コメント
バカ殿は議論以前の問題(児)
今朝、テレビ朝日系列の報道番組でバカ殿と北大山口二郎教授とが出演…。討論形式で番組が進行されましたが、バカ殿は、相変わらずの居丈高、不遜窮まる態度に終始しました。山口氏は内田樹氏らと共にハシズムに警鐘を鳴らしてみえる方。山口氏が冷静に討論をしようにも、バカ殿は…『何も解っていない学者風情が…。』などの議論以前の品格もなにもない言葉で山口氏を罵倒! 山口氏も討論以前の問題と察知されたのであろうか、議論する気力を無くされたご様子…。挙げ句バカ殿は、『税金穀潰しの国立大学の教授ごとき評論家に教育の何たるかなんてわかる筈がない。』と波状攻撃…。さしもの山口氏もこの侮蔑発言にはカチンと来たご様子で大学の教員はあらゆる角度から分析し、権力側に物申す立場であることをご主張なさってみえましたが…。やはりバカ殿は得意の“ミンイ”なるものを盾に独裁と言われようが、教育への政治介入の不当性を指摘され様が、馬耳東風…。自分に敵対する者に対しては相手の発言を遮りあの金切り声で愚にもつかないたわごとをまくし立てる…、この様な態度では議論が成り立つべくもない。やはり小泉劇場型政治よろしく、紋切り型・スケープゴートを仕立て上げる手法が、先日も秋原さんがご指摘された様に民衆の負の感情とシンクロ(同調)させ、恐ろしい似非ミンイが形成されてしまうのでしょうね…。 やはり、真の敵を見紛うと、取り返しのつかない事態に陥ることに早く気がつかなければなりませんね…。山口氏曰く…、『教員の評価を民間出身の校長に任せたり、子供や親に任せるべきではない…。もし仮りにモンスターペアレントの様な親に押し切られようものなら、教育が成り立たなくなるし、教員の身分が不安定なものになる。』と述べられてましたが、わたしもそう考えます。教育の目標も政治家が決めるべきではない。教育の中庸が保たれないから…。 橋下の“公務員叩き、組合叩き、共産党憎し”…がミンイであろう筈がない。誠に恐ろしい限りであります…。 橋下氏には敵対する事しか頭にない様ですね…。教育委員会を敵にまわし、日教組を敵にまわし、職員組合を叩き、共産党を侮蔑し、日の丸・君が代を礼讚・強制する…。まさに橋下は極右パラノイア(偏執者)以外の何者でもない気がします…。
TBB
>「太平洋バカ殿ベルト地帯」
略してTBB(^^;;
新聞記事だけじゃなくて、バカ殿のテレビ出演の時の様子も青い鳥さんがやっているように垂れこまなければいけないということですね。ユーチューブで動画が上がっていれば、それにリンクでもして。
この番組は見てませんけど、青い鳥さんの報告を読んでいるだけで腹が立ってきました。こんなキイキイ人間を好んで出演させているテレビ局は日本破壊の共犯者となることでしょうけど、この異常な橋下氏の振る舞いによって、「あれ?いくらなんでも橋下氏はちょっと変じゃない?」と気づく人が少しでも増えてほしいと思います。ささやかな願いです。
ドSメイド様、どうか橋下を跪かせてください。霊験あらたかな印鑑を買いますので。
略してTBB(^^;;
新聞記事だけじゃなくて、バカ殿のテレビ出演の時の様子も青い鳥さんがやっているように垂れこまなければいけないということですね。ユーチューブで動画が上がっていれば、それにリンクでもして。
この番組は見てませんけど、青い鳥さんの報告を読んでいるだけで腹が立ってきました。こんなキイキイ人間を好んで出演させているテレビ局は日本破壊の共犯者となることでしょうけど、この異常な橋下氏の振る舞いによって、「あれ?いくらなんでも橋下氏はちょっと変じゃない?」と気づく人が少しでも増えてほしいと思います。ささやかな願いです。
ドSメイド様、どうか橋下を跪かせてください。霊験あらたかな印鑑を買いますので。
『報ステSUNDAY』の橋下徹市長と山口二郎教授の対談
『報ステSUNDAY』の橋下徹市長と山口二郎教授の対談、さっそくvanacoralさんが番組のポイントをメモって動画を紹介しています。ありがたいですね。
覚えておきたい「橋下リテラシー」
http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20120115
それにしても、橋下のこんな態度や論法を持ち上げるための番組作りをするなら、こんなのは「法捨てサンデー」としか言いようがないですね。
覚えておきたい「橋下リテラシー」
http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20120115
それにしても、橋下のこんな態度や論法を持ち上げるための番組作りをするなら、こんなのは「法捨てサンデー」としか言いようがないですね。
別記事のコメント欄で触れた件です
「橋下市長 母校をスーパー特進校に 小中一貫構想」
橋下徹大阪市長は13日、市が設置をめざす小中一貫校2校について、私立の進学校並みの教育内容やカリキュラムを実施する「スーパー特進校」にする構想を明らかにした。うち1校は橋下氏の出身中学校という。
市が小中一貫教育をめざすのは、橋下氏が通った中島中と啓発小(東淀川区)▽矢田南中と矢田小(東住吉区)の2校で、いずれも市内全域からの通学を可能にする。市教委は4月にまず、矢田南中と矢田小の一貫校化を図る計画だが、特進校にする時期については今後調整するという。
橋下氏は「私立と同等か、それ以上の教育を無料で与えることができる学校をめざす」と表明。自分の出身校を選んだことについては「路地裏の裏まで知っている。せっかく市長になったんだから、それぐらいやらせてもらいたい」と述べた。(宮崎勇作)
朝日新聞1月14日朝刊
例によって、鬱になる記事起こしでした。そしてこれも例によって突っ込みどころ満載のネタでございます。このバカ殿には、エリート教育以外にはまったく興味がないのでしょう。しかも選定基準が路地裏まで知っているからという、論理性もヘッタクレもない理由。はたしてどんなエリートが育つのやら。
橋下徹大阪市長は13日、市が設置をめざす小中一貫校2校について、私立の進学校並みの教育内容やカリキュラムを実施する「スーパー特進校」にする構想を明らかにした。うち1校は橋下氏の出身中学校という。
市が小中一貫教育をめざすのは、橋下氏が通った中島中と啓発小(東淀川区)▽矢田南中と矢田小(東住吉区)の2校で、いずれも市内全域からの通学を可能にする。市教委は4月にまず、矢田南中と矢田小の一貫校化を図る計画だが、特進校にする時期については今後調整するという。
橋下氏は「私立と同等か、それ以上の教育を無料で与えることができる学校をめざす」と表明。自分の出身校を選んだことについては「路地裏の裏まで知っている。せっかく市長になったんだから、それぐらいやらせてもらいたい」と述べた。(宮崎勇作)
朝日新聞1月14日朝刊
例によって、鬱になる記事起こしでした。そしてこれも例によって突っ込みどころ満載のネタでございます。このバカ殿には、エリート教育以外にはまったく興味がないのでしょう。しかも選定基準が路地裏まで知っているからという、論理性もヘッタクレもない理由。はたしてどんなエリートが育つのやら。
>青い鳥さん、村野瀬玲奈さん
垂れ込み&vanacoralさんのエントリーありがとうございます。
今回のバカ殿の討論会、ではなく、公開処刑についてツイッターでいろいろでてます。たくさんRTしたのですが、私のツイートと、もうお一方のツイートを。
(私のツイート)
ツイッターを見ると今朝のテレ朝はバカ殿が山口氏を「学者は世間知らず」という中傷を一方的にまくし立てるだけで議論という体ではなかったようだ。彼はまともな議論をするつもりなどもちろん最初からないだろう、まともな議論では自分が負けることは彼は重々知っている(続)
posted at 16:46:52
彼の目的は議論ではなく公開処刑だ。視聴者に自分が勝利したという印象さえ与えることができれば公開処刑は成功だ。かれは大学教授相手でも弁護士相手でも今後もそういう姿勢で処刑に臨んでいくだろう。学者は「まともな議論」には慣れているけど、こういう低次元のまくし立てには慣れていない(続)
posted at 16:47:11
だから今後彼に論戦を挑まれたまともな学者は、「バカがちゃんとバカに見えるようなあしらい方」を学んでおいて彼に対峙しなければいけないと思う。絶対に。でなければ世間は彼に軍配をあげる。勝てば官軍だ。彼に勝たせてはいけない
posted at 16:47:38
一番いけない対応は「彼は話にならない、好きに勝利宣言してれば?」と肩をすくめて立ち去ることだと思う。バカ殿は相手が呆れて試合放棄することも想定内だ。今の世間はこれで彼は勝利したと判断する。それを放置するのは結果的にニーメラー警句を無視してるのと同じ効果をもたらすと思う
(ここまで)
そもそもバカ殿翼賛TV局でバカ殿の取り巻きどもに集団リンチにあうだけの不公平な「討論会」にでることがいいのかどうか私にはわかりません。
ただ、もし出るならば、お茶の間で彼の信奉者をこれ以上増やすことだけはしてはならないと思います。
どうせ端からまともな議論など無理だと覚悟を決めなければいけません。そうして彼を自爆に誘うようにしなければいけないと思います。
優秀な学者ほど高度でまともな議論しかしてませんから、ある程度テクニックがいると思います。
しかしこれはもはや政治討論ではありません。ただの言い負かしテクニック勝ち抜き戦。政治政策についてまともな討論ではなくこんな事に力を割かねばならぬとは悲しいことですが・・・
あと、こちらのツイートの一部を。
https://twitter.com/#!/k049118
k049118 元官僚R.S.
そして、橋下は議論をしない。特に論理的な議論に対して「空論」というレッテルを貼り、相手方の意見はもちろん議論自体の重要性をも否定する。橋下は自分が説得されるということを認めない。相手方との妥協点を探る努力もしない。ただの二者択一、自分に従うか否かである。
橋下のしていることは「政治」ではない。もちろん、民主主義でもない。「宗教」しかも他の神を認めない不寛容で排他的な「一神教」の世界である。橋下は「政治家」ではない。「政治」を「宗教」の方法により破壊する邪悪で卑俗な「新興宗教」(維新の会とか自称している)の「教祖」である。
今日のテレビ朝日の橋下市長対政治学者・山口二郎の討論なるものはテレビ朝日が作り上げた橋下プロパガンダ番組である
山口教授は、議論をし、論理的に相手を説得し、自分の考え方を理解させようとする。しかし、橋下の方には議論する意思すらない。橋下は、論理的な説得過程ではとうてい山口教授の敵ではない。だから山口の議論から「現実を知らない空論」と切り捨てる。
橋下氏は山口教授と妥協点を探る意思も最初からない。学者として討論のルールに則って議論を進める山口教授と最初から議論する気もなく、ましてはそのルールを守ることなど全く念頭にない橋下とでは、話がかみ合うはずがない。
説得を試みる山口教授と最初からそんな議論する意思すらない橋下。これを橋下は「現実」が「空論」に「勝利」したと大声で宣伝する。この番組はもともと茶番であり、橋下が勝ったように見えるように仕組まれている。山口教授は「犠牲の羊」に選ばれただけである。
(ここまで)
さすがの中島さん、内田さんでも、審判がバカ殿側についてる田原総一郎の番組に呼び出され四面楚歌状態で「犠牲の羊」にならずにすむかどうか・・・
バカ殿ははなから議論する意思は20000%ないので、そういう輩にはそれなりの対応でのぞまねば。
今回のバカ殿の討論会、ではなく、公開処刑についてツイッターでいろいろでてます。たくさんRTしたのですが、私のツイートと、もうお一方のツイートを。
(私のツイート)
ツイッターを見ると今朝のテレ朝はバカ殿が山口氏を「学者は世間知らず」という中傷を一方的にまくし立てるだけで議論という体ではなかったようだ。彼はまともな議論をするつもりなどもちろん最初からないだろう、まともな議論では自分が負けることは彼は重々知っている(続)
posted at 16:46:52
彼の目的は議論ではなく公開処刑だ。視聴者に自分が勝利したという印象さえ与えることができれば公開処刑は成功だ。かれは大学教授相手でも弁護士相手でも今後もそういう姿勢で処刑に臨んでいくだろう。学者は「まともな議論」には慣れているけど、こういう低次元のまくし立てには慣れていない(続)
posted at 16:47:11
だから今後彼に論戦を挑まれたまともな学者は、「バカがちゃんとバカに見えるようなあしらい方」を学んでおいて彼に対峙しなければいけないと思う。絶対に。でなければ世間は彼に軍配をあげる。勝てば官軍だ。彼に勝たせてはいけない
posted at 16:47:38
一番いけない対応は「彼は話にならない、好きに勝利宣言してれば?」と肩をすくめて立ち去ることだと思う。バカ殿は相手が呆れて試合放棄することも想定内だ。今の世間はこれで彼は勝利したと判断する。それを放置するのは結果的にニーメラー警句を無視してるのと同じ効果をもたらすと思う
(ここまで)
そもそもバカ殿翼賛TV局でバカ殿の取り巻きどもに集団リンチにあうだけの不公平な「討論会」にでることがいいのかどうか私にはわかりません。
ただ、もし出るならば、お茶の間で彼の信奉者をこれ以上増やすことだけはしてはならないと思います。
どうせ端からまともな議論など無理だと覚悟を決めなければいけません。そうして彼を自爆に誘うようにしなければいけないと思います。
優秀な学者ほど高度でまともな議論しかしてませんから、ある程度テクニックがいると思います。
しかしこれはもはや政治討論ではありません。ただの言い負かしテクニック勝ち抜き戦。政治政策についてまともな討論ではなくこんな事に力を割かねばならぬとは悲しいことですが・・・
あと、こちらのツイートの一部を。
https://twitter.com/#!/k049118
k049118 元官僚R.S.
そして、橋下は議論をしない。特に論理的な議論に対して「空論」というレッテルを貼り、相手方の意見はもちろん議論自体の重要性をも否定する。橋下は自分が説得されるということを認めない。相手方との妥協点を探る努力もしない。ただの二者択一、自分に従うか否かである。
橋下のしていることは「政治」ではない。もちろん、民主主義でもない。「宗教」しかも他の神を認めない不寛容で排他的な「一神教」の世界である。橋下は「政治家」ではない。「政治」を「宗教」の方法により破壊する邪悪で卑俗な「新興宗教」(維新の会とか自称している)の「教祖」である。
今日のテレビ朝日の橋下市長対政治学者・山口二郎の討論なるものはテレビ朝日が作り上げた橋下プロパガンダ番組である
山口教授は、議論をし、論理的に相手を説得し、自分の考え方を理解させようとする。しかし、橋下の方には議論する意思すらない。橋下は、論理的な説得過程ではとうてい山口教授の敵ではない。だから山口の議論から「現実を知らない空論」と切り捨てる。
橋下氏は山口教授と妥協点を探る意思も最初からない。学者として討論のルールに則って議論を進める山口教授と最初から議論する気もなく、ましてはそのルールを守ることなど全く念頭にない橋下とでは、話がかみ合うはずがない。
説得を試みる山口教授と最初からそんな議論する意思すらない橋下。これを橋下は「現実」が「空論」に「勝利」したと大声で宣伝する。この番組はもともと茶番であり、橋下が勝ったように見えるように仕組まれている。山口教授は「犠牲の羊」に選ばれただけである。
(ここまで)
さすがの中島さん、内田さんでも、審判がバカ殿側についてる田原総一郎の番組に呼び出され四面楚歌状態で「犠牲の羊」にならずにすむかどうか・・・
バカ殿ははなから議論する意思は20000%ないので、そういう輩にはそれなりの対応でのぞまねば。
もうひとつ、「脱原発」が橋下的なものに回収されないために
これはvanacoralさんの先ほどのエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20120115
でも取り上げられ、kojitakenさんも危惧していることで、私も同様の危機感を抱いているのですが、
反原発運動がハシズムに回収されないようにしなければいけないと思うのです。
今朝のテレ朝の番組について孫正義氏ととバカ殿がツイートしてるのをリアルタイムで見ました。vanacoralさんのエントリーにありますが、孫氏が法捨てsundayのバカ殿を持ち上げ、バカ殿がそれに感謝しているのです。
孫は震災直後から脱原発の旗印となった人です(孫氏も経済界の大物ですから、私はあまり持ち上げる気にはなれませんでしたが・・)
バカ殿は「脱原発のシンボル的起業家」も味方につけて益々権勢盛ん。孫氏は震災直後に反原発を表明し、老人ばかりが集う今の財界から敵視されました。庶民から見れば一種英雄だったわけです。
しかし「先代の父王を殺し新たに王座に就いた若い息子も結局はまた父と代わらぬ専制君主」というのはよくあるパターン、
孫氏は原発利権で頭が凝り固まった老人達に見切りをつけ、脱原発にあらたなビジネスチャンスを見ていることでしょう。しかし本質はこれまでの財界と変わらぬ新自由主義でありハシズムと親和性をもっているのです。
なのにいまや、脱原発の橋下氏を評価し応援しよう、という動きが脱原発のリベラルといわれる人々からもあるのです。反原発運動は新自由主義者、ハシズム信奉者に回収されるかもしれません。
某所で頂いたコメントがすばらしかったので本人に無断で引用させていただきます。
「脱原発は今や少数派などではないですよ。それも一般国民に浸透してきただけでなく、一部財界人や大手新聞などエスタブリッシュメント層も脱原発を後押ししているのです。あの米倉経団連会長すら昨年春頃とは違って、露骨な原発推進をひっこめ、脱原発派におもねるような発言をしているくらいです。現状にしがみつく無能な「守旧派」による多少の揺り戻しはあるにせよ、その不経済性からも原発はいずれエネルギー市場から退場していかざるをえないでしょう。
であれば、従来から脱原発を主張してきた勢力であるリベラル・左派は、多数派工作のための無理な連携など考えず堂々と自分たちの主張をすべきです。
原発推進の歩みを知るほどに、問題の根本に、政治・行政・司法やメディアなど全てにおいて民主主義が正常に機能していなかったことや人権の軽視が浮かび上がってきます。また、異論を唱える少数者排除もあの惨事を引き起こすに至った重大な要因です。それらを徹底的に問い直さなければ、なんのための脱原発かになってしまいますよね。 それが、脱原発が多数派となってきた今、リベラル左派がするべきことではないでしょうか。 」
私達が脱原発を主張するとき、それは、単に原発を発電手段として使うな、と言うことだけではないはずです。
脱原発、反原発は、今まで使い捨てられ闇に葬られてきた悲惨な原発労働者の実態、国と電力会社によってたかって札束で頬をたたかれ、地域経済が原発抜きでは成り立たないよう「シャブ付け」にされたという地方蔑視、非人間的で新自由主義的な強欲資本主義に対する告発でもあるわけです。
反原発は人間の尊厳、基本的人権の問題なのです。
だから反原発がハシズム、新自由主義に回収されるわけにはいきません。それではたとえ原発という構造物を無くしても、これまでのひどい原発利権や人間の尊厳を踏みにじった労働実態を明るみに出し告発、追及することは出来ないのです。ハシズム信奉者や新自由主義者はそういうものを握りつぶすでしょう。
脱原発でさえあれば例えレイシストであろうとファシストであろうと連帯しよう、という一見「寛容」な考え方にも反対です
occupyウォールストリートがいっているように、
「それぞれ異なる出身の多くの人々が、1%の貪欲、企業の貪欲への偽の解決法、組合潰し、公共サービスの削減と民営化といったものから、悪影響を受けてきた。99%の人々は多様であり幅広い。だが、我々には連帯という原則があり、より良い世界――包摂と、尊厳と、愛と尊重の世界――を作るために、共に働いているのだ。「ウォール街を占拠せよ」に、レイシズム、セクシズム、トランスフォビア、移民への憎悪、ゼノフォビア、憎悪一般を受け入れる余地はない」
脱原発も同じです。
でも取り上げられ、kojitakenさんも危惧していることで、私も同様の危機感を抱いているのですが、
反原発運動がハシズムに回収されないようにしなければいけないと思うのです。
今朝のテレ朝の番組について孫正義氏ととバカ殿がツイートしてるのをリアルタイムで見ました。vanacoralさんのエントリーにありますが、孫氏が法捨てsundayのバカ殿を持ち上げ、バカ殿がそれに感謝しているのです。
孫は震災直後から脱原発の旗印となった人です(孫氏も経済界の大物ですから、私はあまり持ち上げる気にはなれませんでしたが・・)
バカ殿は「脱原発のシンボル的起業家」も味方につけて益々権勢盛ん。孫氏は震災直後に反原発を表明し、老人ばかりが集う今の財界から敵視されました。庶民から見れば一種英雄だったわけです。
しかし「先代の父王を殺し新たに王座に就いた若い息子も結局はまた父と代わらぬ専制君主」というのはよくあるパターン、
孫氏は原発利権で頭が凝り固まった老人達に見切りをつけ、脱原発にあらたなビジネスチャンスを見ていることでしょう。しかし本質はこれまでの財界と変わらぬ新自由主義でありハシズムと親和性をもっているのです。
なのにいまや、脱原発の橋下氏を評価し応援しよう、という動きが脱原発のリベラルといわれる人々からもあるのです。反原発運動は新自由主義者、ハシズム信奉者に回収されるかもしれません。
某所で頂いたコメントがすばらしかったので本人に無断で引用させていただきます。
「脱原発は今や少数派などではないですよ。それも一般国民に浸透してきただけでなく、一部財界人や大手新聞などエスタブリッシュメント層も脱原発を後押ししているのです。あの米倉経団連会長すら昨年春頃とは違って、露骨な原発推進をひっこめ、脱原発派におもねるような発言をしているくらいです。現状にしがみつく無能な「守旧派」による多少の揺り戻しはあるにせよ、その不経済性からも原発はいずれエネルギー市場から退場していかざるをえないでしょう。
であれば、従来から脱原発を主張してきた勢力であるリベラル・左派は、多数派工作のための無理な連携など考えず堂々と自分たちの主張をすべきです。
原発推進の歩みを知るほどに、問題の根本に、政治・行政・司法やメディアなど全てにおいて民主主義が正常に機能していなかったことや人権の軽視が浮かび上がってきます。また、異論を唱える少数者排除もあの惨事を引き起こすに至った重大な要因です。それらを徹底的に問い直さなければ、なんのための脱原発かになってしまいますよね。 それが、脱原発が多数派となってきた今、リベラル左派がするべきことではないでしょうか。 」
私達が脱原発を主張するとき、それは、単に原発を発電手段として使うな、と言うことだけではないはずです。
脱原発、反原発は、今まで使い捨てられ闇に葬られてきた悲惨な原発労働者の実態、国と電力会社によってたかって札束で頬をたたかれ、地域経済が原発抜きでは成り立たないよう「シャブ付け」にされたという地方蔑視、非人間的で新自由主義的な強欲資本主義に対する告発でもあるわけです。
反原発は人間の尊厳、基本的人権の問題なのです。
だから反原発がハシズム、新自由主義に回収されるわけにはいきません。それではたとえ原発という構造物を無くしても、これまでのひどい原発利権や人間の尊厳を踏みにじった労働実態を明るみに出し告発、追及することは出来ないのです。ハシズム信奉者や新自由主義者はそういうものを握りつぶすでしょう。
脱原発でさえあれば例えレイシストであろうとファシストであろうと連帯しよう、という一見「寛容」な考え方にも反対です
occupyウォールストリートがいっているように、
「それぞれ異なる出身の多くの人々が、1%の貪欲、企業の貪欲への偽の解決法、組合潰し、公共サービスの削減と民営化といったものから、悪影響を受けてきた。99%の人々は多様であり幅広い。だが、我々には連帯という原則があり、より良い世界――包摂と、尊厳と、愛と尊重の世界――を作るために、共に働いているのだ。「ウォール街を占拠せよ」に、レイシズム、セクシズム、トランスフォビア、移民への憎悪、ゼノフォビア、憎悪一般を受け入れる余地はない」
脱原発も同じです。
譲れないもの…
わたしは、“粋”と“凛”… このふたつの言葉が大好きです…。 原発奴隷、人間の命をこれ程までに軽んじることは不粋の極みです。 国民のために働いてみえる公務員の皆さんを袋叩きにし、未来ある子供らを戦場に送らないために、尊い反戦・平和教育に努めてみえる多くの良識ある教員の皆さんを敵視する橋下徹は、不粋・野暮の窮みです…。彼は人間の尊厳を踏みにじる強欲資本主義(新自由主義・市場原理主義)の信望者、申し子です…。彼の言う脱原発はまやかしであり、人気取りのツールでしかないと断言します。人間には譲れない大切なものがあります。橋下徹によって壊滅的打撃を加えられようとしている日本社会を、不粋の極みである極右・非人間的なハシズムから守らねばなりません…。ハシズムの蔓延を阻止する堅固な意志を譲ってはならないのです…。孫正義氏の話がありましたが、残念でなりませんが、しかし、反・脱ハシズムと反原発・脱原発の歩みを止めてはなりません…。自分の行動は野暮ではないか? 自分の生き方は凛としているか? あらゆる差別や暴力に抗う立場にあるか?を問い続け生きてゆきたいものです…。
>2割しかいない少数派の府民さん
うち1校は橋下市長の母校で、「せっかく市長になったんだから、それぐらいさせてほしい」と述べた。
はあ??
これ、公私混同、利権政治、既得権、いうんとちがいますのん??完全に政治も教育も私物化
マスコミ、突っ込め!!
これについたブクマコメをメモしておきますね
・「せっかく市長になったんだから、それぐらいさせてほしい」まさに「既得権益」の打破を叫ぶ人物が既得権益を作り出しているという実例。橋下徹に「改革」を夢見る人たちはいつまで現実から目を背けるのだろう。
・「政治が教育に関与できていない」と声高に叫ぶが、実際にはどんな関与をするのかと言えば、自分の出身校をあからさまに優遇する、とかそんなことらしい。
・市長という「依怙贔屓してはいけない」職務に就いている自覚がないんだろうね。そもそも「俺の支持者だけは可愛い」と言ってはいけない本音をだだ漏れにさせている奴だからな
・「せっかく市長になったんだから」って、あんたがたが批判する「せっかく公務員になったんだから」と同じだろ
・市政の私物化を容認するのか、大阪維新の会は
ところで、最近「バカ殿」の検索キーワードでここに来る方がちらほらと。2割しかいない少数派の府民さんのネーミングの「バカ殿」、是非広めたいですね
はあ??
これ、公私混同、利権政治、既得権、いうんとちがいますのん??完全に政治も教育も私物化
マスコミ、突っ込め!!
