コメント
民間なら・・・
能力主義や成果主義といったものが必ずしもうまくいかず、
見直されているという点も考えるべきですね。
そもそも、内部で社員間・セクション間競争が激しい会社が、会社全体として競争力が強いか、国際競争力があるかというと
それはイコールではないと思います。
やれ競争・競争といいますが(橋下市長は福娘にまで競争心をもとめたようですが)、職員のみならず、子どもたちもふくめて住民や地域の企業すべてに競争をさせることで、
「大阪」全体が競争力のある都市に発展するというわけではないでしょう。
見直されているという点も考えるべきですね。
そもそも、内部で社員間・セクション間競争が激しい会社が、会社全体として競争力が強いか、国際競争力があるかというと
それはイコールではないと思います。
やれ競争・競争といいますが(橋下市長は福娘にまで競争心をもとめたようですが)、職員のみならず、子どもたちもふくめて住民や地域の企業すべてに競争をさせることで、
「大阪」全体が競争力のある都市に発展するというわけではないでしょう。
おひさしぶりです
今日の内容は「らしく」ないですね。
「でも、株主総会(選挙)で信任されたのではないですか?」と言われますよ。
それとも株主(大阪市民)がアホで間違った選択をしたとおっしゃりたいのでしょうか・・・?
橋下社長(市長)がよく「民間では」と例えることに対しての皮肉なんでしょうけど、橋下社長(市長)ではなく信任した株主(大阪市民)を批判しているように聞えます。それが目的ならその通りだと思いますが。
「でも、株主総会(選挙)で信任されたのではないですか?」と言われますよ。
それとも株主(大阪市民)がアホで間違った選択をしたとおっしゃりたいのでしょうか・・・?
橋下社長(市長)がよく「民間では」と例えることに対しての皮肉なんでしょうけど、橋下社長(市長)ではなく信任した株主(大阪市民)を批判しているように聞えます。それが目的ならその通りだと思いますが。
BLOGOSは偏向メディアのひとつである
>グレムリンさん
橋下氏のやってることは、民間の経営にたとえても「背任行為」としか評価できないってことです。
>記事に関係ないコメントを、しかもHNなしでどうも
それで何がおっしゃりたいのでしょうか
公務員削減は社会保障維持のため
大阪府市は倒産して会社更生法を受けている状態。だったら徹底して市場原理にのっとった改革を進めなければ社会保障が崩壊する。スポーツセンターなどは民営化。ただし大企業のみが潤う政策をしていることは問題。それも止めれば歴史に残る首長になれる。
小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。国保税が異常に高いのは問題だが。
福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。国保税が異常に高いのは問題だが。
福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
>大阪府市は倒産して会社更生法を受けている状態
ならば大阪府は分割されて隣接他県に吸収されるべき。
そのほうが住民の将来を考えると幸せでしょうな。
産業用地を確保したい奈良県や和歌山県は話に乗ってくるかも。
ならば大阪府は分割されて隣接他県に吸収されるべき。
そのほうが住民の将来を考えると幸せでしょうな。
産業用地を確保したい奈良県や和歌山県は話に乗ってくるかも。
>スポーツセンターなどは民営化
参入者があるかどうかを考えたほうがよろしいかと。
大阪という地域の今の実力を過大評価してはいけません。
いっときは民間参入があったとしてもすぐに次々と撤退していくでしょうね。
こうした問題に対する唯一のウルトラCがあるとしたら、さきほど述べた大阪府の廃止→隣接府県に分割吸収以外考えられません。
参入者があるかどうかを考えたほうがよろしいかと。
大阪という地域の今の実力を過大評価してはいけません。
いっときは民間参入があったとしてもすぐに次々と撤退していくでしょうね。
こうした問題に対する唯一のウルトラCがあるとしたら、さきほど述べた大阪府の廃止→隣接府県に分割吸収以外考えられません。
>のんちゃん様…
はじめまして、青い鳥と言います。
わたしは、こう考えます…。
社会保障制度を維持するためには、大阪の経済の地盤沈下を食い止め、輸出など外需頼りから、内需拡大政策に切り換える必要があります。デフレスパイラル脱却を急ぐべきです。大企業に見られる非正規労働者の違法な雇い止め・解雇を止めさせ、労働者の労働(雇用)環境を正常化し、労働者の懐を温め経済の6割を占める個人消費を伸ばすことにより、法人税などの増収が見込まれます。その増収分を大阪府(市)の社会保障制度の維持に補填するのです。公務員の削減は、絶対にすべきではありません…。効果など微々たるものであります。東日本大震災では、公務員の絶対数が少なく、復旧・復興の大きな足枷になっています。住民福祉向上の為には公務員削減は絶対にしてはなりません。国策の大転換が必要なんですね…。