コメント
正直、ネタを撒きすぎだろうとは思います(^_^;)
http://bit.ly/MBr3ti
橋下・大阪市長「増税前に信を問うべき」
朝日新聞デジタル 2012年6月22日12時32分.
(引用ここから)
橋下徹大阪市長は22日午前、消費増税法案について「前回の政権交代選挙の時、マニフェストには書いてないけれど、増税はしませんというのを国民ははっきり聞いていた。重大なテーマを変えるなら、もう1回先に信を問わないといけない」と述べ、法案成立をめざす野田政権に早期の解散総選挙を迫った。
橋下氏はまた、民主党の小沢一郎元代表らが法案に反対し、離党する動きを見せていることには「増税について党内手続きは踏んだかも知れないが、国民との手続きは踏んでいない。小沢さんがどんな考えかは分からないが、(野田政権は)重大な手続き違反だと思っている」と語った。
(引用ここまで)
> 重大なテーマを変えるなら、もう1回先に信を問わないといけない
なるほど、ごもっともであります。
であるならば、「俺に任せろ」とばかりに「意味がない」と原発の是非を問う住民投票を潰しておいて「やっぱ無理」と大飯再稼働を許容するような「重大なテーマ変更」をするならば当然信を問うべきでしょうね(まぁ、実際にそうなったらやっぱり橋下市長が勝つんでしょうけど…)。
あるいは、選挙を経て樹立された民主党政権なのですから”白紙委任”すべきとも言えますけどね、某市長風に言えば。
そんなわけで、今日の「お前が言うな」@橋下市長でした(笑)
http://bit.ly/LKGWB2
チャラチャラするな…維新議員・塾生にかん口令
(引用ここから)
地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が所属議員らに、メディア取材への対応を自粛させる異例の「情報統制」を敷いている。
国政進出をうかがい、注目度が高まる維新が、イメージダウンを恐れているためで、23日に入塾式を開く維新政治塾も、塾生に取材対応の自粛を求めるという。内部からは、橋下氏が首長として掲げてきた「究極の情報公開」とは対照的なこうした姿勢を疑問視する声も出ている。
自粛を求めた対象は大阪府議や大阪、堺両市議ら約100人で、テレビのバラエティー番組出演も禁じた。松井一郎府知事が維新幹事長として3~5月に3回、所属議員らにメールで〈マスコミへの発言を自粛するよう通達します〉などと指示し、決まったという。
維新議員のメディアへの露出は昨年11月の大阪ダブル選以降、急激に増加。ただ、週刊誌の衆院選小選挙区当落予想の記事で、維新議員がコメントしたり、バラエティー番組に初当選したばかりの大阪、堺市議が出演したりしたケースでは、「チャラチャラしている」と内部で批判が上がった。
このため松井氏はメールで、「今まで以上に活動が大きく注目されている」とし、取材対応自粛のほか、「取材・出演依頼があった場合は執行部に判断を仰ぐよう」求めている。
(2012年6月22日14時57分 読売新聞)
(引用ここまで)
まず「自粛」を「通達」って意味が解らないんですが。
それとも維新の会の議員は「自粛」が必要かどうかを自分で判断することもできないんでしょうか?
ていうか維新の会の議員はそれでいいの?政治的な個人として認められてないよあなたたち。
さて、マスコミの取材に答えるな、というのは国政進出を目指す政党として国民の知る権利をどう考えているのでしょう。国民には維新の会所属の議員の人となりや政治的主張を知る権利があると思うのですが。
あるいは維新の会の議員は「自粛」して黙らせておかないと口を滑らせかねない程度でしかないという事でしょうか。だったらまず代表と幹事長を黙らせることが最優先じゃないでしょうかね(笑)
部屋その8の観測霊様
ここから引用
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2012062000996
違反職員、懲戒免職に=政治活動制限条例案で-橋下大阪市長
大阪市の橋下徹市長は20日、市職員の政治活動を制限するため7月臨時議会への提出を目指している条例案で、違反した職員は原則として懲戒免職にするとの考えを明らかにした。
橋下市長は、市職員の政治活動を国家公務員並みに罰則付きで制限する条例の制定を目指していた。しかし、19日に閣議決定された政府答弁書は「懲戒処分により地方公務員の地位から排除することをもって足る」との理由から、条例で罰則を設けることは「法律に違反する」との見解を示した。
これを受け市長は罰則を断念する意向を表明。ただ、20日に市役所内で記者団に「そうであれば閣議決定に思う存分に従って原則、懲戒免職とする。(違反した職員は)ばんばん地方公務員の地位から排除していく」と語った。 (2012/06/20-20:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2012062000411
地方公務員法、抜本改正を=政治活動への罰則問題で-橋下氏
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は20日、同会の次期衆院選向け公約「船中八策」に、地方公務員法の抜本改正を明記する考えを明らかにした。
大阪市職員の政治活動を国家公務員と同様に罰則付きで制限する条例の制定を目指していた橋下氏について、政府が国会議員からの質問主意書への答弁書で「法律に違反する」との見解を表明。橋下氏はこれを受け、罰則を設けることを断念する意向を示していた。
橋下氏は、市役所内で記者団に「市長としては閣議決定に従うが、政治家として地方公務員法の抜本改正は当然、目標にしていく」と語った。(2012/06/20-11:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012062100724
政治活動、国家公務員並みに制限=違反者は懲戒免職-大阪市条例案
大阪市は21日、職員の政治活動を国家公務員並みに制限し、違反者は原則として懲戒免職にすると明記した条例案をまとめた。7月の臨時市議会に提出し、成立すれば8月1日から施行する。記者会見した橋下徹市長は「国家公務員で駄目なことは、地方公務員でもやめてくださいというだけだ。職員は政治活動に細心の注意を払ってもらいたい」と述べた。
橋下市長は当初、罰則を設けることを検討していた。しかし、政府が19日に閣議決定した答弁書で、「懲戒処分により地方公務員の地位から排除することをもって足る」との理由から、条例で罰則を設けることは「法律に違反する」との見解を示したのを受け、断念。代わりに「閣議決定に思う存分に従って原則、懲戒免職とする」と表明していた。(2012/06/21-17:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012062100442
国政選挙にも適用=政治活動制限条例案で-橋下大阪市長
大阪市の橋下徹市長は21日、7月臨時議会への提出を目指している市職員の政治活動を制限する条例案の適用範囲について、「国政選挙をあえて排除する必要はない」と述べ、地方選に限らず衆院選や参院選の政治活動も含める考えを示した。市役所内で記者団の質問に答えた。
また橋下市長は、違反した職員を原則懲戒免職にする方針を示したことに関し、「閣議決定(された政府答弁書)で『(地方公務員の地位から)排除すれば足りる』と決められた。憲法違反でも法令違反でもない」と語り、問題はないと主張した。(2012/06/21-12:05)
引用ここまで
えー「民間並み民間並み」とお経のごとく唱えておられる橋下市長…政治行為って民間も禁止でしたっけ?(苦笑)
後、懲戒免職は「公正」じゃないと成立しません…
ここから引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000742-yom-soci
橋下市長、懲戒免を指示…地下鉄でまた職員喫煙
読売新聞 6月21日(木)13時32分配信
大阪市交通局は21日、市営地下鉄千日前線阿波座駅で停車中の回送列車内で男性運転士(41)が喫煙していたと発表した。
地下鉄では2月、たばこが原因とみられる火災が御堂筋線梅田駅で発生し、勤務中の喫煙とたばこの携帯禁止を徹底するよう職場に通知していた。橋下徹市長は記者会見で「免職にしないと交通局は直らない」と述べ、同局に運転士を懲戒免職処分にするよう指示した。
同局によると、運転士は20日午後8時頃、阿波座駅の連絡線で信号待ちをしていた際、運転室でたばこ1本を吸ったという。約15分後、森之宮検査場まで運行し、検査場の係員と運転を交代した際、係員が「たばこのにおいがする」と指摘して発覚した。
運転士は「たばこが1本だけ残った箱がポケットに入っていた。魔が差して吸った」と反省しているという。
同局では4月にも四つ橋線本町駅の男性助役が喫煙して火災報知機が作動し、列車4本が遅れた。橋下市長はこの際、「服務規律の厳格化という市長のメッセージを無視している」と免職処分の検討を指示。同局は喫煙では異例の停職3か月の懲戒処分としていた。
最終更新:6月21日(木)13時47分
引用ここまで
これ、免職掛けたら確実に裁判沙汰…その前に人事委員会でNG出ること請け合いなんですけど…強行するかなぁ
http://bit.ly/O085jJ
橋下市長:政治活動の職員、懲戒免職に
毎日新聞 2012年06月20日 21時58分(最終更新 06月21日 08時54分)
(引用ここまで)
大阪市の橋下徹市長は20日、市職員の政治活動を勤務時間内外を問わず規制強化する条例案について、条例で禁じた政治活動をした職員を原則、懲戒免職とする規定を盛り込む方針を決めた。橋下市長は当初、懲役2年以下などの罰則を検討していたが、政府が「違法」との見解を示したため、見直しを表明していた。総務省によると、自治体が政治活動を理由に職員を懲戒免職にした例はほとんどない。市が条例に基づいて免職にした場合、処分の妥当性が問題になる可能性もある。
この問題を巡っては、政府が19日、地方公務員の政治活動に対して、自治体の条例で罰則を盛り込むことを「地方公務員法に違反する」と閣議決定。同法が成立した際、「懲戒処分により(職員の地位から)排除すれば足りる」との理由で罰則規定を盛り込まなかった経緯を指摘していた。
これに対し、橋下市長は20日、「閣議決定が『地位から排除すれば足りる』というなら、忠実に従う。(政府は)バカですね。政治活動については原則、懲戒免職にして、ばんばん排除していく」と述べ、7月の臨時議会で「懲戒免職」規定を盛り込んだ条例案を提出する方針を示した。
(引用ここまで)
政治活動規制条例に政府からダメ出しをくらって駄々っ子の逆ギレを起こす市長様の図。しかも責任を政府に転嫁することも忘れていません。ほんとに自己保身にかけては抜け目がありません(^_^;)
維新の会を応援する職員も市役所にいられなくなりますね!
この条例に関しては、この記事についたはてなブックマークから
opemu 地方自治
大阪市職員基本条例で、懲戒処分に関する基準を定めたばっかりなはずだが、それと整合しない条例を作ってどーするの? 2012/06/21
これで詰んでました。
http://bit.ly/KZxyFG
「美術館がいい」と橋下氏 中之島図書館の廃止後
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長は21日の記者会見で、国の重要文化財に指定されている府立中之島図書館(同市北区中之島)廃止後の活用策に関し「美術館なんかがいい。その方が建物の雰囲気に合う」と意欲を示した。
大阪市と大阪府は、中之島図書館や、隣接する中央公会堂が立地する地域を文化芸術の重点地域としてブランド化する方針。市長は美術館への転用を「一つのアイデアだ」とし、その他の活用策も含め松井一郎府知事や有識者と府市統合本部で検討していく考えだ。
中之島図書館は本館が住友家の寄付により1904年に建設。
2012/06/21 17:22 【共同通信】
(引用ここまで)
例の中之島図書館の廃止後の行く末について。「美術館とかいいんじゃね?」
図書館と違って入館料を取れるからですね解ります(笑)
ネタかぶりしてしまいました。申し訳ありません。
確かに何かにつけて「民間並み」を連呼していたのに、ここでは「国家公務員並み」となぜか「公」準拠ってどうなのよって思いますよね(^_^;)
結局橋下市長の言う「民間」なんてのは、ご都合主義で持ち出されているだけなんじゃないでしょうか。そしてそういうのは「組織マネジメント」として優れているとは評価されませんし、そもそもマネジメントの名に値しないと思います。
そして、煙草一服で懲戒免職ですか。火災を起こしたわけでもなく、運行を遅らせたわけでもないのに…。煙草の匂いに気づいて指摘した係員も気まずいでしょう。まさか自分の一言で同僚が懲戒免職になるなんて思ってなかったでしょうし。
ただ実際に懲戒されたら裁判に持ち込むのは躊躇されるかもしれないですね。これが訴訟になれば当然報道されるでしょう。そうなったら橋下市長支持者からのより激しいバッシングが容易に予想されるわけで…。この運転士に家族があるなら、余計にそういったリスクは冒せないんじゃないかと危惧します。
仮に橋下市長が”善政”と呼べる政治的成果を残していたとしても、彼の周囲の支持者による過激な行動があり、彼がそれを掣肘しない点で「橋本人気」はやはり”怖い”と感じます。
生活保護削減に血道をあげるバカ殿…
生活保護の受け付け時点の問題点として…、「申請書と同時に預金通帳などの添付資料の提示を言うと、現場を知らない霞ヶ関の厚生官僚が“まず申請書のみを受理しなさい”と指導してくる。」
などと法に則った指導を批判した。わたしは違和感を覚えました。バカ殿の言い分は“性悪説”に基づくものであり、生活保護を申請する者は不正受給をするものだというバイアスのもとに、生活保護件数を抑制に向かわせるものであり、日本国憲法第25条を軽視し、生活保護制度の主旨を全く理解していない首長の資質が欠如している人物であると、改めて思いました。彼の言質は、市役所の立場のみに立脚したものであり、主権者市民の命の尊厳を蹂躙するものであるとわたしは考えます。
番組の最後に、バカ殿は、こうもホザキました…、「これからの政治家は、国民の嫌がることを言い、実行するものにのみ資格があり、個人の自立を求めてゆきたい。」と…。さらに怖いと思ったのが、3人ほどいたコメンテーターの誰ひとり「バカ殿、間違ってるゾッ!。」と、突っ込みを入れず、ただ頷いてシンクロしていただけというところにそこはかとない怖さと異常を感じました。今更ながらに冷血漢の本領発揮といったところ…、首長に求められる資質や行政のそれを考えるとき、主権者国民の生命を守ることであると、わたしは思います。生活保護制度に頼らざるを得ない現在の日本社会の余りに酷い現状をより良く改善する政策を考え実行するという本分をかなぐり捨て、主権者国民を苦しめることばかりに血眼になる政治屋を毎日毎日、目の当たりにすると背筋が凍りつきます。 フランスでは、“共生社会”構築を訴えた社会主義者である社会党のオランドさんが政権の座に就きました。福祉が微に入り細のドイツでも、人手不足に頭を痛める程の好景気であるという世界の潮流に目を向けたのであれば、如何に日本の政治屋がやろうとしていることが、間違っていることが、解ろうものなのに…、ほんとうに歯痒いばかりです。
経済基礎的基盤が世界一盤石な金満国家である日本…、主権者国民が苦しめられている日本…、早くこの歪みに気がつかなければ、暮らしが崩壊し、命が危機に晒されることを厳しく自覚したいものです。怒りを忘れると、不埒な為政者や強欲大資本家の奴隷と化してしまいますね…(^_-)-☆
いったい、どんな審査をしたんでしょうか?