これについたブクマコメをメモしておきますね
・「せっかく市長になったんだから、それぐらいさせてほしい」まさに「既得権益」の打破を叫ぶ人物が既得権益を作り出しているという実例。橋下徹に「改革」を夢見る人たちはいつまで現実から目を背けるのだろう。
・「政治が教育に関与できていない」と声高に叫ぶが、実際にはどんな関与をするのかと言えば、自分の出身校をあからさまに優遇する、とかそんなことらしい。
・市長という「依怙贔屓してはいけない」職務に就いている自覚がないんだろうね。そもそも「俺の支持者だけは可愛い」と言ってはいけない本音をだだ漏れにさせている奴だからな
・「せっかく市長になったんだから」って、あんたがたが批判する「せっかく公務員になったんだから」と同じだろ
・市政の私物化を容認するのか、大阪維新の会は
ところで、最近「バカ殿」の検索キーワードでここに来る方がちらほらと。2割しかいない少数派の府民さんのネーミングの「バカ殿」、是非広めたいですね
文化人の思想とマスメディア…
>バカ殿は「脱原発のシンボル的起業家」も味方につけて益々権勢盛ん。
同番組で、作家の渡辺淳一さんも、橋下市長に「当分の間、橋下さんには頑張って頂きたい。」とエールを送ってました。渡辺淳一さんは、外科医で彼の科学的なものの見方に共感し、エッセイなどたくさん愛読してましたが、彼までもがハシズムの毒牙に冒されてしまったのか、と孫正義氏ともども残念な思いが拭えません。また関西ローカルの「たかじんのそこまで言って委員会」という右寄りの番組でも、俳優の津川雅彦氏が、「橋下さんには誠が感じられる。大いに期待します。」と賛辞を送っていた…。津川雅彦さんの演技が大好きなわたくしめ、ここでも大きなショックを受けながらも気を立て直し「おいおい待て待て…。」と、わたくしめ、妻の横で独り寂しくツッコミを入れてましたが、妻曰く「何そんなに熱くなってるの?」と軽くあしらわれる始末…。世の中おかしくなってきていると思う自分がおかしいのか、最近わからなくなってきました。 そういったエールに対し満面の笑みの橋下氏の顔を見たら吐き気を催しました。昨日の法棄ての山口二郎氏は非常にお気の毒でしたが…、このバカ殿のほんとうの怖さに頬かむりし、讃えまくるマスメディアの大罪は恐れ入谷の鬼子母神…。 まるで戦時中の大本営発表の図…、やれやれ、どうしたものか…。(-.-;)
同番組で、作家の渡辺淳一さんも、橋下市長に「当分の間、橋下さんには頑張って頂きたい。」とエールを送ってました。渡辺淳一さんは、外科医で彼の科学的なものの見方に共感し、エッセイなどたくさん愛読してましたが、彼までもがハシズムの毒牙に冒されてしまったのか、と孫正義氏ともども残念な思いが拭えません。また関西ローカルの「たかじんのそこまで言って委員会」という右寄りの番組でも、俳優の津川雅彦氏が、「橋下さんには誠が感じられる。大いに期待します。」と賛辞を送っていた…。津川雅彦さんの演技が大好きなわたくしめ、ここでも大きなショックを受けながらも気を立て直し「おいおい待て待て…。」と、わたくしめ、妻の横で独り寂しくツッコミを入れてましたが、妻曰く「何そんなに熱くなってるの?」と軽くあしらわれる始末…。世の中おかしくなってきていると思う自分がおかしいのか、最近わからなくなってきました。 そういったエールに対し満面の笑みの橋下氏の顔を見たら吐き気を催しました。昨日の法棄ての山口二郎氏は非常にお気の毒でしたが…、このバカ殿のほんとうの怖さに頬かむりし、讃えまくるマスメディアの大罪は恐れ入谷の鬼子母神…。 まるで戦時中の大本営発表の図…、やれやれ、どうしたものか…。(-.-;)
最高裁の判断をどう評価すべきか?…
君が代起立斉唱強制に関わる処分問題問題で最高裁が初の判断を下しました…。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120116-00000043-maim_s-soci.html
……(引用開始)……
入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して君が代を斉唱しなかったため懲戒処分を受けた東京都立学校の教職員が処分取り消しを求めた3件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は16日、「職務命令違反に対し、学校の規律や秩序保持の見地から重すぎない範囲で懲戒処分をすることは裁量権の範囲内」との初判断を示し、1度の不起立行為であっても戒告処分は妥当とした。一方、不起立を繰り返して処分が重くなる点は「給与など直接の不利益が及ぶ減給や停職には、過去の処分歴や態度から慎重な考慮が必要」と判断。戒告を取り消した2件の2審判決を破棄して教職員の逆転敗訴とする一方、停職となった教職員の一部の処分を取り消した。 裁判官5人のうち4人の多数意見。宮川光治裁判官は「注意や訓告にとどめるべき」との反対意見を述べた。
大阪府議会では昨年、公立学校教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例が成立。さらに職務命令違反への分限免職を定める教育基本条例も「大阪維新の会」が提出しており、判決は条例の論議に影響を与えそうだ。
…(引用ここまで)…
>不起立を繰り返して処分が重くなる点は「給与など直接の不利益が及ぶ減給や停職には、過去の処分歴や態度から慎重な考慮が必要」と判断。戒告を取り消した2件の2審判決を破棄して教職員の逆転敗訴とする一方、停職となった教職員の一部の処分を取り消した。
停職処分を取り消した判断は評価できるが、強制が日本国憲法に抵触しているとの判断に至らなかった点は、不当判決だと言わざるをえない。ただ橋下の教育基本条例にある“懲戒免職”の強行には一定の歯止めが架かったのではないか、と考えますが、皆さんは、どの様に受け止められるでしょうか?…。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120116-00000043-maim_s-soci.html
……(引用開始)……
入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して君が代を斉唱しなかったため懲戒処分を受けた東京都立学校の教職員が処分取り消しを求めた3件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は16日、「職務命令違反に対し、学校の規律や秩序保持の見地から重すぎない範囲で懲戒処分をすることは裁量権の範囲内」との初判断を示し、1度の不起立行為であっても戒告処分は妥当とした。一方、不起立を繰り返して処分が重くなる点は「給与など直接の不利益が及ぶ減給や停職には、過去の処分歴や態度から慎重な考慮が必要」と判断。戒告を取り消した2件の2審判決を破棄して教職員の逆転敗訴とする一方、停職となった教職員の一部の処分を取り消した。 裁判官5人のうち4人の多数意見。宮川光治裁判官は「注意や訓告にとどめるべき」との反対意見を述べた。
大阪府議会では昨年、公立学校教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例が成立。さらに職務命令違反への分限免職を定める教育基本条例も「大阪維新の会」が提出しており、判決は条例の論議に影響を与えそうだ。
…(引用ここまで)…
>不起立を繰り返して処分が重くなる点は「給与など直接の不利益が及ぶ減給や停職には、過去の処分歴や態度から慎重な考慮が必要」と判断。戒告を取り消した2件の2審判決を破棄して教職員の逆転敗訴とする一方、停職となった教職員の一部の処分を取り消した。
停職処分を取り消した判断は評価できるが、強制が日本国憲法に抵触しているとの判断に至らなかった点は、不当判決だと言わざるをえない。ただ橋下の教育基本条例にある“懲戒免職”の強行には一定の歯止めが架かったのではないか、と考えますが、皆さんは、どの様に受け止められるでしょうか?…。
歯止めとなるか? 微妙……
>一方、不起立を繰り返して処分が重くなる点は「給与など直接の不利益が及ぶ減給や停職には、過去の処分歴や態度から慎重な考慮が必要」と判断。戒告を取り消した2件の2審判決を破棄して教職員の逆転敗訴とする一方、停職となった教職員の一部の処分を取り消した。 裁判官5人のうち4人の多数意見。宮川光治裁判官は「注意や訓告にとどめるべき」との反対意見を述べた。
どうにも煮え切らないですね。歯止めが掛かったかどうか微妙です。「民意」という名の圧力で、徐々に追い詰められるような気がします。
>務命令違反への分限免職を定める教育基本条例も「大阪維新の会」が提出しており、判決は条例の論議に影響を与えそうだ。
先日の朝日新聞では、大阪は3月の卒業式で君が代起立斉唱を徹底させるという内容の報道がありました。この件が動くのは三月でしょうね。東京とかでもイシハラとかが呼応して、大騒ぎになりそう。
全く関係ありませんが、この君が代問題が出てくるといつもハリポタの第5巻を思い出してしまいます。魔法省がホグワーツの教育に介入してくる……まんま、ハシモトじゃないか!!w
どうにも煮え切らないですね。歯止めが掛かったかどうか微妙です。「民意」という名の圧力で、徐々に追い詰められるような気がします。
>務命令違反への分限免職を定める教育基本条例も「大阪維新の会」が提出しており、判決は条例の論議に影響を与えそうだ。
先日の朝日新聞では、大阪は3月の卒業式で君が代起立斉唱を徹底させるという内容の報道がありました。この件が動くのは三月でしょうね。東京とかでもイシハラとかが呼応して、大騒ぎになりそう。
全く関係ありませんが、この君が代問題が出てくるといつもハリポタの第5巻を思い出してしまいます。魔法省がホグワーツの教育に介入してくる……まんま、ハシモトじゃないか!!w
> 2割しかいない少数派の府民さん
ご紹介の記事、すごいですよね。人によったら失脚ものの失言だと思うんですけど、テレビはどこも報道していないようだし、ネット上でも大きな問題になってる印象は受けません。本当に橋下市長が不可侵領域化している気がして、寒気が…。
しかし、
> せっかく市長になったんだから、それぐらいさせてほしい
…いや、これは本当にすごい。いや、もちろん悪い意味で。
開いた口がふさがらないとはこのことでは。何堂々と公私混同宣言してるの、この人。まぁ府知事時代、知事室にサッカー選手呼ぶときに自分の子どもを同席させたり、公用車でジム行ったり、公私混同の常習犯ですけどね、この人。
一方で自分の出自を取り上げた週刊新潮や週刊文春に対しては「子どもは関係ないだろう」とそれだけ見ればまともな事を言ってましたが(あの件では確かに新潮や文春が悪い)、子どもをサッカー選手に会わせたときは「橋下ファミリーとして見てほしい」なんて言ってました。
要するにこの人、自分の都合で公私をいいように線引きしてるんですよね。
しかし、これって橋下支持者的にはどうなの?とブックマーク(http://os7.biz/u/EcUvB)をチェックしてみたら、支持者誰もいないでやんの…(2012年1月16日現在)。あれか、見て見ぬふりなのか。それとも本当に気が付いてないのでしょうかね…。
> 秋原さん
一連のツイートに同意です。
> 「バカがちゃんとバカに見えるようなあしらい方」
難しいですよね…。なにしろ相手は「話を聞かない」「黙らない」「常にけんか腰で上から目線」という話をするには最悪の相手ですから…。
こちらも「同じようにふるまう」のが、今のところわたしが思いついた唯一の方法ですが…(^_^;)、これやるのはまず「恥を捨てる」事が必要なんですよね…。
> 反原発は人間の尊厳、基本的人権の問題なのです。
なるほど、至言です。
その意味でハシズムとは本来対極に位置するもののはずなんですが…。
> 青い鳥さん
ご紹介いただいた判決ですが、確かに処分の一部取り消しは評価できますが、やはり実質的な完全敗訴に近い判決だと思います。
わたしが危惧するのは「処分の取り消しを求めた訴えが退けられた」という外形的な事実を錦の御旗に、処分が加速、多発することと、それを一面的にかつ初期段階しか報じない報道によってさらに処分が加速、多発しはしないか、という事です。
処分する側としては「判決」を盾にガンガン処分を出して、それをバンバン記者に話せばいいのです。後から処分が一部軽くなってもその頃にはニュースバリューは失われています。一応発表はするけどどこも記事にはしません。
結果どうなるかというと「国旗国歌に逆らった教師が処分された」という断片的な情報だけがひたすら流通していく事になります。「処分を受けるなんてよっぽど悪いことしたんでしょ?」という素朴な認識で、国旗国歌の強制に抵抗する人たちが「極悪人」であるかのような社会認識が再生産されていくわけです。
結果としてですが、わたしもこの判決が「歯止め」にはなりえない、現状を追認補強する効果しか及ぼさないのじゃないかな、と思います。
それにしても最高裁は本当に憲法判断を嫌がりますね。少しはこっちが聞いてることに答えなさいよ、と原告の先生たちも言ってやりたかったでしょうね…。
> AGENさん
ご無沙汰しております。
> 魔法省がホグワーツの教育に介入してくる……まんま、ハシモトじゃないか!!w
強権的で恣意的なところまでそっくりですよね(^_^;)
ご紹介の記事、すごいですよね。人によったら失脚ものの失言だと思うんですけど、テレビはどこも報道していないようだし、ネット上でも大きな問題になってる印象は受けません。本当に橋下市長が不可侵領域化している気がして、寒気が…。
しかし、
> せっかく市長になったんだから、それぐらいさせてほしい
…いや、これは本当にすごい。いや、もちろん悪い意味で。
開いた口がふさがらないとはこのことでは。何堂々と公私混同宣言してるの、この人。まぁ府知事時代、知事室にサッカー選手呼ぶときに自分の子どもを同席させたり、公用車でジム行ったり、公私混同の常習犯ですけどね、この人。
一方で自分の出自を取り上げた週刊新潮や週刊文春に対しては「子どもは関係ないだろう」とそれだけ見ればまともな事を言ってましたが(あの件では確かに新潮や文春が悪い)、子どもをサッカー選手に会わせたときは「橋下ファミリーとして見てほしい」なんて言ってました。
要するにこの人、自分の都合で公私をいいように線引きしてるんですよね。
しかし、これって橋下支持者的にはどうなの?とブックマーク(http://os7.biz/u/EcUvB)をチェックしてみたら、支持者誰もいないでやんの…(2012年1月16日現在)。あれか、見て見ぬふりなのか。それとも本当に気が付いてないのでしょうかね…。
> 秋原さん
一連のツイートに同意です。
> 「バカがちゃんとバカに見えるようなあしらい方」
難しいですよね…。なにしろ相手は「話を聞かない」「黙らない」「常にけんか腰で上から目線」という話をするには最悪の相手ですから…。
こちらも「同じようにふるまう」のが、今のところわたしが思いついた唯一の方法ですが…(^_^;)、これやるのはまず「恥を捨てる」事が必要なんですよね…。
> 反原発は人間の尊厳、基本的人権の問題なのです。
なるほど、至言です。
その意味でハシズムとは本来対極に位置するもののはずなんですが…。
> 青い鳥さん
ご紹介いただいた判決ですが、確かに処分の一部取り消しは評価できますが、やはり実質的な完全敗訴に近い判決だと思います。
わたしが危惧するのは「処分の取り消しを求めた訴えが退けられた」という外形的な事実を錦の御旗に、処分が加速、多発することと、それを一面的にかつ初期段階しか報じない報道によってさらに処分が加速、多発しはしないか、という事です。
処分する側としては「判決」を盾にガンガン処分を出して、それをバンバン記者に話せばいいのです。後から処分が一部軽くなってもその頃にはニュースバリューは失われています。一応発表はするけどどこも記事にはしません。
結果どうなるかというと「国旗国歌に逆らった教師が処分された」という断片的な情報だけがひたすら流通していく事になります。「処分を受けるなんてよっぽど悪いことしたんでしょ?」という素朴な認識で、国旗国歌の強制に抵抗する人たちが「極悪人」であるかのような社会認識が再生産されていくわけです。
結果としてですが、わたしもこの判決が「歯止め」にはなりえない、現状を追認補強する効果しか及ぼさないのじゃないかな、と思います。
それにしても最高裁は本当に憲法判断を嫌がりますね。少しはこっちが聞いてることに答えなさいよ、と原告の先生たちも言ってやりたかったでしょうね…。
> AGENさん
ご無沙汰しております。
> 魔法省がホグワーツの教育に介入してくる……まんま、ハシモトじゃないか!!w
強権的で恣意的なところまでそっくりですよね(^_^;)
最高裁判決についてエントリー準備中
恥もへったくれもないバカ殿にはせいぜいかすり傷程度でしょうね。
今回の判決、以前君が代訴訟で素晴らしい少数意見を書かれた宮川裁判官がまたまたGJです。
今回の判決、以前君が代訴訟で素晴らしい少数意見を書かれた宮川裁判官がまたまたGJです。
「教育基本条例案」どう対応 平野文科相の動き注視
やはり擦り傷程度か…
>AGEN様…
>この件が動くのは三月でしょうね。東京とかでもイシハラとかが呼応して、大騒ぎになりそう。
そうですね…。やはり卒業式シーズンを注視したいです。しかし、主権在民の時代に、どう考えても我々主権者が侵略戦争の象徴である日の丸・君が代にひれ伏さなければならない世の中は異常に過ぎますね…。新しい国旗・国歌を民主的手続きを経て創作し制定するべきと考えます。
>観測霊様…
>わたしもこの判決が「歯止め」にはなりえない、現状を追認補強する効果しか及ぼさないのじゃないかな、と思います。
それにしても最高裁は本当に憲法判断を嫌がりますね。
やはり秋原さんご指摘の様に、橋下市長にとっては、擦り傷程度かも知れないですね…。(-.-;)
憲法判断の忌避は最高裁の職務怠慢ですね…。
>この件が動くのは三月でしょうね。東京とかでもイシハラとかが呼応して、大騒ぎになりそう。
そうですね…。やはり卒業式シーズンを注視したいです。しかし、主権在民の時代に、どう考えても我々主権者が侵略戦争の象徴である日の丸・君が代にひれ伏さなければならない世の中は異常に過ぎますね…。新しい国旗・国歌を民主的手続きを経て創作し制定するべきと考えます。
>観測霊様…
>わたしもこの判決が「歯止め」にはなりえない、現状を追認補強する効果しか及ぼさないのじゃないかな、と思います。
それにしても最高裁は本当に憲法判断を嫌がりますね。
やはり秋原さんご指摘の様に、橋下市長にとっては、擦り傷程度かも知れないですね…。(-.-;)
憲法判断の忌避は最高裁の職務怠慢ですね…。
合点がゆかない…
日本国憲法第19条… 『思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。』
国民がいかなる思想・信条を持とうとも、それが内心のものにとどまる限りは処罰などを受けない。いかなる身分、国籍であっても、公務員、裁判官であっても、あるいは罪を犯したものであっても内心の自由は人類普遍の権利として保護される。
これらと、一連の日の丸・君が代の強制を盛り込んだ、東京都の条例や、大阪の教育基本条例は、明らかに日本国憲法違反であると見るべきと考えます。公務員であっても主権者国民であり、日の丸・君が代に著しく嫌悪感を抱くなどの「内心の自由」は侵すべきではないと考えます。 『起立斉唱の強制』は内心の自由への侵害であることは明らかであると考えます。 地方の条例が、日本の最高法規である日本国憲法より優先されるというのは、どう考えても異常であり、最高裁判所は、再度、厳密・厳正なる憲法判断をするべきと考えます。
国民がいかなる思想・信条を持とうとも、それが内心のものにとどまる限りは処罰などを受けない。いかなる身分、国籍であっても、公務員、裁判官であっても、あるいは罪を犯したものであっても内心の自由は人類普遍の権利として保護される。
これらと、一連の日の丸・君が代の強制を盛り込んだ、東京都の条例や、大阪の教育基本条例は、明らかに日本国憲法違反であると見るべきと考えます。公務員であっても主権者国民であり、日の丸・君が代に著しく嫌悪感を抱くなどの「内心の自由」は侵すべきではないと考えます。 『起立斉唱の強制』は内心の自由への侵害であることは明らかであると考えます。 地方の条例が、日本の最高法規である日本国憲法より優先されるというのは、どう考えても異常であり、最高裁判所は、再度、厳密・厳正なる憲法判断をするべきと考えます。
懲りないバカ殿
昨日の最高裁の判断を受け、橋下市長は、会見で…『免職の規定はそのままにし、研修や指導の回数を増やし、それでも服務規定違反を繰り返す教員には、適切な処分を下す。』とのたまいました。 やはり皆さんのご懸念通り、最高裁の判断を自分の都合の良い風に曲解し、あくまで思想弾圧の姿勢は崩さないつもりの様ですね…。最高裁では、「減給以上の処分については、充分なる配慮を…。」と要求している箇所に対し、橋下市長は、研修の数を増やしアリバイ工作を企む腹の様ですね。研修とか指導という名目で「免職」をちらつかせ転向を強要する。これはまさに、治安維持法下での特高警察の手口と酷似しています。ここは、もう日本帝国ではないんですよ…。主権在民の民主主義の国なんですよ…。わたしたち国民は、天皇に平伏す“臣民”ではなく、日本国憲法で『思想・良心の自由』が保障されている主権者なんですよ。侵略戦争の象徴である日の丸・君が代を礼讚し、それに傅かせようとする橋下や石原を、断じてわたしは許さない。
勇気をもってご自分の信念を貫いてみえる教員の皆さんを尊敬し誇りに思います。この闘いが歴史により尊い闘いとして刻まれ、近い将来勝利することを心から祈念します。軍国主義復活絶対反対!!!。
勇気をもってご自分の信念を貫いてみえる教員の皆さんを尊敬し誇りに思います。この闘いが歴史により尊い闘いとして刻まれ、近い将来勝利することを心から祈念します。軍国主義復活絶対反対!!!。
http://os7.biz/u/CjcWK
こちらは鹿児島で一時猛威を振るっていた竹原市長の夢の跡。
しかし
「 竹原さんがやろうとしたことは、今でも間違っていないと思うが、やり方が荒っぽかった」
って、全然懲りてませんよね(^_^;)
http://os7.biz/u/olwVi
「橋下徹の3年間」の”成果”がコンパクトに紹介されております。
ブックマークコメントに”ネガキャン”やめろ的なコメントがいくつかあって苦笑(^_^;)それあなたたちの大好きな市長に言ってあげてよ(笑)
まぁ、リーマンショック等の影響はあるんでしょうが、少なくとも彼が大阪の経済の活性化になんら有効な手を打てなかったのは事実でしょうね。それは恥じ入るべきことであって、他もみんなダメだったんだから問題ないと開き直る類の事ではないと思います。
こちらは鹿児島で一時猛威を振るっていた竹原市長の夢の跡。
しかし
「 竹原さんがやろうとしたことは、今でも間違っていないと思うが、やり方が荒っぽかった」
って、全然懲りてませんよね(^_^;)
http://os7.biz/u/olwVi
「橋下徹の3年間」の”成果”がコンパクトに紹介されております。
ブックマークコメントに”ネガキャン”やめろ的なコメントがいくつかあって苦笑(^_^;)それあなたたちの大好きな市長に言ってあげてよ(笑)
まぁ、リーマンショック等の影響はあるんでしょうが、少なくとも彼が大阪の経済の活性化になんら有効な手を打てなかったのは事実でしょうね。それは恥じ入るべきことであって、他もみんなダメだったんだから問題ないと開き直る類の事ではないと思います。
http://os7.biz/u/2hF4p
(引用ここから)
橋下市長、音楽団解散を示唆…財源は習い事券に
大阪市の橋下徹市長は19日、市役所で報道陣に対し、交響吹奏楽団「大阪市音楽団」の存廃について、「一から考える。存続の結論ありきでは考えない」と述べ、解散を検討することを明らかにした。
同楽団は1923年に創設され、園児や児童向けの鑑賞会、中学高校での吹奏楽の指導などを行っている。市は運営費の約9割に当たる約4億3000万円(2010年度)を負担している。
橋下市長は同日の市議会決算特別委員会で「(行政が)音楽団を抱える必要はない」と述べ、助成を打ち切る意向を表明。代わりに、浮いた財源などを原資に、子どもが学習塾代や習い事などに使えるクーポン券の支給制度を新設する考えを示した。
(2012年1月20日10時54分 読売新聞)
(引用ここまで)
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)<なん、だと…?
つまり楽団から金を巻き上げて、塾とか習い事とかの「学習産業」方面にばら撒くってことですよね。ブックマークコメントにも相変わらず「不採算な文化は消えてなくなれ」的なコメントがあふれていて、げんなり。そんなに採算性が大事なら咲洲開発に何か言ってやってくださいよ。
しかしほんとにこの人音楽嫌いなんですね。いつぞやの「君が代」の歌いっぷりの酷さと併せて考えると、音楽的センスの欠如にコンプレックスでもあるのかと勘繰りたい気分です。
(引用ここから)
橋下市長、音楽団解散を示唆…財源は習い事券に
大阪市の橋下徹市長は19日、市役所で報道陣に対し、交響吹奏楽団「大阪市音楽団」の存廃について、「一から考える。存続の結論ありきでは考えない」と述べ、解散を検討することを明らかにした。
同楽団は1923年に創設され、園児や児童向けの鑑賞会、中学高校での吹奏楽の指導などを行っている。市は運営費の約9割に当たる約4億3000万円(2010年度)を負担している。
橋下市長は同日の市議会決算特別委員会で「(行政が)音楽団を抱える必要はない」と述べ、助成を打ち切る意向を表明。代わりに、浮いた財源などを原資に、子どもが学習塾代や習い事などに使えるクーポン券の支給制度を新設する考えを示した。
(2012年1月20日10時54分 読売新聞)
(引用ここまで)
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)<なん、だと…?
つまり楽団から金を巻き上げて、塾とか習い事とかの「学習産業」方面にばら撒くってことですよね。ブックマークコメントにも相変わらず「不採算な文化は消えてなくなれ」的なコメントがあふれていて、げんなり。そんなに採算性が大事なら咲洲開発に何か言ってやってくださいよ。
しかしほんとにこの人音楽嫌いなんですね。いつぞやの「君が代」の歌いっぷりの酷さと併せて考えると、音楽的センスの欠如にコンプレックスでもあるのかと勘繰りたい気分です。
>観測霊様
珍しく、バカ殿を弁護させていただきましょう。
>しかしほんとにこの人音楽嫌いなんですね。
いえいえ、決して音楽が嫌いなのではありません。なにせ、お友達のやしきたかじんの頼みで新しいコンサートホールを、しょぼい近代美術館のための予定地に血税を使って建設することを検討されているのであります。単なる音楽嫌いではこんなことは出来ませんね。
どうですか、決して音楽が嫌いではないのがお分かりでしょう。バカ殿が嫌いなのはあくまで「朕が気に入らない」音楽であり、絵画であるのです。ブログ主様がエントリーを立てて指摘されているとおりでございます。
公私混同、税金の無駄遣い、新たな既得権益の創造こそがバカ殿政治の本質なのであります・・・・あれっ、ぜんぜん弁護になってないぞw
(以下、私信モード)
ブログ主様、こちらのブログのレイアウトが変わってから、「最近のコメント」をクリックしても各エントリーのトップに飛んでしまいます。以前は直接コメントに飛んでいたと思うのですが何か設定が変わったのでしょうか?
>しかしほんとにこの人音楽嫌いなんですね。
いえいえ、決して音楽が嫌いなのではありません。なにせ、お友達のやしきたかじんの頼みで新しいコンサートホールを、しょぼい近代美術館のための予定地に血税を使って建設することを検討されているのであります。単なる音楽嫌いではこんなことは出来ませんね。
どうですか、決して音楽が嫌いではないのがお分かりでしょう。バカ殿が嫌いなのはあくまで「朕が気に入らない」音楽であり、絵画であるのです。ブログ主様がエントリーを立てて指摘されているとおりでございます。
公私混同、税金の無駄遣い、新たな既得権益の創造こそがバカ殿政治の本質なのであります・・・・あれっ、ぜんぜん弁護になってないぞw
(以下、私信モード)
ブログ主様、こちらのブログのレイアウトが変わってから、「最近のコメント」をクリックしても各エントリーのトップに飛んでしまいます。以前は直接コメントに飛んでいたと思うのですが何か設定が変わったのでしょうか?