【1】有価証券取引税の増税や大企業の266兆円にも登る内部留保に課税し、富裕層に応分の負担をさせる。累進課税も…。【2】320億円の政党助成金を廃止する。【3】年間4兆7,000.億円にも昇る軍事費を大幅削減する。米軍思いやり予算などもってのほかであり廃止する。一機百億円の戦闘機を42機も購入しようとしてますがこんな馬鹿な無駄遣いはやめる。(アメリカの軍需産業を救済している場合ではありません) 【4】 アメリカは現在デフォルト(財政破綻)寸前です。米国債が紙屑になる前に日本が保有している100兆円超の米国債を現金化する。【5】有価証券評価益や莫大な手数料収入によりここ数年、史上空前の純利益を計上しているメガバンクが法人税を一円も納付していないという不公正をやめ課税する……。などなど、まともな民主的経済に根本から切り換える必要があります。これは地方自治体だけでは不可能ですので政府・国会がその任を果たす必要があります。社会保障制度を健全化させる資金は潤沢にあるのですね…。大企業・財界・保守政治屋のデマローグに翻弄されてはなりません。
橋下市長は統治機構の変革にこだわっている様ですが、グローバル経済に軸足を置いている限り、枠組みをいじったところで、福祉予算の削減や産業の空洞化には歯止めがかかりません。東大阪市などには優れた技術を保有してみえる中小零細企業がたくさん存在しているんですよね。中小零細企業を元気にする政策に切り換えるべきです。大企業の不当な下請叩きを罰する必要もありますね。要は、橋下市長の愚策の真逆を実行すれば、大阪は再生できるとわたしは、確信します。
わたしは、こう考えます…。
社会保障制度を維持するためには、大阪の経済の地盤沈下を食い止め、輸出など外需頼りから、内需拡大政策に切り換える必要があります。デフレスパイラル脱却を急ぐべきです。大企業に見られる非正規労働者の違法な雇い止め・解雇を止めさせ、労働者の労働(雇用)環境を正常化し、労働者の懐を温め経済の6割を占める個人消費を伸ばすことにより、法人税などの増収が見込まれます。その増収分を大阪府(市)の社会保障制度の維持に補填するのです。公務員の削減は、絶対にすべきではありません…。効果など微々たるものであります。東日本大震災では、公務員の絶対数が少なく、復旧・復興の大きな足枷になっています。住民福祉向上の為には公務員削減は絶対にしてはなりません。国策の大転換が必要なんですね…。【1】有価証券取引税の増税や大企業の266兆円にも登る内部留保に課税し、富裕層に応分の負担をさせる。累進課税も…。【2】320億円の政党助成金を廃止する。【3】年間4兆7,000.億円にも昇る軍事費を大幅削減する。米軍思いやり予算などもってのほかであり廃止する。一機百億円の戦闘機を42機も購入しようとしてますがこんな馬鹿な無駄遣いはやめる。(アメリカの軍需産業を救済している場合ではありません) 【4】 アメリカは現在デフォルト(財政破綻)寸前です。米国債が紙屑になる前に日本が保有している100兆円超の米国債を現金化する。【5】有価証券評価益や莫大な手数料収入によりここ数年、史上空前の純利益を計上しているメガバンクが法人税を一円も納付していないという不公正をやめ課税する……。などなど、まともな民主的経済に根本から切り換える必要があります。これは地方自治体だけでは不可能ですので政府・国会がその任を果たす必要があります。社会保障制度を健全化させる資金は潤沢にあるのですね…。大企業・財界・保守政治屋のデマローグに翻弄されてはなりません。
橋下市長は統治機構の変革にこだわっている様ですが、グローバル経済に軸足を置いている限り、枠組みをいじったところで、福祉予算の削減や産業の空洞化には歯止めがかかりません。東大阪市などには優れた技術を保有してみえる中小零細企業がたくさん存在しているんですよね。中小零細企業を元気にする政策に切り換えるべきです。大企業の不当な下請叩きを罰する必要もありますね。要は、橋下市長の愚策の真逆を実行すれば、大阪は再生できるとわたしは、確信します。
青い鳥様
基本的に賛成ですが、これだけでは効果は得られません。また内部留保課税は不可能(二重課税)。財源が足りないのですから公務員については人件費3割カットを断行すればいいのです。これは橋下氏の専決処分でもいいから断行する必要があります。国でも同じです。閣議でもいいから国家公務員の給料3割カットを断行しないと財源はありません。
>のんちゃんさん
おっしゃってることが矛盾しまくっていますよ。
> 大阪府市は倒産して会社更生法を受けている状態。
私が知る限りでは橋下氏が知事をつとめた大阪府では赤字が増大し、平松氏が市長をつとめた大阪市は赤字が好転しているんですが。
少なくとも会社更生法を受けている状態というからにはタダの赤字ではなく夕張に等しいと言うことだと思いますが、その根拠は何ですか?ソースを教えていただければ幸いです。
>だったら徹底して市場原理にのっとった改革を進めなければ社会保障が崩壊する。
自己矛盾を起こしていますよ。社会保障はもともと金儲けの分野ではないので市場原理にのっとれば真っ先にカットされるんです。ご自分が何を仰ってるのかわかっていますか?