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206230015.html
(引用開始)
新区長つぶやき 「右翼、政治家殺さへんようになった」
2012年6月23日
大阪市が民間人らを登用する公募区長で、8月1日付で浪速区長に就任する経営コンサルティング会社長、玉置賢司氏(45)が昨年4月、ツイッターで「近頃の日本は右翼があかん政治家を殺したりせえへんようになった」などとツイートしていたことが分かった。玉置氏は朝日新聞の取材に「公人になる前とはいえ、暴力を肯定する発言は社会人として軽率だった。ほかの公募区長に対する市民の不信につながるなら申し訳ない」と述べた。
玉置氏は保険会社の営業職や食品メーカー幹部を歴任。浪速区に多い空き地の有効活用などを訴え、書類選考や橋下徹市長らの面接などを経て選ばれた。
ツイッターでは、当時の東日本大震災での菅直人前首相の対応に憤り、「今の時代に殺す必要は無いのかもしれんけど、菅直人は正直殴ったらなあかんと思っている。SPの人には悪いけど私の前に来たら必ず殴ります。たとえ懲役に行くことになったとしても」ともつぶやいていた。
(引用終了)
朝日新聞大阪版の本日の朝刊によると、このツイート、区長に決まったとたんに削除したとか。
それにしても、市の職員に対しては憲法違反の思想調査を実施しておきながら、その上に立つ公募区長にには思想調査を実施していなかったってことなんでしょう。今からでも遅くありません。職員を指揮する立場にあるのですから、職員以上に厳しい思想調査を実施したうえで、問題があるのなら、どんどんクビにしましょう。
そんなことをしたら任命責任を問われるのでイヤだなんて言い訳は許されませんよ。こんな馬鹿げた思想を認めるってことは任命した人間自身がその思想を認めてるってことですからね。
余の意思に逆らう意見は認めぬとの御託宣
(引用開始)
(22日)「パブリックコメントは統計的に意味なし!」
2012.6.22 21:11 [橋下日記]
午前10時15分 登庁。
同35分 答弁調整会議。
11時半 庁内執務。
午後3時20分 計画消防委員協議会に出席。
5時10分 庁内執務。
7時半 退庁。市政改革プラン素案に対するパブリックコメント(市民意見募集)について「反対が9割といっても反対の人がコメントを出すことが多いわけですから。世論調査でやるような抽出作業をしていないので統計的には意味がない。市全体の意思を反映していないのだから、政策に反映させたら大変なことになる」と話す。
(引用終了)
要するに、余の意思に反対するものの意見に、貸す耳など持たぬわってことですね。日本は民主主義国家です。政治家になるなら、民主主義の意味を勉強しなおしてからにしましょうね。
「公務員は演劇禁止!」#橋下 大阪市長による『職員の政治的行為の制限条例』の起こした波紋
朝日新聞橋下番の記者のツイートをまとめたものです。例の市職員政治活動規制条例の条文案を全文つぶやいているのでざっと読んでみましたが、いやはやこれはひどいとしか。
なお、コメント欄でも指摘されていますが、国家公務員の政治的活動に関する人事院規則をコピペしたもののようです。地方公務員である市職員に国家公務員並みの規制をかける趣旨という報道もありましたね。
(引用ここから)
第1条(趣旨)
この条例は、地方公務員法の政治的行為の制限に関し必要な事項を定めるものとする。
第2条(条例で定める政治的行為)
(1)職名、職権又はその他の公私の影響力を利用すること
(2)賦課金、寄附金、会費又はその他の金品を国家公務員又は本市の公務員に与え支払うこと
(3)政党その他の政治的団体の機関紙たる新聞その他の刊行物を発行し編集し配布し又はこれらの行為を支援すること
(4)多数の人の行進その他の示威行動を企画し、組織し、若しくは指導し、又はこれらの行為を援助すること
(5)集会その他多数の人に接し得る場所で又は拡声機、ラジオその他の手段を利用して、公に政治的目的を有する意見を述べること
(6)政治的目的を有する署名又は無署名の文書、図書、音盤又は形象を発行し、回覧に供し、掲示し、若しくは配布し、若しくは多数の人に対して朗読し、若しくは聴取させ、又はこれらの用に供するために著作し、若しくは編集すること
(7)政治的目的を有する演劇を演出し若しくは主宰し又はこれらの行為を援助すること
(8)政治上の主義主張又は政党その他の政治的団体の表示に用いられる旗、腕章、記章、えり章、服飾その他これらに類するものを製作し又は配布すること
(9)勤務時間中において前号に掲げるものを着用し又は表示
(10)何らの名義又は形式をもってするを問わず、前各号の禁止又は制限を免れる行為をすること
第3条(本市の区域外から行う政治的行為)
職員が法第36条第2項第1~3号及び前条各号に掲げる政治的行為を、電話をかけ、又はファクシミリ装置を用いて送信する方法その他の方法により、本市の区域外から本市の区域内にあてて行った場合は、当該政治的行為は本市の区域内において行われたとみなす
第4条(懲戒処分)
任命権者は、職員が法36条第1~3項の規定に違反して政治的行為を行った場合には、「地方公務員の政治的行為に関する質問趣意書」に対する内閣の答弁の趣旨を踏まえ、当該職員に対し原則として懲戒処分として免職の処分をする等の必要な措置を公正かつ厳格に行うものとする
第5条(施行細目)
条例の施行に関し必要な事項は任命権者が定める。
(引用ここまで)
第2条(3)とか怖いですね。「赤旗」とか買ったら「支援」とみなされてもおかしくないって事でしょうか。もしくは特定の政党のホームページを見に行ったら「訪問者カウンターを増やしたな!支援だ!」とか言われたりして(^_^;)
第2条(4)デモ禁止。それどころか「指導」すら禁止されるのでデモ隊に対して、「車道を塞がないでください」と言っただけでアウトの可能性も。
第2条(5)政治的意見を表明するだけでアウト。
第2条(6)政治的なもの作っちゃアウト。
ところで現役官僚が論壇誌に論文書いたりしたらアウトなんですね。どこかで誰かがやってそうですけど。
第2条(7)風刺劇もアウト。おもにこのまとめで怒られてるのはここ。
第2条(8)ブルーリボンを自作したらアウト。
第2条(9)つけてもアウト。
第2条(10)抜け道禁止。ちなみに橋下市長は弁護士時代に書いた本で「明確なルールではない、暗黙のルールをかいくぐるアイデアを自己規制するのはナンセンス」と仰ってました(『まっとう勝負!』P210~P211)。
第3条 市外でやってもそれが大阪市に(どんな形であれ)伝わればアウト。そもそも政治的活動というのは社会へのアピールという面も多分に含むのだから、基本、どこでやってもアウト。
第4条 「違法」という政府見解へのあてつけもばっちり記載。私怨で構成された条例案ってある意味斬新。そして処分は基本的にクビ。
第5条 あと細かいことは市長(俺)が決めます!
…これ国家公務員相手だとしても厳しすぎませんか。
他にもツッコミどころがあればみなさんバンバンツッコんでいきましょう(秋原さん、勝手にネタ振りして申し訳ありません)。
東のバカ殿、議会でブーイング
http://twitter.com/clubWPJ/status/215626452312391680/photo/1
なんでこういう男を4選もさせるかな
ネタ元は『FRIDAY』2012年6月22日号、18ページ、講談社
内藤朝雄@naitoasao
【橋下徹の正体】脱原発に関して最初から裏切る予定だった。橋下が前原に託した首相官邸宛てのメッセージが暴露された。「再稼働が決まるまでの間は、脱原発でやらせてもらう」。(『FRIDAY』2012年6月22日号、18ページ、講談社)その後大阪に瓦礫をまいて国政へ。後は野となれ山となれ
いや、ビビリくんにこんなこといわれても・・(笑)
「政治生命なんて薄っぺらなもんじゃだめなんですよ。自分の命を賭けてやるぐらいじゃないと」
西成が怖くて車を降りられなかったバカ殿がなにをいうーー
例のPT案のパブコメが94%反対だった件について少し補足
「市政に反映すべき無視できない質的に意義のある意見が2万6千件も集まった」と。あれ?→「市全体の意思を反映していないのだから、政策に反映させたら大変なことになる」|【橋下日記】(22日)「パブリックコメントは統計的に意味なし!」 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120622/waf12062221140028-n1.htm
どっちやねん!
とういか、「市政改革プラン素案のパブリックコメントで市民から寄せられた意見見ましたか?」橋下「見てません」て、あーた(呆)
こんなん言うなら最初からパブコメ募集するなよと。
もと仕事仲間の住田弁護士をdisりまくるバカ殿
この日、大阪は朝方まで土砂災害の警報が出ていたそうですが、それについては一言も触れず、住田弁護士の悪口三昧。
何が大事やねん、この市長
パーフェクトなブーメランヒッツ!
橋下市長「増税は、国民との重大な手続き違反」 http://t.co/QOEcVinX
お前が言うなとしか。
大阪市は解体しないと言っときながら都構想すすめるし、敬老パス維持の公約は破るし、区長公選制はいつの間にか公募制になっとるしw
「マニフェストは公的な契約になっており、全く書いていないものを出してくるのは完全な白紙委任なのでダメだ。ヒトラーの全権委任法以上だ」by橋下 http://t.co/dW5RApYp
遂にパーフェクトブーメラン!「選挙は白紙委任」「公約に縛られない」と明言したのはバカ殿でしょ!
どんだけ物忘れ激しいの
瓦礫受け入れに関してポチ松井が本音をポロリ
じゃあ儲からなければ受け入れなかったわけですね。安全性とか関係ないわけだ! RT @Earthshaker7: 松井知事は大阪ガレキ受け入れるのはタウンミーティングで産業廃棄物会社が儲かる為に受け入れると断言したそうです!これって維新選出する産廃業者への便利供与ですよ!
新しいおもちゃを導入すれば学力が上がると思ってる大馬鹿者に教育目標設定されても
大阪市立小中にタブレットPC…教育振興計画改定へ
教育行政基本条例の施行を受け、大阪市の橋下市長は2日、教育目標を設定する教育振興基本計画を今年度内に改定する考えを明らかにした。早ければ12月議会に計画案を提出する。2014年秋にも児童生徒用のタブレット型パソコンを全市立小中学校に配備する方針も固め、「ICT(情報通信技術)教育の環境整備の充実」を盛り込む。
市役所で開かれた今年度の本格予算案編成に向けた市教委との折衝で明らかにした。橋下市長は「学校の統廃合も進めながら、世界レベルのICT環境を整えていきたい」と述べた。
折衝では、画面に触れて操作するタブレット型パソコンの配備をモデル校と小中一貫校の計7校で13年度に始めるため、約1億3500万円を今年度補正予算案に計上することを確認。全校配備には約122億円必要で、維持管理に年約54億円の費用がかかる見込みという。
5月末に施行された同条例で、市長は市教委と協議して教育振興基本計画案を作り、教育目標を掲げることができると規定。橋下市長は、市教委が昨年4月に策定した計画を変更できる。
(2012年6月3日 読売新聞)
子どもの家の補助やめてこれですか。
教育のための金の使い方を間違ってるとしか。
<維新の会>生活保護に有期制 「八策」に盛り込む方針
日新聞 6月17日(日)8時30分配信
大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が次期衆院選に向けて策定中の「維新八策」に、生活保護の受給期間を制限する「有期保護制度」を盛り込む方針であることが分かった。受給者の急増による財政負担の軽減を図るとともに、維新が理念として掲げる「個人の自立」を促す狙いがある。23日から始まる「維新政治塾」の第2クールでの議論・成案化を目指す。
生活保護の有期化を巡っては、全国知事会などが設置した検討会が06年、働ける世代の人の受給期間を「最大5年」とするよう国に提言した。しかし、「本当に必要な人が受給できなくなる」「貧困問題の解決にはならない」といった批判が根強く、政府などで具体的な検討は進んでいない。
有期保護制度の狙いについて、維新の関係者は「働かない受給者の中には『生活保護を受けている方がいい』という人もいるのではないか。自立することが必要だ」と話す。ただ、八策には具体的な受給期間は明示しないという。
また、現行制度では受給者が就労した場合、支給額が給与に応じて減額される仕組みで「就労を阻害している」との指摘があることから、支給額を減らさずに公的機関が給与をいったん預かり、保護終了時に返却する制度も検討する。
一方、維新が3月に公表した八策のたたき台では、年金、生活保護、失業対策などを一本化する「最低生活保障制度」を創設して月額6万~7万円の支給を検討するとしていたが、莫大(ばくだい)な財政負担が見込まれるため、金額を削除する。米軍基地問題については「沖縄の負担軽減を図るロードマップの作成」を挙げていたが、八策への記述を見送る方向
「全員除名にせよ!」橋下氏、自民市議団にキレた 予算要望出席拒否で
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120615/waf12061513210015-n1.htm
大阪市は15日、17日に予定された自民党の地元選出国会議員に対する来年度国家予算要望の説明会を、自民側の申し入れにより延期すると発表した。関係者によると、自民市議団が対立する橋下徹市長の出席を拒否したのに対し、国会議員側から市長不在の会合を「意味がない」と反発する声が上がったのが原因で、事実上の中止となる。これに対し、橋下市長は「自民党市議は全員除名にすべきだ」と憤っている。
橋下市長「答弁拒否する!」 市議団「慣例!市長は子供だ」
自民党は、昨秋の大阪市長選で大阪府市議を中心に平松邦夫前市長を支援。橋下市長の就任後は是々非々の姿勢を示し、5月市議会で可決された教育行政基本条例などには反対した。
出席拒否に対し、橋下市長は15日、「考え方が合わないから来るなというのは政治と行政を混同している」と批判。「二度と行かない。僕の任期中は市議会での答弁拒否も考える。(自民国会議員が)一緒に政治をやろうというのなら、市議団は全員除名処分にしたらいい」と述べた。
これに対し、自民市議団の荒木幹男幹事長は「選挙で応援しなかった市長を説明会に呼ばないのは市議団の慣例。答弁拒否するのなら仕方がないが、子供じみている」と反論した。
バカ殿の脱原発のインチキさはこんなところにも見てとれます
http://t.co/YrlCeicq
太陽光発電設置補助金の廃止だけでなくミストもなくそうとしてたのね!これのどこが節電&脱原発だか。ミストは愛知万博でも評判高かったエコクーラーなのに。
トオルちゃんエンディング 大きなウソを並べ立て (動画)
石原慎太郎という男…
たまった宿題一挙放出、順不同、ネタかぶりご容赦!
>なんでこういう男を4選もさせるかな
石原慎太郎という男を頭に浮かべるだけで、虫ずが走ります。
ちょっと古い資料ですが…。
http://c.fc2.com/m.php?_mfc2d=csessbonij2qo0wr6&_mfc2u=http%3A%2F%2Fhomepage3.nifty.com%2Fm_and_y%2Fgenron%2Fishihara%2Fdata%2F19990918fuchuu.htm
……(引用開始)……
発生日・場所 1999年9月18日、府中療育センター(重度知的・身体障害者療育施設)視察後の記者会見
キーワード [知的障害者] [欧米人]
内容 ああいう人ってのは人格あるのかね。ショックを受けた。ぼくは結論を出していない。みなさんどう思うかなと思って。
絶対よくならない、自分がだれだか分からない、人間として生まれてきたけれどああいう障害で、ああいう状態になって……。しかし、こういうことやっているのは日本だけでしょうな。
人から見たらすばらしいという人もいるし、おそらく西洋人なんか切り捨てちゃうんじゃないかと思う。そこは宗教観の違いだと思う。
ああいう問題って安楽死につながるんじゃないかという気がする。
〔安楽死」の意味を問われて〕そういうことにつなげて考える人もいるだろうということ。安楽死させろと言っているんじゃない。
コメント 理解できない相手には人格も生きる権利も認めない。 自分の言葉を聞いて、「ああいう人」の家族がどう感じるかも考えない。 その上、「安楽死」を自分で持ち出しておいて、問い詰められると他人の話に掏り替えてごまかす。
勝手に障害者を見殺しにすることにされてしまった「西洋人」も、この話を聞いたら怒り心頭だろう。
データソース [aml 17345] (朝日新聞1999年9月18日)
………(引用終了)……
こんな、酷い差別主義者を日本の首都の首長に仰ぐことは、屈辱です。国際的に恥を晒すにほかないと考えます。
他にも彼の差別主義思想からくる、聞くに堪え難い“差別発言”は枚挙に暇がありません。日本のマスコミのていたらくぶりも看過してはなりませんね…。“歯に衣着せぬ物言い…、NOと言える日本人…。”などと、称賛する。低俗極まりない…。政治家が発言する中身を吟味し、間違っていれば指摘しなければならない筈です。本来ならこの様な差別発言に対しては、社会の木鐸としての本分をわきまえ、厳しく糾すべきと考えます。
秋原葉月さんのご指摘の通り、この様な危険極まりなき男を四選させてしまったことを深く反省したいところです。
秋原葉月さん…、西のバカ殿といい、もうくだらない男に政治は任せてはおけないですね…。
ここでわたくしの提言…、、、
三大都市の首長を女性に!!!
まず、当ブログのご主人様の“秋原葉月さん”…。世界愛人主義同盟 総裁 “村野瀬玲奈さん”…。 反新自由主義のジャンヌダルクであられる“風鈴草さん”…などの論客の方々を強く推挙したいのですが…!!!