ちょっと古いニュースですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000047-mai-soci&1326872690
西成区に免税特区を構想という話。
子育て世代を呼び込む、というもっともらしい理由付けの裏に、民間投資を呼び込み
強引に再開発をすすめることが目的ではないでしょうか。
極端な言い方をすれば、住民入れ替えによる町の浄化を狙っているというか・・・。
アメリカや韓国でも、都心再開発で立派な街並みがつくられる一方、
低所得者層や日雇い労働者の追い出しなどが起きています。
西成地域は何もしていないわけではなく、地域住民やNPOなどが
地域活性化、改善のための取り組みを継続的に行っています。
地域活性化のための固定資産減税という手法を全否定はしませんが、
こうした取り組みをもっと支援し、今西成に住んでいる人にとって
住みよいまちづくり、納得できる再開発になればよいのですが・・・。
住環境改善のもとに追い出しが行われたり、
開発を見越した土地投機の狩場となって地域が壊されることを懸念します。
高度成長期やバブル期にもありましたが、日本では民間企業による
再開発事業には地上げなどで暴力団が関与してきたことも少なくありません。
そのあたりもどうなんでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000047-mai-soci&1326872690
西成区に免税特区を構想という話。
子育て世代を呼び込む、というもっともらしい理由付けの裏に、民間投資を呼び込み
強引に再開発をすすめることが目的ではないでしょうか。
極端な言い方をすれば、住民入れ替えによる町の浄化を狙っているというか・・・。
アメリカや韓国でも、都心再開発で立派な街並みがつくられる一方、
低所得者層や日雇い労働者の追い出しなどが起きています。
西成地域は何もしていないわけではなく、地域住民やNPOなどが
地域活性化、改善のための取り組みを継続的に行っています。
地域活性化のための固定資産減税という手法を全否定はしませんが、
こうした取り組みをもっと支援し、今西成に住んでいる人にとって
住みよいまちづくり、納得できる再開発になればよいのですが・・・。
住環境改善のもとに追い出しが行われたり、
開発を見越した土地投機の狩場となって地域が壊されることを懸念します。
高度成長期やバブル期にもありましたが、日本では民間企業による
再開発事業には地上げなどで暴力団が関与してきたことも少なくありません。
そのあたりもどうなんでしょうか。
> 2割しかいない少数派の府民さん
> 。バカ殿が嫌いなのはあくまで「朕が気に入らない」音楽であり、絵画であるのです。
> 公私混同、税金の無駄遣い、新たな既得権益の創造こそがバカ殿政治の本質なのであります・・・・あれっ、ぜんぜん弁護になってないぞw
あははははは(笑)なるほど確かに(笑)
大変失礼しました。「音楽嫌い」という邪推は謝罪して撤回いたします(笑)
ですよねー。「音楽全部が嫌い」なんてある種の「公正さ」を信じたわたしがアホでした!(笑)
しかし、クーポンとは…。「地域振興券」や「定額給付金」が実施された時は、これ以上程度の低い景気対策はなかなかないだろうと思ったものですが…いやはや上には上がいるものですね(^_^;)
> 。バカ殿が嫌いなのはあくまで「朕が気に入らない」音楽であり、絵画であるのです。
> 公私混同、税金の無駄遣い、新たな既得権益の創造こそがバカ殿政治の本質なのであります・・・・あれっ、ぜんぜん弁護になってないぞw
あははははは(笑)なるほど確かに(笑)
大変失礼しました。「音楽嫌い」という邪推は謝罪して撤回いたします(笑)
ですよねー。「音楽全部が嫌い」なんてある種の「公正さ」を信じたわたしがアホでした!(笑)
しかし、クーポンとは…。「地域振興券」や「定額給付金」が実施された時は、これ以上程度の低い景気対策はなかなかないだろうと思ったものですが…いやはや上には上がいるものですね(^_^;)
送ればせながら、本年もよろしくお願い申しあげます。
学習塾のクーポンですか。。。
年4億の削減というけれど、市内の小中学生の数で割ったら、一人あたりいくらにもならんでしょう。
クーポン実施のために削減分以上の経費がかかってしまうという、橋下氏得意の非効率ばらまき政策ショーですね。
こんなことをやるのなら、楽団を維持したほうがよっぽど有意義ですよ。
地方自治体が楽団を持っていることを誇りに思わないのかな、あの市長さんは。
小学生のころには自前の図書館すら持てなかった(さすがに今はありますが)市で育った私にとっては、いまだにうらやましくてしょうがないような話なんですけどねえ。
学習塾のクーポンですか。。。
年4億の削減というけれど、市内の小中学生の数で割ったら、一人あたりいくらにもならんでしょう。
クーポン実施のために削減分以上の経費がかかってしまうという、橋下氏得意の非効率ばらまき政策ショーですね。
こんなことをやるのなら、楽団を維持したほうがよっぽど有意義ですよ。
地方自治体が楽団を持っていることを誇りに思わないのかな、あの市長さんは。
小学生のころには自前の図書館すら持てなかった(さすがに今はありますが)市で育った私にとっては、いまだにうらやましくてしょうがないような話なんですけどねえ。
>元大阪府民からの伝言さん
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
このネタ、またエントリーにしなくっちゃ。
と言ってもコメントのコピペの他力本願記事ですが・・
このネタ、またエントリーにしなくっちゃ。
と言ってもコメントのコピペの他力本願記事ですが・・
> 2割しかいない少数派の府民さん
テンプレート、戻しておきました。
使い勝手は実際ににテンプレ変えてからいろいろ試してみないとわからなくて・・
見やすくて使いやすくて、出来ればCafeっぽい雰囲気のテンプレを求めているのですが、なかなか見つかりません。
理想のテンプレを求めてまだまだ旅は続く・・
使い勝手は実際ににテンプレ変えてからいろいろ試してみないとわからなくて・・
見やすくて使いやすくて、出来ればCafeっぽい雰囲気のテンプレを求めているのですが、なかなか見つかりません。
理想のテンプレを求めてまだまだ旅は続く・・
橋下市長はイヤ!大阪市職員が大量退職…その数650人
2012.01.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120119/plt1201191238002-n1.htm
大阪市で早期退職制度を使った3月末の退職者が、何と昨年比で倍増することになった。橋下徹市長(42)は当選時から、民意無視の職員に対し「去ってもらう」と強気で、さらに4月から人件費カットを行うと宣言。ぬるま湯体質に慣れきった一部職員が“恐怖政治”から逃れることを決意したようだ。
同市は18日、割り増し退職金が加算される早期退職制度を使った3月末の退職職員数について、市全体で昨年度より319人増の650人にのぼると発表した。
早期退職者で最も多かったのは橋下氏が「給与水準を民間並みに」と方針を示した市交通局の217人。各区役所が125人、こども青年局が45人で続いた。
やはり目立つのは交通局だ。早期退職者217人は昨年同期比の実に18倍。同局は当初、経営改善策として4月に職員54人を赤字部門のバスから黒字部門の地下鉄に配置転換する方針を決めていた。しかし、「このままではバス運行などに支障が出かねない」(交通局)と、配置転換を中止にした。
影響は交通局にとどまらない。退職者は定年退職の696人を合わせれば1346人に達する。「市民サービスに影響を与えないよう、配置の見直しや委託化など態勢を整えたい」(市人事課)と大わらわだ。
大阪市の人件費は年間約2400億円にのぼる。橋下氏は昨年11月の当選直後から「民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」と、早々に“宣戦布告”。就任後には給与や人員減などによる人件費2割カットを目標に掲げた。
早期退職制度は退職金が最大2割増しとなるだけに、居心地が悪くなる前に逃げるが勝ち-との判断が働いたのか。
(引用ここまで)
昨年比で退職者が倍増ーこれぞまさしく「民意」ですね。
なかには退職したくても家族の生活がかかっていて出来ない人もいるでしょう。
それにしてもさすが産経クオリティ、
>ぬるま湯体質に慣れきった一部職員が“恐怖政治”から逃れることを決意したようだ。
> 早期退職制度は退職金が最大2割増しとなるだけに、居心地が悪くなる前に逃げるが勝ち-との判断が働いたのか
と、退職者をヘタレた怠け者扱い。
橋下政治を“恐怖政治”と表現するもさらっと通過、まるで恐怖政治に何の問題もないかのように錯覚してしまいます。
公務員にはバカ殿の正体が見えていますが、「税金泥棒」のバッシングイメージに凝り固まった周囲は喜んでこんな公務員を叩きます。
しかしバカ殿はどんどん新しい攻撃対象を見つけていきます。そのうちバカ殿の攻撃は自分に回ってくる順番を向かえることになるでしょう。
その時に周囲の人間はもう誰も助けてくれない・・・てな風景が目に浮かびます
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120119/plt1201191238002-n1.htm
大阪市で早期退職制度を使った3月末の退職者が、何と昨年比で倍増することになった。橋下徹市長(42)は当選時から、民意無視の職員に対し「去ってもらう」と強気で、さらに4月から人件費カットを行うと宣言。ぬるま湯体質に慣れきった一部職員が“恐怖政治”から逃れることを決意したようだ。
同市は18日、割り増し退職金が加算される早期退職制度を使った3月末の退職職員数について、市全体で昨年度より319人増の650人にのぼると発表した。
早期退職者で最も多かったのは橋下氏が「給与水準を民間並みに」と方針を示した市交通局の217人。各区役所が125人、こども青年局が45人で続いた。
やはり目立つのは交通局だ。早期退職者217人は昨年同期比の実に18倍。同局は当初、経営改善策として4月に職員54人を赤字部門のバスから黒字部門の地下鉄に配置転換する方針を決めていた。しかし、「このままではバス運行などに支障が出かねない」(交通局)と、配置転換を中止にした。
影響は交通局にとどまらない。退職者は定年退職の696人を合わせれば1346人に達する。「市民サービスに影響を与えないよう、配置の見直しや委託化など態勢を整えたい」(市人事課)と大わらわだ。
大阪市の人件費は年間約2400億円にのぼる。橋下氏は昨年11月の当選直後から「民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」と、早々に“宣戦布告”。就任後には給与や人員減などによる人件費2割カットを目標に掲げた。
早期退職制度は退職金が最大2割増しとなるだけに、居心地が悪くなる前に逃げるが勝ち-との判断が働いたのか。
(引用ここまで)
昨年比で退職者が倍増ーこれぞまさしく「民意」ですね。
なかには退職したくても家族の生活がかかっていて出来ない人もいるでしょう。
それにしてもさすが産経クオリティ、
>ぬるま湯体質に慣れきった一部職員が“恐怖政治”から逃れることを決意したようだ。
> 早期退職制度は退職金が最大2割増しとなるだけに、居心地が悪くなる前に逃げるが勝ち-との判断が働いたのか
と、退職者をヘタレた怠け者扱い。
橋下政治を“恐怖政治”と表現するもさらっと通過、まるで恐怖政治に何の問題もないかのように錯覚してしまいます。
公務員にはバカ殿の正体が見えていますが、「税金泥棒」のバッシングイメージに凝り固まった周囲は喜んでこんな公務員を叩きます。
しかしバカ殿はどんどん新しい攻撃対象を見つけていきます。そのうちバカ殿の攻撃は自分に回ってくる順番を向かえることになるでしょう。
その時に周囲の人間はもう誰も助けてくれない・・・てな風景が目に浮かびます
秋原葉月さんへ…
“ランキング8位”浮上…。おめでとうございます。これからもよりましな日本社会になることを願い、秋原葉月さんの“ペン”(P.C.かな?…)に期待します。(^_-)-☆
>青い鳥さん
それがどうも不具合があるみたいで・・・正確なランキングじゃなさそうです^^;こないだもちょっと変でしたし。
維新の会の国政進出狙い
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201210008.html
維新の会、衆院200議席を目標 300人擁立を検討
2012年1月21日
大阪維新の会は、次期衆院選で200議席の確保をめざし、300人規模の候補者擁立に向けて準備を進める方針を固めた。大阪都構想の実現に必要な法改正が国会で成立しない場合に備えるもので、3月に立ち上げる「維新政治塾」などで候補者の養成を急ぐ。
維新の会関係者によると、公明党やみんなの党のほか、自民党の一部などと選挙で連携することを視野に入れているという。
同会代表の橋下徹大阪市長らは昨秋のダブル選後、近畿一円で衆院選の候補者擁立を検討すると表明。当初は各党に法改正への協力を求めて揺さぶりをかける狙いが強かったが、衆院で過半数を占める民主党の協力が得られる見通しが不透明なことを懸念。都構想実現には地方自治法改正に加え、様々な関連法の改正も必要なため、国政で独自の勢力を作る方向へかじを切り始めたとみられる。
*****
これで維新ブームが起こったらたいへんですね。「維新」ブランドだけで政治家として一人では使い物にならない者たちが大挙して国会議員になったら...
維新の会、衆院200議席を目標 300人擁立を検討
2012年1月21日
大阪維新の会は、次期衆院選で200議席の確保をめざし、300人規模の候補者擁立に向けて準備を進める方針を固めた。大阪都構想の実現に必要な法改正が国会で成立しない場合に備えるもので、3月に立ち上げる「維新政治塾」などで候補者の養成を急ぐ。
維新の会関係者によると、公明党やみんなの党のほか、自民党の一部などと選挙で連携することを視野に入れているという。
同会代表の橋下徹大阪市長らは昨秋のダブル選後、近畿一円で衆院選の候補者擁立を検討すると表明。当初は各党に法改正への協力を求めて揺さぶりをかける狙いが強かったが、衆院で過半数を占める民主党の協力が得られる見通しが不透明なことを懸念。都構想実現には地方自治法改正に加え、様々な関連法の改正も必要なため、国政で独自の勢力を作る方向へかじを切り始めたとみられる。
*****
これで維新ブームが起こったらたいへんですね。「維新」ブランドだけで政治家として一人では使い物にならない者たちが大挙して国会議員になったら...
>玲奈さんへ…
ひぇ~、橋下のクローンが、200人ですか…?。眩暈がしてきました。バカ殿は、はじめは興味本位で政界入りしたのであろうと思いますが、意外と皆が自分に平伏すので、楽しくなって、『国を自分の意のままに動かしてやろう!。』との妄想が次第大きくなり、調子に乗って松下政経塾よろしく、塾までこしらえ、国政を乗っ取ろうと、マジで考えてるみたいですなぁ…、ほんとうに困ったもんでんなぁ…。
まずは、玲奈さんと葉月さんが強力なタッグを組んでですねぇ、強力な“ハシズム菌感染防止”の論陣を張り、民意がバカ殿陣営へ雪崩込むのを防ぐのが先決でしょうな…。(^O^)/
まずは、玲奈さんと葉月さんが強力なタッグを組んでですねぇ、強力な“ハシズム菌感染防止”の論陣を張り、民意がバカ殿陣営へ雪崩込むのを防ぐのが先決でしょうな…。(^O^)/
>向川まさひで様
直接のレスは初めてでしょうか。以後、お見知りおきを。
今回の特区構想って実現したところで、結局は新たな格差・既得権益を生むだけで真に住民のための政策とはとても呼べるものではないと思いますね。実際のところ西成区は2009年10月の時点で全国で9番目という高人口密度の地域であり、ただでさえ市職員を削減を推し進める中で、子育て世代に必要な行政サービスを提供できるとは到底思えませんね。
さらに言えば生活保護の問題に関しても
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032201000419.html
生活保護求め大阪に多数流入? 「旅費もらった」との証言も
生活保護受給者が急増し、全国の市町村で最多の約11万世帯、約13万8千人と、市民の約20人に1人に達した大阪市。最大の原因はリーマンショック後の景気低迷だが、「大阪市は生活保護が受けやすい」などと、ほかの自治体に勧められ市外から流入してきたとみられる人がいることが市の調査で判明、頭を痛めている。
調査結果では、昨年12月に受給申請した2816人のうち、1割に近い274人が半年以内に大阪市へ移った人で、元の居住地は近畿を中心に31都府県に上った。日雇い労働者が集まる西成区のあいりん地区では、相談者の約4割が3カ月以内の流入者だった。
仕事を求める人が大阪など大都市に集まるのは今に始まったことではない。調査では元の自治体で「(担当者から)大阪市で申請するよう勧められた」「大阪までの片道運賃を渡された」との証言はあったが、真相はやぶの中だ。
最初に申請を受けた自治体が生活保護を実施する「現在地主義」の原則に反するとして、市が元の自治体と協議したケースは昨年4~12月に少なくとも26人。しかし元の自治体側は「相談に応じただけ」などと反論。水掛け論になり、最終的に大阪市が受け付けた。
2010/03/22 17:01 【共同通信】
というように、特区にしたところで根本的な解決など無理なことは言うまでもないのではないでしょうか。
(以下よもやまばなし)
ちなみに私はダスティー・アッテンボロー氏を師と仰ぐ元奈良県民でございます。(多少、偽悪趣味の点も影響を受けているかもです)
今回の特区構想って実現したところで、結局は新たな格差・既得権益を生むだけで真に住民のための政策とはとても呼べるものではないと思いますね。実際のところ西成区は2009年10月の時点で全国で9番目という高人口密度の地域であり、ただでさえ市職員を削減を推し進める中で、子育て世代に必要な行政サービスを提供できるとは到底思えませんね。
さらに言えば生活保護の問題に関しても
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032201000419.html
生活保護求め大阪に多数流入? 「旅費もらった」との証言も
生活保護受給者が急増し、全国の市町村で最多の約11万世帯、約13万8千人と、市民の約20人に1人に達した大阪市。最大の原因はリーマンショック後の景気低迷だが、「大阪市は生活保護が受けやすい」などと、ほかの自治体に勧められ市外から流入してきたとみられる人がいることが市の調査で判明、頭を痛めている。
調査結果では、昨年12月に受給申請した2816人のうち、1割に近い274人が半年以内に大阪市へ移った人で、元の居住地は近畿を中心に31都府県に上った。日雇い労働者が集まる西成区のあいりん地区では、相談者の約4割が3カ月以内の流入者だった。
仕事を求める人が大阪など大都市に集まるのは今に始まったことではない。調査では元の自治体で「(担当者から)大阪市で申請するよう勧められた」「大阪までの片道運賃を渡された」との証言はあったが、真相はやぶの中だ。
最初に申請を受けた自治体が生活保護を実施する「現在地主義」の原則に反するとして、市が元の自治体と協議したケースは昨年4~12月に少なくとも26人。しかし元の自治体側は「相談に応じただけ」などと反論。水掛け論になり、最終的に大阪市が受け付けた。
2010/03/22 17:01 【共同通信】
というように、特区にしたところで根本的な解決など無理なことは言うまでもないのではないでしょうか。
(以下よもやまばなし)
ちなみに私はダスティー・アッテンボロー氏を師と仰ぐ元奈良県民でございます。(多少、偽悪趣味の点も影響を受けているかもです)
>向川まさひでさん
マニフェストに書いてない突飛なことを突然言い出してもそれは全て「民意」なんだと思い込まされる今日この頃、西成区に関してこんなこと言ってましたね
「えこひいきする」 西成特区構想、市税減免などで優遇
2012.1.18 08:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120118/waf12011808050005-n2.htm
西成区だけの優遇には反発も想定されるが、橋下市長は、「西成区をえこひいきする」としている。各区長は公募で選ぶ方針だが、西成区については橋下市長自らが区政の指揮を執る「直轄区」とする可能性も示唆している。(引用ここまで)
うわ、はっきり「えこひいきする」って言い切ってますよこの人、どうなんですこの言葉。
そういえば新成人にも「若者をえこひいきしなきゃ」っていってましたね。その一方で老人切り捨て
片方をえこひいきして住民分断しつつ、町を浄化しようという思惑を私も感じます。
最初公募するっていってた区長も「西成は自分がやる」って、ちょっとどうなの、と思ってたら案の定
変わるか大阪:西成問題で市議会特別委白熱 橋下市長、思わず反問 「直轄区長」は撤回 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120120ddlk27010297000c.html
大阪市議会の決算特別委員会が19日開かれ、橋下徹市長と議員との間で激しいやりとりが展開された。同市では市長が議員に逆質問できる反問権は与えられていないが、橋下市長が勢い余って逆質問する場面もあった。【林由紀子、原田啓之】
この日は、共産党の尾上康雄議員らが質問に立ち、橋下市長の答弁を求めた。西成区のあいりん地区について、市長の認識を繰り返し問うた尾上議員に、橋下市長は「(批判の)ためにする議論にしか聞こえない。今のまま何もしなくてもいいのか、逆に質問させてもらいたい」などと発言。尾上議員が委員長に注意を求めると、橋下市長は議会規則の改正を求めた。
橋下市長は答弁で、西成区を再生させるため、自らが区長を兼務する可能性があるとした発言について、「法律上できない」と撤回。区政運営には直接関与していくとした。
地方自治法では、首長の議場への出席義務について「議会審議に必要な説明のため」と規定。市議会も議会規則で「(市長は)説明または答弁のため発言を求めることができる」とし、反問権を認めていない。導入には規則改正や新たに条例で定めることが必要で、橋下市長が代表を務める大阪維新の会市議団は昨年9月議会に反問権を盛り込んだ議会基本条例案を提案し、否決されている。
公募しといていきなり兼任宣言するもすぐ撤回のはめに陥るって、この人どんだけ無計画で思いつきぽんぽん口にしてるんだか・・・
で、反問権ないというのに、思わず言い返したバカ殿、それを注意されると議会規則を変えろって、どんだけわがままなんだか。もうホントに口で勝つことだけが全てですね
自分は規則守らなくても良いけど教師は命令守らなければクビ。
自分も憲法、法律遵守義務違反3回犯したら、辞職すべきじゃないの?といいたいです。
「えこひいきする」 西成特区構想、市税減免などで優遇
2012.1.18 08:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120118/waf12011808050005-n2.htm
西成区だけの優遇には反発も想定されるが、橋下市長は、「西成区をえこひいきする」としている。各区長は公募で選ぶ方針だが、西成区については橋下市長自らが区政の指揮を執る「直轄区」とする可能性も示唆している。(引用ここまで)
うわ、はっきり「えこひいきする」って言い切ってますよこの人、どうなんですこの言葉。
そういえば新成人にも「若者をえこひいきしなきゃ」っていってましたね。その一方で老人切り捨て
片方をえこひいきして住民分断しつつ、町を浄化しようという思惑を私も感じます。
最初公募するっていってた区長も「西成は自分がやる」って、ちょっとどうなの、と思ってたら案の定
変わるか大阪:西成問題で市議会特別委白熱 橋下市長、思わず反問 「直轄区長」は撤回 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120120ddlk27010297000c.html
大阪市議会の決算特別委員会が19日開かれ、橋下徹市長と議員との間で激しいやりとりが展開された。同市では市長が議員に逆質問できる反問権は与えられていないが、橋下市長が勢い余って逆質問する場面もあった。【林由紀子、原田啓之】
この日は、共産党の尾上康雄議員らが質問に立ち、橋下市長の答弁を求めた。西成区のあいりん地区について、市長の認識を繰り返し問うた尾上議員に、橋下市長は「(批判の)ためにする議論にしか聞こえない。今のまま何もしなくてもいいのか、逆に質問させてもらいたい」などと発言。尾上議員が委員長に注意を求めると、橋下市長は議会規則の改正を求めた。
橋下市長は答弁で、西成区を再生させるため、自らが区長を兼務する可能性があるとした発言について、「法律上できない」と撤回。区政運営には直接関与していくとした。
地方自治法では、首長の議場への出席義務について「議会審議に必要な説明のため」と規定。市議会も議会規則で「(市長は)説明または答弁のため発言を求めることができる」とし、反問権を認めていない。導入には規則改正や新たに条例で定めることが必要で、橋下市長が代表を務める大阪維新の会市議団は昨年9月議会に反問権を盛り込んだ議会基本条例案を提案し、否決されている。
公募しといていきなり兼任宣言するもすぐ撤回のはめに陥るって、この人どんだけ無計画で思いつきぽんぽん口にしてるんだか・・・
で、反問権ないというのに、思わず言い返したバカ殿、それを注意されると議会規則を変えろって、どんだけわがままなんだか。もうホントに口で勝つことだけが全てですね
自分は規則守らなくても良いけど教師は命令守らなければクビ。
自分も憲法、法律遵守義務違反3回犯したら、辞職すべきじゃないの?といいたいです。
そもそも
バカ殿が訴えていたのは区長公選制のはずで、導入に慎重な平松前市長を罵倒していました。前市長が準公選制の可能性を示唆したときも同様でした。
それがいつの間にか、公募制にすり替わってしまいました。これって結局、選考対象が役所の中か外を含むかというだけで市長が選ぶという点においては何も変わっていないのでは。むしろイエスマンばかりが選ばれる危険性だってあるのではないのでしょうか。当のバカ殿本人は例によって革命者気取りのアジ演説をぶっていますね。
区長会議出席の橋下市長「革命記念日だ」
2012年01月14日
大阪市の橋下徹市長は13日、24行政区の区長が集まる「区長会議」に就任後初めて出席した。橋下市長は「いままでは市役所が区役所を動かしてきたが、区長が本局を動かすという壮大なる挑戦に突入する。今日はまさに区政運営の革命記念日だ」と語りかけた。
橋下市長は今春から、公募で選んだ区長を市長に次ぐポストに引き上げ、住民サービスに関わる権限を移譲していく考え。公募には現在、全国から1295人が応募しており、現職区長も24人のうち18人が応募している。
橋下市長はこの日「(新区長には)区政について決定権と責任を持ってもらう」と述べ、新たな区長権限の内容を説明。学校選択制の導入や保育所待機児童ゼロに向けた制度設計をはじめ、子どもに対する性犯罪の防止、防災計画の策定と推進、イベントの立案などを挙げ、意識変革を求めた。
一方、24人の区長は日頃の取り組みを説明した。筋原章博・大正区長は「区役所に(区長と書いた)たすきを掛けて立っていたら、どこに意見を言ったらいいか分からなかったという住民から、直接声が届くようになった」。高橋英樹・住吉区長も「出前区長として、子育てサークルやボランティアサークルなどに出かけ意見を聞くようにしている」と報告した。
橋下氏は、「遠慮はいらない。自分の存在をアピールしてほしい。僕と勝負。革命的に、いままでの発想を取り除いてください」とエールを送った。
■新区長に与えられる権限■
◇学校選択制
区民の意見を聞く場を設け、意見集約する
◇小規模校の統廃合
教育委員会と連携して区長が決定
◇子ども青少年対策
待機児童対策や幼稚園民営化などを区の実情に応じて進める
◇危機管理機能
自主防災組織の立ち上げや要援護者支援の計画・実施
◇赤バスの存廃
運賃100円のコミュニティーバスの存廃判断を区長にゆだねる
◇未利用地の処分
区民要望などを考慮して区長が決定
選挙に勝つまでは公選制で対立候補を罵倒、勝ってしまえば公言を全く忘れて公募制で改革を装い、挙句の果ては天領の創設まで言い出す始末。行き当たりばったりのバカ殿思考がよく分かる事例ですよね。
それがいつの間にか、公募制にすり替わってしまいました。これって結局、選考対象が役所の中か外を含むかというだけで市長が選ぶという点においては何も変わっていないのでは。むしろイエスマンばかりが選ばれる危険性だってあるのではないのでしょうか。当のバカ殿本人は例によって革命者気取りのアジ演説をぶっていますね。
区長会議出席の橋下市長「革命記念日だ」
2012年01月14日
大阪市の橋下徹市長は13日、24行政区の区長が集まる「区長会議」に就任後初めて出席した。橋下市長は「いままでは市役所が区役所を動かしてきたが、区長が本局を動かすという壮大なる挑戦に突入する。今日はまさに区政運営の革命記念日だ」と語りかけた。
橋下市長は今春から、公募で選んだ区長を市長に次ぐポストに引き上げ、住民サービスに関わる権限を移譲していく考え。公募には現在、全国から1295人が応募しており、現職区長も24人のうち18人が応募している。
橋下市長はこの日「(新区長には)区政について決定権と責任を持ってもらう」と述べ、新たな区長権限の内容を説明。学校選択制の導入や保育所待機児童ゼロに向けた制度設計をはじめ、子どもに対する性犯罪の防止、防災計画の策定と推進、イベントの立案などを挙げ、意識変革を求めた。
一方、24人の区長は日頃の取り組みを説明した。筋原章博・大正区長は「区役所に(区長と書いた)たすきを掛けて立っていたら、どこに意見を言ったらいいか分からなかったという住民から、直接声が届くようになった」。高橋英樹・住吉区長も「出前区長として、子育てサークルやボランティアサークルなどに出かけ意見を聞くようにしている」と報告した。
橋下氏は、「遠慮はいらない。自分の存在をアピールしてほしい。僕と勝負。革命的に、いままでの発想を取り除いてください」とエールを送った。
■新区長に与えられる権限■
◇学校選択制
区民の意見を聞く場を設け、意見集約する
◇小規模校の統廃合
教育委員会と連携して区長が決定
◇子ども青少年対策
待機児童対策や幼稚園民営化などを区の実情に応じて進める
◇危機管理機能
自主防災組織の立ち上げや要援護者支援の計画・実施
◇赤バスの存廃
運賃100円のコミュニティーバスの存廃判断を区長にゆだねる
◇未利用地の処分
区民要望などを考慮して区長が決定
選挙に勝つまでは公選制で対立候補を罵倒、勝ってしまえば公言を全く忘れて公募制で改革を装い、挙句の果ては天領の創設まで言い出す始末。行き当たりばったりのバカ殿思考がよく分かる事例ですよね。
ますます西の将軍様確定!こんなのに従ってはいけない!
議場では国旗に敬礼、大阪市長が幹部らに指示
「席に着く時」「答弁に立つ時」「休憩後も」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120122-OYO1T00187.htm?from=main1
大阪市の橋下徹市長は、市議会本会議場で壇上に並ぶ局長級の幹部らに対し、議場での着席時や答弁に立つ際に、国旗への敬礼を徹底するよう指示した。2月議会には、市立施設への国旗の常時掲揚や、市立校の教職員に国歌斉唱時の起立などを義務づける「国歌起立条例案」を提案する予定で、まずは幹部に範を示させる狙いがあるとみられる。
橋下市長は今月中旬、「議場における国旗への礼」というタイトルで幹部らにメールを送信。「議場の席に着く時には国旗に礼をしてください」「答弁に立つときだけではなく、席につくときに1段あがるときにも」「休憩後も」などと、細かく指示を出した。
また、市議会本会議での質疑応答が、3月から一問一答方式に変更されるのを念頭に、「一問一答の際、毎回礼をやっていたら議論にならない。最初と最後だけの礼にしようと思う」と、橋下流の作法も示した。
橋下市長は同条例案で、教職員に対し学校行事での国歌斉唱時の起立を義務づけるほか、市の施設では執務時間中、利用者に見やすい場所に国旗を掲げることも明記する意向を示している。大阪府議会では、橋下市長が知事時代の昨年6月に同様の条例が成立している。
(2012年1月22日 読売新聞)
げ。府議会ではもう実施されてたのね!
「席に着く時」「答弁に立つ時」「休憩後も」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120122-OYO1T00187.htm?from=main1
大阪市の橋下徹市長は、市議会本会議場で壇上に並ぶ局長級の幹部らに対し、議場での着席時や答弁に立つ際に、国旗への敬礼を徹底するよう指示した。2月議会には、市立施設への国旗の常時掲揚や、市立校の教職員に国歌斉唱時の起立などを義務づける「国歌起立条例案」を提案する予定で、まずは幹部に範を示させる狙いがあるとみられる。
橋下市長は今月中旬、「議場における国旗への礼」というタイトルで幹部らにメールを送信。「議場の席に着く時には国旗に礼をしてください」「答弁に立つときだけではなく、席につくときに1段あがるときにも」「休憩後も」などと、細かく指示を出した。
また、市議会本会議での質疑応答が、3月から一問一答方式に変更されるのを念頭に、「一問一答の際、毎回礼をやっていたら議論にならない。最初と最後だけの礼にしようと思う」と、橋下流の作法も示した。
橋下市長は同条例案で、教職員に対し学校行事での国歌斉唱時の起立を義務づけるほか、市の施設では執務時間中、利用者に見やすい場所に国旗を掲げることも明記する意向を示している。大阪府議会では、橋下市長が知事時代の昨年6月に同様の条例が成立している。
(2012年1月22日 読売新聞)
げ。府議会ではもう実施されてたのね!