>スポーツセンターなどは民営化。ただし大企業のみが潤う政策をしていることは問題。
これも自己矛盾。
民営化は大企業が潤う市場の提供のために行われてるのが実態。
> 小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。
バカなことを言わないでください、不可能です。お金を出さないのが小さな政府、それで大きな福祉(歳出大)なんて矛盾もいいところです。
> 福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
福祉のために働く職員をカットしてどうやって充実した福祉を提供するんですか?職員カットが福祉の切り捨ての一環ですよ
だいたい職員の生き残り競争って何なんですか?そんなことをすれば税収が増えるんですか?
財政のことを何もご存じないようなので、せめて神野直彦氏の「財政のしくみがわかる本」 (岩波ジュニア新書)をお読みになってからお越しください
> 大阪府市は倒産して会社更生法を受けている状態。
私が知る限りでは橋下氏が知事をつとめた大阪府では赤字が増大し、平松氏が市長をつとめた大阪市は赤字が好転しているんですが。
少なくとも会社更生法を受けている状態というからにはタダの赤字ではなく夕張に等しいと言うことだと思いますが、その根拠は何ですか?ソースを教えていただければ幸いです。
>だったら徹底して市場原理にのっとった改革を進めなければ社会保障が崩壊する。
自己矛盾を起こしていますよ。社会保障はもともと金儲けの分野ではないので市場原理にのっとれば真っ先にカットされるんです。ご自分が何を仰ってるのかわかっていますか?
>スポーツセンターなどは民営化。ただし大企業のみが潤う政策をしていることは問題。
これも自己矛盾。
民営化は大企業が潤う市場の提供のために行われてるのが実態。
> 小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。
バカなことを言わないでください、不可能です。お金を出さないのが小さな政府、それで大きな福祉(歳出大)なんて矛盾もいいところです。
> 福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
福祉のために働く職員をカットしてどうやって充実した福祉を提供するんですか?職員カットが福祉の切り捨ての一環ですよ
だいたい職員の生き残り競争って何なんですか?そんなことをすれば税収が増えるんですか?
