お気には召さないだろうなぁ…)
じゃないと、捻出できる「努力」の総量が計算できませんし、加えて、経験値及び劣化等を考えてやらにゃならんのですから、案をいくつ作らにゃならんのだか…
で、失敗したら全部責任はこっちに来るとなると…わたしゃお断りですね…(でも「仕事」で来たらやらざるを得ないんで現行方式にちょっと手を加えたような計算でやろうとするでしょうけど…お気には召さないだろうなぁ…)
>観測霊さん
>「奴隷の幸福」
「幸福な奴隷」(happy slave)ですね。大型の辞書なら記述されてる英語の慣用句です。
「幸福な奴隷」(happy slave)ですね。大型の辞書なら記述されてる英語の慣用句です。
維新塾は悪徳商法?
大阪維新の会は12日、3月24日に開講する「維新政治塾」の応募者が最終集計で3326人だったと発表した。複数の現職の民主党国会議員も含まれているが、入塾は認めない方針。12日の幹部会合では、定員を当初の400人から2000~3000人規模に増やすことも決めた。 会合には、橋下徹・大阪市長や幹事長の松井一郎・大阪府知事らが出席。松井氏らによると、論文で維新の方向性と大きく食い違う意見を書いた応募者などを除き、大半を受け入れることにした。当初予定していた面接は行わず、書類審査で18日までに選抜する。 塾生には、複数の民主党国会議員のほか、地方議員や現役官僚、弁護士、医師、大学教授らが応募。入塾に当たって、既成政党の党籍の有無は問わないが、松井氏は13日、「現職国会議員には政党の政策があり、参加はいかがなものか」と述べた。 塾生は5グループに分け、月2回ペースで開催。5月下旬までに街頭演説や討論会などを課して6月上旬に人数を絞り込み、「候補者予備軍」と位置付ける。次期衆院選では塾生を中心に300人程度を擁立、200議席の獲得を目指す。【堀文彦、津久井達、内田幸一】
毎日新聞 2012年2月13日 10時36分(最終更新 2月13日 10時53分)
地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹大阪市長)は12日、次期衆院選に向け3月24日に開講する「維新政治塾」について、10日の締め切りまでに3326人の応募があったと発表した。 想定を大幅に上回ったため、維新側は約400人の定数枠を撤回し、大半を受け入れる方針だ。 同会によると、応募者には複数の現職国会議員も含まれるという。受講料は年間12万円。同会は次期衆院選で、「300人擁立・200議席獲得」の目標を立てており、月2回程度の講座のほか、街頭演説も課して塾生を評価し、候補者を絞り込む。 維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は「今の政治や行政に対し、自ら参加して変えたいという熱い(思いを持った)人が多くいるということだ」と歓迎した。(2012年2月13日07時09分 読売新聞)
以上、2件新聞記事(ネット版)引用
これって、「内職商法」に似ていませんか。「内職を紹介するが、そのまえに勉強して」と高額の教材を売りつけ、いざ紹介してもらおうというと、「まだ勉強不足」といわれる、商法です。年間12万円の塾費を3326人より集めると3億9千万円近くになります。大半の塾生は費用要員となりそうです。講座をうけ、街頭演説をしてもついていけなかったり、お殿様にしかられ切り捨てられる人がほとんどでしょう。さらに、別の新聞記事によれば、選挙に立候補することを認めてもらっても、費用は自分もちとか。うまくいかず、「塾費を返して」といったら「自己責任」という言葉が返されそうです。私が現役の教員でしたら、「悪徳商法」の具体例として教材化したいところです。ただ、一般の悪徳商法は様子のわからない方々につけこんで売りつけるものですが、この場合はバカ殿のいいかげんさも考えず、自分の欲もあって、政治の世界へ入ろうという人が応募者ですから、ほんとうの「自己責任」ですかな。
毎日新聞 2012年2月13日 10時36分(最終更新 2月13日 10時53分)
地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹大阪市長)は12日、次期衆院選に向け3月24日に開講する「維新政治塾」について、10日の締め切りまでに3326人の応募があったと発表した。 想定を大幅に上回ったため、維新側は約400人の定数枠を撤回し、大半を受け入れる方針だ。 同会によると、応募者には複数の現職国会議員も含まれるという。受講料は年間12万円。同会は次期衆院選で、「300人擁立・200議席獲得」の目標を立てており、月2回程度の講座のほか、街頭演説も課して塾生を評価し、候補者を絞り込む。 維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は「今の政治や行政に対し、自ら参加して変えたいという熱い(思いを持った)人が多くいるということだ」と歓迎した。(2012年2月13日07時09分 読売新聞)
以上、2件新聞記事(ネット版)引用
これって、「内職商法」に似ていませんか。「内職を紹介するが、そのまえに勉強して」と高額の教材を売りつけ、いざ紹介してもらおうというと、「まだ勉強不足」といわれる、商法です。年間12万円の塾費を3326人より集めると3億9千万円近くになります。大半の塾生は費用要員となりそうです。講座をうけ、街頭演説をしてもついていけなかったり、お殿様にしかられ切り捨てられる人がほとんどでしょう。さらに、別の新聞記事によれば、選挙に立候補することを認めてもらっても、費用は自分もちとか。うまくいかず、「塾費を返して」といったら「自己責任」という言葉が返されそうです。私が現役の教員でしたら、「悪徳商法」の具体例として教材化したいところです。ただ、一般の悪徳商法は様子のわからない方々につけこんで売りつけるものですが、この場合はバカ殿のいいかげんさも考えず、自分の欲もあって、政治の世界へ入ろうという人が応募者ですから、ほんとうの「自己責任」ですかな。
> ASさん
ご無沙汰しておりますm(__)m
> >「奴隷の幸福」
> 「幸福な奴隷」(happy slave)ですね。大型の辞書なら記述されてる英語の慣用句です。
うわ、ドヤ顔で「名付けましょうか」とか言っちゃいましたよ恥ずかしい!(>_<;)
教えていただいてありがとうございます。学が無いのがこういうところで現れて、なんともお恥ずかしい限りです。
http://togetter.com/li/256237
今日は橋下市長の連続ツイートをまとめたTogetterご紹介。
まぁいつもの「対案が無いなら黙れ」という暴論です。
(引用ここから)
100%正しい答えなどありまえせん。必ずデメリットもあるのです。しかしそれでも答えを出さなければならないのが政治家です。デメリットをとにかくあげつらって批判だけし、答えを出さないのが批判屋。それと府市統合本部は行政の方針決定まで。この後、議会での議論があるのです。.
t_ishin2012/02/12 00:26:31
(引用ここまで)
まぁ、ここだけ切り取ると正論と言えなくもないのですが、市長の政策を批判する人たちは「デメリットがある」と言っているのではなくて、「デメリットがでかすぎる」と言っているわけでして(当然その際の結論としては”現状維持の方がマシ”となります)、であるならそのデメリットを上回るメリットが提示できない時点で、政策のプレゼンテーションとしてだけ見てもいかがなものかと思います。
ちなみにこのTogetterについたブックマークで、個人的に秀逸だと思った(というかバカ受けしてしまった)のがこちら↓
(引用ここから)
agricola 八甲田山死の彷徨
A「冬山で濃霧に遭遇、視界はゼロだが俺はあっちに行く!!」B「周囲が見えないのに動き回るのは下策。ここから動かずに霧が晴れるのを待つべきでは?」A「反対するなら下山できる正しい方角を示せよ!!」的な何か。 2012/02/12 23
(引用ここまで)
悲惨なのは、この場合Aが暴走して遭難する場合、強制的にBも巻き添えになる、と言う点でしょうか。更に言えば、Aはいつの間にかいなくなってる(もしくは自分だけヘリで脱出)可能性も大、なわけですが。
ご無沙汰しておりますm(__)m
> >「奴隷の幸福」
> 「幸福な奴隷」(happy slave)ですね。大型の辞書なら記述されてる英語の慣用句です。
うわ、ドヤ顔で「名付けましょうか」とか言っちゃいましたよ恥ずかしい!(>_<;)
教えていただいてありがとうございます。学が無いのがこういうところで現れて、なんともお恥ずかしい限りです。
http://togetter.com/li/256237
今日は橋下市長の連続ツイートをまとめたTogetterご紹介。
まぁいつもの「対案が無いなら黙れ」という暴論です。
(引用ここから)
100%正しい答えなどありまえせん。必ずデメリットもあるのです。しかしそれでも答えを出さなければならないのが政治家です。デメリットをとにかくあげつらって批判だけし、答えを出さないのが批判屋。それと府市統合本部は行政の方針決定まで。この後、議会での議論があるのです。.
t_ishin2012/02/12 00:26:31
(引用ここまで)
まぁ、ここだけ切り取ると正論と言えなくもないのですが、市長の政策を批判する人たちは「デメリットがある」と言っているのではなくて、「デメリットがでかすぎる」と言っているわけでして(当然その際の結論としては”現状維持の方がマシ”となります)、であるならそのデメリットを上回るメリットが提示できない時点で、政策のプレゼンテーションとしてだけ見てもいかがなものかと思います。
ちなみにこのTogetterについたブックマークで、個人的に秀逸だと思った(というかバカ受けしてしまった)のがこちら↓
(引用ここから)
agricola 八甲田山死の彷徨
A「冬山で濃霧に遭遇、視界はゼロだが俺はあっちに行く!!」B「周囲が見えないのに動き回るのは下策。ここから動かずに霧が晴れるのを待つべきでは?」A「反対するなら下山できる正しい方角を示せよ!!」的な何か。 2012/02/12 23
(引用ここまで)
悲惨なのは、この場合Aが暴走して遭難する場合、強制的にBも巻き添えになる、と言う点でしょうか。更に言えば、Aはいつの間にかいなくなってる(もしくは自分だけヘリで脱出)可能性も大、なわけですが。
>観測霊さん
>agricola 八甲田山死の彷徨
A「冬山で濃霧に遭遇、視界はゼロだが俺はあっちに行く!!」B「周囲が見えないのに動き回るのは下策。ここから動かずに霧が晴れるのを待つべきでは?」A「反対するなら下山できる正しい方角を示せよ!!」的な何か。 2012/02/12 23
いわゆる「死亡フラグが立つ」というやつですねw
拙いながらも存在していた我が国の民主主義も死亡フラグたちまくりです
A「冬山で濃霧に遭遇、視界はゼロだが俺はあっちに行く!!」B「周囲が見えないのに動き回るのは下策。ここから動かずに霧が晴れるのを待つべきでは?」A「反対するなら下山できる正しい方角を示せよ!!」的な何か。 2012/02/12 23
いわゆる「死亡フラグが立つ」というやつですねw
拙いながらも存在していた我が国の民主主義も死亡フラグたちまくりです
今日は、橋下市長と維新の会の周辺で起きた悲喜こもごもをご紹介です。
http://os7.biz/u/ZyMFv
橋下塾、民主議員を門前払い…高橋氏応募も「遠慮して」
(引用ここから)
橋下徹大阪市長(42)が代表を務める「大阪維新の会」が3月に開講する「維新政治塾」に、民主党・高橋昭一衆院議員(47)=兵庫4区=が応募していたことが13日、分かった。高橋氏は、離党を否定しながらも「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾う」と宣言。維新の会は国会議員の参加を認めない方針だが「国会議員だからダメというのは間違い」と反論した。
当初予想の1000人を大幅に上回る3326人が応募した「維新政治塾」への入塾。その中に政権与党の現職国会議員が含まれていた。
13日午後、議員会館の自室で取材に応じた高橋氏は「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾いにいく」と動機を明かした。応募は今月に入って決め、党や同僚議員に相談はしなかったようだ。
民主党に所属しながら、維新の会にも手を伸ばす行為は党への造反行為とも取られかねないが、「勉強会だと思っていますから。いちいち党に許可を求めるような話ではない」と強調。さらに、「離党はしません。辞めるのではなく、続けることが責任。衆院選には民主党議員として出ます」と断言。入塾しても離党はしないという複雑な立場に理解を求めた。
ただ、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事(48)は「(現職国会議員に関しては)遠慮してほしいと言おうと思う」と述べ、事実上門前払いする方針を明言。「政治塾で政策をまとめる。現職国会議員としての今の政策はどうなるのか」と述べ、政策の整合性がとれなくなる可能性を理由に挙げた。
これに対し、高橋氏は「国会議員だからダメというのは間違い。議論に参加するのは国会議員の責務。なおのこと参加すべき」と反論。政策面の問題についても「橋下さんが主張する首相公選制も道州制も、究極の結論を言っているだけで実はみんなが思っていること。だったらオールジャパンでやるべき。今は切迫した時期なんです」と力説した。
ただ、ゴリ押しするつもりはないようで「一申込者に過ぎませんので、維新の決定に異存はありません。国会議員だから通してくれとは言いません」とも語った。
議員の突然の行動に、地元事務所(神戸市西区)は「何も聞いていなかったのでこちらもビックリしている状態。お昼のニュースを見て知ったくらい」と困惑を隠せない。事務所には電話、メールでの問い合わせが数件あった程度。周囲の反応について、高橋氏は「みんな関心ないのかな、あんまりないですねえ」とさみしそうにつぶやいた。
◆高橋 昭一(たかはし・しょういち)1964年6月24日、兵庫県小野市生まれ。47歳。神戸大時代はテレビ番組制作に携わる。94年に新党さきがけ入党。2001年に民主党議員の秘書となり、02年に衆院選候補者公募に合格。03年、05年の衆院選は敗れたが、09年に初当選。当選1回。趣味はアニメ。
(2012年2月14日06時02分 スポーツ報知)
(引用ここまで)
なんとも、掴みからオチまで徹頭徹尾グダグダな展開であります(^_^;)
「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾いにいく」という理由説明も何だかわかりませんが(「敵」じゃないけど、維新塾は「火の中」なの?)、断る方の理由も「政治塾で政策をまとめる。現職国会議員としての今の政策はどうなるのか」と、何だか歯切れ悪い感じです(”どうなるのか”って、本人としてどう整合性をつけるのかは、それこそ本人の問題であって塾側から心配してあげる義理もないと思いますけど)。
http://os7.biz/u/ZyMFv
橋下塾、民主議員を門前払い…高橋氏応募も「遠慮して」
(引用ここから)
橋下徹大阪市長(42)が代表を務める「大阪維新の会」が3月に開講する「維新政治塾」に、民主党・高橋昭一衆院議員(47)=兵庫4区=が応募していたことが13日、分かった。高橋氏は、離党を否定しながらも「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾う」と宣言。維新の会は国会議員の参加を認めない方針だが「国会議員だからダメというのは間違い」と反論した。
当初予想の1000人を大幅に上回る3326人が応募した「維新政治塾」への入塾。その中に政権与党の現職国会議員が含まれていた。
13日午後、議員会館の自室で取材に応じた高橋氏は「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾いにいく」と動機を明かした。応募は今月に入って決め、党や同僚議員に相談はしなかったようだ。
民主党に所属しながら、維新の会にも手を伸ばす行為は党への造反行為とも取られかねないが、「勉強会だと思っていますから。いちいち党に許可を求めるような話ではない」と強調。さらに、「離党はしません。辞めるのではなく、続けることが責任。衆院選には民主党議員として出ます」と断言。入塾しても離党はしないという複雑な立場に理解を求めた。
ただ、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事(48)は「(現職国会議員に関しては)遠慮してほしいと言おうと思う」と述べ、事実上門前払いする方針を明言。「政治塾で政策をまとめる。現職国会議員としての今の政策はどうなるのか」と述べ、政策の整合性がとれなくなる可能性を理由に挙げた。
これに対し、高橋氏は「国会議員だからダメというのは間違い。議論に参加するのは国会議員の責務。なおのこと参加すべき」と反論。政策面の問題についても「橋下さんが主張する首相公選制も道州制も、究極の結論を言っているだけで実はみんなが思っていること。だったらオールジャパンでやるべき。今は切迫した時期なんです」と力説した。
ただ、ゴリ押しするつもりはないようで「一申込者に過ぎませんので、維新の決定に異存はありません。国会議員だから通してくれとは言いません」とも語った。
議員の突然の行動に、地元事務所(神戸市西区)は「何も聞いていなかったのでこちらもビックリしている状態。お昼のニュースを見て知ったくらい」と困惑を隠せない。事務所には電話、メールでの問い合わせが数件あった程度。周囲の反応について、高橋氏は「みんな関心ないのかな、あんまりないですねえ」とさみしそうにつぶやいた。
◆高橋 昭一(たかはし・しょういち)1964年6月24日、兵庫県小野市生まれ。47歳。神戸大時代はテレビ番組制作に携わる。94年に新党さきがけ入党。2001年に民主党議員の秘書となり、02年に衆院選候補者公募に合格。03年、05年の衆院選は敗れたが、09年に初当選。当選1回。趣味はアニメ。
(2012年2月14日06時02分 スポーツ報知)
(引用ここまで)
なんとも、掴みからオチまで徹頭徹尾グダグダな展開であります(^_^;)
「橋下さんは敵じゃない。あえて火中の栗を拾いにいく」という理由説明も何だかわかりませんが(「敵」じゃないけど、維新塾は「火の中」なの?)、断る方の理由も「政治塾で政策をまとめる。現職国会議員としての今の政策はどうなるのか」と、何だか歯切れ悪い感じです(”どうなるのか”って、本人としてどう整合性をつけるのかは、それこそ本人の問題であって塾側から心配してあげる義理もないと思いますけど)。
連投失礼します。
http://os7.biz/u/yKZfT
橋下市長、職員調査「法の範囲で」 質問の見直し示唆
朝日新聞デジタルニュース 2012年2月15日0時21分印刷
(引用ここから)
大阪市が職員に労働組合や選挙活動への関与を問うアンケートをしている問題で、橋下徹市長は14日、「法律の範囲内でやらなきゃいけない。逸脱した場合は修正をかける」と述べ、質問内容に問題があれば見直す考えを明らかにした。
橋下氏は、違法性があるとの指摘も出ているアンケートの質問内容について「違法かどうか結論は出ていない」「違法行為があればしかるべき手続きで修正される。一方的にやろうとしても労働委員会などがある」と語った。
橋下氏の指示で調査を担当する市特別顧問の野村修也弁護士は13日、朝日新聞の取材に対し「(調査は)第三者的な立場で実施するもの。橋下氏が調査すれば、憲法に抵触する可能性がある」と説明していた。橋下氏は14日、この点について「調査の実務主体が野村氏というだけ。全責任と全権限は僕にある」と述べた。
(引用ここまで)
はい、”仮想の利益”入りましたー!
「違法行為があればしかるべき手続きで修正される」とか、「譲歩」したように見せかけてるけど、それ「譲歩」とちゃう。調査前に当然確認しとかなあかん事やろが。
やっておくべきことをやらずに違法行為やらかしといて、ツッコまれたら「事前にやっておくべきだった事」をドヤ顔で、「これからやる」て言い出すとか、宿題忘れた小学生の言い訳か!(笑)
しかも「違法かどうか」結論が出るまで、調査止めるかいうたら、止めへんやんこの人。違法やろうがなんやろうが、結論出る前に既成事実作っといたれてなもんでしょう。こういうのんが見え見えなんよ。で、それ批判されたら「スピード感がないのが悪い」とか開き直りよるで。この箕面温泉スパーガーデンの割引券賭けてもええ(笑)
で、特別顧問の野村さん?
「(調査は)第三者的な立場で実施するもの」言うてるけど、知事は「調査の主体」はあんたや言うてるよ?”市特別顧問”ちゅうのは「第三者的な立場」なん?ちゃうよね?市長のブレーンで、政策決定にも力あるよね?それで「第三者的立場」?辞書引きなおせっちゅー話ですわ(笑)
http://os7.biz/u/yKZfT
橋下市長、職員調査「法の範囲で」 質問の見直し示唆
朝日新聞デジタルニュース 2012年2月15日0時21分印刷
(引用ここから)
大阪市が職員に労働組合や選挙活動への関与を問うアンケートをしている問題で、橋下徹市長は14日、「法律の範囲内でやらなきゃいけない。逸脱した場合は修正をかける」と述べ、質問内容に問題があれば見直す考えを明らかにした。
橋下氏は、違法性があるとの指摘も出ているアンケートの質問内容について「違法かどうか結論は出ていない」「違法行為があればしかるべき手続きで修正される。一方的にやろうとしても労働委員会などがある」と語った。
橋下氏の指示で調査を担当する市特別顧問の野村修也弁護士は13日、朝日新聞の取材に対し「(調査は)第三者的な立場で実施するもの。橋下氏が調査すれば、憲法に抵触する可能性がある」と説明していた。橋下氏は14日、この点について「調査の実務主体が野村氏というだけ。全責任と全権限は僕にある」と述べた。
(引用ここまで)
はい、”仮想の利益”入りましたー!
「違法行為があればしかるべき手続きで修正される」とか、「譲歩」したように見せかけてるけど、それ「譲歩」とちゃう。調査前に当然確認しとかなあかん事やろが。
やっておくべきことをやらずに違法行為やらかしといて、ツッコまれたら「事前にやっておくべきだった事」をドヤ顔で、「これからやる」て言い出すとか、宿題忘れた小学生の言い訳か!(笑)
しかも「違法かどうか」結論が出るまで、調査止めるかいうたら、止めへんやんこの人。違法やろうがなんやろうが、結論出る前に既成事実作っといたれてなもんでしょう。こういうのんが見え見えなんよ。で、それ批判されたら「スピード感がないのが悪い」とか開き直りよるで。この箕面温泉スパーガーデンの割引券賭けてもええ(笑)
で、特別顧問の野村さん?
「(調査は)第三者的な立場で実施するもの」言うてるけど、知事は「調査の主体」はあんたや言うてるよ?”市特別顧問”ちゅうのは「第三者的な立場」なん?ちゃうよね?市長のブレーンで、政策決定にも力あるよね?それで「第三者的立場」?辞書引きなおせっちゅー話ですわ(笑)
>観測霊はん
これ、もらうでー!
>観測霊様
“仮想の利益”これ、ホンマに便利でんなぁ…、ワテも今度なんかん時ぃ、使こうたろうかしらん…。よっしゃぁ、ワイの女房がよう貧乏人のワテに「あれ買うて、これ買うて。」と無理難題言いよるさかいに、ハシモトはんの“仮想の利益”っちゅう詭弁を拝借してケムに巻いたろッ。^・^
そうか、なる程… 悪徳弁護士は、最初に高いハードルを設定し周りの反応をチラチラ気にしながら、譲歩した様に見せかけて当初から己の心積もりの妥協点で決着を図る…。 通常の商取引でも良く使う手ではありますね…。観測霊さんご指摘の通り、バカ殿のブレーンは、中立的第三者なんかに成り様がない…。やはり橋下徹の思考回路は、底が浅く、“姑息な手”しか弄することが出来ない。
観測霊さん…わたしは今だに橋下の言う“統治機構の変革”なるもの、つまり大阪都構想や道州制、首相公選制度などは、我々庶民には何の利益もなく意味のないものであるような気がしてならないのですよ…。“狭い日本、そんなに急いでどこへ行く”というのがありますが国土の広いアメリカの真似をしたって何の意味もないし、経済や社会保障制度、税制などを根本的に民主的に変革しないことにはナンセンスだと考えます。所詮、橋下は悪徳弁護士、小さな政府論者であり社会的経済的弱い立場にある大多数の庶民の暮らしのことなんか爪の先ほども斟酌していないことは明らかなんですね…。今回の労働組合叩き、思想統一にしても日本国憲法無視の時代錯誤の本当に恐ろしい暴挙としか言わざるを得ません。この雪崩をうったような橋下劇場は、小泉劇場を凌ぐ“恐怖で覆われた暗黒社会”を演じ、国民を洗脳、集団催眠にかけるカルト新興宗教の様な様相を呈してきた感は否めないところです。しかし、観測霊さんの様に彼の手法を丁寧に精査して行けば、船中八策かなんだか知りませんが、中身の無いものであることが理解できると考えます。しかしながらこの熱病にも似たハシモト人気の内に、日本国憲法の改悪が成されようものなら洒落になりません。わたしの一番、危惧しているところです…。(-.-;)
そうか、なる程… 悪徳弁護士は、最初に高いハードルを設定し周りの反応をチラチラ気にしながら、譲歩した様に見せかけて当初から己の心積もりの妥協点で決着を図る…。 通常の商取引でも良く使う手ではありますね…。観測霊さんご指摘の通り、バカ殿のブレーンは、中立的第三者なんかに成り様がない…。やはり橋下徹の思考回路は、底が浅く、“姑息な手”しか弄することが出来ない。
観測霊さん…わたしは今だに橋下の言う“統治機構の変革”なるもの、つまり大阪都構想や道州制、首相公選制度などは、我々庶民には何の利益もなく意味のないものであるような気がしてならないのですよ…。“狭い日本、そんなに急いでどこへ行く”というのがありますが国土の広いアメリカの真似をしたって何の意味もないし、経済や社会保障制度、税制などを根本的に民主的に変革しないことにはナンセンスだと考えます。所詮、橋下は悪徳弁護士、小さな政府論者であり社会的経済的弱い立場にある大多数の庶民の暮らしのことなんか爪の先ほども斟酌していないことは明らかなんですね…。今回の労働組合叩き、思想統一にしても日本国憲法無視の時代錯誤の本当に恐ろしい暴挙としか言わざるを得ません。この雪崩をうったような橋下劇場は、小泉劇場を凌ぐ“恐怖で覆われた暗黒社会”を演じ、国民を洗脳、集団催眠にかけるカルト新興宗教の様な様相を呈してきた感は否めないところです。しかし、観測霊さんの様に彼の手法を丁寧に精査して行けば、船中八策かなんだか知りませんが、中身の無いものであることが理解できると考えます。しかしながらこの熱病にも似たハシモト人気の内に、日本国憲法の改悪が成されようものなら洒落になりません。わたしの一番、危惧しているところです…。(-.-;)
> 秋原さん
ほい、まいどおおきにー!
自分のガラの悪いコメントが立派なエントリに化けると、なんや嬉しいですな(笑)
http://os7.biz/u/KDPHn
橋下路線継承・財政規律に重点も…大阪府、借金総額6兆3千億円で過去最多 24年度予算案
(引用ここから)
msn産経ニュース 2012.2.16 19:27
大阪府は16日、松井一郎知事就任後初となる平成24年度の当初予算案を発表した。橋下徹前知事の路線継承に重点を置き、一般会計の予算規模は前年度より6・9%減の3兆192億円となった。一方、国から配分される地方交付税の不足を補うために発行する臨時財政対策債などの増加で、府の借金総額は6兆3203億円となり、過去最多を大幅に更新する見通し。財政規律の堅持を掲げてもなお、借金の増加に歯止めがかからなくなっている。
松井知事は、橋下氏が対象を拡大した私立高授業料無償化制度を維持するなど、橋下路線の継承を最優先に掲げる一方、昨年12月に成立した財政運営基本条例に沿って、財政規律の堅持に重点を置き、4年連続の黒字予算を維持。松井知事自身の新規重点事業予算は計19億円に止めた。
東日本大震災の影響などで府税収入の柱である法人2税は、前年比292億円減の2444億円で、昭和51年度と同水準になった。
その一方で、社会保障経費などの増加で、615億円の財源が不足。貯金にあたる財政調整基金を525億円取り崩した。
府債は、交付税の代替措置の臨財債だけで2900億円の発行を余儀なくされ、前年度比654億円増加、借金総額は前年度から2535億円増加した。
財政規律の堅持を掲げながら、借金総額の増加が止まらないことに、松井知事は「今の地方財政制度が間違っている。府民には制度自体を見直しましょうと訴えたい」と話した。
(引用ここまで)
あれあれー?おかしいぞー?(江戸川コナン君風に)
橋下前府知事は「財政黒字!大阪府は優良会社!」って言ってやめていきませんでしたっけ?あれからわずか三か月…いったい大阪府に何が起きたのでしょうか!?なんで借金が増えてるのかな?不思議だなー。
可能性としては
1.橋下前知事が嘘をついた
2.松井知事が恐ろしいほどに無能
3.その両方
4.抵抗勢力が悪い!キィキィ!
5.制度が悪い!キィキィ!
6.労働組合の陰謀
あたりが考えられますな!(笑)
教えて!橋下支持の人!(笑)
ほい、まいどおおきにー!
自分のガラの悪いコメントが立派なエントリに化けると、なんや嬉しいですな(笑)
http://os7.biz/u/KDPHn
橋下路線継承・財政規律に重点も…大阪府、借金総額6兆3千億円で過去最多 24年度予算案
(引用ここから)
msn産経ニュース 2012.2.16 19:27
大阪府は16日、松井一郎知事就任後初となる平成24年度の当初予算案を発表した。橋下徹前知事の路線継承に重点を置き、一般会計の予算規模は前年度より6・9%減の3兆192億円となった。一方、国から配分される地方交付税の不足を補うために発行する臨時財政対策債などの増加で、府の借金総額は6兆3203億円となり、過去最多を大幅に更新する見通し。財政規律の堅持を掲げてもなお、借金の増加に歯止めがかからなくなっている。
松井知事は、橋下氏が対象を拡大した私立高授業料無償化制度を維持するなど、橋下路線の継承を最優先に掲げる一方、昨年12月に成立した財政運営基本条例に沿って、財政規律の堅持に重点を置き、4年連続の黒字予算を維持。松井知事自身の新規重点事業予算は計19億円に止めた。
東日本大震災の影響などで府税収入の柱である法人2税は、前年比292億円減の2444億円で、昭和51年度と同水準になった。
その一方で、社会保障経費などの増加で、615億円の財源が不足。貯金にあたる財政調整基金を525億円取り崩した。
府債は、交付税の代替措置の臨財債だけで2900億円の発行を余儀なくされ、前年度比654億円増加、借金総額は前年度から2535億円増加した。
財政規律の堅持を掲げながら、借金総額の増加が止まらないことに、松井知事は「今の地方財政制度が間違っている。府民には制度自体を見直しましょうと訴えたい」と話した。
(引用ここまで)
あれあれー?おかしいぞー?(江戸川コナン君風に)
橋下前府知事は「財政黒字!大阪府は優良会社!」って言ってやめていきませんでしたっけ?あれからわずか三か月…いったい大阪府に何が起きたのでしょうか!?なんで借金が増えてるのかな?不思議だなー。
可能性としては
1.橋下前知事が嘘をついた
2.松井知事が恐ろしいほどに無能
3.その両方
4.抵抗勢力が悪い!キィキィ!
5.制度が悪い!キィキィ!
6.労働組合の陰謀
あたりが考えられますな!(笑)
教えて!橋下支持の人!(笑)
>観測霊様
可能性の考証で以下の項目が足りないですねw
2-1.前知事が恐ろしいほどに無能
>4年連続の黒字予算を維持
公債費がさらに膨張してるのに黒字を強調ですか。これを黒字と言うのなら日本は膨大な国債費によって財政黒字で万々歳となるはずですが。こういうのは本来「実質赤字膨張」と報道すべきなのですが。
前知事時代からの粉飾決済も見事に引き継いでいますね。基金の取り崩しに、臨時財政対策債の増発ですか。4年後の地方交付税不交付団体を目指す大阪府が将来の交付税の前払いである臨時財政対策債を増やすってことは、返すあてのない借金をしているのと同じはずなのですが。
さてバカ殿翼賛会は財政赤字を減らしてみせた平松前市長時代の大阪市の決算を否決しました。と言うことは、民意である財政の健全化に反し、実質赤字増大のこの予算は当然のことながら否決しなければなりませんね。民意の反映に期待しましょう。
2-1.前知事が恐ろしいほどに無能
>4年連続の黒字予算を維持
公債費がさらに膨張してるのに黒字を強調ですか。これを黒字と言うのなら日本は膨大な国債費によって財政黒字で万々歳となるはずですが。こういうのは本来「実質赤字膨張」と報道すべきなのですが。
前知事時代からの粉飾決済も見事に引き継いでいますね。基金の取り崩しに、臨時財政対策債の増発ですか。4年後の地方交付税不交付団体を目指す大阪府が将来の交付税の前払いである臨時財政対策債を増やすってことは、返すあてのない借金をしているのと同じはずなのですが。
さてバカ殿翼賛会は財政赤字を減らしてみせた平松前市長時代の大阪市の決算を否決しました。と言うことは、民意である財政の健全化に反し、実質赤字増大のこの予算は当然のことながら否決しなければなりませんね。民意の反映に期待しましょう。
>2割しかいない少数派の府民さん
> さてバカ殿翼賛会は財政赤字を減らしてみせた平松前市長時代の大阪市の決算を否決しました。
平松憎けりゃ予算まで憎し。
まあ勘違いで水(「ほんまや」)にまで八つ当たりしてたくらいですから
平松憎けりゃ予算まで憎し。
まあ勘違いで水(「ほんまや」)にまで八つ当たりしてたくらいですから
大阪市、家庭ゴミ収集有料化検討
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819A91E0E2E2E1958DE0E2E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
ホンマにどれだけケチやねんこの男
ゴミほかるにもカネ取るんやて。でも原発の住民投票にはカネ使わせてくれへんねんで!
ホンマにどれだけケチやねんこの男
ゴミほかるにもカネ取るんやて。でも原発の住民投票にはカネ使わせてくれへんねんで!
大阪市が今度は職員の内部メールをチェックへ
http://media.yucasee.jp/posts/index/10485
大阪市が、全職員を対象に実施した政治・組合活動に関するアンケートについて、「不当労働行為に当たる」可能性があることから集計の一時凍結を発表した一方で、職員の業務電子メールを検査する準備していることが、20日わかった。職場メールを11月の市長選に使った職員を洗い出すのがねらいとみられる。一般に、雇用主には業務メールを見る権利があるとされるが、通告せずに抜き打ちで行うことになれば、波紋を呼びそうだ。
狙いは選挙に関する文言か
橋下徹市長(大阪維新の会公式サイトより) システムを担当する部門に対して、「サーバーに残っている全職員のメールを出してほしい」と要望があったもようだ。幹部クラスのメールは情報公開請求の対象になるため保存されているが、公開対象にならない一般職員の場合、サーバーに残っているのは1人数十メガまでで、この全メールを求めたとみられる。
大阪市の場合、外部とのメール送受信は監視されてきたが、内部間メールの中身までチェックすると膨大な人手と時間がかかるため、未検査という。今回の提出指示は、この職場内メールがターゲットの可能性が高い。
ただ、対象となる市職員は約3万4000人にもなり、サーバーに残っている全職員のメールを、発信者、受信者、所属名などを明確にして提出するには100日以上かかる。ある一定の文言で抽出し、選挙活動につかった職員を割り出すのではないかとみられる。
(引用ここまで)
えげつなっ!懲りてへんわこの男
さすが隠しカメラで盗撮など何とも思てへんやっちゃわ
職員は人間扱いされてまへんな、プライバシーもへったくれもあらへん
どんだけ職員と平松さんが憎いんだか
大阪市が、全職員を対象に実施した政治・組合活動に関するアンケートについて、「不当労働行為に当たる」可能性があることから集計の一時凍結を発表した一方で、職員の業務電子メールを検査する準備していることが、20日わかった。職場メールを11月の市長選に使った職員を洗い出すのがねらいとみられる。一般に、雇用主には業務メールを見る権利があるとされるが、通告せずに抜き打ちで行うことになれば、波紋を呼びそうだ。
狙いは選挙に関する文言か
橋下徹市長(大阪維新の会公式サイトより) システムを担当する部門に対して、「サーバーに残っている全職員のメールを出してほしい」と要望があったもようだ。幹部クラスのメールは情報公開請求の対象になるため保存されているが、公開対象にならない一般職員の場合、サーバーに残っているのは1人数十メガまでで、この全メールを求めたとみられる。
大阪市の場合、外部とのメール送受信は監視されてきたが、内部間メールの中身までチェックすると膨大な人手と時間がかかるため、未検査という。今回の提出指示は、この職場内メールがターゲットの可能性が高い。
ただ、対象となる市職員は約3万4000人にもなり、サーバーに残っている全職員のメールを、発信者、受信者、所属名などを明確にして提出するには100日以上かかる。ある一定の文言で抽出し、選挙活動につかった職員を割り出すのではないかとみられる。
(引用ここまで)
えげつなっ!懲りてへんわこの男
さすが隠しカメラで盗撮など何とも思てへんやっちゃわ
職員は人間扱いされてまへんな、プライバシーもへったくれもあらへん
どんだけ職員と平松さんが憎いんだか
>秋原さんへ…
>えげつなっ!懲りてへんわこの男
職員は人間扱いされてまへんな、プライバシーもへったくれもあらへん
どんだけ職員と平松さんが憎いんだか…
ホンマ、奴は粘着質いうか、まるで“ストーカー”でんなぁ…。気持ちワル~ッ! 奴にかかれば、平松はんを応援した職員や市民は、皆、敵認定して、目茶苦茶な報復・復讐やりよりまっせぇ、きっと…。 ストーカーの現行犯でショッピクことできまへんのやろかいなぁ…?。ホンマにぃ…。(。_゜)〃ドテッ!
