コメント
>鷹司さん
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-835.html
不利な場面で公平な立場を装ってのどっちもどっち論w
あんたは日教組の平和教育のことを言いたいの?
平和主義は日本国憲法の根本精神であり、それに基づく教育に何の問題が?
それより公職にありながら核武装論を平然と口にするトーキョーやオーサカのバカ首長の方がよっぽど反日・国賊なんじゃねーの?
ただ“選挙には棄権しないで投票しましょう(立候補者の指名などなし)“という当たり前の事を言った、官僚が更迭され。
方や、“○○候補“などの候補者の指定し、その候補者の選挙運動などを職務中に公費や管財を使い活動していた“公務員(組合)“が何の咎も受けない。
これの何処に民主主義があるのでしょうか?公務員たるものイデオロギは個人の自由であるが公務(職務中であるなら尚更)に当たっては、公平かつ公正で有るべきなのでは?
ここの皆さんの言う民主主義というのはイデオロギの押し付けが民主主義なのでしょうか?
国には“無防備中立にしろ“とかいいながら、個人防衛だけはちゃっかりして、無防備中立自由ブログではないし
変なの
というかたぶんこっちのほうが騒がれそう
ということで、大阪の件ですね
…まあ、この国では、公務員には投票権以外の政治に関する自由はないそうのでさもありなんといったところでしょうか…
防衛局長の場合は、告示日に「投票日に旅行行く予定の人は不在者投票に行けよ」、投票前日に「投票はみんなの権利だから、だれに入れるにしろ投票には行けよ」と一斉メールで注意喚起くらいなら許された(というかこれくらいやらんと本気で行かない人間多いから…)と思うのですが…勤務時間中に講話は…疑われることしちゃいけないって倫理法に書いてあるのに…
これからは“沖縄“ではなく“琉球“に表現を変えませんか?
元々“琉球“は中国領土というのは、ここの皆さんの常識中の常識ですよね?
いい加減にネトウヨに毒された“沖縄“を棄てて“琉球“で統一して、琉球を中国に返還する運動をする時なのではないでしょうか?
>こっぱなお役人(北方在住)さん
あの人は市長時代、労組とは距離を置いてたし。
あと民主党の対応(たぶん党中央)もおかしかったですね。
辻本清美を平松候補の応援に呼んでくる神経がわからない。
政策も橋下氏のほうが実際はうんと民主寄りです。
なんせ「地域主権」「大阪は独立すべき」ですから。
大阪都構想も教育なんちゃら条例もその一環として出てきたものですし。
というわけで事実認定がはっきりされていないうちから色々と勘繰っている次第です。
そうそう、外しまくりの香山リカ先生を呼んだのももしかして民主の選対かな?
あの人は橋下府政を知らなすぎ。
無駄なバラマキをやったことをもっと叩けっての。
あるいは元々何らかの形で仕組まれた自作自演か。。。
何だかタイミングが「良すぎて」ちょっと不自然な感じがぬぐえませんねえ。
一応突っ込みおば
一応職員団体(いわゆる組合)には「当該組合員の職責(権)を利用した政治活動」以外の政治活動は認められているはずなので、年次休暇(有給)もしくは組合休暇(無給)を使用していて、闇専従等を行っていない限りにおいては、法的にも、また倫理的にも責められないんです。公費及び官財を使ってとおっしゃっていますが、紙や電気代は組合費(組合員が自分の給料の中から組合に支払ったお金=私費)から出ていますし、組合事務所についても、当局側(というか庁舎管理責任者)と賃貸契約を結んでいる(つまり間借りしていて、使用料は組合費から支払われている)と思われますので、その意味においては公費や官財を使っているというのは誹謗にあたるかと思われます。
公務員の政治的中立性等については、公務員でいる限り24時間365日(投票日の投票所内を除く)中立でなければいけないと主張されると思いますが、そのあたりについては管理人様の突込みに期待します(笑)
>元大阪府民からの伝言さん
(問答無用の地公法(職務専念義務)違反事案ですから、「あの」バカ殿が容赦するわけがない。交通局ごと完膚なきまでに「破壊」されると思われます)
ただし、これが、「公務員の政治活動」に発展するのであればそのあと問題は立ち消えると思われます。
(地公法と国公法の「政治活動禁止事項」は実は憲法問題(いわゆる「白紙刑法」問題)をはらんでますので、そのあたりは「一応、仮にも」法律家である「かの」バカ殿でも手を出すと何が出るかということになるかと…)
この場合だと、「狂言」や「自作自演」ということも疑われると思われます。
まあ、偶然も3度続けば作為を疑われても仕方がないですからねぇ…
>一地球市民さん
誰のことですか?