これって、男に対する逆差別になるのでしょうかねぇ?…。(。^p〇q^。)プッ
ちなみに国家公務員の「政治的行為の制限」はこういう状態
私ら(国家公務員)の政治的行為の規制は下のとおりです。
まあ、罰則つきなので運用は慎重にされているので、大阪市の読んだままとはかなり違いますけどね。
以下引用(総務省法令データ検索システムより)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24F04514007.html
人事院規則一四―七(政治的行為)
(昭和二十四年九月十九日人事院規則一四―七)
最終改正:平成一九年九月二八日人事院規則一―五〇
人事院は、国家公務員法に基き、政治的行為に関し次の人事院規則を制定する。
(適用の範囲)
1 法及び規則中政治的行為の禁止又は制限に関する規定は、臨時的任用として勤務する者、条件付任用期間の者、休暇、休職又は停職中の者及びその他理由のいかんを問わず一時的に勤務しない者をも含むすべての一般職に属する職員に適用する。ただし、顧問、参与、委員その他人事院の指定するこれらと同様な諮問的な非常勤の職員(法第八十一条の五第一項に規定する短時間勤務の官職を占める職員を除く。)が他の法令に規定する禁止又は制限に触れることなしにする行為には適用しない。
2 法又は規則によつて禁止又は制限される職員の政治的行為は、すべて、職員が、公然又は内密に、職員以外の者と共同して行う場合においても、禁止又は制限される。
3 法又は規則によつて職員が自ら行うことを禁止又は制限される政治的行為は、すべて、職員が自ら選んだ又は自己の管理に属する代理人、使用人その他の者を通じて間接に行う場合においても、禁止又は制限される。
4 法又は規則によつて禁止又は制限される職員の政治的行為は、第六項第十六号に定めるものを除いては、職員が勤務時間外において行う場合においても、適用される。
(政治的目的の定義)
5 法及び規則中政治的目的とは、次に掲げるものをいう。政治的目的をもつてなされる行為であつても、第六項に定める政治的行為に含まれない限り、法第百二条第一項の規定に違反するものではない。
一 規則一四―五に定める公選による公職の選挙において、特定の候補者を支持し又はこれに反対すること。
二 最高裁判所の裁判官の任命に関する国民審査に際し、特定の裁判官を支持し又はこれに反対すること。
三 特定の政党その他の政治的団体を支持し又はこれに反対すること。
四 特定の内閣を支持し又はこれに反対すること。
五 政治の方向に影響を与える意図で特定の政策を主張し又はこれに反対すること。
六 国の機関又は公の機関において決定した政策(法令、規則又は条例に包含されたものを含む。)の実施を妨害すること。
七 地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)に基く地方公共団体の条例の制定若しくは改廃又は事務監査の請求に関する署名を成立させ又は成立させないこと。
八 地方自治法 に基く地方公共団体の議会の解散又は法律に基く公務員の解職の請求に関する署名を成立させ若しくは成立させず又はこれらの請求に基く解散若しくは解職に賛成し若しくは反対すること。
(政治的行為の定義)
6 法第百二条第一項の規定する政治的行為とは、次に掲げるものをいう。
一 政治的目的のために職名、職権又はその他の公私の影響力を利用すること。
二 政治的目的のために寄附金その他の利益を提供し又は提供せずその他政治的目的をもつなんらかの行為をなし又はなさないことに対する代償又は報復として、任用、職務、給与その他職員の地位に関してなんらかの利益を得若しくは得ようと企て又は得させようとすることあるいは不利益を与え、与えようと企て又は与えようとおびやかすこと。
三 政治的目的をもつて、賦課金、寄附金、会費又はその他の金品を求め若しくは受領し又はなんらの方法をもつてするを問わずこれらの行為に関与すること。
四 政治的目的をもつて、前号に定める金品を国家公務員に与え又は支払うこと。
五 政党その他の政治的団体の結成を企画し、結成に参与し若しくはこれらの行為を援助し又はそれらの団体の役員、政治的顧問その他これらと同様な役割をもつ構成員となること。
六 特定の政党その他の政治的団体の構成員となるように又はならないように勧誘運動をすること。
七 政党その他の政治的団体の機関紙たる新聞その他の刊行物を発行し、編集し、配布し又はこれらの行為を援助すること。
八 政治的目的をもつて、第五項第一号に定める選挙、同項第二号に定める国民審査の投票又は同項第八号に定める解散若しくは解職の投票において、投票するように又はしないように勧誘運動をすること。
九 政治的目的のために署名運動を企画し、主宰し又は指導しその他これに積極的に参与すること。
十 政治的目的をもつて、多数の人の行進その他の示威運動を企画し、組織し若しくは指導し又はこれらの行為を援助すること。
十一 集会その他多数の人に接し得る場所で又は拡声器、ラジオその他の手段を利用して、公に政治的目的を有する意見を述べること。
十二 政治的目的を有する文書又は図画を国又は特定独立行政法人の庁舎(特定独立行政法人にあつては、事務所。以下同じ。)、施設等に掲示し又は掲示させその他政治的目的のために国又は特定独立行政法人の庁舎、施設、資材又は資金を利用し又は利用させること。
十三 政治的目的を有する署名又は無署名の文書、図画、音盤又は形象を発行し、回覧に供し、掲示し若しくは配布し又は多数の人に対して朗読し若しくは聴取させ、あるいはこれらの用に供するために著作し又は編集すること。
十四 政治的目的を有する演劇を演出し若しくは主宰し又はこれらの行為を援助すること。
十五 政治的目的をもつて、政治上の主義主張又は政党その他の政治的団体の表示に用いられる旗、腕章、記章、えり章、服飾その他これらに類するものを製作し又は配布すること。
十六 政治的目的をもつて、勤務時間中において、前号に掲げるものを着用し又は表示すること。
十七 なんらの名義又は形式をもつてするを問わず、前各号の禁止又は制限を免れる行為をすること。
7 この規則のいかなる規定も、職員が本来の職務を遂行するため当然行うべき行為を禁止又は制限するものではない。
8 各省各庁の長及び特定独立行政法人の長は、法又は規則に定める政治的行為の禁止又は制限に違反する行為又は事実があつたことを知つたときは、直ちに人事院に通知するとともに、違反行為の防止又は矯正のために適切な措置をとらなければならない。
もう好きにツッコミいれて~~
毎日新聞 6月23日(土)13時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000043-mai-pol
「維新政治塾」の入塾式。壇上に立つのは塾長の橋下徹・大阪維新の会代表=大阪市北区の市中央公会堂で2012年6月23日午後1時40分、後藤由耶撮影
大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選の候補者を選抜・養成する「維新政治塾」は23日、第1クール(3~5月)の受講生約2000人を約880人の「塾生」に絞り、第2クール(6~12月)に入った。大阪市北区の市中央公会堂では「入塾式」が開かれ、リポートや面接によって選抜された塾生たちが顔をそろえた。「橋下チルドレンの卵」に選ばれた決め手は、鋭い問題意識か、国政にかける意気込みか、それとも資金力か--。
塾生に合格した関東地方のコンサルタントの40代男性は「知り合いの合格者と連絡を取ったら、東京大、慶応大、早稲田大など高学歴で、医師や会社経営者など所得が高そうな人が多かった」と明かす。自らも、面接で用意できる選挙資金を問われ、「1億円弱は出せる」と答えた。男性は「リポートやディスカッションではあまり差が付かないと思った。結局、重要なのは学歴や職歴、容姿、資金だと思う」と話した。
塾生になった東京都内の50代男性は、第1クールのディスカッションで積極的に発言し、その際にも結論を先に言って理由を付け加えるよう心がけた。「公開の場での議論に出しても恥ずかしくない人材を選ぶと考えた」という。
「紹介された仕事を拒んだ場合、生活保護の受給資格はなくしていい」。そんな持論を訴えて合格したのは関東の30代男性会社員。「自分の思いを好き勝手に言った。結果的にはそれが良かったのかも」
一方、不合格者の思いは複雑だ。大阪市の会社員、袋尻謙治さん(35)は出身地の広島県竹原市の市議選への立候補を目指し、面接でもそう答えた。「政策に関して無知で、国政志望ではなかったのが敗因」と分析する。さいたま市のファイナンシャルプランナー、坂井陽介さん(37)も不合格に。面接では「今すぐ選挙資金は用意できない」と答えたといい、「リポートが理由ならあきらめもつくが、資金の有無でふるいに掛けられたのなら残念だ。不合格の理由を知りたい」と悔しさをにじませた。
維新によると、選考は講義時のリポートやディスカッション、面接結果を基にし、選挙資金の有無も基準の一つにした。合格した915人のうち、受講料7万円を支払った約880人が入塾した。選考にあたり、チューター(個別指導補助員)役の地方議員が「不合格」と判断しても、みんなの党の党員の一部は幹部の判断で「復活合格」させた。維新に協力的な同党への配慮からだが、不協和音も出ている。
◇
23日の入塾式では、東京都の石原慎太郎知事が講演する。消費増税法案などを巡って政権運営が混乱する中、維新は衆院解散のタイミングを見極め、塾生を中心に公募で候補者を決める。第2クールは月1回のペースで開講し、竹中平蔵・元総務相や元経済産業省官僚の古賀茂明氏らが講師を務める。選挙戦を見据え、模擬街頭演説で塾生の表現力・発信力を審査する。維新幹部は「街頭や会議で訴求力のある発言ができるか、より実践的な項目を中心に評価していく」と話している。【平野光芳、熊谷豪、堀文彦】
>観測霊さん、こっぱなお役人さん
ここのところバカ殿ネタのエントリ-から少し遠ざかっていたので、もう、垂れ込み部屋に貯まる貯まる(^^;
イシン=オウム
“維新塾”って、何かに似ているなぁ…、と考えていたのですが、秋原葉月さんのこのコメントでハッと、気がつきました…。そう、麻原率いた…『オウム真理教』です。
バカ殿なる尊師が、己の取り巻きに、高学歴のエセインテリゲンチャを据え、多額のお布施を寄進させる。 君が代を強制し、公務員をポアする…。
新自由主義・市場原理主義というサリンを撒き散らす…。
早く、バカ殿によるマインドコントロール;洗脳から、目を覚ましたいものですね…。(。_゜)〃ドテッ!
資料を提示いただいてありがとうございます。
確かにこれを杓子定規に守るとすると、国家公務員には実質選挙権すらない事になりますから、運用が慎重になるのも納得です。
この人事院規則の目的は基本的に国家公務員が職権、あるいはその影響力で政治的な権力を得たり、行使したりする事や、職権とその影響力で不正に金品を授受したりすることがないように、というところにあると思うのですけど、今回の大阪市の条例案は、明らかに目的が別の方向を向いているように思えて仕方がないんですよね(^_^;)
> 秋原さん
週刊文春6月28日号によると、みんなの党や日本創新党の人は「全員合格」だったそうです。また「復活合格」に際して「五十人入れ替えた(松井知事)」つまり、復活合格した人がいた分、不合格にされた人がいたという事だそうです。チューターを務めた議員の一人がこの件で橋下市長や松井知事に抗議して『最初から枠があるなら別やけど、いきなりこんなこと言われて納得できひん』『こういうやり方されたら受講生の方に申し訳ない』と訴えたら拍手が沸いたとか。
ご紹介の記事中の坂井さんも「不合格の理由が知りたい」と仰ってますが、政治塾を謳うなら、不合格の理由ぐらい教えてもらえないと、”後”に残りませんよね。たとえ不合格で塾から排除されても、指導した責任は生じるのですから。
ただ、引用したような状況が本当なら、不合格の理由は言いたくても言えないでしょうね(^_^;)
(改)週刊朝日「うちは北朝鮮並みの橋下独裁」と関係者
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120625-00000000-sasahi-pol
維新の中にいてこの集団に関わってるうちに,ヘンやなーって目覚める人いないのかなー。
いたらこんなことにはなってないですかね…笑
議員さんの中には,高学歴の人で,自分で「学校時代よく勉強したなー」と言ってる人もいるのを知り,
やっぱり青い鳥さんが言われているように(↑イシン=オウム),カルト的な,洗脳に似たところがあるのかも
しれないとも思いました。
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/9924028.html
弁の立つ人に断定調でえらそーに上からモノ言われると,そうに違いないって思うのでしょうか…
維新の政治塾の開校式の橋下さんのスピーチきいてると,私なんてしんどくなってしまい,
全部聞くまでにキレてしまうのですが…↓(見ると気分悪くなるのでお勧めしませんが笑)
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/9819393.html
>mimosa さん…、>たまさん…
>うちは北朝鮮並みの橋下独裁ですわ。
>私なんてしんどくなってしまい,
全部聞くまでにキレてしまうのですが…↓(見ると気分悪くなるのでお勧めしませんが笑)
いつもmimosaさんの、貴重なご経験に基づいた教育に関するご論評や精緻な情報など拝読し、勉強させて頂いております。ありがとうございます。
入塾式の東のバカ殿と、西のバカ殿のご高説を有り難く拝聴させて頂きました。w
mimosa さんと同じく、わたくしめも、虫ずが走りました次第です。
石原慎太郎さんは、もう老骸政治家としか形容しようがないですね、まるで中身のない、内容でしたね…、もう引退をお勧めする他ないなと思いました。
今更ながら、西のバカ殿も東に輪をかけた中身のない内容ですね…。具体的政策について何ひとつ語ってないのには、驚きました。何故にこんな無能極まりなき尊師に915名にも及ぶ、インテリゲンチャが、コロッとマインドコントロールされてしまうのか、わたしの様な凡夫は理解に苦しむところです。mimosa さん、ありがとうございました。
>たまさん…
>片山の発言自体も怖いがそれに許容する周囲の空気はもっと怖いです。
全く同感です。日本社会全体が怖い方向へもっていかれる恐怖を禁じえません。 片山さつきの様な、“棄民政治屋”を飼育することこそが、最大の歳費(血税)の無駄遣いであると、わたしの様な貧困層にくすぶる人間は思います。 “共生社会”を目指す市民の連帯を切に望んでいるのですが…、いやはや…w
大阪市教育改革 学校選択制空回り 欠ける具体的イメージ
2012/06/26 17:30更新
橋下徹大阪市長が教育改革の目玉と位置づける市立小中学校の学校選択制。導入に伴う課題などを議論する教育関係者らの検討会議が4月から始まったが、足踏み状態が続いている。議論の前提となる制度の形や定義が曖昧なためだ。全国には先行モデルが多数あるが、制度をやめる自治体もあり、専門家は「導入だけでなく、学校をより魅力的なものにする戦略も同時に必要だ」と指摘する。
◆入り口で足踏み
「具体的なイメージがない中で、空中戦をやっているようだ」。今月7日の第3回検討会議。委員の一人は、議論がかみ合っていない状況をこう言い表した。
学校選択制は、児童生徒の自宅がある通学区域以外の学校にも越境で通うことができる制度。市教委は形態について、希望校を北区や西区など市内24区のうち自宅のある区内全ての学校から選ぶ「自由選択制」▽各区内をブロック分けし、その中から選ぶ「ブロック選択制」▽従来の通学区域を残し、隣接区域からも選べる「隣接区域選択制」-などを検討している。
だが、7日の検討会議では「(形態の)選択肢を全て出した上で議論を進めるべきだ」と注文が付くなど、議論の“入り口”の段階で時間を割いた。
通学区域の存廃についても方向性が決まっていない。他都市の事例では存続が前提だったが、橋下市長はなくす意向を示しており、「廃止された場合も想定すべきでは」との意見も。結局、会議は方向性が見えないまま終了した。
(引用ここまで)
「民意」はなかなかバカ殿を好き放題にはさせてくれないみたいですね。
最初、僕の感覚だと学校選択制導入賛成が民意だ、と根拠レスに自信満々だったけど、思うようにいかなくなると、「選択制は既定路線だから、導入を前提としてフォーラムや熟議を」って民意シカト。
バカ殿のいう「民意」の化けの皮がはがれっぷりがフォーラムや熟議でよくわかります
維新のとんでも類友ぶり~堺市議の井関貴史議員
(引用開始)
井関貴史議員(大阪維新の会)
「・・・職員そのものが個人で感じているような思想・信条あるいは仕事の進め方、そういったものを統一するとか、あるいは組織全体の力をもっと方向性を合わせるとか、そういったことが重要な目的でなくてはならないんじゃないでしょうか。・・・」
(この後、人事課長答弁、同議員質問の後、市長答弁)
竹山修身市長
「・・・それともう一つ、注意しとかんとあかんのは、思想信条を統一せんとあかんという言葉、今ありましたけど、それはあかんのですよ。組織目標を統一せんとあかんと言わんと、堺市の職員が思想・信条を統一せんとあかんとかいうふうなこと言ったら、えらいことになりますよ。これはやっぱりちょっとおかしいと思いますので蛇足ながら、付け加えさせていただきたいと思います。」
井関貴史議員
「今後、そういった点については一年間かけて激しい政治闘争してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
(引用ここまで)
特高ですかこの人は。
維新てほんとにこんなマジ○チばっか・・・
2012年上半期「お前が言うな大賞」
増税せずと言っていた…橋下氏、民主を痛烈批判
2012年6月26日(火)21:34
消費税率引き上げ関連法案が衆院本会議で可決したことを受けて、地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は26日、報道陣に、「民主党は政権交代の前に『4年間は増税はしない』とはっきり言っていた。政治のプロセスとして、これが許されるなら、選挙前の政策討論や公約は全部いらなくなってしまう」と、民主党政権を痛烈に批判した。
橋下市長は「(政権公約の)重要な部分についてやることはやる、やらないと言ったことはやらない。これを守らないと国民はついてこない」と強調した
(引用ここまで)
(26日)教員入れ墨発覚で「全責任は教育委員会にある」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120626/waf12062621010024-n1.htm
(引用開始)
午前10時50分 登庁。市教委の調査で教員1人に入れ墨があることが判明し、「保護者はどう感じているか。全責任は市教委にある。教育行政の管理責任者として自覚を持ってもらいたい。1件出たら管理責任者は全件把握したいと思うのが普通。責任を持って把握すべきだ」と話す。
バカ殿が選んだトンデモ区長
赤旗
区長が統一協会と関係
大阪・住吉 橋下市長が公募で登用
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-06-28/2012062815_02_1.html
大阪市の橋下徹市長がすすめた公募区長24人が21日に発表されました。そのなかに霊感商法など反社会的行為が問題になっている統一協会(世界基督教統一神霊協会)と深い関係のある人物が含まれていることが27日、本紙の調べで明らかになりました。
統一協会との関係が指摘されているのは、住吉区長に就任する吉田康人氏(47)です。同氏は、大阪府高槻市議を1期目の任期中に辞職し、衆院大阪10区補選(02年10月)、高槻市長選(03年、07年、11年)に立候補し、いずれも落選しています。
インターネットの吉田氏のブログには、統一協会創設者の文鮮明が提唱した学生組織ワールドカープ・ジャパン(全国大学連合原理研究会)で、松波孝幸会長の講演会に招待され、親睦会にも参加したと記述。「年に一度は松波会長のお話を拝聴しています」(05年11月27日)と書いていました。
統一協会関連団体の世界平和超宗教超国家連合の機関紙「平和大使」にも登場(03年10月号)。文鮮明夫妻が00年に国賓として訪問したマーシャル諸島共和国へ、同大阪府連合会東大阪支部が行った親善交流ツアー(03年8月)で吉田氏がツアーの団長だったことが記載されています。
吉田氏は06年12月28日、吉田氏を統一協会の信者だと指摘した対立市長候補陣営代表者への反論の文書で、「誹謗(ひぼう)中傷」としつつ、「過去に、私が、世界平和連合などが主催するセレモニー、講演会、勉強会、国際交流事業などに来賓、講師、聴衆などとして参加した」「世界平和連合に所属する者数名がボランティアとして個人的に吉田康人の政治活動や選挙活動に参加したこと」があると認めています
バカ殿の悪行三昧の報告書とも言える本がこの度出版されました
宝島NF 橋下徹のカネと黒い人脈 首相に最も近い人物の紙上身体調査!