職員は人間扱いされてまへんな、プライバシーもへったくれもあらへん
どんだけ職員と平松さんが憎いんだか…
ホンマ、奴は粘着質いうか、まるで“ストーカー”でんなぁ…。気持ちワル~ッ! 奴にかかれば、平松はんを応援した職員や市民は、皆、敵認定して、目茶苦茶な報復・復讐やりよりまっせぇ、きっと…。 ストーカーの現行犯でショッピクことできまへんのやろかいなぁ…?。ホンマにぃ…。(。_゜)〃ドテッ!
観測霊さん…大阪のバカ殿の論法で行くと
国の決算も「黒字」なんですよこれが…
(というか「赤字」の場合、国債整理基金特別会計というのを使って無理やり黒字にするんです…赤字決算を財政法が認めてないので…後、林野特会以外の特別会計は、入札差金とかで余るようになっていると…)
後、管理人様
「家庭ごみ有料化」については、今更かいというのが正直な感想ですね…試される大地方面で無料のところ残ってたかなぁ…
あと「メール」は…組合がらみで「当局」のメール使っちゃダメでしょう…いろんな意味で危ないメールは見たら消すのがマナーです(苦笑)
(というか「赤字」の場合、国債整理基金特別会計というのを使って無理やり黒字にするんです…赤字決算を財政法が認めてないので…後、林野特会以外の特別会計は、入札差金とかで余るようになっていると…)
後、管理人様
「家庭ごみ有料化」については、今更かいというのが正直な感想ですね…試される大地方面で無料のところ残ってたかなぁ…
あと「メール」は…組合がらみで「当局」のメール使っちゃダメでしょう…いろんな意味で危ないメールは見たら消すのがマナーです(苦笑)
> 2割しかいない少数派の府民さん
> こっぱなお役人(北方在住)さん
> これを黒字と言うのなら日本は膨大な国債費によって財政黒字で万々歳となるはずですが。
> 大阪のバカ殿の論法で行くと国の決算も「黒字」なんですよこれが… 。
ですよねー(^_^;)
橋下市長は「大阪は危機的状況」と言いながら、府財政については「優良企業」と自画自賛する…。これは同じ状況で、危機と安泰を自分の都合のいいように使い分けている、という事なんでしょうね。聴衆の危機感を煽り、一方で自身の”成果”を誇り、そうして自身への支持を取り付けていく。
そこには状況を本当の意味で改善していこうという意思が見えないし、有権者に現状を理解してもらって、状況をどうやったら改善できるか妥当な判断ができるような環境を整えようという意思も見えないのですよね。社会、有権者と選挙権を持たない子どもたちも含めた社会に対する誠実さが欠片も感じられない。
この一点だけ取ってみても、やはりわたしには橋下市長を支持することができません。
http://os7.biz/u/AfTYM
河村・名古屋市長:「南京事件というのはなかった」と発言
(引用ここから)
名古屋市の河村たかし市長は20日、表敬訪問を受けた同市の姉妹友好都市である中国・南京市の共産党市委員会常務委員らの一行8人に対し、1937年の南京事件について「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。
河村市長は旧日本兵だった父親が南京で45年の終戦を迎え「温かいもてなしを受けた」と話していたことを明かし「8年の間にもしそんなことがあったら、南京の人がなんでそんなに日本の軍隊に優しくしてくれたのか理解できない」などと述べた。
さらに「真実を明らかにしないと、とげが刺さっているようなものでうまくいかない。一度、討論会を南京で開いてほしい」と求めた。
南京事件を巡り河村市長は09年9月の市議会一般質問でも「一般的な戦闘行為はあったが、誤解されて伝わっているのではないか」と述べたことがある。
また、名古屋市北区名城の国家公務員宿舎跡地の中国総領事館への売却問題でも、南京市の一行に対し「できれば遠慮していただきたい」と述べ、売却に否定的な見解を示した。【福島祥】
毎日新聞 2012年2月20日 12時33分(最終更新 2月20日 12時56分)
(引用ここまで)
橋下市長に袖にされ、凋落の一途をたどる名古屋市長がやらかしやがりましたようです。
しかもよりにもよって友好都市に表敬訪問しにきたゲストに対して唾を吐きかけるような行為です。前々からそういった主張をしていた事は知っていましたが、まさかこういった場面で言っちゃうとは…。予想の斜め下過ぎて、言葉もありません(=_=;)
> 8年の間にもしそんなことがあったら、南京の人がなんでそんなに日本の軍隊に優しくしてくれたのか理解できない
アメリカに無差別爆撃で大都市をことごとく焼き払われ原爆を二発落とされても数年後には「同盟国」になっちゃった国というのがあってですね…。
参考資料:昭和毎日 米兵が撮った1945年の東京
http://os7.biz/u/VJXry
> 一度、討論会を南京で開いてほしい
やれるもんならやってみろよとしか(=_=;)完膚なきまでに粉砕されて恥をかくだけですよ…。
> こっぱなお役人(北方在住)さん
> これを黒字と言うのなら日本は膨大な国債費によって財政黒字で万々歳となるはずですが。
> 大阪のバカ殿の論法で行くと国の決算も「黒字」なんですよこれが… 。
ですよねー(^_^;)
橋下市長は「大阪は危機的状況」と言いながら、府財政については「優良企業」と自画自賛する…。これは同じ状況で、危機と安泰を自分の都合のいいように使い分けている、という事なんでしょうね。聴衆の危機感を煽り、一方で自身の”成果”を誇り、そうして自身への支持を取り付けていく。
そこには状況を本当の意味で改善していこうという意思が見えないし、有権者に現状を理解してもらって、状況をどうやったら改善できるか妥当な判断ができるような環境を整えようという意思も見えないのですよね。社会、有権者と選挙権を持たない子どもたちも含めた社会に対する誠実さが欠片も感じられない。
この一点だけ取ってみても、やはりわたしには橋下市長を支持することができません。
http://os7.biz/u/AfTYM
河村・名古屋市長:「南京事件というのはなかった」と発言
(引用ここから)
名古屋市の河村たかし市長は20日、表敬訪問を受けた同市の姉妹友好都市である中国・南京市の共産党市委員会常務委員らの一行8人に対し、1937年の南京事件について「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。
河村市長は旧日本兵だった父親が南京で45年の終戦を迎え「温かいもてなしを受けた」と話していたことを明かし「8年の間にもしそんなことがあったら、南京の人がなんでそんなに日本の軍隊に優しくしてくれたのか理解できない」などと述べた。
さらに「真実を明らかにしないと、とげが刺さっているようなものでうまくいかない。一度、討論会を南京で開いてほしい」と求めた。
南京事件を巡り河村市長は09年9月の市議会一般質問でも「一般的な戦闘行為はあったが、誤解されて伝わっているのではないか」と述べたことがある。
また、名古屋市北区名城の国家公務員宿舎跡地の中国総領事館への売却問題でも、南京市の一行に対し「できれば遠慮していただきたい」と述べ、売却に否定的な見解を示した。【福島祥】
毎日新聞 2012年2月20日 12時33分(最終更新 2月20日 12時56分)
(引用ここまで)
橋下市長に袖にされ、凋落の一途をたどる名古屋市長がやらかしやがりましたようです。
しかもよりにもよって友好都市に表敬訪問しにきたゲストに対して唾を吐きかけるような行為です。前々からそういった主張をしていた事は知っていましたが、まさかこういった場面で言っちゃうとは…。予想の斜め下過ぎて、言葉もありません(=_=;)
> 8年の間にもしそんなことがあったら、南京の人がなんでそんなに日本の軍隊に優しくしてくれたのか理解できない
アメリカに無差別爆撃で大都市をことごとく焼き払われ原爆を二発落とされても数年後には「同盟国」になっちゃった国というのがあってですね…。
参考資料:昭和毎日 米兵が撮った1945年の東京
http://os7.biz/u/VJXry
> 一度、討論会を南京で開いてほしい
やれるもんならやってみろよとしか(=_=;)完膚なきまでに粉砕されて恥をかくだけですよ…。
>観測霊さん
面白いコピペをマイミクさん経由で見つけました、明日の朝アップ予定です。ひょっとしたらご存じかも。
安物時代劇の台詞?いえ、現代日本の政治家の台詞です
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202200012.html
(引用開始)
橋下ブレーン増殖26人 まるで「維新内閣の閣僚」
2012年2月20日
橋下徹大阪市長が19日、就任から2カ月を迎えた。松井一郎大阪府知事とタッグを組む府市の改革で存在感を増しているのは、特別顧問や参与として次々と起用された26人のブレーンたちだ。教育基本条例案や脱原発依存、区役所への権限移譲など様々な分野で、さながら「維新内閣の閣僚」のように政策立案への関与を深めている。
橋下、松井両氏が助言や提言を求める府市共通の特別顧問は現在7人。中でも、4年前の府知事選に橋下氏を担ぎ出した作家の堺屋太一氏と、橋下府政時代からブレーンを務める上山信一慶応大教授は、府市の課題全般に携わる。
集う顔ぶれは多彩だ。ベストセラー「日本中枢の崩壊」(講談社)で知られ、かつて政府の公務員制度改革に携わった古賀茂明氏と、著書「官僚のレトリック」(新潮社)で官僚・政権批判を展開した原英史氏の元官僚2人も府市特別顧問として職員・人事制度改革や脱原発施策の知恵袋となっている。
(引用終了)
この記事、大阪版の1面をデカデカと飾っています。
ここまででも突っ込みどころがありそうですが、本題はこれから。webで一般公開されているのはここまでなのですが、紙面ではこの後も社会面にいたるまでの大きな記事となっています。で、1面の続きの一部なんですがこんな記事が。
(引用開始)
プレーン登用を進める橋下氏の狙いは何か。
「特別顧問は僕の身代わりです。顧問への協力拒否は僕への拒否。組織の隅々にまで徹底させて」。橋下氏は一月下旬、市幹部へのメールでこう指示した。
橋下氏と松井氏はいま、府市の政策・専業の再編、一元化だけでなく、2人が率いる大阪維新の会の国改進出をにらみ、政治塾の立ち上けや公約作成にも手を広ける。大阪から国へ「戦線」を拡大するなかで、スピード感をもって改革の実績を上けるためにプレーンの存在ほ必須と考えているようだ。橋下氏語る。
「僕は行政組織を振り切って判断しないと。僕と組織とのつなぎ役が必要だ」
多数のプレーン起用には、別の思惑もある。橋下氏は知事時代から、府幹部の人材を外部から一本釣りする「政治任用」を認めるべきだと提唱。顧問らを外部から招く理由を「政治任用の一種」と説明する。
(坪倉由佳子)
(引用終了)
「特別顧問は僕の身代わりです。顧問への協力拒否は僕への拒否。組織の隅々にまで徹底させて」って、いまどきこんな台詞を吐ける人間がいること自体驚きです。まあこれで労組に対する思想調査もバカ殿の御意思であることがはっきりいたしました。なにせ、特別顧問である野村修也氏への協力拒否はバカ殿への協力拒否なのですから。
さらに社会面の続きの記事の中から。
(引用開始)
府市の職員や議員からはブレーンの重用に戸惑いの声もあがる。橋下氏は知事時代も、上山氏や橋爪氏らを特別顧問に起用したが十数人にとどまっていた。
府幹部は「顧問らは決定権がないのに関与が強まっている。知事や市長と直接話して勝手に決められると、組織が混乱する」。別の幹部は「職員を東京に呼び出すなど人使いの荒さも目につく」と不満を漏らす。
「あまりに多すきる。AKB48じゃないんだから」。大阪市議の一人は橋下氏の姿勢を批判する。「市長の仕事を顧問に丸投げし、国政狙いのことばかりやっているように映る」
(引用終了)
いやぁ、職員を顎で使うバカ殿元老院が48人に増殖って想像もしたくないですね。
(引用開始)
橋下ブレーン増殖26人 まるで「維新内閣の閣僚」
2012年2月20日
橋下徹大阪市長が19日、就任から2カ月を迎えた。松井一郎大阪府知事とタッグを組む府市の改革で存在感を増しているのは、特別顧問や参与として次々と起用された26人のブレーンたちだ。教育基本条例案や脱原発依存、区役所への権限移譲など様々な分野で、さながら「維新内閣の閣僚」のように政策立案への関与を深めている。
橋下、松井両氏が助言や提言を求める府市共通の特別顧問は現在7人。中でも、4年前の府知事選に橋下氏を担ぎ出した作家の堺屋太一氏と、橋下府政時代からブレーンを務める上山信一慶応大教授は、府市の課題全般に携わる。
集う顔ぶれは多彩だ。ベストセラー「日本中枢の崩壊」(講談社)で知られ、かつて政府の公務員制度改革に携わった古賀茂明氏と、著書「官僚のレトリック」(新潮社)で官僚・政権批判を展開した原英史氏の元官僚2人も府市特別顧問として職員・人事制度改革や脱原発施策の知恵袋となっている。
(引用終了)
この記事、大阪版の1面をデカデカと飾っています。
ここまででも突っ込みどころがありそうですが、本題はこれから。webで一般公開されているのはここまでなのですが、紙面ではこの後も社会面にいたるまでの大きな記事となっています。で、1面の続きの一部なんですがこんな記事が。
(引用開始)
プレーン登用を進める橋下氏の狙いは何か。
「特別顧問は僕の身代わりです。顧問への協力拒否は僕への拒否。組織の隅々にまで徹底させて」。橋下氏は一月下旬、市幹部へのメールでこう指示した。
橋下氏と松井氏はいま、府市の政策・専業の再編、一元化だけでなく、2人が率いる大阪維新の会の国改進出をにらみ、政治塾の立ち上けや公約作成にも手を広ける。大阪から国へ「戦線」を拡大するなかで、スピード感をもって改革の実績を上けるためにプレーンの存在ほ必須と考えているようだ。橋下氏語る。
「僕は行政組織を振り切って判断しないと。僕と組織とのつなぎ役が必要だ」
多数のプレーン起用には、別の思惑もある。橋下氏は知事時代から、府幹部の人材を外部から一本釣りする「政治任用」を認めるべきだと提唱。顧問らを外部から招く理由を「政治任用の一種」と説明する。
(坪倉由佳子)
(引用終了)
「特別顧問は僕の身代わりです。顧問への協力拒否は僕への拒否。組織の隅々にまで徹底させて」って、いまどきこんな台詞を吐ける人間がいること自体驚きです。まあこれで労組に対する思想調査もバカ殿の御意思であることがはっきりいたしました。なにせ、特別顧問である野村修也氏への協力拒否はバカ殿への協力拒否なのですから。
さらに社会面の続きの記事の中から。
(引用開始)
府市の職員や議員からはブレーンの重用に戸惑いの声もあがる。橋下氏は知事時代も、上山氏や橋爪氏らを特別顧問に起用したが十数人にとどまっていた。
府幹部は「顧問らは決定権がないのに関与が強まっている。知事や市長と直接話して勝手に決められると、組織が混乱する」。別の幹部は「職員を東京に呼び出すなど人使いの荒さも目につく」と不満を漏らす。
「あまりに多すきる。AKB48じゃないんだから」。大阪市議の一人は橋下氏の姿勢を批判する。「市長の仕事を顧問に丸投げし、国政狙いのことばかりやっているように映る」
(引用終了)
いやぁ、職員を顎で使うバカ殿元老院が48人に増殖って想像もしたくないですね。
> 2割しかいない少数派の府民さん
「AKB48じゃないんだから」
私的にはABK48と呼びたい・・・アホボケカス
私的にはABK48と呼びたい・・・アホボケカス
TBB始動!
次回のTBB(太平洋バカ殿ベルト地帯)は
「憲法は破棄を=自民党にエール―石原都知事」
「河村市長、南京事件発言「撤回も謝罪もしない」
「大阪市、職員メールをチェック…政治活動調査」
の三本です!じゃんけんぽん!うふふ・・・
「憲法は破棄を=自民党にエール―石原都知事」
「河村市長、南京事件発言「撤回も謝罪もしない」
「大阪市、職員メールをチェック…政治活動調査」
の三本です!じゃんけんぽん!うふふ・・・
名古屋市のバカ殿は開き直りこうほざいてました
河村市長、南京発言撤回せず、重ねて「大虐殺なかった」
[引用開始]
名古屋市の河村たかし市長が「南京事件は無かったのではないか」と発言した問題で、中国・南京市政府が名古屋市との公の交流を当面停止すると発表したことを受け、河村市長は22日、記者会見を開き、「いわゆる大虐殺は無かったのではないか、発言は撤回しない」と持論を重ねた。河村市長は20日に表敬訪問を受けた南京市長政府の幹部に対し、「南京事件は無かった」と発言した真意について、この日の会見で、「南京事件については、新たな研究成果も出ており、いろいろな意見がある。南京の皆様と討論会をしたいと申し上げたもの」と説明した。また友好都市提携を結んでいる南京市に対し、「友好関係は不変で34年間重ねてきた交流を今後も継続したい」と関係の継続を求めた。南京市には交流停止の事実関係を確認したといい、今後、名古屋市側で対応を協議する。河村市長の発言を受け、中国の駐名古屋総領事館からも21日午後、口頭で市に抗議があった。中国側は発言の内容に納得できない▽日中の政府レベルで研究が行われており、個人的経験に基づく発言は軽率▽正しい歴史認識を学ぶことを期待する。――などの内容を電話で伝えてきたという。また、同市には発言のあった20、21日の両日で、少なくとも80件の意見が寄せられた。そのうち55件が「発言を支持する」などの好意的意見で、25件が「国家間にかかわる微妙な問題で、単なる個人的感想を根拠に公人が発言すべきではない」などの否定的意見だったという(朝日新聞 2/22 13:34) 携帯向けより
[引用終了]
日本の一部の人々にしか通用しない歴史認識の持ち主がそれも寄りによって、大虐殺の事件の舞台でありながらそれを乗り越えかつ友好都市である南京市に対する発言はまさしく、即座に市長を辞職すべきだろう。
[引用開始]
名古屋市の河村たかし市長が「南京事件は無かったのではないか」と発言した問題で、中国・南京市政府が名古屋市との公の交流を当面停止すると発表したことを受け、河村市長は22日、記者会見を開き、「いわゆる大虐殺は無かったのではないか、発言は撤回しない」と持論を重ねた。河村市長は20日に表敬訪問を受けた南京市長政府の幹部に対し、「南京事件は無かった」と発言した真意について、この日の会見で、「南京事件については、新たな研究成果も出ており、いろいろな意見がある。南京の皆様と討論会をしたいと申し上げたもの」と説明した。また友好都市提携を結んでいる南京市に対し、「友好関係は不変で34年間重ねてきた交流を今後も継続したい」と関係の継続を求めた。南京市には交流停止の事実関係を確認したといい、今後、名古屋市側で対応を協議する。河村市長の発言を受け、中国の駐名古屋総領事館からも21日午後、口頭で市に抗議があった。中国側は発言の内容に納得できない▽日中の政府レベルで研究が行われており、個人的経験に基づく発言は軽率▽正しい歴史認識を学ぶことを期待する。――などの内容を電話で伝えてきたという。また、同市には発言のあった20、21日の両日で、少なくとも80件の意見が寄せられた。そのうち55件が「発言を支持する」などの好意的意見で、25件が「国家間にかかわる微妙な問題で、単なる個人的感想を根拠に公人が発言すべきではない」などの否定的意見だったという(朝日新聞 2/22 13:34) 携帯向けより
[引用終了]
日本の一部の人々にしか通用しない歴史認識の持ち主がそれも寄りによって、大虐殺の事件の舞台でありながらそれを乗り越えかつ友好都市である南京市に対する発言はまさしく、即座に市長を辞職すべきだろう。
懐かしや…『大平洋革新ベルト地帯』
1970年代…、 大阪府の黒田了一府知事、京都府の蜷川虎三府知事、東京都の美濃部亮吉都知事、名古屋市の本山政雄市長(氏が南京市との友好姉妹都市関係を築き上げました)…皆さん、『憲法を暮らし・地方自治に活かす』をスローガンに住民福祉の充実に力点を置いた政治を推し進められました。現在の石原都知事や橋下市長と大違いで、皆さん首長としての品位・品格を兼ね備えられ、住民の声に耳を傾けられてみえました。石原都知事や橋下市長は『核武装容認論者』、河村市長は歴史捏造主義者ですが、当時の革新首長は皆さん平和憲法をこよなく愛されました。
現在の日本社会をみると、人心の荒廃が進み、橋下市長や石原都知事の様な、危険極まりない政治家が万雷の喝采をあび、日本国憲法が踏みにじられる様な惨憺たる社会になってしまったのですね…。まずは一度立ち止まり、財政と日本経済を民主的に根本から改革しなければならないと考えます。
国家権力の暴走を抑え、権力から主権者を守る最高法規である“日本国憲法”の重要性を再認識し、改憲(改悪)の策動を阻止しなければ、戦前戦中の暗黒社会に歴史の歯車が逆回りしてしまいます。 現在ほど、日本の民主主義が危機に晒されているときは、ないと考えます。冷静に熟考し、“真の敵”をあぶり出し、市民が連帯し、人間の尊厳がなにより大切にされる“共生社会”を模索したいものです…。 人権教育や平和教育の立て直しも急ぐべきでしょうね…。
“太平洋革新ベルト地帯”の復活に期待します。
秋原さん…、次回のTBB(太平洋バカ殿ベルト地帯)の放送を楽しみにしてますね…。(。^p〇q^。)プッ
現在の日本社会をみると、人心の荒廃が進み、橋下市長や石原都知事の様な、危険極まりない政治家が万雷の喝采をあび、日本国憲法が踏みにじられる様な惨憺たる社会になってしまったのですね…。まずは一度立ち止まり、財政と日本経済を民主的に根本から改革しなければならないと考えます。
国家権力の暴走を抑え、権力から主権者を守る最高法規である“日本国憲法”の重要性を再認識し、改憲(改悪)の策動を阻止しなければ、戦前戦中の暗黒社会に歴史の歯車が逆回りしてしまいます。 現在ほど、日本の民主主義が危機に晒されているときは、ないと考えます。冷静に熟考し、“真の敵”をあぶり出し、市民が連帯し、人間の尊厳がなにより大切にされる“共生社会”を模索したいものです…。 人権教育や平和教育の立て直しも急ぐべきでしょうね…。
“太平洋革新ベルト地帯”の復活に期待します。
秋原さん…、次回のTBB(太平洋バカ殿ベルト地帯)の放送を楽しみにしてますね…。(。^p〇q^。)プッ
少し橋下市長ネタからは外れて、長くなりますが…。
まず、こちらの痛ましい事件から。
http://os7.biz/u/S29vt
ワタミ社員の自殺、労災認定 入社2カ月の女性
(引用ここから)
朝日新聞デジタル 2012年2月21日22時53分
居酒屋「和民」を展開するワタミフードサービス(東京)の神奈川県横須賀市の店に勤め、入社2カ月で自殺した女性社員(当時26)について、神奈川労災補償保険審査官が労災適用を認める決定をしたことがわかった。横須賀労働基準監督署が労災を認めず、遺族が審査請求していた。
決定は14日付。決定書や代理人弁護士によると、女性は2008年4月に入社し、横須賀市内の居酒屋に勤務。連日午前4~6時まで調理業務などに就いたほか、休日も午前7時からの早朝研修会やボランティア活動、リポート執筆が課された。6月12日、女性は自宅近くのマンションから飛び降りて自殺した。
審査官は、深夜勤務で時間外労働が月100時間を超え、休憩や休日も十分に取れなかったと指摘。不慣れな調理業務に就いていたことにも触れて、「業務による心理的負荷が主因となって精神障害を発病した」と認定し、業務と自殺の因果関係を認めた。
女性の父親(63)は「過酷な労働条件で、会社に責任があると認められたのはよかった。同じ状態で働いている人を少しでも救ってほしい」と話した。
親会社の「ワタミ」は「内容を把握していないため、コメントは差し控えさせていただきます」としている。(引用ここまで)
その労災認定を受けた渡邉会長のツイートがこちら↓
http://os7.biz/u/w6tJW
(引用ここから)
わたなべ美樹@watanabe_miki
労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです
2012年2月21日 - 20:55モバツイ / www.movatwi.jpから
(引用ここまで)
入社2ヵ月目の新入社員の残業時間が140時間。どう考えても異常です。新入社員でなくたって異常です。ですが「労務管理 できていなかったとの認識は、ありません」だそうです。これをブラック企業と言わずしてなんと言う。
しかし…。
http://os7.biz/u/HT60i
(引用ここから)
わたなべ美樹@watanabe_miki
ワタミは天地神妙に誓ってブラック企業ではありません。 RT @yuni1250: ワタミさんに本当、都知事になってほしかったなー。噂通りのブラック会社だと、おもいますが東京かなりかわっただろうなー…“@watanabe_miki:
2011年6月15日 - 22:11モバツイ / www.movatwi.jpから
(引用ここまで)
だそうです(ここで渡邊会長の知事待望論を、ブラック企業だと認識しながら表明しているyuni1250氏が酷いのは言うまでもありませんが)。まず渡邊会長の「ブラック企業」の定義が知りたいです。
さて、前置きが長くなりましたが、
http://os7.biz/u/PahJt
ワタミ会長、ダブル顧問就任へ 大阪府・市の「助言役」
(引用ここから)
asahi.com 2011年12月28日14時31分
大阪府の松井一郎知事は28日、飲食店チェーンを展開するワタミの渡辺美樹会長が、府特別顧問に就任することを明らかにした。教育に関するアドバイザー役として、大阪市特別顧問にも就く予定という。
渡辺氏は神奈川県教育委員や政府の教育再生会議委員を歴任。松井氏と橋下徹大阪市長は20日、渡辺氏にアドバイザー就任を要請していた。府市統合本部での教育基本条例案の議論にも参加する予定で、松井氏は「すごい議論になりそうで楽しみ」などと述べた。
松井氏はまた、府市の事業を整理して予算の5%分、約4千億円の歳出削減をめざすとした方針について、来年9月ごろにめどをつけ、2013年度予算に反映させる考えを示した。
(引用ここまで)
実際に就任はしなかったようですが、社員を過労死させて悪びれもしない人が大阪の教育に何を言っても薄ら寒いだけです。橋下市長を支持している人の中には、今回の渡邉会長のツイートを批判している人もおられるようですが、このアドバイザー要請をどう解釈しているのでしょうね。
現在大阪府市併せて26人の特別顧問がいるそうですが、そこに集まった人たちが皆、渡邉会長のような価値観の持ち主でない事を祈るばかりです。
まず、こちらの痛ましい事件から。
http://os7.biz/u/S29vt
ワタミ社員の自殺、労災認定 入社2カ月の女性
(引用ここから)
朝日新聞デジタル 2012年2月21日22時53分
居酒屋「和民」を展開するワタミフードサービス(東京)の神奈川県横須賀市の店に勤め、入社2カ月で自殺した女性社員(当時26)について、神奈川労災補償保険審査官が労災適用を認める決定をしたことがわかった。横須賀労働基準監督署が労災を認めず、遺族が審査請求していた。
決定は14日付。決定書や代理人弁護士によると、女性は2008年4月に入社し、横須賀市内の居酒屋に勤務。連日午前4~6時まで調理業務などに就いたほか、休日も午前7時からの早朝研修会やボランティア活動、リポート執筆が課された。6月12日、女性は自宅近くのマンションから飛び降りて自殺した。
審査官は、深夜勤務で時間外労働が月100時間を超え、休憩や休日も十分に取れなかったと指摘。不慣れな調理業務に就いていたことにも触れて、「業務による心理的負荷が主因となって精神障害を発病した」と認定し、業務と自殺の因果関係を認めた。
女性の父親(63)は「過酷な労働条件で、会社に責任があると認められたのはよかった。同じ状態で働いている人を少しでも救ってほしい」と話した。
親会社の「ワタミ」は「内容を把握していないため、コメントは差し控えさせていただきます」としている。(引用ここまで)
その労災認定を受けた渡邉会長のツイートがこちら↓
http://os7.biz/u/w6tJW
(引用ここから)
わたなべ美樹@watanabe_miki
労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです
2012年2月21日 - 20:55モバツイ / www.movatwi.jpから
(引用ここまで)
入社2ヵ月目の新入社員の残業時間が140時間。どう考えても異常です。新入社員でなくたって異常です。ですが「労務管理 できていなかったとの認識は、ありません」だそうです。これをブラック企業と言わずしてなんと言う。
しかし…。
http://os7.biz/u/HT60i
(引用ここから)
わたなべ美樹@watanabe_miki
ワタミは天地神妙に誓ってブラック企業ではありません。 RT @yuni1250: ワタミさんに本当、都知事になってほしかったなー。噂通りのブラック会社だと、おもいますが東京かなりかわっただろうなー…“@watanabe_miki:
2011年6月15日 - 22:11モバツイ / www.movatwi.jpから
(引用ここまで)
だそうです(ここで渡邊会長の知事待望論を、ブラック企業だと認識しながら表明しているyuni1250氏が酷いのは言うまでもありませんが)。まず渡邊会長の「ブラック企業」の定義が知りたいです。
さて、前置きが長くなりましたが、
http://os7.biz/u/PahJt
ワタミ会長、ダブル顧問就任へ 大阪府・市の「助言役」
(引用ここから)
asahi.com 2011年12月28日14時31分
大阪府の松井一郎知事は28日、飲食店チェーンを展開するワタミの渡辺美樹会長が、府特別顧問に就任することを明らかにした。教育に関するアドバイザー役として、大阪市特別顧問にも就く予定という。
渡辺氏は神奈川県教育委員や政府の教育再生会議委員を歴任。松井氏と橋下徹大阪市長は20日、渡辺氏にアドバイザー就任を要請していた。府市統合本部での教育基本条例案の議論にも参加する予定で、松井氏は「すごい議論になりそうで楽しみ」などと述べた。
松井氏はまた、府市の事業を整理して予算の5%分、約4千億円の歳出削減をめざすとした方針について、来年9月ごろにめどをつけ、2013年度予算に反映させる考えを示した。
(引用ここまで)
実際に就任はしなかったようですが、社員を過労死させて悪びれもしない人が大阪の教育に何を言っても薄ら寒いだけです。橋下市長を支持している人の中には、今回の渡邉会長のツイートを批判している人もおられるようですが、このアドバイザー要請をどう解釈しているのでしょうね。
現在大阪府市併せて26人の特別顧問がいるそうですが、そこに集まった人たちが皆、渡邉会長のような価値観の持ち主でない事を祈るばかりです。
他力本願のコメントで申し訳ないですが
結様の「橋下市長の大阪都構想を、きちんと考えてみる」のエントリーをご紹介。
http://miniosaka.seesaa.net/article/253482574.html
直情浅慮の私とは違い、毎度のことながら鋭いですね。必読です。
たった1年前の公約すら見事に放棄して、負担のみを一方的に押し付けるんですからあきれ返ります。この公約を信じて投票した人たちの「民意」はどうなるのでしょうか?
憎き政敵を倒して選挙にさえ勝てば、後は公約なんて知らないもんねと自白しているようなものですね。
http://miniosaka.seesaa.net/article/253482574.html
直情浅慮の私とは違い、毎度のことながら鋭いですね。必読です。
たった1年前の公約すら見事に放棄して、負担のみを一方的に押し付けるんですからあきれ返ります。この公約を信じて投票した人たちの「民意」はどうなるのでしょうか?
憎き政敵を倒して選挙にさえ勝てば、後は公約なんて知らないもんねと自白しているようなものですね。
rariru @rarirurero321
ワタミと中田宏のメールも収集して、思想調査しようぜ!
とのツイートに激しく同意(笑)
ワタミの酷さはツイッターでも結構流れてますね(といっても私のタイムラインですけど^^;)
しかしこんな人物が教育アドバイザーの特別顧問ですから、やはり記事にせねばなりますまい・・・最近バカ殿仕込みの他力本願記事がすっかり板についてきましたw
明日はちょっと書けないので、あさって以降になりますが、光市裁判のことも書きたいし、遅くなるかもです
ワタミと中田宏のメールも収集して、思想調査しようぜ!