財政のことを何もご存じないようなので、せめて神野直彦氏の「財政のしくみがわかる本」 (岩波ジュニア新書)をお読みになってからお越しください
これがその証拠。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%95%8F%E9%A1%8C
「大阪市問題」夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。
職員にはとてつもなく異常な高待遇。これは異常。仕方なく「北九州方式」をくぐりぬけて生活保護を受けている人やワーキングプアの多いといわれる市民から見れば、こんな本末転倒の話はないのです。
無駄公共事業にはまい進、国保税は異常な高負担(更に上げて家賃並みにする気らしい)こんなことするのはやめることと議員報酬+定数・公務員給料削減をセットにして値下げさせればいいのです。
生活保護を減らすには、自立化と近隣都市への移住の奨励で数を削減でき、財政健全化が可能です。
「大阪市問題」夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。
職員にはとてつもなく異常な高待遇。これは異常。仕方なく「北九州方式」をくぐりぬけて生活保護を受けている人やワーキングプアの多いといわれる市民から見れば、こんな本末転倒の話はないのです。
無駄公共事業にはまい進、国保税は異常な高負担(更に上げて家賃並みにする気らしい)こんなことするのはやめることと議員報酬+定数・公務員給料削減をセットにして値下げさせればいいのです。
生活保護を減らすには、自立化と近隣都市への移住の奨励で数を削減でき、財政健全化が可能です。
>元大阪府民からの伝言さん
>>大阪府市は倒産して会社更生法を受けている状態
>ならば大阪府は分割されて隣接他県に吸収されるべき。
これには吹きました。確かに、「民間ならば(笑)」経営不振の会社や部門は分割されて同業他社に吸収されることもありますから...。
元大阪府民からの伝言さんには、橋下の出演するテレビ番組にコメンテーターとして出演してもらいたいですね。^^
>ならば大阪府は分割されて隣接他県に吸収されるべき。
これには吹きました。確かに、「民間ならば(笑)」経営不振の会社や部門は分割されて同業他社に吸収されることもありますから...。
元大阪府民からの伝言さんには、橋下の出演するテレビ番組にコメンテーターとして出演してもらいたいですね。^^
>のんちゃんさん
1.>これがその証拠
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%95%8F%E9%A1%8C
> 「大阪市問題」夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。
すいません、ご紹介のウィキペディアのどこに夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。という主旨が書いてありますか?
せいぜいこの部分ですよね?
>市債残高は約5兆5,022億円(平成17年度末)にのぼり財政再建団体への転落が危惧されているため、事務事業の見直しや業務委託、外郭団体の統廃合など改革が進められている。2010年度末までに市債残高は約5兆1300億円まで削減される見込みである
あなたが読んだのは
>市債残高は約5兆5,022億円(平成17年度末)にのぼり財政再建団体への転落が危惧されているため
この部分だけじゃないですか?
そのすぐ後にしっかり市債残高が削減される見込みであることが書いてあるじゃないですか(笑)
実際平松市政下で財政は好転したのですよ。平成17年度に5兆5000億→平成22年度末見込み5兆1000億に。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000123/123546/23-40-48.pdf
その次の文章にはこう書いてありますよね?読まれましたか?
「2006年時点で人口一人当たりの市の負債額が、全国政令指定都市中最高であった。実質公債費比率は25%超えの横浜市、20%超えの千葉市、福岡市、神戸市、川崎市、名古屋市、広島市などに比べると比較的良い17.5%で、全国政令指定都市中ワースト10位である」
ちなみにこちらでは他の政令指定都市と比較してますが、大阪市はさほど悪くないです。
http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/financialcondition/comparisonofdebts
あなたが大阪は夕張同然の証拠として出してきたウィキペディアには、大阪市の財政が好転したと書いてあるんですけど(笑)
平成21年度決算に基づく健全化判断比率は、4指標とも早期健全化基準をクリアしています。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000123546.html
市営地下鉄は黒字に転向しました。
確かに財政は赤字ですので健全とはいえませんが、他の政令指定都市と比べても突出して悪い状態ではありません、夕張同然ではないのです。
それとも赤字なら即夕張りなのですか?
それなら日本の地方自治体のほとんどが夕張りと同じということになってしまいますが?
「夕張同然」は単なるあなたの印象に過ぎないのがおわかりいただけたでしょうか。
2.それからあなたが仰ったこの4点について私は反論しました。
>だったら徹底して市場原理にのっとった改革を進めなければ社会保障が崩壊する
>スポーツセンターなどは民営化。ただし大企業のみが潤う政策をしていることは問題。
>小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。
>福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
でもこれらについて私の反論へのレスがないようなので、間違いであることをわかっていただけたという理解でよろしいでしょうか?
3.で、相変わらず赤字解消には公務員の人件費削減一点張りですね?
では職員の給与が他の地方自治体に比しても突出して好待遇だという資料をだしてください。
そして財政における公務員の人件費の占める割合が他の地方自治体に比して突出して高いのかどうかの資料もよろしくお願いします。
そうでなければ、人件費が財政を圧迫し赤字の原因になっているとは言えませんから。
ちなみに大阪市は平成17年度から5年間ですでに8623人削減していることは知っていますか?
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%95%8F%E9%A1%8C
> 「大阪市問題」夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。
すいません、ご紹介のウィキペディアのどこに夕張化寸前の状態。いまだ危機は相変わらず。という主旨が書いてありますか?