一ノ宮美成+グループ・K21(宝島社)定価本体933円+税
この著者はこういうタイトルの付ける傾向に在るが…この本の一部を読みましたが、バカ殿ばかりを見ても分からない、バカ殿の支援し、何かしらの繋がりのある人間達の肩書等を知ると、この連中が大阪で何をしようとしているのかが、多少なりとも分かると思います。無論バカ殿の悪行も当然取りあげております。
国民は騙されたがってる(ヒトラー風に)
でもバカ殿が言ってることをよく聞くと、原発再稼働でも政府の「手続きがおかしい」という批判のしかただし、消費税だって「地方に移管しろ、税率は地方に決めさせろ」と言ってるだけで消費税増税そのものに反対してるわけではないのです。仮に消費税が地方税に移管されたら税率を上げてくるでしょうね。
バカ殿はこうやって脱原発でもなければ消費税増税反対でもないことを巧妙に隠しています。
国民は民主党に騙されただけでは飽きたらず、次は維新の怪に騙されるつもりなのでしょうか
脱原発の足を引っ張る飯田哲也氏の情けなさ
バカ殿の脱原発のメッキが剥がれたのにそのメッキを必死になって修復しようと試みてるのが脱原発であるはずの飯田哲也氏というのがなんとも・・・
バカ殿はしょうもない詐欺師であると告発して全国民に知らしめることが一番できる立場にあったのが飯田氏。是非ともそうして欲しかったのになんともまあ頼りないというか・・・もともと気の弱い人なのかな?とことんなめられっぱなし。
週刊朝日EXより
原発再稼働で「橋下さんはヘタ打った」と大阪府市の元ブレーン・飯田哲也氏
http://www.wa-dan.com/article/2012/06/post-814.php
これまで、原発再稼働反対を訴え続けていた橋下徹大阪市長が、突如としてその姿勢を変え、大きな波紋となった。
橋下市長が再稼働に舵を切った当時、大阪府市の特別顧問に就いていた飯田哲也(てつなり)氏は、
何でそういう話を持ち出したのか、理解不能だったという。そして、その後の橋下市長との話し合いを振り返り、
自身が6月15日付で顧問を辞めたいきさつをこう語る。
橋下さんが大飯原発の夏季限定稼働を言い出したのは、5月19日の関西広域連合の委員会でした。
それで翌週の22日に、「きちっとそのあたりの話を詰めましょう」ということで、橋下さんと松井
(一郎・大阪府知事)さん、古賀(茂明・特別顧問)さんと私の4人で食事をしながらかなりじっくり話し合いました。
そのときに、松井さんは「電力は足りるんだね」と言ってくれたんですが、橋下さんは
「もう足りる、足りないという話はモードとして終わったんでね」と言ったんです。私は「あれ?」と思いました。
終わるどころか、その話はいちばん重要なので、なんでそういうことを言われるのかな、と。意図が理解できなかったですね。
後になって、関西広域連合の中で原発を推進したい意見があって、橋下さんたちが限定再稼働の線まで押し戻した、という話を聞きました。
しかし、結果としてこのトリッキーな提案で「再稼働ストップ」の戦略は総崩れとなりました。
私自身は、橋下さんに幻滅したというより、「センス悪いな」と感じましたね。結果として橋下さんはこれで評価を落とした。
官邸はどうせ押し切ってくるのだから、橋下さんは最後の最後まで「再稼働は認められない」と頑張ればよかったんです。
それが正しいし、ポピュリズムの見地から見ても橋下さんの人気はもっと高まったでしょう。
イメージ戦略から言っても誤っています。橋下さんはヘタ打ったな、と思います。
(引用ここまで)
(引用開始)
飯田哲也氏「当選したら、(橋下氏と)お互いに協力して一緒にやっていくことで意見が一致」「私も知事になったら、橋下さんのやり方を参考にして、ブレーンの力を借りるつもり」(週刊現代7/7号より)
いくらお人好しでももういやというほどバカ殿の真意は理解できるはずです。
「もう足りる、足りないという話はモードとして終わったんでね」って、原発に依存しない努力なんか端っからするつもり無いよ、大衆向けの演技だったんだよあっかんべー、てことです。
橋下さんに幻滅したというより、「センス悪いな」と感じましたね。
とか
イメージ戦略から言っても誤っています。橋下さんはヘタ打ったな、と思います。
ってレベルの話じゃないでしょう?
烈火のごとく怒りなさいよ
「民意」のパブコメをガン無視の大阪市政改革最終案 市民交流施設を「全廃」
大阪市が27日に発表した市政改革プランの最終案で、地域住民の活動拠点となっている10か所の市民交流センターと、出産や子育ての支援講座を開くなどしてきた5か所の男女共同参画センターを、2014年度中に全廃する方針が盛り込まれた。廃止撤回を求める多くの声を押し切る形での最終案決定に、利用者らの間には落胆が広がった。(浦野親典、冬木晶)
市が市政改革プランの素案を発表したのは5月11日。その後のパブリックコメント(意見公募)で、素案への反対意見が1000件を超えたのは9事業あり、最多だったのが2845件、市民交流センター廃止に対するものだった。
全施設で週1回開かれる無料の識字教室は、十分な学習機会を得られなかった住民や外国人らの貴重な学びやだ。同センターの「すみよし南」(住吉区)の教室に通っている日系ブラジル人、坂口みどりさん(72)は昨年、小学生が習う漢字を書けるようになった。
「それまで、市役所から通知文が届くといつも隣近所の人に読んでもらっていた。仮に別の施設で実施されるとしても、有料だと通い続けるのは難しい」と、坂口さんは不安がる。
「クレオ大阪」の愛称で知られる男女共同参画センターは、心理カウンセラーによる悩み相談も実施している。「中央館」(天王寺区)の沢田薫・企画課長代理(50)は「せめて相談場所はどこかに作るべきだ。区役所などで実施すれば、近所の人に会いたくないからと足を運ばない女性がいるのでは」と話し、女性の地位向上に努めてきた市地域女性団体協議会の吉村八重子会長(82)は「我々が積み上げてきた取り組みを無にしてほしくない」と訴える。
このほか、放課後の児童を無料で預かってきた28か所の民間施設「子どもの家」への補助は、利用者に月2万円程度の負担を求める学童保育事業に移行することに。「じゃがいも子どもの家」(生野区)の新家茜施設長(32)は「有料になると、保護者の理解を得られない子どもたちが来られなくなる」と指摘する。
市議会は今後、こうした声も参考にして最終案を審議することになる。自民党市議団はこの日、男女共同参画センターの存続など12項目の要望書を橋下市長に提出し、「市民サービスの質を可能な限り落とさないでほしい」と求めた。
◆子育て世帯支援説明していく
市政改革プラン最終案の決定後、橋下市長が市役所で報道陣の質問に答えた。主な発言は次の通り。
――最終案に対する市長の評価は。
評価は有権者が判断することであり、(有権者代表の)市議会に否決されてしまったら終わり。ここまでまとめた(市役所の)組織の力には十分満足している。
――パブリックコメントでは反対が多かったが。
パブリックコメントは有権者全体の意見ではなく、それに左右されるものではない。全体的な判断をせざるを得なかった。
――市民の理解は得られると思うか。
他都市との比較で標準を上回っている住民サービスについて少し是正をお願いして、子育て世帯に税配分を回したということ。子育て世代をみんなでサポートしようというメッセージをしっかり説明すれば、市民の多くの皆さんに支えてもらえると思う。
◆屋内プール9か所に縮小
大阪市の市政改革プランの最終案で、住民サービスが見直された109事業での削減効果額は、今年度からの3年間で約399億円に上る。
市民交流センターや男女共同参画センター以外にも、24か所の屋内プールが9か所に縮小されるなど、廃止・縮小される施設や事業は多い。
(2012年6月28日 読売新聞)
補助金欲しけりゃ土下座してオレさまの靴をなめろ、といいたいのでしょうか
橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で
毎日新聞 2012年06月29日 12時13分(最終更新 06月29日 12時31分)
大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。
橋下市長は、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。
補助金の25%減額を巡り、人間国宝の竹本住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られている」などと反発。日本文化に造詣の深い米コロンビア大名誉教授、ドナルド・キーンさんらも批判している。【林由紀子】
(引用ここまで)
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
橋下氏「聞いたことない。各団体に直接話を話を伝えたいと思って断られたのは知事時代を含めて初めて。いかに文楽界が特権意識でずぶずぶになっているか。文楽がなぜ衰退してきたかは必ず自分(文楽界)たちに責任がある。税を使うことについて確認をしたいということを拒否し、補助金をくれと」。
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
橋下氏「会わないというなら(補助金を)出す必要ない。僕は市民の税金を預かっているのに。
市民の代表に会わないというのなら補助金は出せませんよ。補助金を削減すると伝統文化がわかっていないって言うのは簡単ですが、もっと文楽に根ざした根本的な問題点に踏み込んでいかないと」。
ツイッターより
ひまわり(^o^)@meimi0814
@asahi_hb この問題、文楽協会側にも取材して下さるんですよね?橋下氏の「僕が会おうと言ってるのに会わない所には予算やらない!」という私怨みたいなのは許されませんよね。それこそ民意をえたわけでもないのに、市民の税金の使い道を議会も無視し独断で決めていいわけがない
結@yuun08
橋下市長 面会拒否で「文楽協会」補助金、全額カットへ 毎日 http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e010202000c.html 結果、全額カットが無かったとしてさえ、このような発言があること自体、公金、公権力の私物化だろう
ひまわり(^o^)@meimi0814
橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e010202000c.html 朝日新聞番記者によると、文楽協会の事務局担当者は既に市の担当部局の予算ヒアリングに応じており、改めて説明することはないとの事 だそうです。これは橋下氏の一方的な言い分としか思えない。
想田和弘@KazuhiroSoda
あんだけ失礼千万かつ事実無根の文楽批判をしておきながら、面会拒否されただけでこれかよ。特権意識を持っているのは誰ですか?誰ですか?
想田和弘@KazuhiroSoda
橋下くんはよっぽど屈服させたいんだな、人間国宝を。そして自分の足元に跪かせたいんだな。相手が偉大であればあるほど、跪かせる甲斐があると思っているのだろう。
想田和弘@KazuhiroSoda
つーか、橋下くん、人間国宝がたとえ面会に応じたとしても、そこでの発言とかにケチをつけまくってどうせ「全額カットだ」ってやるんでしょう。人権博物館を潰すのに、その手を使ったじゃん。何をやったって相手にダメの烙印を押すっていう、DV夫と同じやり方なんですよ。
結@yuun08
橋下市長のこれまでの公務員バッシングは「職員なら、俺の言うことを聞け」だったが、文楽協会への補助金全額カット宣言は「市の援助を受けるなら、俺の言うことを聞け」に、わずか半年で辿り着いたことを意味する。「大阪市に住みたかったら、俺の言うことを聞け」まで、あと何マイル?
この暴君に好きなだけツッコミを
竹本住大夫さん、G.J.!!!
「議会で可決されても執行しない」なんて
市長は絶対君主ではないんだし,
していいことと悪いこと(=してはいけないこと,できないこと)があるのに,
相変わらずゼンゼンわかってないらしい。
虎の威を借るだだっ子みたいで,ホント信じられません。
常識がなさすぎです。
それから毎日新聞も,,,
そもそも「直接話を聞きたいのに拒否して来た」とか,
「特権意識でずぶずぶ」とか…
文楽協会を悪者にするための,橋下の言葉だけは載せてるけど,
ひまわりさんがツイッターで書いておられる
「(朝日新聞番記者によると)文楽協会の事務局担当者は
既に市の担当部局の予算ヒアリングに応じており、改めて説明することはないとの事だそう」
の部分は報道しておらず,
これじゃ橋下の煽りを助長する手伝いをするだけのような,
片手落ちの報道じゃないですか?
またこれで,事実関係を自分で調べることもせず,
橋下の言ってることだけうのみにして文楽を非難する人が増えるかもしれないと
思うと,アホなマスコミ,ほんっとになんとかして欲しいです。
伝統芸能の意味わかってます?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120531/lcl12053123210005-n2.htm
また、文楽協会の補助金のうち2千万円を若手技芸員の育成に割り当てることに批判の矛先を向け「師匠が弟子を育てるのに公金をつぎ込むのはおかしい。伝統芸能への補助金支給は生活保障のため。その枠の中でやりくりすべきだ」と持論を展開した。
mimosa様
とのことですが…これがあるんです…
あくまで(歳出)予算は、「その年度に執行できる公金の上限枠」を定める性格のもので、執行権はその予算が配布された行政庁にあります。なので、事務費(鉛筆・消しゴムや、超過勤務手当費など)については予算の70%までの節約令とかが平気で出ます。そして「補正予算」の財源にされたりします。←ここまで建前
ただし、議会の意思として、補助を出すと決めたのは重いはずなので、市長の好き嫌いで決めていい問題ではないのも確かです。
http://bit.ly/N2vY8C
NPO Bunrakuza@NPOBunrakuza
(引用ここから)
事実と違う報道なので、つぶやきます。橋下市長の勘違いか、取材記者の聞き間違えかわかりませんが、文楽座の人間国宝の師匠方を含め技芸員は市長との面会拒否はしてないと聞いてます。当初から直接面会したいと申し入れていたのは、むしろ住大夫師匠だったんですけどね…。
2012年6月29日 - 0:13webから
(引用ここまで)
これが本当だとすると、まさしく「特権意識でずぶずぶなのは誰だよ」という事になります。
ちなみに4年前の記事ですが
http://bit.ly/LFKpzC
人間国宝・竹本住大夫さんに橋下知事も緊張
asahi.com 2008年4月5日
(引用ここから)
人形浄瑠璃の文楽大夫で人間国宝の竹本住大夫さん(83)が4日、大阪府の橋下徹知事を訪問。「大阪で生まれた芸。お忙しいでしょうけど、ぜひ見にきてほしい」と誘った。
国立文楽劇場(大阪市)での公演は5日から。橋下知事は見たことがないことをわび、「文化的素養が著しく欠けていると言われてまして。ぜひ勉強して発信したい」。
「最後は人間性」と芸の心得を説く住大夫さんに、橋下知事は「その言葉、重いです。人間性、僕自身ちょっと自信ない」。日ごろ「過激発言」でならす橋下知事も恐縮しきり。
(引用ここまで)
ツーショットでご満悦の知事(当時)。この1年後初めて文楽を見た後「二度と見ない」とのたまいました。「文化的素養がない」という自覚があるなら、文化に敬意を払いなさいよ。素養がない事は、それに対して傲慢にふるまっていい事の免罪符ではありません。
…補助金カットを批判すると「じゃあお前らが文楽見て支えてやれよ」とか「じゃあお前は文楽どのくらい見てるの?」とかいう人たちがちらほら現れるんですけど、だから補助金を継続せよと訴えてる人たちは「わたしたちの税金で支えましょう」と言っている(当たり前の事だけど、税金は補助金カット賛成派だけのものではないのですし)のだし、たとえわたしが文楽に対して無知で興味がないのだとしても、それを理由に伝統ある文化を経済的な危機(そしてそれは存続自体の危機でもあります)にさらしていいという理屈はありませんよね。
というか、「自分が興味のない文化は消えていい」と言ってる人たちが、本当に理解できません。
橋下市長を含めた「補助金カットは当然」とか言っている人たちは、権力の側にいる人間が「自分には理解できないから」というひどく個人的な理由で文化の命脈を絶つ事を肯定しているのだという事を理解した方がいいと思います。
それがどれほど恐ろしい事か、少しは想像力を巡らせてほしいと願わずにはいられません。平たく言えば、その矛先がいつか自分たちの興味のある、大好きな分野にまで及んでこないと、なぜそう無根拠に信じられるの?って事なんですけどね。
ヤダヤダ~~「府」じゃなくって「都」って呼んでくれなきゃヤダ~~!と駄々コネ
「府」では世界に発信できない…橋下市長「都がだめなら州がいい」
橋下徹大阪市長は29日、与野党が大筋合意した「大阪都」構想を実現するための法案について「自治体の形を変えても、大阪『府』のままでは世界に発信できない。なぜ名前にこだわらないのか」と注文を付けた。
民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は28日、新たな「都」は設けないと合意している。
橋下市長は同時に「東京都と混乱するから都がだめなら、州がいい。日本で唯一の州になる。大阪州を広げて関西州にすればいい」と述べ、道州制導入に絡めて、持論を展開した。
市役所で記者団の質問に答えた。
(引用ここまで)
名前だけですかい!中身無し!なんてスカスカ、いかにもバカ殿らしいです。こんな虚栄心のためにどれだけお金使って地域を疲弊させる気?
だいたい「都」でなくても世界に発信してる都市はあるでしょうが、京都とか神戸とか。あほらし。
ツイッターからのツッコミお持ち帰り。
大阪が好きやねん?@oosakahaoosaka
さすが東京生まれの東京かぶれ、言うことが違うねえ。「都」になりたかっただけなんだ。それだけなんだ。ゾッとするわ。
結@yuun08
大阪都法案ができても、府の名称は「大阪府」のままだと!やめろ!どんな理由を付けてでも「大阪府」以外の名称にしろ!府市統合後の名称が「大阪府」では、大阪都構想がどういうものか、分かり易過ぎるじゃないか!今まで分かりにくく説明して誤魔化してきた努力が水の泡になるぞ!!
「特権意識でずぶずぶ」って
発信するものが違うでしょう!
世界に発信すべきは、理念と文化的伝統でしょう。都であっても府であっても、世界は注目しませんよ。
あなたがすでに発信してるのは、人権無視とファッショ的手法と文化的伝統潰しです。
>こっぱなお役人さま
そうなんですね。ゼンゼン存じませんでした〜。
自分の無知を恥じ入る次第でございます。
かなり感情的になっておりました笑→橋下さんのことになると結構いつもかな笑笑。
反省いたします。
議会で決定しても予算の上限が決まるだけいうことで,事務費はその7割に節約も可なんですね…
助成金も同じですか?
首長の判断で執行自体が停止されたりも可で,
例えば執行停止に正当な理由は要らないとか???
コメントの最後に
>議会の意思として、補助を出すと決めたのは重いはずなので、
>市長の好き嫌いで決めていい問題ではないのも確かです。
と救いのお言葉まで書いて下さって,,,
いつも,ご親切なフォローをホントにありがとうございます。
こうやって秋原さんとこに来ると,こうやって皆さんにいろいろ教えてもらえるので…
感謝の気持ちでいっぱいになり,カームダウンに役立ち,とっても助かります笑。
mimosa様
>助成金も同じですか?
同じです。しかも、法律で義務付けられていない補助や助成は0も可能です。
>首長の判断で執行自体が停止されたりも可で,
>例えば執行停止に正当な理由は要らないとか???