何としてもハシズム阻止を…
>橋下市長は今月中旬、「議場における国旗への礼」というタイトルで幹部らにメールを送信。「議場の席に着く時には国旗に礼をしてください」「答弁に立つときだけではなく、席につくときに1段あがるときにも」「休憩後も」などと、細かく指示を出した。
異常としか、言いようがないですね…。橋下の“異常な思想”の強制・押し付けにほかならないと考えます。日本社会が徐々に確実に右へ右へ引きずられ、歴史の針が逆戻りしているのが怖い…。 このまま見過ごせば、邦人310万人を死に追いやり、アジア諸国民をはじめとする数千万人に登る尊い命を無惨にも殺めた、世界大戦・侵略戦争を賛美した鬼畜旧日本軍閥が跋扈する“軍国国家日本”に酷似する野蛮な好戦国家になることは確実です。 西のバカ殿と、核武装容認論者、軍国主義者、他民族・障がい者・女性に対する差別主義者である東のバカ殿の無知蒙昧な暴走を、ここらで完全に阻止しなければ、ほんとうに取り返しのつかない事態に陥ります。 村野瀬さんのコメントにも有った通り、橋下は次の総選挙で、300人のクローンを擁立し、200人の当選を目論んでいるのです…。ジミンシュ党、コウメイ党との蜜月も始まり、いよいよ体制翼賛の匂いプンプン…。
民主国家ドイツでは“ドイツ基本法”なるものがあります。その法律では「自由な民主的基本秩序」を侵害する政党を違憲として、「意見表明の自由」や「集会の自由」についても自由な民主的基本秩序を攻撃する為に乱用した場合にはそれらの基本権を喪失することを規定しています。また民衆扇動罪ではホロコーストを否定する発言などを公の場でなして、民衆を扇動したと見做された場合、罰っせられます。日本においても、侵略戦争や、南京事件・従軍慰安婦などを否定したり、軍国主義を賛美する日の丸・君が代の強制をする行為を厳しく罰する法律を制定する必要をひしひしと感じる、今日この頃です。
異常としか、言いようがないですね…。橋下の“異常な思想”の強制・押し付けにほかならないと考えます。日本社会が徐々に確実に右へ右へ引きずられ、歴史の針が逆戻りしているのが怖い…。 このまま見過ごせば、邦人310万人を死に追いやり、アジア諸国民をはじめとする数千万人に登る尊い命を無惨にも殺めた、世界大戦・侵略戦争を賛美した鬼畜旧日本軍閥が跋扈する“軍国国家日本”に酷似する野蛮な好戦国家になることは確実です。 西のバカ殿と、核武装容認論者、軍国主義者、他民族・障がい者・女性に対する差別主義者である東のバカ殿の無知蒙昧な暴走を、ここらで完全に阻止しなければ、ほんとうに取り返しのつかない事態に陥ります。 村野瀬さんのコメントにも有った通り、橋下は次の総選挙で、300人のクローンを擁立し、200人の当選を目論んでいるのです…。ジミンシュ党、コウメイ党との蜜月も始まり、いよいよ体制翼賛の匂いプンプン…。
民主国家ドイツでは“ドイツ基本法”なるものがあります。その法律では「自由な民主的基本秩序」を侵害する政党を違憲として、「意見表明の自由」や「集会の自由」についても自由な民主的基本秩序を攻撃する為に乱用した場合にはそれらの基本権を喪失することを規定しています。また民衆扇動罪ではホロコーストを否定する発言などを公の場でなして、民衆を扇動したと見做された場合、罰っせられます。日本においても、侵略戦争や、南京事件・従軍慰安婦などを否定したり、軍国主義を賛美する日の丸・君が代の強制をする行為を厳しく罰する法律を制定する必要をひしひしと感じる、今日この頃です。
今日は本人ではなく、”臣下”の皆様の跳梁跋扈傍若無人を報告いたします。
http://os7.biz/u/HERLb
大阪府:道頓堀川をプールに…「10大名物づくり」で提案
道頓堀川をプールに--。大阪府の松井一郎知事は25日の記者会見で、2015年の道頓堀完成400周年に合わせて、長さ2キロのプールを整備し、「世界遠泳大会」の開催を検討する考えを明らかにした。会見に先立つ同日の府市統合本部の会合で、特別顧問の堺屋太一・元経済企画庁長官はプールを有料化し、収入を得るアイデアも披露した。
堺屋氏は会合で、大阪の「10大名物づくり」の一つとして提案した。
道頓堀川を管理する大阪市は噴水を整備して水中の酸素量を増やしたり、専用船で毎日、水面清掃を行ったりするなどの水質改善策に取り組んでいる。松井知事は会見で「道頓堀の管理権は府にはなく、大阪市にあるが、プール(の整備)はやりたい」と語った。ただ、道頓堀川の場合、遊泳場の可否基準となるCOD(化学的酸素要求量)は基準を満たすものの、大腸菌数は高い時で基準の約700倍もある。
道頓堀川では01年にも、街おこし団体が04年夏の水泳大会開催を目指し、河川美化などの活動を行ったが、実現には至っていない。
道頓堀川沿いを散策していた人の反応はさまざま。台湾から4泊5日で旅行に訪れた男性の翁正聲さん(36)は「グッドアイデア。もし泳げるならぜひ泳ぎたい」と歓迎する。大阪市に住むフリーターの青木藍美さん(21)は「絶対無理。きれいにならないだろうし、入りたくない。泳ぐなら須磨海岸(神戸市須磨区)に行く」と話した。【堀文彦】
◇堺屋太一氏が提案した「10大名物づくり」◇
(1)道頓堀川に2キロのプールをつくり、「世界遠泳大会」を開催
(2)15年ごろに「大阪都発都記念大博覧会」を開催、シンボルとして大阪城公園と天満公園を結ぶ大歩道橋をつくる
(3)御堂筋の美術デザインストリート化
(4)大阪市内か堺市に1万平方メートルの映像「ヘクタール・ビジョン」をつくり、CMなどを上映
(5)近鉄阿倍野タワーに「驚愕(きょうがく)展望台」の設置を依頼
(6)JR大阪駅大屋根下に「空中カフェ」を再開
(7)北ヤード2期工事に高層マンションと空中緑地を実現
(8)北ヤード1期の「ナレッジキャピタル」を世界的名物になるよう改善
(9)咲洲または南港にエレクトロ・ゲーム・センターをつくる
(10)関空と舞洲を一体開発、「国際特区」にする
毎日新聞 2012年1月25日 22時36分(最終更新 1月25日 23時45分)
文化施設に回す金はなくて、「エレクトロ・ゲーム・センター(フツーのゲーセンとどう違うの?)」とか適当な横文字が並ぶハコモノにはじゃぶじゃぶ金をつぎ込もうというあたり、『バブル脳の恐怖』がまさに顕現したというありさまであります。この人たちは『三丁目の夕日』の見すぎだと思いました。
「ほかにすることはないのですか」。
まぁ、これを橋下市長が「バカなこと言ってるんじゃない」とどやしてやめさせるパフォーマンスの前ふりだと思った方がまだしも合理的な気がします。
http://os7.biz/u/HERLb
大阪府:道頓堀川をプールに…「10大名物づくり」で提案
道頓堀川をプールに--。大阪府の松井一郎知事は25日の記者会見で、2015年の道頓堀完成400周年に合わせて、長さ2キロのプールを整備し、「世界遠泳大会」の開催を検討する考えを明らかにした。会見に先立つ同日の府市統合本部の会合で、特別顧問の堺屋太一・元経済企画庁長官はプールを有料化し、収入を得るアイデアも披露した。
堺屋氏は会合で、大阪の「10大名物づくり」の一つとして提案した。
道頓堀川を管理する大阪市は噴水を整備して水中の酸素量を増やしたり、専用船で毎日、水面清掃を行ったりするなどの水質改善策に取り組んでいる。松井知事は会見で「道頓堀の管理権は府にはなく、大阪市にあるが、プール(の整備)はやりたい」と語った。ただ、道頓堀川の場合、遊泳場の可否基準となるCOD(化学的酸素要求量)は基準を満たすものの、大腸菌数は高い時で基準の約700倍もある。
道頓堀川では01年にも、街おこし団体が04年夏の水泳大会開催を目指し、河川美化などの活動を行ったが、実現には至っていない。
道頓堀川沿いを散策していた人の反応はさまざま。台湾から4泊5日で旅行に訪れた男性の翁正聲さん(36)は「グッドアイデア。もし泳げるならぜひ泳ぎたい」と歓迎する。大阪市に住むフリーターの青木藍美さん(21)は「絶対無理。きれいにならないだろうし、入りたくない。泳ぐなら須磨海岸(神戸市須磨区)に行く」と話した。【堀文彦】
◇堺屋太一氏が提案した「10大名物づくり」◇
(1)道頓堀川に2キロのプールをつくり、「世界遠泳大会」を開催
(2)15年ごろに「大阪都発都記念大博覧会」を開催、シンボルとして大阪城公園と天満公園を結ぶ大歩道橋をつくる
(3)御堂筋の美術デザインストリート化
(4)大阪市内か堺市に1万平方メートルの映像「ヘクタール・ビジョン」をつくり、CMなどを上映
(5)近鉄阿倍野タワーに「驚愕(きょうがく)展望台」の設置を依頼
(6)JR大阪駅大屋根下に「空中カフェ」を再開
(7)北ヤード2期工事に高層マンションと空中緑地を実現
(8)北ヤード1期の「ナレッジキャピタル」を世界的名物になるよう改善
(9)咲洲または南港にエレクトロ・ゲーム・センターをつくる
(10)関空と舞洲を一体開発、「国際特区」にする
毎日新聞 2012年1月25日 22時36分(最終更新 1月25日 23時45分)
文化施設に回す金はなくて、「エレクトロ・ゲーム・センター(フツーのゲーセンとどう違うの?)」とか適当な横文字が並ぶハコモノにはじゃぶじゃぶ金をつぎ込もうというあたり、『バブル脳の恐怖』がまさに顕現したというありさまであります。この人たちは『三丁目の夕日』の見すぎだと思いました。
「ほかにすることはないのですか」。
まぁ、これを橋下市長が「バカなこと言ってるんじゃない」とどやしてやめさせるパフォーマンスの前ふりだと思った方がまだしも合理的な気がします。
>観測霊様へ
数々の愚策のご紹介ありがとうございます。
しかし、懲りない面々ですね…。もう使い古された大型開発事業(血税の無駄遣い)に固執するあたり、さもありなん、財界の御用ききの面目躍如といったところでしょうか? 大型開発事業は大手ゼネコンが潤うだけで、地元の中小零細企業は、運転資金を賄うために、赤字覚悟で3次、4次…の下請け、孫請け…に入るだけで、地元の経済活性化には繋がらない…。『グローバル社会で勝ち残る教育』を標榜する、新自由主義・市場原理主義信望集団である“維新の怪”の輩は、「オイ、大阪の子供たちよく見ておけよ…競争社会で勝ち残るためには、財界に利益誘導し、お小遣いをタンマリ貰うことなんだゾ。」と、血税をドブに棄て、子供に不埒なことを教育するつもりなんでしょうか?…。まさに“高い授業料”ですね…。
しかし、懲りない面々ですね…。もう使い古された大型開発事業(血税の無駄遣い)に固執するあたり、さもありなん、財界の御用ききの面目躍如といったところでしょうか? 大型開発事業は大手ゼネコンが潤うだけで、地元の中小零細企業は、運転資金を賄うために、赤字覚悟で3次、4次…の下請け、孫請け…に入るだけで、地元の経済活性化には繋がらない…。『グローバル社会で勝ち残る教育』を標榜する、新自由主義・市場原理主義信望集団である“維新の怪”の輩は、「オイ、大阪の子供たちよく見ておけよ…競争社会で勝ち残るためには、財界に利益誘導し、お小遣いをタンマリ貰うことなんだゾ。」と、血税をドブに棄て、子供に不埒なことを教育するつもりなんでしょうか?…。まさに“高い授業料”ですね…。
http://os7.biz/u/XrMvO
橋下市長:「目安箱」にメールや手紙 「通報」続々
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長が、市職員からの内部告発などをメールや手紙で受け付け始めたところ、多くの「通報」が寄せられていることが市への取材で分かった。橋下市長は自分のメールアドレスを全職員に公開、「(通常の)ラインでは上がってこない貴重な情報がどんどんくる」と独自の情報収集術に胸を張る。しかし、「密告奨励」とも取れる手法で、「職場がギスギスし始めた」との声が出ているほか、専門家も「職員同士の連帯を損なう」と指摘している。
「(市の労働)組合の意向で昇任試験の受験を遅らされた」「組合に迎合する(区役所の)総務課長だと、組合(の人事)案を受け入れてしまう」
昨年末に橋下市長が就任した際、職員から複数のメールが寄せられた。労働組合が市の人事に介入しているとの証言で、橋下市長は不当な介入がないか、調査を指示した。
年明けには市教育委員の視察に関する情報もメールで寄せられた。今月10日の市長と教育委員の意見交換会の直前、学校視察が駆け込み的に行われたという内容で、橋下市長は視察の実態を市教委に報告させた。病気休職の不正取得の手口を通報するものもあった。
市は市長へのメールの数を明らかにしていないが、橋下市長は「すごくたくさん来ている。しっかり厳正に対処したい」と話す。
また、手紙で受け付ける「目安箱」を今月設けたところ、20日間で約50通が届いた。所定の様式に従って市役所に郵送すると、市長に直接届き、他の職員が中身を見ることはないという。
職員からの内部告発は、橋下市長が進める公務員制度改革や労働組合との関係見直しなどに直結している。告発を奨励するため、市と市教委の懲戒処分の指針も改め、職員が不正行為に関係していても市に通報して不祥事の全容解明に貢献した場合、処分を軽減することを明記した。原則免職にはしないこともルール化し、25日から運用している。
一方、こうした手法を問題視する声も上がる。24日の市教育委員会会議では、指針を改めることについて、委員の一人が「信頼関係を生む仕組み作りが重要ではないか」と指摘した。ある職員は「『壁に耳あり、障子に目あり』という感じで萎縮している職員もいる」と打ち明ける。別の職員は「内部告発は中傷の類いも少なくない。市長が偏った情報で判断を誤らなければいいが」と戸惑いを見せた。【林由紀子、原田啓之】
◇目安箱
享保の改革で知られる8代将軍、徳川吉宗が1721年、江戸城竜ノ口評定所前に設置。民心把握や施政の参考意見を得るため、一般庶民に不満や要望を直訴させた。投書は将軍自らが検分。これにより小石川養生所の設置や、江戸市中の町火消の整備などが実現した。
毎日新聞 2012年1月27日 1時12分(最終更新 1月27日 3時54分)
(引用ここまで)
内部告発の重要性は理解しますが、それを市長個人が一括管理って、それでどうやって公平性を担保するつもりなのかが、全く不明です。極端な話、ありもしない「告発」を市長が捏造することも可能な状況ですし、そこまでしなくても市長に不都合な情報は公表しないぐらいの事は起こりえます。
また告発が「正当」なものかどうか、調査を行うのも市長に近い人たちなわけで、その「調査」そのものの公平性、正当性もまた問われねばならないのですが…。
こういったことは公平性や正当性を担保するため、民間人も含めた第三者機関を作ってやるべきだと思うのですが、橋下氏はその必要を認めていないようです。これでは「内部告発」というより、市長への「密告制度」と言われても仕方がないのでは、と思います。
橋下市長:「目安箱」にメールや手紙 「通報」続々
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長が、市職員からの内部告発などをメールや手紙で受け付け始めたところ、多くの「通報」が寄せられていることが市への取材で分かった。橋下市長は自分のメールアドレスを全職員に公開、「(通常の)ラインでは上がってこない貴重な情報がどんどんくる」と独自の情報収集術に胸を張る。しかし、「密告奨励」とも取れる手法で、「職場がギスギスし始めた」との声が出ているほか、専門家も「職員同士の連帯を損なう」と指摘している。
「(市の労働)組合の意向で昇任試験の受験を遅らされた」「組合に迎合する(区役所の)総務課長だと、組合(の人事)案を受け入れてしまう」
昨年末に橋下市長が就任した際、職員から複数のメールが寄せられた。労働組合が市の人事に介入しているとの証言で、橋下市長は不当な介入がないか、調査を指示した。
年明けには市教育委員の視察に関する情報もメールで寄せられた。今月10日の市長と教育委員の意見交換会の直前、学校視察が駆け込み的に行われたという内容で、橋下市長は視察の実態を市教委に報告させた。病気休職の不正取得の手口を通報するものもあった。
市は市長へのメールの数を明らかにしていないが、橋下市長は「すごくたくさん来ている。しっかり厳正に対処したい」と話す。
また、手紙で受け付ける「目安箱」を今月設けたところ、20日間で約50通が届いた。所定の様式に従って市役所に郵送すると、市長に直接届き、他の職員が中身を見ることはないという。
職員からの内部告発は、橋下市長が進める公務員制度改革や労働組合との関係見直しなどに直結している。告発を奨励するため、市と市教委の懲戒処分の指針も改め、職員が不正行為に関係していても市に通報して不祥事の全容解明に貢献した場合、処分を軽減することを明記した。原則免職にはしないこともルール化し、25日から運用している。
一方、こうした手法を問題視する声も上がる。24日の市教育委員会会議では、指針を改めることについて、委員の一人が「信頼関係を生む仕組み作りが重要ではないか」と指摘した。ある職員は「『壁に耳あり、障子に目あり』という感じで萎縮している職員もいる」と打ち明ける。別の職員は「内部告発は中傷の類いも少なくない。市長が偏った情報で判断を誤らなければいいが」と戸惑いを見せた。【林由紀子、原田啓之】
◇目安箱
享保の改革で知られる8代将軍、徳川吉宗が1721年、江戸城竜ノ口評定所前に設置。民心把握や施政の参考意見を得るため、一般庶民に不満や要望を直訴させた。投書は将軍自らが検分。これにより小石川養生所の設置や、江戸市中の町火消の整備などが実現した。
毎日新聞 2012年1月27日 1時12分(最終更新 1月27日 3時54分)
(引用ここまで)
内部告発の重要性は理解しますが、それを市長個人が一括管理って、それでどうやって公平性を担保するつもりなのかが、全く不明です。極端な話、ありもしない「告発」を市長が捏造することも可能な状況ですし、そこまでしなくても市長に不都合な情報は公表しないぐらいの事は起こりえます。
また告発が「正当」なものかどうか、調査を行うのも市長に近い人たちなわけで、その「調査」そのものの公平性、正当性もまた問われねばならないのですが…。
こういったことは公平性や正当性を担保するため、民間人も含めた第三者機関を作ってやるべきだと思うのですが、橋下氏はその必要を認めていないようです。これでは「内部告発」というより、市長への「密告制度」と言われても仕方がないのでは、と思います。
>観測霊様へ…
>労働組合が市の人事に介入しているとの証言で、橋下市長は不当な介入がないか、調査を指示した。
このことは、わたしも橋下市長が述べているのを、テレビの報道番組などでしばしば見ましたが、“労組が人事に介入する”なんてことは、あり得ないことであると思うんです。これも橋下市長お得意の“敵”を作り、吊るし上げる手法のひとつであると思います。わたしは公務員の人事評価や査定については、全く知りませんが、たまたま労組に加入している市職員が人事を担当している通常の職務を、橋下市長の偏見に基づいて事実を歪曲し、いかにも労組が組織的に人事に不当介入しているかの如くに、印象操作、恣意的誘導をしている様にしか思えません。具体的に介入の証拠なんかも公表されてませんしね。
>「密告奨励」とも取れる手法で、「職場がギスギスし始めた」との声が出ているほか、専門家も「職員同士の連帯を損なう」と指摘している。
これが、一番怖いですね。わたしも銀行員時代、橋下市長の様な支店長の下で仕事をした経験があって、行員同士、疑心暗鬼に陥り、支店の業績が急降下したことがありました。 大阪市の職員の皆さんがギスギスした職場環境で仕事をすれば市民サービスにも著しい悪影響を及ぼしかねませんね…。
>市長個人が一括管理って、それでどうやって公平性を担保するつもりなのかが、全く不明です。極端な話、ありもしない「告発」を市長が捏造することも可能な状況ですし、そこまでしなくても市長に不都合な情報は公表しないぐらいの事は起こりえます。
一番懸念されるところですね…。あの橋下市長なら自分の匙加減で情報を捏造したり、誇張したり、隠蔽したり…なんとでも事もなげに、「自分の行為は、全て民意だ!!!」とばかりに何でも、やってのけるでしょうね…。
観測霊さん…いつも貴重な情報ありがとうございます…。 今日は、突っ込みを入れながら、“朝生”を楽しみたいと思ってます。(。_゜)〃ドテッ!
このことは、わたしも橋下市長が述べているのを、テレビの報道番組などでしばしば見ましたが、“労組が人事に介入する”なんてことは、あり得ないことであると思うんです。これも橋下市長お得意の“敵”を作り、吊るし上げる手法のひとつであると思います。わたしは公務員の人事評価や査定については、全く知りませんが、たまたま労組に加入している市職員が人事を担当している通常の職務を、橋下市長の偏見に基づいて事実を歪曲し、いかにも労組が組織的に人事に不当介入しているかの如くに、印象操作、恣意的誘導をしている様にしか思えません。具体的に介入の証拠なんかも公表されてませんしね。
>「密告奨励」とも取れる手法で、「職場がギスギスし始めた」との声が出ているほか、専門家も「職員同士の連帯を損なう」と指摘している。
これが、一番怖いですね。わたしも銀行員時代、橋下市長の様な支店長の下で仕事をした経験があって、行員同士、疑心暗鬼に陥り、支店の業績が急降下したことがありました。 大阪市の職員の皆さんがギスギスした職場環境で仕事をすれば市民サービスにも著しい悪影響を及ぼしかねませんね…。
>市長個人が一括管理って、それでどうやって公平性を担保するつもりなのかが、全く不明です。極端な話、ありもしない「告発」を市長が捏造することも可能な状況ですし、そこまでしなくても市長に不都合な情報は公表しないぐらいの事は起こりえます。
一番懸念されるところですね…。あの橋下市長なら自分の匙加減で情報を捏造したり、誇張したり、隠蔽したり…なんとでも事もなげに、「自分の行為は、全て民意だ!!!」とばかりに何でも、やってのけるでしょうね…。
観測霊さん…いつも貴重な情報ありがとうございます…。 今日は、突っ込みを入れながら、“朝生”を楽しみたいと思ってます。(。_゜)〃ドテッ!
知らなかった…
“朝まで生テレビ”を見ましたが…。
橋下 徹さんは、改憲論者であることがわかり、何と恐ろしいことに、『核武装容認論者』であることが明確に解りました。(香山リカさんの指摘で、橋下 徹さんは、否定しませんでした。)
石原慎太郎さんと、全く同じ思想を持つ政治家であることがハッキリと解りました。(わかるのが遅すぎました。)
この番組で橋下 徹さんは、国政には出ないと明言しましたが、“維新の会の政治塾”で彼の思想に洗脳された“橋下クローン”の政治家が、次の総選挙に300人出馬するので、いまの情勢のまま推移すれば、日本国憲法がズタズタに改悪され、日本が核保有国になる可能性が非常に高くなってまいりました。
《核兵器容認論発言禁止法》並びに《核兵器保有禁止法》の制定を急ぐ必要があると強く思いました。
橋下 徹さんは、改憲論者であることがわかり、何と恐ろしいことに、『核武装容認論者』であることが明確に解りました。(香山リカさんの指摘で、橋下 徹さんは、否定しませんでした。)
石原慎太郎さんと、全く同じ思想を持つ政治家であることがハッキリと解りました。(わかるのが遅すぎました。)
この番組で橋下 徹さんは、国政には出ないと明言しましたが、“維新の会の政治塾”で彼の思想に洗脳された“橋下クローン”の政治家が、次の総選挙に300人出馬するので、いまの情勢のまま推移すれば、日本国憲法がズタズタに改悪され、日本が核保有国になる可能性が非常に高くなってまいりました。
《核兵器容認論発言禁止法》並びに《核兵器保有禁止法》の制定を急ぐ必要があると強く思いました。
威信の会なんぞよりよっぽどおそろしいかも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000152-yom-pol
即出でしたらすみません。3月に東京の馬鹿皇帝イシハラが新党を結成するらしいです。なんというか、日本の政治は逆行が凄まじいと言いますか。民主主義もいよいよ危ないかもしれません。
即出でしたらすみません。3月に東京の馬鹿皇帝イシハラが新党を結成するらしいです。なんというか、日本の政治は逆行が凄まじいと言いますか。民主主義もいよいよ危ないかもしれません。
> 青い鳥さん
> 数々の愚策
一応、まだ計画段階で決まったわけではないのでしょうが、マスコミ発表したってことは、本人たち的には自信があったのかもしれませんね(^_^;)
> 核武装容認論者
かつてタレント弁護士時代にはテレビでそういった発言もしていたようです(wikipedia参照)。知事選出馬の際には「ありえない」と言っていたのですが、また転向したのでしょうか。主張がころころ変わるところも、彼への追求が難しい一因なのかもしれません。
http://os7.biz/u/9N4E3
橋下市長 想定外れた?市職員の子も“私学の割合”変わらず
(引用ここから)
大阪市に住む同市教職員の子供のうち市立以外の小中学校に通う比率は6・4%で、市内の全小中学生の平均6・3%と同水準だったことが28日、市の調査で分かった。「教職員だってみんな子供を私立に通わせている」と主張する橋下徹市長が調査を指示していた。
橋下氏は市の教職員家庭が市立以外の進学先を選択する傾向が強いと見込み、導入を目指す学校選択制に批判的な勢力を“攻撃”する材料にしたい意向だったが、想定が外れた格好だ。
調査結果によると、大阪市内に住む市職員や市立学校教職員の子供の小中学生は5942人。うち市立に通うのは5564人で93・6%だった。残りの6・4%は国立も含むが、大半は私立とみられる。
一方、市内の小中学生は18万6955人。うち市立は17万5201人で93・7%、残りは6・3%だった。
学校選択制は子供の通学先について保護者の希望を反映させる制度で、市教育委員会は「学校と地域の関係が希薄になる」として導入に消極姿勢。
これに対し橋下氏は「ある程度お金を持ち身分が安定した市役所サイドが、自分の子には私立を選択させ、他人の子供に選択させないのはとんでもない」と持論を展開していた。(共同)
[ Sponichi Annex 2012年1月28日 08:31 ]
(引用ここまで)
橋下市長やその支持者がいかに”印象”だけでものを言っているのかというお話でした。でもたぶん、半年もしないうちに忘れて同じことを言い出すんじゃないかなと思いますけど。
> 数々の愚策
一応、まだ計画段階で決まったわけではないのでしょうが、マスコミ発表したってことは、本人たち的には自信があったのかもしれませんね(^_^;)
> 核武装容認論者
かつてタレント弁護士時代にはテレビでそういった発言もしていたようです(wikipedia参照)。知事選出馬の際には「ありえない」と言っていたのですが、また転向したのでしょうか。主張がころころ変わるところも、彼への追求が難しい一因なのかもしれません。
http://os7.biz/u/9N4E3
橋下市長 想定外れた?市職員の子も“私学の割合”変わらず
(引用ここから)
大阪市に住む同市教職員の子供のうち市立以外の小中学校に通う比率は6・4%で、市内の全小中学生の平均6・3%と同水準だったことが28日、市の調査で分かった。「教職員だってみんな子供を私立に通わせている」と主張する橋下徹市長が調査を指示していた。
橋下氏は市の教職員家庭が市立以外の進学先を選択する傾向が強いと見込み、導入を目指す学校選択制に批判的な勢力を“攻撃”する材料にしたい意向だったが、想定が外れた格好だ。
調査結果によると、大阪市内に住む市職員や市立学校教職員の子供の小中学生は5942人。うち市立に通うのは5564人で93・6%だった。残りの6・4%は国立も含むが、大半は私立とみられる。
一方、市内の小中学生は18万6955人。うち市立は17万5201人で93・7%、残りは6・3%だった。
学校選択制は子供の通学先について保護者の希望を反映させる制度で、市教育委員会は「学校と地域の関係が希薄になる」として導入に消極姿勢。
これに対し橋下氏は「ある程度お金を持ち身分が安定した市役所サイドが、自分の子には私立を選択させ、他人の子供に選択させないのはとんでもない」と持論を展開していた。(共同)
[ Sponichi Annex 2012年1月28日 08:31 ]
(引用ここまで)
橋下市長やその支持者がいかに”印象”だけでものを言っているのかというお話でした。でもたぶん、半年もしないうちに忘れて同じことを言い出すんじゃないかなと思いますけど。
橋下さんが目指すもの…
昨夜の“朝まで生テレビ”で浮き彫りになったもの…。
《橋下氏のビジョン》
【1】大阪市を潰し、大阪都にし、市と府の二重行政を解消する。
【2】大阪都ができたら、大阪維新の会は解散し、橋下氏自身もこの4年で道筋をつけ、次のリーダーにバトンタッチをする。(橋下氏は市長を辞めた後どうするかは、明言を避けました。国政には出ないとは言ってましたが、まだわからないとみるべきでしょう…)
【3】次の総選挙で維新の会は、300名前後を擁立し、200名の当選を目指し、大阪都ができた後は、道州制を目指す。
などでしたが、教育やそれに関連する教育基本条例については、秋原さんのblogに記されている通りのことでした。
やはり、3時間の討論でわたしなりに感じたことは、現時点では、橋下氏の危険極まりない思想(核兵器保有や日本国憲法改憲など)は、ひた隠しに隠し、維新の会が国会で多数を占めたら、牙をむき危険な方向へ持ってゆく心算らしいということです…。
香山リカさんや田原氏が、橋下市長に「日本のあらゆる行政システム等を変えた後、あなたはどんな日本にしたいのか?…。あらゆる価値観を許容する“共生社会”を目指すのか否か?」の問いに対し、橋下氏は、こう応えました…、「多様な考えは当然認めますが、議論を尽くしても決着がつかない問題は、民意で選ばれたリーダーが決断する社会を造りたい。あと住民も決定に参加できる社会を目指したい。」やはり橋下氏は“共生社会”を目指す考えはなく、競争社会を変革して庶民の暮らしや平和を守るなど政治家の最も大切な資質が大きく欠落した
政治家であると感じました。
日本共産党の山下芳生参議院議員(近畿比例選出)が、国会議員ではひとり、この討論に参加されましたが、氏は「教育基本条例について、先般の最高栽の判断に基づき『君が代強制や分限免職』は、行き過ぎであると指摘されてました。あと山下芳生参議院議員の指摘に重いものがありました…。
「長い間大阪経済は地盤沈下を続けていて、非正規労働者などが他の地域に比べ多いし、企業の流出が目立ち、中小零細企業も疲弊している。こう言った問題は行政システムを変えても“民主的経済”に変革しない限り解決できない。」と述べました。橋下氏は明治以来の行政システムを変えることに重点を置き、新自由主義・市場原理主義偏重の競争社会を肯定する政治家であり、“共生社会”とは縁遠い人物であることが、浮き彫りになりました…。
《橋下氏のビジョン》
【1】大阪市を潰し、大阪都にし、市と府の二重行政を解消する。
【2】大阪都ができたら、大阪維新の会は解散し、橋下氏自身もこの4年で道筋をつけ、次のリーダーにバトンタッチをする。(橋下氏は市長を辞めた後どうするかは、明言を避けました。国政には出ないとは言ってましたが、まだわからないとみるべきでしょう…)
【3】次の総選挙で維新の会は、300名前後を擁立し、200名の当選を目指し、大阪都ができた後は、道州制を目指す。
などでしたが、教育やそれに関連する教育基本条例については、秋原さんのblogに記されている通りのことでした。
やはり、3時間の討論でわたしなりに感じたことは、現時点では、橋下氏の危険極まりない思想(核兵器保有や日本国憲法改憲など)は、ひた隠しに隠し、維新の会が国会で多数を占めたら、牙をむき危険な方向へ持ってゆく心算らしいということです…。
香山リカさんや田原氏が、橋下市長に「日本のあらゆる行政システム等を変えた後、あなたはどんな日本にしたいのか?…。あらゆる価値観を許容する“共生社会”を目指すのか否か?」の問いに対し、橋下氏は、こう応えました…、「多様な考えは当然認めますが、議論を尽くしても決着がつかない問題は、民意で選ばれたリーダーが決断する社会を造りたい。あと住民も決定に参加できる社会を目指したい。」やはり橋下氏は“共生社会”を目指す考えはなく、競争社会を変革して庶民の暮らしや平和を守るなど政治家の最も大切な資質が大きく欠落した
政治家であると感じました。
日本共産党の山下芳生参議院議員(近畿比例選出)が、国会議員ではひとり、この討論に参加されましたが、氏は「教育基本条例について、先般の最高栽の判断に基づき『君が代強制や分限免職』は、行き過ぎであると指摘されてました。あと山下芳生参議院議員の指摘に重いものがありました…。
「長い間大阪経済は地盤沈下を続けていて、非正規労働者などが他の地域に比べ多いし、企業の流出が目立ち、中小零細企業も疲弊している。こう言った問題は行政システムを変えても“民主的経済”に変革しない限り解決できない。」と述べました。橋下氏は明治以来の行政システムを変えることに重点を置き、新自由主義・市場原理主義偏重の競争社会を肯定する政治家であり、“共生社会”とは縁遠い人物であることが、浮き彫りになりました…。
皆さんもうお忘れでしょうが、たまには名古屋のバカ殿情報を少しだけ
@keiko_washino
わしの恵子日本共産党名古屋市議
本日河村市長は、新年度予算について、各会派に市長査定状況を説明するそうですが、共産党を除いて説明するということが明らかになりました。市長はかねがね、「密室談合政治はイカン・与党も野党もない」と口にしていますが、市長自らこんな態度では政治姿勢が問われるものではないでしょうか?