とのツイートに激しく同意(笑)
ワタミの酷さはツイッターでも結構流れてますね(といっても私のタイムラインですけど^^;)
しかしこんな人物が教育アドバイザーの特別顧問ですから、やはり記事にせねばなりますまい・・・最近バカ殿仕込みの他力本願記事がすっかり板についてきましたw
明日はちょっと書けないので、あさって以降になりますが、光市裁判のことも書きたいし、遅くなるかもです
朝日新聞からから引用開始
『大阪市アンケート「違法のおそれ」 府労働委が勧告書
大阪市が全職員を対象に労働組合や選挙活動への関与を問うアンケートをした問題で、大阪府労働委員会は22日、「(不当労働行為の)支配介入に該当するおそれのある(質問)項目があるといわざるを得ない」として、橋下徹市長らの責任で調査続行を差し控えるよう勧告した。労働委員会が労働組合法違反の有無の審査手続きに入る前に、違法性を示唆する勧告書を出すのは極めて異例だ。
市は今月10~16日、市特別顧問の野村修也弁護士ら調査チームが主体となり、全職員を対象に「労使関係に関するアンケート」を実施。職員労働組合への加入の有無や労組活動への参加、選挙活動への関与など22項目の質問に答えるよう求めた。橋下氏は調査に当たって職員向けに出した説明文書で、業務命令で回答を求め、回答しない場合は処分対象になり得ると通知した。
これに対し、職員約3万人が加入する市労働組合連合会(市労連)はアンケートの内容について、使用者が労働組合の結成や運営に対し支配・介入することを禁じた労働組合法に違反すると主張。「不当労働行為に当たる」として、府労働委員会に救済を申し立てていた。その後、弁護士会などからも「基本的人権を侵害している」などとの批判が続出。野村氏は調査の一時凍結を表明した。』
(引用終了)
おそらく維新の会は、国政進出のあかつきには、将来に向けて、こういうやり方が違法にならないよう、
改憲、労働法改定を目論んでくるのではないかと。
そんなことをされたら、
結果的に、不利益を被るのは公務員のみならず、国民全体に掛かってくるでしょうね。
公務員バッシングはニーメラーの警句をたどっているだけだと思います。
『大阪市アンケート「違法のおそれ」 府労働委が勧告書
大阪市が全職員を対象に労働組合や選挙活動への関与を問うアンケートをした問題で、大阪府労働委員会は22日、「(不当労働行為の)支配介入に該当するおそれのある(質問)項目があるといわざるを得ない」として、橋下徹市長らの責任で調査続行を差し控えるよう勧告した。労働委員会が労働組合法違反の有無の審査手続きに入る前に、違法性を示唆する勧告書を出すのは極めて異例だ。
市は今月10~16日、市特別顧問の野村修也弁護士ら調査チームが主体となり、全職員を対象に「労使関係に関するアンケート」を実施。職員労働組合への加入の有無や労組活動への参加、選挙活動への関与など22項目の質問に答えるよう求めた。橋下氏は調査に当たって職員向けに出した説明文書で、業務命令で回答を求め、回答しない場合は処分対象になり得ると通知した。
これに対し、職員約3万人が加入する市労働組合連合会(市労連)はアンケートの内容について、使用者が労働組合の結成や運営に対し支配・介入することを禁じた労働組合法に違反すると主張。「不当労働行為に当たる」として、府労働委員会に救済を申し立てていた。その後、弁護士会などからも「基本的人権を侵害している」などとの批判が続出。野村氏は調査の一時凍結を表明した。』
(引用終了)
おそらく維新の会は、国政進出のあかつきには、将来に向けて、こういうやり方が違法にならないよう、
改憲、労働法改定を目論んでくるのではないかと。
そんなことをされたら、
結果的に、不利益を被るのは公務員のみならず、国民全体に掛かってくるでしょうね。
公務員バッシングはニーメラーの警句をたどっているだけだと思います。
人の話はよく聞く、教育の基本ですよね
またまたやらかしてくれていますね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120222-OYT1T00501.htm
(引用開始)
橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案
大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。
同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める。義務教育課程での留年は法的には可能だが、実際の運用はほとんどない。
市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は、教育評論家の尾木直樹氏が学力の底上げ策として、小中学校での留年を提案していることに賛同する考えを示し、「学んだかどうかに関係なく進級させることで、かえって子どもたちに害を与えてしまっている。理解できない子にはわかるまで教えるのが本来の教育だ」と述べた。
義務教育での留年は、現行法でも学校長の判断で可能だが、学校現場からは「子どもへの精神的影響も大きい」との声がある。
(2012年2月22日13時14分 読売新聞)
(引用終了)
ところが提案したとされる当の尾木直樹氏はこういってます。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201202230030.html
(引用開始)
尾木ママ、機械的に留年は反対 「私の考えと真逆」
2012年2月23日
教育評論家・尾木直樹さんの読売新聞(一部地域発行)のインタビュー記事の提言を受けて、橋下徹大阪市長が目標の学力レベルに達しない小・中学生を留年させることを検討するよう市教委に求めたことをめぐり、尾木さんは22日、朝日新聞の取材に「一律の線引きで子どもを下の学年に落とす運用には反対」と懸念を示した。
尾木さんは、自らの提言について「一人ひとりの子どもの個性に見合った教育を重視する観点から、本人や保護者が希望した場合には柔軟に留年も認めてよいという趣旨」と強調。まずは個人別の時間割り導入や少人数授業などの取り組みを先行させることが前提で、そのうえで留年するかどうかを各家庭で選べる仕組みにすべきだとした。「一定の学力に達しない子どもを機械的に留年させる考えなら私とは真逆。安易な運用は競争主義を生むし、子どもの学習意欲をそぐ」と注文をつけた。
22日、市長は教育委員と意見交換会を開き、委員からも「子どもに劣等感を生む」などの懸念の声が出た。これに対し市長は「学力到達度の低い子は、進級しても授業が理解できない」「わからない授業を延々受けさせると(子どもは)ぐれますよ」と述べ、元の学年にとどめ置く方法ではなく、不得意な教科に限って下の学年で学ぶ「科目別留年」や、学力の到達度が低い子どもを集めて数週間、下の学年で教わった内容を集中的に復習させる特別学校を設置することもできると話した。(阪本輝昭)
全然、話が違うじゃないですか!「留年」と言う言葉に刺激を受けて、話の中身は全く聞いていなかったってことですね。尾木ママにとっても迷惑千万この上ないでしょうね。
自分の都合のいい話だけをつまみ食い。ここでもバカ殿クオリティ爆裂です。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120222-OYT1T00501.htm
(引用開始)
橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案
大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。
同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める。義務教育課程での留年は法的には可能だが、実際の運用はほとんどない。
市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は、教育評論家の尾木直樹氏が学力の底上げ策として、小中学校での留年を提案していることに賛同する考えを示し、「学んだかどうかに関係なく進級させることで、かえって子どもたちに害を与えてしまっている。理解できない子にはわかるまで教えるのが本来の教育だ」と述べた。
義務教育での留年は、現行法でも学校長の判断で可能だが、学校現場からは「子どもへの精神的影響も大きい」との声がある。
(2012年2月22日13時14分 読売新聞)
(引用終了)
ところが提案したとされる当の尾木直樹氏はこういってます。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201202230030.html
(引用開始)
尾木ママ、機械的に留年は反対 「私の考えと真逆」
2012年2月23日
教育評論家・尾木直樹さんの読売新聞(一部地域発行)のインタビュー記事の提言を受けて、橋下徹大阪市長が目標の学力レベルに達しない小・中学生を留年させることを検討するよう市教委に求めたことをめぐり、尾木さんは22日、朝日新聞の取材に「一律の線引きで子どもを下の学年に落とす運用には反対」と懸念を示した。
尾木さんは、自らの提言について「一人ひとりの子どもの個性に見合った教育を重視する観点から、本人や保護者が希望した場合には柔軟に留年も認めてよいという趣旨」と強調。まずは個人別の時間割り導入や少人数授業などの取り組みを先行させることが前提で、そのうえで留年するかどうかを各家庭で選べる仕組みにすべきだとした。「一定の学力に達しない子どもを機械的に留年させる考えなら私とは真逆。安易な運用は競争主義を生むし、子どもの学習意欲をそぐ」と注文をつけた。
22日、市長は教育委員と意見交換会を開き、委員からも「子どもに劣等感を生む」などの懸念の声が出た。これに対し市長は「学力到達度の低い子は、進級しても授業が理解できない」「わからない授業を延々受けさせると(子どもは)ぐれますよ」と述べ、元の学年にとどめ置く方法ではなく、不得意な教科に限って下の学年で学ぶ「科目別留年」や、学力の到達度が低い子どもを集めて数週間、下の学年で教わった内容を集中的に復習させる特別学校を設置することもできると話した。(阪本輝昭)
全然、話が違うじゃないですか!「留年」と言う言葉に刺激を受けて、話の中身は全く聞いていなかったってことですね。尾木ママにとっても迷惑千万この上ないでしょうね。
自分の都合のいい話だけをつまみ食い。ここでもバカ殿クオリティ爆裂です。
矛盾
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120214dde041040043000c.html
(引用開始)
原発:市民団体、住民投票を大阪市に請求 橋下市長は否定的
関西電力管内の原発稼働の賛否を問う住民投票の実施を目指し、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」は14日、投票実施の条例制定を大阪市の橋下徹市長に請求した。東京電力福島第1原発事故後で初の原発に関する住民投票の直接請求で、原発のない大都市での直接請求が行われたのも初めてとなる。条例が成立するかどうかが注目される。
請求を受け、橋下市長は20日以内に賛否の意見を添えて、条例案を市議会に付議する。条例案の成立には市議会で過半数の賛成が必要で、今後は市議会の対応が焦点になる。
請求した条例案では、施行から90日以内に、関電が保有する原発全11基の稼働の賛否を問う住民投票を実施する。市長には投票結果を尊重し、関電や国と協議して電力政策に反映するとの努力義務を課す。一方、橋下市長は住民投票の実施に否定的だ。大阪市は関電の筆頭株主。今年6月の関電の株主総会で脱原発依存を株主提案する方針の橋下市長は「昨年の市長選で既に民意は示されており、住民投票の費用がもったいない」としている。
団体の今井一事務局長は「市長選では原発の是非は大きな争点にならなかった。市全体で議論を深め、市民自身が是非を決めるべきだ」と話した。
団体は大阪市と東京都で住民投票を計画した。大阪市内では期限の1カ月間で、請求に必要な署名数(4万2673人)を超える5万5428人分の有効署名を集めた。【原田啓之】
(引用終了)
http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20120221ddn041010012000c.html
(引用開始)
橋下・大阪市長:原発住民投票反対の意見書
関西電力管内の原発稼働の賛否を問うため、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」が大阪市に直接請求した住民投票条例案について、橋下徹市長は20日、条例制定に反対する意見書を市議会側に提示した。「原発稼働の是非だけを問うために多額の経費をかけて市民投票を実施する必要性は乏しい」と主張している。
同日の市議会運営委員会で、28日開会の市議会に提案する条例案とともに提示した。
一方で、市が筆頭株主の関電に対し、天然ガスを燃料とした新型火力発電所の増設や発送電分離による発電事業への新規参入促進を求め、株主提案する方針を示した。同じく株主の京都、神戸両市とも連携する考え。【原田啓之】
(引用終了)
大阪市民が原発の是非に対する意思表示を求めた「民意」を、「民意」を盾に拒否をするバカ殿様。これって大きな矛盾ですよね。たとえば、脱原発に反対でも都構想に賛成でバカ殿に投票した人の「民意」はどうやって示せばいいのでしょうか?
さらに問題なのは、バカ殿翼賛会はともかく、共産党を除く政党が軒並み反対だと言うことですね。政治屋という種族はどうしてこうも直接投票がお嫌いなのでしょうか。
(引用開始)
原発:市民団体、住民投票を大阪市に請求 橋下市長は否定的
関西電力管内の原発稼働の賛否を問う住民投票の実施を目指し、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」は14日、投票実施の条例制定を大阪市の橋下徹市長に請求した。東京電力福島第1原発事故後で初の原発に関する住民投票の直接請求で、原発のない大都市での直接請求が行われたのも初めてとなる。条例が成立するかどうかが注目される。
請求を受け、橋下市長は20日以内に賛否の意見を添えて、条例案を市議会に付議する。条例案の成立には市議会で過半数の賛成が必要で、今後は市議会の対応が焦点になる。
請求した条例案では、施行から90日以内に、関電が保有する原発全11基の稼働の賛否を問う住民投票を実施する。市長には投票結果を尊重し、関電や国と協議して電力政策に反映するとの努力義務を課す。一方、橋下市長は住民投票の実施に否定的だ。大阪市は関電の筆頭株主。今年6月の関電の株主総会で脱原発依存を株主提案する方針の橋下市長は「昨年の市長選で既に民意は示されており、住民投票の費用がもったいない」としている。
団体の今井一事務局長は「市長選では原発の是非は大きな争点にならなかった。市全体で議論を深め、市民自身が是非を決めるべきだ」と話した。
団体は大阪市と東京都で住民投票を計画した。大阪市内では期限の1カ月間で、請求に必要な署名数(4万2673人)を超える5万5428人分の有効署名を集めた。【原田啓之】
(引用終了)
http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20120221ddn041010012000c.html
(引用開始)
橋下・大阪市長:原発住民投票反対の意見書
関西電力管内の原発稼働の賛否を問うため、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」が大阪市に直接請求した住民投票条例案について、橋下徹市長は20日、条例制定に反対する意見書を市議会側に提示した。「原発稼働の是非だけを問うために多額の経費をかけて市民投票を実施する必要性は乏しい」と主張している。
同日の市議会運営委員会で、28日開会の市議会に提案する条例案とともに提示した。
一方で、市が筆頭株主の関電に対し、天然ガスを燃料とした新型火力発電所の増設や発送電分離による発電事業への新規参入促進を求め、株主提案する方針を示した。同じく株主の京都、神戸両市とも連携する考え。【原田啓之】
(引用終了)
大阪市民が原発の是非に対する意思表示を求めた「民意」を、「民意」を盾に拒否をするバカ殿様。これって大きな矛盾ですよね。たとえば、脱原発に反対でも都構想に賛成でバカ殿に投票した人の「民意」はどうやって示せばいいのでしょうか?
さらに問題なのは、バカ殿翼賛会はともかく、共産党を除く政党が軒並み反対だと言うことですね。政治屋という種族はどうしてこうも直接投票がお嫌いなのでしょうか。
> 小中学生の留年
尾木先生が提案、という報道を目にして「まさか」と思ったのですが、どうやら橋下市長が歪曲して受け取った、というか自分の都合よく受け取ったものだったのですね。
安心するやら、げんなりするやら…。
さて、まずは古い記事から。
http://os7.biz/u/jDFwy
橋下知事、公開請求後に庁内メール削除 情報隠しの声も
asahi.com 2008年12月26日22時14分
(引用ここから)
大阪府の橋下徹知事は26日、府幹部と送受信したメールの一部について、情報公開請求を受けた後に削除したことを明らかにした。これらは「不存在」として開示されない見込み。情報公開に取り組む専門家からは「情報隠し」との声があがっている。
橋下知事の説明によると、削除したのは(1)9月以前のすべてのメール(2)10~11月のメールのうち、幹部と一対一でやりとりしたもの。
削除した時期は明確にしなかったが、10~11月分のメールについては、今月に入って就任後のすべてのメールの公開請求が相次いだため、府の行政文書管理規則で保存義務がないことを確認したうえで削除したという。
橋下知事は「個人対個人のメールは組織共用文書(行政文書)ではない。組織共用のメールは残している」と説明。削除理由については「面倒くさいから消しちゃおうという軽い判断。残せという話になれば、ごめんなさいするしかない」と述べた。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「重要なのは、あて先が不特定多数か否かではなく、目的だ」と指摘。「幹部1人に指示したメールでも組織として用いたら公開対象になる。廃棄は究極の情報隠しだ」と批判した。
(引用ここまで)
これ単体で、今読んでもひどい話です。
そしてあれ、と思い至りました。職員のメールを通知なしで調査した、と発表したとき、橋下市長は何と言っていたでしょうか?
http://os7.biz/u/ulmCJ
自分のメールは削除していた橋下市長――府知事時代に
(引用ここから)
大阪市が職員150人分の仕事用電子メールの調査を事前通知せずに行っている問題で、橋下徹市長は22日、「法的に問題はない。事前に通知していたら消去されてしまう」と述べ、調査の正当性を訴えた。ところが当の橋下市長は大阪府知事時代、府民から情報公開請求のあった知事メールを削除していた。
橋下市長は大阪府知事だった2008年12月、府民から情報公開請求のあった知事メールの内、9月以前のものを削除。12月26日には報道陣に「めんどくさいから、メールを消しちゃいました」と語り、年明け1月5日の会見でも「公人といったって生身の人間ですし、やっぱり情報公開請求といったって濫用もあると思うんですね」とメール削除を正当化した。
大阪府の情報公開室は当時、知事のメールは情報公開の対象となるとの見方を示していた。自身の過去の行動を棚に上げての今回のメール調査に、批判の声が集まりそうだ。
(オルタナ編集部=斉藤円華)2012年2月23日
2012年2月23日(木)11:11
(引用ここまで)
メールのチェックについて厚労省の通知を「厚労省が間違っている」とのたまった橋下市長。一方で国旗国歌強制については「ルールに従え」。
自分は「めんどくさい」からメールを消してもいいですが、たぶん職員が同じことをしたら、それはもう口汚く罵る事でしょう。「気に入らないルールなど無視していい」がモットーとしか思えない、まさに傍若無人唯我独尊の人であります。
orz
尾木先生が提案、という報道を目にして「まさか」と思ったのですが、どうやら橋下市長が歪曲して受け取った、というか自分の都合よく受け取ったものだったのですね。
安心するやら、げんなりするやら…。
さて、まずは古い記事から。
http://os7.biz/u/jDFwy
橋下知事、公開請求後に庁内メール削除 情報隠しの声も
asahi.com 2008年12月26日22時14分
(引用ここから)
大阪府の橋下徹知事は26日、府幹部と送受信したメールの一部について、情報公開請求を受けた後に削除したことを明らかにした。これらは「不存在」として開示されない見込み。情報公開に取り組む専門家からは「情報隠し」との声があがっている。
橋下知事の説明によると、削除したのは(1)9月以前のすべてのメール(2)10~11月のメールのうち、幹部と一対一でやりとりしたもの。
削除した時期は明確にしなかったが、10~11月分のメールについては、今月に入って就任後のすべてのメールの公開請求が相次いだため、府の行政文書管理規則で保存義務がないことを確認したうえで削除したという。
橋下知事は「個人対個人のメールは組織共用文書(行政文書)ではない。組織共用のメールは残している」と説明。削除理由については「面倒くさいから消しちゃおうという軽い判断。残せという話になれば、ごめんなさいするしかない」と述べた。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「重要なのは、あて先が不特定多数か否かではなく、目的だ」と指摘。「幹部1人に指示したメールでも組織として用いたら公開対象になる。廃棄は究極の情報隠しだ」と批判した。
(引用ここまで)
これ単体で、今読んでもひどい話です。
そしてあれ、と思い至りました。職員のメールを通知なしで調査した、と発表したとき、橋下市長は何と言っていたでしょうか?
http://os7.biz/u/ulmCJ
自分のメールは削除していた橋下市長――府知事時代に
(引用ここから)
大阪市が職員150人分の仕事用電子メールの調査を事前通知せずに行っている問題で、橋下徹市長は22日、「法的に問題はない。事前に通知していたら消去されてしまう」と述べ、調査の正当性を訴えた。ところが当の橋下市長は大阪府知事時代、府民から情報公開請求のあった知事メールを削除していた。
橋下市長は大阪府知事だった2008年12月、府民から情報公開請求のあった知事メールの内、9月以前のものを削除。12月26日には報道陣に「めんどくさいから、メールを消しちゃいました」と語り、年明け1月5日の会見でも「公人といったって生身の人間ですし、やっぱり情報公開請求といったって濫用もあると思うんですね」とメール削除を正当化した。
大阪府の情報公開室は当時、知事のメールは情報公開の対象となるとの見方を示していた。自身の過去の行動を棚に上げての今回のメール調査に、批判の声が集まりそうだ。
(オルタナ編集部=斉藤円華)2012年2月23日
2012年2月23日(木)11:11
(引用ここまで)
メールのチェックについて厚労省の通知を「厚労省が間違っている」とのたまった橋下市長。一方で国旗国歌強制については「ルールに従え」。
自分は「めんどくさい」からメールを消してもいいですが、たぶん職員が同じことをしたら、それはもう口汚く罵る事でしょう。「気に入らないルールなど無視していい」がモットーとしか思えない、まさに傍若無人唯我独尊の人であります。
orz
>観測霊様
あっちゃー、先に書かれてしもうたw
バカ殿のダブスタ振りにはあきれ果てますね。
先日見ていたニュースの中で、議事録未作成の問題を取り上げていたのですが、その中に公文書記録の日米比較があったのですが、アメリカではオバマ大統領のツイッターのつぶやきも公文書として記録されているとのこと。メールも「大統領記録法」の下、公文書として保存してるとのことです。
いささか古いですが
http://www.asahi.com/digital_sp/cloud/TKY201003250206.html
(引用開始)
ツイッターは公文書? 米は保存、日本は「?」
2010年3月23日
ツイッターでの「つぶやき」も公文書として保存します――。米ホワイトハウスのギブズ大統領報道官がこのほど、こんな方針を示した。ささいな記録も将来のために残すアメリカ。さて同じくツイッターの愛好者である鳩山由紀夫首相や原口一博総務相らの「つぶやき」は、どんな扱いに?(谷津憲郎)
ギブズ報道官がツイッターの「@PressSec」というアカウントを取得したのは2月13日。《ツイッターについて学習中》《予報だと、また雪》などと書き込みを重ねている。
この記録について、本人が記者会見で「ツイッターでのつぶやきは、ホワイトハウスでの職務の一環なので保存される」と説明した。ウォーターゲート事件を機に1978年に制定された「大統領記録法」にもとづくという。ホワイトハウスが受け取った電子メールも保存されている。
一方、日本では「つぶやき」の主が首相や閣僚でも、内容は保存されていない。そもそも公文書にあたるのかどうかを、ようやく考え始めたところだ。情報公開法や公文書管理法は、政府が保存・公開すべき文書について「行政機関の職員が職務上作成・取得した文書で、組織的に用いるものとして保有しているもの」と定義している。
《これから午後の総務委員会審議です。昼食は、時間的制約のためおこわを2口とみたらし団子を一串》
こんな具合に、多い日には1日で30本近い投稿をする原口大臣がトップの総務省は「公文書かどうかなんて、考えたことがなかった」。職務上つくった文書とは言いにくいとして、公文書にはあたらないとの立場だ。
これに対し、鳩山首相を支える首相官邸。ほぼ1日1回の割合で未明か午後に投稿しているが、「分からない」「公文書の扱いはしていない」と揺れた末、「行政が作成した文書であり、公文書にあたる」。原稿入力などを職員が行っていることも理由のひとつだという。公文書かどうかという問い合わせが「想定外」だったため、保存方法はこれから検討するという。
◆キーワード
<ツイッター> インターネット上に140文字までの短い「つぶやき」を表示できる無料の簡易投稿サイト。興味を持った相手の投稿も即時に自らの画面に表示できる「フォロー(追跡)」機能などがあり、ブログなどに比べて迅速に情報を広めやすい。前回の米大統領選でオバマ氏陣営が活用して注目を浴び、09年のイラン大統領選でも野党支持者が当局の規制の中で情報発信した。ツイッター社の公式ブログによると、2010年2月現在、全世界で1日に5千万件のつぶやきが投稿されている。
(引用終了)
民主国家(あ、大阪府でもか)では、バカ殿のメール破棄は公文書の破棄と同じ意味なんですよね。行政の責任者としてあってはならない行為ですよね。これってとんでもないことだと思うんですがいかがでしょうか?
バカ殿のダブスタ振りにはあきれ果てますね。
先日見ていたニュースの中で、議事録未作成の問題を取り上げていたのですが、その中に公文書記録の日米比較があったのですが、アメリカではオバマ大統領のツイッターのつぶやきも公文書として記録されているとのこと。メールも「大統領記録法」の下、公文書として保存してるとのことです。
いささか古いですが
http://www.asahi.com/digital_sp/cloud/TKY201003250206.html
(引用開始)
ツイッターは公文書? 米は保存、日本は「?」
2010年3月23日
ツイッターでの「つぶやき」も公文書として保存します――。米ホワイトハウスのギブズ大統領報道官がこのほど、こんな方針を示した。ささいな記録も将来のために残すアメリカ。さて同じくツイッターの愛好者である鳩山由紀夫首相や原口一博総務相らの「つぶやき」は、どんな扱いに?(谷津憲郎)
ギブズ報道官がツイッターの「@PressSec」というアカウントを取得したのは2月13日。《ツイッターについて学習中》《予報だと、また雪》などと書き込みを重ねている。
この記録について、本人が記者会見で「ツイッターでのつぶやきは、ホワイトハウスでの職務の一環なので保存される」と説明した。ウォーターゲート事件を機に1978年に制定された「大統領記録法」にもとづくという。ホワイトハウスが受け取った電子メールも保存されている。
一方、日本では「つぶやき」の主が首相や閣僚でも、内容は保存されていない。そもそも公文書にあたるのかどうかを、ようやく考え始めたところだ。情報公開法や公文書管理法は、政府が保存・公開すべき文書について「行政機関の職員が職務上作成・取得した文書で、組織的に用いるものとして保有しているもの」と定義している。
《これから午後の総務委員会審議です。昼食は、時間的制約のためおこわを2口とみたらし団子を一串》
こんな具合に、多い日には1日で30本近い投稿をする原口大臣がトップの総務省は「公文書かどうかなんて、考えたことがなかった」。職務上つくった文書とは言いにくいとして、公文書にはあたらないとの立場だ。
これに対し、鳩山首相を支える首相官邸。ほぼ1日1回の割合で未明か午後に投稿しているが、「分からない」「公文書の扱いはしていない」と揺れた末、「行政が作成した文書であり、公文書にあたる」。原稿入力などを職員が行っていることも理由のひとつだという。公文書かどうかという問い合わせが「想定外」だったため、保存方法はこれから検討するという。
◆キーワード
<ツイッター> インターネット上に140文字までの短い「つぶやき」を表示できる無料の簡易投稿サイト。興味を持った相手の投稿も即時に自らの画面に表示できる「フォロー(追跡)」機能などがあり、ブログなどに比べて迅速に情報を広めやすい。前回の米大統領選でオバマ氏陣営が活用して注目を浴び、09年のイラン大統領選でも野党支持者が当局の規制の中で情報発信した。ツイッター社の公式ブログによると、2010年2月現在、全世界で1日に5千万件のつぶやきが投稿されている。
(引用終了)
民主国家(あ、大阪府でもか)では、バカ殿のメール破棄は公文書の破棄と同じ意味なんですよね。行政の責任者としてあってはならない行為ですよね。これってとんでもないことだと思うんですがいかがでしょうか?
9条が危ない…。
【憲法9条改正の是非「国民投票で決定を」 2年間熟議を提案】
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120224-00000608-san-pol.html
(引用開始)…
産経新聞 [2/24 21:57]
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は24日、憲法9条改正の是非について、2年間にわたり国民的議論を行った上で、国民投票にかけて決定すべきだとの私見を明らかにした。維新は次期衆院選の公約となる「維新八策」のたたき台を示したが、9条改正の是非については触れておらず、橋下氏の提案を維新八策に盛り込む。
橋下氏は自身のツイッターで「日本は国家安全保障が弱い。これは全てに響いてきている」と考えを示す一方、「9条について決着をつけない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まらない」と指摘。解決の方策として、改正の是非について、期間を2年と区切って徹底した国民的議論を行い、その上で国民投票を行って方針を定めることを提案した。
橋下氏は「結果が出れば国民はその方向で進む。自分の意見と異なる結果が出ても従う。これが決定できる民主主義だ」とした。
橋下氏が9条の取り扱いについて自身の考えを示したのは、維新八策の策定着手後初めて。24日夜には記者団に対し、9条について「他人が困っている時に、自分が嫌なことはやりませんよという価値観だ。自己犠牲しないというのなら、僕は別の国に住もうかと思う」と否定的な見解を示したが、改正への賛否を問われると「国民が決める価値観に従っていきたい」と述べるにとどめた。維新は八策のたたき台で8つの柱の1つとした憲法改正の項目で、改憲の発議要件を衆参両院の3分の2から2分の1の賛成に緩和することや首相公選制の導入などを盛り込んだが、9条については俎上(そじょう)にのせなかった。
…(引用ここまで)…
いよいよ“日本国憲法改悪”を目論み本格始動しましたね…。維新の怪が300人の総選挙の候補者を決める前に、直ちに解散すべきでしょう。しかし、本当に恐れていたこと《“9条改悪”⇒“核武装”》が現実のものになる危険性が非常に高くなってきました。今一度、立ち止まり、“日本国憲法”の重要性と“平和”の尊さを再認識し、『日本国憲法改悪』を絶対に阻止せねばなりませんね…。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120224-00000608-san-pol.html
(引用開始)…
産経新聞 [2/24 21:57]
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は24日、憲法9条改正の是非について、2年間にわたり国民的議論を行った上で、国民投票にかけて決定すべきだとの私見を明らかにした。維新は次期衆院選の公約となる「維新八策」のたたき台を示したが、9条改正の是非については触れておらず、橋下氏の提案を維新八策に盛り込む。
橋下氏は自身のツイッターで「日本は国家安全保障が弱い。これは全てに響いてきている」と考えを示す一方、「9条について決着をつけない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まらない」と指摘。解決の方策として、改正の是非について、期間を2年と区切って徹底した国民的議論を行い、その上で国民投票を行って方針を定めることを提案した。
橋下氏は「結果が出れば国民はその方向で進む。自分の意見と異なる結果が出ても従う。これが決定できる民主主義だ」とした。
橋下氏が9条の取り扱いについて自身の考えを示したのは、維新八策の策定着手後初めて。24日夜には記者団に対し、9条について「他人が困っている時に、自分が嫌なことはやりませんよという価値観だ。自己犠牲しないというのなら、僕は別の国に住もうかと思う」と否定的な見解を示したが、改正への賛否を問われると「国民が決める価値観に従っていきたい」と述べるにとどめた。維新は八策のたたき台で8つの柱の1つとした憲法改正の項目で、改憲の発議要件を衆参両院の3分の2から2分の1の賛成に緩和することや首相公選制の導入などを盛り込んだが、9条については俎上(そじょう)にのせなかった。
…(引用ここまで)…
いよいよ“日本国憲法改悪”を目論み本格始動しましたね…。維新の怪が300人の総選挙の候補者を決める前に、直ちに解散すべきでしょう。しかし、本当に恐れていたこと《“9条改悪”⇒“核武装”》が現実のものになる危険性が非常に高くなってきました。今一度、立ち止まり、“日本国憲法”の重要性と“平和”の尊さを再認識し、『日本国憲法改悪』を絶対に阻止せねばなりませんね…。
大ヒット御礼「 #語尾に全ては憲法9条が原因だと思っていますをつけると橋下徹」
「瓦礫を受け入れないのは憲法9条のせい」とツイートしたバカ殿、もうツイッターでネタにされまくっています。
爆笑必至!
ツイッターの #語尾に全ては憲法9条が原因だと思っていますをつけると橋下徹
で検索してみてください
togetterはこちら
http://togetter.com/li/262839
爆笑必至!
ツイッターの #語尾に全ては憲法9条が原因だと思っていますをつけると橋下徹
で検索してみてください
togetterはこちら
http://togetter.com/li/262839
江戸のバカ殿、放言
24日の記者会見で新党を結成した場合の綱領について「私が参加するなら憲法破棄を持ち出す。時の政府が破棄して新しいのを作ればいい。改正は手間取って仕方ない」と述べ、憲法改正でなく破棄を盛り込む考えを示した。
……だそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120225-OYT1T00182.htm
何か勘違いしてませんか?石原サン。
憲法を変えようと言い出す権利資格があるのは国民です。拘束され遵守する義務があるあなた方公務員・議員ではありません。
おまけに「改正じゃなく破棄」? 三島由紀夫の霊にでも憑かれましたか? それは先進国ではあってはならない「クーデター」といいます。
……だそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120225-OYT1T00182.htm
何か勘違いしてませんか?石原サン。
憲法を変えようと言い出す権利資格があるのは国民です。拘束され遵守する義務があるあなた方公務員・議員ではありません。
おまけに「改正じゃなく破棄」? 三島由紀夫の霊にでも憑かれましたか? それは先進国ではあってはならない「クーデター」といいます。
日本の核武装は不可能
“青い鳥”さん
日本の核武装は以下の理由により不可能です。
・NPTとCTBTの破棄を要する
北朝鮮やシリアと同じ立場になります。現状どうなっているかはご存知の通り。世界中からの経済制裁はおろか、最悪の場合、中国の武力行使を受けます。日本政府を子飼いにしているアメリカだって黙っていません。在日米軍やCIAが動くかも。
・核実験場を作らなければならない
北朝鮮より狭い領土のどこに、実験場を作ればいいのでしょうか。ネバダ核実験場は北海道の4分の1の広さがあります。
核武装論者は「ニュークリア・シェアリングだ」などとお花畑な事をのたもうてますが、これにしたって最終的な使用決定権を持つのは所有国で日本ではありません。そのシェアリングとやら、かつて極秘に行なわれてたんですけどねw(非核三原則に違反しての核弾頭持ち込み)
日本の核武装は以下の理由により不可能です。
・NPTとCTBTの破棄を要する
北朝鮮やシリアと同じ立場になります。現状どうなっているかはご存知の通り。世界中からの経済制裁はおろか、最悪の場合、中国の武力行使を受けます。日本政府を子飼いにしているアメリカだって黙っていません。在日米軍やCIAが動くかも。
・核実験場を作らなければならない
北朝鮮より狭い領土のどこに、実験場を作ればいいのでしょうか。ネバダ核実験場は北海道の4分の1の広さがあります。
核武装論者は「ニュークリア・シェアリングだ」などとお花畑な事をのたもうてますが、これにしたって最終的な使用決定権を持つのは所有国で日本ではありません。そのシェアリングとやら、かつて極秘に行なわれてたんですけどねw(非核三原則に違反しての核弾頭持ち込み)
橋下徹氏が人気者なのも全ては憲法9条が原因だと思っています
> 2割しかいない少数派の府民さん
> 先に書かれてしもうたw
すんまへん(笑) あんまりにもアレやってんでついカッとなって書きました(笑) 反省はあまりしていません(笑)
> オバマ大統領のツイッターのつぶやきも公文書として記録されているとのこと
さすが、腐ってもアメリカ。こういうところは純粋にうらやましいです。
日本でも時々官庁の職員や幹部が書いたメモが報道にのぼるように、たとえメモ書きやツイッター、メールであっても公的な意味を持つと考えるべきでしょう。内容が公的な職務に関するやりとりなのですから、当然の事です。それがさも”たいした事ではない”的に消去されている現状は、実際とんでもない事だとわたしは思います。
日本では過去、戦争に負けた折、大量の公文書が焼却されたり破棄されたりしていて、そもそも「公文書は保管されなければならない」という事が理解されていないのではないのではないでしょうか(=_=;)
日本で公文書の公開がいまいち進まないのも、公開すると「保存していないのがばれる」からじゃないのかと、勘繰っておりますが(笑)
http://os7.biz/u/OcJCN
橋下市長、「おごれる維新」謝罪…職員直訴メール受け
(引用ここから)
「常識がない。特に若い議員の社会人としてのマナーを再教育すべきだ」。「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長に23日、市職員から送られてきたメールには、維新市議団についての苦言が事細かにつづられていた。橋下市長はすぐに謝罪のメールを返し、議員の「口利き」などへの対応策を関係部局に指示。維新市議団も24日に全所属議員を緊急招集し、注意喚起する方針を決めた。
橋下市長は就任後、自らのメールアドレスを全職員に公開。内部告発や職務上の課題などを受け付け、独自に情報収集している。
問題のメールは、橋下市長就任で与党となった維新市議団の振る舞いについて「一番程度が悪く、(要求などが)露骨になっている。無理強いが多くなった」と指摘。「内容を言わず呼びつけ、支持者を連れてきて我々を詰問するなど、民間では、ありえるんでしょうか? 担当でない場合でも、議員の力を借りて詰問してくる」と疑問を投げかけた。
さらに「与党だから、むげに断れない」と苦しい心境を吐露し、「市長のお考えを理解されているのか、甚だ疑問を感じることが多いです。この実態を国民が知ったら、あきれるでしょう。与党の議員から改めてもらわないと、昔ながらの議会のままで何も変わらない」と訴えている。
これに対し、橋下市長は「議員の態度振る舞いについては申し訳ない。代表として維新の会に伝えます」と返信。関係部局にも早速、改善策を指示したという。
今回のメールについて、維新市議団の美延映夫幹事長は「事実であれば真摯に受け止める。立ち居振る舞いに気をつけるよう注意したい」と述べた。坂井良和団長も「野党の時と与党の時では役人の態度が変わり、天狗になる議員がいるかもしれない」と指摘。24日には33人の所属全市議を集め、注意を促すという。
これまでも、維新議員の発言が、物議をかもしたことがある。昨年9月の本会議では、前市長が提案した退職金削減条例を巡り、新人議員が「退職金削減が市民に誇れる最初で最後の実績だ」と発言。他会派からは、「市長への発言としては失礼」との声が上がった。
政務調査費を自宅マンションの駐車場代に充てていた維新市議も。市議は「車は基本的に政務調査にしか使っていない」と主張した。
もっとも、別の幹部からは「前市長時代に職員から虐げられていたのは維新の方。資料を請求しても全然持ってきてくれなかった」とのぼやきも漏れる。
野党会派のベテラン市議は、「橋下人気の威を借りた『おごれる維新』が目立つ。世間の注目を集めているからこそ、謙虚な姿勢が求められる」と指摘する。
面談などの記録厳格化については、議員から「全てオープンにした方が市民にわかりやすい」と歓迎の声が上がる一方、「ちょっと口を滑らせたことも記録されるのかと思うと、やりにくい」との意見も出ている。
(2012年2月24日 読売新聞)
(引用ここまで)
維新の会の議員が「モンスター」化しているという、香ばしいお話。
> 天狗になる議員がいるかもしれない
あ、そこ間違ってますよ。”議員”じゃなくて”市長”でしょ?しかも「いるかもしれない」じゃなくて「いる」ですよね。やだなーもー(棒)
> 「ちょっと口を滑らせたことも記録されるのかと思うと、やりにくい」
あんたは取り調べの完全可視化と弁護士同席を渋る警察官か!∑ヽ(>ヘ<;)
市民の代表者である自覚がまるでないようです。まぁ、「俺の気にいらんルールなど守る必要はない」と公言している市長様の取り巻きですから、こうもなりましょう。
さて、市長は殊勝に謝っていますが、たぶんこういう事↓
http://os7.biz/u/32QAI
(引用ここから)
高 史明( 史明)@Fumiaki_Taka
ヤクザの子分が迷惑をかける→親分が叱る→親分は立派な人という評判がなぜか立つ---【読売新聞】 "橋下市長が謝罪…「維新議員、程度悪い」職員直訴" http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120224-OYT1T00059.htm
2012年2月24日 - 11:30Tweenから
(引用ここまで)
一番「常識がなく」「程度が悪い」のは市長なんですけど、それはどこに言えばいいですか?