せいぜいこの部分ですよね?
>市債残高は約5兆5,022億円(平成17年度末)にのぼり財政再建団体への転落が危惧されているため、事務事業の見直しや業務委託、外郭団体の統廃合など改革が進められている。2010年度末までに市債残高は約5兆1300億円まで削減される見込みである
あなたが読んだのは
>市債残高は約5兆5,022億円(平成17年度末)にのぼり財政再建団体への転落が危惧されているため
この部分だけじゃないですか?
そのすぐ後にしっかり市債残高が削減される見込みであることが書いてあるじゃないですか(笑)
実際平松市政下で財政は好転したのですよ。平成17年度に5兆5000億→平成22年度末見込み5兆1000億に。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000123/123546/23-40-48.pdf
その次の文章にはこう書いてありますよね?読まれましたか?
「2006年時点で人口一人当たりの市の負債額が、全国政令指定都市中最高であった。実質公債費比率は25%超えの横浜市、20%超えの千葉市、福岡市、神戸市、川崎市、名古屋市、広島市などに比べると比較的良い17.5%で、全国政令指定都市中ワースト10位である」
ちなみにこちらでは他の政令指定都市と比較してますが、大阪市はさほど悪くないです。
http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/financialcondition/comparisonofdebts
あなたが大阪は夕張同然の証拠として出してきたウィキペディアには、大阪市の財政が好転したと書いてあるんですけど(笑)
平成21年度決算に基づく健全化判断比率は、4指標とも早期健全化基準をクリアしています。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000123546.html
市営地下鉄は黒字に転向しました。
確かに財政は赤字ですので健全とはいえませんが、他の政令指定都市と比べても突出して悪い状態ではありません、夕張同然ではないのです。
それとも赤字なら即夕張りなのですか?
それなら日本の地方自治体のほとんどが夕張りと同じということになってしまいますが?
「夕張同然」は単なるあなたの印象に過ぎないのがおわかりいただけたでしょうか。
2.それからあなたが仰ったこの4点について私は反論しました。
>だったら徹底して市場原理にのっとった改革を進めなければ社会保障が崩壊する
>スポーツセンターなどは民営化。ただし大企業のみが潤う政策をしていることは問題。
>小さな政府で大きな福祉を目指す壮大な実験をしているといえる。
>福祉切り捨て阻止のためには職員2割削減・3割賃下げ・原則ボーナスカットで生き残り競争させることは必要。
でもこれらについて私の反論へのレスがないようなので、間違いであることをわかっていただけたという理解でよろしいでしょうか?
3.で、相変わらず赤字解消には公務員の人件費削減一点張りですね?
では職員の給与が他の地方自治体に比しても突出して好待遇だという資料をだしてください。
そして財政における公務員の人件費の占める割合が他の地方自治体に比して突出して高いのかどうかの資料もよろしくお願いします。
そうでなければ、人件費が財政を圧迫し赤字の原因になっているとは言えませんから。
ちなみに大阪市は平成17年度から5年間ですでに8623人削減していることは知っていますか?
税収の落ち込みが酷いですが?
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000081/81417/2a.pdf
これを見れば危険な状態。税収が落ちている。そのくせ一人頭の人件費や物品費が高い。(市民一人当たり14万。類似自治体は11万)
つまり経費節減しなければ倒産する危険から回避できていない状態。民間なら信用不安→不渡り手形→倒産。
無駄な公共事業等を止める事は勿論必要。更に市民生活向上には人を切るのではなく、年収カットで市民の痛みに寄り添う姿勢を持たないと駄目。橋下氏が人気なのは人件費カット・交通局民営化を徹底して打ち出し、市民目線を目指しているから。
これを見れば危険な状態。税収が落ちている。そのくせ一人頭の人件費や物品費が高い。(市民一人当たり14万。類似自治体は11万)
つまり経費節減しなければ倒産する危険から回避できていない状態。民間なら信用不安→不渡り手形→倒産。
無駄な公共事業等を止める事は勿論必要。更に市民生活向上には人を切るのではなく、年収カットで市民の痛みに寄り添う姿勢を持たないと駄目。橋下氏が人気なのは人件費カット・交通局民営化を徹底して打ち出し、市民目線を目指しているから。
>のんちゃんさん
私の質問に答えていらっしゃいませんね?