他に流用する場合は理由はいりますが、単純に執行をしない(不用額にする)というのであれば理由すらいらないです。
(ただし、予算編成担当に対しては、「ご説明」しないとその予算科目が翌年から0にされかねないので普通やりませんが、首長は予算編成権を持っているので…この件に関しては止める手段は悲しいですが皆無です)
書店で見つけたのですが
橋下徹のカネと黒い人脈 一ノ宮美成・Kグループ21著
http://tkj.jp/book?cd=01959701
パラパラと中を見てみたのですが、橋下という人も、一皮剥けばただの“政治屋”だったりするわけですねぇ
(呆)。
実のところ橋下徹というひとは、堺屋太一、竹中平蔵、上山信一・大前研一といった末期ンゼーじゃなかったマッキンゼー上がりのコンサルタントなどのネオリベ勢力と、日本会議、教育再生会議、青年会議所など極右勢力に担がれた、軽い神輿なんでしょうな。
>こっぱなお役人さま (jeanvaljeanさま,村野瀬さま)
たいへん勉強になりました。
はああ…テキもよく知った上で高飛車に出てるわけですね…。
何だか絶望的な気分になってしまいます。
議会が歯止めになると思っていても,
次回の衆院選の際の候補者擁立の件で政党と裏取引をしたりして,
その結果歯止めにならない(で教育条例案は通ってしまう)というようなことも起こったし,
これはもう,一院制でも首相公選制でも彼の言うような,行くとこまで行って,
日本がずたずたになってからしか,生き返れないのでしょうか…。
(でもずたずたになったらもう生き返れないかも…)
今までの首長さんは議会で決まったことを執行しないというようなことはされない方
だったはずなので,それがあたりまえと思っていました。→反省。
今後は,必ずしも良識がある人が責任ある立場に立つとは思わず,
そうでない人が権力を持った場合も道を誤らないよう,用心してしくみを改善して行った
方がよさそうですね。
しくみの改善というと大掛かりで自分にはできず,めげそうですが,
まずはフランスを参考に,教科書で教える内容を改善して(→これも私にはできませんが),
こどもが自分で考えることができるようになる教育が必要だと思います。
jeanvaljeanさん,村野瀬さん,またいろいろ教えて下さいませ。
うちはまだ子が小さいので,私が賢くなることで子に多少の影響は与えられるかもしれな
いし,,,そこに希望を見いだすことにします笑。とほほ…
維新大阪市議団:「選挙集会」に政調費…315万円支出
大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の大阪市議団(33人)が、昨年11月27日の市長・府知事ダブル選挙の直前、市内全24区で開いた「区民会議」の会場代などの経費計約315万円を、政務調査費(政調費)から支出していたことが分かった。区民会議では、橋下市長や松井一郎府知事らが選挙への支援を繰り返し訴えていた。市の要綱は、選挙活動に関する経費などへの政調費の支出を禁じている。橋下市長らの選挙活動の一部が、公費の不適正な支出で賄われていた可能性がある。
政調費は地方自治法に基づき議員の調査研究経費として自治体が交付する。大阪市の場合、議員1人に月51万3000円。市の要綱は政党・後援会活動に関する支出も禁じ、大半の自治体が同様のルールを設けている。
区民会議は、ダブル選前の8〜11月、維新が掲げる「大阪都構想」の区長公選制をアピールする狙いで、市議団が全24区で開催した。
市議会が2日公開した政調費の領収書によると、維新市議団は会派として20区の会場代を支出した。
他に、21区のチラシ印刷・折り込み代など89件(約283万円)を計上した。また、市議12人は案内状の郵送代や街宣車のガソリン代など計63件(約32万円)を計上した。
維新市議団の坂井良和団長は「政治的発言があったのは事実だ。議論や発言内容から判断し、8割を政調費から支出した」と釈明している。【林由紀子、茶谷亮】
橋下市長が新区長にくぎ「今日からプライバシーも基本的人権もない」
大阪市の橋下徹市長は2日、市内24区長の公募合格者を集めた会議で「今までの生活と違うことを意識して態度、振る舞いを律してほしい。今日からはプライバシーも基本的人権もないと考えてほしい」と述べ、公人として自覚ある行動をするようくぎを刺した。
一部合格者の言動が週刊誌などで取り上げられたことを念頭に「公人になる前の態度や発言は一切問うつもりはないが、なってからが勝負だ」と強調した。
会議に参加したのは合格者のうち海外在住者2人を除く22人。8月に新区長に就任する。
政調費で議員が買ったもの
大学院の入学金とか,豪華な椅子とか,自分の高額なはんこに政調費を当てた
議員がぞろぞろいたらしいですよ〜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000047-mai-pol
これこそ議員だからもらえる「特権」を,勝手な解釈(こじつけ)で
他に使ってるんじゃないのでしょうか…
自分のものは自分の身銭切れよーと言いたい。
大学院だって国立なら学費に税金が入ってる部分が大きいのに,
自己投資分すら自分で出したくないのかしら…せこーい。
消費税のアップの前に,こういうの(国会議員のも地方議員のも)を,
まず全国的に削って欲しいです!!
もっと支給額を絞って,使途については範囲を限って,審査制にするとか…
って可能なんでしょうか笑?
ワタシ,無知なのもので,また無理なこと言ってたらすいません…
現在大阪の災害廃棄物の広域処理に関する此花区説明会が行われています
http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka1
どうも異様な雰囲気のようですね。この方が逐一ツイートされています。
Ishikawa kazuhiro
@ishikawakz
http://twitter.com/#!/ishikawakz
バカ殿警備のためか公安警察の数多し(バカ殿はSP20人もつれて歩いてるとのツイートを見たことがあります。そんなに市民が怖いのかw)
ERIKO 脱原発に3票@ecoeriko
主婦が集まりにくい19時からの開催、遅刻したら締め出し、身分証要提示、厳重な警備、此花区限定という歪さ。公平さを欠く意図的な操作。許せない
Ishikawa kazuhiro@ishikawakz
「明らかに地元の中学生という子供も学生服を着ているのに身分証がないために入れない。変です」(此花区住民説明会梅香中学)
Ishikawa kazuhiro@ishikawakz
橋下さんが厳重警戒が必要な人物でも7時で締め切って仕事で遅れた地元民さえいれないのはおかしいよ
Ishikawa kazuhiro@ishikawakz
ハシモト市長は丁寧に説明するといったはずなんだから、仕事で遅くなったオジサンも入れてあげてください。此花区のオジサンも怒っている
空席があるのに一分でも遅刻したら住民入れないって、どういうことよ!
中の様子が知りたくても窓を閉め切ってるので聞き取りにくいそうです
こちらのツイートも是非
吉川正治【原発ゼロに1票】
@masa_yosshi
http://twitter.com/#!/masa_yosshi
あれれっ、選挙の結果って民意じゃなかったの?
(引用開始)
橋下市長、羽曳野市長選敗北に「議員の活動不足」
産経新聞 7月2日(月)15時15分配信
1日投開票された大阪府羽曳野市長選で、立候補した大阪維新の会の支部副支部長が現職に敗れ、維新系候補が初めて首長選で敗北したことについて、維新代表の橋下徹大阪市長は2日、報道陣に対し「維新の会が各地域に根付いていないということ。厳しい選挙結果になった」と語った。
敗因について、橋下氏は地元選出の維新議員らが、有権者に改革の必要性を問題提起できなかったと指摘。「地元の議員の活動不足。大いに反省しないといけない」と語った。
一方、国政進出については「国民は国会議員への不信感を募らせており、地元密着の話よりも国の方向性の話に期待している。維新はそっちの方には向いている」と強調した。
(引用終了)
日ごろは選挙結果を錦の御旗に民意の名の下に、やりたい放題のバカ殿様。羽曳野市で示された民意を当然重視しなければならないはずですが、なんと信者の布教努力の不足と言うことにして、民意を無視されるようでございます。
民意など眼中にないことが分かる事例がまたひとつ増えました。
それでは教祖様、正しい布教のあり方をお説きくださいませ。
2割しかいない少数派の府民様、まったく同感です!
>mimosaさん、2割しかいない少数派の府民さん
われわれ維新の下位は、存在そのものが政策調査なのです。(ドヤッ
>それでは教祖様、正しい布教のあり方をお説きくださいませ。
正しい布教のあり方とは、私が行なう布教の方法なのです。(ドヤッ
基本的人権(!)
基本的人権っていう言葉の意味、橋下はわかってないですね...。大阪市長にも基本的人権はないということでいいですか?
続報:ヤダヤダ~~「府」じゃなくって「都」って呼んでくれなきゃヤダ~~!と駄々コネ
橋下徹大阪市長、「大阪都」暗雲に「名前がすべて。ものすごい重要だ」-小林よしのりとの論争のときは?
2012年7月2日 19:00
■「都」という言葉しかないから「大阪都」
2012年6月29日、橋下徹大阪市長が不満を見せている。
その理由は、「大阪都」構想に向けた新法が成立しても、「大阪府」を「大阪都」に名称変更する規定が存在しないためである。
「大阪都」構想の中身は民主、自民、公明など5党が大筋で合意し新法の成立に向け大きく前進している状況だ。
地方自治法の改正が行われれば、名前は「大阪府」であってもその権限では、東京都と大阪府の違いは全くなくなる。
しかし、橋下徹大阪市長は、「名前がすべて。ものすごい重要だ。都がダメなら、州ぐらいでもいい」として、あくまでも名前にこだわる姿勢を見せている。
■小林よしのり氏との「都」論争のときのツイート
そもそも、橋下徹大阪市長が目指していたものは、大阪府と大阪市の二重行政の無駄を省くことであり、「東京都」と並んだり対抗したりすることではないと言っていたはずである。
(バカ殿ツイート)
現在「都」と呼ぶしかないから都構想と言っているだけだ。他の名称があればそれで構わん。それを「橋下は都とは何かをまるで考えていない」だって?お前が考えていないんだよ!また自分の漫画で、日本の自虐史観を相対化することができただって?おいおい頼むよ。ガキ相手にしてただけじゃねえか。
(引用ここまで)
なぜか、橋下徹大阪市長は、ここにきて名前にこだわる姿勢を見せている。
この臨機応変さは、原発再稼働の際に見せた姿勢にもつながるものだろうか?
何が理由なのか、現在ツイッターでは文化政策についてツイートしており、この件には触れていない。
(転載ココまで)
バカ殿さあ、もうツイッターやめたほうがいいんなじゃない?自爆の証拠残してるだけやんw
こんなところでも余の意志が絶対ですかw
ようするに中身なんてどうでもいいってことですよね。
さて、ふと思い出したのがこの発言。
「新しい省の名前が安直に過ぎる。労働福祉省なら閣議で署名しない。打ち首にしてくれ」
誰の発言かは、皆さんならお分かりですよね。民意にはトンと無頓着ですが、尊師の御教えに忠たらんとしておられるようです。
>テッちゃん
>正しい布教のあり方とは、私が行なう布教の方法なのです。(ドヤッ
ちゃいまんがな。わてのゆうてる教祖はんは、ここのブログ主さんのことでっせ。でしゃばったらあきまへんがな。ほんまに、そそっかしいお人やなぁ。
政調費に関して結さんのツッコミ補足
大阪維新の会は、「区民会議」の費用を政務調査費から出していたことを「問題ない」で押し切るつもりのようだ。昨年、平松前市長が住民対話集会をしたことさえ「公金を使っての政治活動だ」と住民監査請求をした http://sankei.jp.msn.com/region/news/110305/osk11030501320002-n1.htm ことなど、既にお忘れなのだろう
おおう、せやったわ!
さすが結様、きちんとつめてくれはるわ(はぁと)
正しい布教のあり方ですって?
そして最終面接でカネを持ってる候補を絞り込むのです。
出資金は1000万ほど出せないとダメですね、他の宗教団体なら2000万ほどかかりますわよ
人は自分が大金をつぎ込んだ団体の布教は熱心にやるものですw
おほほほほほ
(いや、マジでこんな感じじゃないかしらん、あそこの政治塾)
遅すぎるレスですが
>確かにこれを杓子定規に守るとすると、国家公務員には実質選挙権すらない事になりますから、運用が慎重になるのも納得です。
私は、「投票所の中」以外は公務員に政治的自由はないものと思っております。ただ、「読んではいけない」「資料収集してはいけない」とはなっておりませんので、資料を集めて読み、自分の1票をより「ましな」候補者に託すくらいしかできないものと考えています。
ただこのままで行くと、「法人の選挙権」とか「納税額に合わせた票の配分」という話が出ても私は驚きません。
政調費で議員が買うものは審査制に→マジで
>消費税のアップの前に,こういうの(国会議員のも地方議員のも)を,
>まず全国的に削って欲しいです!!
>もっと支給額を絞って,使途については範囲を限って,審査制にするとか…
これに関して,また自分の過去の体験で申し訳ないんですが,思い出しました。
とある県の教育公務員時代,そういやクラブ運営費(活動助成金)で,クラブの備品
(運動部ならボールとか石灰とか)を買うとき,長らく領収書でよかったんですが,
より節約と透明性を増すため,ある年からいきなり領収書がだめになりました。
購入する前に,いくつかの店から顧問が見積もりを取って,「予算書」を作成して
事務に出し,購入を事前にOKしてもらわなあかんようになったんです。
額が小さくても,そこまでやってたんですよ(たぶん今も私のいた県はやってる)。
もちろん,何か買うにも各々のクラブに割り当てられた予算の範囲内でするわけですが,
それでも少しでも節約する方向に努力してたんです。
なのに,なんで議員さんは違うの?おかしい!!監査や審査が必要でしょう??
そんな使い方,民意に反してます。ぷんぷん!
ネタ元を教えてください。(私はTVのニュースでちらっと見ただけですので)
「統治の王道は国民を騙さないこと」 アンタにこんな事言われたくないね。人を散々騙している奴が何を言うのか
Re: ネタ元を教えてください。(私はTVのニュースでちらっと見ただけですので)>安打製造屋さん
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/topics/news/20120703-OHO1T00099.htm?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
(引用開始)
橋下市長は「税を上げるのは政治の一番の根幹部分」と強調。その上で「民主党は(任期の)4年間は消費税を上げないと言って政権交代した。統治の王道は国民をだまさないこと」と野田政権を批判し、増税の前に衆院解散・総選挙が必要との持論を繰り返した。
(引用ここまで)
「自分の権力欲を達成する手段として、嫌々国民のため、お国のために奉仕しなければいけないわけよ。ウソをつけない奴は政治家と弁護士にはなれないよ!」っちゅうたのは誰やねん!!
いまさらですが・・・
ところで、ここのところ週刊現代や週刊ポストが大阪のバカ殿を持ち上げるような特集記事ばかり書くのは、なんなんでしょうね?バカ殿やその取り巻きに媚びて何かを得ようとするつもりなのでしょうか?
http://bit.ly/MXrDEj
橋下市長 いじめ自殺に思わず涙「早く気付いてあげられなかったか」
(引用ここから)
「あの事件は本当に痛ましい。子どものことを考えたら悔しいだろうし…」。橋下徹大阪市長が5日の記者会見の途中、大津市で公立中2年の男子生徒が自殺した問題の感想を問われ、声を詰まらせ、涙ぐむ場面があった。
市長は「ああいう問題は難しいところもあるが、もうちょっと早く気付いてあげられなかったのかと思う」と、途切れ途切れに話した。また「行政としてしっかりやらなきゃいけない」とも語った。
市長はこの答えの後、平静を取り戻し、約20分間、記者会見を続けた。
スポニチ Sponichi Annex [ 2012年7月5日 13:17 ]
(引用ここまで)
稀代のいじめっ子がいじめ問題で涙ながらにコメントするというなにかのブラックジョーク。
弁護士時代に罵倒した弁護団、府知事時代、そして市長就任以降の職員への仕打ち、陳情に来た高校生を泣かせ、保育園児を泣かせ、児童文学館を盗撮し、文楽の補助金をぶった切り…これって全部”いじめ”じゃん、と思うんですけどね。
あと泣いたからってどうなの、と。それでいじめやそれに伴う自殺の防止のためになにかするわけでもないでしょうに。予算や人を配分せずに泣いて済ませるだけならこんなに楽なことはないでしょうね(毒)。
>観測霊様
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-633.html
人を自殺に追い込んだバカ殿に何を言う資格があるのやら。
人気取りのためならウソ涙のひとつも簡単に出せるんですね。
酔っ払いの戯言と思われてもかまいませんが
でも、あえて言わせていただきます。
せっかく観測霊様が垂れ込んでいただいたネタなのに、何故まったく反応がないのでしょうか?知事時代に職員を自殺に追い込み、追及されれば逆切れをして、自分の非をまったく認めようとしない人間の発言ですよ。
これほど遺族をバカにした言動はありえないと思うのですが。
皆様の心には響かなかったのでしょうか?
所詮は関西のローカルな話でしかないのでしょうか?
人の命を軽視したバカ殿に対して怒り心頭ですが、何の反応もないことにも失望しています。
Re: 酔っ払いの戯言と思われてもかまいませんが>2割しかいない少数派の府民さん
でも今、別のコメント欄が炎上中なので、どうしてもそちらにかかりっきりになってしまって・・・おちついたら伺います。
>秋原葉月様 あえて暴言を吐かせていただきます。
はっきり申させていただきます。
所詮は後回しにしていい程度の話と言うことですね。
おちついたら伺います、ってどこに伺うんですか?私はブログもHPも持ってはおりません。
言いたいことがあったら、勝手にブログなり何なり作ってやってくれと言うのなら従うしかありませんが。
実は皆さんに読んでいただきたい記事があったので、書き起こしをしていたネタがあったのですが、このようなことを言われてしまうと上げにくになってしまいました。
何故、このタイミングで観測霊様がネタをあげたか、もう一度よくお考えください。
2割しかいない少数派の府民様へ
その中で自己愛性人格障害との共通項について言及されています。
自己愛性人格障害の特徴として以下の9つがあるそうです。
(引用開始)
1.自分の重要性は大変大きなものであると考えている
2.限りない成功、権力や才能といったものの空想にとらわれている
3.自分が特別な人間であるため、地位の高い人にしか自分は理解されないと思っている
4.過剰な賞賛を求める
5.自分だけに特別な計らい、特権があると思っている
6.自分自身の目的の達成の為なら、他人を利用する
7.他人に対する共感の欠如
8.他人に嫉妬する
9.尊大で傲慢な態度や行動をとる
(引用終了)
http://tetsuono123.seesaa.net/article/279307279.html
そして、こちらの現代ビジネスの記事によりますと、
橋下が自己愛性人格障害が疑われる旨の記述が見られます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/23710
橋下が過剰なストレスを部下に強いていることは想像に固くなく、
そして、現に自殺してしまっている事例が紹介されています。
しかも、一年間で7人もの部下が自殺していまして、
これはそれ以前に比べて異常な数字なんです。
こういう悲劇は、なかなか周知されないことで、
しかし重大なことであって、
観測霊さんの投稿された情報を前に私も憤りを感じますよ。
>2割しかいない少数派の府民 様…
確かに、現在の喫緊の課題は、脱原発と脱貧困、、、そして何よりも、“脱ハシズム”にありますものね…。
2割しかいない少数派の府民様へ
そして、バカ殿垂れ込み部屋にいつも有意義な情報を
投稿して下さってきたあなた様の投稿が絶えてしまうことは、大変惜しく思っております。
一読者としまして、これからもあなた様の投稿を拝読したいと希望しております。
2割しかいない少数派の府民様へ
あのときの度量の大きさに感銘を受けています。あの姿勢に私は「ああなりたい」とも願っています。
私とても観測霊さんの記事を見て他人事ではないと感じています。私自身いじめ被害者でした。自分の事を棚に上げてふざけたものの言い方をやらかすハシゲの不見識に怒りすらこみ上げています。
私もあなたのコメントを見て、コラムのねたの一つにしてきた経緯があります。ぜひともコメントを続けていただけますようお願いいただけませんか?