あとはこっぱなお役人(北方在住)さんが突っ込んでくださいました。
沖縄と琉球の呼称についてはあなたがお好きなようになさってください
>こっぱなお役人(北方在住)さん
http://www.siju.or.jp/opinion/article/040623-180518c.html
で、地方公務員の労働組合と防衛局長という管理職がやることを同列視できないわけですよ。後者は国家機関が選挙に介入したわけですから。労組は国家機関ではないし。
まあこのエントリーに大阪市労組の話題をふって、どちらかというとソレを責めたい人々(完全に記事から外れてるんですけどね)は、バカ殿がツイッターで、沖縄防衛局長のことを絡めて市労組を批判したからその受け売りなんです。わかりやすいですね。
>公務員の政治的中立性等については、公務員でいる限り24時間365日(投票日の投票所内を除く)中立でなければいけないと主張されると思いますが~
もし主張されたら
「んなあほな。そんなことしたら完全に19条違反でんがな。憲法の教科書読みいな」
で終わり。
>地公法と国公法の「政治活動禁止事項」は実は憲法問題(いわゆる「白紙刑法」問題)をはらんでますので、そのあたりは「一応、仮にも」法律家である「かの」バカ殿でも手を出すと何が出るかということになるかと
バカ殿は憲法に対してそんな謙虚さなど無いと思います。あったら教育基本条例を通そうなんてしませんから
追伸:沖縄防衛局長が引っ掛かった法律
国家公務員倫理法
(平成十一年八月十三日法律第百二十九号)
(職員が遵守すべき職務に係る倫理原則)
第三条 職員は、国民全体の奉仕者であり、国民の一部に対してのみの奉仕者ではないことを自覚し、職務上知り得た情報について国民の一部に対してのみ有利な取扱いをする等国民に対し不当な差別的取扱いをしてはならず、常に公正な職務の執行に当たらなければならない。
2 職員は、常に公私の別を明らかにし、いやしくもその職務や地位を自らや自らの属する組織のための私的利益のために用いてはならない。
3 職員は、法律により与えられた権限の行使に当たっては、当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならない。
この場合は、第3条第2項に抵触したということですな
稲嶺名護市長の思い…
>地方公務員の労働組合と防衛局長という管理職がやることを同列視できないわけですよ。後者は国家機関が選挙に介入したわけですから。労組は国家機関ではないし。…
秋原さんのご指摘の通りで、わたしも全く同じ思いです。
昨日、稲嶺名護市長が、沖縄の人々の思いを伝え、普天間米軍軍事基地の辺野古移転撤回を米国政府に要求すべく、単身渡米されたとの報道を見て、日本政府は米国の傀儡政権だと感じました。稲嶺さんの心中はいかばかりか…。歴代政権から現政権の、沖縄県民の皆さんの長年にわたる筆舌に尽くし難い痛苦を全く斟酌しない沖縄の皆さんに対しての無礼極まりなき態度…、断じてゆるせない!。 前局長のとんでもない低俗侮蔑極まりなき発言といい、今回の件といい…、余りに沖縄の皆さんを侮辱する蛮行は断罪されなければならない…。稲嶺市長は、日本政府の無能ぶりや、棄民態度にハラワタの煮え繰り返る思いであられると考える。 日本共産党の赤嶺政賢議員(沖縄出身)は長年に渡り国会で、沖縄の戦前からの苦難の歴史を歴代政権に知らしめるべく懇切丁寧に説いてこられましたが、日本政府は、にべもなく「抑止論」に固執し、沖縄の痛切な心からの叫びを聞こうともせず、沖縄の皆さんの人権を踏みにじる態度を変えようとしない。わたしは思う…、日米軍事同盟を破棄しないのであれば、沖縄の全ての米軍軍事基地を東京永田町の国会議事堂周辺に移設せよ!!!、と…。沖縄の皆さんの人権と平穏な平和な暮らしのために…。
>青い鳥さん
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-07_29566/
アメリカ市民は沖縄の米軍基地がどんなものかほとんど知らないようです。でも、それを知ると驚くそうです。
以前こんなエントリーも書きましたのでもしよろしければどうぞ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-192.html
正直言って、日本政府に掛け合うよりも、アメリカの市民に現状を知ってもらう方が遙かに効果的じゃないかと思います。
日本国憲法第13条及び第14条の正しくない(?)使い方
>もし主張されたら
>「んなあほな。そんなことしたら完全に19条違反でんがな。憲法の教科書読みいな」
>で終わり。
で終わってくれればいいのですが、最近の「世論」だと
「公務員が政治的主張を行うのは公共の福祉に反する」
「第19条は内心の自由について謳ったもの(考えてもいいけど行動しちゃダメ)」
「公共の福祉のため公務員の人権は規制されるべき(例:労働三権)」
という意見が大勢のような気がします…はぁ
公務員に人権はない?
で、これが自公政権当時からの話でもあるという事実には口を拭うんですね?民主党政権になっていきなり出たのではありませんよ、各々方。赤嶺さんは普天間→辺野古を目指す自公候補を推すよう圧力が掛けられたも同然だという事を問題にしておられます。