> 先に書かれてしもうたw
すんまへん(笑) あんまりにもアレやってんでついカッとなって書きました(笑) 反省はあまりしていません(笑)
> オバマ大統領のツイッターのつぶやきも公文書として記録されているとのこと
さすが、腐ってもアメリカ。こういうところは純粋にうらやましいです。
日本でも時々官庁の職員や幹部が書いたメモが報道にのぼるように、たとえメモ書きやツイッター、メールであっても公的な意味を持つと考えるべきでしょう。内容が公的な職務に関するやりとりなのですから、当然の事です。それがさも”たいした事ではない”的に消去されている現状は、実際とんでもない事だとわたしは思います。
日本では過去、戦争に負けた折、大量の公文書が焼却されたり破棄されたりしていて、そもそも「公文書は保管されなければならない」という事が理解されていないのではないのではないでしょうか(=_=;)
日本で公文書の公開がいまいち進まないのも、公開すると「保存していないのがばれる」からじゃないのかと、勘繰っておりますが(笑)
http://os7.biz/u/OcJCN
橋下市長、「おごれる維新」謝罪…職員直訴メール受け
(引用ここから)
「常識がない。特に若い議員の社会人としてのマナーを再教育すべきだ」。「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長に23日、市職員から送られてきたメールには、維新市議団についての苦言が事細かにつづられていた。橋下市長はすぐに謝罪のメールを返し、議員の「口利き」などへの対応策を関係部局に指示。維新市議団も24日に全所属議員を緊急招集し、注意喚起する方針を決めた。
橋下市長は就任後、自らのメールアドレスを全職員に公開。内部告発や職務上の課題などを受け付け、独自に情報収集している。
問題のメールは、橋下市長就任で与党となった維新市議団の振る舞いについて「一番程度が悪く、(要求などが)露骨になっている。無理強いが多くなった」と指摘。「内容を言わず呼びつけ、支持者を連れてきて我々を詰問するなど、民間では、ありえるんでしょうか? 担当でない場合でも、議員の力を借りて詰問してくる」と疑問を投げかけた。
さらに「与党だから、むげに断れない」と苦しい心境を吐露し、「市長のお考えを理解されているのか、甚だ疑問を感じることが多いです。この実態を国民が知ったら、あきれるでしょう。与党の議員から改めてもらわないと、昔ながらの議会のままで何も変わらない」と訴えている。
これに対し、橋下市長は「議員の態度振る舞いについては申し訳ない。代表として維新の会に伝えます」と返信。関係部局にも早速、改善策を指示したという。
今回のメールについて、維新市議団の美延映夫幹事長は「事実であれば真摯に受け止める。立ち居振る舞いに気をつけるよう注意したい」と述べた。坂井良和団長も「野党の時と与党の時では役人の態度が変わり、天狗になる議員がいるかもしれない」と指摘。24日には33人の所属全市議を集め、注意を促すという。
これまでも、維新議員の発言が、物議をかもしたことがある。昨年9月の本会議では、前市長が提案した退職金削減条例を巡り、新人議員が「退職金削減が市民に誇れる最初で最後の実績だ」と発言。他会派からは、「市長への発言としては失礼」との声が上がった。
政務調査費を自宅マンションの駐車場代に充てていた維新市議も。市議は「車は基本的に政務調査にしか使っていない」と主張した。
もっとも、別の幹部からは「前市長時代に職員から虐げられていたのは維新の方。資料を請求しても全然持ってきてくれなかった」とのぼやきも漏れる。
野党会派のベテラン市議は、「橋下人気の威を借りた『おごれる維新』が目立つ。世間の注目を集めているからこそ、謙虚な姿勢が求められる」と指摘する。
面談などの記録厳格化については、議員から「全てオープンにした方が市民にわかりやすい」と歓迎の声が上がる一方、「ちょっと口を滑らせたことも記録されるのかと思うと、やりにくい」との意見も出ている。
(2012年2月24日 読売新聞)
(引用ここまで)
維新の会の議員が「モンスター」化しているという、香ばしいお話。
> 天狗になる議員がいるかもしれない
あ、そこ間違ってますよ。”議員”じゃなくて”市長”でしょ?しかも「いるかもしれない」じゃなくて「いる」ですよね。やだなーもー(棒)
> 「ちょっと口を滑らせたことも記録されるのかと思うと、やりにくい」
あんたは取り調べの完全可視化と弁護士同席を渋る警察官か!∑ヽ(>ヘ<;)
市民の代表者である自覚がまるでないようです。まぁ、「俺の気にいらんルールなど守る必要はない」と公言している市長様の取り巻きですから、こうもなりましょう。
さて、市長は殊勝に謝っていますが、たぶんこういう事↓
http://os7.biz/u/32QAI
(引用ここから)
高 史明( 史明)@Fumiaki_Taka
ヤクザの子分が迷惑をかける→親分が叱る→親分は立派な人という評判がなぜか立つ---【読売新聞】 "橋下市長が謝罪…「維新議員、程度悪い」職員直訴" http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120224-OYT1T00059.htm
2012年2月24日 - 11:30Tweenから
(引用ここまで)
一番「常識がなく」「程度が悪い」のは市長なんですけど、それはどこに言えばいいですか?
AS様
ありがとうございます。勉強になりました。ただ、わたしが懸念いたしますところは、石原慎太郎や橋下徹の様な『核武装容認論者』(国粋主義者)は、人間の命の尊厳を歯牙にもかけない“鬼畜”であるというところを危惧しているのです。彼ら“鬼畜”は、AS様ご指摘のあらゆる国際的枷せをも無視し、核武装を吹聴し世論を先導しかねないと考えます。太平洋戦争開戦当時、ハルノート(米国の最後通牒)や山本五十六元帥の大反対を無視し、悲惨な太平洋戦争に突入し、たくさんの国民とアジア諸国の無辜の人々を殺した鬼畜東條英機と石原・橋下とが重なるのです。石原などは、橋下に“核武装容認”を迫っていますし、橋下は先月の朝生で、香山リカさんの『あなたは核武装容認論者ですね』という指摘に対し否定しなかったのです。
橋下が民衆を扇動し、鬼畜旧日本軍閥のように、国際社会から孤立しようとお構いなしとなる可能性がなきにしもあらずと考えるのです。 いずれにしても“日本国憲法改悪”や人権蹂躙の“労働組合叩き”を看過することは、自殺行為だと思います。
AS様…また色々と教えてください。ありがとうございました。
橋下が民衆を扇動し、鬼畜旧日本軍閥のように、国際社会から孤立しようとお構いなしとなる可能性がなきにしもあらずと考えるのです。 いずれにしても“日本国憲法改悪”や人権蹂躙の“労働組合叩き”を看過することは、自殺行為だと思います。
AS様…また色々と教えてください。ありがとうございました。
ツイッターは公文書?
東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかった
というくらいですからツイッターなんかとてもとても・・・
というくらいですからツイッターなんかとてもとても・・・
不可能でもやりたい石原・橋下
“青い鳥”さん
現状不可能な事を、石原橋下はどうやって成し遂げようというのか。一般人である私は理解に苦しみます。
もしかして、日本は親米だからその後ろ盾を受け、核を持つ資格があると思っているのだろうか。
日本がNPTに規定する「核保有国」となる事は、絶対に出来ません、北朝鮮張りの先軍国家にならない限り。
百歩譲って、NPTの内容を変えたら、日本以外にも技術的に可能な「非核保有国」全てが、我も我もと核武装に走るでしょう。これは世界の終末を意味します。
現にインドとパキスタンは条約に加盟していない故に核を持っているし、ブラジルや南アフリカ、スウェーデンがかつて研究をしていた事が分かっています。
現状不可能な事を、石原橋下はどうやって成し遂げようというのか。一般人である私は理解に苦しみます。
もしかして、日本は親米だからその後ろ盾を受け、核を持つ資格があると思っているのだろうか。
日本がNPTに規定する「核保有国」となる事は、絶対に出来ません、北朝鮮張りの先軍国家にならない限り。
百歩譲って、NPTの内容を変えたら、日本以外にも技術的に可能な「非核保有国」全てが、我も我もと核武装に走るでしょう。これは世界の終末を意味します。
現にインドとパキスタンは条約に加盟していない故に核を持っているし、ブラジルや南アフリカ、スウェーデンがかつて研究をしていた事が分かっています。
AS様…
>日本がNPTに規定する「核保有国」となる事は、絶対に出来ません、北朝鮮張りの先軍国家にならない限り。
チキン橋下は、腰砕けすると考えられますが、石原慎太郎は生粋の“国粋主義者”であり、共産主義憎しのパラノイア(偏執者)である彼は、NPT;核拡散防止条約脱退すべく、橋下をコマ使いにし、民意を扇動させ、『これが日本の民意だ、総意!。』とばかりに事もなげに成し遂げる可能性があると考えます。杞憂であることを願うのですが…。北の先軍国家顔負けの暴挙に出るのではないかと…。北の暴発より慎太郎や徹の暴発が余程怖いです…。当然そうならないために、主権者が聰明にならねばならないことは、言うまでもないところですが…。AS様、ご指摘の通り核拡散は、世界の破滅になることは異論がないところです。そうならないために、パラノイアの台頭を阻止しなければならないと思います。
福島原発大事故後、自民党の石破茂衆議院議員がいみじくも述懐した言葉が気にかかるのです。 『歴代自民党政権が原発安全神話を捏造してまで、原発にこだわり続けた真意は、《有事に一年以内に核兵器に転用可能な技術を保有》することなんです。』所謂、“機微技術”(寸止め論)について思わず吐露してしまったのですが、この発言が大問題にならず軽く流されてしまった日本社会に恐怖を感じたのです。日本に54基の原発が在ることは、とりも直さず、日本国内に原子力潜水艦が54隻存在しているに等しいと思います。AS様…わたしは核兵器廃絶を心から願うものです。わたしの懸念が杞憂であることを願うばかりです。また色々と、ご教授ください…。ありがとうございます。
チキン橋下は、腰砕けすると考えられますが、石原慎太郎は生粋の“国粋主義者”であり、共産主義憎しのパラノイア(偏執者)である彼は、NPT;核拡散防止条約脱退すべく、橋下をコマ使いにし、民意を扇動させ、『これが日本の民意だ、総意!。』とばかりに事もなげに成し遂げる可能性があると考えます。杞憂であることを願うのですが…。北の先軍国家顔負けの暴挙に出るのではないかと…。北の暴発より慎太郎や徹の暴発が余程怖いです…。当然そうならないために、主権者が聰明にならねばならないことは、言うまでもないところですが…。AS様、ご指摘の通り核拡散は、世界の破滅になることは異論がないところです。そうならないために、パラノイアの台頭を阻止しなければならないと思います。
福島原発大事故後、自民党の石破茂衆議院議員がいみじくも述懐した言葉が気にかかるのです。 『歴代自民党政権が原発安全神話を捏造してまで、原発にこだわり続けた真意は、《有事に一年以内に核兵器に転用可能な技術を保有》することなんです。』所謂、“機微技術”(寸止め論)について思わず吐露してしまったのですが、この発言が大問題にならず軽く流されてしまった日本社会に恐怖を感じたのです。日本に54基の原発が在ることは、とりも直さず、日本国内に原子力潜水艦が54隻存在しているに等しいと思います。AS様…わたしは核兵器廃絶を心から願うものです。わたしの懸念が杞憂であることを願うばかりです。また色々と、ご教授ください…。ありがとうございます。
http://togetter.com/li/261813
小田島 隆氏の一問一答(2012/2/22 橋下大阪市長について)
橋下市長の「反対するなら対案を出せ」に対する小田島隆氏のツッコミのまとめです。「改悪よりは現状維持」は立派な対案という基本的なところを踏まえての、ところどころに入るたとえ話が楽しいです(笑)
小田島 隆氏の一問一答(2012/2/22 橋下大阪市長について)
橋下市長の「反対するなら対案を出せ」に対する小田島隆氏のツッコミのまとめです。「改悪よりは現状維持」は立派な対案という基本的なところを踏まえての、ところどころに入るたとえ話が楽しいです(笑)
何度も引っ越し
橋下徹大阪市長が、市の「ゆとりとみどり振興局」の観光・文化部門と入札・契約業務を担う「契約管財局」の大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区、旧WTC)への移転を検討していることがわかった。
府と市の一体化を進めるためとするが、両局は1~2年前、数億円の引っ越し代を使って旧WTCから退去したばかり。同庁舎の空き室を埋めようとの狙いも透けて見えるだけに、引っ越しの繰り返しに批判が予想される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000818-yom-pol
府と市の一体化を進めるためとするが、両局は1~2年前、数億円の引っ越し代を使って旧WTCから退去したばかり。同庁舎の空き室を埋めようとの狙いも透けて見えるだけに、引っ越しの繰り返しに批判が予想される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000818-yom-pol
本人のネタではないのですが、激しく同意したので。
http://os7.biz/u/38wdj
(引用ここから)
Kawase Takaya@t_kawase
俺が橋下のやり方に嫌悪感を抱くのは、彼のやり方が「いじめ」の手法だからだ。今までも指摘されているが、もう一度強調しておく。教員いじめの条例の前に、教員増やして学級人数を減らすとか、「現場」の要求に沿う改革をやるべきなのにそういうのには手を付けない。その代わりの「いじめ」なんだよ。
2012年2月28日 - 12:13Twitter for iPhoneから
(引用ここまで)
本当に、不支持の理由なんて、これで十分です。
http://os7.biz/u/38wdj
(引用ここから)
Kawase Takaya@t_kawase
俺が橋下のやり方に嫌悪感を抱くのは、彼のやり方が「いじめ」の手法だからだ。今までも指摘されているが、もう一度強調しておく。教員いじめの条例の前に、教員増やして学級人数を減らすとか、「現場」の要求に沿う改革をやるべきなのにそういうのには手を付けない。その代わりの「いじめ」なんだよ。
2012年2月28日 - 12:13Twitter for iPhoneから
(引用ここまで)
本当に、不支持の理由なんて、これで十分です。
軍靴の音が…
大阪市で天下の悪法“君が代条例”が、自民党の裏切りで可決してしまいました…。
【君が代条例、大阪市でも成立=教職員に起立斉唱義務付け】
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120229-00000008-jij-pol.html
(引用開始)
市立学校の教職員に入学式や卒業式といった学校行事で君が代を起立して斉唱することや、市の施設での日の丸掲揚を義務付ける大阪市の条例が、28日夜の市議会本会議で一部修正の上、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。近く施行される。同様の条例は橋下市長が知事時代の大阪府でも、維新の会の提案に基づき昨年6月に制定されている。
成立を受け、橋下市長は29日未明、市役所内で記者団に「大阪市のルールになったのだから、しっかりやっていきたい」と述べた。
今回の条例は橋下市長が提案。
ただ維新の会と自公両党による修正で、目的の一つに掲げられていた「市立学校における服務規律の厳格化」が削除された一方、適切な実施に向けた市長と教育委員会の責務が明記された。 …(引用ここまで)…
ミリタリズム【militarism】;軍国主義復刻に自民党の裏切りにより、また一歩近づいてしまいました。
権力側の暴力である“君が代強制”による大阪市の教員の方々が、また犠牲にならないことを祈るばかり…。
【国旗・国歌に関する法律は、君が代起立斉唱を強制するものではない】
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%9B%BD%E6%97%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B?guid=ON&page=3
…(引用開始)…
小渕恵三は、1999年6月29日の衆議院本会議において、日本共産党の志位和夫の質問に対し以下の通り答弁した。
「学校におきまして、学習指導要領に基づき、国旗・国歌について児童生徒を指導すべき責務を負っており、学校におけるこのような国旗・国歌の指導は、国民として必要な基礎的、基本的な内容を身につけることを目的として行われておるものでありまして、子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。」
…(引用ここまで)…
“子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。”と述べたことは、重要なことであるとわたしは解釈します…。
教育現場での主体・主役は、児童・生徒であり、その主体の“良心の自由を制約しようというものでない”ということは、教員の良心の自由も守られて然るべきであると解釈します…。よって、大阪の“教育基本条例”は“国旗・国歌に関する法律”に抵触するものではないでしょうか?
主権在民の現在、主権者は国民です。わたしたち国民は、帝(天皇)の臣民(家来)ではないのです。天皇の世が未来永劫継続することを願う歌を起立し斉唱することを“強制”することは、明らかに日本国憲法違反であると、わたしは考えます。 日本国憲法が日本の最高法規である以上、大阪の“教育基本条例”は無効であり、即刻、廃止すべきではないでしょうか…。
【君が代条例、大阪市でも成立=教職員に起立斉唱義務付け】
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120229-00000008-jij-pol.html
(引用開始)
市立学校の教職員に入学式や卒業式といった学校行事で君が代を起立して斉唱することや、市の施設での日の丸掲揚を義務付ける大阪市の条例が、28日夜の市議会本会議で一部修正の上、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。近く施行される。同様の条例は橋下市長が知事時代の大阪府でも、維新の会の提案に基づき昨年6月に制定されている。
成立を受け、橋下市長は29日未明、市役所内で記者団に「大阪市のルールになったのだから、しっかりやっていきたい」と述べた。
今回の条例は橋下市長が提案。
ただ維新の会と自公両党による修正で、目的の一つに掲げられていた「市立学校における服務規律の厳格化」が削除された一方、適切な実施に向けた市長と教育委員会の責務が明記された。 …(引用ここまで)…
ミリタリズム【militarism】;軍国主義復刻に自民党の裏切りにより、また一歩近づいてしまいました。
権力側の暴力である“君が代強制”による大阪市の教員の方々が、また犠牲にならないことを祈るばかり…。
【国旗・国歌に関する法律は、君が代起立斉唱を強制するものではない】
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%9B%BD%E6%97%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B?guid=ON&page=3
…(引用開始)…
小渕恵三は、1999年6月29日の衆議院本会議において、日本共産党の志位和夫の質問に対し以下の通り答弁した。
「学校におきまして、学習指導要領に基づき、国旗・国歌について児童生徒を指導すべき責務を負っており、学校におけるこのような国旗・国歌の指導は、国民として必要な基礎的、基本的な内容を身につけることを目的として行われておるものでありまして、子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。」
…(引用ここまで)…
“子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。”と述べたことは、重要なことであるとわたしは解釈します…。
教育現場での主体・主役は、児童・生徒であり、その主体の“良心の自由を制約しようというものでない”ということは、教員の良心の自由も守られて然るべきであると解釈します…。よって、大阪の“教育基本条例”は“国旗・国歌に関する法律”に抵触するものではないでしょうか?
主権在民の現在、主権者は国民です。わたしたち国民は、帝(天皇)の臣民(家来)ではないのです。天皇の世が未来永劫継続することを願う歌を起立し斉唱することを“強制”することは、明らかに日本国憲法違反であると、わたしは考えます。 日本国憲法が日本の最高法規である以上、大阪の“教育基本条例”は無効であり、即刻、廃止すべきではないでしょうか…。
自民は復古政党
“青い鳥”さん
自民との取引があったんでしょう。
大体、今次の改憲草案にも見られるように、自民は日本を1945年に戻したがっている政党ですから。
自民との取引があったんでしょう。
大体、今次の改憲草案にも見られるように、自民は日本を1945年に戻したがっている政党ですから。
あれ~、堺のときは叩き潰したのになぁ~
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120228mog00m040023000c.html
路面電車:ミナミに 大阪府、46年ぶり復活検討 阿部野橋-難波、15年にも
大阪府が大阪市中心部で路面電車の復活を検討していることが分かった。近鉄大阪阿部野橋から南海難波までLRT(次世代型路面電車)を走らせ、買い物客や観光客の利便性向上を狙う。市と調整し、3月末にまとめる都市構造の見直し案「グランドデザイン・大阪」の骨子案に盛り込み、民間から事業者を募る方針。早ければ道頓堀開削400年の節目に当たる15年中の開通を目指すとしており、構想がかなうと46年ぶりの復活となる。【佐藤慶、高山祐】
大阪市内では1903年に市電が開通し、最盛期には市街を縦横に結んでいた。しかし、地下鉄網の整備などに伴い69年3月に全廃。現在は阿倍野区や住吉区などを走る阪堺電気軌道の上町線と阪堺線の一部に路面電車の区間が残っている。
府の構想では、大阪阿部野橋からJR天王寺駅西側を北上し、天王寺公園(天王寺動物園含む)を北西方向に横断。通天閣の北側を抜けて堺筋の日本橋付近を北進し、難波駅に至る約3キロのコースを取る。阿部野橋以南については、住吉方面へ延びる阪堺上町線への乗り入れも想定。料金は区間内均一で100円程度とする。
府は今年に入って「グランドデザイン・プロジェクトチーム」を作り、大阪市街地の大規模な見直しを検討。難波や日本橋と天王寺、阿倍野の各エリアをひと続きの商業地として更に発展させると共に観光客の足としても売り出したい考えだ。
府は40年後をめどに御堂筋の緑地化も目指しており、将来的には難波から梅田まで延伸して緑地の中を走らせることも検討。府関係者は「大阪の魅力を存分に楽しむための身近な交通機関になってくれれば」と期待する。
阪堺電気軌道に対しては、3月の骨子案がまとまった後に乗り入れが可能か打診する方針。
2012年2月28日
変ですねぇ。堺市で導入が計画されたとき、当時手下だった竹山市長を当選させて計画をつぶしたのは誰でしたっけ?
難波~阿倍野なら今でもJR、地下鉄、バスがある状況で、わざわざ税金を投入して作る必然性があるのでしょうか。100円にしたいならそれこそ赤バスの活用を考えてもいいでしょうに。ついでに言えば、市営交通がある大阪市に大阪府が新線を作るなんてそれこそ二重行政の最たるものでしょうに。こんなことに無駄金使うくらいなら既存の地下鉄やバスの有効利用を考えたほうがよほどましでしょうに。
路面電車:ミナミに 大阪府、46年ぶり復活検討 阿部野橋-難波、15年にも
大阪府が大阪市中心部で路面電車の復活を検討していることが分かった。近鉄大阪阿部野橋から南海難波までLRT(次世代型路面電車)を走らせ、買い物客や観光客の利便性向上を狙う。市と調整し、3月末にまとめる都市構造の見直し案「グランドデザイン・大阪」の骨子案に盛り込み、民間から事業者を募る方針。早ければ道頓堀開削400年の節目に当たる15年中の開通を目指すとしており、構想がかなうと46年ぶりの復活となる。【佐藤慶、高山祐】
大阪市内では1903年に市電が開通し、最盛期には市街を縦横に結んでいた。しかし、地下鉄網の整備などに伴い69年3月に全廃。現在は阿倍野区や住吉区などを走る阪堺電気軌道の上町線と阪堺線の一部に路面電車の区間が残っている。
府の構想では、大阪阿部野橋からJR天王寺駅西側を北上し、天王寺公園(天王寺動物園含む)を北西方向に横断。通天閣の北側を抜けて堺筋の日本橋付近を北進し、難波駅に至る約3キロのコースを取る。阿部野橋以南については、住吉方面へ延びる阪堺上町線への乗り入れも想定。料金は区間内均一で100円程度とする。
府は今年に入って「グランドデザイン・プロジェクトチーム」を作り、大阪市街地の大規模な見直しを検討。難波や日本橋と天王寺、阿倍野の各エリアをひと続きの商業地として更に発展させると共に観光客の足としても売り出したい考えだ。
府は40年後をめどに御堂筋の緑地化も目指しており、将来的には難波から梅田まで延伸して緑地の中を走らせることも検討。府関係者は「大阪の魅力を存分に楽しむための身近な交通機関になってくれれば」と期待する。
阪堺電気軌道に対しては、3月の骨子案がまとまった後に乗り入れが可能か打診する方針。
2012年2月28日
変ですねぇ。堺市で導入が計画されたとき、当時手下だった竹山市長を当選させて計画をつぶしたのは誰でしたっけ?
難波~阿倍野なら今でもJR、地下鉄、バスがある状況で、わざわざ税金を投入して作る必然性があるのでしょうか。100円にしたいならそれこそ赤バスの活用を考えてもいいでしょうに。ついでに言えば、市営交通がある大阪市に大阪府が新線を作るなんてそれこそ二重行政の最たるものでしょうに。こんなことに無駄金使うくらいなら既存の地下鉄やバスの有効利用を考えたほうがよほどましでしょうに。
ささ、粉飾決済は徹底的に追求してくださいね
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120301ddlk27010310000c.html
府議会:府の借金返済「5100億円、負担先送り」 22~43年度の22年間で--自民が試算 /大阪
自民党府議団は29日の府議会代表質問で、2022年度以降、一般財源で返済が必要となる借金の金額が急増し、43年度までの22年間で総額約5100億円に上るとの試算を明らかにした。国から借金返済のために受け取る地方交付税の一部を一般的な支出にあてており、将来の返済に充当するための積立額が不足するため。
自民の花谷充愉幹事長が「交付税を先食いし、負担を将来世代に先送りしている」と指摘。小西禎一総務部長は「交付税は(使途を特定しない)一般財源だ」と述べ、問題ないとの認識を示した。
自民が指摘した借金は「臨時財政対策債」や「減収補填(ほてん)債」など4種類。自治体収入が不足した場合、国が自治体に当座の借金を肩代わりさせるかわりに、その後、国が自治体に徐々に交付税を支払い、返済費用の面倒を見る。
自民の調査では、交付税の一部を一般支出に回す手法は85年度から始まり、橋下府政下の08~11年度には毎年度、国から受け取った交付税約780億~920億円のうち、約290億~330億円が一般支出に回された。
21年度までは毎年度、返済額よりも交付税が多いため、差額を一般支出に回すことが可能。しかし、返済の原資となる交付税を「先食い」するため、22年度以降は返済額が国からもらう交付税額を上回り、府が独自に返済費用を捻出する必要が生じるという。【堀文彦】
>橋下府政下の08~11年度には毎年度、国から受け取った交付税約780億~920億円のうち、約290億~330億円が一般支出に回された。
おかしいなぁ、バカ殿様は府の財政を黒字にしたはずなのになぁ。何で借金が増えるんでしょう。まあ、粉飾決済は以前から良識ある皆様が指摘していたことですがね。
自民党およびその他の政党の皆さん、くだらない条例の審議にばかり熱心なバカ殿や翼賛会に迎合せず、府民のために徹底追及をお願いいたしますね。
府議会:府の借金返済「5100億円、負担先送り」 22~43年度の22年間で--自民が試算 /大阪
自民党府議団は29日の府議会代表質問で、2022年度以降、一般財源で返済が必要となる借金の金額が急増し、43年度までの22年間で総額約5100億円に上るとの試算を明らかにした。国から借金返済のために受け取る地方交付税の一部を一般的な支出にあてており、将来の返済に充当するための積立額が不足するため。
自民の花谷充愉幹事長が「交付税を先食いし、負担を将来世代に先送りしている」と指摘。小西禎一総務部長は「交付税は(使途を特定しない)一般財源だ」と述べ、問題ないとの認識を示した。
自民が指摘した借金は「臨時財政対策債」や「減収補填(ほてん)債」など4種類。自治体収入が不足した場合、国が自治体に当座の借金を肩代わりさせるかわりに、その後、国が自治体に徐々に交付税を支払い、返済費用の面倒を見る。
自民の調査では、交付税の一部を一般支出に回す手法は85年度から始まり、橋下府政下の08~11年度には毎年度、国から受け取った交付税約780億~920億円のうち、約290億~330億円が一般支出に回された。
21年度までは毎年度、返済額よりも交付税が多いため、差額を一般支出に回すことが可能。しかし、返済の原資となる交付税を「先食い」するため、22年度以降は返済額が国からもらう交付税額を上回り、府が独自に返済費用を捻出する必要が生じるという。【堀文彦】
>橋下府政下の08~11年度には毎年度、国から受け取った交付税約780億~920億円のうち、約290億~330億円が一般支出に回された。
おかしいなぁ、バカ殿様は府の財政を黒字にしたはずなのになぁ。何で借金が増えるんでしょう。まあ、粉飾決済は以前から良識ある皆様が指摘していたことですがね。
自民党およびその他の政党の皆さん、くだらない条例の審議にばかり熱心なバカ殿や翼賛会に迎合せず、府民のために徹底追及をお願いいたしますね。
テレ朝が「スクープです」と報道した交通局のリストその後の顛末
バカ殿2/6のツイート
国が何もルールを作らないから大阪市では条例を作ります。以下、大阪市職員組合の実態です。http://bit.ly/zTPKOn http://bit.ly/zTh8BW
(引用ここまで)
一応リンク先をあげときましょう
http://bit.ly/zTPKOn
交通局労組「非協力なら不利益」 リストに局長級幹部も
産経新聞 2月6日(月)15時18分配信
大阪市職員の労働組合が、昨秋の市長選で現職支援に積極的に動いていたことを裏付ける生々しい実態が6日、明らかになった。橋下徹市長率いる大阪維新の会が入手した、平松邦夫前市長支援のための「知人・友人紹介カード」と、管理用のチェックリスト。市交通局職員でつくる大阪交通労働組合(大交)が配布・回収を指示し、非協力的な職員には人事上の脅しともとれる「不利益」があることを示唆していた。
「大阪市労連(市労働組合連合会、大交の上部組織)では、組合員が一丸となって知人・友人紹介活動に取り組み、平松市長を積極的に支援していくことが決定しています」
「紹介カードを提出しない等の非協力的な組合員がいた場合は、今後不利益になることを本人に伝え、それでも協力しない場合は各組合の執行委員まで連絡してください」
維新が入手したチェックリストには、交通局職員約1800人分の氏名などが記載され、協力しない職員への「脅し」ともとれる文言が記されていた。
入手リストはA4判で36枚分。会社の社員番号にあたる氏名コードや氏名、「済」を記入する紹介カードの配布・回収のチェック欄などがある。氏名コードは交通局総務部のほか、組合費を徴収する関係で大交も把握しているが、リストには非組合員の局長級ら幹部職員の名前もあった。
現職職員から情報提供を受けた維新市議によると、リストは職場で管理され、選挙後に上司から廃棄命令が出たという。
維新市議は「こうした資料が職場にあること自体が問題で、交通局が組織ぐるみで選挙運動にかかわっていた疑いが強まった。特に管理職の選挙運動は違法性があり厳しく追及する」と話す。
大交は交通局の非管理職のほぼ全員にあたる約6500人が加入。6日、産経新聞に対し「取材は一切お断りしています」と答えた。市労連は市長選で「大阪市と市労連の存続をかけた選挙」などとして、平松氏を全面支援していた
http://bit.ly/zTh8BW
大阪市交通局 労組、1800人に紹介カード 昨年市長選で
産経新聞 2月6日(月)15時18分配信
■組織ぐるみ支援か
橋下徹市長が当選した昨年11月の大阪市長選に絡み、市交通局の職員でつくる大阪交通労働組合(大交)が、当時現職だった平松邦夫前市長を支援するため、職員に対して広範に「知人・友人紹介カード」を配布・回収し、回収状況をチェックするリストを作成していたことが6日、大阪維新の会の調査で分かった。チェックリストは職場ごとのとりまとめ役の管理用とみられ、維新は交通局全職員の4分の1にあたる約1800人分を入手。協力しない職員には不利益になることを本人に伝えるよう明記されていた。
リストには組合員だけでなく、局長級ら幹部の名前もあり、維新によると、職場で保管され、市長選後に上司から部下に廃棄が命じられたという。維新は、市側と労組が一体となり、組織ぐるみで現職の選挙支援を行ったとみており、地方公営企業法や地方公務員法に抵触する可能性もあるとみて追及する構えだ。
配布されたカードは平松氏の後援会名義で、知人や友人の住所、氏名などを記す欄がある。
チェックリストには職員の氏名、会社の社員番号にあたる氏名コード、配布・回収のチェック欄などがあった。リストの下部には、大交の上部団体である大阪市労働組合連合会(市労連)が市長選で平松氏を支援していることを記し、カード提出に非協力的な職員には「今後不利益になることを本人に伝え、それでも協力しない場合は執行委員まで連絡してください」と明記されていた。
橋下市長はこれまで、職員労組の組合員が勤務時間中に政治活動や組合活動を行っていたとして、組合事務所の退去を求めたほか、新たな条例制定を目指している。
今回の問題で労組による政治関与が明確になったことで、今後の対応に影響しそうだ。
(引用ここまで)
センセーショナルなスクープだったのにその後さっぱり音沙汰無し。どうしたのかとエントリーでもメモしていたのですが、こんな報道が。
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003403291.html
“職員リスト偽造”刑事告訴へ
大阪ダブル選挙の際に選挙活動に使われた可能性もあると指摘された大阪市交通局の職員リストについて、交通局の労働組合では、調査の結果、リストは組合が作成したように装って何者かが偽造した疑いが強いとして、近く、文書偽造などの疑いで大阪地方検察庁に告訴する方針を固めました。
このリストは、市議会議員に寄せられた内部告発がきっかけで明らかになったもので、大阪市交通局の職員約1800人分の名前や職員番号などが書かれています。
リストの欄外には、市の職員の労働組合が先の大阪市長選挙で前市長を支援したことや、支援に非協力的な組合員には不利益な扱いを受けることを伝えるよう、書かれていたことなどから、内部告発を受けた市議会議員は、組合が選挙活動に使った可能性もあると指摘していました。
これについて交通局の労働組合が調査した結果、リストには給与の支払い先を示す欄があるなど組合とは関係のない点が多いことから組合が作成したのではなく、何者かが偽造した疑いが強いということです。
このため、交通局の労働組合では、文書偽造や行使の疑いで、近く、大阪地方検察庁に刑事告訴する方針を固めました。
このリストについては、市の特別顧問を務める弁護士を中心とする調査チームでも、組合が作ったとは考えにくいという認識を示しています。
03月01日 20時09分
(引用ここまで)
まだ断定できませんが交通局は濡れ衣をかけられ陥れられた可能性が出てきました。
テレ朝はこのことを報道したんでしょうかね?