また、今回の件に関しては私でもエントリーを出しています。秋原さんと比較して拙いところはありますがコメントお待ちしております。
http://tetsuono123.seesaa.net/article/279571343.html
まず、お酒の上での事と承知いたしまして、当方の投稿に対してフォローをしてくださろうとされた事について、まずお気持ちはありがたく受け取らせていただきます。
ですが、この件について(現時点で)秋原さんのレスポンスをいただけない事は、仕方がないとわたしは思っております(あの記事を読んだとき「どの口が言うのか」と、怒りがわいてきたのはわたしも同じです)。
まず第一に、ここは秋原さんのブログであって、記事の執筆(何をテーマにするのか、どのように書くのか、何を優先するのか、いつ書くのか…等々)、コメント欄の管理は秋原さんの裁量と責任で行われるのが原則です。その結果としてわたしたちが望むような記事が書かれたり、書かれなかったり、時にはコメントが承認されないというようなこともあるかもしれません(今のところわたしについては皆無ですが)。ですが、お邪魔させていただいている身としては、それは秋原さんの裁量、権限のうちとして認識しておかなければいけないと思っています。そのうえでその裁量が受け入れられない、という事であればメールでの訴えや、自分でブログを立ち上げるという手段もあろうかとは思いますが、ここではとりあえずそれは置きます。
第二に、秋原さんも含め、誰であろうと人間の時間は有限だという事があります。
時々日本の社会問題を議論していると「なんで日本のことばっかり批判するんだ。○○とか××の事も批判しろ」と言ってくる人が時々現れますよね(2割しかいない少数派の府民さんがそうだと言っているわけではありませんよ。念のため)。でもそれは物理的に非常に難しい事です。それはたしかに世界で起こるあらゆる問題に均等に言及しコミットし解決を目指していく事ができればそれに越したことはありません。ですが、わたしたちは誰しも時間も能力も権限も限定された個人でしかありません。
問題を理解するための知識とそれを得て実行するためには多くの時間とお金とそしてそれを現実化する能力が必要で、しかも世界中の問題に対してそれを行うとなればそれは文字通り「いくらあっても足りない」のです。
これは社会問題の解決だけではなく、たとえば仕事や趣味の分野に対しても同じことが言えます。
ですからわたしたちは自分たちが何にコミットしていくのか、それを自分たちの価値観と良心と、あとは自由にできる時間とお金と相談しながら、自分たちで決めていくしかありません。それで問題Aを解決に導けたとして、問題Bを放置する事になるかもしれませんが、どちらにも均等にリソースを配分してどちらも解決できなかったり、どちらに対しても何もせず問題がふたつとも温存され(再生産され)るよりは、はるかにマシな結果と言えます。
もちろん放置された問題によって辛酸をなめる人は当然いて、その人たちが「見捨てられた」「裏切られた」と感じたりすることもあるでしょう。問題Aを解決した後、問題Bに向かったところ「今更何をしに来たのか」と言われるようなこともあるかもしれません。
しんどいですがそれは腹を据えるしかありません。世の中のどこかには、あらゆる問題にコミットしあらゆる問題を解決に導ける「すごい人」がいるのかもしれませんが、わたしたち全員がそうはなれないし、なる必要もありません。無理になろうとすれば、潰れます。
社会で困っている人たちは多いですが、わたしたち自身も「困っている人」であることもあるでしょう。日々糧を得るために働いたり学校に行ったり、しなければいけない事も多いです。それらをかなぐり捨ててでも、社会の不幸を一つ解決したとしても、それは、別の社会の不幸がまた一つ生まれたことになりかねないわけです。
また、働いたり勉強したり、社会生活を送る中で、そういう社会生活こそが社会問題を再生産しているのではないかと感じることはわたしもあります。学校で勉強に打ち込むことが学歴社会や学校カーストの構造を支えている、あるいは低賃金で長時間働くことが、労働力を買いたたく現在の労働市場を文字通り底辺で支えているというのは一面事実でしょう。ですが、それを覆すために誰か個人が生活や尊厳をなげうって犠牲にならなければいけないという法はありません。
誰かが社会の業を一身に背負うべきだというのは、犠牲の正当化ですし、負の英雄願望ともいえるでしょう。それを強要する事は、結局強要する人の責任をあいまいにし、強要する人がなんら労力を費やすことなくその問題が解決されればいいという、社会問題に対する当事者意識、問題意識を欠いた無責任な事であり、社会問題を強要する人自身には関係ないものとして切り離して(要するに彼らは「そんな問題など俺の知ったことか」と言っているのです)、問題に直面する人々にのみその重荷を背負わせるという社会的な暴力でもあるのです。
結局、わたしたちは構造の中で、やれる範囲でやれることをやっていくしかないのだと思います。それは非常に小さい無力さえ感じる事ですが、それが自分個人ではなく多くの人に広がれば、いずれ社会に対しても力を持ちうることになるのかと思います。
垂れ込み部屋への投稿も、橋下市長や維新の会、あるいは石原都知事や河村市長などのポピュリズム首長の問題点が、単純なデータベースとしてだけではなく議論も含めて、一か所にこれだけ集積されているというのは、まったく無駄な事とは思えません。これらは橋下市長やその支持者の論理に対抗するに際して、強い力を持つとわたしは思っています。
それを踏まえた上でですが、現在反原発運動における右派(極右)との共闘は可能か、という難しいテーマについて別記事での議論が続いていて、秋原さんがそちらを優先されることについては、これは秋原さんの判断であり、わたしはそれを尊重したいと思います。
蛇足ながら、件の共闘問題は「慰安婦問題の否認」といった人権侵害を行うような人たちが、同じように人権の問題(都市と地方、富裕層と貧困層、先進国と途上国、独占企業と顧客、人間と自然、現在と物言えぬ未来…等々、強いものから弱いものへのツケ回しの問題です)である原発問題に対して何を言い得るのか、言い換えれば社会の弱者こそが守られなければならないという原則をどのように守るのかという問題でもあります。
これを確認しておくことは、橋下市長と維新の会が国政を狙い、そしてそれが一定「国民の期待」の上に成り立っているという現在の政治情勢にどのように立ち向かっていくかを考えるにあたっても、有為な事だと思います。
以上、だらだらとまとまらない長文になってしまいましたが、ネタを投稿し、言及していただいた者として、やはり書いておかなければいけないと思いましたので、繰り言を述べさせていただきました。ご参照くだされば幸いです。
> 2割しかいない少数派の府民様さん
> 人を自殺に追い込んだバカ殿に何を言う資格があるのやら。
「ビルの8階とか9階から、『今すぐここから飛び降りろ!』と平気でよく言う」、「明らかに労務災害による自殺にも知らん顔」な人(http://bit.ly/y3WGoB)を特別顧問に呼んじゃったりしてますしね。
で、あれが嘘泣きじゃなく、「本気」だったしても酷いな、と思います。つまり自分が加害者であった事、現在も将来においても加害者であることがまるでわかっていなくて(それどころか自分を「被害者」と思っているかも。実際いじめ自殺の加害者は「あんな程度で死ぬとかおかしい。自分こそ迷惑している被害者だ」と抗弁する事がままありますし)、涙を流してるんだとしたら相当にたちが悪い事です。
http://bit.ly/MucXvA
大阪市区長公募の最終合格者が決定しました
公募区長の一覧と論文(というより自己PRのプレゼンのレジュメ)です。これだけで連載記事が書けるんじゃないかと言うくらいのネタの宝庫となってりまして、「これは(特に)ひどい」とこちら(http://bit.ly/NjDha4)で評判なのが
・天王寺区(区民センターを全部ボランティアにやらせれば4000万円浮くよ!だそうで。天王寺区民逃げてー!ボランティアを”無料の労働力”とか思ってる人が公職につかないでいただきたい)
・東成区(http://humanpowerup.com/ 元ここの人。「レイキヒーリング」と称して“気”のパワーで人を癒すとか、かなりスピリチュアルなお人のようです。東成区民逃げてー!)
・浪速区(「菅直人を殴る」「右翼が政治家殺さんようになった」の人。浪速区民逃げてー!フェスティバルゲートって、もうないわ!自虐ネタか!)
そしてどの「論文」にも影に日向に橋下市長をヨイショする文言が入っているのがなんとも味わい深い、っていうか香ばしいです。
もう、なんか咲洲市庁内に無人の「疑似大阪市」つくっていいから、そこから出てこないでくれるかな、とか言いたくなるんですけどどうしたらいいですかorz
>2割しかいない少数派の市民さん、観測霊さん
2012年も上半期過ぎました。ここいらで垂れ込み部屋のネタの中から厳選したネタで
「橋下市長ごっこ(お前が言うな編)」「橋下市長ごっこ(あの政策はどうなった編)」などの企画をしてみたいと思っています。
が、結構これネタを選ぶのに時間かかるんですよね・・気長にお待ちいただけると嬉しいです
>2割しかいない少数派の市民さん
いつもなかなかレスできなくてすみません。
観測霊さんが提供してくださったネタは決して軽んじてたわけではないのです。
大事な垂れ込みネタだと感じたらレスを返さなくても必ず記事として取り上げさせてもらいますね。それがブログ主にできるせめてもの御礼です。
なかなか御礼が言えないでいますが本当に感謝しています。どうか今までと同じように、ネタを垂れ込んでください。2割さんがいないとこの部屋はなりたちません。
わかりやすいコウモリ
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20120710k0000e010189000c
大阪市の橋下徹市長は10日、消費増税法案を巡る野田佳彦首相の政権運営について「当初言っていたことを着実に進めている。民主党の支持率は急回復すると思う」と述べ、これまでの政権批判から一転、評価する姿勢を示した。「自民党や民主党の中で、考え方が近い人で再編することを期待する」とも述べており、将来の政界再編を見据え、自民や民主との連携も視野に入れた発言とみられる。
橋下市長はこれまで「民主党はマニフェストで『4年間増税しない』と言って政権交代した。国民は一体何を信じて投票するのか」と野田政権を批判していた。しかし、この日は「野田首相はすごい。税を上げて、社会保障の議論もしていく。確実に『決める政治』をしている」と手放しで評価。さらに「首相の考えに近い自民党の中堅、若手がいっぱいいる。このまま進めば新しいグループができて、ものすごい支持率が上がると思う」と政界再編を期待した。一方、新党結成を進めている小沢一郎氏については「小沢先生のお考えだから、いろんな考え方で、そういう行動を取られたと思う」と評価を避けた。【原田啓之】
(引用ここまで)
おいっ!あんたこないだまでなんといってた!?
白紙委任はあかんだのめっちゃブーメランなこと言っててみんなに失笑されたんでは?
で、また手のひら返して今度は賞賛。散々するよってくる小沢さんの評価も避ける
いや、本当にわかりやすいコウモリです
橋下市長、職員の懲戒処分検討…チラシ戸別配布
大阪市環境局の現業職員の労働組合がごみ収集事業の民営化方針に反対するチラシを戸別配布していた問題で、橋下徹市長は11日の市議会本会議で、「組織の方針について反対を促すような行動は、組織の信頼を失墜させる行為として厳しく処分したい」と述べ、関与した職員の懲戒処分を検討する意向を示した。
地方公務員法は職員の信用失墜行為を禁じている。
(2012年7月11日22時58分 読売新聞)
なぜチラシで意思表明することが「組織の信頼を失墜させる行為」なのか。
チラシ配りすらできないのなら労組には一切意思表明をするな、と言ってるも同然、労組の存在意義がない。バカ殿のこの処分は違法だ
(11日)「文楽だけが無条件に金を使えると言うのか」
2012.7.11 21:16
午前11時50分 登庁。補助金の支給をめぐり非公開の面会を求める文楽協会に対し、「僕にやり込められるのが嫌とか何を言っているのか。私学助成のときは高校生ですら公開の場で涙を流しながら存続を訴えてきた。どんな理由で文楽だけが問題点を追及されずに無条件に金を使えると言うのか」と話す。
(引用ここまで)
バカ殿ってどうしてこう極論にすり替えるのでしょう。
無条件に特別委顧問を雇って無条件に金を使ってるのは誰なんだと言いたいです
高校生のあの涙を、そのように利用するなんて!
大阪市民があなたを市長に選んだが、あなたの裁量だけで、あなたの感情だけで、市民の税金の使途を判断するところまで任せたのではありません。
あなたは弁護士です。人権を守る立場の人です。弁護士になるために、何を学んで来たのですか?俺に降れ伏す奴しか助けないと学んできたのですか?
大津のイジメ自殺に関して二つほど
http://news.livedoor.com/article/detail/6750330/
大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題について、大阪市の橋下徹市長は12日、「教育委員が全然表に出てこない。責任者として失格。教育委員会制度のウミ中のウミだ」と述べ、大津市教育委員の対応を批判した。
市役所で記者団に語った。
橋下市長は「市教委の対応は保護者の視点、世間の感覚とあまりにかけ離れている。教育委員は意見を言うだけになっていて、機能してない」と指摘したうえで、「選挙で選ばれた首長が教育行政で陣頭指揮を執らないといけない」と持論を展開した。
(引用ここまで)
他の地方自治体なのに、またえらそうな顔してしゃしゃり出て・・
統廃合と選択制で学校を激しい生存競争に晒し大阪の教育を根こそぎ破壊しようとしているバカ殿のどの口がそれをいう。バカ殿の目指してる教育が大津市のイジメ自殺を生むと思う人、手あげて!
「教育委員が全然表に出てこない」だそうだが、知事時代府職員の自殺者が異常に増えたとき橋下は表に出て責任取ったのか
つづいてもう一つ
・人間国宝、文楽の竹本住大夫さん入院…脳梗塞か
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120712-OYT1T01147.htm?from=tw
バカ殿の文楽イジメせいで心労がたまったのでしょうか。イジメの親分バカ殿に大津のイジメ自殺を涙で語る資格などありません。
バカ殿ツイートより
苦労詐欺@KuroU_Usagi
はーい!みなさぁぁぁぁぁーん!どうしてお橋下氏はこんな時間にTwをしているのでしょう?今週は週の頭の月曜日に【平日公務ナシのサボリ】をしたワケですが、なんと!明日の金曜日も【平日公務なしのサボリ】ですっ!民間ではあり得ないは貴様だッ!!http://bit.ly/vTDZD2
@t_ishin組合のビラの経費はどこから出てるのですか?税金を使っているなら、尚更問題ですよね。民間委託ですが、堺市は民間企業がやってますが、サービスはいいですよ!