わしの恵子日本共産党名古屋市議
本日河村市長は、新年度予算について、各会派に市長査定状況を説明するそうですが、共産党を除いて説明するということが明らかになりました。市長はかねがね、「密室談合政治はイカン・与党も野党もない」と口にしていますが、市長自らこんな態度では政治姿勢が問われるものではないでしょうか?
バカ殿の政治手腕
KuroU_Usagi 苦労詐欺
何でも廃止って、実は自分の能力をよく分かっているのかも。要は、政治手腕に欠ける(前回の水道事業統合で実証済み)・改善するための発想力も欠如している(他力本願)。だからとにかく廃止。後先考えずに統合。そして相変わらずの丼勘定で金を使いたくて仕方がないから新しい事をやりたがる。
@akiharahaduki
秋原葉月 #橋下市長ごっこ「僕は改革者だ!」←大阪フィル、モンドセレクション受賞の「ほんまや」、文楽。改革って何でもかんでも廃止することですか?ああ、道頓堀をプールにすることですね。トホホ・・・
foot1994 foot
橋下について言えば「道頓堀を巨大プールにする」とい案について、太田房江や平松前市長が言ったのであれば「なにアホなこと言ってるんだ」と袋叩きに遭うようなことでも、「夢のあるプランですね」とコメンテーターに言わせてしまうところが怖いわけだ
マスコミあってのバカ殿
何でも廃止って、実は自分の能力をよく分かっているのかも。要は、政治手腕に欠ける(前回の水道事業統合で実証済み)・改善するための発想力も欠如している(他力本願)。だからとにかく廃止。後先考えずに統合。そして相変わらずの丼勘定で金を使いたくて仕方がないから新しい事をやりたがる。
@akiharahaduki
秋原葉月 #橋下市長ごっこ「僕は改革者だ!」←大阪フィル、モンドセレクション受賞の「ほんまや」、文楽。改革って何でもかんでも廃止することですか?ああ、道頓堀をプールにすることですね。トホホ・・・
foot1994 foot
橋下について言えば「道頓堀を巨大プールにする」とい案について、太田房江や平松前市長が言ったのであれば「なにアホなこと言ってるんだ」と袋叩きに遭うようなことでも、「夢のあるプランですね」とコメンテーターに言わせてしまうところが怖いわけだ
マスコミあってのバカ殿
解散が噂されますが
akiharahaduki 秋原葉月
このタイミングで解散総選挙したら民主はどん底、もし比例定数削減してたら民主にもブーメランだ。ここで維新の怪が国政に出たら躍進するだろう。野田総理は維新の怪のために解散するようなものじゃないだろうか
このタイミングで解散総選挙したら民主はどん底、もし比例定数削減してたら民主にもブーメランだ。ここで維新の怪が国政に出たら躍進するだろう。野田総理は維新の怪のために解散するようなものじゃないだろうか
バカ殿教育切り捨ての暴言・赤旗より
「通学代、バイトで稼げ」
橋下大阪市長が暴言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-28/2012012802_02_1.html
橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育基本条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。
橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「本当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「本当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。
ikez2 ikez
いやバイト禁止がどうとかの問題じゃなく高校統廃合の結果近隣の高校が無くなってバイトしなくちゃ定期代すら捻出できなくなる家庭を置き去りにしようとする思考が問題なんであって。そこへ市バス廃止なんぞすればダブルでインパクトを受けるのは当然だし
こうやってバカ殿に大阪がズタズタにされたことに大阪市民が気がつく頃には、バカ殿は立つ鳥後を濁しまくって国政に進出。
「大阪が大変?僕、もう知事でも市長でもないから知りませ~ん」なんだろうなきっと
橋下大阪市長が暴言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-28/2012012802_02_1.html
橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育基本条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。
橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「本当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「本当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。
ikez2 ikez
いやバイト禁止がどうとかの問題じゃなく高校統廃合の結果近隣の高校が無くなってバイトしなくちゃ定期代すら捻出できなくなる家庭を置き去りにしようとする思考が問題なんであって。そこへ市バス廃止なんぞすればダブルでインパクトを受けるのは当然だし
こうやってバカ殿に大阪がズタズタにされたことに大阪市民が気がつく頃には、バカ殿は立つ鳥後を濁しまくって国政に進出。
「大阪が大変?僕、もう知事でも市長でもないから知りませ~ん」なんだろうなきっと
橋下市長の想定外れ?職員の子も通学先同じ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120128-895913.html
大阪市に住む同市教職員の子供のうち市立以外の小中学校に通う比率は6・4%で、市内の全小中学生の平均6・3%と同水準だったことが28日、市の調査で分かった。「教職員だってみんな子供を私立に通わせている」と主張する橋下徹市長が調査を指示していた。
橋下氏は市の教職員家庭が市立以外の進学先を選択する傾向が強いと見込み、導入を目指す学校選択制に批判的な勢力を“攻撃”する材料にしたい意向だったが、想定が外れた格好だ。
調査結果によると、大阪市内に住む市職員や市立学校教職員の子供の小中学生は5942人。うち市立に通うのは5564人で93・6%だった。残りの6・4%は国立も含むが、大半は私立とみられる。
一方、市内の小中学生は18万6955人。うち市立は17万5201人で93・7%、残りは6・3%だった。
学校選択制は子供の通学先について保護者の希望を反映させる制度で、市教育委員会は「学校と地域の関係が希薄になる」として導入に消極姿勢。
これに対し橋下氏は「ある程度お金を持ち身分が安定した市役所サイドが、自分の子には私立を選択させ、他人の子供に選択させないのはとんでもない」と持論を展開していた。(共同)
[2012年1月28日9時44分]
調査自体が職員に対する嫌がらせだったがすっかりアテが外れたバカ殿。こんな私怨に税金使っていいの?
大阪市に住む同市教職員の子供のうち市立以外の小中学校に通う比率は6・4%で、市内の全小中学生の平均6・3%と同水準だったことが28日、市の調査で分かった。「教職員だってみんな子供を私立に通わせている」と主張する橋下徹市長が調査を指示していた。
橋下氏は市の教職員家庭が市立以外の進学先を選択する傾向が強いと見込み、導入を目指す学校選択制に批判的な勢力を“攻撃”する材料にしたい意向だったが、想定が外れた格好だ。
調査結果によると、大阪市内に住む市職員や市立学校教職員の子供の小中学生は5942人。うち市立に通うのは5564人で93・6%だった。残りの6・4%は国立も含むが、大半は私立とみられる。
一方、市内の小中学生は18万6955人。うち市立は17万5201人で93・7%、残りは6・3%だった。
学校選択制は子供の通学先について保護者の希望を反映させる制度で、市教育委員会は「学校と地域の関係が希薄になる」として導入に消極姿勢。
これに対し橋下氏は「ある程度お金を持ち身分が安定した市役所サイドが、自分の子には私立を選択させ、他人の子供に選択させないのはとんでもない」と持論を展開していた。(共同)
[2012年1月28日9時44分]
調査自体が職員に対する嫌がらせだったがすっかりアテが外れたバカ殿。こんな私怨に税金使っていいの?
>秋原さんへ…
流石、目くばり、気配りのきく秋原さん…。(“・”) すっかり東西のバカ殿に全国の注目が集まり、忘却の彼方に追いやられ、「あの人は今…」的存在になった、尾張名古屋のバカ殿…たかし君を取り上げて頂いてありがとうございます。わたしは、岐阜市に住んでますんで、たかし君は、お隣りのご主人さんなんですが、最近おとなしくなられ、わたしも忘れてましたが、「市民税10%減税」などというくだらない公約を掲げ市長になられた御仁です。日本共産党名古屋市議団は当初から「市民税10%減税は、富裕層には恩恵があるが、大多数の市民には微々たるもので、その財源を保育所や老人介護施設などの社会資本整備にまわしなさい。」と道理ある主張を続けていました。その市民に寄り添う日本共産党を除くとは、許せませんね…。昔から国会でも“日本共産党を除く”のフレーズが常態化して、何も感じなくなっている様なんですが、これは民主主義の根幹を揺るがす許されざる行為なんですね…。日本共産党の議員も市民の投票により議会へ送られた政党・公党の議員なんですから…。東の石原慎太郎も西の橋下徹も“反共の権化”…。わたしはいつも、政治家を評価する時、日本共産党への対応を見て評価します。これはその政治家がどんな美辞麗句でごまかしても本性・本質が一発でわかります。 名古屋も1970年代は、本山市長(社共推薦の革新市長)の頃は日本国憲法を地方自治に活かし、住民福祉の向上に尽力されました。温厚なお人柄であったこともあり、大多数の市民から慕われてました…。
現在の太平洋ベルト地帯のバカ殿様連中とは、人格・品位ともに比べものにならないご立派な方でしたよ…。
現在の太平洋ベルト地帯のバカ殿様連中とは、人格・品位ともに比べものにならないご立派な方でしたよ…。
>青い鳥様
バカ殿の原爆好きは観測霊様がご指摘のとおり結構有名ですね。反原発については、小林よしのりの論理を信仰しているのではないかと勘ぐっています。
いささか古いネタですがバカ殿の府知事時代にしでかした核武装に関するトンデモ発言はご存知でしょうか?
http://www.asahi.com/special/08002/OSK200912110180.html
大阪・橋下知事、共産府議を「核武装論者だ」と決め付け
2009年12月12日0時56分
大阪府議会で米軍基地の即時国外撤去を主張した共産党の小谷三鈴議員に対し、橋下徹知事が「小谷議員が核武装論者だと初めて知った」と決めつけ、問題になっている。共産党府議団は11日、知事の謝罪や議事録からの削除を議長に求めた。知事は11日までに謝罪などに応じていない。
橋下知事が米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄の基地負担を全国で分け合うべきだと語っていることに、小谷議員が10日の一般質問で「普天間は県内・国内のたらいまわしでなく、即時撤去が沖縄県民大多数の声」と主張した。
知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。その核の傘を撤去せよと言うのは、自分たちで核を持てということ」と述べた。
発言に対し、他の会派の府議や府幹部からも「勝手な決めつけで、極めて不適切。知事は何言ってんだ」「全く違う話に脱線した。不誠実だ」と批判する声が出ている。(多知川節子)
レベルが低いにもほどがあるとしか言いようのないトンデモ発言でございます。当然のことながらこのように抗議をしていますがこれにバカ殿が対応したという話は聞きませんね。
http://www.kuchihara.org/mredit02/action/mredisp.cgi?mod=1&cod=45&old=0
いささか古いネタですがバカ殿の府知事時代にしでかした核武装に関するトンデモ発言はご存知でしょうか?
http://www.asahi.com/special/08002/OSK200912110180.html
大阪・橋下知事、共産府議を「核武装論者だ」と決め付け
2009年12月12日0時56分
大阪府議会で米軍基地の即時国外撤去を主張した共産党の小谷三鈴議員に対し、橋下徹知事が「小谷議員が核武装論者だと初めて知った」と決めつけ、問題になっている。共産党府議団は11日、知事の謝罪や議事録からの削除を議長に求めた。知事は11日までに謝罪などに応じていない。
橋下知事が米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄の基地負担を全国で分け合うべきだと語っていることに、小谷議員が10日の一般質問で「普天間は県内・国内のたらいまわしでなく、即時撤去が沖縄県民大多数の声」と主張した。
知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。その核の傘を撤去せよと言うのは、自分たちで核を持てということ」と述べた。
発言に対し、他の会派の府議や府幹部からも「勝手な決めつけで、極めて不適切。知事は何言ってんだ」「全く違う話に脱線した。不誠実だ」と批判する声が出ている。(多知川節子)
レベルが低いにもほどがあるとしか言いようのないトンデモ発言でございます。当然のことながらこのように抗議をしていますがこれにバカ殿が対応したという話は聞きませんね。
http://www.kuchihara.org/mredit02/action/mredisp.cgi?mod=1&cod=45&old=0
>2割しかいない少数派の府民様
>バカ殿の原爆好きは観測霊様がご指摘のとおり結構有名ですね。反原発については、小林よしのりの論理を信仰しているのではないかと勘ぐっています。
ありがとうございます…。わたしの認識不足でした。
>知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。
しかし、橋下市長の論法は、荒唐無稽というか、目茶苦茶ですね…。
昨日の“朝生”の討論でも「反対であれば対案を出せ…。」の決まり文句を連発…。橋下の破壊活動を批判している相手にしてみたら「お前の破壊活動をやめろと言っているんだから対案なんか必要ない。お前がくだらないことを止めれば良いだけのこと…。」 となる。やはり彼は、“敵”と認定・決めつけた相手に対しては、論理破綻してようが、構わず自分の無理筋を強引に通し、自分に不利な状況になれば自分に都合の良い話を持ち出し、論点をすり替える…。やはり彼の手法はワンパターンで同じフレーズを多用する傾向があるみたいですね…。ところで、2割しかいない少数派の府民様…昨日、橋下市長は、「4年を目処に、大阪都構想の道筋をつけたら、後任のリーダーにあとのことは、任せる。国政出馬も考えていない…。」と述べていました。彼は言ったことを二転三転する癖があるのでまだ油断はできませんが、大阪を破壊して“飛ぶ鳥、跡を糞まるけ…”なんてことにならない様にしてもらいたいものですね…、「早く、三流タレントに戻って、どこかのテレビ局で、遊んでいろよ…。」と、マジで言ってやりたいですよ…。
ありがとうございます…。わたしの認識不足でした。
>知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。
しかし、橋下市長の論法は、荒唐無稽というか、目茶苦茶ですね…。
昨日の“朝生”の討論でも「反対であれば対案を出せ…。」の決まり文句を連発…。橋下の破壊活動を批判している相手にしてみたら「お前の破壊活動をやめろと言っているんだから対案なんか必要ない。お前がくだらないことを止めれば良いだけのこと…。」 となる。やはり彼は、“敵”と認定・決めつけた相手に対しては、論理破綻してようが、構わず自分の無理筋を強引に通し、自分に不利な状況になれば自分に都合の良い話を持ち出し、論点をすり替える…。やはり彼の手法はワンパターンで同じフレーズを多用する傾向があるみたいですね…。ところで、2割しかいない少数派の府民様…昨日、橋下市長は、「4年を目処に、大阪都構想の道筋をつけたら、後任のリーダーにあとのことは、任せる。国政出馬も考えていない…。」と述べていました。彼は言ったことを二転三転する癖があるのでまだ油断はできませんが、大阪を破壊して“飛ぶ鳥、跡を糞まるけ…”なんてことにならない様にしてもらいたいものですね…、「早く、三流タレントに戻って、どこかのテレビ局で、遊んでいろよ…。」と、マジで言ってやりたいですよ…。
最近、橋下氏を見ると「20世紀少年」の”ともだち”を思い出すようになって来ました。
>青い鳥様
朝生をご覧になったのですね。私はちょっとだけチャンネルを回してみましたが、
観測霊さんが危惧されていた通りになっていて、とても長く見続けることはできませんでした。
その短い中で印象に残ったのは、東浩紀が「自分は素人なので分からないのだが」と
何度も繰り返しつつ、ひたすら橋下擁護に徹している様が、
こちらのコメント欄にもしばしば現れる「自称中道」の人々を想起させたことです。
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」と切り出した時は驚きました。
>秋原様
秋原さんがツイートを紹介されているikezさんは以前にも面白いことをつぶやいてらっしゃいましたね。
「ムダメシ食いの公務員のクビ切ったぞぉ」「おー!」「反日教師のクビ切ったぞぉ」「おー!」「ゴロツキ共の生活保護打ち切ったぞぉ」「おー!」「区長公募制にしたぞぉ」「おー!」~「大阪都になったぞぉ」「おー!」「さぁオマエらの生活楽になっただろう」「え・・・?」
https://twitter.com/#!/ikez2/status/158069903830687745
ここまでになる前に歯止めがかからなければなりませんが。
朝生をご覧になったのですね。私はちょっとだけチャンネルを回してみましたが、
観測霊さんが危惧されていた通りになっていて、とても長く見続けることはできませんでした。
その短い中で印象に残ったのは、東浩紀が「自分は素人なので分からないのだが」と
何度も繰り返しつつ、ひたすら橋下擁護に徹している様が、
こちらのコメント欄にもしばしば現れる「自称中道」の人々を想起させたことです。
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」と切り出した時は驚きました。
>秋原様
秋原さんがツイートを紹介されているikezさんは以前にも面白いことをつぶやいてらっしゃいましたね。
「ムダメシ食いの公務員のクビ切ったぞぉ」「おー!」「反日教師のクビ切ったぞぉ」「おー!」「ゴロツキ共の生活保護打ち切ったぞぉ」「おー!」「区長公募制にしたぞぉ」「おー!」~「大阪都になったぞぉ」「おー!」「さぁオマエらの生活楽になっただろう」「え・・・?」
https://twitter.com/#!/ikez2/status/158069903830687745
ここまでになる前に歯止めがかからなければなりませんが。
バカ殿、一体どちらが真意、いえ「民意」なのですか?
選挙ビラには
「だまされないで下さい!!大阪維新の会は、大阪市をバラバラにはしません。大阪市は潰しません」
と書いてあったのに、「大阪都構想」では、大阪市という行政区はなくなり、いまの24区は8~9の特別自治区に再編されることを認めました(1/28の朝生で)
http://www.yamashita-yoshiki.jp/column/column/1327711136.html
大阪市民の皆さん、こんな嘘つき放っておいていいんですか?
「だまされないで下さい!!大阪維新の会は、大阪市をバラバラにはしません。大阪市は潰しません」
と書いてあったのに、「大阪都構想」では、大阪市という行政区はなくなり、いまの24区は8~9の特別自治区に再編されることを認めました(1/28の朝生で)
http://www.yamashita-yoshiki.jp/column/column/1327711136.html
大阪市民の皆さん、こんな嘘つき放っておいていいんですか?
>ドロップ 様…
>東浩紀が「自分は素人なので分からないのだが」と
何度も繰り返しつつ、ひたすら橋下擁護に徹している様が、
こちらのコメント欄にもしばしば現れる「自称中道」の人々を想起させたことです。
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」と切り出した時は驚きました。
ありましたね…。橋下氏の枕詞である、「あなたたち学者は何もわかっていない、わたしたち政治家は…」など彼らは、事ごとに決めつけやレッテル貼りがお好きの様ですね…。わたし見ていて感じたのですが、橋下氏がやろうとしている“統治機構の改革”なるものが、実体がなく雲を掴む様な話しなので論争相手も突っ込みどころが解らなくなり、お互いに持論を展開する形になってしまい、議論が噛み合わない場面が多々、見受けられました。しかし、橋下氏は自分の得意な枠の中、土俵に相手をひきづり込み、相手の準備してないとんでもない方向から球を投げるのがお得意のように、見受けられました。 相撲でいうところの“猫騙し”や“蹴たぐり”の様な奇襲戦法がお得意の様ですね。(。_゜)〃ドテッ!
何度も繰り返しつつ、ひたすら橋下擁護に徹している様が、
こちらのコメント欄にもしばしば現れる「自称中道」の人々を想起させたことです。
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」と切り出した時は驚きました。
ありましたね…。橋下氏の枕詞である、「あなたたち学者は何もわかっていない、わたしたち政治家は…」など彼らは、事ごとに決めつけやレッテル貼りがお好きの様ですね…。わたし見ていて感じたのですが、橋下氏がやろうとしている“統治機構の改革”なるものが、実体がなく雲を掴む様な話しなので論争相手も突っ込みどころが解らなくなり、お互いに持論を展開する形になってしまい、議論が噛み合わない場面が多々、見受けられました。しかし、橋下氏は自分の得意な枠の中、土俵に相手をひきづり込み、相手の準備してないとんでもない方向から球を投げるのがお得意のように、見受けられました。 相撲でいうところの“猫騙し”や“蹴たぐり”の様な奇襲戦法がお得意の様ですね。(。_゜)〃ドテッ!
>ドロップさん
ikezさんのツイート、うけました(笑)
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」
って、バカ殿、あなた弁護士でしょ?あんたもインテリちがうんかいっ!
香山リカを攻撃するのに「あなたたちインテリは…」
って、バカ殿、あなた弁護士でしょ?あんたもインテリちがうんかいっ!
>秋原様
いえ、それが「あなたたちインテリは…」と言い出したのは東浩紀の方なのです。
自身、批評家である人が「学者やインテリはつまらない理屈をこねるだけ」という
ステレオタイプな決めつけに与するような事を叫んだので驚かされました。
自身、批評家である人が「学者やインテリはつまらない理屈をこねるだけ」という
ステレオタイプな決めつけに与するような事を叫んだので驚かされました。
はじめまして♪
タレこみというか、ハシズム称賛です。
こうやって支持されてるのかな…
橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。
http://d.hatena.ne.jp/syocyo/touch/20120128/1327765979
こうやって支持されてるのかな…
橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。
http://d.hatena.ne.jp/syocyo/touch/20120128/1327765979
バカ殿、西成区の公立中学校の生徒の塾費用助成へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120129165400534888.shtml
高校生には通学費はバイトで稼げと暴言を吐く傍らこれはなんでしょう?
西成の免税特区同様、西成の中学生だけと言うのが、逆差別を招いた同和政策を彷彿とさせます。
高校生には通学費はバイトで稼げと暴言を吐く傍らこれはなんでしょう?
西成の免税特区同様、西成の中学生だけと言うのが、逆差別を招いた同和政策を彷彿とさせます。
>特Aさん
初めまして
ハシズム賞賛の心理を理解するのによいエントリーをありがとうございます。
ハシズム賞賛の心理を理解するのによいエントリーをありがとうございます。
橋下市長に「ついてゆけない」人たち
ってのを読んだけど、こういうことを書く人に限って同じ出演者である吉富有治さんや柳本顕さんへの言及を避けるんだよな。
結局は大阪都構想に細かく突っ込まれるのが嫌なんだろうね。
橋下が批判されてるのはその政治手法だけではないことを知らないのかな?
あと、「株式会社神戸市」っていつのことだよ。
古すぎ。
「山、海へ」とかあったねえ。
ってのを読んだけど、こういうことを書く人に限って同じ出演者である吉富有治さんや柳本顕さんへの言及を避けるんだよな。
結局は大阪都構想に細かく突っ込まれるのが嫌なんだろうね。
橋下が批判されてるのはその政治手法だけではないことを知らないのかな?
あと、「株式会社神戸市」っていつのことだよ。
古すぎ。
「山、海へ」とかあったねえ。
>特A さんへ…
はじめまして、青い鳥といいます。
わたしは、三菱東京UFJ銀行の前身の某都市銀行で、長年、法人向け融資を担当し、大企業の経営者とも懇意にさせて頂きました。銀行勤務を退いた後は、中国北京で会社を設立し、日中合弁事業のコンサルタント業務を足かけ約5年に渡り経験し、橋下市長が言う“グローバル社会”の現場で競争してきた人間です。
わたしの目から見て、橋下市長は、ビジネスを全く理解していないと断言します。第一、政治にビジネスを持ち込むのは、誤りであり最も避けなければならないことなんです。企業は利潤を追求する法人格を有する組織であります。 一方、国や地方自治体は、税金を徴収し、市民の安全、暮らしの安心、福祉、教育などに再分配する組織であり、その責任者である首長は、議会の総意に基づき、予算配分するのです。企業と行政は目的・本質・根本が全く違うんですね…。この辺りのことは、このblog主の秋原葉月さんの卓越した数々の記事をお読みになれば、一目瞭然ですよ…特Aさん…。橋下徹さんは、転職先を間違えたのですよ…。弁護士に戻るか、ビジネス専門学校の理事長に収まるべきであったと、考えます。先般の“朝生”わたしも全てみましたが、大阪の経済の地盤沈下の問題での討論の時、日本共産党の山下芳生参議院議員の大企業の姿勢に言及されましたが、あれが日本経済低迷の元凶を浮き彫りにさせた的を射る言説でしたし、田原さんの鋭い突っ込みに対し、橋下徹さんは、シドロモドロになり反論できなかった場面をお忘れですか? あの時わたしは、ピンときました「あっ、こいつは経済・ビジネスに関してはド素人で何もしらないな。」とるに足らない人間だと、大阪市民の皆さんが、お気の毒だと…。
番組の終盤…、香山リカさんが、障がい者福祉予算を橋下氏が知事時代に大幅削減したことを指摘された時、橋下市長は…、「優先順位を決めて削った。」と応えました。これ、特Aさん…どう思われます?。わたしは、首長失格と思いましたね…。冷血漢だと…。
>ビジネス脳がないと、橋下市長の行動則はたぶん理解しにくいのではないのか。
ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。
>ついてゆけないひと
飛んでもない論説を特Aさんは、お貼りになったものですね…。 香山リカさん山下芳生さんをはじめとするパネリストの皆さんは、“ついていけない”のではなくて…、“橋下市長についていったら大変危険ですよ”と、われわれ視聴者に警鐘を鳴らしてくださったのですよ…。感謝こそすれ、批判なんて的外れだと考えますが…。
わたしは、三菱東京UFJ銀行の前身の某都市銀行で、長年、法人向け融資を担当し、大企業の経営者とも懇意にさせて頂きました。銀行勤務を退いた後は、中国北京で会社を設立し、日中合弁事業のコンサルタント業務を足かけ約5年に渡り経験し、橋下市長が言う“グローバル社会”の現場で競争してきた人間です。
わたしの目から見て、橋下市長は、ビジネスを全く理解していないと断言します。第一、政治にビジネスを持ち込むのは、誤りであり最も避けなければならないことなんです。企業は利潤を追求する法人格を有する組織であります。 一方、国や地方自治体は、税金を徴収し、市民の安全、暮らしの安心、福祉、教育などに再分配する組織であり、その責任者である首長は、議会の総意に基づき、予算配分するのです。企業と行政は目的・本質・根本が全く違うんですね…。この辺りのことは、このblog主の秋原葉月さんの卓越した数々の記事をお読みになれば、一目瞭然ですよ…特Aさん…。橋下徹さんは、転職先を間違えたのですよ…。弁護士に戻るか、ビジネス専門学校の理事長に収まるべきであったと、考えます。先般の“朝生”わたしも全てみましたが、大阪の経済の地盤沈下の問題での討論の時、日本共産党の山下芳生参議院議員の大企業の姿勢に言及されましたが、あれが日本経済低迷の元凶を浮き彫りにさせた的を射る言説でしたし、田原さんの鋭い突っ込みに対し、橋下徹さんは、シドロモドロになり反論できなかった場面をお忘れですか? あの時わたしは、ピンときました「あっ、こいつは経済・ビジネスに関してはド素人で何もしらないな。」とるに足らない人間だと、大阪市民の皆さんが、お気の毒だと…。
番組の終盤…、香山リカさんが、障がい者福祉予算を橋下氏が知事時代に大幅削減したことを指摘された時、橋下市長は…、「優先順位を決めて削った。」と応えました。これ、特Aさん…どう思われます?。わたしは、首長失格と思いましたね…。冷血漢だと…。
>ビジネス脳がないと、橋下市長の行動則はたぶん理解しにくいのではないのか。
ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。
>ついてゆけないひと
飛んでもない論説を特Aさんは、お貼りになったものですね…。 香山リカさん山下芳生さんをはじめとするパネリストの皆さんは、“ついていけない”のではなくて…、“橋下市長についていったら大変危険ですよ”と、われわれ視聴者に警鐘を鳴らしてくださったのですよ…。感謝こそすれ、批判なんて的外れだと考えますが…。
政治とビジネス
特A様が提示した記事、ツッコミどころがあるのですが。
例えば…。
「ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。」
そもそも、ビジネスを含む「経済」を、ある側面として内包しているのが政治であって、青い鳥様の指摘通り、決して同一のものでありません。
ビジネスのみで政治を語るのが、いかに偏狭的な視点で、事態を矮小化を招くか、リンク先の著者は理解しているのでしょうか?甚だ疑問です。
「無害な社会なんてないということを日本は新興国から学んだほうがいいとおもう。」
これも、かなり酷い言説ですね。
かつて、「新興国」だった日本が、原発をはじめ、数々のというしょーもない有害を放置したために、袋小路にはいっていることに該当記事の著者は何も感じないのでしょうか?
仮に「無害な社会がない」としても、可能な限り有害を除去すべく努力するのが、人間社会ではないのでしょうか?
例えば…。
「ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。」
そもそも、ビジネスを含む「経済」を、ある側面として内包しているのが政治であって、青い鳥様の指摘通り、決して同一のものでありません。
ビジネスのみで政治を語るのが、いかに偏狭的な視点で、事態を矮小化を招くか、リンク先の著者は理解しているのでしょうか?甚だ疑問です。
「無害な社会なんてないということを日本は新興国から学んだほうがいいとおもう。」
これも、かなり酷い言説ですね。
かつて、「新興国」だった日本が、原発をはじめ、数々のというしょーもない有害を放置したために、袋小路にはいっていることに該当記事の著者は何も感じないのでしょうか?
仮に「無害な社会がない」としても、可能な限り有害を除去すべく努力するのが、人間社会ではないのでしょうか?