こちらのツイートの言うとおり
そらそーよ!! @hixtusya
職員リスト偽造問題は労組側が刑事告訴というニュースを聴いて、何年か前の民主党のメール事件を思い出す。故永田議員は辞職したけど、今回のリスト偽造問題で騒いだ維新の会議員はどうゆう対応をするのか?検証もせずに一方的にマスコミの前で職員を悪者扱いをしたのだから辞職は避けられないだろう。
国が何もルールを作らないから大阪市では条例を作ります。以下、大阪市職員組合の実態です。http://bit.ly/zTPKOn http://bit.ly/zTh8BW
(引用ここまで)
一応リンク先をあげときましょう
http://bit.ly/zTPKOn
交通局労組「非協力なら不利益」 リストに局長級幹部も
産経新聞 2月6日(月)15時18分配信
大阪市職員の労働組合が、昨秋の市長選で現職支援に積極的に動いていたことを裏付ける生々しい実態が6日、明らかになった。橋下徹市長率いる大阪維新の会が入手した、平松邦夫前市長支援のための「知人・友人紹介カード」と、管理用のチェックリスト。市交通局職員でつくる大阪交通労働組合(大交)が配布・回収を指示し、非協力的な職員には人事上の脅しともとれる「不利益」があることを示唆していた。
「大阪市労連(市労働組合連合会、大交の上部組織)では、組合員が一丸となって知人・友人紹介活動に取り組み、平松市長を積極的に支援していくことが決定しています」
「紹介カードを提出しない等の非協力的な組合員がいた場合は、今後不利益になることを本人に伝え、それでも協力しない場合は各組合の執行委員まで連絡してください」
維新が入手したチェックリストには、交通局職員約1800人分の氏名などが記載され、協力しない職員への「脅し」ともとれる文言が記されていた。
入手リストはA4判で36枚分。会社の社員番号にあたる氏名コードや氏名、「済」を記入する紹介カードの配布・回収のチェック欄などがある。氏名コードは交通局総務部のほか、組合費を徴収する関係で大交も把握しているが、リストには非組合員の局長級ら幹部職員の名前もあった。
現職職員から情報提供を受けた維新市議によると、リストは職場で管理され、選挙後に上司から廃棄命令が出たという。
維新市議は「こうした資料が職場にあること自体が問題で、交通局が組織ぐるみで選挙運動にかかわっていた疑いが強まった。特に管理職の選挙運動は違法性があり厳しく追及する」と話す。
大交は交通局の非管理職のほぼ全員にあたる約6500人が加入。6日、産経新聞に対し「取材は一切お断りしています」と答えた。市労連は市長選で「大阪市と市労連の存続をかけた選挙」などとして、平松氏を全面支援していた
http://bit.ly/zTh8BW
大阪市交通局 労組、1800人に紹介カード 昨年市長選で
産経新聞 2月6日(月)15時18分配信
■組織ぐるみ支援か
橋下徹市長が当選した昨年11月の大阪市長選に絡み、市交通局の職員でつくる大阪交通労働組合(大交)が、当時現職だった平松邦夫前市長を支援するため、職員に対して広範に「知人・友人紹介カード」を配布・回収し、回収状況をチェックするリストを作成していたことが6日、大阪維新の会の調査で分かった。チェックリストは職場ごとのとりまとめ役の管理用とみられ、維新は交通局全職員の4分の1にあたる約1800人分を入手。協力しない職員には不利益になることを本人に伝えるよう明記されていた。
リストには組合員だけでなく、局長級ら幹部の名前もあり、維新によると、職場で保管され、市長選後に上司から部下に廃棄が命じられたという。維新は、市側と労組が一体となり、組織ぐるみで現職の選挙支援を行ったとみており、地方公営企業法や地方公務員法に抵触する可能性もあるとみて追及する構えだ。
配布されたカードは平松氏の後援会名義で、知人や友人の住所、氏名などを記す欄がある。
チェックリストには職員の氏名、会社の社員番号にあたる氏名コード、配布・回収のチェック欄などがあった。リストの下部には、大交の上部団体である大阪市労働組合連合会(市労連)が市長選で平松氏を支援していることを記し、カード提出に非協力的な職員には「今後不利益になることを本人に伝え、それでも協力しない場合は執行委員まで連絡してください」と明記されていた。
橋下市長はこれまで、職員労組の組合員が勤務時間中に政治活動や組合活動を行っていたとして、組合事務所の退去を求めたほか、新たな条例制定を目指している。
今回の問題で労組による政治関与が明確になったことで、今後の対応に影響しそうだ。
(引用ここまで)
センセーショナルなスクープだったのにその後さっぱり音沙汰無し。どうしたのかとエントリーでもメモしていたのですが、こんな報道が。
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003403291.html
“職員リスト偽造”刑事告訴へ
大阪ダブル選挙の際に選挙活動に使われた可能性もあると指摘された大阪市交通局の職員リストについて、交通局の労働組合では、調査の結果、リストは組合が作成したように装って何者かが偽造した疑いが強いとして、近く、文書偽造などの疑いで大阪地方検察庁に告訴する方針を固めました。
このリストは、市議会議員に寄せられた内部告発がきっかけで明らかになったもので、大阪市交通局の職員約1800人分の名前や職員番号などが書かれています。
リストの欄外には、市の職員の労働組合が先の大阪市長選挙で前市長を支援したことや、支援に非協力的な組合員には不利益な扱いを受けることを伝えるよう、書かれていたことなどから、内部告発を受けた市議会議員は、組合が選挙活動に使った可能性もあると指摘していました。
これについて交通局の労働組合が調査した結果、リストには給与の支払い先を示す欄があるなど組合とは関係のない点が多いことから組合が作成したのではなく、何者かが偽造した疑いが強いということです。
このため、交通局の労働組合では、文書偽造や行使の疑いで、近く、大阪地方検察庁に刑事告訴する方針を固めました。
このリストについては、市の特別顧問を務める弁護士を中心とする調査チームでも、組合が作ったとは考えにくいという認識を示しています。
03月01日 20時09分
(引用ここまで)
まだ断定できませんが交通局は濡れ衣をかけられ陥れられた可能性が出てきました。
テレ朝はこのことを報道したんでしょうかね?
こちらのツイートの言うとおり
そらそーよ!! @hixtusya
職員リスト偽造問題は労組側が刑事告訴というニュースを聴いて、何年か前の民主党のメール事件を思い出す。故永田議員は辞職したけど、今回のリスト偽造問題で騒いだ維新の会議員はどうゆう対応をするのか?検証もせずに一方的にマスコミの前で職員を悪者扱いをしたのだから辞職は避けられないだろう。
何血迷ったか維新の怪からも「告発」
ツイートから
友延 秀雄 @hideotomo
リスト問題で、維新の会は「地方公務員に課せられた守秘義務」違反で告発の方針を固めた。http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120303112200545640.shtml 維新の会によれば、「市の内部情報を何者かが流出させた」とのこと。(続く)
(続き) 地方公務員法第62条によれば、「(守秘義務違反などの)行為を企て、命じ、故意にこれを容認し、そそのかし、又はそのほう助をした者は、それぞれ各本条の刑に処する」とある。守秘義務違反とされるリストを持ち出し得意げに公表した維新の会市議は、どう責任をとるのか?
35分 おん*(o_n)*ちゃん @1093tw
何で維新の会が告訴なの?持ち込まれたネタを精査しなかった自己責任でしょ。訴えを起こして、うちも被害者だとアピールしているだけ。例えば週刊誌が、ネタを持ち込まれ、それを信じて報道したら実は嘘だったって時に、週刊誌は訴えを起こすのかと。
(引用ここまで)
もうなんといったらよいか加害者が被害者面
友延 秀雄 @hideotomo
リスト問題で、維新の会は「地方公務員に課せられた守秘義務」違反で告発の方針を固めた。http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120303112200545640.shtml 維新の会によれば、「市の内部情報を何者かが流出させた」とのこと。(続く)
(続き) 地方公務員法第62条によれば、「(守秘義務違反などの)行為を企て、命じ、故意にこれを容認し、そそのかし、又はそのほう助をした者は、それぞれ各本条の刑に処する」とある。守秘義務違反とされるリストを持ち出し得意げに公表した維新の会市議は、どう責任をとるのか?
35分 おん*(o_n)*ちゃん @1093tw
何で維新の会が告訴なの?持ち込まれたネタを精査しなかった自己責任でしょ。訴えを起こして、うちも被害者だとアピールしているだけ。例えば週刊誌が、ネタを持ち込まれ、それを信じて報道したら実は嘘だったって時に、週刊誌は訴えを起こすのかと。
(引用ここまで)
もうなんといったらよいか加害者が被害者面
船中八策はこんな思いつきでパパッとできあがりました
橋下スタイル:/上 船中八策、メールで即決 側近「出してみたら、お化けに」
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/02/20120302ddm005010095000c.html
(前略)
政策を立案する際、党政調の会議を重ねる既成政党と異なり、維新はスピード感を重視する。深夜、橋下氏がメールで問題提起をすると、多い時には30人規模の維新幹部やブレーンが返信し、方針が決まっていく。一方で、国政は衆参で多数派が異なる国会のねじれに加え、消費増税など主要政策を巡り党内すらまとまらない。「決定できる民主主義」をうたう維新と、機能不全に陥った国政は対照的に映る。
(略)
国政進出へ着々と準備を進める維新。橋下氏のブレーンは船中八策の原案をこう振り返った。
「日常のメールのやりとりをかき集めて、『結構いいじゃん』という感じでぽっと出したもので、私たちは驚いた。生煮えで出してみたら、ばか受けして、お化けになっちゃった」。話題優先の維新の政策づくりは拙速の危うさもはらんでいる。
(引用ここまで)
おいっ!
国政方針がこんなお手軽な思いつきインスタントって勘弁して欲しい・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/02/20120302ddm005010095000c.html
(前略)
政策を立案する際、党政調の会議を重ねる既成政党と異なり、維新はスピード感を重視する。深夜、橋下氏がメールで問題提起をすると、多い時には30人規模の維新幹部やブレーンが返信し、方針が決まっていく。一方で、国政は衆参で多数派が異なる国会のねじれに加え、消費増税など主要政策を巡り党内すらまとまらない。「決定できる民主主義」をうたう維新と、機能不全に陥った国政は対照的に映る。
(略)
国政進出へ着々と準備を進める維新。橋下氏のブレーンは船中八策の原案をこう振り返った。
「日常のメールのやりとりをかき集めて、『結構いいじゃん』という感じでぽっと出したもので、私たちは驚いた。生煮えで出してみたら、ばか受けして、お化けになっちゃった」。話題優先の維新の政策づくりは拙速の危うさもはらんでいる。
(引用ここまで)
おいっ!
国政方針がこんなお手軽な思いつきインスタントって勘弁して欲しい・・・
維新の会の方々のツイッターから。
http://bit.ly/wrQnbP
(引用ここから)
橋下徹@t_ishin
政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。
2012年2月28日 - 9:10ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
違うよ(笑)誰が「政治権力を悪」だなんて言いましたか(=_=;)
大阪市長による「藁人形論法」のお手本でした。
あと、誰か市長に三権分立とか、戦時中に政治が教育を支配していた時代の事を教えてあげて!(笑)
…これで司法試験を通ってるんですよね、この人。
http://bit.ly/xh33dL
(引用ここから)
橋下徹@t_ishin
日本の議論は、誰かが意見を言うと、それに反対するのみ。ひたすら反対。延々に反対。反対する側は、反対するだけで許されるのが日本の議論。しかし本当の議論では反対する側は、自らの対案を出さなければならない。そしてお互いの具体案について、それぞれ批判し、自説の優位性を主張する。
2012年3月3日 - 0:57ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
「ただし自分を除く」と注釈がつきそうなツイッターですが(笑)
「対案を出せ」はまず絶対的に正当な要求ではありませんし(ここでだけでも何度も指摘されていることですが)、対案を出しても
「専門家じゃないんだから」
「現場の人間じゃないんだから」
「学者は現実を知らないんだから」
「立場が違うんだから」
「多数派じゃないんだから」
とさまざまに理由をつけて”その対案は無効だ”と、却下してきたのがこの数カ月の橋下市長だったと記憶しております。一方で、一つ上のコメントで秋原さんご指摘のように、「結構いいじゃん」と思ったものは選挙公約にまで”化けて”しまう。
橋下市長を、「スピード感がある」「聞く耳を持っている」と評価する人もいますが、それは”結果的に橋下氏に近い意見”を持つ人にとってだけではないのか、という気がします。
http://bit.ly/zxYGcf
(引用ここから)
おきた浩之(大阪維新の会)@okitahiroyuki
若者には強要してませんよ。公立学校の教員に強要しています。“@saveiraq: 愛国心は強要するものではない。自然に芽生えるものでしょう?橋下市長は上から目線で「強要」する。本来、若者たちはそうした「上から目線」に反発する。若者たちよ、しっかり目を開いて、自分の頭で考えよ”
2012年3月1日 - 2:12Twitter for iPhoneから
(引用ここまで)
壮絶な「自白」(笑)
「強要」を認めてしまっています。
もう公務員相手になら「何をしてもいい」と思っているとしか思えません。
誰か維新の会に憲法の遵守を「強要」してあげて!(笑)
http://bit.ly/wrQnbP
(引用ここから)
橋下徹@t_ishin
政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。
2012年2月28日 - 9:10ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
違うよ(笑)誰が「政治権力を悪」だなんて言いましたか(=_=;)
大阪市長による「藁人形論法」のお手本でした。
あと、誰か市長に三権分立とか、戦時中に政治が教育を支配していた時代の事を教えてあげて!(笑)
…これで司法試験を通ってるんですよね、この人。
http://bit.ly/xh33dL
(引用ここから)
橋下徹@t_ishin
日本の議論は、誰かが意見を言うと、それに反対するのみ。ひたすら反対。延々に反対。反対する側は、反対するだけで許されるのが日本の議論。しかし本当の議論では反対する側は、自らの対案を出さなければならない。そしてお互いの具体案について、それぞれ批判し、自説の優位性を主張する。
2012年3月3日 - 0:57ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
「ただし自分を除く」と注釈がつきそうなツイッターですが(笑)
「対案を出せ」はまず絶対的に正当な要求ではありませんし(ここでだけでも何度も指摘されていることですが)、対案を出しても
「専門家じゃないんだから」
「現場の人間じゃないんだから」
「学者は現実を知らないんだから」
「立場が違うんだから」
「多数派じゃないんだから」
とさまざまに理由をつけて”その対案は無効だ”と、却下してきたのがこの数カ月の橋下市長だったと記憶しております。一方で、一つ上のコメントで秋原さんご指摘のように、「結構いいじゃん」と思ったものは選挙公約にまで”化けて”しまう。
橋下市長を、「スピード感がある」「聞く耳を持っている」と評価する人もいますが、それは”結果的に橋下氏に近い意見”を持つ人にとってだけではないのか、という気がします。
http://bit.ly/zxYGcf
(引用ここから)
おきた浩之(大阪維新の会)@okitahiroyuki
若者には強要してませんよ。公立学校の教員に強要しています。“@saveiraq: 愛国心は強要するものではない。自然に芽生えるものでしょう?橋下市長は上から目線で「強要」する。本来、若者たちはそうした「上から目線」に反発する。若者たちよ、しっかり目を開いて、自分の頭で考えよ”
2012年3月1日 - 2:12Twitter for iPhoneから
(引用ここまで)
壮絶な「自白」(笑)
「強要」を認めてしまっています。
もう公務員相手になら「何をしてもいい」と思っているとしか思えません。
誰か維新の会に憲法の遵守を「強要」してあげて!(笑)
今日も今日とて。
http://bit.ly/x3owow
Sponichi Annex 2012年3月5日
重要なのは民意…橋下市長 批判派へ「北朝鮮にでも行ってほしい」
(引用ここから)
橋下徹大阪市長は5日、代表を務める大阪維新の会の国政進出に期待感が高まっている報道各社の世論調査結果に関し「数字は気にしているが、それに合わせる政治や行政の運営ばかりではいけない。付かず離れずだ」と慎重な姿勢を示した。
同時に「民意は擦り寄ると離れていく。だからといって無視すると離れていく。非常に難しい」と持論を展開。学者の意見より民意が重要だとの認識を示し「ポピュリズムとか衆愚政治とか平気で言う人は、民主主義の日本から出て北朝鮮にでも行ってほしい」と、市長の政治手法に反対する一部有識者を批判した。
市役所で記者団に述べた。
[ 2012年3月5日 12:06 ]
(引用ここまで)
えー、大阪市長自ら実演によります「○○は北朝鮮に帰れ!」でした。
続きまして、名古屋市長にご登場いただきます。
http://bit.ly/wvscvr
朝日新聞デジタル 2012年3月5日12時41分
「南京事件ない発言、政府見解とほとんど同じ」河村市長
(引用ここから)
河村たかし名古屋市長は5日の市議会本会議で、共産党の山口清明市議から南京事件についての認識を問われ、「30万人に及ぶ市民を大虐殺したという南京事件はなかった」と改めて述べた。さらに、「多くの非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」とした日本政府の見解に触れ、「(政府見解は)自分の言っていることとほとんど同じことだと思っている」と答えた。
(引用ここまで)
はい、名古屋市長によるパラレルワールド・ニッポソの「政府見解」のご紹介でした。
…大丈夫か、この人たち…、と心配になった次第です(=_=;)
http://bit.ly/x3owow
Sponichi Annex 2012年3月5日
重要なのは民意…橋下市長 批判派へ「北朝鮮にでも行ってほしい」
(引用ここから)
橋下徹大阪市長は5日、代表を務める大阪維新の会の国政進出に期待感が高まっている報道各社の世論調査結果に関し「数字は気にしているが、それに合わせる政治や行政の運営ばかりではいけない。付かず離れずだ」と慎重な姿勢を示した。
同時に「民意は擦り寄ると離れていく。だからといって無視すると離れていく。非常に難しい」と持論を展開。学者の意見より民意が重要だとの認識を示し「ポピュリズムとか衆愚政治とか平気で言う人は、民主主義の日本から出て北朝鮮にでも行ってほしい」と、市長の政治手法に反対する一部有識者を批判した。
市役所で記者団に述べた。
[ 2012年3月5日 12:06 ]
(引用ここまで)
えー、大阪市長自ら実演によります「○○は北朝鮮に帰れ!」でした。
続きまして、名古屋市長にご登場いただきます。
http://bit.ly/wvscvr
朝日新聞デジタル 2012年3月5日12時41分
「南京事件ない発言、政府見解とほとんど同じ」河村市長
(引用ここから)
河村たかし名古屋市長は5日の市議会本会議で、共産党の山口清明市議から南京事件についての認識を問われ、「30万人に及ぶ市民を大虐殺したという南京事件はなかった」と改めて述べた。さらに、「多くの非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」とした日本政府の見解に触れ、「(政府見解は)自分の言っていることとほとんど同じことだと思っている」と答えた。
(引用ここまで)
はい、名古屋市長によるパラレルワールド・ニッポソの「政府見解」のご紹介でした。
…大丈夫か、この人たち…、と心配になった次第です(=_=;)
其処までやって、一体何をしたい。少しは市政を全うしろよ
今朝、こんな記事を見つけました…
[引用開始]
今度は市議にアンケート大阪・橋下市長の調査チーム
橋下徹大阪市長の依頼を受け、職員や労働組合の実態調査を進める野村修也弁護士らの調査チームが、全市議を対象に職員採用や人事異動で市側に口利きをした経験の有無を尋ねるアンケートを始めた。職員対象のアンケートは「思想調査」との批判を浴びて廃棄が決まったが、新たな対象となった市議からも反発の声が出ている。アンケートは大内啓治議長を通じ、5日に各会派へ配布された。回答は任意で締め切りは13日。各市議に記名を求めたうえ、職員採用で市側に合否や試験の有無▽口利きの内容や対象部局▽金品の受領の有無――などを質問。他の市議の口利きを見聞きした経験を尋ねている。自民党市議団は5日、議長に調査目的などについて説明を求め、各市議の配布を保留した。自民市議の一人は「回答するのはやぶさかではないが、目的を説明すべきだ」。共産市議は「やましい所はないので回答は出来るが、告げ口を勧める内容で議員をばかにしている」と話す。一方市長与党の大阪維新の会市議団の美延映夫幹事長は「回答を拒否すれば、市民からは臭い物にはフタをするのかと思われる」と他会派を牽制(けんせい)している。野村氏らは市職員や労働組合の違法行為などを調査し、1日に中間報告書を橋下氏に提出。報告書では、環境局の採用書類に推薦者とみられる市議らの名前が書かれた痕跡のある履歴書を多数見つけたとし、口利きの可能性を指摘していた。
(南出拓平、坪倉由佳子)3/6 6:30配信
朝日新聞デジタル版より[引用終了]
当然大阪維新の会に鞍替えした市議の方々も対象だしょうし、回答するよな?こんな事はアンケートではなく、正々堂々議会で討論すればよい。市政を全うしないわ、議会を軽視するわ、この御仁は市長の辞任はおろか、人としても最低な部類に入る。
[引用開始]
今度は市議にアンケート大阪・橋下市長の調査チーム
橋下徹大阪市長の依頼を受け、職員や労働組合の実態調査を進める野村修也弁護士らの調査チームが、全市議を対象に職員採用や人事異動で市側に口利きをした経験の有無を尋ねるアンケートを始めた。職員対象のアンケートは「思想調査」との批判を浴びて廃棄が決まったが、新たな対象となった市議からも反発の声が出ている。アンケートは大内啓治議長を通じ、5日に各会派へ配布された。回答は任意で締め切りは13日。各市議に記名を求めたうえ、職員採用で市側に合否や試験の有無▽口利きの内容や対象部局▽金品の受領の有無――などを質問。他の市議の口利きを見聞きした経験を尋ねている。自民党市議団は5日、議長に調査目的などについて説明を求め、各市議の配布を保留した。自民市議の一人は「回答するのはやぶさかではないが、目的を説明すべきだ」。共産市議は「やましい所はないので回答は出来るが、告げ口を勧める内容で議員をばかにしている」と話す。一方市長与党の大阪維新の会市議団の美延映夫幹事長は「回答を拒否すれば、市民からは臭い物にはフタをするのかと思われる」と他会派を牽制(けんせい)している。野村氏らは市職員や労働組合の違法行為などを調査し、1日に中間報告書を橋下氏に提出。報告書では、環境局の採用書類に推薦者とみられる市議らの名前が書かれた痕跡のある履歴書を多数見つけたとし、口利きの可能性を指摘していた。
(南出拓平、坪倉由佳子)3/6 6:30配信
朝日新聞デジタル版より[引用終了]
当然大阪維新の会に鞍替えした市議の方々も対象だしょうし、回答するよな?こんな事はアンケートではなく、正々堂々議会で討論すればよい。市政を全うしないわ、議会を軽視するわ、この御仁は市長の辞任はおろか、人としても最低な部類に入る。
<大阪市>4年後に職員半減…戦略会議で原案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000034-mai-soci
毎日新聞 3月7日(水)13時26分配信
大阪市は7日、政令市で最多の職員数(約3万8000人、昨年10月現在)を4年後に半減させ、1万人台とするなどの改革方針をまとめた。市営地下鉄・バスやごみ収集など現業部門を民営化して職員を非公務員化し、大幅な人員削減を図る。一方で行政職の採用数を増やし、民間企業からの中途採用枠を拡大して組織の活性化を図る。
橋下徹市長ら幹部が出席した戦略会議で原案を明らかにした。市は平松邦夫前市長時代の10年に、職員数を23年度末までに9000人以上削減し、2万人台にする市政改革方針を発表したが、これを大幅に上回る内容だ。
原案では、現業部門を担当する技能職員の割合が多いと指摘。病院、上下水道、保育所、幼稚園など現業部門の民営化や独立行政法人化、事務事業の見直し、大阪府との業務統合などを進め、15年10月現在の職員数(非常勤を除く)を約1万9000人に削減するとした。
また、職員の意識が民間の経営感覚とずれているとして、13年度以降は民間経験者の中途採用を増やすなど、毎年150人程度の新規採用枠を確保する。
橋下市長は昨年11月の市長選の公約に、職員を約1万2000人(全体の約3割)以上削減することを掲げていた
(引用ここまで)
こんなことしたら大阪市民の生活がどうなるか・・
毎日新聞 3月7日(水)13時26分配信
大阪市は7日、政令市で最多の職員数(約3万8000人、昨年10月現在)を4年後に半減させ、1万人台とするなどの改革方針をまとめた。市営地下鉄・バスやごみ収集など現業部門を民営化して職員を非公務員化し、大幅な人員削減を図る。一方で行政職の採用数を増やし、民間企業からの中途採用枠を拡大して組織の活性化を図る。
橋下徹市長ら幹部が出席した戦略会議で原案を明らかにした。市は平松邦夫前市長時代の10年に、職員数を23年度末までに9000人以上削減し、2万人台にする市政改革方針を発表したが、これを大幅に上回る内容だ。
原案では、現業部門を担当する技能職員の割合が多いと指摘。病院、上下水道、保育所、幼稚園など現業部門の民営化や独立行政法人化、事務事業の見直し、大阪府との業務統合などを進め、15年10月現在の職員数(非常勤を除く)を約1万9000人に削減するとした。
また、職員の意識が民間の経営感覚とずれているとして、13年度以降は民間経験者の中途採用を増やすなど、毎年150人程度の新規採用枠を確保する。
橋下市長は昨年11月の市長選の公約に、職員を約1万2000人(全体の約3割)以上削減することを掲げていた
(引用ここまで)
こんなことしたら大阪市民の生活がどうなるか・・
>安打製造屋さん
労組の思想調査の次は入れ墨、喫煙、おまけに口利き調査。市長の仕事って性格悪い風紀委員ですかね?
まずは職務中にツイッター三昧で職務専念義務に違反してる職員がいないかどうかを調査すればいいのにwww
まずは職務中にツイッター三昧で職務専念義務に違反してる職員がいないかどうかを調査すればいいのにwww
http://bit.ly/y3t9sQ
橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き
(引用ここから)
大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。
「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。
市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。
しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効率化は組織運営として当然。今時、手書きでデータ保存なんてあり得ない。社会保険庁はその感覚でとんでもない年金漏れをしでかした。民間では時は金なりです」とし、市教委に改善を求めた。
学校現場では「子どもたちのために、一人一人丁寧に手書きで作成したい」との声も根強いが、市教委は「手書きに負担を感じている先生も多い」として、パソコンでの作成を許可することにした。
(2012年3月8日18時55分 読売新聞)
(引用ここまで)
まぁ、人それぞれでいいと思うんですが、せめて先生全員にパソコンを支給してからでしょ。そのための予算さえつけたことがない市が「無駄な労力」なんてドヤ顔で言える立場かと。あとセキュリティ。きちんと専門業者に頼んでしっかりしたものを作らないと。官公庁でさえハッキングを受けるご時世なんですから、相応の防御は必須です。
それから「時は金なり」じゃなくて、先生にとっては「時間があれば子どもと関わりたい」なんですよ。人は減るし、雑務は増えるしでその時間が減ってる事を悩む先生は多いです。
つまり必要なのは設備投資と人員増加。
当然、その予算はつけてくれるんですよね?>市長
(と、まったく期待を込めずに言ってみる)
橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き
(引用ここから)
大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。
「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。
市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。
しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効率化は組織運営として当然。今時、手書きでデータ保存なんてあり得ない。社会保険庁はその感覚でとんでもない年金漏れをしでかした。民間では時は金なりです」とし、市教委に改善を求めた。
学校現場では「子どもたちのために、一人一人丁寧に手書きで作成したい」との声も根強いが、市教委は「手書きに負担を感じている先生も多い」として、パソコンでの作成を許可することにした。
(2012年3月8日18時55分 読売新聞)
(引用ここまで)
まぁ、人それぞれでいいと思うんですが、せめて先生全員にパソコンを支給してからでしょ。そのための予算さえつけたことがない市が「無駄な労力」なんてドヤ顔で言える立場かと。あとセキュリティ。きちんと専門業者に頼んでしっかりしたものを作らないと。官公庁でさえハッキングを受けるご時世なんですから、相応の防御は必須です。
それから「時は金なり」じゃなくて、先生にとっては「時間があれば子どもと関わりたい」なんですよ。人は減るし、雑務は増えるしでその時間が減ってる事を悩む先生は多いです。
つまり必要なのは設備投資と人員増加。
当然、その予算はつけてくれるんですよね?>市長
(と、まったく期待を込めずに言ってみる)
連投すみません。
橋下市長ではなく、松井府知事ネタです。これはひどい(^_^;)
http://bit.ly/zpEHlW
大阪維新の会:「八策」船中模索 資産課税強化←「富裕層逃げる」反発 普天間移設…方向性決まらず
(引用ここから)
大阪維新の会が次期衆院選に向けて示した政権公約「船中八策」の原案に対し、内外から批判や疑問の声が上がり、取りまとめに頭を悩ませている。特に揺れているのは、資産課税の強化と米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題だ。所属議員は開会中の議会の対応に追われ、党内の議論もいまひとつ進んでいない。10日に全所属議員による全体会議を開き、骨格を固める方針だが、なお曲折が予想される。【堀文彦、内田幸一】
代表の橋下徹・大阪市長は2月13日の全体会議で、原案を口頭で説明。府議、大阪・堺両市議の各議員団で議論し、意見集約するよう求めた。
原案のうち、資産課税の強化は、個人資産に課税することで貯蓄などを消費に回すよう促して経済を活性化させる発想だった。
しかし、「富裕層が海外に流出し、日本に中低所得者層しか残らなくなる」などと内部で反対論が続出。幹事長の松井一郎・大阪府知事も橋下氏に「俺は持っている資産を海外に移す」と異議を唱え、5日午前も「(導入は)非常に厳しいと思う」と語り、資産課税強化を修正する可能性も示唆した。幹部は「批判を浴びているが、入れざるを得ないかもしれない」と胸中を明かす。
普天間飛行場の移設問題については、橋下氏が13日の会合で「避けて通れない」と述べた。しかし、維新幹部の話として、「県外移設を盛り込む」との一部報道が流れると、橋下氏は「外交の話を簡単に話しては駄目だ」と所属議員をメールで叱責した。「基地問題でつまずいた民主政権の二の舞いになる」(幹部)との懸念もあり、方向性は決まっていない。
各議員団の議論も活発化していない。府議会、大阪・堺両市議会では12年度一般会計予算案などを審議中で、時間確保が困難だ。
更に橋下、松井両氏らは次期衆院選で「維新政治塾」塾生を擁立する方針だが、現職の所属議員の出馬を認めていない。府議からは「自分らが国政に出るわけでもないのに、関心はない」との冷めた声も漏れる。
ある市議は原案について「テレビや新聞で知った」と言う。「いつも(橋下)代表が突然アウトラインを示し、それを議論する。代表の思いつきに皆が巻き込まれる」。橋下氏のトップダウンで突き進んできた維新だが、政権公約への戸惑いも生じている。
毎日jp 2012年3月5日
(引用ここまで)
もともと橋下市長の人気が頼りの寄り合い所帯なのですから、グダグダでまとまらないのは当然としても、松井府知事の
> 「俺は持っている資産を海外に移す」
はあんまりにもひどい(笑)笑い事じゃないんだけど、笑うしかない感じです(笑)言っちゃう!?これ言っちゃうの???
こういう人がね、君が代とか、日の丸とか、大事にしろーとか言うてるんですよ(笑)どう考えても国より自分の資産が大事だとしか思えないんですけど(^_^;)
これ、維新の会支持の人的にどうなんでしょう?(笑)
あと前もツッコミましたけど
> 「いつも(橋下)代表が突然アウトラインを示し、それを議論する。代表の思いつきに皆が巻き込まれる」。橋下氏のトップダウンで突き進んできた維新だが、政権公約への戸惑いも生じている。
どう考えても「いまさら何言ってんの?」的なボヤキですよね(^_^;)代表お得意の"自己責任"で何とかすればいいんじゃないでしょうかね(棒読み)
橋下市長ではなく、松井府知事ネタです。これはひどい(^_^;)
http://bit.ly/zpEHlW
大阪維新の会:「八策」船中模索 資産課税強化←「富裕層逃げる」反発 普天間移設…方向性決まらず
(引用ここから)
大阪維新の会が次期衆院選に向けて示した政権公約「船中八策」の原案に対し、内外から批判や疑問の声が上がり、取りまとめに頭を悩ませている。特に揺れているのは、資産課税の強化と米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題だ。所属議員は開会中の議会の対応に追われ、党内の議論もいまひとつ進んでいない。10日に全所属議員による全体会議を開き、骨格を固める方針だが、なお曲折が予想される。【堀文彦、内田幸一】
代表の橋下徹・大阪市長は2月13日の全体会議で、原案を口頭で説明。府議、大阪・堺両市議の各議員団で議論し、意見集約するよう求めた。
原案のうち、資産課税の強化は、個人資産に課税することで貯蓄などを消費に回すよう促して経済を活性化させる発想だった。
しかし、「富裕層が海外に流出し、日本に中低所得者層しか残らなくなる」などと内部で反対論が続出。幹事長の松井一郎・大阪府知事も橋下氏に「俺は持っている資産を海外に移す」と異議を唱え、5日午前も「(導入は)非常に厳しいと思う」と語り、資産課税強化を修正する可能性も示唆した。幹部は「批判を浴びているが、入れざるを得ないかもしれない」と胸中を明かす。
普天間飛行場の移設問題については、橋下氏が13日の会合で「避けて通れない」と述べた。しかし、維新幹部の話として、「県外移設を盛り込む」との一部報道が流れると、橋下氏は「外交の話を簡単に話しては駄目だ」と所属議員をメールで叱責した。「基地問題でつまずいた民主政権の二の舞いになる」(幹部)との懸念もあり、方向性は決まっていない。
各議員団の議論も活発化していない。府議会、大阪・堺両市議会では12年度一般会計予算案などを審議中で、時間確保が困難だ。
更に橋下、松井両氏らは次期衆院選で「維新政治塾」塾生を擁立する方針だが、現職の所属議員の出馬を認めていない。府議からは「自分らが国政に出るわけでもないのに、関心はない」との冷めた声も漏れる。
ある市議は原案について「テレビや新聞で知った」と言う。「いつも(橋下)代表が突然アウトラインを示し、それを議論する。代表の思いつきに皆が巻き込まれる」。橋下氏のトップダウンで突き進んできた維新だが、政権公約への戸惑いも生じている。
毎日jp 2012年3月5日
(引用ここまで)
もともと橋下市長の人気が頼りの寄り合い所帯なのですから、グダグダでまとまらないのは当然としても、松井府知事の
> 「俺は持っている資産を海外に移す」
はあんまりにもひどい(笑)笑い事じゃないんだけど、笑うしかない感じです(笑)言っちゃう!?これ言っちゃうの???