←大阪大好き@suki_osaka
労働組合には、各組合員から集めた組合費という物があります。
こんな基礎的なことも知らないでよく労使交渉できますね。てか弁護士でしょうがあーたは。
@t_ishin 民間企業では市場から追放されるリスクを前提に表現の自由がある
←kinokuniyanet@kinokuniyanet
この馬鹿に司法資格を与えた奴、ちょっと来い
激同。
ほんとなにいってんのこのヴァカは。そんなんだったら表現の自由なんか無いと言ってるに等しいのがわからんの
バカ殿が司法試験通ったののが世界の七不思議
>jeanvaljeanさま(再改訂)
確かにそうでしたね。なのに,彼が実はそうは思ってなかった,と今わかったというのは…
彼が事実を無理矢理意図的に歪曲して,彼女の涙を利用しているというより,
人を屈服させるのが好きな彼には,「泣いて自分に懇願した」というイメージと印象だけが強く残り,
今やそれが彼にとっての真実になってしまっているのかもしれませんね…(なさけなーい!)。
で,彼は結局,やはり人間国宝さんに,自分に頭を下げて懇願してもらいたいのでしょう。
支配欲が強い,なんて貧しい人間性なんだろう。
小田嶋隆さんが,文楽と橋下さんの文楽に対する姿勢について,興味深い記事を書かれています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120712/234415/?top_updt
ブッシュ大統領が「ブロッコリを嫌い」と言っただけで,「権力者にそのようなことを言う権利はない」
と国民に非難されたなどの例をひき,文楽を巡る橋下さんの姿勢のどこが誤っているかをよくわかるように
説明して下さり,文楽がなぜ特別扱い・保護されなければならないかも,明快に示して下さっています。
彼は文楽に明るいわけではなく(=文楽ファンではない),一度も人形浄瑠璃を見たことがないのに,です。
最後の方に書かれていた,「古い」というだけでも文化は保護されるに値する,という記述とその理由を読み,
とても納得できました。
というのも,パリでプチパレという小さな美術館を見た時のことを思い出したんです。
建物は素敵だけど訪問者はごく少なく,
(世界的に)有名な美術品もなく,
入館するのにお金もいらないけど,,,
それでも,きれいな建物の中のゆったりとした空間を美術品たちに占有させ,
建物のなかはもちろん,お庭など建物の周囲の環境もきれいに整えられて「保護」されていました。
文化を大切にする国,それは自らの歴史と人間をたいせつにする(尊重する)国でもあるのだろうと,
とても印象深かったです。
文楽を見たことがなくファンでなくても,じゃあ潰すと言われて「いいの?」と思う人は少なくないと思います。
少なくない人がなぜ直感的にそう思うのか,その理由が小田嶋さんの記事を読んでわかったような気が私はしたのですが,
jeanvaljeanさんは,小田嶋さんの記事をどのように思われますか。うまくフランスやフランス文化,フランスの文化行政とを繋げて文を書けないので,可能でしたらご意見をきかせていただけたらと思いました。
追伸:申し訳ありません。反映されてからもう一度確認してみましたら,今度は読めませんでした。昨夜は何度も最後まで読めたのに…(5pある)。↓のは慌ててpass wordを入れ忘れたので削除できず,秋原さん,本当に申し訳ありません。今度から,読めた時に,いいものは全文コピーしておきます笑。
そういえば人権博物館の館長さんは
秋原さん
またフランスの教科書で申し訳ありませんが、次のように書かれています。
http://billancourt.blog50.fc2.com/blog-entry-490.html#more
文化遺産は、私たちの前の時代に生きた人々が、私たちに残したものであり、また私たちが、私たちの後に生きる人々に残すものです。[…] 遺産は過去との絆です。すなわち私たちの前の時代に生きてきた人々の記憶です。私たちは、私たちの後に生きる人々に伝えるために、遺産を守らなければなりません。[…]
いくつかの組織や人々が、遺産を保存する仕事を受け持っています。フランスでは、国や地方圏が歴史的建造物や多くの美術館を管理しています。各市町村長は、地元の遺産を保護する責任をもっています。
私たちはみな、遺産に責任をもっています。各々は、責任ある心構えをもって保存活動に参加します。保護に献身する人たちに敬意を払うことです。
遺産を保護する最良の道は、遺産についてよく知り、その価値を認めることです。いくつかの団体が、歴史的建造物、言語、音楽、地方の伝統などを知ってもらうために努力を続けています。毎年9月の第三週末、すなわち「文化遺産の日」は、フランスの何百万人の人々が、フランスの豊かな遺産を無料で発見することができる日です。
討論の柱―私たちはどうしたら、私たちの地方の文化遺産を保護する活動に参加できるだろうか?
私はブローニュ・ビーヤンクール市の図書館の閲覧室に行きます。そこから市の常設の「1930年代の美術館」の展示会場が見えます。ときどきそちらに目をやるのですが、「おっ、今日は珍しく人が入っているな」という感じです。しかし1930年代の美術に触れるためには、この美術館がなければならないのです。
フランスでは、毎月第1日曜日はどこの美術館でも無料で入れる日です。パリ市の美術館もそうです。大阪市は、そういう日を設けてでも、文楽への関心を高めるくらいのことをすべきではないでしょうか?
「採算」など、フランスの小学生にたいして恥ずかしいでしょう。
>jeanvaljeanさん、mimosaさん
mimosaさんありがとうございました。
私も会員ではないので続きが読めないのですが、続きを読んでみたいですね。
それからjeanvaljeanさんもフランスの教科書から、ありがとうございます。&高校生の涙を歪曲して利用したことの指摘についてもありがとうございました。
バカ殿の文楽破壊はバーミヤン遺跡でタリバンが仏像を破壊したことを思い出させます。
破壊理由がバカ殿個人の好みというところがある意味タリバン以上かもしれません。
文楽側としては自分たちの言い分を真摯に聞いて欲しいだけなのに、バカ殿にとっては観客に自分の勝利をアピールするショーでしか無いのがよくわかります。
文楽に関して「堺からのアピール」さんがずっと追ってらっしゃいますね
これ、エントリ-にまとめてみようかな。
小田嶋さんの記事が読めるページ
すいませんでした。まちがいました。
調べ直しました。こちらで全文,読めるようです。読んで下さいませませ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120712/234415/?top_updt
さきほどココ開けたら読めたので,行けると思うのですが,
今後この上から彼のコラムが更新されて行って万一読めないと申し訳ないですので…
検索するときの条件を書いておきます。
「小田嶋隆,日経ビジネス,人形遣い」です。
記事のタイトルは「人形遣いの器量はわからないものでわかる」です。うーん。難しいタイトル笑。
…人形「遣い」←正しいんですか?
お二方とも,お返事をどうもありがとうございました。
Re: 小田嶋さんの記事が読めるページ>mimosaさん
無料なので登録しても良いのですが、どうしようかな
書き起koししました!(小田嶋さんの記事)
あのコラムは,世に出た当日だけ全文読めるんだそうです。
今朝,これで読めると思って投稿し直した(↑)のが,私の早とちりでした。ごめんなさい。
日経ビジネスへの会員登録は無料だったので笑,登録して記事をコピーして来ました。
昨夜は一気に読んでしまったのでわからなかったのですが,結構な長文です。
ペーストしてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
以下引用------------------------------------------------------------------------------
”人形遣い”の器量は、分からないもので分かる
•小田嶋 隆 2012年7月13日(金)日経ビジネス コラム『小田嶋隆のア・ピース・オブ・警句』より
<1pめ>
この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。
違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。
なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。
橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応している。
《これを受け、橋下市長は「公開か非公開かは市民を代表する僕が決める。文楽の特権意識の表れだ。私学助成費のカットのときは高校生だって堂々と公開の場で意見を言っていた。非公開なら補助金は出せない」と述べ、技芸員が公開での面会に応じなければ、補助金を全額カットすることを強調した。》7月10日 産経新聞
記事を見る限り、技芸員は、公開の場で自分たちの主張を市長に向けて訴えることを求められている。つまり、公衆の面前で、ディベートの達人である橋下市長を論破できないと、補助金の存続は難しいわけだ。
きびしいハードルだと思う。
自分自身の話をすれば、私は、言葉を扱う仕事をしている人間だ。その意味からすれば、技芸員の皆さんよりは多少口が達者なはずだ。が、カメラの前で、橋下市長を論破し去る自信があるかと問われれば、そんな自信は、ひとっかけらも無い。
相手は、長らく「論破」ということを職業にしてきた人間だ。のみならず、テレビカメラの前に立つことを半ば習慣化した日常を送っている。とすれば、「公開の場で」という条件は、一見、オープンかつ公正であるように見えるが、実際には、まったく非対称な要求なのである。
「ほら、檻の扉を開けてやるから、ライオンと交渉して肉を分けてもらえよ」
と言われたとして、一介の飼い猫に何ができるというのだろう。
協会は、「話を聞いてくれ」と言っている。市長は「リングに上がれ」と答えている。これは、対話ではない。デキの悪い脚本だ。世話物でも心中物でもない。こういう一方が一方をなぶるだけの筋立ては、とてもではないが、他人様(ひとさま)にお見せする芝居には仕上がらない。
最初に立場をはっきりさせておく。 私自身は文楽の良い観客ではない。というよりも、正直に申し上げるなら、私は、これまでの人生の中で、文楽というものを一度も観たことがない。だから、好き嫌いを言う以前に、まったくの無知蒙昧だ。そういう境地に立っている。
<2pめ>
が、無知でありながらも、一応の意見は持っている。私は、大阪市がこれまで通り、文楽に対して補助金を支給することを希望している。
仮に、支給を見直すのだとしても、手順というものがあるはずだ。
いきなり全額をカットするのは、策として乱暴に過ぎる。
コトは何百年も続いてきた技芸の存続にかかわる問題だ。とすれば、それに見合った時間をかけて議論するのがスジだ。そう思えば、年限を限って、短兵急に結論を求める話でもないではないか。
私が、自分では観劇した経験さえ持っていない文楽について、擁護する立場で見解を述べようとしていることについて、疑問を投げかけるムキもあるはずだ。
文楽に特段の愛着を持っているわけでもないオダジマが、文楽協会の側に立つのは、何か癒着があるからではないのか、とか。あるいは、要するにオダジマは、橋下市長の施策にはとにかく反対したいだけなのだ、とか。
違います。
私は、文楽協会とは何のかかわりもない。 利害関係も無い。擁護することで得るはずのものも無い。 橋下市長がきらいだからという理由で文楽の問題にケチをつけているのでもない。
もとより、好き嫌いはある。
が、好き嫌いは、政策への評価とは別だ。そこのところを一緒にしないように、私は、つねづね、自分に言い聞かせている。
事実、私は、橋下市長がやろうとしていることのいくつかについては、共感を抱いてもいる。たとえば、橋下さんが、刺青職員の問題に踏み込んだ点などは、大いに評価している。調査の方法が極端であることや、ものの言い方にケレンが目立つことなど、細かい点を挙げれば、反発を感じる部分はある。が、橋下さんが、刺青の問題にかぎらず、大阪市のタブーに当たる部分に果敢に手を突っ込んでいる点については、大筋において敬意を持って見ている。
けれども、文楽についての、あのやり方には賛成できない。
選挙民が、市政についてのある部分を市長に負託したことは間違いない。 が、市民は、自国の歴史に連なる文化や芸術についての評価を、市長の個人的な好みに委ねたわけではない。 あたりまえの話だ。 市長が芸術に対してできることは、チケットを買うことだけだ。
人の上に立つ人間は、自身の感情的な好悪について、極力クールであらねばならない。 なぜなら、政策(すなわち市民の生命と財産の帰趨)が、投票や議決によってではなく、為政者の好みに沿って動くのだとすれば、それは明らかな恐怖政治だからだ。
別の言い方をするなら、好きなもの対してフェアな距離を保ち、嫌いなものに対して残酷にふるまわないことが、権力者に課された最低限の条件だということになる。
ブッシュ大統領(息子の方、と思って書いたらパパのほうでした。すみません)は、かつて、何かの席で、ブロッコリが嫌いである旨を述べたことで、全米のブロッコリ農家に盛大な抗議を受けたことがある。
<3pめ>
私は、大統領と同じく、ブロッコリが苦手なので、その発言には部分的に喝采を送っていたのだが、一連のやり取りの後、ホワイトハウスに乗り付けて、その前庭にトラック一杯のブロッコリをぶちまけたブロッコリ農家の人間の口から、「大統領には個人的な好き嫌いを吐露する権利なんか無いはずだ」という主旨の言葉が吐き出されるのと聞いた時には、なるほど、と思ってちょっと反省した。
誰もが、正直さを評価される場所に立っているわけではない。身に備わっている権力が大きければ大きいほど、政策に持ち込んで良い私情の分量は小さくなる。そう思って振り返ってみるに、天皇家の人々は、何事につけて、何かを攻撃する言葉を決して漏らさない。市長にもぜひ見習ってもらいたい態度だ。
世界には様々な芸術がある。大阪のような古い町には、当然、多様な文化遺産が残されている。
とはいえ、大阪市民のすべてがそれらの文化に愛情を抱いているわけではないし、全員がその真価を理解しているわけでもない。私自身とて同じことだ。私が関わりを持っているのは、世にあまたある文化芸術のうちの、ほんの一部のそのまた断片にすぎない。
逆に言えば、私個人は、世にある膨大な芸術作品のほとんどすべてとまったく無縁なままに、じきにこの世界から消えることになっているわけで、そう思えば、多くの人々にとって、文化や芸術は、そもそも不要なものなのである。
だから、自分が文楽を解さないことについて、私は、不勉強だとは思っても恥であるとは考えていない。大切なのは、この先、自分が文楽と個人的な関係を取り結ぶのであれそうでないのであれ、私がそれを尊重しようと思っていることだ。
つまり、文化や芸術に関わる時に肝要なのは、「自分が理解できないもの」に対して、いかに寛大であることができるかということなのである。なんとなれば、世界にある文化や芸術は、そもそも多くの人間にとって「皆目わからない」ものだからだ。
私だけではない。世界一のスーパーディレッタントであっても、世界中の文化芸術の半分すら味わい尽くすことはできないはずだ。芸術というのは、そういうふうに、「選ばれた少数者に向けて」作られているものだ。
誤解してはいけない。 ここで言う、「少数者」とは、「芸術のわかる高級な少数者」という意味ではない。
「すべての芸術を理解する文化人」と「芸術を解さない下層民」がいるというふうに考えてもらうととても困る。
私が言おうとしているのは、「ある芸術はある一群の人々にしか理解されず、別の芸術は別の少数者にしかわからない」ということだ。わかりにくいかもしれないが、ぜひわかってほしい。どっちにしても、芸術は、「みんなにわかる」ようなものではない。にもかかわらず、一部の人々にとっては「それ無しには生きていけない」ほど貴重なものなのである。
ということはつまり、芸術の大半は、大半の人間にとって、理解不能だということになる。
しかしながら、にもかかわらず、あるいはそうであるからこそいやがうえにも、それらは、尊重されなければならない。自分から見れば意味不明でも、一部の人々にとっては、全人生を傾けるに値する価値を持っている。そこのところを尊重しないのであれば、人類に文化が必要な理由が根底から失われてしまうからだ。
<4pめ>
逆の立場に立てば、自分が心から支持している何かを、世間の人は、ほとんどまったく評価していないということでもある。
だから、どんな作品であっても、単純な多数決を取れば、必ず、「必要ない」に投票する人間が多数を占める。そういうものなのだ。
私自身は、オペラもわからないし文楽もわからない、一部の芸術には敵意を抱いていたりさえする。
が、一方において、世間の大半の人間がハナもひっかけない商業音楽を偏愛していたりもする。そうした屈折や偏愛こそが、要するに文化なのである。
とすれば、こうしたものの価値を、売上高や観客動員数だけで決められてはかなわないではないか。
無論、商業音楽や商業演劇の中には、橋下市長が主張するように、競争の中で磨かれるものもある。市場原理で淘汰されることで品質を維持しているタイプのエンターテインメントもある。
が、「文化」「芸術」という枠組みの全体からすれば、市場原理が通用するのは、むしろ例外だ。テレビのような巨大な商業装置に向けて作られた作品を基準に、その他の地付きの芸術を評価されるのは御免だ。このコラムにしても、だ。
なかでもとりわけ、文楽のように何百年の時代をくぐり抜けてきた技芸は、さらに別の枠組みで考えてあげないといけない。
「文楽だけを特別扱いにするのか」
と、橋下さんは言うかもしれない。 その通り。 特別扱いにするのである。
芸術は、商業主義や市場原理の枠組みから外れているだけではない。民主主義や平等主義とも別の原理で動いている。
文楽は、時代の風雪を耐えてきた技芸だ。 だからそれは、現代の人間には、簡単には理解のとどかない演目になってしまっている。
しかしながら、そのにわかにはわかりかねる、得体のしれない言葉の奥深くには、われわれの言語の根にあたる部分が保存されている。これは、とても大切なことだ。
私がなんとなく記憶しているのは、三島由紀夫が、浄瑠璃への偏愛を語る文章の中で、「意味の分からない言葉」から伝わってくる何かについて、彼には珍しく、とても執拗に主張していたことだ。
<5pめ>
私には、三島が言っていることの半分ほどしか理解できなかったのだが、彼が、「時代を経た言葉には意味を超えた何かが宿っている」という、神秘思想(しかも、それは「言葉」では伝わらないと言っていたような気がする)を懸命に伝えようとしていたことだけは了解できた。
ともかく、あの、古今の日本語のすべてに精通しているかに見えた三島由紀夫のような達人が、死期を間近にして、幼少期に親しんだ浄瑠璃の神秘を必要としていたことは、銘記されてしかるべきことだと思う。
このような、国民文化の言わば古層に当たるものに、市場主義、オープン志向、グローバル化、競争原理、フェアネス、ビジネスマインド、エンターテインメントみたいなものを当てはめるのは、暴挙である以上に、ナンセンスだ。
古いものを新しいものさしで評価するとどうなるか。 古いものが新しく生まれ変わるわけではない。 単に古いものの価値が毀損されるだけだ。
たとえばの話、大阪城を、あるいは桂離宮でもいいが、現代建築の基準で再評価したら、間違いなく、失格建築ということになる。強度、経済性、スペース効率、居住性、あらゆる点で、まったく基準を満たすことはないはずだ。と、即刻取り壊さなければならないのだろうか。
違う。 古い建物は、古い基準で評価しなければならない。 というよりも、ある程度以上時代のついたものは、古いというだけですでに価値を持っているというふうに考えなければならない。
つまり、特別扱いが必要なのだ。 大阪城を壊して更地にするには、半月もあれば事足りるだろう。 が、同じ場所に同じ大阪城を建てることは二度とできない。
現代建築の粋を結集すれば、もちろん、破壊前の大阪城と似た建物を再現することは不可能ではない。
が、「現代建築の粋を集めて再現した破壊前の大阪城によく似た建造物」は、破壊前の大阪城の半分の価値すら持っていない。なぜなら、それはどんなによくできていても、ニセモノだからだ。
歌って踊れるいかつい男たちのグループは、大阪ドーム満員にすることができる。 でも、10年後に同じ数の客を集められるかどうかはわからない。20年後ということなら、まず無理だろう。 文楽は、もちろん大阪ドームを満員になんかできない。大阪城ホールもあぶない。 が、文楽の客は、20年たっても、そんなに減っていないはずだ。
20年前から比べて、ほとんど減っていないのだし、200年前からずっと、絶えることなく一定数のお客を喜ばせてきたその技芸には、不滅の価値が宿っているからだ。
テレビ・ドラマの世界で、100年後を睨んだ芝居をしている俳優がいるだろうか。 100年前を踏まえた演出を引き継いでいる番組があるだろうか。 文楽はそれをやっている。 とすれば、こういうものに補助金を出さずに何に出すというのだ?