>ドロップさん
失礼しました(^^;
なんというか批評家も居酒屋談義レベルでorzなのですが、「学者やインテリはつまらない理屈をこねるだけ」ってやっぱりバカ殿にも刺さってると誰もつっこまなかったのかな
なんというか批評家も居酒屋談義レベルでorzなのですが、「学者やインテリはつまらない理屈をこねるだけ」ってやっぱりバカ殿にも刺さってると誰もつっこまなかったのかな
>特Aさんの貼ったエントリーは、橋下支持者は
akiharahaduki 秋原葉月
橋下氏は二言目には「民間では」というが、自治体の仕事は赤字を出してもやらねばならぬ仕事、利潤を目的としない仕事だから、そもそも民間のビジネスモデルは当てはまらないのだ
という1ツイートで済むことに気づかない人々だ、というのを端的に示しているエントリーだと思いましたので承認しました^^
橋下氏は二言目には「民間では」というが、自治体の仕事は赤字を出してもやらねばならぬ仕事、利潤を目的としない仕事だから、そもそも民間のビジネスモデルは当てはまらないのだ
という1ツイートで済むことに気づかない人々だ、というのを端的に示しているエントリーだと思いましたので承認しました^^
> 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。
まさに秋原さんのおっしゃる通り「政治はビジネスではない」で済んでしまう話なんですが(ビジネスは政治的であるかもしれませんが、その逆が真であるとは限らないわけで…)、あのエントリに賛成している人たちは無福祉社会でも志向しておられるんでしょうかね(^_^;)
えーっと、あと、特Aさんご自身は橋下市長を支持しているわけではなく、橋下市長支持者の主張を紹介してくださっただけなのではないかな、と思ったのですが…違いましたらすみません。
まさに秋原さんのおっしゃる通り「政治はビジネスではない」で済んでしまう話なんですが(ビジネスは政治的であるかもしれませんが、その逆が真であるとは限らないわけで…)、あのエントリに賛成している人たちは無福祉社会でも志向しておられるんでしょうかね(^_^;)
えーっと、あと、特Aさんご自身は橋下市長を支持しているわけではなく、橋下市長支持者の主張を紹介してくださっただけなのではないかな、と思ったのですが…違いましたらすみません。
いよいよ暴走に歯止めが利かなくなってきたようです
これまたwebでは見れないので、書きおこしです。
「うめきた白紙」波紋
財界、橋下氏に翻意促す
梅田・北ヤード(うめきた)の産官学連携事業で、橋下徹・大阪市長が白紙から見直す考えを示したことに、波紋が広がっている。関西経済同友会の大竹伸一・代表幹事(NTT西日本社長)は27日の会見で「大阪を元気にするための仕組みを、経済界と市、大阪府で話してきた」と、これまでり経緯を振り返り、翻意を促した。
焦点になっているのほ、JR大阪駅北側のうめきた先行開発区域で進められている「ナレッジキャピタル」(知的創造拠点)。市はここで約5千平方mを借りて「大阪オープン・イノ一ション・ヴィレッジ(仮称)を20工3年春に開設する計画。大学などの研究施設を誘致し、環境・エネルギーなどの先端技術を民間に提供するのが目的で、賃貸料など毎年約5億~6億円を市が負担する想定だった。
ところが、橋下市長は就任早々「税金を入れる価値はあるのか、市民にしっかり説明できなけれはやめる」と見直しに言及した。
驚いたのは、04年頃ろから一緒に計画を進めてきた経済界の関係者。同友会の会見では、大林剛郎代表幹事(大林組会長)も「いろいろな仕掛けの中の起爆剤にしようというものだから、その辺の価値を認めてもらいたいと思っている」と反論した。
混乱しているのは市の担当者も同じ。大阪市の担当者は朝日新聞の取材に「企業だけでは、大学の研究者や異業種のパートナーと知り合う機会が少ない。実証実験をする場所にも困っている」と自治体が絡む意義を強調してみせた。
(溝呂木佐季、田中美保)
2012年1月28日 朝日新聞 大阪版 朝刊
北ヤードといえば、サッカーワールドカップ誘致を目指して計画したスタジアム構想もいきなり反対したことがありました。もはや前市長が噛んでいた計画は何でも反対しなければ気がすまないようです。
ユーゲントの皆様は「計画を白紙に」と言っただけで快哉を叫んでいるようではありますが、
>「大阪を元気にするための仕組みを、経済界と市、大阪府で話してきた」
ってことは、大阪府もこの計画に噛んでいるってことですよ。そのときの大阪府知事が誰だったでしょうか。まあ要するに自分の噛んだ計画を「そもそも論」でぶっ潰すと言うとんでもないオウンゴールのはずなのですが。
それにしても、別のコメントでも申し上げましたが大阪の財界も、ブレーンたちもいよいよ暴走がとめられなくなってきたと言うことでしょうか。
「うめきた白紙」波紋
財界、橋下氏に翻意促す
梅田・北ヤード(うめきた)の産官学連携事業で、橋下徹・大阪市長が白紙から見直す考えを示したことに、波紋が広がっている。関西経済同友会の大竹伸一・代表幹事(NTT西日本社長)は27日の会見で「大阪を元気にするための仕組みを、経済界と市、大阪府で話してきた」と、これまでり経緯を振り返り、翻意を促した。
焦点になっているのほ、JR大阪駅北側のうめきた先行開発区域で進められている「ナレッジキャピタル」(知的創造拠点)。市はここで約5千平方mを借りて「大阪オープン・イノ一ション・ヴィレッジ(仮称)を20工3年春に開設する計画。大学などの研究施設を誘致し、環境・エネルギーなどの先端技術を民間に提供するのが目的で、賃貸料など毎年約5億~6億円を市が負担する想定だった。
ところが、橋下市長は就任早々「税金を入れる価値はあるのか、市民にしっかり説明できなけれはやめる」と見直しに言及した。
驚いたのは、04年頃ろから一緒に計画を進めてきた経済界の関係者。同友会の会見では、大林剛郎代表幹事(大林組会長)も「いろいろな仕掛けの中の起爆剤にしようというものだから、その辺の価値を認めてもらいたいと思っている」と反論した。
混乱しているのは市の担当者も同じ。大阪市の担当者は朝日新聞の取材に「企業だけでは、大学の研究者や異業種のパートナーと知り合う機会が少ない。実証実験をする場所にも困っている」と自治体が絡む意義を強調してみせた。
(溝呂木佐季、田中美保)
2012年1月28日 朝日新聞 大阪版 朝刊
北ヤードといえば、サッカーワールドカップ誘致を目指して計画したスタジアム構想もいきなり反対したことがありました。もはや前市長が噛んでいた計画は何でも反対しなければ気がすまないようです。
ユーゲントの皆様は「計画を白紙に」と言っただけで快哉を叫んでいるようではありますが、
>「大阪を元気にするための仕組みを、経済界と市、大阪府で話してきた」
ってことは、大阪府もこの計画に噛んでいるってことですよ。そのときの大阪府知事が誰だったでしょうか。まあ要するに自分の噛んだ計画を「そもそも論」でぶっ潰すと言うとんでもないオウンゴールのはずなのですが。
それにしても、別のコメントでも申し上げましたが大阪の財界も、ブレーンたちもいよいよ暴走がとめられなくなってきたと言うことでしょうか。
そりゃぁ、安上がりでしょうな
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201300055.html
維新選挙は超低額 ダブル選、平松陣営より安上がり
2012年1月30日
昨年11月の大阪市長・大阪府知事のダブル選で、当選した橋下徹市長、松井一郎知事が府市の各選管に報告した選挙運動費用が極めて低額だったことがわかった。収支報告書によると、橋下氏が501万円、松井氏が729万円だった。
両氏は、街頭演説を中心とした「空中戦」でダブル選に臨み、選挙カーに乗る女性運動員以外はほとんどがボランティアだった。大阪維新の会事務所(大阪市中央区)を2人共用の選挙事務所とし、賃料や雑費などの経費を維新の会と3等分して支出を抑えた。
過去20年の市長選と比較すると、橋下氏の費用はこれまで最も低かった1999年の磯村隆文氏の1400万円を大幅に下回った。
収支報告書に記載された費用のうち、ポスター代など公費負担分が橋下氏は170万円、松井氏は329万円で、実質的な負担額はそれぞれ331万円、400万円にとどまるという。
一方、市長選に出馬した平松邦夫前市長の費用は1558万円。知事選では、民主や自民の支援を受けた倉田薫氏は2739万円、共産が推した梅田章二氏は878万円だった。
2008年の知事選で橋下氏が当選した際の選挙費用は2737万円だった。後援会関係者は「この4年で知名度が高まり、広告費も低額に抑えられた。今回は寄付金を支出に充て、持ち出しはゼロで済んだ」と話す。
そりゃ、宣伝広告費をマスコミが持ってくれるんだったら、安くつきますがなw
維新選挙は超低額 ダブル選、平松陣営より安上がり
2012年1月30日
昨年11月の大阪市長・大阪府知事のダブル選で、当選した橋下徹市長、松井一郎知事が府市の各選管に報告した選挙運動費用が極めて低額だったことがわかった。収支報告書によると、橋下氏が501万円、松井氏が729万円だった。
両氏は、街頭演説を中心とした「空中戦」でダブル選に臨み、選挙カーに乗る女性運動員以外はほとんどがボランティアだった。大阪維新の会事務所(大阪市中央区)を2人共用の選挙事務所とし、賃料や雑費などの経費を維新の会と3等分して支出を抑えた。
過去20年の市長選と比較すると、橋下氏の費用はこれまで最も低かった1999年の磯村隆文氏の1400万円を大幅に下回った。
収支報告書に記載された費用のうち、ポスター代など公費負担分が橋下氏は170万円、松井氏は329万円で、実質的な負担額はそれぞれ331万円、400万円にとどまるという。
一方、市長選に出馬した平松邦夫前市長の費用は1558万円。知事選では、民主や自民の支援を受けた倉田薫氏は2739万円、共産が推した梅田章二氏は878万円だった。
2008年の知事選で橋下氏が当選した際の選挙費用は2737万円だった。後援会関係者は「この4年で知名度が高まり、広告費も低額に抑えられた。今回は寄付金を支出に充て、持ち出しはゼロで済んだ」と話す。
そりゃ、宣伝広告費をマスコミが持ってくれるんだったら、安くつきますがなw
反響
はじめてのタレこみなのに反響がありびっくりです。
やっぱり政治とビジネスという、本来は異次元の話を一緒にしようとしているのが問題なんだと、改めて気付かされました。
すごいキャリアをお持ちの青い鳥さんの「ビジネスを全く理解していない」という言葉も重いです。
自分のやりたい放題のために、ビジネスとか民間って言葉を利用しているだけなんでしょうね。
ちなみに私がタレこんだのは、ハシズム称賛の一つのパターンとして研究材料にしてもらうためです。
私自身がハシズムを称賛しているわけではないのでご安心を(笑)
やっぱり政治とビジネスという、本来は異次元の話を一緒にしようとしているのが問題なんだと、改めて気付かされました。
すごいキャリアをお持ちの青い鳥さんの「ビジネスを全く理解していない」という言葉も重いです。
自分のやりたい放題のために、ビジネスとか民間って言葉を利用しているだけなんでしょうね。
ちなみに私がタレこんだのは、ハシズム称賛の一つのパターンとして研究材料にしてもらうためです。
私自身がハシズムを称賛しているわけではないのでご安心を(笑)
青い鳥さんへ
>障がい者福祉予算を橋下氏が知事時代に大幅削減したこと
一番首長になるべきではないタイプの人間が首長になってしまったようですね。
障がい者福祉こそ、政治が責任もってやることでしょう!
一番首長になるべきではないタイプの人間が首長になってしまったようですね。
障がい者福祉こそ、政治が責任もってやることでしょう!
>特A 様…
ご理解頂け良かったです。わたしは、少し誤解していまして、貴殿に対しまして大変に失礼なもの言いをしてしまい、心からお詫びいたします。
>2割しかいない少数派の府民さん
もう一つの方もwebで見られない報道の長文書き起こしありがとうございました。大変だったでしょう(^^;;
バカ殿は破壊神化してきましたね。
そりゃ「独裁が必要だ!」と言ってもマスコミに叩かれもせず持ち上げられ、既存政党はこぞって自分にこびを売ってくるのですから、自分は何をやっても許される万能感に酔いしれてることでしょう。
バカ殿のやることなすこと思いつきの破壊ばかり
しかも「スピード感が大事」と検討することを許さない
たまに何かを創造しようとしても「道頓堀をプールに」ってチープで金のかかる古いハコモノ行政
一体どこが「新しい政治家」「改革者」なんだか
バカ殿は破壊神化してきましたね。
そりゃ「独裁が必要だ!」と言ってもマスコミに叩かれもせず持ち上げられ、既存政党はこぞって自分にこびを売ってくるのですから、自分は何をやっても許される万能感に酔いしれてることでしょう。
バカ殿のやることなすこと思いつきの破壊ばかり
しかも「スピード感が大事」と検討することを許さない
たまに何かを創造しようとしても「道頓堀をプールに」ってチープで金のかかる古いハコモノ行政
一体どこが「新しい政治家」「改革者」なんだか
>特Aさん
このエントリー、ツイッターでも結構取り上げられているようです。
やれやれ、バカ殿支持者には自治体の政治と金儲け目的のビジネスの区別から説明せねばならないようですね。
数Ⅲを教える前にまず九九から教えなくてはならないような気分です・・・
やれやれ、バカ殿支持者には自治体の政治と金儲け目的のビジネスの区別から説明せねばならないようですね。
数Ⅲを教える前にまず九九から教えなくてはならないような気分です・・・
http://os7.biz/u/Bcy3d
橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
府立高校統廃合に伴って生じる「コスト」を可視化してみました、という記事。
維新の会流の教育行政は貧困者にこそしわ寄せがいく(貧困者だけが”選択的に”過重なリソース消費、時間とかお金とかを強いられてしまう)という趣旨なのですが、それに対してコメント欄やブックマークコメントで「金がないなら高校へ行くな」的な物言いを書き込めてしまう感性には、背筋が寒くなる思いがします。
あと、たとえ交通費を支給しようが”時間”は決して支給できないという現実が理解できない人が意外に多いようで、なんとも…。学生の本分は学業なはずなのですが、「バイト」や「長距離通学」はその本分に割くはずの時間と労力を容赦なく食い潰すのですよ。その上で「学力が低ければ予算縮小、統廃合」ですから、その追い込みぶりたるや、どこのヤーさ、もとい悪徳金融だよとツッコミたくなりますorz
橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
府立高校統廃合に伴って生じる「コスト」を可視化してみました、という記事。
維新の会流の教育行政は貧困者にこそしわ寄せがいく(貧困者だけが”選択的に”過重なリソース消費、時間とかお金とかを強いられてしまう)という趣旨なのですが、それに対してコメント欄やブックマークコメントで「金がないなら高校へ行くな」的な物言いを書き込めてしまう感性には、背筋が寒くなる思いがします。
あと、たとえ交通費を支給しようが”時間”は決して支給できないという現実が理解できない人が意外に多いようで、なんとも…。学生の本分は学業なはずなのですが、「バイト」や「長距離通学」はその本分に割くはずの時間と労力を容赦なく食い潰すのですよ。その上で「学力が低ければ予算縮小、統廃合」ですから、その追い込みぶりたるや、どこのヤーさ、もとい悪徳金融だよとツッコミたくなりますorz
>秋原葉月様
>もう一つの方もwebで見られない報道の長文書き起こしありがとうございました。大変だったでしょう(^^;;
いえいえ、最近ちょっと楽する方法に気づきまして腱鞘炎にならずに済む程度でやらせていただきました。
今回上げさせていただきました件に関してもバカ殿クオリティ満載で、皆様からのツッコミ絶賛募集中という感じです・・・ってまたブログ主のご意向も聞かずに勝手なことを言ってしまってるし。
で、一点どうしても突っ込んでおきたいことがあるので、発言の許可を。
>ところが、橋下市長は就任早々「税金を入れる価値はあるのか、市民にしっかり説明できなけれはやめる」と見直しに言及した。
へー、市民に説明できないものに税金突っ込んじゃいけないんですね。じゃあ、まともな説明も出来ない都構想に税金を突っ込むなんて言語道断の暴挙じゃないですかね。
例によってブーメラン発言に、突っ込まずにはいられないですね。
いえいえ、最近ちょっと楽する方法に気づきまして腱鞘炎にならずに済む程度でやらせていただきました。
今回上げさせていただきました件に関してもバカ殿クオリティ満載で、皆様からのツッコミ絶賛募集中という感じです・・・ってまたブログ主のご意向も聞かずに勝手なことを言ってしまってるし。
で、一点どうしても突っ込んでおきたいことがあるので、発言の許可を。
>ところが、橋下市長は就任早々「税金を入れる価値はあるのか、市民にしっかり説明できなけれはやめる」と見直しに言及した。
へー、市民に説明できないものに税金突っ込んじゃいけないんですね。じゃあ、まともな説明も出来ない都構想に税金を突っ込むなんて言語道断の暴挙じゃないですかね。
例によってブーメラン発言に、突っ込まずにはいられないですね。
反論
>まともな説明も出来ない都構想に税金を突っ込むなんて言語道断の暴挙じゃないですかね。
現場も知らないのに何を言うキイキイ。
私のビジネスモデルとは、役所の職員が座っていると、納税者が税金を運んできてくれるというビジネスなんです。あとはそれを私が親しい業界に配るだけ。自己資本が不要で、宣伝費もいらず、最小の手間で最大の利益を上げることができて、仮に失敗しても責任をとらなくていいという夢のビジネスモデルなんですよ。それが理解できないって、あなたは役立たずの学者にちがいありませんね。笑
現場も知らないのに何を言うキイキイ。
私のビジネスモデルとは、役所の職員が座っていると、納税者が税金を運んできてくれるというビジネスなんです。あとはそれを私が親しい業界に配るだけ。自己資本が不要で、宣伝費もいらず、最小の手間で最大の利益を上げることができて、仮に失敗しても責任をとらなくていいという夢のビジネスモデルなんですよ。それが理解できないって、あなたは役立たずの学者にちがいありませんね。笑
>観測霊さん
府立高校については学区撤廃をする方針のようですね。
これと統廃合の話が相まって、
「家が遠い生徒のために府が寄宿舎を用意しろ」
という意見が府民から出てきたらどう対応するのでしょうかね?
(というか、府民側からも遠慮なく要求してやればいいと思うのです)
南北の移動にやや難がある大阪府の公共交通事情を考えれば、さほど非現実的とは思えないのですが。
もちろん、低所得者の子息も利用できる低料金のものが要求されるでしょう。
一つ減らせば代わりに何かを増やさねばならないかもしれないということを、アノ人たちはわかっていないのでしょうか?
疲れていたので帰宅後爆睡し、今しがた目が覚めてここを見たら書き込みが続々増えてますね。
やはりそれだけツッコミどころ満載のバカ殿政治ということなのでしょう。
これと統廃合の話が相まって、
「家が遠い生徒のために府が寄宿舎を用意しろ」
という意見が府民から出てきたらどう対応するのでしょうかね?
(というか、府民側からも遠慮なく要求してやればいいと思うのです)
南北の移動にやや難がある大阪府の公共交通事情を考えれば、さほど非現実的とは思えないのですが。
もちろん、低所得者の子息も利用できる低料金のものが要求されるでしょう。
一つ減らせば代わりに何かを増やさねばならないかもしれないということを、アノ人たちはわかっていないのでしょうか?
疲れていたので帰宅後爆睡し、今しがた目が覚めてここを見たら書き込みが続々増えてますね。
やはりそれだけツッコミどころ満載のバカ殿政治ということなのでしょう。
贋物かどうかはさておき
>仮に失敗しても責任をとらなくていいという夢のビジネスモデルなんですよ。
いや、責任考えてくださいよ。市民のお金でしょ? それでも政治家ですか。
いや、責任考えてくださいよ。市民のお金でしょ? それでも政治家ですか。
>AGENさん
>贋物かどうかはさておき
この橋下撤って、村野瀬玲奈という別名も持ってて、政治家のフリしてるけど実は世界愛人主義同盟所属、萌えメイド姿の敏腕秘書だってもっぱらの噂ですぜダンナ(爆)
この橋下撤って、村野瀬玲奈という別名も持ってて、政治家のフリしてるけど実は世界愛人主義同盟所属、萌えメイド姿の敏腕秘書だってもっぱらの噂ですぜダンナ(爆)
>この橋下撤って、村野瀬玲奈という別名も持ってて、政治家のフリしてるけど実は世界愛人主義同盟所属、萌えメイド姿の敏腕秘書だってもっぱらの噂ですぜダンナ(爆)
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;) 橋本市長にそんな隠れた面があるなんて!! いやぁ、もうこれは橋本支持に回るkっやないね!(オイコラマテ) 市長は世を忍ぶ仮の姿って事じゃね!w
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;) 橋本市長にそんな隠れた面があるなんて!! いやぁ、もうこれは橋本支持に回るkっやないね!(オイコラマテ) 市長は世を忍ぶ仮の姿って事じゃね!w
私も女装の趣味があるとは知らなかったです(チガウッテ^o^)
> 元大阪府民からの伝言さん
> 「家が遠い生徒のために府が寄宿舎を用意しろ」
という意見が府民から出てきたらどう対応するのでしょうかね?
なるほど、わたしもどんどん要求すればいいと思います。
ただ、実際にこういう要求が出てきても「何で近くの学校を選ばなかったんだ。遠くの学校を選んで受験したんだから自己責任だ」とバッサリいきそうな気がします。「…なんでって言われても、自分の学力にちょうどいい近くの学校は統廃合でなくなっちゃんたんだからどうしようもないじゃん」というツッコミはたぶんスルーされるのではないかと。いやな予想ですが。
「統廃合」を既定路線の前提としている人たちには、「『統廃合』によって不都合が生じるなら、それは不都合を被った者が悪い、なぜなら『統廃合』は正しいから!」という思い込みがあるのではないか、と思わされます。というのも、個々の子どもたちが被る不都合があろうとも「全体として黒字なら全体最適なのでOK」とか言ってる人がちらほら見受けられるからです。そういう中では、そもそも「統廃合」そのものが妥当なのかと言う問いはおそらく省みられることがないのではないでしょうか。
更に言えばそもそも定員割れの「定員」の数は本当に妥当なのかと言う問いもありまして。生徒数が少なくなるなら「少人数学級」にして生徒一人当たりへの指導の密度を高めると言う選択肢もあっていいように思うのですけど。
さて今日の垂れ込みです。
前大阪市議の清水ただし氏(何度か演説を聞いたのですが、この人のしゃべりは面白いです)のツイッターより。
http://os7.biz/u/sBz5P
(引用ここから)
@tadashishimizu清水ただし
おいおい!大阪市政だよりはいつから維新の会の広告になったんや⁉ 特に3番目の「大阪から国の仕組みを変える」という見出しは維新の会の国政進出をほのめかす内容になってるんとちゃうのか⁉ ほんで地下鉄と市バスは民営化かいな!ええ加減にせんかい‼
http://pic.twitter.com/nwebIiYC
(引用ここまで)
市の広報を私物化する橋下市長と維新の会の図。そりゃ選挙に金もかからんわな。
> 「家が遠い生徒のために府が寄宿舎を用意しろ」
という意見が府民から出てきたらどう対応するのでしょうかね?
なるほど、わたしもどんどん要求すればいいと思います。
ただ、実際にこういう要求が出てきても「何で近くの学校を選ばなかったんだ。遠くの学校を選んで受験したんだから自己責任だ」とバッサリいきそうな気がします。「…なんでって言われても、自分の学力にちょうどいい近くの学校は統廃合でなくなっちゃんたんだからどうしようもないじゃん」というツッコミはたぶんスルーされるのではないかと。いやな予想ですが。
「統廃合」を既定路線の前提としている人たちには、「『統廃合』によって不都合が生じるなら、それは不都合を被った者が悪い、なぜなら『統廃合』は正しいから!」という思い込みがあるのではないか、と思わされます。というのも、個々の子どもたちが被る不都合があろうとも「全体として黒字なら全体最適なのでOK」とか言ってる人がちらほら見受けられるからです。そういう中では、そもそも「統廃合」そのものが妥当なのかと言う問いはおそらく省みられることがないのではないでしょうか。
更に言えばそもそも定員割れの「定員」の数は本当に妥当なのかと言う問いもありまして。生徒数が少なくなるなら「少人数学級」にして生徒一人当たりへの指導の密度を高めると言う選択肢もあっていいように思うのですけど。
さて今日の垂れ込みです。
前大阪市議の清水ただし氏(何度か演説を聞いたのですが、この人のしゃべりは面白いです)のツイッターより。
http://os7.biz/u/sBz5P
(引用ここから)
@tadashishimizu清水ただし
おいおい!大阪市政だよりはいつから維新の会の広告になったんや⁉ 特に3番目の「大阪から国の仕組みを変える」という見出しは維新の会の国政進出をほのめかす内容になってるんとちゃうのか⁉ ほんで地下鉄と市バスは民営化かいな!ええ加減にせんかい‼
http://pic.twitter.com/nwebIiYC
(引用ここまで)
市の広報を私物化する橋下市長と維新の会の図。そりゃ選挙に金もかからんわな。
連投すみません。
http://os7.biz/u/D5sOz
橋下市長「これは知事決定」学区撤廃押し切る
(引用ここから)
大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)の教育基本条例案をテーマにした30日の府市統合本部では、松井一郎知事や橋下市長らが、府教育委員を押し切る形で、教育に関する大方針を次々と決めた。議論は3時間余り。橋下市長は「論理的に正しいか、決着がつかない話は政治決定」とスピード感を強調したが、押し切られた府教委側からは「拙速」を懸念する声も出た。
意見対立が目立ったのは府立高の学区撤廃だった。
府教委は「おおむね2年以内に(撤廃の是非を含め)判断する」との原案を示したが、松井知事が反対意見を示すと、元経済産業省官僚の古賀茂明・特別顧問も加勢して「(学区制は)生徒の選択肢を奪っている。ゆっくり検討なんてとんでもない」と批判した。
これに対し、府教育委員側は一斉に反発。陰山英男氏は「改革にはスピードが大事だが、教育は絶対に失敗してはいけない」と慎重な配慮を求め、小河勝氏も「(毎年の公立高受験者数の)5万人がどう動くかという問題。早くやれば混乱やジャッジミスが出る」と拙速を戒めた。
だが最後は、松井知事が「2014年度の撤廃に向けて制度設計に入ることでどうか」と提案、橋下市長が「これは知事決定」と宣言し、議論を打ち切った。
(2012年1月31日08時19分 読売新聞)
(引用ここまで)
はい、「知事決定」入りましたー!
誰、この人が「聞く耳を持ってる」とか言ってたの?
http://os7.biz/u/D90ep
地域振興会交付金、予算計上へ 橋本市長
asahi.com マイタウン大阪 2012年01月30日
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長は29日、「いったん凍結」と表明していた自治会組織「地域振興会」への交付金について、ほぼ従来通りの額を新年度の暫定予算案(4~7月分)に計上する方針を示した。
計上するのは、防犯・防災活動や地域イベントなどの事業費約1億900万円と、市からの行政文書の配布などの委託事業費約4600万円の計1億5500万円。市は例年、地域振興会に4億数千万円の交付金を支出している。
地域振興会の幹部らは、市長選で歴代市長の後援会を組織しており、昨秋の市長選でも平松邦夫前市長を支援。これに対し橋下市長は当選後「選挙マシンになっていないか」と指摘していた。
この日、新年度予算について各部局の幹部と話し合う会議に出席した橋下市長は、改めてこの点を指摘。暫定予算を計上する条件として「(公金を投じたことの)効果測定、(領収書添付などの)透明性に加えて、政治活動と疑われる活動と一線を画すということをしっかりと考えてもらいたい」と述べた。
(引用ここまで)
はい、「公約撤回」入りましたー!
誰、この人に「実行力がある」とか言ってたの?
http://os7.biz/u/zS6Qn
教育基本条例案:大阪市教委、置き去りに
大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事が2月議会で成立を目指す「教育基本条例案」について、市教育委員や市教委が意見を述べないまま、議論から置き去りにされている。橋下市長と市教育委員の議論はこれまでに1回だけ。条例案は30日の府市統合本部会議で決着する見通しで、市側の意見は反映されそうにない。橋下市長は「完全に出遅れ」と、同日以降の議論は受け付けない考えだ。
同条例案は、大阪維新の会が府議会と大阪市議会に提案。市議会では否決された。府教育委員らの反対を受けて、橋下市長と松井知事は2月議会に修正案を提案する方針で検討している。
今月25日の府市統合本部会議では、府側は教育委員5人のうち4人が出席し、対案を提示。「首長が目標を定めるべきだ」とする橋下市長らに論戦を挑んだ。一方、市側は教育委員6人のうち、出席したのは1人(教育長)だけで、発言は一切なく、対案も示さなかった。30日も出席は教育長だけの予定だ。
橋下市長が知事時代から議論してきた府教育委員と異なり、市教育委員や市教委は橋下市長のスピードに慣れていないことが原因とみられる。橋下市長は28日、「市教委は完全に出遅れている。スケジュールを切っていくのが政治で、合わせるかどうかは自己責任。今の教育委員会制度の欠陥の象徴だ」と批判した。
市教育委員は来月、懇談を求めているが、橋下市長は条例案の議論には応じないとしている。市教育委員長の矢野裕俊・武庫川女子大教授は「市長とはこれから話し合う約束をしたばかりで遅過ぎるというのは理解できない」と話している。【林由紀子】
毎日新聞 2012年1月29日 12時09分(最終更新 1月29日 12時45分)
(引用ここまで)
はい、「独裁」入りましたー!
> スケジュールを切っていくのが政治で、合わせるかどうかは自己責任。
「そんな決定権がお前にあるのか!」とサングラスの人に怒られればいいと思いました。
「話し合うよ」
「わかりました、えーっとですね」
「ハイ時間切れ」
「え?いや、ちょっと待って…」
「遅いよ。ついて来れないのは自己責任」
って小学生かっ!Σヽ(>□<;)
これで「議論」してるつもりなんだから、ホントに頭が痛いです…。
http://os7.biz/u/D5sOz
橋下市長「これは知事決定」学区撤廃押し切る
(引用ここから)
大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)の教育基本条例案をテーマにした30日の府市統合本部では、松井一郎知事や橋下市長らが、府教育委員を押し切る形で、教育に関する大方針を次々と決めた。議論は3時間余り。橋下市長は「論理的に正しいか、決着がつかない話は政治決定」とスピード感を強調したが、押し切られた府教委側からは「拙速」を懸念する声も出た。
意見対立が目立ったのは府立高の学区撤廃だった。
府教委は「おおむね2年以内に(撤廃の是非を含め)判断する」との原案を示したが、松井知事が反対意見を示すと、元経済産業省官僚の古賀茂明・特別顧問も加勢して「(学区制は)生徒の選択肢を奪っている。ゆっくり検討なんてとんでもない」と批判した。
これに対し、府教育委員側は一斉に反発。陰山英男氏は「改革にはスピードが大事だが、教育は絶対に失敗してはいけない」と慎重な配慮を求め、小河勝氏も「(毎年の公立高受験者数の)5万人がどう動くかという問題。早くやれば混乱やジャッジミスが出る」と拙速を戒めた。
だが最後は、松井知事が「2014年度の撤廃に向けて制度設計に入ることでどうか」と提案、橋下市長が「これは知事決定」と宣言し、議論を打ち切った。
(2012年1月31日08時19分 読売新聞)
(引用ここまで)
はい、「知事決定」入りましたー!