こういう人がね、君が代とか、日の丸とか、大事にしろーとか言うてるんですよ(笑)どう考えても国より自分の資産が大事だとしか思えないんですけど(^_^;)
これ、維新の会支持の人的にどうなんでしょう?(笑)
あと前もツッコミましたけど
> 「いつも(橋下)代表が突然アウトラインを示し、それを議論する。代表の思いつきに皆が巻き込まれる」。橋下氏のトップダウンで突き進んできた維新だが、政権公約への戸惑いも生じている。
どう考えても「いまさら何言ってんの?」的なボヤキですよね(^_^;)代表お得意の"自己責任"で何とかすればいいんじゃないでしょうかね(棒読み)
三連投になってしまいました…。申し訳ないです。
http://bit.ly/w50vDH
大阪知事の特別秘書、合格者なし…待遇で物別れ
(引用ここから)
大阪府は5日、松井一郎知事の政策面のブレーンとして公募した特別秘書について、合格者がいなかったと発表した。
全国から53人の応募があったが、最終面接に残った候補者と報酬面で折り合いがつかなかったという。府や大阪市は新年度から幹部ポストの公募制導入を検討中だが、優秀な人材確保には待遇改善が必要となりそうだ。
特別秘書は条例に基づく特別職公務員。松井知事には政務担当の特別秘書(35)がいるが、「国の制度や財政に強い人が必要」との知事の要望で1月下旬から約2週間募集した。給料の条件は「原則、一般行政職に準じる」とした。
応募者は会社員や公務員、弁護士、公認会計士ら。府は書類審査で8人に絞り、幹部面接で選抜した4人を松井知事が面接。1人を選んだが、待遇面で理解が得られなかった。府は提示した給料を明らかにしていないが、松井知事は報道陣に「(給料が)5分の1とか、6分の1になれば難しい。(今後は)特別顧問にもう少し活動を広げて手伝ってもらいたい」と述べた。
(2012年3月6日15時51分 読売新聞)
(引用ここまで)
給料が安くても志の高い人ならやっていける、というのが橋下市長や松井府知事(あとワタミの渡邉会長)の持論だとうかがっていたような気がするのですが、「報酬面で折り合いがつかなかった」そうで。
「志の低い」人しか最終面接まで残ってしまったのも、選考した側の見る目のなさもすべては憲法9条が原因なのでしょうか?(笑)
しかし一方でこんな話も。
http://bit.ly/xF56N9
(引用ここから)
松井寛子@kankokazemakase
発売中のフライデー、橋下市長は後援会長の息子を特別秘書に。記者は昼過ぎに登庁した奥下剛光氏(36)に直撃取材。どんな仕事を?「国会議員とかの調整とか…」仕事内容は私設秘書時と変わらず。彼には勤務時間も決められてなくて市から月給が約40万円も。完全に私物化してるやん!!
2012年3月3日 - 1:41Keitai Webから
(引用ここまで)
「余人をもって代え難い」的な何か。
わたしは当該のフライデーを買っておりませんし、読んでもいないのですが本当だとすれば(むしろ虚偽だった場合橋下市長が黙っていないでしょう。この件について特に発言していないという事は、事実とみてよいのでしょうか?)、”既得権益”を批判していた人たちこそ、声を上げねばならない問題だと思ったのですが。
http://bit.ly/w50vDH
大阪知事の特別秘書、合格者なし…待遇で物別れ
(引用ここから)
大阪府は5日、松井一郎知事の政策面のブレーンとして公募した特別秘書について、合格者がいなかったと発表した。
全国から53人の応募があったが、最終面接に残った候補者と報酬面で折り合いがつかなかったという。府や大阪市は新年度から幹部ポストの公募制導入を検討中だが、優秀な人材確保には待遇改善が必要となりそうだ。
特別秘書は条例に基づく特別職公務員。松井知事には政務担当の特別秘書(35)がいるが、「国の制度や財政に強い人が必要」との知事の要望で1月下旬から約2週間募集した。給料の条件は「原則、一般行政職に準じる」とした。
応募者は会社員や公務員、弁護士、公認会計士ら。府は書類審査で8人に絞り、幹部面接で選抜した4人を松井知事が面接。1人を選んだが、待遇面で理解が得られなかった。府は提示した給料を明らかにしていないが、松井知事は報道陣に「(給料が)5分の1とか、6分の1になれば難しい。(今後は)特別顧問にもう少し活動を広げて手伝ってもらいたい」と述べた。
(2012年3月6日15時51分 読売新聞)
(引用ここまで)
給料が安くても志の高い人ならやっていける、というのが橋下市長や松井府知事(あとワタミの渡邉会長)の持論だとうかがっていたような気がするのですが、「報酬面で折り合いがつかなかった」そうで。
「志の低い」人しか最終面接まで残ってしまったのも、選考した側の見る目のなさもすべては憲法9条が原因なのでしょうか?(笑)
しかし一方でこんな話も。
http://bit.ly/xF56N9
(引用ここから)
松井寛子@kankokazemakase
発売中のフライデー、橋下市長は後援会長の息子を特別秘書に。記者は昼過ぎに登庁した奥下剛光氏(36)に直撃取材。どんな仕事を?「国会議員とかの調整とか…」仕事内容は私設秘書時と変わらず。彼には勤務時間も決められてなくて市から月給が約40万円も。完全に私物化してるやん!!
2012年3月3日 - 1:41Keitai Webから
(引用ここまで)
「余人をもって代え難い」的な何か。
わたしは当該のフライデーを買っておりませんし、読んでもいないのですが本当だとすれば(むしろ虚偽だった場合橋下市長が黙っていないでしょう。この件について特に発言していないという事は、事実とみてよいのでしょうか?)、”既得権益”を批判していた人たちこそ、声を上げねばならない問題だと思ったのですが。
>観測霊様
>まぁ、人それぞれでいいと思うんですが、せめて先生全員にパソコンを支給してからでしょ。
バカ殿のことですから、教員の人数にパソコンの台数を合わせるのでなく、パソコンの台数分にまで教員を減らすんでしょうね。予算もかけずにパソコン普及率も上がるという一石二鳥なんてことを本気で考えていそうですね。
バカ殿のことですから、教員の人数にパソコンの台数を合わせるのでなく、パソコンの台数分にまで教員を減らすんでしょうね。予算もかけずにパソコン普及率も上がるという一石二鳥なんてことを本気で考えていそうですね。
>観測霊さん それ「市議の口利き」以上じゃないですか
今度は市議にアンケート 大阪・橋下市長の調査チーム
http://www.asahi.com/politics/update/0306/OSK201203050192.html
橋下徹大阪市長の依頼を受け、職員や労働組合の実態調査を進める野村修也弁護士らの調査チームが、全市議を対象に職員採用や人事異動で市側に口利きをした経験の有無を尋ねるアンケートを始めた。職員対象のアンケートは「思想調査」との批判を浴びて廃棄が決まったが、新たな対象となった市議からも反発の声が出ている。
アンケートは大内啓治議長を通じ、5日に各会派へ配布された。回答は任意で、締め切りは13日。各市議に記名を求めたうえ、職員採用で市側に合否や試験の点数を連絡するよう求めた経験の有無▽口利きの内容や対象部局▽金品の受領の有無――などを質問。他の市議の口利きを見聞きした経験も尋ねている。
自民党市議団は5日、議長に調査目的などについて説明を求め、各市議への配布を保留した。自民市議の一人は「回答するのはやぶさかではないが、目的を説明すべきだ」。共産市議は「やましい所はないので回答できるが、告げ口を勧めるような内容で、議員をばかにしている」と話す。
(引用ここまで)
橋下市長に維新もNO…「口利き行為」調査
読売新聞 3月8日(木)12時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000480-yom-pol
大阪市特別顧問の野村修也弁護士が全市議86人を対象に実施する「口利き行為」調査について、市議会の第1会派・大阪維新の会と、公明、自民の3会派は7日、「市長側が議会を調査するのは二元代表制に反する」として回答を拒否する方針で合意し、大内啓治議長(維新)が維新代表の橋下徹市長に通告した。
民主、共産も同調する見込み。議会側は代替策として自主調査を行い、3月末までにまとめる方向で協議している。
大内議長によると、野村氏は調査協力を議会に依頼した際、「協力しないなら(職員採用時に市議が口利きをした疑いがある)書類を公表する」と述べたという。この発言が議会内に広がったこともあり、回答拒否が急浮上した。 .最終更新:3月8日(木)12時46分
(引用ここまで)
後援会長の息子を特別秘書にって、市議の口利きなんかよりモロじゃないですか!
http://www.asahi.com/politics/update/0306/OSK201203050192.html
橋下徹大阪市長の依頼を受け、職員や労働組合の実態調査を進める野村修也弁護士らの調査チームが、全市議を対象に職員採用や人事異動で市側に口利きをした経験の有無を尋ねるアンケートを始めた。職員対象のアンケートは「思想調査」との批判を浴びて廃棄が決まったが、新たな対象となった市議からも反発の声が出ている。
アンケートは大内啓治議長を通じ、5日に各会派へ配布された。回答は任意で、締め切りは13日。各市議に記名を求めたうえ、職員採用で市側に合否や試験の点数を連絡するよう求めた経験の有無▽口利きの内容や対象部局▽金品の受領の有無――などを質問。他の市議の口利きを見聞きした経験も尋ねている。
自民党市議団は5日、議長に調査目的などについて説明を求め、各市議への配布を保留した。自民市議の一人は「回答するのはやぶさかではないが、目的を説明すべきだ」。共産市議は「やましい所はないので回答できるが、告げ口を勧めるような内容で、議員をばかにしている」と話す。
(引用ここまで)
橋下市長に維新もNO…「口利き行為」調査
読売新聞 3月8日(木)12時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000480-yom-pol
大阪市特別顧問の野村修也弁護士が全市議86人を対象に実施する「口利き行為」調査について、市議会の第1会派・大阪維新の会と、公明、自民の3会派は7日、「市長側が議会を調査するのは二元代表制に反する」として回答を拒否する方針で合意し、大内啓治議長(維新)が維新代表の橋下徹市長に通告した。
民主、共産も同調する見込み。議会側は代替策として自主調査を行い、3月末までにまとめる方向で協議している。
大内議長によると、野村氏は調査協力を議会に依頼した際、「協力しないなら(職員採用時に市議が口利きをした疑いがある)書類を公表する」と述べたという。この発言が議会内に広がったこともあり、回答拒否が急浮上した。 .最終更新:3月8日(木)12時46分
(引用ここまで)
後援会長の息子を特別秘書にって、市議の口利きなんかよりモロじゃないですか!
学校にはコンピュータでなく教材予算をたくさんにすべき
観測霊様
>>橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き
(引用ここから)
大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。(中略)
学校現場では「子どもたちのために、一人一人丁寧に手書きで作成したい」との声も根強いが、市教委は「手書きに負担を感じている先生も多い」として、パソコンでの作成を許可することにした。
(2012年3月8日18時55分 読売新聞)
(引用ここまで)
>>まぁ、人それぞれでいいと思うんですが、せめて先生全員にパソコンを支給してからでしょ。
>>先生にとっては「時間があれば子どもと関わりたい」なんですよ。人は減るし、雑務は増えるしでその時間が減ってる事を悩む先生は多いです。
多方面からの記事を集められ、敬服します。また、日頃のコメント、的確な視点と感心しています。
このたびのコメントについて、すこし私の考えを記させて下さい。
学校の職員室の先生の机上にパソコンが連なって、子どもたちの向上にどんな役にたつのでしょうか。
橋下氏は年金データの混乱を例にしていますが、年金データ問題は手書き処理をしたためにおこったデータ不備でしょうか。私が報道などで把握しているところでは、次のようではないでしょうか。元データ作成者(企業の人事担当)が企業費用節約のために各従業員の賃金を適当に書いたりした、将来の名寄せ時の支障まで考え及ばずおざなりのデータを作成したりなどで不十分なデータとなり、それを官庁の側も突き返すことなくそのまま受け入れてしまった。コンピュータ化の際アルバイトにさせるなどで不十分なデータのままで検証しなおすことなくデータベースとなり年月が経ってしまった。あげくは一部の紙データを整理しなおすことなく時には廃棄までした。従業員だった、将来の年金受給者も、当時生きていくのに精一杯で、転職・転居・改姓などを経ても自分のデータがどの程度役所の基本データに反映されているか考えおよばなかった。
日本が世界に冠たる人民把握データ、戸籍をみましょう。手書き・紙データですが、現在の日本国籍をもつ人々のうちの大半について、何代も前までさかのぼって調べることができます。外国に類をみない精密さです。島国で、人々の移動が少なく把握しやすかった面もありますが、国家が長年にわたり市町村役場を手先にして一元的に管理してきたためできたことです。現在は、最近分はコンピュータ化、過去分は写真版にしてデータベースにしていますが、過去分が手書きだったための支障はあまりありません。
学校の児童生徒データについてみます。学校データは、病院のように、数えきれないほどの患者がいれかわり、時によれば十年以上前のデータ(カルテなど)を瞬時にしてとりださねばならないような性格ではありません。児童生徒はいったん入学したら3~6年と長く在籍します。教員は1年単位で交代していきます。その間、データ入力が必要になるのは学年末などに限られ、しかも内容は学習成績をまとめたものなどで、病院の患者カルテなどに比べ少ない内容です。このため、病院のように大型コンピュータを準備する必要はなく、パソコンなどでしていくことになります。しかしこれがくせもので、長年にわたるとパソコンのソフトやメディアの変遷の波に遭遇します。例えば、私が以前勤務していた支援学校では、児童生徒の「個別の教育支援計画」なるものを児童生徒一人に一枚ずつのフロッピーディスクを用意して12年間作っていこう(支援学校では、長い子どもは12年間在籍する)ということになり、5年ほど前から実行されました。ところが、今やフロッピーディスクやドライブも電器店より消えてしまいました。少しのキズなどで読み取りできなくなることも予想されますし、フロッピーディスク自身が化石となりつつあります。(金もうけのベクトルもあり、技術の変化が早すぎるんですね。)歴史研究で、旧家の襖の裏張りですら読み取ると研究に役立ったりしますが、コンピュータデータは眼に見えず機械を介さねば把握できないかなしさがあり、いったんトラブルがあると困りはてます。あってはならないことですが、悪意ある人が過去のデータに上書きすることもコンピュータデータならできます。紙なら、筆跡がのこるなど、簡単にできません。
学校のデータの卒業後のとりだしは、高等学校で、大学等への進学用調査書作成時くらいしか必要がありません。みなさんのうち、小学校へ卒業後、卒業証明など自分のデータを欲しいと訪ねた方がどのくらいおられますか。従って、病院の患者カルテなどとは違い、むしろ、わかりやすく、長年の保存に耐えられる、紙データのほうがよいとはいえませんか。
学校にはそんなにコンピュータはいりません。児童生徒データを高度に管理しても、個々の子どもたちの向上には何の役にもたちめせん。沢山のコンピュータをそろえる予算があるなら、教材をもっと充実すべきですし、教室やトイレなど子どもたちの居住空間をもっと快適にすることにつかうべきです。先生方には、職員室でパソコンに向かい児童生徒のデータ処理の研究をしたりデータを打ち込んだりするよりも、教材研究にはげんでもらうよう、督励すべきと私は考えます。観測霊様の意見に加え、こんな視点でも橋下氏を批判すべきと思うのですが、いかがでしょう。
>>橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き
(引用ここから)
大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。(中略)
学校現場では「子どもたちのために、一人一人丁寧に手書きで作成したい」との声も根強いが、市教委は「手書きに負担を感じている先生も多い」として、パソコンでの作成を許可することにした。
(2012年3月8日18時55分 読売新聞)
(引用ここまで)
>>まぁ、人それぞれでいいと思うんですが、せめて先生全員にパソコンを支給してからでしょ。
>>先生にとっては「時間があれば子どもと関わりたい」なんですよ。人は減るし、雑務は増えるしでその時間が減ってる事を悩む先生は多いです。
多方面からの記事を集められ、敬服します。また、日頃のコメント、的確な視点と感心しています。
このたびのコメントについて、すこし私の考えを記させて下さい。
学校の職員室の先生の机上にパソコンが連なって、子どもたちの向上にどんな役にたつのでしょうか。
橋下氏は年金データの混乱を例にしていますが、年金データ問題は手書き処理をしたためにおこったデータ不備でしょうか。私が報道などで把握しているところでは、次のようではないでしょうか。元データ作成者(企業の人事担当)が企業費用節約のために各従業員の賃金を適当に書いたりした、将来の名寄せ時の支障まで考え及ばずおざなりのデータを作成したりなどで不十分なデータとなり、それを官庁の側も突き返すことなくそのまま受け入れてしまった。コンピュータ化の際アルバイトにさせるなどで不十分なデータのままで検証しなおすことなくデータベースとなり年月が経ってしまった。あげくは一部の紙データを整理しなおすことなく時には廃棄までした。従業員だった、将来の年金受給者も、当時生きていくのに精一杯で、転職・転居・改姓などを経ても自分のデータがどの程度役所の基本データに反映されているか考えおよばなかった。
日本が世界に冠たる人民把握データ、戸籍をみましょう。手書き・紙データですが、現在の日本国籍をもつ人々のうちの大半について、何代も前までさかのぼって調べることができます。外国に類をみない精密さです。島国で、人々の移動が少なく把握しやすかった面もありますが、国家が長年にわたり市町村役場を手先にして一元的に管理してきたためできたことです。現在は、最近分はコンピュータ化、過去分は写真版にしてデータベースにしていますが、過去分が手書きだったための支障はあまりありません。
学校の児童生徒データについてみます。学校データは、病院のように、数えきれないほどの患者がいれかわり、時によれば十年以上前のデータ(カルテなど)を瞬時にしてとりださねばならないような性格ではありません。児童生徒はいったん入学したら3~6年と長く在籍します。教員は1年単位で交代していきます。その間、データ入力が必要になるのは学年末などに限られ、しかも内容は学習成績をまとめたものなどで、病院の患者カルテなどに比べ少ない内容です。このため、病院のように大型コンピュータを準備する必要はなく、パソコンなどでしていくことになります。しかしこれがくせもので、長年にわたるとパソコンのソフトやメディアの変遷の波に遭遇します。例えば、私が以前勤務していた支援学校では、児童生徒の「個別の教育支援計画」なるものを児童生徒一人に一枚ずつのフロッピーディスクを用意して12年間作っていこう(支援学校では、長い子どもは12年間在籍する)ということになり、5年ほど前から実行されました。ところが、今やフロッピーディスクやドライブも電器店より消えてしまいました。少しのキズなどで読み取りできなくなることも予想されますし、フロッピーディスク自身が化石となりつつあります。(金もうけのベクトルもあり、技術の変化が早すぎるんですね。)歴史研究で、旧家の襖の裏張りですら読み取ると研究に役立ったりしますが、コンピュータデータは眼に見えず機械を介さねば把握できないかなしさがあり、いったんトラブルがあると困りはてます。あってはならないことですが、悪意ある人が過去のデータに上書きすることもコンピュータデータならできます。紙なら、筆跡がのこるなど、簡単にできません。
学校のデータの卒業後のとりだしは、高等学校で、大学等への進学用調査書作成時くらいしか必要がありません。みなさんのうち、小学校へ卒業後、卒業証明など自分のデータを欲しいと訪ねた方がどのくらいおられますか。従って、病院の患者カルテなどとは違い、むしろ、わかりやすく、長年の保存に耐えられる、紙データのほうがよいとはいえませんか。
学校にはそんなにコンピュータはいりません。児童生徒データを高度に管理しても、個々の子どもたちの向上には何の役にもたちめせん。沢山のコンピュータをそろえる予算があるなら、教材をもっと充実すべきですし、教室やトイレなど子どもたちの居住空間をもっと快適にすることにつかうべきです。先生方には、職員室でパソコンに向かい児童生徒のデータ処理の研究をしたりデータを打ち込んだりするよりも、教材研究にはげんでもらうよう、督励すべきと私は考えます。観測霊様の意見に加え、こんな視点でも橋下氏を批判すべきと思うのですが、いかがでしょう。
二次情報で恐縮ですが
橋下市長が職員が勤務中に喫煙したと大騒ぎしているようですね。
ところでこの人、以前には「喫煙することでスモーカー従業員の効率が良くなる」と言っていたらしいのですが。
「らしい」というのは、私も直接そう言っている情報を見たことがないのですが、そのようなことを書かれている『なごや 禁煙席ファンクラブ』というブログがあるということで、以下に紹介させていただきます。
--
『なごや 禁煙席ファンクラブ』
喫煙擁護・橋下徹弁護士
2007年07月16日 | テレビ・ラジオ・映画編
7/15日の番組のテーマ、
http://tv.goo.ne.jp/contents/program/019/0407/20070715_2100/index.html
「1人の禁煙家のために会社内を
禁煙にできるのかを検証する。」のとき、
橋下徹弁護士のコメント。
禁煙にできない、でした。相談者以外はすべてスモーカーという職場で、
吸わない権利はあるかもしれないけど、スモーカーが喫煙する権利もある、
と堂々とと主張。さらに、喫煙することでスモーカーの従業員の
効率がよくなり、仕事もはかどるとまで言い、
とどめを刺していました。
他の弁護士の、健康増進法に違反しているという意見は無視。
タバコ産業と密接な関係と見た。
橋下徹弁護士印象、最悪になりました。
健康に悪い煙を吸わされない権利より
スモーカーのタバコが吸いたい権利の重要度が高い?
http://blog.goo.ne.jp/1tabako/e/ebd410892118d8a2409b415a013d94ce
--
まだ、彼が弁護士だったころの話です。
その後知事になって、時間外に朝礼をやろうとして、時間外労働になるという当たり前の指摘をされたら、逆ギレして、『私語があったりとかたばこを吸ってたりとかいうのは、これは全部(給料から)減額させていただきます』と大騒ぎした時に、弊ブログでこういう話もありますよと、一度紹介させてもらったのですが、実際のところどうなのでしょう。
ところでこの人、以前には「喫煙することでスモーカー従業員の効率が良くなる」と言っていたらしいのですが。
「らしい」というのは、私も直接そう言っている情報を見たことがないのですが、そのようなことを書かれている『なごや 禁煙席ファンクラブ』というブログがあるということで、以下に紹介させていただきます。
--
『なごや 禁煙席ファンクラブ』
喫煙擁護・橋下徹弁護士
2007年07月16日 | テレビ・ラジオ・映画編
7/15日の番組のテーマ、
http://tv.goo.ne.jp/contents/program/019/0407/20070715_2100/index.html
「1人の禁煙家のために会社内を
禁煙にできるのかを検証する。」のとき、
橋下徹弁護士のコメント。
禁煙にできない、でした。相談者以外はすべてスモーカーという職場で、
吸わない権利はあるかもしれないけど、スモーカーが喫煙する権利もある、
と堂々とと主張。さらに、喫煙することでスモーカーの従業員の
効率がよくなり、仕事もはかどるとまで言い、
とどめを刺していました。
他の弁護士の、健康増進法に違反しているという意見は無視。
タバコ産業と密接な関係と見た。
橋下徹弁護士印象、最悪になりました。
健康に悪い煙を吸わされない権利より
スモーカーのタバコが吸いたい権利の重要度が高い?
http://blog.goo.ne.jp/1tabako/e/ebd410892118d8a2409b415a013d94ce
--
まだ、彼が弁護士だったころの話です。
その後知事になって、時間外に朝礼をやろうとして、時間外労働になるという当たり前の指摘をされたら、逆ギレして、『私語があったりとかたばこを吸ってたりとかいうのは、これは全部(給料から)減額させていただきます』と大騒ぎした時に、弊ブログでこういう話もありますよと、一度紹介させてもらったのですが、実際のところどうなのでしょう。
大阪市、4年後に職員半減:戦略会議で原案
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/3726831.html
公務員を半減すれば、弱者は直撃されます。低所得高齢者、生活保護世帯、失業者、シングルマザー、障がい者、保育児童等々。今でも、先進国でもっとも少ない公務員を減らしてどうする。増えるのは、市役所阪非正規労働者、ワーキングプア。不安定な有期雇用で良質の公務労働は担えない。それでも橋下はやる。
職員アンケート(思想調査)も、本当の狙いは、首切りへの反撃に対する先制攻撃。萎縮と恐怖で押さえ込む。
(引用ここまで)
これを拍手喝采する人はどのくらいいるのでしょう、愚かの極みとしかいいようがありません。公務員を激減させた結果どういうことになるか少しは考えた方がいいと思います
公務員を半減すれば、弱者は直撃されます。低所得高齢者、生活保護世帯、失業者、シングルマザー、障がい者、保育児童等々。今でも、先進国でもっとも少ない公務員を減らしてどうする。増えるのは、市役所阪非正規労働者、ワーキングプア。不安定な有期雇用で良質の公務労働は担えない。それでも橋下はやる。
職員アンケート(思想調査)も、本当の狙いは、首切りへの反撃に対する先制攻撃。萎縮と恐怖で押さえ込む。
(引用ここまで)
これを拍手喝采する人はどのくらいいるのでしょう、愚かの極みとしかいいようがありません。公務員を激減させた結果どういうことになるか少しは考えた方がいいと思います
何で“憲法9条”なの?…。
真偽の程は、定かではありませんが、先程、TBS系で、みのもんたさんの“サタデーずばっと”という報道番組をみましたが、東北の震災被災地の瓦礫の受け入れの問題を取り上げていました。その中で、政治ジャーナリストの岩見氏が橋下市長の弁としてこう紹介しました…、橋下市長曰く…『被災地の瓦礫を各自治体が受け入れないのは、“憲法9条”があるからダメなんだ。』と橋下市長が言ったそうです。わたしは唖然としました。橋下市長が“憲法憎し”で凝り固まっている人物だということは、知ってましたが、どうして瓦礫処理と9条が結び付くのか、わたしにはサッパリ解りません。本当に非論理的な酷い話です。
話は変わりますが、被災地の瓦礫は、東北三県で2000万トン以上あり、復旧復興の足枷になっています。瓦礫受け入れについては、放射能汚染の絡みがあり、賛否両論ありますが、これ以上、東北の方々を苦しめないためにも、早く解決しなければならないと考えます。これは沖縄の米軍軍事基地の問題と同じで、オールジャパンで真剣に考えなければなりませんね…。いずれにしても、政府(政治家)と国民との間の信頼関係がズタボロになっているから、何にも解決されないんでしょうね…。“信なくば立たず”…。情けない限りです。
話は変わりますが、被災地の瓦礫は、東北三県で2000万トン以上あり、復旧復興の足枷になっています。瓦礫受け入れについては、放射能汚染の絡みがあり、賛否両論ありますが、これ以上、東北の方々を苦しめないためにも、早く解決しなければならないと考えます。これは沖縄の米軍軍事基地の問題と同じで、オールジャパンで真剣に考えなければなりませんね…。いずれにしても、政府(政治家)と国民との間の信頼関係がズタボロになっているから、何にも解決されないんでしょうね…。“信なくば立たず”…。情けない限りです。
>青い鳥さん
私もエントリーアップしなくちゃと思ってた所、「【堺からのアピール】教育基本条例案を撤回せよ」に反論が掲載されていました。
取り急ぎご紹介
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/3323495.html
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/3704731.html
これ、村野瀬玲奈さんのところでもネタにされてますw
取り急ぎご紹介
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/3323495.html
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/3704731.html
これ、村野瀬玲奈さんのところでもネタにされてますw
>秋原さん
早速、ありがとうございます。勉強させて頂きます。(^-^*)/
橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120309-OYT1T01310.htm
大阪市の橋下徹市長は9日、報道陣に対し、市の水道事業の民営化を目指す考えを明らかにした。
実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。
同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕(りょうが)する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。
また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。
(2012年3月9日23時59分 読売新聞)
市民の生命線、水までも金儲けの対象に。
良質で安全な水の安定供給が「市場原理」で確保できると思うのか
大阪市の橋下徹市長は9日、報道陣に対し、市の水道事業の民営化を目指す考えを明らかにした。
実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。
同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕(りょうが)する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。
また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。
(2012年3月9日23時59分 読売新聞)
市民の生命線、水までも金儲けの対象に。
良質で安全な水の安定供給が「市場原理」で確保できると思うのか
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、協議を継続する考えだ。
国家元首は天皇と明示することも判明。同会は10日、大阪市で開く全体会議で協議した上で、八策の概要を公表する方針だ。現段階で数値目標はほとんど打ち出していないほか、実現可能性が疑われる項目もあり、24日開講の政治塾でも精査を続ける。
(引用ここまで)
ここまで来るとポル・ポト
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、協議を継続する考えだ。
国家元首は天皇と明示することも判明。同会は10日、大阪市で開く全体会議で協議した上で、八策の概要を公表する方針だ。現段階で数値目標はほとんど打ち出していないほか、実現可能性が疑われる項目もあり、24日開講の政治塾でも精査を続ける。
(引用ここまで)
ここまで来るとポル・ポト
大阪市交通局:労組が違法選挙ビラ 橋下市長、刑事告発へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120309k0000m040081000c.html
大阪市長選期間中に大阪交通労働組合が配布したビラ。特定候補者への支援を呼びかけている=大阪市内で2012年3月8日午後5時57分、茶谷亮撮影 昨年11月の大阪市長選の期間中、市交通局職員でつくる「大阪交通労働組合」(大交、約6500人)が平松邦夫前市長への投票依頼を呼び掛けるビラを作り、職員に配布していたことが8日、分かった。大交の中村義男執行委員長が毎日新聞の取材に、ビラ作成と配布の事実を認めた。
公職選挙法は選挙期間中、特定の候補への投票を呼び掛ける法定外の文書の配布や掲示を禁止しており、橋下徹市長は刑事告発する方針を明らかにした。
8日開かれた市議会交通水道委員会で、橋下市長が代表を務める「大阪維新の会」に所属の杉村幸太郎市議がビラの存在を明らかにした。交通局職員からの告発で持ち込まれた。
ビラは「組活委NEWS」と題した大交の「組織強化活動委員会」の機関紙。毎月発行し、組合活動や親睦活動について掲載している。問題のビラは、市長選告示(昨年11月13日)後の同15日付で発行。両面に平松氏と知事選に立候補した倉田薫・前池田市長の写真やマニフェストを掲載。「知人や友人の方に『平松邦夫』への投票を依頼していただけるよう切にお願いいたします」とつづられている。【津久井達、原田啓之】
毎日新聞 2012年3月8日 22時12分(最終更新 3月9日 11時07分)
市長選告示後二日後のビラは違法は違法ですが、刑事告発とは重箱隅の感が否めません。労組憎し平松憎しがにじみ出ていますね。
というか、人の違法を告発する前にまず自分の違憲違法な思想調査の責任をとれ、と思いますが
大阪市長選期間中に大阪交通労働組合が配布したビラ。特定候補者への支援を呼びかけている=大阪市内で2012年3月8日午後5時57分、茶谷亮撮影 昨年11月の大阪市長選の期間中、市交通局職員でつくる「大阪交通労働組合」(大交、約6500人)が平松邦夫前市長への投票依頼を呼び掛けるビラを作り、職員に配布していたことが8日、分かった。大交の中村義男執行委員長が毎日新聞の取材に、ビラ作成と配布の事実を認めた。
公職選挙法は選挙期間中、特定の候補への投票を呼び掛ける法定外の文書の配布や掲示を禁止しており、橋下徹市長は刑事告発する方針を明らかにした。
8日開かれた市議会交通水道委員会で、橋下市長が代表を務める「大阪維新の会」に所属の杉村幸太郎市議がビラの存在を明らかにした。交通局職員からの告発で持ち込まれた。
ビラは「組活委NEWS」と題した大交の「組織強化活動委員会」の機関紙。毎月発行し、組合活動や親睦活動について掲載している。問題のビラは、市長選告示(昨年11月13日)後の同15日付で発行。両面に平松氏と知事選に立候補した倉田薫・前池田市長の写真やマニフェストを掲載。「知人や友人の方に『平松邦夫』への投票を依頼していただけるよう切にお願いいたします」とつづられている。【津久井達、原田啓之】
毎日新聞 2012年3月8日 22時12分(最終更新 3月9日 11時07分)
市長選告示後二日後のビラは違法は違法ですが、刑事告発とは重箱隅の感が否めません。労組憎し平松憎しがにじみ出ていますね。
というか、人の違法を告発する前にまず自分の違憲違法な思想調査の責任をとれ、と思いますが
既出かもしれませんが
http://jikiso.blogspot.com/2012/02/blog-post.html
みんなの党や竹中は、思想調査賛成です。
みんなの党や竹中は、思想調査賛成です。
秋原さん
『2012年2月27日月曜日野村修也弁護士への懲戒処分に反対する「嘆願書」
ご賛同いただける方は下記word版、pdf版よりプリントアウト、自筆署名の上郵送してください。
※締め切りは3月12日(月曜)に延長されました。
■賛同者(順不同、賛同者のお名前を一部ご紹介させていただきます)
松原聡(経済学者・東洋大学教授)
岸ひろゆき(慶応義塾大学大学院教授)
竹中平蔵(経済学者)
松田こうた(タリーズコーヒー創業者)
渡辺よしみ(衆議院議員)』
よく、経済的右派と政治的右派を分けて考える人がいますね。
しかし、両者は極めて親和性が高いはずです。
なぜなら両者の利害は一致しているからです。
ひと握りの人間に富と権力を偏在させ、古い言葉を使うと大衆から搾取するうえで
両者の目指すところは一致していることを、この賛同者名簿もまた示していますね。
ご賛同いただける方は下記word版、pdf版よりプリントアウト、自筆署名の上郵送してください。
※締め切りは3月12日(月曜)に延長されました。
■賛同者(順不同、賛同者のお名前を一部ご紹介させていただきます)
松原聡(経済学者・東洋大学教授)
岸ひろゆき(慶応義塾大学大学院教授)
竹中平蔵(経済学者)
松田こうた(タリーズコーヒー創業者)
渡辺よしみ(衆議院議員)』
よく、経済的右派と政治的右派を分けて考える人がいますね。
しかし、両者は極めて親和性が高いはずです。
なぜなら両者の利害は一致しているからです。
ひと握りの人間に富と権力を偏在させ、古い言葉を使うと大衆から搾取するうえで
両者の目指すところは一致していることを、この賛同者名簿もまた示していますね。
結局、市バスはどうなるのか
運転手の予想外の大量退職。
不採算路線も多く、民間参入も思ったほどには起きそうにない。
私の推測ではありますが、上記二つの理由でバス事業の行方を市民にまともに説明できなくなって、橋下市長はかなり焦っているのではと思います。
労組との対決姿勢を見せることによってそれを誤魔化しているとしか思えません。
もともとはご自身が蒔いた種なんですから、しっかりと責任を負っていただかないといけませんね。
何でもかんでも「ロウドウクミアイガー」では済まされませんし、「せんちゅうはっさく」では目眩ましにもなりません。
不採算路線も多く、民間参入も思ったほどには起きそうにない。
私の推測ではありますが、上記二つの理由でバス事業の行方を市民にまともに説明できなくなって、橋下市長はかなり焦っているのではと思います。
労組との対決姿勢を見せることによってそれを誤魔化しているとしか思えません。
もともとはご自身が蒔いた種なんですから、しっかりと責任を負っていただかないといけませんね。
何でもかんでも「ロウドウクミアイガー」では済まされませんし、「せんちゅうはっさく」では目眩ましにもなりません。
>白砂青松さん
市職員は勤務中の喫煙を禁じられているそうなので「勤務外にすえばよい」と言うのではないかと思われます。
にしてもまたまた調査対象が全職員3200名です。
この人は何でもかんでも「全職員対象の調査」
普通「市民からこういう通報があったので、以後厳に職務規定を遵守するように。なお、発覚した場合は今後処罰の対象になる場合もあり得る」程度の訓話で終わる事じゃないですか。
それがまたまた全職員対象の調査です。
調査ってまたまた回答強制で「あなたは誰かたばこを吸っているのを見たことがありますか?」というチクリ奨励モノでしょうか。
はっきり言って無駄。こういうの税金の無駄遣いって言わないのでしょうかね?