相変わらず経費節減しろ(公務員の人件費カットしろ)と繰り返すだけ。
公務員の存在とその人件費は地方公共団体が住民に行政サービスを提供するための必要経費です。
必要経費を必要以上に削減すると機能不全をおこします。
ですから削減するなら、他の地方自治体に比べて突出しているのかどうかを示してくれと言ったのです。突出していれば無駄がある、削減可能、といえますからね。
でもあなたはそれをなさらずに、削減しろと繰り返すだけ。
それではなんの回答にもなっていないことをご理解ください。
相変わらず経費節減しろ(公務員の人件費カットしろ)と繰り返すだけ。
公務員の存在とその人件費は地方公共団体が住民に行政サービスを提供するための必要経費です。
必要経費を必要以上に削減すると機能不全をおこします。
ですから削減するなら、他の地方自治体に比べて突出しているのかどうかを示してくれと言ったのです。突出していれば無駄がある、削減可能、といえますからね。
でもあなたはそれをなさらずに、削減しろと繰り返すだけ。
それではなんの回答にもなっていないことをご理解ください。
都市経営の基本はこれ!!
>秋原葉月様 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%B0%B7%E5%B8%82#.E8.B2.A1.E6.94.BF 茨城県守谷市。日本トップクラスの超優良経営の自治体。赤字を出さないのはすべての事業体の基本中の基本。これを忠実に守り「都心回帰」の中で唯一自律的発展を続けている。あくまで全ての民主的財政改革(大企業優先からの脱却・必要な福祉制度の徹底確保)を忠実に実行した上での議員・公務員賃金の適正化(削減)です。
住民には「感情」があります。
守谷市では、限られた税収の中で将来のための福祉投資を行っています。能力主義の徹底で市職員のモチベーションも非常に高いです。(ただ子どもの医療費や保育など問題もありますが)。
住民には「感情」があります。
守谷市では、限られた税収の中で将来のための福祉投資を行っています。能力主義の徹底で市職員のモチベーションも非常に高いです。(ただ子どもの医療費や保育など問題もありますが)。
>のんちゃんさん
一体何のために守谷市のウィキペディアを出してこられたのでしょう、さっぱりわかりません。
大阪市でこれ以上公務員の人員や人件費を削減するなら、他の地方自治体に比べて人員や人件費が突出しているのかどうかを示してくれという私の質問の答えに全然なってないじゃないですか。無意味な投稿はご遠慮ください。
あなたが主張してきたことを私が一つ一つ反論してあなたの言い分を突き崩していくと、あなたはまるで前回の自分のコメントがなかったかのように全然関係ないことを次々持ち出してくるだけで最初のあなたの主張はどこへやら。
あなたはご自分が何をいいたかったのかすっかり見失っておられるようです。
大阪市でこれ以上公務員の人員や人件費を削減するなら、他の地方自治体に比べて人員や人件費が突出しているのかどうかを示してくれという私の質問の答えに全然なってないじゃないですか。無意味な投稿はご遠慮ください。
あなたが主張してきたことを私が一つ一つ反論してあなたの言い分を突き崩していくと、あなたはまるで前回の自分のコメントがなかったかのように全然関係ないことを次々持ち出してくるだけで最初のあなたの主張はどこへやら。
あなたはご自分が何をいいたかったのかすっかり見失っておられるようです。
今日、オリンパスの旧経営陣が逮捕されました。
民間では粉飾決済や経理操作をやると逮捕されるんですね。そういえば大阪府でも府債の残高を大幅に拡大させながら粉飾決済で黒字だと言い張り、不良中古物件を購入して府に多額の損失を与えた知事がいましたね。民間なら逮捕される行為だと思うのですが。
民間では粉飾決済や経理操作をやると逮捕されるんですね。そういえば大阪府でも府債の残高を大幅に拡大させながら粉飾決済で黒字だと言い張り、不良中古物件を購入して府に多額の損失を与えた知事がいましたね。民間なら逮捕される行為だと思うのですが。
職員の数が多すぎ。これじゃ人件費が膨らむ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/photos/111106/waf11110613020010-p3.htm この記事。しかし大阪市の生活保護率が他の4倍であることを考慮すると、明らかに高い。これでは上から目線は変わらない。市職員多すぎ。職員3分の2に削減と給料3割カットはやはり必須。更にバス運転手。東京都内でも民間バスは500万円、郊外では300万円が相場。市バスは民営化してもかまわない。