誰、この人が「聞く耳を持ってる」とか言ってたの?
http://os7.biz/u/D90ep
地域振興会交付金、予算計上へ 橋本市長
asahi.com マイタウン大阪 2012年01月30日
(引用ここから)
大阪市の橋下徹市長は29日、「いったん凍結」と表明していた自治会組織「地域振興会」への交付金について、ほぼ従来通りの額を新年度の暫定予算案(4~7月分)に計上する方針を示した。
計上するのは、防犯・防災活動や地域イベントなどの事業費約1億900万円と、市からの行政文書の配布などの委託事業費約4600万円の計1億5500万円。市は例年、地域振興会に4億数千万円の交付金を支出している。
地域振興会の幹部らは、市長選で歴代市長の後援会を組織しており、昨秋の市長選でも平松邦夫前市長を支援。これに対し橋下市長は当選後「選挙マシンになっていないか」と指摘していた。
この日、新年度予算について各部局の幹部と話し合う会議に出席した橋下市長は、改めてこの点を指摘。暫定予算を計上する条件として「(公金を投じたことの)効果測定、(領収書添付などの)透明性に加えて、政治活動と疑われる活動と一線を画すということをしっかりと考えてもらいたい」と述べた。
(引用ここまで)
はい、「公約撤回」入りましたー!
誰、この人に「実行力がある」とか言ってたの?
http://os7.biz/u/zS6Qn
教育基本条例案:大阪市教委、置き去りに
大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事が2月議会で成立を目指す「教育基本条例案」について、市教育委員や市教委が意見を述べないまま、議論から置き去りにされている。橋下市長と市教育委員の議論はこれまでに1回だけ。条例案は30日の府市統合本部会議で決着する見通しで、市側の意見は反映されそうにない。橋下市長は「完全に出遅れ」と、同日以降の議論は受け付けない考えだ。
同条例案は、大阪維新の会が府議会と大阪市議会に提案。市議会では否決された。府教育委員らの反対を受けて、橋下市長と松井知事は2月議会に修正案を提案する方針で検討している。
今月25日の府市統合本部会議では、府側は教育委員5人のうち4人が出席し、対案を提示。「首長が目標を定めるべきだ」とする橋下市長らに論戦を挑んだ。一方、市側は教育委員6人のうち、出席したのは1人(教育長)だけで、発言は一切なく、対案も示さなかった。30日も出席は教育長だけの予定だ。
橋下市長が知事時代から議論してきた府教育委員と異なり、市教育委員や市教委は橋下市長のスピードに慣れていないことが原因とみられる。橋下市長は28日、「市教委は完全に出遅れている。スケジュールを切っていくのが政治で、合わせるかどうかは自己責任。今の教育委員会制度の欠陥の象徴だ」と批判した。
市教育委員は来月、懇談を求めているが、橋下市長は条例案の議論には応じないとしている。市教育委員長の矢野裕俊・武庫川女子大教授は「市長とはこれから話し合う約束をしたばかりで遅過ぎるというのは理解できない」と話している。【林由紀子】
毎日新聞 2012年1月29日 12時09分(最終更新 1月29日 12時45分)
(引用ここまで)
はい、「独裁」入りましたー!
> スケジュールを切っていくのが政治で、合わせるかどうかは自己責任。
「そんな決定権がお前にあるのか!」とサングラスの人に怒られればいいと思いました。
「話し合うよ」
「わかりました、えーっとですね」
「ハイ時間切れ」
「え?いや、ちょっと待って…」
「遅いよ。ついて来れないのは自己責任」
って小学生かっ!Σヽ(>□<;)
これで「議論」してるつもりなんだから、ホントに頭が痛いです…。
橋下市長が釈明「ほんまや」税金じゃない
http://goo.gl/zmXGd
大阪市の橋下徹市長は1日、「税金でそんな商売をすることはない」と新規生産停止を表明したペットボトル水「ほんまや」について「事実誤認があった」と釈明した。
製造費を市税でなく水道料金から捻出していることを知り、発言を修正した。ただ生産停止の方針は撤回しなかった。
1日に開いた市幹部との会合で「(ほんまやの製造事業は)税金でやっているわけでもないし、メディアで言いすぎたところがあった」と陳謝。会合に出席した水道局長に「担当職員に謝っておいてほしい」と伝えた。
市長は1月25日、平松邦夫前市長が普及に力を入れていたことを念頭に「政治的な意図が強い事業だった」とも強調していたが、1日の会合後には、平松氏の前任の市長時代から製造・販売されていたことも聞いた、と記者団に明らかにした。
ほんまやは2007年に発売。11年には国際的な食品品評会「モンドセレクション」の金賞を受賞した。(共同)
[2012年2月1日21時24分]
比較的小さな話題ですが、バカ殿の「平松憎けりゃ袈裟まで憎い」の一例です。なんでバカ殿って調べてから発言しないんでしょうね?
ところで「自分が考える民意とは違う」と言っただけの職員には反省文提出させるくせに自分は「わりぃ、代わりに謝っといて」で済ませるんですね。これも市長の「既得権」でしょうか?
大阪市の橋下徹市長は1日、「税金でそんな商売をすることはない」と新規生産停止を表明したペットボトル水「ほんまや」について「事実誤認があった」と釈明した。
製造費を市税でなく水道料金から捻出していることを知り、発言を修正した。ただ生産停止の方針は撤回しなかった。
1日に開いた市幹部との会合で「(ほんまやの製造事業は)税金でやっているわけでもないし、メディアで言いすぎたところがあった」と陳謝。会合に出席した水道局長に「担当職員に謝っておいてほしい」と伝えた。
市長は1月25日、平松邦夫前市長が普及に力を入れていたことを念頭に「政治的な意図が強い事業だった」とも強調していたが、1日の会合後には、平松氏の前任の市長時代から製造・販売されていたことも聞いた、と記者団に明らかにした。
ほんまやは2007年に発売。11年には国際的な食品品評会「モンドセレクション」の金賞を受賞した。(共同)
[2012年2月1日21時24分]
比較的小さな話題ですが、バカ殿の「平松憎けりゃ袈裟まで憎い」の一例です。なんでバカ殿って調べてから発言しないんでしょうね?
ところで「自分が考える民意とは違う」と言っただけの職員には反省文提出させるくせに自分は「わりぃ、代わりに謝っといて」で済ませるんですね。これも市長の「既得権」でしょうか?
>府立高の学区撤廃
これを安易に認めたらどうなるか。。。
前回は寄宿舎の話を書きましたが、あともう一個。
梅田・難波・天王寺といった繁華街経由の定期券目当てで、わざと遠距離の高校を志願する不届き者が一定数出てくるでしょうな。
特に郊外住みの生徒。
上の三大繁華街ではないですが私にも似たような覚えがあるし、同じようなことを考えてる者も周りにゴロゴロおりましたからね。
時代は変わったとはいえ、子どもの考えることなどまあそんなもんだと思います。
ところで古賀茂明はそういうことを考慮に入れてモノを言っているのでしょうか?
まさか性善説をとっているのではあるまいな。
だとしたら甘いとしか言いようがありません。
親御さんの中には、私と全く同じ理由で学区制撤廃に反対されている方もいらっしゃるのではないかと思います。
これを安易に認めたらどうなるか。。。
前回は寄宿舎の話を書きましたが、あともう一個。
梅田・難波・天王寺といった繁華街経由の定期券目当てで、わざと遠距離の高校を志願する不届き者が一定数出てくるでしょうな。
特に郊外住みの生徒。
上の三大繁華街ではないですが私にも似たような覚えがあるし、同じようなことを考えてる者も周りにゴロゴロおりましたからね。
時代は変わったとはいえ、子どもの考えることなどまあそんなもんだと思います。
ところで古賀茂明はそういうことを考慮に入れてモノを言っているのでしょうか?
まさか性善説をとっているのではあるまいな。
だとしたら甘いとしか言いようがありません。
親御さんの中には、私と全く同じ理由で学区制撤廃に反対されている方もいらっしゃるのではないかと思います。
>観測霊さん
私も清水ただしさんのこのツイートは即RTしました。
現物はこちらです
http://twitpic.com/8f2jus
http://twitpic.com/8f2jvn
バカ殿は公私の区別がつきません。市長、知事としての立場とバカ殿翼賛怪の区別がつかないんです。
だから公務員も仕事を離れれば個人として都構想に反対する自由があるのだということが理解できないんですね。
現物はこちらです
http://twitpic.com/8f2jus
http://twitpic.com/8f2jvn
バカ殿は公私の区別がつきません。市長、知事としての立場とバカ殿翼賛怪の区別がつかないんです。
だから公務員も仕事を離れれば個人として都構想に反対する自由があるのだということが理解できないんですね。
>元大阪府民からの伝言さん
> ところで古賀茂明はそういうことを考慮に入れてモノを言っているのでしょうか?
「府立高校の学区制を撤廃したい。これは公約です。まだまだ子供たちには競争が足りないんです」。学区をなくし、府内全域から優秀な子供を集めることで「公立エリート校」をつくる狙いだ (産経2008.7.28)
競争に勝ち抜いたエリートだけを養成、後の定員割れの学校も落ちこぼれ生徒も廃棄処分、というのがバカ殿の教育観ですから、なんも考慮になんか入れてないと思います。
ところでいかにもバカ殿らしい3年前の発言をメモ
http://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/weblog_life106/details.php?blog_id=120
回答した校長144人のうち68%が反対したことについて橋下知事は「なんでこんなに府民感覚と違うのか」と声を荒らげ、「学区撤廃は僕の公約であり、府民が僕を推してくれたことを校長連中は分かっていない。公務員組織の最大の欠陥だ。僕はクビにできないが、教育委員と議論したい」と話しています
選挙民は自分の公約全てに賛成しているのだという妄想&「天気が悪いのは公務員のせいだ」みたいに何でも「公務員組織の欠陥」で片付けるバカ殿理論炸裂
「府立高校の学区制を撤廃したい。これは公約です。まだまだ子供たちには競争が足りないんです」。学区をなくし、府内全域から優秀な子供を集めることで「公立エリート校」をつくる狙いだ (産経2008.7.28)
競争に勝ち抜いたエリートだけを養成、後の定員割れの学校も落ちこぼれ生徒も廃棄処分、というのがバカ殿の教育観ですから、なんも考慮になんか入れてないと思います。
ところでいかにもバカ殿らしい3年前の発言をメモ
http://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/weblog_life106/details.php?blog_id=120
回答した校長144人のうち68%が反対したことについて橋下知事は「なんでこんなに府民感覚と違うのか」と声を荒らげ、「学区撤廃は僕の公約であり、府民が僕を推してくれたことを校長連中は分かっていない。公務員組織の最大の欠陥だ。僕はクビにできないが、教育委員と議論したい」と話しています
選挙民は自分の公約全てに賛成しているのだという妄想&「天気が悪いのは公務員のせいだ」みたいに何でも「公務員組織の欠陥」で片付けるバカ殿理論炸裂
> まだまだ子供たちには競争が足りないんです
どんだけ子どもを追い詰めたいんだよ、とか思ってしまう一言ですね(=_=;)
あと、競争に向いていない子(人)は確実に存在しておりまして(人間は多様なのだから、当たり前のことです)、競争!競争!では、その子(人)たちはどうなるんだよって思ってしまいます。
そういう子(人)たちの事は端から見捨てているのか、それともそういう子(人)たちが存在する事にさえ想像が及ばないのか・・・。
どちらにしろ、暗澹たる気分にさせられますが。
タイムリーにいい番組があるのでご紹介をば。
http://os7.biz/u/ZYx7R
ETV特集 2012年2月5日(日) 夜10時
輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~
橋下氏長とその家臣じゃなかった支持者の人たちは、是非見てほしい番組です。
競争だけが教育じゃないんだよ、とわかってほしいです。
どんだけ子どもを追い詰めたいんだよ、とか思ってしまう一言ですね(=_=;)
あと、競争に向いていない子(人)は確実に存在しておりまして(人間は多様なのだから、当たり前のことです)、競争!競争!では、その子(人)たちはどうなるんだよって思ってしまいます。
そういう子(人)たちの事は端から見捨てているのか、それともそういう子(人)たちが存在する事にさえ想像が及ばないのか・・・。
どちらにしろ、暗澹たる気分にさせられますが。
タイムリーにいい番組があるのでご紹介をば。
http://os7.biz/u/ZYx7R
ETV特集 2012年2月5日(日) 夜10時
輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~
橋下氏長とその家臣じゃなかった支持者の人たちは、是非見てほしい番組です。
競争だけが教育じゃないんだよ、とわかってほしいです。
橋下市長本人ではなく、市長を批判するエントリのご紹介。
http://os7.biz/u/tZRSb
橋下市長の反論が2パターンしかない件
はてなブックマークでいつも痛快な一言を読ませていただいているGl17さんの橋下市長分析記事です。
http://os7.biz/u/NA5bX
「成果は上がった」という人達は、「成果」なんかに興味はない
http://os7.biz/u/c6EMH
"嫌なら辞めろ、職業選択の自由だ"←「職を追われる自由」とか本気ならバカ過ぎ
以上二編も実に端的かつ的確な良エントリだと思います。
(三つとも、エントリ右下の「続きを読む」をクリックしないと全文が読めませんのでご注意を)
こういうセンスほしいなぁ・・・。
http://os7.biz/u/tZRSb
橋下市長の反論が2パターンしかない件
はてなブックマークでいつも痛快な一言を読ませていただいているGl17さんの橋下市長分析記事です。
http://os7.biz/u/NA5bX
「成果は上がった」という人達は、「成果」なんかに興味はない
http://os7.biz/u/c6EMH
"嫌なら辞めろ、職業選択の自由だ"←「職を追われる自由」とか本気ならバカ過ぎ
以上二編も実に端的かつ的確な良エントリだと思います。
(三つとも、エントリ右下の「続きを読む」をクリックしないと全文が読めませんのでご注意を)
こういうセンスほしいなぁ・・・。
公立エリート校をつくりたいなら、現行制度でも十分できるし、すでに行っているわけでして。
府立高校の専門学科・総合学科はもともと学区分けがないのですから、エリート教育的な専門学科でそれをすればよいのです。
すべての公立高校の学区を撤廃する意味はありません。
現状でも、成績下位の中学生は、公立高校に行くためには「どこでもいいから、とにかく行ける高校」を受験しなければならないのが実情ですし、
特に成績の低い生徒は、偏差値の低い高校の中でも競争率が低い学校をさがし、ギリギリで出願するということもあります。
その結果、学区の端から端まで通学することになる子もいます。
これが学区撤廃されれば、こういう子たちが府下全域をさまようことになると思います。
こんな「選択」や「競争」、橋下市長のいう「情報戦」が子どもたちのためになるとは思えません。
橋下市長は福娘にまで競争心を求めるくらいですから、真正の競争至上主義者(競争しないと人間は堕落する、競争しない奴は屑)なのかもしれませんが、
この件に関しては、「生徒の選択肢拡大」や「競争による切磋琢磨」を口実にして
学校統廃合、教育経費の削減を円滑に進めることが本当のねらいだと思います。
1990年代後半、各企業での「能力主義」「成果主義」導入ブームの時に、「切磋琢磨で活気ある組織づくり」「能力を発揮できる職場づくり」をお題目にしながら、
実際の経営はそんなことよりももっぱら総額人件費の抑制効果に関心をよせていたように。
府立高校の専門学科・総合学科はもともと学区分けがないのですから、エリート教育的な専門学科でそれをすればよいのです。
すべての公立高校の学区を撤廃する意味はありません。
現状でも、成績下位の中学生は、公立高校に行くためには「どこでもいいから、とにかく行ける高校」を受験しなければならないのが実情ですし、
特に成績の低い生徒は、偏差値の低い高校の中でも競争率が低い学校をさがし、ギリギリで出願するということもあります。
その結果、学区の端から端まで通学することになる子もいます。
これが学区撤廃されれば、こういう子たちが府下全域をさまようことになると思います。
こんな「選択」や「競争」、橋下市長のいう「情報戦」が子どもたちのためになるとは思えません。
橋下市長は福娘にまで競争心を求めるくらいですから、真正の競争至上主義者(競争しないと人間は堕落する、競争しない奴は屑)なのかもしれませんが、
この件に関しては、「生徒の選択肢拡大」や「競争による切磋琢磨」を口実にして
学校統廃合、教育経費の削減を円滑に進めることが本当のねらいだと思います。
1990年代後半、各企業での「能力主義」「成果主義」導入ブームの時に、「切磋琢磨で活気ある組織づくり」「能力を発揮できる職場づくり」をお題目にしながら、
実際の経営はそんなことよりももっぱら総額人件費の抑制効果に関心をよせていたように。
橋下・大阪市長:労組退去通告に市労連が抗議文
http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20120204ddn041010014000c.html
大阪市の橋下徹市長が職員労働組合に対して庁舎内からの事務所退去を求めている問題で、市労働組合連合会(市労連)は3日、「一方的な退去通告はこれまでの労使関係を放棄するもので、団結権の侵害だ」とする抗議文を市に提出した。
抗議文では「必要な交渉・協議を行う上で、庁舎内の事務所スペースは労使双方にとっても有益」と指摘。市総務局が先月30日に交付した退去の通告文で、退去を求める理由を「組織改編に伴う新たな行政事務スペースが必要」としていることも説明が不十分とした。田中浩二・市労連書記長は「対応が不誠実で納得できない」としている。
問題は昨年12月、大阪交通労働組合の役員が勤務時間中に政治的な組合集会に参加したことが発端。橋下市長は「政治活動をする以上は公金のサポートはできない」と全労組の退去を求めていた。【津久井達、原田啓之】
ハイ、不当労働行為入りましたー(^^)/
今朝のバカ殿ツイートはこれについて、例の沖縄防衛局長の選挙介入と平松市長のことも絡めて絶賛つぶやきなう
「公務員組合、教職員組合が、職場環境の是正を訴えるために労使対等な立場に立つのは当然のこと。しかしそのような組合本来の活動を超えて、完全に政治集団化している。組合と名乗っているが、れっきとした政治団体だ。政治団体としての規制は必要である。」
凄いですね、組合=政治団体というレッテル貼りして攻撃するというレッテル貼り攻撃。古典的な手法です。
ちなみに露骨に沖縄防衛局長を擁護しています。
大阪市の橋下徹市長が職員労働組合に対して庁舎内からの事務所退去を求めている問題で、市労働組合連合会(市労連)は3日、「一方的な退去通告はこれまでの労使関係を放棄するもので、団結権の侵害だ」とする抗議文を市に提出した。
抗議文では「必要な交渉・協議を行う上で、庁舎内の事務所スペースは労使双方にとっても有益」と指摘。市総務局が先月30日に交付した退去の通告文で、退去を求める理由を「組織改編に伴う新たな行政事務スペースが必要」としていることも説明が不十分とした。田中浩二・市労連書記長は「対応が不誠実で納得できない」としている。
問題は昨年12月、大阪交通労働組合の役員が勤務時間中に政治的な組合集会に参加したことが発端。橋下市長は「政治活動をする以上は公金のサポートはできない」と全労組の退去を求めていた。【津久井達、原田啓之】
ハイ、不当労働行為入りましたー(^^)/
今朝のバカ殿ツイートはこれについて、例の沖縄防衛局長の選挙介入と平松市長のことも絡めて絶賛つぶやきなう
「公務員組合、教職員組合が、職場環境の是正を訴えるために労使対等な立場に立つのは当然のこと。しかしそのような組合本来の活動を超えて、完全に政治集団化している。組合と名乗っているが、れっきとした政治団体だ。政治団体としての規制は必要である。」
凄いですね、組合=政治団体というレッテル貼りして攻撃するというレッテル貼り攻撃。古典的な手法です。
ちなみに露骨に沖縄防衛局長を擁護しています。
「ぼく、さみしいの」
ちょっと笑えるバカ殿の愚痴
2/4のツイートです
(引用開始)
1月29日産経6面。古典個展。加地伸行教授、いつも厳しくも温かいエールをありがとうございます。これからも厳しくチェックよろしくお願いします。加地教授は北野高校の先輩なんですが、北野の先輩の多くが対立している共産党の梅田章二氏を応援。
posted at 19:18:27
梅田氏は僕の時の知事選、そして昨年の知事選で戦いました。同じ弁護士なんですよね。今は梅田氏のグループに、知事時代の政策(庁舎移転)で96億円訴えられています。北野の先輩や弁護士は梅田氏を徹底応援。そんな中で北野の先輩として加地教授は温かいエールを送って下さいます。
posted at 19:20:54
僕はツイッターで、「文系大学教授」と一括りにしてこれまでストレス発散ツイートをやっていましたが、そうなると加地教授も入ってしまう・・・言い訳ですが今回加地教授が引き合いに出した「某大学教授のような」文系大学教授と言う意味です。
(引用ここまで)
最後の言い訳もバカ殿らしいのですが、
「母校のみんなはボクを応援してくれない」の愚痴がw
これに関してこのツイートが73RTです
nosmokerider 稲本望
橋下市長、北野高校のtweet。初めてじゃないだろうか。北野の先輩が応援しないと愚痴。私は橋下市長の3年先輩。北野高校は先輩・後輩の結束力が強く、同窓会でも分け隔てなく仲がよい。後輩が地元の府知事、市長なのに応援少ない理由は自らの行い @t_ishin
バカ殿の自業自得、「自己責任」でしょうね。お人柄ですw
2/4のツイートです
(引用開始)
1月29日産経6面。古典個展。加地伸行教授、いつも厳しくも温かいエールをありがとうございます。これからも厳しくチェックよろしくお願いします。加地教授は北野高校の先輩なんですが、北野の先輩の多くが対立している共産党の梅田章二氏を応援。
posted at 19:18:27
梅田氏は僕の時の知事選、そして昨年の知事選で戦いました。同じ弁護士なんですよね。今は梅田氏のグループに、知事時代の政策(庁舎移転)で96億円訴えられています。北野の先輩や弁護士は梅田氏を徹底応援。そんな中で北野の先輩として加地教授は温かいエールを送って下さいます。
posted at 19:20:54
僕はツイッターで、「文系大学教授」と一括りにしてこれまでストレス発散ツイートをやっていましたが、そうなると加地教授も入ってしまう・・・言い訳ですが今回加地教授が引き合いに出した「某大学教授のような」文系大学教授と言う意味です。
(引用ここまで)
最後の言い訳もバカ殿らしいのですが、
「母校のみんなはボクを応援してくれない」の愚痴がw
これに関してこのツイートが73RTです
nosmokerider 稲本望
橋下市長、北野高校のtweet。初めてじゃないだろうか。北野の先輩が応援しないと愚痴。私は橋下市長の3年先輩。北野高校は先輩・後輩の結束力が強く、同窓会でも分け隔てなく仲がよい。後輩が地元の府知事、市長なのに応援少ない理由は自らの行い @t_ishin
バカ殿の自業自得、「自己責任」でしょうね。お人柄ですw
関西経済同友会とバカ殿(1)
橋下さん、ひどない!?☆橋下さんにひとこと言いたいプロジェクト☆
に寄せられた@hideotomo/友延秀雄さんの、関西経済同友会と大阪維新の関係についてのTweetです。
http://hitokoto21.exblog.jp/14594834/
私たちのTwitterをフォローしてくれている@hideotomo/友延秀雄さんが、関西経済同友会と大阪維新の関係についてTweetされた内容が非常に興味深いので、ご本人の了承を得、ここに転載させていただきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん、関西経済同友会という団体を知っているだろうか。大阪で活動する経済人が加入する社団法人である。http://www.kansaidoyukai.or.jp/Default.aspx この団体と大阪維新の会の関係で気になることがあるので、連続でつぶやく。
この団体は、色々提言しているが、その中に、2007年4月に出された、「教育再生に関する意見・要望~教育再生会議第一次報告を踏まえて~」というものがある。http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx
「教育再生に関する意見・要望」の中には、国際的に活躍できるリーダーの育成、教育の自由化と競争原理の導入、校長の責任と権限強化、そして、教育委員会の在り方の抜本的見直しとして「教育委員会の廃止」を言っている。
2007年5月に出された、「10年後のビジョン-目指すべき国の姿- 『再び、誇りの持てる国へ』」というもののなかには、関西州と大阪都、国と同程度の権限の州政府と人口40万人の基礎自治体などが書かれている。
(続く)
に寄せられた@hideotomo/友延秀雄さんの、関西経済同友会と大阪維新の関係についてのTweetです。
http://hitokoto21.exblog.jp/14594834/
私たちのTwitterをフォローしてくれている@hideotomo/友延秀雄さんが、関西経済同友会と大阪維新の関係についてTweetされた内容が非常に興味深いので、ご本人の了承を得、ここに転載させていただきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん、関西経済同友会という団体を知っているだろうか。大阪で活動する経済人が加入する社団法人である。http://www.kansaidoyukai.or.jp/Default.aspx この団体と大阪維新の会の関係で気になることがあるので、連続でつぶやく。
この団体は、色々提言しているが、その中に、2007年4月に出された、「教育再生に関する意見・要望~教育再生会議第一次報告を踏まえて~」というものがある。http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx
「教育再生に関する意見・要望」の中には、国際的に活躍できるリーダーの育成、教育の自由化と競争原理の導入、校長の責任と権限強化、そして、教育委員会の在り方の抜本的見直しとして「教育委員会の廃止」を言っている。
2007年5月に出された、「10年後のビジョン-目指すべき国の姿- 『再び、誇りの持てる国へ』」というもののなかには、関西州と大阪都、国と同程度の権限の州政府と人口40万人の基礎自治体などが書かれている。
(続く)
関西経済同友会とバカ殿(2)
橋下氏が大阪府知事に出馬表明したのは2007年12月であり、府知事に選出されたのは2008年1月である。先ほど紹介した関西経済同友会の二つの提言は、後の橋下氏の政治的主張と瓜二つではなかろうか。
大阪維新の会を応援する経済人の会として、経済人・維新の会がある。会長の更家悠介氏(サラヤ㈱ 社長)は、関西経済同友会の常任幹事の一人である。http://one-osaka.com/about/members/index.html
http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/62/Default.aspx これは単なる偶然だろうか?
2011年12月15日、関西経済同友会は「橋下徹 次期大阪市長に望む」と題した要望書を出した。 http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx 維新の会候補の市長・府知事当選を歓迎した上で、行革・公務員制度改革の断行、大阪市交通局の民営化、区長への民間人の登用 (続く)
大阪維新の会を応援する経済人の会として、経済人・維新の会がある。会長の更家悠介氏(サラヤ㈱ 社長)は、関西経済同友会の常任幹事の一人である。http://one-osaka.com/about/members/index.html
http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/62/Default.aspx これは単なる偶然だろうか?
2011年12月15日、関西経済同友会は「橋下徹 次期大阪市長に望む」と題した要望書を出した。 http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx 維新の会候補の市長・府知事当選を歓迎した上で、行革・公務員制度改革の断行、大阪市交通局の民営化、区長への民間人の登用 (続く)
関西経済同友会とバカ殿(3)
(続き) 大阪府市の法人住民税超過課税の撤廃、などが書かれてある。大阪府知事である松井氏は、さっそく「法人府民税の上乗せ廃止の検討」を打ち出した。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120126-OYT1T00995.htm
これまで述べてきたことから分かるのは、維新の会は「府民・市民のため」ではなく、「財界のため」の改革の実現を目指す団体だということだ。維新の会は政治資金パーティーなどで4,500万円余りを集めたが、これも資金の出所は想像できよう。 http://www.asahi.com/politics/update/1130/OSK201111290187.html
先ほど紹介した「10年後のビジョン-目指すべき国の姿- 『再び、誇りの持てる国へ』」のなかには、自主憲法の制定、日米同盟の強化、現代版教育勅語の制定まで書いてある。 http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx 近い将来、橋下氏はこれらも言い出すだろう。
関西経済同友会と維新の会の関係については、橋下氏が府知事になる前に同会が「関西州、大阪都構想」について提言していたことに興味を持ち、ネットで1時間くらい情報収集したものだ。これくらいのことならマスコミも知っていたはずだが、彼らは何も言わない。何でだろう?
(続く)
これまで述べてきたことから分かるのは、維新の会は「府民・市民のため」ではなく、「財界のため」の改革の実現を目指す団体だということだ。維新の会は政治資金パーティーなどで4,500万円余りを集めたが、これも資金の出所は想像できよう。 http://www.asahi.com/politics/update/1130/OSK201111290187.html
先ほど紹介した「10年後のビジョン-目指すべき国の姿- 『再び、誇りの持てる国へ』」のなかには、自主憲法の制定、日米同盟の強化、現代版教育勅語の制定まで書いてある。 http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/57/Default.aspx 近い将来、橋下氏はこれらも言い出すだろう。
関西経済同友会と維新の会の関係については、橋下氏が府知事になる前に同会が「関西州、大阪都構想」について提言していたことに興味を持ち、ネットで1時間くらい情報収集したものだ。これくらいのことならマスコミも知っていたはずだが、彼らは何も言わない。何でだろう?
(続く)
関西経済同友会とバカ殿(4)
関西経済同友会の役員名簿を見ると、在阪大企業の重鎮がずらり。http://www.kansaidoyukai.or.jp/tabid/62/Default.aspx 「マスコミは広告主に遠慮したんやね」と、ひとり合点。そして、「広告主の意向があるから、橋下氏を持ち上げたんや」と、勝手に想像。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大阪維新の会が、これだけ財界と結託していたら、当然のことながら、非正規雇用の保護などという政策を打ち出してくるわけがない。
橋下市長の支持層だといわれている若年層非正規労働者たち、
このような状況で、彼が「何かやってくれる!」と期待するのは、あまりにも無謀ではないだろうか。今の経済界は、非正規の大量雇用を前提とした上で成り立っているのだから、使い勝手のいい、使い捨て可能な労働力を、彼らがそう簡単に手放すはずがない!橋下市長が、そういう人たちと近しい間柄にいる以上、「非正規労働者の保護」など言う言葉は彼の口から出てくることはないだろう。
橋下市長の支持層だと言われている「大阪のおばちゃん」と呼ばれる女性たち、
こういう財界とベッタリの人物が、あなたの、非正規労働者の娘や息子を救済する政策を打ち出してくれる訳がないことに早く気づいてほしい。
大阪のおばちゃん!
