橋下氏の西成特区構想(1)
- 2012/02/03
- 12:00
橋下氏は「特区」って言葉、好きなのかしら。「カジノ特区」の夢も捨てていないようですし。
まあ特区と言えば、一種の特別扱い、と言うことですから、虚栄心をくすぐる響きがあるのでしょう。
橋下氏の「西成特区構想」について、垂れ込み部屋からの採用です。
ちょっと古いニュースですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000047-mai-soci&1326872690
西成区に免税特区を構想という話。
子育て世代を呼び込む、というもっともらしい理由付けの裏に、民間投資を呼び込み
強引に再開発をすすめることが目的ではないでしょうか。
極端な言い方をすれば、住民入れ替えによる町の浄化を狙っているというか・・・。
アメリカや韓国でも、都心再開発で立派な街並みがつくられる一方、
低所得者層や日雇い労働者の追い出しなどが起きています。
西成地域は何もしていないわけではなく、地域住民やNPOなどが
地域活性化、改善のための取り組みを継続的に行っています。
地域活性化のための固定資産減税という手法を全否定はしませんが、
こうした取り組みをもっと支援し、今西成に住んでいる人にとって
住みよいまちづくり、納得できる再開発になればよいのですが・・・。
住環境改善のもとに追い出しが行われたり、
開発を見越した土地投機の狩場となって地域が壊されることを懸念します。
高度成長期やバブル期にもありましたが、日本では民間企業による
再開発事業には地上げなどで暴力団が関与してきたことも少なくありません。
そのあたりもどうなんでしょうか。
(2012.01.21 ( Sat ) 11:11:05 | 向川まさひで)
-・-・-・-・-・-・-
今回の特区構想って実現したところで、結局は新たな格差・既得権益を生むだけで真に住民のための政策とはとても呼べるものではないと思いますね。実際のところ西成区は2009年10月の時点で全国で9番目という高人口密度の地域であり、ただでさえ市職員を削減を推し進める中で、子育て世代に必要な行政サービスを提供できるとは到底思えませんね。
さらに言えば生活保護の問題に関しても
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032201000419.html
生活保護求め大阪に多数流入? 「旅費もらった」との証言も
生活保護受給者が急増し、全国の市町村で最多の約11万世帯、約13万8千人と、市民の約20人に1人に達した大阪市。最大の原因はリーマンショック後の景気低迷だが、「大阪市は生活保護が受けやすい」などと、ほかの自治体に勧められ市外から流入してきたとみられる人がいることが市の調査で判明、頭を痛めている。
調査結果では、昨年12月に受給申請した2816人のうち、1割に近い274人が半年以内に大阪市へ移った人で、元の居住地は近畿を中心に31都府県に上った。日雇い労働者が集まる西成区のあいりん地区では、相談者の約4割が3カ月以内の流入者だった。
仕事を求める人が大阪など大都市に集まるのは今に始まったことではない。調査では元の自治体で「(担当者から)大阪市で申請するよう勧められた」「大阪までの片道運賃を渡された」との証言はあったが、真相はやぶの中だ。
最初に申請を受けた自治体が生活保護を実施する「現在地主義」の原則に反するとして、市が元の自治体と協議したケースは昨年4~12月に少なくとも26人。しかし元の自治体側は「相談に応じただけ」などと反論。水掛け論になり、最終的に大阪市が受け付けた。
2010/03/22 17:01 【共同通信】
というように、特区にしたところで根本的な解決など無理なことは言うまでもないのではないでしょうか。
(2012.01.23 ( Mon ) 01:23:05 | 2割しかいない少数派の府民)
免税特区の狙いは向川さんの仰るとおり「住民の浄化と再開発」なのでしょう。ネットでは「民族浄化」と揶揄されてるようです。しかし2割しかいない少数派の府民さんのご指摘通り結局うまくいかず、税金の無駄遣いに終わる気がしますね。「マネジメント」がなってないんじゃないですか?