にしてもまたまた調査対象が全職員3200名です。
この人は何でもかんでも「全職員対象の調査」
普通「市民からこういう通報があったので、以後厳に職務規定を遵守するように。なお、発覚した場合は今後処罰の対象になる場合もあり得る」程度の訓話で終わる事じゃないですか。
それがまたまた全職員対象の調査です。
調査ってまたまた回答強制で「あなたは誰かたばこを吸っているのを見たことがありますか?」というチクリ奨励モノでしょうか。
はっきり言って無駄。こういうの税金の無駄遣いって言わないのでしょうかね?
>鍵コメント提供者さん
ちょっと赤面しちゃいますね・・(^^;
あれはあれで独立して評価してるのでもう少し様子を見ようかと。
あれはあれで独立して評価してるのでもう少し様子を見ようかと。
『残念な卒業式』 のコメント欄こそ「民意」だ
http://amba.to/z6Ze2M
維新の怪の府議会議員西田薫氏が来賓で呼ばれた高校の卒業式で不起立の先生がいた。挨拶で開口一番先生への非難を口にしたことをブログで書き、コメント欄に卒業生の批判殺到。
バカ殿&維新の怪よ、このコメント欄を読め!これが「民意」だ!
維新の怪の府議会議員西田薫氏が来賓で呼ばれた高校の卒業式で不起立の先生がいた。挨拶で開口一番先生への非難を口にしたことをブログで書き、コメント欄に卒業生の批判殺到。
バカ殿&維新の怪よ、このコメント欄を読め!これが「民意」だ!
バカ殿の財界内協力者たち
またしても他力本願で申し訳ないです
既にどこかのブログでキャプチャは貼り付けられていて、無駄な作業かもしれませんが、一応こちらにもあげさせて頂きます。このところ週一くらいのペースで組まれている「橋下流考」という特集からです。今の流れの速さだとこれもあっという間に埋もれてしまうかもしれませんがw
(引用開始)
橋下流考
憲法9条そんなに悪いの
「がれき拒否の原因 と発音
「全ては憲法9条が原因だと思っています」。橋下徹大阪市長のツイッターでの発言ががネットで流行している。9条の平和主義が「自分の嫌なことはしない」という日本人の精神を作り、被災地のがれき受け入れにも反対する-。そんなふうに橋下氏はいらだっているらしい。そうなんだろうか。
ツイッターで注目
橋下氏が9条についてつぶやいたのは2月24日だった。「がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています」。国民に議論を呼びかけ、9条の是非を問う国民投票を実施する考えを明かした。
橋下氏の発一言を追う60万人超のフオロワーに大反響を呼んだ。リツイート(引用)ほ2700人を突破。「髪が薄いのも」「もてないのも」「売り上けが悪いのも」と切り出し、「全ては憲法9条が原因」と締めるつぶやきも相次ぐ。
橋下氏の真意は何か。今月5日、直接質問した。
「平和を維持するために自ら汗をかかないというのが9条の根源的な精神だと思う」と橋下氏。憲法の制約を理由に、日本が自衛隊を海外派遣しなかった1991年の湾岸戦争以降、自民党を中心に高まったいわゆる「一国平和主義」批判と同じ発想がうかがわれた。
橋下氏は知事時代から被災地のがれきの受け入れに前向きだ。だが放射能の影響を心配し、全国で反対運動が起きている。橋下氏は「嫌なことでもやらなきゃいけないという教育を自分は受けたことがない。そういう価値観を教員がたたき込んできたんじゃないか」と教育に矛先を向けた。
「自分に反対の人たちは危険思想、非国民とでも言いたいのでしょうか」。大阪へのがれき持ち込みに反対している市民団体代表の本山亮子さんはあきれる。3児の母。放射能が子どもたちに及ぼす害を防どうと活動を始めた。「確かに私は今の憲法の教育しか受けていませんが、橋下さんは戦前の教育が良かったとでも言うんですかね」
2回の大戦後、戦争は違法とする思想が世界に広がった。1945年制定の国連憲章は加盟国の武力行使を原則禁止。47年施行の日本国憲法9条はさらに進めた。戦力不保持を定めた2項は世界に類を見ない。
ただ憲法は米国の押しつけだとして、自民党は結党以来改憲を主張。「平和のために汗を」との声は、自衛隊を海外派遣できなかった91年以降高まり、翌年PKO協力法が成立した。
橋下氏は、憲法や戦後教育が日本社会を悪くしたと言いたいようだ。日本の伝統や愛国心を憲法に盛り込むべきだとする安倍晋三元首相らの持論にも通じる。
改憲論の歴史に詳しい渡辺治・一橋大名誉教授は橋下氏が9条問題に初めて踏み込んできたことに注目する。「9条改正による海外での武力行使解禁は保守層の悲願で、国政に進出するなら避けて通れない問題。『第9条も忘れていないからご安心を』という橋下流の売り込みにも思える」
「司法試験受験指導の力リスマ」と呼ばれ、橋下氏も講義に通ったという伊藤真さんは「9条には本来『自己犠牲を避ける』という価値観はない。力に頼らずに平和を構築するという、世界最先端の決意の表れだ」と説く。
戦後の日米安保体制が、9条の本質を見えにくくしたと伊藤さんは考える。「自分で何もせず、米国に守ってもらうという価値観だと誤解されてしまった。橋下さんも『憲法9条と日米安保が原因だと思っています』と言うのなら、わかりやすかった」
「がれきはいわば公徳心の問題。9条のせいと言うのは無理があるんじゃないか」。改憲論者として鳴らす小林節・慶応義塾大教授(憲法)も、この発言には首をかしける。
小林さんは 、自衛軍を憲法に明記するよう訴える一方で、国民に「愛国心」をめる改憲論とは一線を画し、それを主唱する安部元首相らを厳しく批判してきた。「もし、橋下さんが言うような問題が国民の間にあるとすれば、憲法ではなく、戦後の利権政治のせい言うべきでしょう」
国民的議論を始めるとの提案に小林さんは大賛成だ。ただ前提として、橋下氏にも憲法の本質をしっかり認識してほしいと望む。
「法律は個人を縛るものだが、憲法は権力を縛るもの。だから簡単に手は付けられないんです」
見極める力必要-取材の記者は
脈絡のない論理展開は橋下流の真骨頂だ。ただ、橋下氏の行動力は高く評価するという伊藤さんは「政治家として彼が豪速球を投げてきた時こそ、主権者の私たちもしっかり打ち返す気概を持たねば」と言った。
近代憲法は、権力が国民を脅かすことを防ぐ手だてとして生まれた。民主主義下では多数派の信任を得た権力から少数派を守る歯止めにもなっている。
国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。橋下氏は国民投票で9条の方向性を決めるという。示される憲法案が、権力ではなく私たちを縛るものに変質していないか。見極める力を持ちたい。(加戸靖史)
9条の価値「嫌なことはやらない」
「国民的議議論で決着を」投票を提起
■9条めぐる橋下氏発言
世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。(2月24日、ツイッターで)
9条について、国民的議論をして決着を付けない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まりません(略)憲法9条については国民投票を考えています(同)
僕は9条の価値は自分の嫌なことはやりませんという風にずっと思ってます(中略)自己犠牲はしませんというんだったら、そういう国でやっていきゃあいいと思います。もうそれだったら別のところに住もうと思いますけどね(2月24日、記者団に)
(朝日新聞大阪版3月9日朝刊14版37面より)
(引用終了)
こういう記事が出るところを見ると大新聞社もまだ完全には死にきっていないのかと思いたくなりますが認識が甘いでしょうか。
>「法律は個人を縛るものだが、憲法は権力を縛るもの。だから簡単に手は付けられないんです」
独裁者にとっては本当に嫌なものでしょうね。何としてでも骨抜きにしたくてしょうがないのでしょう。
>脈絡のない論理展開は橋下流の真骨頂だ。
あまりにビンゴで、思わず笑ってしまいました。バカ殿が検閲したら逆切れ必至。ここまで堂々と言ってのけるとはなかなか腹の据わった気概のある記者なのでしょうかね。
>「政治家として彼が豪速球を投げてきた時こそ、主権者の私たちもしっかり打ち返す気概を持たねば」
ほんとうにそう思いますね。民主主義において主権者たる一人一人が自覚していないと、たちどころに独裁者の跋扈を許してしまうと言うことを今の大阪、いや日本が証明しているのかもしれませんね。
>国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。
ありとあらゆる手段で弱者に自己犠牲を強いて、自らの功を誇ろうとする、まさに、バカ殿政治の本質と共通するものを感じますね。
>示される憲法案が、権力ではなく私たちを縛るものに変質していないか。見極める力を持ちたい。
全くそのとおりだと思います。
この記事、皆様はどのように読まれますでしょうか。
(引用開始)
橋下流考
憲法9条そんなに悪いの
「がれき拒否の原因 と発音
「全ては憲法9条が原因だと思っています」。橋下徹大阪市長のツイッターでの発言ががネットで流行している。9条の平和主義が「自分の嫌なことはしない」という日本人の精神を作り、被災地のがれき受け入れにも反対する-。そんなふうに橋下氏はいらだっているらしい。そうなんだろうか。
ツイッターで注目
橋下氏が9条についてつぶやいたのは2月24日だった。「がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています」。国民に議論を呼びかけ、9条の是非を問う国民投票を実施する考えを明かした。
橋下氏の発一言を追う60万人超のフオロワーに大反響を呼んだ。リツイート(引用)ほ2700人を突破。「髪が薄いのも」「もてないのも」「売り上けが悪いのも」と切り出し、「全ては憲法9条が原因」と締めるつぶやきも相次ぐ。
橋下氏の真意は何か。今月5日、直接質問した。
「平和を維持するために自ら汗をかかないというのが9条の根源的な精神だと思う」と橋下氏。憲法の制約を理由に、日本が自衛隊を海外派遣しなかった1991年の湾岸戦争以降、自民党を中心に高まったいわゆる「一国平和主義」批判と同じ発想がうかがわれた。
橋下氏は知事時代から被災地のがれきの受け入れに前向きだ。だが放射能の影響を心配し、全国で反対運動が起きている。橋下氏は「嫌なことでもやらなきゃいけないという教育を自分は受けたことがない。そういう価値観を教員がたたき込んできたんじゃないか」と教育に矛先を向けた。
「自分に反対の人たちは危険思想、非国民とでも言いたいのでしょうか」。大阪へのがれき持ち込みに反対している市民団体代表の本山亮子さんはあきれる。3児の母。放射能が子どもたちに及ぼす害を防どうと活動を始めた。「確かに私は今の憲法の教育しか受けていませんが、橋下さんは戦前の教育が良かったとでも言うんですかね」
2回の大戦後、戦争は違法とする思想が世界に広がった。1945年制定の国連憲章は加盟国の武力行使を原則禁止。47年施行の日本国憲法9条はさらに進めた。戦力不保持を定めた2項は世界に類を見ない。
ただ憲法は米国の押しつけだとして、自民党は結党以来改憲を主張。「平和のために汗を」との声は、自衛隊を海外派遣できなかった91年以降高まり、翌年PKO協力法が成立した。
橋下氏は、憲法や戦後教育が日本社会を悪くしたと言いたいようだ。日本の伝統や愛国心を憲法に盛り込むべきだとする安倍晋三元首相らの持論にも通じる。
改憲論の歴史に詳しい渡辺治・一橋大名誉教授は橋下氏が9条問題に初めて踏み込んできたことに注目する。「9条改正による海外での武力行使解禁は保守層の悲願で、国政に進出するなら避けて通れない問題。『第9条も忘れていないからご安心を』という橋下流の売り込みにも思える」
「司法試験受験指導の力リスマ」と呼ばれ、橋下氏も講義に通ったという伊藤真さんは「9条には本来『自己犠牲を避ける』という価値観はない。力に頼らずに平和を構築するという、世界最先端の決意の表れだ」と説く。
戦後の日米安保体制が、9条の本質を見えにくくしたと伊藤さんは考える。「自分で何もせず、米国に守ってもらうという価値観だと誤解されてしまった。橋下さんも『憲法9条と日米安保が原因だと思っています』と言うのなら、わかりやすかった」
「がれきはいわば公徳心の問題。9条のせいと言うのは無理があるんじゃないか」。改憲論者として鳴らす小林節・慶応義塾大教授(憲法)も、この発言には首をかしける。
小林さんは 、自衛軍を憲法に明記するよう訴える一方で、国民に「愛国心」をめる改憲論とは一線を画し、それを主唱する安部元首相らを厳しく批判してきた。「もし、橋下さんが言うような問題が国民の間にあるとすれば、憲法ではなく、戦後の利権政治のせい言うべきでしょう」
国民的議論を始めるとの提案に小林さんは大賛成だ。ただ前提として、橋下氏にも憲法の本質をしっかり認識してほしいと望む。
「法律は個人を縛るものだが、憲法は権力を縛るもの。だから簡単に手は付けられないんです」
見極める力必要-取材の記者は
脈絡のない論理展開は橋下流の真骨頂だ。ただ、橋下氏の行動力は高く評価するという伊藤さんは「政治家として彼が豪速球を投げてきた時こそ、主権者の私たちもしっかり打ち返す気概を持たねば」と言った。
近代憲法は、権力が国民を脅かすことを防ぐ手だてとして生まれた。民主主義下では多数派の信任を得た権力から少数派を守る歯止めにもなっている。
国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。橋下氏は国民投票で9条の方向性を決めるという。示される憲法案が、権力ではなく私たちを縛るものに変質していないか。見極める力を持ちたい。(加戸靖史)
9条の価値「嫌なことはやらない」
「国民的議議論で決着を」投票を提起
■9条めぐる橋下氏発言
世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。(2月24日、ツイッターで)
9条について、国民的議論をして決着を付けない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まりません(略)憲法9条については国民投票を考えています(同)
僕は9条の価値は自分の嫌なことはやりませんという風にずっと思ってます(中略)自己犠牲はしませんというんだったら、そういう国でやっていきゃあいいと思います。もうそれだったら別のところに住もうと思いますけどね(2月24日、記者団に)
(朝日新聞大阪版3月9日朝刊14版37面より)
(引用終了)
こういう記事が出るところを見ると大新聞社もまだ完全には死にきっていないのかと思いたくなりますが認識が甘いでしょうか。
>「法律は個人を縛るものだが、憲法は権力を縛るもの。だから簡単に手は付けられないんです」
独裁者にとっては本当に嫌なものでしょうね。何としてでも骨抜きにしたくてしょうがないのでしょう。
>脈絡のない論理展開は橋下流の真骨頂だ。
あまりにビンゴで、思わず笑ってしまいました。バカ殿が検閲したら逆切れ必至。ここまで堂々と言ってのけるとはなかなか腹の据わった気概のある記者なのでしょうかね。
>「政治家として彼が豪速球を投げてきた時こそ、主権者の私たちもしっかり打ち返す気概を持たねば」
ほんとうにそう思いますね。民主主義において主権者たる一人一人が自覚していないと、たちどころに独裁者の跋扈を許してしまうと言うことを今の大阪、いや日本が証明しているのかもしれませんね。
>国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。
ありとあらゆる手段で弱者に自己犠牲を強いて、自らの功を誇ろうとする、まさに、バカ殿政治の本質と共通するものを感じますね。
>示される憲法案が、権力ではなく私たちを縛るものに変質していないか。見極める力を持ちたい。
全くそのとおりだと思います。
この記事、皆様はどのように読まれますでしょうか。
さすが橋下総統
asahi hb
「日本はここまで成熟した国ですから、この民意というのはだいたい正しい」。「何がすごいかというと、民意にすりよると、民意は離れていくんですよ。民意に合わそう、合わそうと思うと離れていってしまう。だからといって無視しつづけるとそのまま離れていく」”
さすが総統は大衆の扱いに精通してるな、と思いました。
ヒトラーの
「大衆とは女性のようなものだ」
と言う言葉を思い出します。
大衆は「哀願するものよりも支配するものをいっそう好む」それが民意にすり寄らない、ということでしょう。
でも支配し続けるだけでなく、たまにはふと優しい面をのぞかせてやらねばならない、そうすればよりハートを捕まれてイチコロです。誰の非難できないような良い政治もやってるとの言い訳も立ちます。(病気療養中のk君の要望に素早く応じるとか)
しかしこの言葉自体が「オレ様の言うことは全て民意」というこれまでの言い分を裏切っていますねw
「日本はここまで成熟した国ですから、この民意というのはだいたい正しい」。「何がすごいかというと、民意にすりよると、民意は離れていくんですよ。民意に合わそう、合わそうと思うと離れていってしまう。だからといって無視しつづけるとそのまま離れていく」”
さすが総統は大衆の扱いに精通してるな、と思いました。
ヒトラーの
「大衆とは女性のようなものだ」
と言う言葉を思い出します。
大衆は「哀願するものよりも支配するものをいっそう好む」それが民意にすり寄らない、ということでしょう。
でも支配し続けるだけでなく、たまにはふと優しい面をのぞかせてやらねばならない、そうすればよりハートを捕まれてイチコロです。誰の非難できないような良い政治もやってるとの言い訳も立ちます。(病気療養中のk君の要望に素早く応じるとか)
しかしこの言葉自体が「オレ様の言うことは全て民意」というこれまでの言い分を裏切っていますねw
維新の会が憲法論議をしたければ
>2割しかいない少数派の府民さん
憲法改正うんぬんを一地方の首長の立場で得意気に語っていること自体がおかしいと私は思います。
しかも市政をほったらかして。
そこまで信念がおありなら、大阪維新の会は党首もろとも全員が市長・知事・議員を辞職したうえで国政選挙に打って出ればよろしいかと思います。
最低限これぐらいやっていただかないと。
いわば大阪維新の会自体のグレートリセットです。
全てをゼロクリアして全員が素浪人となっても、今と同じ主張を通せるのかどうかです。
市政府政から離れた途端に偽りの実績を暴かれるでしょうが、それもまた試練とすべきです。
まあ、そこまでやると、経済人大阪維新の会や関西経済同友会は国政進出に反対しそうですけどね。
憲法改正うんぬんを一地方の首長の立場で得意気に語っていること自体がおかしいと私は思います。
しかも市政をほったらかして。
そこまで信念がおありなら、大阪維新の会は党首もろとも全員が市長・知事・議員を辞職したうえで国政選挙に打って出ればよろしいかと思います。
最低限これぐらいやっていただかないと。
いわば大阪維新の会自体のグレートリセットです。
全てをゼロクリアして全員が素浪人となっても、今と同じ主張を通せるのかどうかです。
市政府政から離れた途端に偽りの実績を暴かれるでしょうが、それもまた試練とすべきです。
まあ、そこまでやると、経済人大阪維新の会や関西経済同友会は国政進出に反対しそうですけどね。
渡辺淳一のエロ小説に毒されているバカ殿
>大衆は「哀願するものよりも支配するものをいっそう好む」それが民意にすり寄らない、ということでしょう。
橋下が政治に真摯に向き合ってない証左ですね…。男女の駆け引きと政治を一緒くたにする様な底の浅い首長をもった市民は、たまったものではありませんもの、橋下は渡辺淳一さんのエロ小説に毒された底の浅い人間ということがわかります。橋下は、大多数の市民が、大きな将来不安を抱え、貧困に喘いでいるのに、手をさしのべるどころか、池に落ちた犬の頭を抑えつけ溺死させるごとくに福祉施策を大幅に削る殺人鬼のようにわたしの目には映ります。昨日もイシンの集会で「ハッサクは、綱領でも公約でもなんでもなく、塾の学習資料に過ぎない。」とホザク始末…。これだけ世間を騒がせているにもかかわらず、カメレオンの様な不誠実極まりなき態度は、厳しい批難を受けるべきでしょう。
橋下は、早く政界から退場して、新宿歌舞伎町にでも行ってP.B.を気取りナンパしてフラれれば良いと思います。
(注;渡辺淳一氏の作品は殆ど読みました、ここでは政治と混同してもらっては困る意で記したまでです。渡辺氏の物の見方には同調する面が多々あります。)
橋下が政治に真摯に向き合ってない証左ですね…。男女の駆け引きと政治を一緒くたにする様な底の浅い首長をもった市民は、たまったものではありませんもの、橋下は渡辺淳一さんのエロ小説に毒された底の浅い人間ということがわかります。橋下は、大多数の市民が、大きな将来不安を抱え、貧困に喘いでいるのに、手をさしのべるどころか、池に落ちた犬の頭を抑えつけ溺死させるごとくに福祉施策を大幅に削る殺人鬼のようにわたしの目には映ります。昨日もイシンの集会で「ハッサクは、綱領でも公約でもなんでもなく、塾の学習資料に過ぎない。」とホザク始末…。これだけ世間を騒がせているにもかかわらず、カメレオンの様な不誠実極まりなき態度は、厳しい批難を受けるべきでしょう。
橋下は、早く政界から退場して、新宿歌舞伎町にでも行ってP.B.を気取りナンパしてフラれれば良いと思います。
(注;渡辺淳一氏の作品は殆ど読みました、ここでは政治と混同してもらっては困る意で記したまでです。渡辺氏の物の見方には同調する面が多々あります。)
資産課税て…
最近興味深く読ませていただいてます。
ぽかーんなネタがあったのでたれこみます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/356444.html
せっかく財界も味方にしたのにこれじゃあ台無しですね。
思ったより殿が残念な人でよかったです。いい悪いではなく性質として日本人の大半は自分の資産に非常にセンシティブです。
この調子で殿がドンドン自爆してくださることを期待します。
ぽかーんなネタがあったのでたれこみます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/356444.html
せっかく財界も味方にしたのにこれじゃあ台無しですね。
思ったより殿が残念な人でよかったです。いい悪いではなく性質として日本人の大半は自分の資産に非常にセンシティブです。
この調子で殿がドンドン自爆してくださることを期待します。
> 2割しかいない少数派の府民さん
> 教員の人数にパソコンの台数を合わせるのでなく、パソコンの台数分にまで教員を減らすんでしょうね。
その発想はなかった!!!Σ(゜□゜;)
もしくは教員の給料を減らして、それで購入費を捻出しますとかかも(=_=;)
> 元おちぶれ教員さん
こちらこそ、いつもコメントから勉強させていただいています。教育現場の実情というのはやはり外には伝わりづらい(子どもたちのプライバシーなどもあるので当然ですが)ので(わたしも現場に近い位置にはいますが、現場そのものではありませんし)、もっと教員の方の生の声が社会に認知されるようになってほしいと思います。
> 学校にはそんなにコンピュータはいりません。児童生徒データを高度に管理しても、個々の子どもたちの向上には何の役にもたちめせん。沢山のコンピュータをそろえる予算があるなら、教材をもっと充実すべきですし、教室やトイレなど子どもたちの居住空間をもっと快適にすることにつかうべきです。
ごもっともです。
橋下氏長が手仕事を「パソコンでやれよ」などというものですから、つい脊髄反射的に「じゃあパソコンをそろえてよ。話はそれからだ」と返してしまったのが、先のコメントです(^_^;)
実際にパソコンの有無は、教育の質の向上につながるかといえば必ずしもそうは言えないのは元落ちぶれ教員さんのおっしゃるとおりで、そもそもそんなお金があるのなら他に投資すべき場所はいくらでもある、という元おちぶれ教員さんの指摘こそが、橋下市長の「パソコンでやれ」に対する本質的な批判だと思いました。
ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
これはやはりわたしが橋下市長の挑発的な物言いに乗せられてしまったというところだとお思います。こうして本質とは離れた場所での言い合い(わたしはここで一方的にツッコミを入れてるだけですが)にされてしまうのが、橋下メソッドの”真髄”なのでしょうね。見事に引っかかってしまったという感じです。お恥ずかしいです(^_^;)
本当に、コンピュータをそろえるよりもその前にまず先生の数を増やして少人数学級を実現したり、専科教員を増やしたり、図書室を充実させたり、バリアフリーを進めたり、やれる事はもっといろいろあるはずで、手書きのデータには手書きなりのメリットもあることを考えると、「教員の仕事が不効率だからパソコン導入してやんよ」というのは、やや的外れな「改革案」であると思います。
もちろんパソコン自体は事務仕事の効率化のためにあって困るものではなく、導入するなら導入するでかまわないのですが、パソコンがあれば先生たちの仕事が効率的になるかといえば必ずしもそんな事はないですよね。
そもそも教育というものが、効率的であれば良いかというとそうとも言い切れない分野であるわけですし。ことに生徒の情緒面のケアや生活指導などは、パソコンがあったからといって効率的に進むものでもありませんし。
やはり必要なのは時間と人手、それを確保するための施策だと思います。パソコンが大量導入されても、先生たちがパソコンに向かいっきりで生徒と向き合わないのであれば、それは別の問題が生じるだけの事でしょう。
こうやって書いていくと、わたし自身もそうですが、橋下市長もまた現場のことは何にも知らないんだなぁ、と改めて思わされます(^_^;)
> 教員の人数にパソコンの台数を合わせるのでなく、パソコンの台数分にまで教員を減らすんでしょうね。
その発想はなかった!!!Σ(゜□゜;)
もしくは教員の給料を減らして、それで購入費を捻出しますとかかも(=_=;)
> 元おちぶれ教員さん
こちらこそ、いつもコメントから勉強させていただいています。教育現場の実情というのはやはり外には伝わりづらい(子どもたちのプライバシーなどもあるので当然ですが)ので(わたしも現場に近い位置にはいますが、現場そのものではありませんし)、もっと教員の方の生の声が社会に認知されるようになってほしいと思います。
> 学校にはそんなにコンピュータはいりません。児童生徒データを高度に管理しても、個々の子どもたちの向上には何の役にもたちめせん。沢山のコンピュータをそろえる予算があるなら、教材をもっと充実すべきですし、教室やトイレなど子どもたちの居住空間をもっと快適にすることにつかうべきです。
ごもっともです。
橋下氏長が手仕事を「パソコンでやれよ」などというものですから、つい脊髄反射的に「じゃあパソコンをそろえてよ。話はそれからだ」と返してしまったのが、先のコメントです(^_^;)
実際にパソコンの有無は、教育の質の向上につながるかといえば必ずしもそうは言えないのは元落ちぶれ教員さんのおっしゃるとおりで、そもそもそんなお金があるのなら他に投資すべき場所はいくらでもある、という元おちぶれ教員さんの指摘こそが、橋下市長の「パソコンでやれ」に対する本質的な批判だと思いました。
ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
これはやはりわたしが橋下市長の挑発的な物言いに乗せられてしまったというところだとお思います。こうして本質とは離れた場所での言い合い(わたしはここで一方的にツッコミを入れてるだけですが)にされてしまうのが、橋下メソッドの”真髄”なのでしょうね。見事に引っかかってしまったという感じです。お恥ずかしいです(^_^;)
本当に、コンピュータをそろえるよりもその前にまず先生の数を増やして少人数学級を実現したり、専科教員を増やしたり、図書室を充実させたり、バリアフリーを進めたり、やれる事はもっといろいろあるはずで、手書きのデータには手書きなりのメリットもあることを考えると、「教員の仕事が不効率だからパソコン導入してやんよ」というのは、やや的外れな「改革案」であると思います。
もちろんパソコン自体は事務仕事の効率化のためにあって困るものではなく、導入するなら導入するでかまわないのですが、パソコンがあれば先生たちの仕事が効率的になるかといえば必ずしもそんな事はないですよね。
そもそも教育というものが、効率的であれば良いかというとそうとも言い切れない分野であるわけですし。ことに生徒の情緒面のケアや生活指導などは、パソコンがあったからといって効率的に進むものでもありませんし。
やはり必要なのは時間と人手、それを確保するための施策だと思います。パソコンが大量導入されても、先生たちがパソコンに向かいっきりで生徒と向き合わないのであれば、それは別の問題が生じるだけの事でしょう。
こうやって書いていくと、わたし自身もそうですが、橋下市長もまた現場のことは何にも知らないんだなぁ、と改めて思わされます(^_^;)
> 秋原さん
> それ「市議の口利き」以上じゃないですか
松井寛子氏のツイッターで言われていた「後援会長の息子を特別秘書に」の件ですが、確認のために『FRIDAY』3月16日号を買ってみました。
「橋下徹大阪市長『後援会長の息子を特別秘書』で『給与652万円』」という見出しで3ページの記事でした。意外に扱いが大きいので驚きです(そして市長の写真も大きいので、記事内容は少なめでしたが(笑))
記事は例の職員アンケートの批判から、「身内には甘い」橋下市長の一例として「特別秘書」の存在を取り上げています。
特別秘書である奥下剛光氏は2008年橋下徹事務所に秘書として入所したとあります。それ以前は宮澤喜一元首相や逢沢一郎元外務副大臣の秘書を歴任されていたそうです。
橋下氏の秘書となった経緯ですが、彼の親である奥下素子氏が橋下氏の講演会会長だったからなのか、それとも彼が秘書だったために奥下素子氏が後援会会長となったのかはわかりませんでした。
後援会自体は2007年に発足しています(http://www.hashimoto-toru.com/about_us/)が、奥下素子氏が発足当時からずっと後援会会長だったのかはわかりませんでしたので。ただぽっと出の人をいきなり会長にする事もないでしょうから、奥下素子氏の後援会在籍と、その子息の秘書就任はなんらかの関連、平たく言えば縁故であった事はほぼ確実と思われます。もちろん秘書の経歴があったことも重要だったのでしょうが。
少なくとも彼が橋下徹事務所に秘書として入った時には、母親は既に橋下氏の後援会に籍を置いていたのは間違いないと思われます。
その奥下素子氏のツイッターより。
(引用ここから)
橋下徹後援会 奥下素子@okushitamotoko
@ShinichiUeyama これほど大阪を愛し 日本を愛し 体当たりする 政治家が いたでしょうか? 私は 橋下徹と言う人に 出会えた事に感謝私たちの 誇りです
2011年11月4日 - 14:55Keitai Webから
(引用ここまで)
大阪府市統合本部特別顧問の上山信一氏との会話です。
…愛ねぇ…(^_^;)家族が自分の思い通りにならないとキレて殴るDV常習者でも家族を「愛している」とは言うでしょうね(=_=;)
さて、『FRIDAY』の記者が奥下剛光氏に直接取材を試みていますが、「情実人事とは思わないか?」との記者の質問に対して奥下氏は「別に感じません。僕しかおらんからでしょ」と答えたとのこと。
本人が言ってました(^_^;)>「余人をもって代え難い」的な何か
ちなみに奥下剛光氏は大阪市から約40万円の月給を受け取っています。勤務時間は不定で、来年度からの全職員給与カット(11.5%)を受けても賞与込みで652万円の年収が見込まれるとのこと。見出しとなったのはこの数字です。
…これは本来橋下徹事務所が払うべき奥下剛光氏の給与を市役所に肩代わりさせているという事?(^_^;)まぁ政治家なら誰もがやっていることかもしれませんが…。
記事はこの他にも2月1日に副市長に就任した田中清剛氏の”わたり”疑惑についても少し。
1975年、大阪市に就職
↓
土木局勤務を経て建設局長、2011年3月退職
↓
同年6月、大阪市外郭団体の財団法人都市技術センターの理事長に就任
↓
8ヶ月で退任。大阪市副市長に就任。
なるほど、絵に描いたような「わたり」の構図です。
ちなみに「天下り」に批判的と思われる大阪維新の会ですが、会の主張としては「大阪市職員の天下り先が118もあるのは多すぎるから減らすべきということです。」との事です。
http://oneosaka.jp/policy/03.html
一部では大阪維新の会は「天下り”根絶”」を掲げていると思われていそうですけど、会の主張は「多すぎるから減らせ(具体的な数字なし)」であって、”根絶”とは程遠いもののようです。
> それ「市議の口利き」以上じゃないですか
松井寛子氏のツイッターで言われていた「後援会長の息子を特別秘書に」の件ですが、確認のために『FRIDAY』3月16日号を買ってみました。
「橋下徹大阪市長『後援会長の息子を特別秘書』で『給与652万円』」という見出しで3ページの記事でした。意外に扱いが大きいので驚きです(そして市長の写真も大きいので、記事内容は少なめでしたが(笑))
記事は例の職員アンケートの批判から、「身内には甘い」橋下市長の一例として「特別秘書」の存在を取り上げています。
特別秘書である奥下剛光氏は2008年橋下徹事務所に秘書として入所したとあります。それ以前は宮澤喜一元首相や逢沢一郎元外務副大臣の秘書を歴任されていたそうです。
橋下氏の秘書となった経緯ですが、彼の親である奥下素子氏が橋下氏の講演会会長だったからなのか、それとも彼が秘書だったために奥下素子氏が後援会会長となったのかはわかりませんでした。
後援会自体は2007年に発足しています(http://www.hashimoto-toru.com/about_us/)が、奥下素子氏が発足当時からずっと後援会会長だったのかはわかりませんでしたので。ただぽっと出の人をいきなり会長にする事もないでしょうから、奥下素子氏の後援会在籍と、その子息の秘書就任はなんらかの関連、平たく言えば縁故であった事はほぼ確実と思われます。もちろん秘書の経歴があったことも重要だったのでしょうが。
少なくとも彼が橋下徹事務所に秘書として入った時には、母親は既に橋下氏の後援会に籍を置いていたのは間違いないと思われます。
その奥下素子氏のツイッターより。
(引用ここから)
橋下徹後援会 奥下素子@okushitamotoko
@ShinichiUeyama これほど大阪を愛し 日本を愛し 体当たりする 政治家が いたでしょうか? 私は 橋下徹と言う人に 出会えた事に感謝私たちの 誇りです
2011年11月4日 - 14:55Keitai Webから
(引用ここまで)
大阪府市統合本部特別顧問の上山信一氏との会話です。
…愛ねぇ…(^_^;)家族が自分の思い通りにならないとキレて殴るDV常習者でも家族を「愛している」とは言うでしょうね(=_=;)
さて、『FRIDAY』の記者が奥下剛光氏に直接取材を試みていますが、「情実人事とは思わないか?」との記者の質問に対して奥下氏は「別に感じません。僕しかおらんからでしょ」と答えたとのこと。
本人が言ってました(^_^;)>「余人をもって代え難い」的な何か
ちなみに奥下剛光氏は大阪市から約40万円の月給を受け取っています。勤務時間は不定で、来年度からの全職員給与カット(11.5%)を受けても賞与込みで652万円の年収が見込まれるとのこと。見出しとなったのはこの数字です。
…これは本来橋下徹事務所が払うべき奥下剛光氏の給与を市役所に肩代わりさせているという事?(^_^;)まぁ政治家なら誰もがやっていることかもしれませんが…。
記事はこの他にも2月1日に副市長に就任した田中清剛氏の”わたり”疑惑についても少し。
1975年、大阪市に就職
↓
土木局勤務を経て建設局長、2011年3月退職
↓
同年6月、大阪市外郭団体の財団法人都市技術センターの理事長に就任
↓
8ヶ月で退任。大阪市副市長に就任。
なるほど、絵に描いたような「わたり」の構図です。
ちなみに「天下り」に批判的と思われる大阪維新の会ですが、会の主張としては「大阪市職員の天下り先が118もあるのは多すぎるから減らすべきということです。」との事です。
http://oneosaka.jp/policy/03.html
一部では大阪維新の会は「天下り”根絶”」を掲げていると思われていそうですけど、会の主張は「多すぎるから減らせ(具体的な数字なし)」であって、”根絶”とは程遠いもののようです。
「社会主義」を目指すんでしょうか??