私のコラムには、補助金は要らない。 三百年後も、要らない。 生原稿の残らない21世紀の古文書は、どうせ、電子の藻屑になって、影もカタチも残らないだろうから。(文・イラスト/小田嶋 隆)
--------------------------------------------------------------------引用ここまで--------
注:原版にはイラストも掲載
もしかしたら原稿はツイッターで書かれたものを積み上げたものかもしれません(行の初めが1つ空いている文が多いのです。また,もと原稿には,数行おきに空行があったからです)。
また,コメント欄へコピペすることで本来空いている空行が詰められるという調整機能が働くからか,「どこからどこまでが,ひとまとまりの段落か」がわかりにくくなっているように思います。
しかし勝手に編集するのもまずいので,そのままにしました。ご容赦くださいませ。
mimosa様へ
橋下市長の高校生の涙のとらえ方は、mimosaさんの方が正しいかもしれません。少し買いかぶっておりました。
文楽問題では、他に木ノ下裕一氏、赤川次郎氏が批判、桂三枝さん、コシノヒロコさん、竹下景子さんが意見を言っていますよね(他にもいたような気もします)。海外からもドナルド・キーン氏が批判していますよね。もっと多くの文化人が声を上げなければならないときだと思います。
しかし文楽は2003年にユネスコの無形文化遺産にも登録され、日本政府が締結し、国会でも承認していることなのです。何よりも国が大阪市を指導する問題です。そうでなければ、文化国家の看板を返上しなければなりません。ユネスコに危機無形文化遺産の指定を申請するしかないのでしょうか?
最初に当方の暴言にて、皆様に御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
青い鳥様、フリスキー様、小野哲様、観測霊様、メッセージをいただいたにも関わらず、お返事せずに申し訳ありませんでした。
実を言いますと、
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8808
を読みまして、当分出る幕はないと思い、こちらを離れておりました。終息宣言でも出たら戻るつもりだったんですが。
さて、私自身のあのときの心情としましては、[:FF0000]誰の反応もなかったこと[/]に失望しました。
私自身、小学校から高校までいじめを受け続けており、そのつらさを多少なりとも体験してきました。そうした辛さの果てに自殺した少年の死を、自分自身が大阪府職員を自殺に追い込んでおきながら何の反省もせず、最も卑劣な形で政治利用したのです。政治家以前に人間として最も卑劣な行為に対し、何の反応もなかった。所詮いじめ問題なんて、その程度の問題としか捉えられないんだという諦念が生まれてしまいました。
私自身いじめは、多数派による少数派の虐待そのものであり、基本的人権を脅かす行為そのものだと思っています。そして、こちらにお越しの皆様は人権に対し、高い関心をお持ちの方ばかりです。なのに、なんの反応もない。え、いじめってその程度の認識?バカ殿の卑劣さも、大したことないことなの?そんな気持ちでした。
所詮は私のわがまま勝手な主張です。ブログ主様および読者の皆様に御迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。
(すみません、名無し投稿になっていたので編集しました)
ご無沙汰しております。
いじめに対する2割しかいない少数派の府民さんの思い、怒りは当然のことで、わたし自身も大いに共感いたします。わたしもいじめの被害者であった時期がありましたし、加害者側にいた(積極的に加担したわけではありませんが、同時にそれを止める事をしませんでしたし、できませんでした。その意味ではわたしはやはり加害者なのです)時期もありましたから。
そこに長々と当然ご承知の事に説教めいた繰り言を述べてしまい、赤面の至りです。
こちらこそ大変失礼しました。
今後とも、変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。
mimosa様へ
昔、スクリーンのない映画館の天才マルセ太郎が、文楽を音として再現していました。もちろん台詞はでたらめなのですが、一つの世界が現出するような感じを受けました。恥ずかしいながら、私も文楽についてはこの程度ですが、本物の文楽には、三島由紀夫の言うように「時代を経た言葉には意味を超えた何かが宿っている」のでしょうね。それが数百年も受け継がれていることは、驚異に値することです。
是非とも守らなければならないと、あらためて思いました。ありがとうございました。ちょっと忙しくしておりましたので、お礼が遅くなりました。
>2割しかいない少数派の市民さん
私もブログに割ける時間は限られているので、どうしてもレスをつける優先順位ができてしまいます。レスを後回しにしたからといって、あるいはレスを返さなかったからと言って軽んじているわけではないことをお含み下さるとありがたいです。
また、先にも書きましたが、ブログ主の私としましてはコメント欄でレスポンスできなくても、これは重要だと思ったらエントリ-で取り上げさせていただこうと思っています(これまでもそうしてきました。)
それがブログ主からコメンターさんへのレスだと思っていただければ幸いです。(但し遅筆なためエントリ-アップは遅れることも多いですがどうぞお許し下さい)
> 終息宣言でも出たら戻るつもりだったんですが。
もう終わっておりますので、今後とも是非ともよろしくお願いいたします^^
誤解ではないかと >2割しかいない少数派の府民さま
ブログ主の秋原さんをさしおいて私が申し上げるのはさしでがましくて申し訳ないのですが,秋原さんのそのコメント↑は,「Fさんの攻撃的な暴言が投稿されていたコメント欄」に寄せられるコメントの言及する範囲がだんだん広くなって来たため,あのタイトルのコメント欄の投稿テーマを少し狭く修正されただけではないですか?
つまり,あのコメントの中の「このコメント欄」というのは,「Afternoon Cafeのコメント欄」という意味ではなくて,あの,嵐の吹きまくっていた「デモに関する記事のコメント欄」のみをさしているのではないかと。
あの時,私はそのように受け取りましたが…(勝手な思い込みならすいません)。
それならそれで,他の読者がすぐ府民さんの貴重でたいせつなコメントとトピック選定に反応するとよかったんですが,私もできなくて…すいませんでした。
もう,,,橋下さんのすることは,とにかく次から次へとあきれるようなことばっかりで,反応するのがしんどくなることがありまして(笑…てはいられないのですが),どこから何を書いたらいいのか,書いたらわかるのか,時々考えるのがたいへんになってしまって(こども相手に説明を考えるみたいに),あの時も,その種の脱力感で無反応になってしまいました。(これがもし職場で続くと,教師の不登校になるんであります笑。)
私が読者として反応できる数少ないテーマで(教育現場の人権問題),すぐ反応すべきだったのに,すいませんでした。
いずれにせよ,府民さんが帰ってこられてよかったです!
あのほろよい状態でのコメントも,絡み酒みたいで(うぃ〜,ひっく…),今思えば,実は結構楽しかったです(わー,ひんしゅくな感想かも。ごめんなさい〜)。怒らないで下さいませ笑。
>mimosaさん
参考にさせていただきます
>秋原さんのそのコメント↑は,「Fさんの攻撃的な暴言が投稿されていたコメント欄」に寄せられるコメントの言及する範囲がだんだん広くなって来たため,あのタイトルのコメント欄の投稿テーマを少し狭く修正されただけではないですか?
mimosaさんの解釈であっております^^
2割しかいない少数派の府民様
あなたとの議論は私にとって充実していましたので、今後もそうした充実した時間ができればありがたい限りです。いじめ被害を受けていたのでしたか…。
それなら良く分かりますよ。私は信じていましたので、今後も秋原さんにとって有意義な情報をどんどんお流しくださいませ。
>mimosa様、非礼は重々承知していますがあえて言わせていただきます。
>ブログ主の秋原さんをさしおいて私が申し上げるのはさしでがましくて申し訳ないのですが,秋原さんのそのコメント↑は,「Fさんの攻撃的な暴言が投稿されていたコメント欄」に寄せられるコメントの言及する範囲がだんだん広くなって来たため,あのタイトルのコメント欄の投稿テーマを少し狭く修正されただけではないですか?
すでにブログ主様からお答えが出ていますので反論するのもなんですが、あえて反論させていただきます。
ブログ主様の当ブログに対するコメントに関しては以下のようなポリシーが示されています。
>なお、中身の乏しいコメント、記事や他のコメントを読んでなかったり理解していないと思われるコメント、非礼なコメント等々は、私の一存で表に出さない場合もあります。それ相応の扱いを受けることをご了承下さい。
このようなポリシーの中、私の与太のようなコメントや宣伝まがいの市音の公演予定のコメントも御承認いただいておりました。
ところが今回に関しては、私のコメントに対し、
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-870.html#comment8799
>本当にごめんなさい。
でも今、別のコメント欄が炎上中なので、どうしてもそちらにかかりっきりになってしまって・・・おちついたら伺います。
とのコメントをいただきました。その後さらに
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8808
>申し訳ないのですが、ただいまこのコメント欄はレイシズム、歴史修正主義との共闘についてのみのコメント受付にしています。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8786
ご理解いただけるとありがたいです
とのコメントが発信されました。これで当方としてはトドメを刺されたと思いました。よって、ブログ主様にとって邪魔になるコメントはを一切できないと言う結論に至りました。
久々に戻ってみたところ、問題のエントリーに関してはFさんとは共闘できないとの結論は出たかと思いますが、肝心要の「レイシズム、歴史修正主義との共闘」に関しては結論が出ているとは言いがたい状況であると感じました。そして、そんな状態で上記問題以外のコメントが承認されていることを奇異に感じました。
私としては、上記問題に関し、何らかの結論なりけじめなりが発信されない限り、これ以上お邪魔する気になれない状態です。
Re: >mimosa様、非礼は重々承知していますがあえて言わせていただきます。>2割しかいない少数派の市民さん(改訂)
>
> >なお、中身の乏しいコメント、記事や他のコメントを読んでなかったり理解していないと思われるコメント、非礼なコメント等々は、私の一存で表に出さない場合もあります。それ相応の扱いを受けることをご了承下さい。
>
> このようなポリシーの中、私の与太のようなコメントや宣伝まがいの市音の公演予定のコメントも御承認いただいておりました。
> ところが今回に関しては、私のコメントに対し、
>
> http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-870.html#comment8799
>
> >本当にごめんなさい。
> でも今、別のコメント欄が炎上中なので、どうしてもそちらにかかりっきりになってしまって・・・おちついたら伺います。
>
> とのコメントをいただきました。
↑
「伺います」というのは「垂れ込み部屋に来ます」という意味です。あちらのコメント欄の論争が落ち着いたら、ゆっくり垂れ込み部屋を読み返して、レスするなりエントリ-として取り上げるなりしたいと思ってる、という意味です。
「来ます」と打つつもりがつい、いつものタイピングのクセで「伺います」と打ってしまったのですが、意味は通じるかと思ってそのままにしておきました。ですが誤解を招いたようですね。
>その後さらに
>
> http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8808
> >申し訳ないのですが、ただいまこのコメント欄はレイシズム、歴史修正主義との共闘についてのみのコメント受付にしています。
> http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8786
> ご理解いただけるとありがたいです
>
> とのコメントが発信されました。これで当方としてはトドメを刺されたと思いました。よって、ブログ主様にとって邪魔になるコメントはを一切できないと言う結論に至りました。
↑
繰り返しますが、「ただいまこのコメント欄はレイシズム、歴史修正主義との共闘についてのみのコメント受付にしています」というのはあそこの記事のコメント欄に限ってのみであって、垂れ込み部屋はじめとする他所のコメント欄は関係ありません。
で、何故このような設定にしたかというと、理由はこちらに書いてあります。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8869
要は、風鈴草さんと青い鳥さんが所謂「レイシストとの共闘肯定派」などではないとお二人ご自身の口から説明していただくためにこのような設定にしたわけです。
しかし、これとは全然関係ないコメントがdmpxさんという方から当該記事のコメント欄(垂れ込み部屋のコメント欄ではない)に入りました。内容は確か某コメンターさんへの誹謗中傷だったと記憶しています。
なのでdmpxさんのコメントを削除して、dmpxさん宛に、レイシズム、歴史修正主義との共闘とは関係ないコメントをこちらによこさないように通知したのが2割しかいない少数派の府民さんご指摘のこのコメントhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8808だったわけです。
ですから「ブログ主様にとって邪魔になるコメントはを一切できないと言う結論に至りました」というのは2割しかいない少数派の府民さんの誤解です。むしろ、どうして2割しかいない少数派の府民さんが私のこのコメントを読んでご自分の「垂れ込み部屋」へのコメントが「ブログ主様にとって邪魔になるコメント」だと判断されたのか、そちらの方が私には不思議です。mimosaさんもそう思われたのではないでしょうか
(URL数が超過するのでふたつにわけます)
続き
> 私としては、上記問題に関し、何らかの結論なりけじめなりが発信されない限り、これ以上お邪魔する気になれない状態です。
↑
終息宣言らしきことはこちらで書きました。→http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1007.html#comment8843
まあ、それ以後いくつかコメントも入り、私も書き加えてはいますが、結論自体が変わったわけではありません。
で、F氏とは議論できる相手ではない、という結論の他に、「レイシズム、歴史修正主義との共闘」に関しての結論は出ているとは言い難い、との2割しかいない少数派の府民さんのご意見について。
それはとうにあそこのコメント欄で出ていると思います。コメント欄を順に追っていただいていた方にはわかると思いますが、あのコメントは全部で200件近くありますので、とても2割しかいない少数派の府民さんに読み返すようお願いはできません。
なので、再度ここであのコメント欄でも書いた私なりの結論を述べておきましょう。
歴史修正主義、レイシズムの極右団体とは
①6/29のような自由参加型デモで統一戦線義勇軍のような歴修正主義団体と隣り合わせるような形の「共同参加(といえるのかな)」はあり得る。
②しかし、歴史修正主義団体と共同してデモや集会や声明発表などを企画することには反対である。(もちろん脱原発の実行委員会にも入れない)
③脱原発運動で歴史修正主義団体と②のような「共闘」をすることは、レイシズム、歴史修正主義の被害者にとってはレイシズムや歴史修正主義を肯定されたも同然のように感じるケースもあるだろう。だからその点を心にとめておかねばならない。
付け加えると、池田加代子さんがこんなことをされていますが、私はとても賛成できません。http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20120715/1342351874
以上です。
誤解を解いていただけると嬉しいです。
選挙前にまた人気取りのほら吹きか?
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120626/waf12062623440032-n1.htm
2012.6.26 23:42 [節電・原発]
大阪府市統合本部会議が26日開かれ、エネルギー戦略会議が策定した脱原発依存を目指す中長期的戦略の中間まとめを了承した。一方、「2030年までの原発ゼロ」について、橋下徹市長が「中長期的戦略では、大都市大阪や関西経済圏を支えるエネルギー戦略が必要」と指摘。原発ゼロが経済活動に影響を及ぼさないか具体的に検証したうえで、2030年の原発ゼロを目指した大阪独自のエネルギー戦略の作成を求めた。
会議では、元経済産業省官僚で府市特別顧問の古賀茂明氏が中間まとめの内容を説明。これに対し、小河保之副知事が「大阪は中小企業が多い。企業の意見も取り上げるべきだ」と提案した。
橋下市長も「これまでは原発再稼働という短期的な課題だったが、これからは中長期的なので、大都市大阪を支えるエネルギーが必要になる」と賛同。原発ゼロを前提に、実現可能性を検証しながら議論を進めていくことが決まった。
一方、元経済企画庁長官で特別顧問の堺屋太一氏が、太陽光エネルギーを生かした独自施策を提言。1万平方メートル程度の私有地に太陽光発電を設置した場合、所有者の相続税減免を導入する手法で、「高齢者が所有する資産を活用しながら、代替エネルギーの展開を図る」と説明。今後、エネルギー戦略会議で検討することを決めた。
(引用ここまで)
(ツイッターより)
☮PEACE✌Japan❽@mikihiyamada
橋下が2030年までに原発0%とか言いだしたが、夏季限定再稼動はどうなった?平松前市長のGTCC構想を潰しておいてどの口が言ってるのか?市民に対しては脱原発を謳い、前原とは「再稼動までは脱原発でいかせてもらう」と密約していた橋下が何を言っているのか!選挙に向けホラ吹きが始まった
※前原との密約というのは6/15付けでフライデーが暴露した情報。
他の報道機関には出ていないようですから今ひとつ断言できませんが・・・
いつもなら週刊誌の記事が気に入らなければ速攻ツイッターでかみつくバカ殿ですが、これに対しての反撃は一切無いです
コロコロかわる維新八策
7月18日、赤旗4面から。大阪維新の会の「維新八策」改訂版は、「脱原発依存」が消えました。そして、もう1つ、「政党交付金の削減」が「政党交付金の抜本改革」に変わり、この先、政党交付金を受け取る条件が整ったら、受け取るってこと…。
エネルギー聴取会 多様な意見を封殺するな
これにたいするツッコミは既に徳岡弁護士が。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/47f7b7973bd541e55f57e13b14a4b152
「多様な意見を封殺するな」というのなら、日の丸君が代についても多様な意見を封殺するなと言いたいのですけど
たとえ話です。
いつも飲みにいっている店に行ってみると、やけに騒がしい。気にせず飲もうとしたら、マスターに「すんまへん、ほかの客が騒がしくて相手出来まへんねん。堪忍してや」と言われちゃいました。やむなくお店を出ました。
後日改めてお店に行ってみると、入り口のドアに「店主都合により当分の間メニューを制限させていただいております」と貼り紙がしてありました。
他の方はどうか知りませんが、私のような小心者の場合、こんなシチュエーションになったらとてもお店に入ろうとは思いません。ほかの店に行って飲むか家飲みかの2択です。
ということです。この例えでお分かりいただけないのなら、私の表現力不足か私が変人ということでしょう。
>2割しかいない少数派の府民さん
さあ、みなさんと一緒に飲んでください...ここはカフェだからコーヒーを。
>2割しかいない少数派の府民さん
これならおわかりいただけますか?
オーナーが忙しいときでもいつでもいらしてください。オーナーが忙しそうだと思ったら、なんなら厨房でお料理もコーヒーも作って下さってokです、2割しかいない少数派の府民さんのお料理の腕は確かなので。