そうそう、この「特区構想」のためでしょうか、西成区の区長選出に関してこんな一悶着もあったことをメモしておきましょう。橋下氏は「西成区長は市長である自分が兼任する!」と言い出したのですが・・・
最初公募するっていってた区長も「西成は自分がやる」って、ちょっとどうなの、と思ってたら案の定
変わるか大阪:西成問題で市議会特別委白熱 橋下市長、思わず反問 「直轄区長」は撤回 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120120ddlk27010297000c.html
大阪市議会の決算特別委員会が19日開かれ、橋下徹市長と議員との間で激しいやりとりが展開された。同市では市長が議員に逆質問できる反問権は与えられていないが、橋下市長が勢い余って逆質問する場面もあった。【林由紀子、原田啓之】
この日は、共産党の尾上康雄議員らが質問に立ち、橋下市長の答弁を求めた。西成区のあいりん地区について、市長の認識を繰り返し問うた尾上議員に、橋下市長は「(批判の)ためにする議論にしか聞こえない。今のまま何もしなくてもいいのか、逆に質問させてもらいたい」などと発言。尾上議員が委員長に注意を求めると、橋下市長は議会規則の改正を求めた。
橋下市長は答弁で、西成区を再生させるため、自らが区長を兼務する可能性があるとした発言について、「法律上できない」と撤回。区政運営には直接関与していくとした。
地方自治法では、首長の議場への出席義務について「議会審議に必要な説明のため」と規定。市議会も議会規則で「(市長は)説明または答弁のため発言を求めることができる」とし、反問権を認めていない。導入には規則改正や新たに条例で定めることが必要で、橋下市長が代表を務める大阪維新の会市議団は昨年9月議会に反問権を盛り込んだ議会基本条例案を提案し、否決されている。
(引用ここまで)
公募しといていきなり兼任宣言するもすぐ撤回のはめに陥るって、この人どんだけ無計画で思いつきぽんぽん口にしてるんだか・・・
で、反問権ないというのに、思わず言い返したバカ殿、それを注意されると議会規則を変えろって、どんだけわがままなんだか。もうホントに口で勝つことだけが全てですね
自分は規則守らなくても良いけど教師は命令守らなければクビ。
自分も憲法、法律遵守義務違反3回犯したら、辞職すべきじゃないの?といいたいです。
(2012.01.23 ( Mon ) 02:18:28 | 秋原葉月)
-・-・-・-・-・-・-
そもそも
バカ殿が訴えていたのは区長公選制のはずで、導入に慎重な平松前市長を罵倒していました。前市長が準公選制の可能性を示唆したときも同様でした。
それがいつの間にか、公募制にすり替わってしまいました。これって結局、選考対象が役所の中か外を含むかというだけで市長が選ぶという点においては何も変わっていないのでは。むしろイエスマンばかりが選ばれる危険性だってあるのではないのでしょうか。当のバカ殿本人は例によって革命者気取りのアジ演説をぶっていますね。
区長会議出席の橋下市長「革命記念日だ」
2012年01月14日
大阪市の橋下徹市長は13日、24行政区の区長が集まる「区長会議」に就任後初めて出席した。橋下市長は「いままでは市役所が区役所を動かしてきたが、区長が本局を動かすという壮大なる挑戦に突入する。今日はまさに区政運営の革命記念日だ」と語りかけた。
橋下市長は今春から、公募で選んだ区長を市長に次ぐポストに引き上げ、住民サービスに関わる権限を移譲していく考え。公募には現在、全国から1295人が応募しており、現職区長も24人のうち18人が応募している。
橋下市長はこの日「(新区長には)区政について決定権と責任を持ってもらう」と述べ、新たな区長権限の内容を説明。学校選択制の導入や保育所待機児童ゼロに向けた制度設計をはじめ、子どもに対する性犯罪の防止、防災計画の策定と推進、イベントの立案などを挙げ、意識変革を求めた。
一方、24人の区長は日頃の取り組みを説明した。筋原章博・大正区長は「区役所に(区長と書いた)たすきを掛けて立っていたら、どこに意見を言ったらいいか分からなかったという住民から、直接声が届くようになった」。高橋英樹・住吉区長も「出前区長として、子育てサークルやボランティアサークルなどに出かけ意見を聞くようにしている」と報告した。
橋下氏は、「遠慮はいらない。自分の存在をアピールしてほしい。僕と勝負。革命的に、いままでの発想を取り除いてください」とエールを送った。
■新区長に与えられる権限■
◇学校選択制
区民の意見を聞く場を設け、意見集約する
◇小規模校の統廃合
教育委員会と連携して区長が決定
◇子ども青少年対策
待機児童対策や幼稚園民営化などを区の実情に応じて進める
◇危機管理機能
自主防災組織の立ち上げや要援護者支援の計画・実施
◇赤バスの存廃
運賃100円のコミュニティーバスの存廃判断を区長にゆだねる
◇未利用地の処分
区民要望などを考慮して区長が決定
選挙に勝つまでは公選制で対立候補を罵倒、勝ってしまえば公言を全く忘れて公募制で改革を装い、挙句の果ては天領の創設まで言い出す始末。行き当たりばったりのバカ殿思考がよく分かる事例ですよね。
(2012.01.23 ( Mon ) 21:46:32 | 2割しかいない少数派の府民 )
行き当たりばったりのバカ殿思考に振り回される大阪市orz
西成特区構想について、続けます。
- 関連記事
-
- 橋下氏の西成特区構想(2) (2012/02/03)
- 橋下氏の西成特区構想(1) (2012/02/03)
- 民間のビジネスモデルを行政に当てはめることがそもそもおかしい (2012/02/02)
トラックバック
【生活保護】1円パチンコに並ぶ大阪・西成の受給者 『「恥」は過去の話。今は「貰えるものは貰っておけ」』
- 2012/05/26(12:04)
- 何これニュース【2ちゃんねる-ニュー速+のまとめ】