遺産全額徴収なんて、そもそも富裕層が許すはずないので、実現しないでしょう。富裕層でなくても、若い世代が住宅を取得したり、家賃を支払うことさえ、困難な収入しか得られない状況では、出来るわけありません。私の友人の独身女性などは、二親の介護のために数年前に会社を辞めました。それまでの勤めも非正規だったので、将来の年金額も少ないはずです。親が亡くなる頃には、再び働こうとしても働ける場が制限されてしまうでしょう。(彼女のような人は男性にも増えているらしく、いつかNHKの「クローズアップ現代」でも取り上げていました)そうした人にせめて、親の家も預金も残らなければ、どうやって暮せというのか?
もし、遺産全額徴収(私有財産の大幅な制限)をするなら、当然、すべての人に職と収入と住居をもれなく保証する、「完全な社会主義」に移行しなければならないわけですが、(それなしでやったら、たんなる国家による強奪です)橋下氏と維新の会は、かつてのソビエトや中国のような国家体制を目指すのだとでも宣言しているのでしょうか??
どうも橋下氏やそのお仲間たちを見ていると、その時々で、その場限りの思い付きをしゃべっているようにしか思えません。
もし、遺産全額徴収(私有財産の大幅な制限)をするなら、当然、すべての人に職と収入と住居をもれなく保証する、「完全な社会主義」に移行しなければならないわけですが、(それなしでやったら、たんなる国家による強奪です)橋下氏と維新の会は、かつてのソビエトや中国のような国家体制を目指すのだとでも宣言しているのでしょうか??
どうも橋下氏やそのお仲間たちを見ていると、その時々で、その場限りの思い付きをしゃべっているようにしか思えません。
> 2割しかいない少数派の府民さん
まず加戸記者と、書き起こしをされた2割しかいない少数派の府民さんにGJ!と申し上げます(笑)
朝日新聞をはじめとして、大新聞にはがっかりさせられることも多いですが、個々の記者たちはジャーナリストの良心を失っていないと感じさせられます。こうした批判記事は「ガス抜き」にされているという側面もあるのでしょうが、出ないよりは出た方が百万倍マシであると思います。
> >国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。
げに。
また、「他者の犠牲を賛美し、他者に犠牲を強要する者が、自身やその家族を犠牲に捧げることはめったいない。特にその者が文民だった場合、この傾向は強くなる」と思います。
と某スペースオペラ風に表現してみました(笑)
まず加戸記者と、書き起こしをされた2割しかいない少数派の府民さんにGJ!と申し上げます(笑)
朝日新聞をはじめとして、大新聞にはがっかりさせられることも多いですが、個々の記者たちはジャーナリストの良心を失っていないと感じさせられます。こうした批判記事は「ガス抜き」にされているという側面もあるのでしょうが、出ないよりは出た方が百万倍マシであると思います。
> >国家が国民に自己犠牲を強いる害を、日本人は戦争で嫌というほど味わった。
げに。
また、「他者の犠牲を賛美し、他者に犠牲を強要する者が、自身やその家族を犠牲に捧げることはめったいない。特にその者が文民だった場合、この傾向は強くなる」と思います。
と某スペースオペラ風に表現してみました(笑)
>再びお願いにあがりました
>遺産全額徴収なんて、そもそも富裕層が許すはずないので、実現しないでしょう。
ここにお集まりの賢明なるみなさん。
私の親衛隊である富裕層大阪財界の方々に、私の命令に服従するように、どうか電話やメールで説得していただけませんでしょうか。この素晴らしい政策に反対するなら、維新の会をやめなさいと言ってやってくれませんか。これ以上身内からの反乱がおこるのはごめんですから、そういうのは事前に抑圧しておきたいと思いまして。笑
ここにお集まりの賢明なるみなさん。
私の親衛隊である富裕層大阪財界の方々に、私の命令に服従するように、どうか電話やメールで説得していただけませんでしょうか。この素晴らしい政策に反対するなら、維新の会をやめなさいと言ってやってくれませんか。これ以上身内からの反乱がおこるのはごめんですから、そういうのは事前に抑圧しておきたいと思いまして。笑
水ビジネス パート2
>橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す
秋原葉月さんがここに自己タレこみしているこの件。前に橋下氏は、大阪の水をペットボトルに入れて売っているのをやめさせたんじゃなかったかという記憶があるのですけど。
秋原葉月さんがここに自己タレこみしているこの件。前に橋下氏は、大阪の水をペットボトルに入れて売っているのをやめさせたんじゃなかったかという記憶があるのですけど。
喫煙禁止の件
>市職員は勤務中の喫煙を禁じられているそうなので「勤務外にすえばよい」と言うのではないかと思われます。
彼が弁護士時代に言っていたのは、職場を禁煙にできるかという話においてですから、勤務中に吸う方が効率が上がると言っていたようです。
ということは、彼が喫煙の禁止を声高に叫ぶのは、仕事の効率や市民の健康を考えてのことではない。自分が職員に命令できる立場になったからその権力を振るいたい、そして職員を支配したいという欲求によるものだと、私は考えています。
>調査ってまたまた回答強制で「あなたは誰かたばこを吸っているのを見たことがありますか?」というチクリ奨励モノでしょうか。
おそらくそうでしょうね。
上述の通り、彼の頭にあるのは職員を支配することでしょうから。
>はっきり言って無駄。こういうの税金の無駄遣いって言わないのでしょうかね?
彼の頭の中では、自分のやりたい事をやるのに、「無駄」なんてあるはずない、ということでしょう。
職員が、市長に全面服従しなければならないことを思い知れば、市政の効率はもっと上がり市民もハッピーになれる、なんて妄想しているんですよ。だったら、これまでに数多の強健独裁国家が生まれては消えて行きましたけど、その国民はハッピーだったと思っているのかと聞いてみたいですけど。
彼が弁護士時代に言っていたのは、職場を禁煙にできるかという話においてですから、勤務中に吸う方が効率が上がると言っていたようです。
ということは、彼が喫煙の禁止を声高に叫ぶのは、仕事の効率や市民の健康を考えてのことではない。自分が職員に命令できる立場になったからその権力を振るいたい、そして職員を支配したいという欲求によるものだと、私は考えています。
>調査ってまたまた回答強制で「あなたは誰かたばこを吸っているのを見たことがありますか?」というチクリ奨励モノでしょうか。
おそらくそうでしょうね。
上述の通り、彼の頭にあるのは職員を支配することでしょうから。
>はっきり言って無駄。こういうの税金の無駄遣いって言わないのでしょうかね?
彼の頭の中では、自分のやりたい事をやるのに、「無駄」なんてあるはずない、ということでしょう。
職員が、市長に全面服従しなければならないことを思い知れば、市政の効率はもっと上がり市民もハッピーになれる、なんて妄想しているんですよ。だったら、これまでに数多の強健独裁国家が生まれては消えて行きましたけど、その国民はハッピーだったと思っているのかと聞いてみたいですけど。
>村野瀬玲奈さん
ほんまや!(笑)
> 2割しかいない少数派の府民さん
いつも書き起こしありがとうございます。助かります。
そうですね、注文をつけるとすれば、この記者さんにはいきなり憲法9条だけ国民投票にかけるなんて手続き的に無理なのにほんまに弁護士?のツッコミが欲しかったです^^
あと、伊藤先生もバカ殿の行動力を評価しているって、バカ殿は何かを行動実行しているように「見せかける」力があるだけですよ。社交辞令かな?
小林先生も、9条論議は歓迎って、私はこんなイカレタ人物と9条論議するのは無駄だし有害とさえ思いますが・・。
そうですね、注文をつけるとすれば、この記者さんにはいきなり憲法9条だけ国民投票にかけるなんて手続き的に無理なのにほんまに弁護士?のツッコミが欲しかったです^^
あと、伊藤先生もバカ殿の行動力を評価しているって、バカ殿は何かを行動実行しているように「見せかける」力があるだけですよ。社交辞令かな?
小林先生も、9条論議は歓迎って、私はこんなイカレタ人物と9条論議するのは無駄だし有害とさえ思いますが・・。
>通りすがりの大阪出身者さん
これじゃあ私有財産制の否定、またしても憲法の否定です
憲法尾29条も国民投票にかけるつもりでしょうかw
憲法尾29条も国民投票にかけるつもりでしょうかw
『思想調査』国会で厳しく追及…
本日、参議院予算委員会で、大阪市の思想調査;労使関係に関するアンケート調査は、日本国憲法違反であり、国会が看過すべきではないとして、日本共産党の山下芳生参議院議員が厳しく追及しました。
2月22日付で、「大阪府労働委員会」が橋下市長宛てに、アンケート調査が、“不当労働行為”の疑いがあるとして、勧告し、現在、審査中であることが明らかにされました。 山下議員は、思想調査は、市長が業務命令として、思想、内心の回答を強制するものであり、憲法19条に抵触するものであると指摘しました。
市職員が勤務時間外に街頭演説会を聞いた事の有無、更に誘った市民の名前まで記入を強制することは、職員のみならず、市民・国民の思想・信条まで監視する断じて許されないことと、厳しく指摘しました。
山下議員の追及に対し、野田首相の答弁がなんとも情けない…、『個別の事案であり、自治体で適切に判断するべき』と無責任な答弁を繰り返しました。
この重大な問題を些細なこととする政府の態度は許してはならないと思います。更に、国会で取り上げるのが、日本共産党だけであることが、何とも恐ろしいと思います。
橋下の維新の怪が国会の多数派になったら、日本国憲法がズタズタに改悪される可能性がより高くなりました。
2月22日付で、「大阪府労働委員会」が橋下市長宛てに、アンケート調査が、“不当労働行為”の疑いがあるとして、勧告し、現在、審査中であることが明らかにされました。 山下議員は、思想調査は、市長が業務命令として、思想、内心の回答を強制するものであり、憲法19条に抵触するものであると指摘しました。
市職員が勤務時間外に街頭演説会を聞いた事の有無、更に誘った市民の名前まで記入を強制することは、職員のみならず、市民・国民の思想・信条まで監視する断じて許されないことと、厳しく指摘しました。
山下議員の追及に対し、野田首相の答弁がなんとも情けない…、『個別の事案であり、自治体で適切に判断するべき』と無責任な答弁を繰り返しました。
この重大な問題を些細なこととする政府の態度は許してはならないと思います。更に、国会で取り上げるのが、日本共産党だけであることが、何とも恐ろしいと思います。
橋下の維新の怪が国会の多数派になったら、日本国憲法がズタズタに改悪される可能性がより高くなりました。
正規の職員(市バスは4割カット)は締め上げてバカ殿好みの取り巻き顧問にはこの報酬!
http://www.asahi.com/politics/update/0313/OSK201203130100.html
大阪府市顧問らに3カ月で419万円 報酬上限求める声
大阪府市の改革について助言する特別顧問と特別参与の報酬について、府は13日の府議会で、12月から2月末までの総額が約419万円に上ると明らかにした。2月分の報酬が最多だった顧問は11回44時間勤務し、47万3千円を受け取っていた。負担は府市の折半だが、府議からは「上限額を設定すべきでは」との声があがっている。
特別顧問や参与はエネルギー戦略や府市の組織統合などに指導、助言をする。報酬は顧問の場合、時間によって2万2千~5万5千円と要綱で定めている。府は謝礼を新年度当初予算案で3400万円計上。区政改革なども顧問らに委ねている市は4700万円を見込む。
一方、府は今議会に教育委員ら非常勤行政委員の報酬を月額制(2万8800~34万円)から1日3万2千円(委員長3万8千円)の日額制に切り替え、上限を月25万6千円とする条例改正案を提出。公明党の清水義人府議は総務常任委員会で「行政委員に上限を設けるのに、顧問や参与にルールがなくていいのか」と見直しを求めた。
(引用ここまで)
日頃財政赤字だから公務員人件費削減しろと鼻息荒い方々、これはいいんですか(怒)
大阪府市顧問らに3カ月で419万円 報酬上限求める声
大阪府市の改革について助言する特別顧問と特別参与の報酬について、府は13日の府議会で、12月から2月末までの総額が約419万円に上ると明らかにした。2月分の報酬が最多だった顧問は11回44時間勤務し、47万3千円を受け取っていた。負担は府市の折半だが、府議からは「上限額を設定すべきでは」との声があがっている。
特別顧問や参与はエネルギー戦略や府市の組織統合などに指導、助言をする。報酬は顧問の場合、時間によって2万2千~5万5千円と要綱で定めている。府は謝礼を新年度当初予算案で3400万円計上。区政改革なども顧問らに委ねている市は4700万円を見込む。
一方、府は今議会に教育委員ら非常勤行政委員の報酬を月額制(2万8800~34万円)から1日3万2千円(委員長3万8千円)の日額制に切り替え、上限を月25万6千円とする条例改正案を提出。公明党の清水義人府議は総務常任委員会で「行政委員に上限を設けるのに、顧問や参与にルールがなくていいのか」と見直しを求めた。
(引用ここまで)
日頃財政赤字だから公務員人件費削減しろと鼻息荒い方々、これはいいんですか(怒)
>秋原さんへ
>日頃財政赤字だから公務員人件費削減しろと鼻息荒い方々、これはいいんですか(怒)
ほんとうに、頭にきますね。o(><)o
『俺に逆らう奴らには、銭は一円たりともやらんが、僕のお仲間や可愛いお友達には、好きなだけ、お小遣あげるからねぇ…。』って…。「オィ!ハシモトッ!!!いい加減にさらせッ!!!」と、腹の底から怒りが込み上げます。(怒、怒、怒…)
血圧あがってしもたワ…。(-.-;)
ほんとうに、頭にきますね。o(><)o
『俺に逆らう奴らには、銭は一円たりともやらんが、僕のお仲間や可愛いお友達には、好きなだけ、お小遣あげるからねぇ…。』って…。「オィ!ハシモトッ!!!いい加減にさらせッ!!!」と、腹の底から怒りが込み上げます。(怒、怒、怒…)
血圧あがってしもたワ…。(-.-;)
質問
>日頃財政赤字だから公務員人件費削減しろと鼻息荒い方々、これはいいんですか(怒)
市バスの運転手の給与を民間に合わせて、ブレーンの給与も民間に合わせているんでしょう。何がおかしいのですか?
あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げて批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、要するに「橋下市長以前の、今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか? 以上の2点をよろしければ教えて下さい。
市バスの運転手の給与を民間に合わせて、ブレーンの給与も民間に合わせているんでしょう。何がおかしいのですか?
あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げて批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、要するに「橋下市長以前の、今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか? 以上の2点をよろしければ教えて下さい。
timさんへ
バスの運転手の賃金についてですが、私は、やみくもに市営バスの運転手の賃金を下げるなと
考えるものではありません。
ただし、どの職種でも官民の給与を比較する場合には、雇用形態(民間であれば正社員か契約社員かパートかアルバイトかによって給与体系が違う)、勤続年数(官民問わず正規職員は年功制賃金体系をとっている。)を加見しなければなりません。
よく給与の官民格差のデータが取り上げられますが、あれは大概、公務員の側は正規職員、
民間の側はパートアルバイトを含んだもので、著しく公正に欠いたものです。
民間のバス運転手についても同じ40歳でも、正社員か非正社員か、勤続年数が20年の人と
一年の人とでは年収が全く違ってきます。とくに民間のバス会社は、途中入社の人が多いんです。
ですから、官民比較は、雇用形態、勤続年数を対応させない単純平均の比較では実態を捉えることは出来ません。
なお私は民間の正社員一般と正規の公務員を具体的なデータを用いて、雇用形態、階級、勤続年数を対応させて比較検証したことがありますが、官民格差は見当たりませんでした。
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20110707/1309987212
バス運転手については官民の給与体系の具体的なデータを見ていないのですが、
上述したように単純平均ではお話になりません。
つぎに、
>あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げ
>て批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、要するに「橋下市長以前の、
>今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか?
いいえ。
全くの見当違いです。
一挙手一投足を槍玉に挙げているのではなく、民主主義と自由主義、政治、経済、社会保障などの観点からおかしい点を取り上げて批判しているのであって、なぜ批判しているのかは
秋原さんの一連のエントリーで明確な理由付けがなされています。コメンターの方々も同様です。それと、何もするな、変えるなとは言っていません。橋下の考え方、政策について、それをされたのでは益々悪くなる、さらには日本社会がおかしくされるからやめるべきだと言っているのです。
考えるものではありません。
ただし、どの職種でも官民の給与を比較する場合には、雇用形態(民間であれば正社員か契約社員かパートかアルバイトかによって給与体系が違う)、勤続年数(官民問わず正規職員は年功制賃金体系をとっている。)を加見しなければなりません。
よく給与の官民格差のデータが取り上げられますが、あれは大概、公務員の側は正規職員、
民間の側はパートアルバイトを含んだもので、著しく公正に欠いたものです。
民間のバス運転手についても同じ40歳でも、正社員か非正社員か、勤続年数が20年の人と
一年の人とでは年収が全く違ってきます。とくに民間のバス会社は、途中入社の人が多いんです。
ですから、官民比較は、雇用形態、勤続年数を対応させない単純平均の比較では実態を捉えることは出来ません。
なお私は民間の正社員一般と正規の公務員を具体的なデータを用いて、雇用形態、階級、勤続年数を対応させて比較検証したことがありますが、官民格差は見当たりませんでした。
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20110707/1309987212
バス運転手については官民の給与体系の具体的なデータを見ていないのですが、
上述したように単純平均ではお話になりません。
つぎに、
>あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げ
>て批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、要するに「橋下市長以前の、
>今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか?
いいえ。
全くの見当違いです。
一挙手一投足を槍玉に挙げているのではなく、民主主義と自由主義、政治、経済、社会保障などの観点からおかしい点を取り上げて批判しているのであって、なぜ批判しているのかは
秋原さんの一連のエントリーで明確な理由付けがなされています。コメンターの方々も同様です。それと、何もするな、変えるなとは言っていません。橋下の考え方、政策について、それをされたのでは益々悪くなる、さらには日本社会がおかしくされるからやめるべきだと言っているのです。
> timさん
はじめまして。既にフリスキーさんがお答えいただいてますので、蛇足気味になるかもしれませんが。
> 市バスの運転手の給与を民間に合わせて、ブレーンの給与も民間に合わせているんでしょう。何がおかしいのですか?
給与額の多い少ないではなく、「新たに支出が発生しているけどそれはいいの?」という事だと思います。
財政を立て直すためには「収入の増加」と「支出の抑制」が必要です。ですが「収入(この場合大阪市の税収ですね)の増加」がすぐには見込めない(大阪の景気の低迷は深刻ですから。橋下氏には公務員叩きよりも経済振興に力を注いでいただきたいものです。その点橋下氏は府知事時代から無為無策であったので期待はしていませんが)ので、とりあえず「支出の抑制」がメインとなります。橋下氏が市バス運転手の給与を下げたり、民営化して赤字部門をパージしたりするのも「支出の抑制」のためです。ここまではよろしいでしょうか。
ところが市長の顧問(ブレーン)に給与を払うとなると、新しく支出が発生してしまいます。普段バスの運転手の給与にまで首を突っ込んで「支出の抑制(無駄を省け、という掛け声と共に)」を叫ぶ人たちが、新しく発生している支出に何も言わないのはおかしくないですか?というのが、「これはいいんですか」という問いかけになっているのだと思います。少なくともわたしはそのように読み取りました。
更に申し上げれば「その支出額は適切な額か」という問題もあります。記事には
> 2月分の報酬が最多だった顧問は11回44時間勤務し、47万3千円を受け取っていた。
とあります。時給1万円を超えていますね。うらやましい限りです(笑)さて顧問たちはこの支出に見合った働きをきちんとできているのか?という事は当然厳しく(少なくともバスの運転手と同様に)チェックされなければならないでしょう。バスの運転手の給与を「高すぎる」という方々には、顧問の給与も適切なのかを是非ご判断いただきたいところです。
> あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げて批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、
たぶん垂れ込み部屋では、わたしが比較的投稿数が多い部類の人間だと思いますので、お答えします。
まず一挙手一投足を槍玉に挙げているわけではありません。主に新聞記事や橋下氏の発言(ツイッター上のものなど)から、問題があるとわたしが感じたものを取り上げて、こちらに投稿しています。どこが問題なのかはその都度指摘しておりますし、少なくともこれまで投稿した分については、事実に基づいていると思います。つまり実際の橋下氏の行動や言動に、問題があればそれを指摘しているだけで、それが一挙手一投足を槍玉に挙げているように見えるのは、残念ながら橋下氏の行動と言動にそれだけ問題が多いという事です。
フリスキーさんもご指摘のとおり、橋下氏はしばしば民主主義の原則(少数意見の尊重など)を無視したり、公然と踏みにじる言動行動が見られますし、政治経済においては既に世界中で破綻が明らかになりつつある新自由主義的志向を示していて、これも批判の対象とわたしは考えます。これは社会保障に対する冷たさとして現れてもいます。また最近では特に国旗国歌の強制に見られるように、全体主義的主張が多く見られます。日本の自由な社会を守ろうとするならば、これは批判せざるを得ません。
更に言えば、橋下氏の言動行動には前後矛盾するものや、他者に課した厳しい基準を、自分には課さない、平たく言えば自分と身内に甘いダブルスタンダードなものも多いです。橋下氏が誰かを批判する言葉が、そのまま過去の橋下氏にも適用できる、いわゆる”ブーメラン”発言もあります。そしてそれらを悪びれもなく行う橋下氏の態度は、言葉でもって市民と対話すべき政治家として、あまりに誠実さに欠けるものと言わざるを得ません。
個別具体的な事例については垂れ込み部屋のコメントをひとつひとつチェックしてください。
そしてその上でこちらから質問なのですが、コメント欄で取り上げられた橋下氏の言動行動を、timさんは問題だと感じませんか?仮に氏の政治に多大な功績があるとしても、こういった数々の問題は是正されるべきだとわたしは思うのですが。
> 要するに「橋下市長以前の、今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか?
論理が飛躍しています。橋下氏の手法を批判したからといって「何もしなくて良い」という主張にはなりません。
timさんご自身が現在政権与党である民主党の政策に反対で、批判する事ってないのでしょうか?たとえば民主党は少子化対策に「子ども手当て」を掲げていますが、これを批判するとその人は「少子化問題は解決しなくてもいいと考えている」事になるのでしょうか?そうではないですよね。
ある政治上の課題に対してその解決方法Aを橋下氏が提示したとしましょう。その解決策Aの問題点を批判する人たちは、その政治上の課題を解決しなくて良いと、必ずしも言っているわけではありませんよね。なぜならその政治上の課題を解決する方法が、橋下氏が提示した解決策Aだけである、とは言い切れないからです。ある課題を解決する際に、解決策Bも、解決策Cも、DもEもFもある中で、解決策Aを否定したからといって、解決そのものの道が完全に閉ざされるかのように言うのは、解決策Aを何が何でも押し通したい人が用いるレトリックに過ぎません。
もし本当に解決策がひとつしかないのならば、橋下氏はその理由を説明すべきでしょう。解決策Bや解決策C、その他が実行不可能な理由です。なぜなら橋下氏こそが政策決定の当事者であり、その政策に対する責任を負うのですから、その有用性と唯一性を説明するのは当然です。民間企業でプレゼンを行う場合、その説明を他人任せにする事などありえないのと同じ事です。
しかし、彼はそのあたりの説明責任を果たそうとせず、議論を放棄して独断的に政策を進める傾向が強い事は、このコメント欄でも幾度も指摘されているところです。つまり橋下氏こそが責任を果たすべき問題であって、反対者や批判者に「解決しなくてもいいのか」と迫るのは筋が違います。
たとえば家にシロアリが発生したとき、解決策として喰われた柱を切り倒したり、家に火をつければ確かにシロアリはいなくなるかもしれませんが、家は倒壊するでしょう。それでは意味がありません。倒壊した後に新しく家を建てる方法もありますが、それでは家計が破綻します。
にもかかわらず橋下氏は「家を丸ごと建て直すしかない」と言っているようなものです。それに対して「いや、丸ごと建て直すのはキツイですよ」と言うと「じゃあ、これ以上シロアリが増えてもいいのか」と言ってくるのですね。そうじゃないでしょ、と言いたいのです。
家を生かしつつ、シロアリを撃退するには、薬物を使い、穴を塞ぎ、柱を補強する、地道な作業を腰を据えて進める事が必要です。でもこうした地味な方法を橋下氏は好まないようです。政策的に実質はあっても見栄えがせず、衆目を集める力がないからでしょうか。自然と橋下氏の政策は次第に過激化し、先鋭化しているように、最近感じられます。
橋下氏の拙速で杜撰で強権的な政策は、市民の側に失うものが多すぎて、到底賛成できません。ですからそれを阻止あるいは修正するために批判は欠かせないのです。
あるいは本当に現状を維持したほうがマシであるという場合もあります。大阪市の予算は有限なのですから、効果が見込めなかったり、効果よりも害が大きいと思われる解決策をことさらに実行して、そのリカバリーのために新たにコストが発生する事は避けなければなりません。なにより有害な解決策で市民に害が及ぶような事は、地方行政の長として避けるべき事のはずです。現状維持よりも害が大きいと判断されるなら、その解決策は無用で、無理に実行すれば”藪をつついて蛇を出す”事にもなりかねません。
住宅リフォームのたとえをどこかで見たのですが(家のたとえばかりで恐縮です)、確かに今の家は不便で困ってはいるんだけど、かといって滅茶苦茶なリフォームをされるくらいなら今のままのほうがよりマシだ、という判断はありえますよね。
以上、長文になってしまいましたが、わたしが橋下氏を批判するのにはそれ相応の根拠を提示しているつもりです。橋下氏であれ誰であれ、政治家がその行いによって民主主義を損ない、自由と平等を圧迫し、教育と福祉を後退させるような言動行動をとるのならば、わたしはそのたびにその政治家を批判します。橋下氏に対しては、それがちょっと頻繁であるというだけの事でしかありません。
それが気に障るのでしたら、申し訳ないというほかありませんが、何ならtimさんの方から橋下氏に少し発言や行動を自重するように提案してみてはくれませんか(笑)わたしもその方が労力が減って助かりますし、timさんも不快にならずにすむと思うのですが(笑)
…もちろん冗談ですよ(笑)
はじめまして。既にフリスキーさんがお答えいただいてますので、蛇足気味になるかもしれませんが。
> 市バスの運転手の給与を民間に合わせて、ブレーンの給与も民間に合わせているんでしょう。何がおかしいのですか?
給与額の多い少ないではなく、「新たに支出が発生しているけどそれはいいの?」という事だと思います。
財政を立て直すためには「収入の増加」と「支出の抑制」が必要です。ですが「収入(この場合大阪市の税収ですね)の増加」がすぐには見込めない(大阪の景気の低迷は深刻ですから。橋下氏には公務員叩きよりも経済振興に力を注いでいただきたいものです。その点橋下氏は府知事時代から無為無策であったので期待はしていませんが)ので、とりあえず「支出の抑制」がメインとなります。橋下氏が市バス運転手の給与を下げたり、民営化して赤字部門をパージしたりするのも「支出の抑制」のためです。ここまではよろしいでしょうか。
ところが市長の顧問(ブレーン)に給与を払うとなると、新しく支出が発生してしまいます。普段バスの運転手の給与にまで首を突っ込んで「支出の抑制(無駄を省け、という掛け声と共に)」を叫ぶ人たちが、新しく発生している支出に何も言わないのはおかしくないですか?というのが、「これはいいんですか」という問いかけになっているのだと思います。少なくともわたしはそのように読み取りました。
更に申し上げれば「その支出額は適切な額か」という問題もあります。記事には
> 2月分の報酬が最多だった顧問は11回44時間勤務し、47万3千円を受け取っていた。
とあります。時給1万円を超えていますね。うらやましい限りです(笑)さて顧問たちはこの支出に見合った働きをきちんとできているのか?という事は当然厳しく(少なくともバスの運転手と同様に)チェックされなければならないでしょう。バスの運転手の給与を「高すぎる」という方々には、顧問の給与も適切なのかを是非ご判断いただきたいところです。
> あと、このコメント欄に書き込んでいる方々は、橋下市長の一挙手一投足をやり玉に挙げて批判の為の批判をしているように私には見えるのですが、
たぶん垂れ込み部屋では、わたしが比較的投稿数が多い部類の人間だと思いますので、お答えします。
まず一挙手一投足を槍玉に挙げているわけではありません。主に新聞記事や橋下氏の発言(ツイッター上のものなど)から、問題があるとわたしが感じたものを取り上げて、こちらに投稿しています。どこが問題なのかはその都度指摘しておりますし、少なくともこれまで投稿した分については、事実に基づいていると思います。つまり実際の橋下氏の行動や言動に、問題があればそれを指摘しているだけで、それが一挙手一投足を槍玉に挙げているように見えるのは、残念ながら橋下氏の行動と言動にそれだけ問題が多いという事です。
フリスキーさんもご指摘のとおり、橋下氏はしばしば民主主義の原則(少数意見の尊重など)を無視したり、公然と踏みにじる言動行動が見られますし、政治経済においては既に世界中で破綻が明らかになりつつある新自由主義的志向を示していて、これも批判の対象とわたしは考えます。これは社会保障に対する冷たさとして現れてもいます。また最近では特に国旗国歌の強制に見られるように、全体主義的主張が多く見られます。日本の自由な社会を守ろうとするならば、これは批判せざるを得ません。
更に言えば、橋下氏の言動行動には前後矛盾するものや、他者に課した厳しい基準を、自分には課さない、平たく言えば自分と身内に甘いダブルスタンダードなものも多いです。橋下氏が誰かを批判する言葉が、そのまま過去の橋下氏にも適用できる、いわゆる”ブーメラン”発言もあります。そしてそれらを悪びれもなく行う橋下氏の態度は、言葉でもって市民と対話すべき政治家として、あまりに誠実さに欠けるものと言わざるを得ません。
個別具体的な事例については垂れ込み部屋のコメントをひとつひとつチェックしてください。
そしてその上でこちらから質問なのですが、コメント欄で取り上げられた橋下氏の言動行動を、timさんは問題だと感じませんか?仮に氏の政治に多大な功績があるとしても、こういった数々の問題は是正されるべきだとわたしは思うのですが。
> 要するに「橋下市長以前の、今までのやり方で良い、何もする/変える必要は無い」と皆様お考えなのですか?
論理が飛躍しています。橋下氏の手法を批判したからといって「何もしなくて良い」という主張にはなりません。
timさんご自身が現在政権与党である民主党の政策に反対で、批判する事ってないのでしょうか?たとえば民主党は少子化対策に「子ども手当て」を掲げていますが、これを批判するとその人は「少子化問題は解決しなくてもいいと考えている」事になるのでしょうか?そうではないですよね。
ある政治上の課題に対してその解決方法Aを橋下氏が提示したとしましょう。その解決策Aの問題点を批判する人たちは、その政治上の課題を解決しなくて良いと、必ずしも言っているわけではありませんよね。なぜならその政治上の課題を解決する方法が、橋下氏が提示した解決策Aだけである、とは言い切れないからです。ある課題を解決する際に、解決策Bも、解決策Cも、DもEもFもある中で、解決策Aを否定したからといって、解決そのものの道が完全に閉ざされるかのように言うのは、解決策Aを何が何でも押し通したい人が用いるレトリックに過ぎません。
もし本当に解決策がひとつしかないのならば、橋下氏はその理由を説明すべきでしょう。解決策Bや解決策C、その他が実行不可能な理由です。なぜなら橋下氏こそが政策決定の当事者であり、その政策に対する責任を負うのですから、その有用性と唯一性を説明するのは当然です。民間企業でプレゼンを行う場合、その説明を他人任せにする事などありえないのと同じ事です。
しかし、彼はそのあたりの説明責任を果たそうとせず、議論を放棄して独断的に政策を進める傾向が強い事は、このコメント欄でも幾度も指摘されているところです。つまり橋下氏こそが責任を果たすべき問題であって、反対者や批判者に「解決しなくてもいいのか」と迫るのは筋が違います。
たとえば家にシロアリが発生したとき、解決策として喰われた柱を切り倒したり、家に火をつければ確かにシロアリはいなくなるかもしれませんが、家は倒壊するでしょう。それでは意味がありません。倒壊した後に新しく家を建てる方法もありますが、それでは家計が破綻します。
にもかかわらず橋下氏は「家を丸ごと建て直すしかない」と言っているようなものです。それに対して「いや、丸ごと建て直すのはキツイですよ」と言うと「じゃあ、これ以上シロアリが増えてもいいのか」と言ってくるのですね。そうじゃないでしょ、と言いたいのです。
家を生かしつつ、シロアリを撃退するには、薬物を使い、穴を塞ぎ、柱を補強する、地道な作業を腰を据えて進める事が必要です。でもこうした地味な方法を橋下氏は好まないようです。政策的に実質はあっても見栄えがせず、衆目を集める力がないからでしょうか。自然と橋下氏の政策は次第に過激化し、先鋭化しているように、最近感じられます。
橋下氏の拙速で杜撰で強権的な政策は、市民の側に失うものが多すぎて、到底賛成できません。ですからそれを阻止あるいは修正するために批判は欠かせないのです。
あるいは本当に現状を維持したほうがマシであるという場合もあります。大阪市の予算は有限なのですから、効果が見込めなかったり、効果よりも害が大きいと思われる解決策をことさらに実行して、そのリカバリーのために新たにコストが発生する事は避けなければなりません。なにより有害な解決策で市民に害が及ぶような事は、地方行政の長として避けるべき事のはずです。現状維持よりも害が大きいと判断されるなら、その解決策は無用で、無理に実行すれば”藪をつついて蛇を出す”事にもなりかねません。
住宅リフォームのたとえをどこかで見たのですが(家のたとえばかりで恐縮です)、確かに今の家は不便で困ってはいるんだけど、かといって滅茶苦茶なリフォームをされるくらいなら今のままのほうがよりマシだ、という判断はありえますよね。
以上、長文になってしまいましたが、わたしが橋下氏を批判するのにはそれ相応の根拠を提示しているつもりです。橋下氏であれ誰であれ、政治家がその行いによって民主主義を損ない、自由と平等を圧迫し、教育と福祉を後退させるような言動行動をとるのならば、わたしはそのたびにその政治家を批判します。橋下氏に対しては、それがちょっと頻繁であるというだけの事でしかありません。
それが気に障るのでしたら、申し訳ないというほかありませんが、何ならtimさんの方から橋下氏に少し発言や行動を自重するように提案してみてはくれませんか(笑)わたしもその方が労力が減って助かりますし、timさんも不快にならずにすむと思うのですが(笑)
…もちろん冗談ですよ(笑)