おばちゃんたち、めっちゃ人を見る目あるやろ?
めっちゃ、男、見る目あるやろ?
もう一回、おばちゃんたちの持ってるその千里眼で、
橋下市長が、松井知事が、大阪維新の会の政治家たちが、彼らの打ち出す政策が、
ほんまもんか、よう考えてみて!
おばちゃんら、大阪の世論を形成してる「中心人物や!」って言われてるんやで。
世間の信頼と、その誇りにかけて、もう一回、よう考えてみて!
お願い!ほんまに、お願い!
(引用ここまで)
バカ殿政治は典型的な財界主導の自民党政治ですから今更驚くほどのことでもないのですが、こうして裏打ちしてくれる資料をもって訴えてくださるのは説得力があります
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大阪維新の会が、これだけ財界と結託していたら、当然のことながら、非正規雇用の保護などという政策を打ち出してくるわけがない。
橋下市長の支持層だといわれている若年層非正規労働者たち、
このような状況で、彼が「何かやってくれる!」と期待するのは、あまりにも無謀ではないだろうか。今の経済界は、非正規の大量雇用を前提とした上で成り立っているのだから、使い勝手のいい、使い捨て可能な労働力を、彼らがそう簡単に手放すはずがない!橋下市長が、そういう人たちと近しい間柄にいる以上、「非正規労働者の保護」など言う言葉は彼の口から出てくることはないだろう。
橋下市長の支持層だと言われている「大阪のおばちゃん」と呼ばれる女性たち、
こういう財界とベッタリの人物が、あなたの、非正規労働者の娘や息子を救済する政策を打ち出してくれる訳がないことに早く気づいてほしい。
大阪のおばちゃん!
おばちゃんたち、めっちゃ人を見る目あるやろ?
めっちゃ、男、見る目あるやろ?
もう一回、おばちゃんたちの持ってるその千里眼で、
橋下市長が、松井知事が、大阪維新の会の政治家たちが、彼らの打ち出す政策が、
ほんまもんか、よう考えてみて!
おばちゃんら、大阪の世論を形成してる「中心人物や!」って言われてるんやで。
世間の信頼と、その誇りにかけて、もう一回、よう考えてみて!
お願い!ほんまに、お願い!
(引用ここまで)
バカ殿政治は典型的な財界主導の自民党政治ですから今更驚くほどのことでもないのですが、こうして裏打ちしてくれる資料をもって訴えてくださるのは説得力があります
区長公募について
同じく@hideotomo/友延秀雄さんの見解をご紹介しておきます。
hideotomo 友延 秀雄
大阪市の区長公募について、地方公務員法(以下、「地公法」という。)に抵触しないか疑義を抱いている。地公法第17条第2項によれば、職員の任命は競争試験によらねばならず、選考は人事委員会が定めた職でかつ同委員会の承認があった場合のみに認められている
hideotomo 友延 秀雄
大阪市人事委員会の職員の任用に関する規則第32条各号に、選考に関して人事委員会が定めた職が列記されているが、今回の区長公募がこのどれに当たるのかさっぱり分からない。この件については、公務労働の仲間の意見を聞きたい。
hideotomo 友延 秀雄
別の視点から、区長公募の問題を述べる。平等取扱の原則として、地公法第13条には、「すべて国民は、この法律の適用について、(中略)政治的意見若しくは政治的所属関係によつて差別されてはならない」とある。橋下氏は区長に公募した者の面接にあたるとのことだが、(続く)
hideotomo 友延 秀雄
(続き)彼が面接によって区長職に就く者を選ぶということは、区長職の選考は彼の政治的意見に左右されることになるのではないか?橋下氏や維新の会の政策に反対の意見を持つ者は、大阪市の区長になれないではないか!
hideotomo 友延 秀雄
大阪市の区長公募について、地方公務員法(以下、「地公法」という。)に抵触しないか疑義を抱いている。地公法第17条第2項によれば、職員の任命は競争試験によらねばならず、選考は人事委員会が定めた職でかつ同委員会の承認があった場合のみに認められている
hideotomo 友延 秀雄
大阪市人事委員会の職員の任用に関する規則第32条各号に、選考に関して人事委員会が定めた職が列記されているが、今回の区長公募がこのどれに当たるのかさっぱり分からない。この件については、公務労働の仲間の意見を聞きたい。
hideotomo 友延 秀雄
別の視点から、区長公募の問題を述べる。平等取扱の原則として、地公法第13条には、「すべて国民は、この法律の適用について、(中略)政治的意見若しくは政治的所属関係によつて差別されてはならない」とある。橋下氏は区長に公募した者の面接にあたるとのことだが、(続く)
hideotomo 友延 秀雄
(続き)彼が面接によって区長職に就く者を選ぶということは、区長職の選考は彼の政治的意見に左右されることになるのではないか?橋下氏や維新の会の政策に反対の意見を持つ者は、大阪市の区長になれないではないか!
バカ殿がやろうとしてることはまさに「ことごとく失敗してきた大阪の開発」そのものなんですけど・・・
http://twitter.com/#!/opemu/status/166042132925259777
opemu opemu
堺屋太一氏は「これまでの大阪の開発はことごとく失敗してきた」と従来の手法を酷評 → で、出てくるのが「大阪十大名物」というのは何かのネタなんだろうか。 / “神戸新聞|経済|橋下市長「うめきた」への市費投入疑問 経済界は困惑” http://htn.to/MDN9BR
opemu opemu
堺屋太一氏は「これまでの大阪の開発はことごとく失敗してきた」と従来の手法を酷評 → で、出てくるのが「大阪十大名物」というのは何かのネタなんだろうか。 / “神戸新聞|経済|橋下市長「うめきた」への市費投入疑問 経済界は困惑” http://htn.to/MDN9BR
橋下撤はん
すっかり遅レスになってもうた。疲れ気味のところにインフルエンザに罹ってしもうてましてな。流行りもんに弱いんですわ。堪忍してな。
なんや、バカ殿本人の降臨と思うとったら、テッちゃんやったんかいな。せっかく学者さんに認定してもろうて喜こんどったとになぁ。おどかしたらいけまへんでw
まあそれにしてもえらいビジネスモデル考えはったもんですな。巻き込まれるもんにとっちゃぁ、大迷惑ですわ。
なんや、バカ殿本人の降臨と思うとったら、テッちゃんやったんかいな。せっかく学者さんに認定してもろうて喜こんどったとになぁ。おどかしたらいけまへんでw
まあそれにしてもえらいビジネスモデル考えはったもんですな。巻き込まれるもんにとっちゃぁ、大迷惑ですわ。
>秋原葉月様
そんなズブズブの付き合いの財界にでも、うめきたの件ではケンカを押し売りするのがバカ殿クオリティですね。まあ、ケンカを売っているように見せかけることで今までの奴とは違うと思わせようとしているだけなんでしょうけど。
なんでも反対って嫌われるはずなんだけどなぁ
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001202010002
大阪市議会、43議案をすべて可決し閉会
2012年02月01日
大阪市議会は31日の本会議で、2011年度決算案や副市長2人の人事案、市長特別秘書設置の関連条例案など提出された43議案をすべて可決し、閉会した。
空席の副市長に村上龍一・総務局長(60)と田中清剛(せいごう)・元市建設局長(61)を選任する人事案は共産党以外の賛成多数で同意された。任期は2月1日から4年間。市長の政治活動を補佐する特別秘書ポストを新設する条例案も提出され、自民、共産両党以外の賛成多数で可決された。橋下徹市長は2月1日付で、私設秘書の奥下剛光(たけみつ)氏(36)を任命する。
橋下氏はまた、副市長の給料などを自らと同じ「給料3割、退職金5割カット」にすると表明した。
一方、平松邦夫前市長時代の決算案には大阪維新の会と共産党が反対。維新の会は反対討論で「予算の立案・執行を市民感覚で効率的に行っているとは考えられない」などと述べた。
2月議会は2月28日に開会。橋下氏は、暫定予算とする12年度予算案のほか、教育・職員基本条例案▽君が代の起立斉唱条例案▽都構想を検討する協議会の設置条例案などが提出され、激しい論戦が予想される。
いはやは驚きました。あれほど財政再建を叫んでいたバカ殿翼賛会が、大阪市の決算に反対するとは。財政赤字を着実に減らして見せた決算に反対するってどういう了見なんでしょうか?まさか財政赤字の削減が民意じゃないとでも言い出すのでしょうか?これに反対ってことは、公債費を大幅に増やした大阪府の決算には断固反対と言うことですね。党利にとらわれず、是々非々でご判断いただきたいものですね。
大阪市議会、43議案をすべて可決し閉会
2012年02月01日
大阪市議会は31日の本会議で、2011年度決算案や副市長2人の人事案、市長特別秘書設置の関連条例案など提出された43議案をすべて可決し、閉会した。
空席の副市長に村上龍一・総務局長(60)と田中清剛(せいごう)・元市建設局長(61)を選任する人事案は共産党以外の賛成多数で同意された。任期は2月1日から4年間。市長の政治活動を補佐する特別秘書ポストを新設する条例案も提出され、自民、共産両党以外の賛成多数で可決された。橋下徹市長は2月1日付で、私設秘書の奥下剛光(たけみつ)氏(36)を任命する。
橋下氏はまた、副市長の給料などを自らと同じ「給料3割、退職金5割カット」にすると表明した。
一方、平松邦夫前市長時代の決算案には大阪維新の会と共産党が反対。維新の会は反対討論で「予算の立案・執行を市民感覚で効率的に行っているとは考えられない」などと述べた。
2月議会は2月28日に開会。橋下氏は、暫定予算とする12年度予算案のほか、教育・職員基本条例案▽君が代の起立斉唱条例案▽都構想を検討する協議会の設置条例案などが提出され、激しい論戦が予想される。
いはやは驚きました。あれほど財政再建を叫んでいたバカ殿翼賛会が、大阪市の決算に反対するとは。財政赤字を着実に減らして見せた決算に反対するってどういう了見なんでしょうか?まさか財政赤字の削減が民意じゃないとでも言い出すのでしょうか?これに反対ってことは、公債費を大幅に増やした大阪府の決算には断固反対と言うことですね。党利にとらわれず、是々非々でご判断いただきたいものですね。
またしても書き起こしネタ、例によって突っ込み募集中です
バカ殿のダブスタ&平松憎しが生んだネタをご紹介
橋下市長、補助金で変心
知事時代 格差「当然」→見直しを
橋下徹大阪市長が、大阪府の市町村補助金について、知事時代と主張を一変させている。府が大阪市への補助金を府内の他の市町村より低く設定している「差等補助」の問題だ。かつては格差は当然と訴え、平松邦夫前市長と対立。しかし市長になると、松井一郎知事に見直しを攻めた。変節とも取れる方針転換の真意は……。
2年前の2月。当時の橋下知事と平松市長は公開討論会で、差等補助の問題を巡って激論を交わした。 平松氏は「大阪市民も府民税を払っているのに、なせ差別されるのか」と見直しを要求したが、橋下氏は「東京も特別区がもらうべき税金の一部が都の歳入になっている」と反論。「金をくれ、権限をくれでは議論は成り立たない。そもそも(府市の)どっちの仕事か仕分けが必要だ。」と突っぱねた。
橋下民は府のホームページでも、市の収入に一般市町村にない宝くじの収益金が160億円あることを取り上げ 、「(政令指定市の大阪市が)一般市町村と横並びが当然といろ発想は間違い」と訴えていた。
ところが,橋下氏は市長就任後の今年1月末、発言を一変させた。「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。これは(制度の)ゆがみだ」。市財政局はこの日、橋下氏にこう訴えていた。「府に代わって市が担う事務の財源が45O億円も足りない。宝くじ収益金を勘案しても不足する」。
知事として決めた差等補助のの軌道修正も口にし始めた。橋下氏は2011年度の府予算で中学校給食の普及に向け、各市町村の施設整備費の2分の1を補助する制度を新設。大阪・堺市は対象外として格差をつけた。
しかし、市長になると、市立中学への給食導入では、府の補助金も見込んで予算化する考えを示した。
都構想へ財源再編狙う
橋下氏はなぜ、批判も承知で「変心」したのか。大阪都構想の実現に向け、府市の描限や財源を抜本的に整理し、仕分けを進める狙いがあるからだ。
橋下氏と松井一郎大阪府知事はいま、市立高校の府への移管や、府営住宅の市への移管などを検討している。府市の財政担当者らは「府市の事業やサービスの役割分担を整理すれは、財源の再編も必要になる。かつての差等補助のような政治的な対立をしている場合ではない」と話す。
橋下氏は今月3日、「府市の事業整理で、これまでは財政の問題が抜け落ちていた。この仕事(事業)は府民税、市民税のどちらで負担するかという整理が必要」と述べた。松井氏も3日、「都になるまでに議論して決定したい」とし、統合本部で差等補助も含め財源や負担の間題を検討する方針を示した。
こうした動きに対し、同志社大大学院の新川達郎教授(地方自治論)は「そもそも府が市町村によって補助額に差をつけることに根拠は乏しく、本来ありえない問題しと指摘する。「幸か不幸か府市の首長を同じ政治団体が占め、議論するチャンス」としつつ、「権限や財源の再配分は容易なことではない。中途半端だと混乱を招きかねず、じっくり議論したうえで、住民には丁寧に説明してほしい」と注文を付ける。
事業負担割合も課題
市はこれまで、財政規模大きい政令指定市として大阪府に匹敵する負担をしきた。本州四国連絡橋への出資比率は府市1対1で、11年度は8億4千万円ずつ負担。関西空港の負担金は府市で2対1、京阪中之島線や阪神なんば線は1対2だった。
橋下氏は「広域行政の事業に大阪市民は市民税と府民税で負担している。市が基礎自治体になるなら、幅広く負担割合の見直しが必要だ」と見直す考えだ。
ただ、大型インフラの負担金は、府市ともに借金(起債)を財源に充てるケ一スが多い。府市とも関空の負担金のために起債を続け、10年度末の残高は府で950億円、市で408億円。巨額の借金が負担見直しの障害になる可能性もある。
(坪倉由佳子、池尻和生)
差等補助
大阪府の判断で、政令指定市(大阪・堺両市)だけが補助金を受け取れなかったり、他の市町村と補助率に差を設けられたりしてきた。大阪市側は格差是正を再三求め、大阪市議会も2年前に差等補助の解消を求めた意見書を全会一致で可決した。市町村補助金をめぐる県と指定市の対立は神奈川県と横浜市など他の地域でもある。
橋下氏の差等補助をめぐる発言
府知事
「府は職員の給料を削り倒している」差等補助を言うなら、もうちょっと市職員のの給料削ってください」
(2009年2月、シンポジウムで平松市長の批判に反論)
「政令指定都市が広域自治体と基礎自治体の両方の役割を果たされている以上、事業は自分自身で行えばいい」「宝くじ収益金も自由に使える」
(2010年10月、府のホームページで正当性を主張)
府の中学校給食の整備で新たに設けた差等補助について「問題ない。平松市長は給食を公約に掲げたんだからやればいいだけ。維新の会が市長を取れば、府の補助がなくてもできます」
(2011年2月、府新年度予算案の発表会見)
市長
「別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。あるべき統治機構を目指すなら、しっかり負担の問題を議論したらいいんじゃないか」
(2012年2月3日、報道陣に府と議論する理由を説明)
2012年2月5日 朝日新聞朝刊 大阪版
ハードな突っ込みは皆様にお任せして、私は軽いジャブを
>「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。
前市長の言い分には全く聞く耳持たなかったのに、いざわが身になるとこれですか。常識のある人間なら恥ずかしくてとても言えないですね。
>橋下氏は今月3日、「府市の事業整理で、これまでは財政の問題が抜け落ちていた。
>松井氏も3日、「都になるまでに議論して決定したい」
え、まさか、こんなことも議論せずに都構想を叫んでいたの?やっぱり都構想って、政敵を罵倒するための道具だったてわけですか。
>しかし、市長になると、市立中学への給食導入では、府の補助金も見込んで予算化する考えを示した。
補助金を出さないと決めたのは誰でしたっけw
>別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。
同じことを言っても政敵が言うとちっぽけなことなんだ。
私怨丸出し、話の整合性なし、こんなことでたった4年で都に移行できるとは到底思えませんね。
橋下市長、補助金で変心
知事時代 格差「当然」→見直しを
橋下徹大阪市長が、大阪府の市町村補助金について、知事時代と主張を一変させている。府が大阪市への補助金を府内の他の市町村より低く設定している「差等補助」の問題だ。かつては格差は当然と訴え、平松邦夫前市長と対立。しかし市長になると、松井一郎知事に見直しを攻めた。変節とも取れる方針転換の真意は……。
2年前の2月。当時の橋下知事と平松市長は公開討論会で、差等補助の問題を巡って激論を交わした。 平松氏は「大阪市民も府民税を払っているのに、なせ差別されるのか」と見直しを要求したが、橋下氏は「東京も特別区がもらうべき税金の一部が都の歳入になっている」と反論。「金をくれ、権限をくれでは議論は成り立たない。そもそも(府市の)どっちの仕事か仕分けが必要だ。」と突っぱねた。
橋下民は府のホームページでも、市の収入に一般市町村にない宝くじの収益金が160億円あることを取り上げ 、「(政令指定市の大阪市が)一般市町村と横並びが当然といろ発想は間違い」と訴えていた。
ところが,橋下氏は市長就任後の今年1月末、発言を一変させた。「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。これは(制度の)ゆがみだ」。市財政局はこの日、橋下氏にこう訴えていた。「府に代わって市が担う事務の財源が45O億円も足りない。宝くじ収益金を勘案しても不足する」。
知事として決めた差等補助のの軌道修正も口にし始めた。橋下氏は2011年度の府予算で中学校給食の普及に向け、各市町村の施設整備費の2分の1を補助する制度を新設。大阪・堺市は対象外として格差をつけた。
しかし、市長になると、市立中学への給食導入では、府の補助金も見込んで予算化する考えを示した。
都構想へ財源再編狙う
橋下氏はなぜ、批判も承知で「変心」したのか。大阪都構想の実現に向け、府市の描限や財源を抜本的に整理し、仕分けを進める狙いがあるからだ。
橋下氏と松井一郎大阪府知事はいま、市立高校の府への移管や、府営住宅の市への移管などを検討している。府市の財政担当者らは「府市の事業やサービスの役割分担を整理すれは、財源の再編も必要になる。かつての差等補助のような政治的な対立をしている場合ではない」と話す。
橋下氏は今月3日、「府市の事業整理で、これまでは財政の問題が抜け落ちていた。この仕事(事業)は府民税、市民税のどちらで負担するかという整理が必要」と述べた。松井氏も3日、「都になるまでに議論して決定したい」とし、統合本部で差等補助も含め財源や負担の間題を検討する方針を示した。
こうした動きに対し、同志社大大学院の新川達郎教授(地方自治論)は「そもそも府が市町村によって補助額に差をつけることに根拠は乏しく、本来ありえない問題しと指摘する。「幸か不幸か府市の首長を同じ政治団体が占め、議論するチャンス」としつつ、「権限や財源の再配分は容易なことではない。中途半端だと混乱を招きかねず、じっくり議論したうえで、住民には丁寧に説明してほしい」と注文を付ける。
事業負担割合も課題
市はこれまで、財政規模大きい政令指定市として大阪府に匹敵する負担をしきた。本州四国連絡橋への出資比率は府市1対1で、11年度は8億4千万円ずつ負担。関西空港の負担金は府市で2対1、京阪中之島線や阪神なんば線は1対2だった。
橋下氏は「広域行政の事業に大阪市民は市民税と府民税で負担している。市が基礎自治体になるなら、幅広く負担割合の見直しが必要だ」と見直す考えだ。
ただ、大型インフラの負担金は、府市ともに借金(起債)を財源に充てるケ一スが多い。府市とも関空の負担金のために起債を続け、10年度末の残高は府で950億円、市で408億円。巨額の借金が負担見直しの障害になる可能性もある。
(坪倉由佳子、池尻和生)
差等補助
大阪府の判断で、政令指定市(大阪・堺両市)だけが補助金を受け取れなかったり、他の市町村と補助率に差を設けられたりしてきた。大阪市側は格差是正を再三求め、大阪市議会も2年前に差等補助の解消を求めた意見書を全会一致で可決した。市町村補助金をめぐる県と指定市の対立は神奈川県と横浜市など他の地域でもある。
橋下氏の差等補助をめぐる発言
府知事
「府は職員の給料を削り倒している」差等補助を言うなら、もうちょっと市職員のの給料削ってください」
(2009年2月、シンポジウムで平松市長の批判に反論)
「政令指定都市が広域自治体と基礎自治体の両方の役割を果たされている以上、事業は自分自身で行えばいい」「宝くじ収益金も自由に使える」
(2010年10月、府のホームページで正当性を主張)
府の中学校給食の整備で新たに設けた差等補助について「問題ない。平松市長は給食を公約に掲げたんだからやればいいだけ。維新の会が市長を取れば、府の補助がなくてもできます」
(2011年2月、府新年度予算案の発表会見)
市長
「別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。あるべき統治機構を目指すなら、しっかり負担の問題を議論したらいいんじゃないか」
(2012年2月3日、報道陣に府と議論する理由を説明)
2012年2月5日 朝日新聞朝刊 大阪版
ハードな突っ込みは皆様にお任せして、私は軽いジャブを
>「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。
前市長の言い分には全く聞く耳持たなかったのに、いざわが身になるとこれですか。常識のある人間なら恥ずかしくてとても言えないですね。
>橋下氏は今月3日、「府市の事業整理で、これまでは財政の問題が抜け落ちていた。
>松井氏も3日、「都になるまでに議論して決定したい」
え、まさか、こんなことも議論せずに都構想を叫んでいたの?やっぱり都構想って、政敵を罵倒するための道具だったてわけですか。
>しかし、市長になると、市立中学への給食導入では、府の補助金も見込んで予算化する考えを示した。
補助金を出さないと決めたのは誰でしたっけw
>別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。
同じことを言っても政敵が言うとちっぽけなことなんだ。
私怨丸出し、話の整合性なし、こんなことでたった4年で都に移行できるとは到底思えませんね。
> 2割しかいない少数派の府民さん
おお、それはいけない、お体の具合、いかがですか?
健康運にかげりが見えたのも信心が足りなかったせいでしょう、
この壺を買えばもうインフルエンザなんて怖くありませんよ、フフフ・・・
℧℧℧℧_( ̄ー ̄)ニヤリ
健康運にかげりが見えたのも信心が足りなかったせいでしょう、
この壺を買えばもうインフルエンザなんて怖くありませんよ、フフフ・・・
℧℧℧℧_( ̄ー ̄)ニヤリ
橋下徹大阪市長の税制改革案に不安の声
http://news.livedoor.com/article/detail/6255400/
2012年02月06日17時59分
橋下徹大阪市長が自身のツイッター(@t_ishin)で発言した改革案が「凄い」とネット掲示板で話題になっている。
橋下市長の案は、小売・飲食など大都市の強みであるサービス産業、消費産業の活性化を目指すため「貯蓄や資産に課税する」というもの。ただし、消費すれば所得税の対象外となり、課税されるのは消費税だけということになるものだという。
この案について、「消費すれば所得税の対象外というのが、イメージしにくい」といった疑問がネットユーザーから寄せられ、橋下市長は「サラリーマン含めて国民全員確定申告です。源泉徴収されるのではなく消費して残ったお金に課税。国民総背番号制が前提です」と回答している。
また、老後の社会保障は「積立方式」を採用、「資産を持っている高齢者はリバースモーゲージでまずは老後の生活をしてもらう」と発言。リバースモーゲージとは、自宅を担保に銀行などの金融機関から借金をし、その借金を毎月の年金という形で受け取ることだが、これはつまり資産のある高齢者に対しては年金を支給しないということ。受給間近の高齢者層から猛反発を食らうことが予測される内容でもある。
これらの税制改革案について、ネット掲示板では、「資産に課税したら銀行が取り付け騒ぎでパニックになる」「資産を海外の銀行に預けたら終了、国内銀行が死ぬ」「金持ちが国外に逃げる」など批判が殺到。また、「国民総背番号制を導入しても金銭の受け渡しを全部把握するなんて確実に無理」など、橋下氏の考えを非現実的とする意見が目立ったものの、打つ手なき現状、橋下氏の発言が大きな議論を巻き起こしそうだ。 .
(引用ここまで)
もうなんというか、ド素人の妄想レベルの思いつきで引っかき回すのはやめろと言いたいですね。
政治ごっこのキッザニアじゃないんだ大阪は、と。
「例によって極論ぶち上げ議論喚起手法」とツイートしてる方がいらっしゃいました。バカ殿って「はあ!?」という実現不可能な極論出してはソレを引っ込めたり修正したりでわけわからなくなるうちにまた次のを出して、前のはうやむや、で、なに一つ成し遂げてないくせにななんかいっぱいいろいろやったような引用だけ与える、の繰り返し。
そのうち都構想もそうなるでしょうね
2012年02月06日17時59分
橋下徹大阪市長が自身のツイッター(@t_ishin)で発言した改革案が「凄い」とネット掲示板で話題になっている。
橋下市長の案は、小売・飲食など大都市の強みであるサービス産業、消費産業の活性化を目指すため「貯蓄や資産に課税する」というもの。ただし、消費すれば所得税の対象外となり、課税されるのは消費税だけということになるものだという。
この案について、「消費すれば所得税の対象外というのが、イメージしにくい」といった疑問がネットユーザーから寄せられ、橋下市長は「サラリーマン含めて国民全員確定申告です。源泉徴収されるのではなく消費して残ったお金に課税。国民総背番号制が前提です」と回答している。
また、老後の社会保障は「積立方式」を採用、「資産を持っている高齢者はリバースモーゲージでまずは老後の生活をしてもらう」と発言。リバースモーゲージとは、自宅を担保に銀行などの金融機関から借金をし、その借金を毎月の年金という形で受け取ることだが、これはつまり資産のある高齢者に対しては年金を支給しないということ。受給間近の高齢者層から猛反発を食らうことが予測される内容でもある。
これらの税制改革案について、ネット掲示板では、「資産に課税したら銀行が取り付け騒ぎでパニックになる」「資産を海外の銀行に預けたら終了、国内銀行が死ぬ」「金持ちが国外に逃げる」など批判が殺到。また、「国民総背番号制を導入しても金銭の受け渡しを全部把握するなんて確実に無理」など、橋下氏の考えを非現実的とする意見が目立ったものの、打つ手なき現状、橋下氏の発言が大きな議論を巻き起こしそうだ。 .
(引用ここまで)
もうなんというか、ド素人の妄想レベルの思いつきで引っかき回すのはやめろと言いたいですね。
政治ごっこのキッザニアじゃないんだ大阪は、と。
「例によって極論ぶち上げ議論喚起手法」とツイートしてる方がいらっしゃいました。バカ殿って「はあ!?」という実現不可能な極論出してはソレを引っ込めたり修正したりでわけわからなくなるうちにまた次のを出して、前のはうやむや、で、なに一つ成し遂げてないくせにななんかいっぱいいろいろやったような引用だけ与える、の繰り返し。
そのうち都構想もそうなるでしょうね
2割しかいない少数派の府民さん提供、橋下市長、補助金で変心のツッコミネタを隠すようなタイミングで出た
テレ朝のスクープをメモ
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220206010.html
スクープです。大阪市交通局の労働組合が、去年の大阪市長選挙で、現職市長の支援に協力しなければ不利益があると、職員を脅すように指示していた疑いが独自の取材で明らかになりました。
大阪市交通局の労働組合は、去年11月の市長選で、勤務時間中に現職の平松氏支援のための「知人紹介カード」を集めていたことが発覚し、橋下市長に謝罪しています。さらに今回、ANNが独自に入手した紹介カードの回収リストには、「非協力的な組合員がいた場合は、今後、不利益になることを本人に伝える」との指示が書き込まれていました。
内部告発者:「正直、恐怖を覚えた。(人を脅す)やくざと言っていいくらいの団体だと思う」
内部告発を受けた維新の会の市議が、6日朝、事実確認のため交通局に出向きました。
大阪維新の会の市議:「はっきりとした恫喝(どうかつ)ですよね」
大阪市交通局・総務課長:「(リストを)ざっと見る限り、(交通局に)在籍している職員。職員コードもほぼ間違いない」
リストには交通局職員の3割にあたる1867人が並び、政治活動が制限されている管理職もいます。総務部しか知らないはずの非組合員のコード番号も記され、組織ぐるみの疑いが強まっています
(引用ここまで)
なるほど、「目安箱」はこのような使われ方をするわけですね。
このスクープがテレ朝っていうのが・・w
で、動画に寄れば出向くのがなんで「維新の怪の市議」なんでしょうか?
目安箱はバカ殿と維新の怪のものなんでしょうか?それって
なんとも公平性を欠く目安箱だと思うんですが。
ソレはおいといたとしても、もしこのタレコミが本当で脅迫めいた言動をしていたならば、さすがは市労組、こういう醜態http://goo.gl/FfXpBをさらすだけのことはありますね。
これでバカ殿は労働組合という存在そのものを攻撃対象にするでしょう。仮に脅迫に近い不祥事があったとしても、それはこの行為を批判すべきであって、労組の存在そのものをつぶすようなことは正当化できないことは知っておくべきですね。
ちなみに地方公務員の政治活動、選挙活動についてはこちらを参照
http://www.siju.or.jp/opinion/article/040623-180518c.html
既出だったらゴメンナサイ
昨年の毎日新聞12/26です(リンク切れ)
(引用開始)
大阪市の橋下徹市長は26日、市役所本庁舎など市の建物に入居する職員の労働組合について
「職務と政治活動が区別できないのなら、まずは建物から出て行ってもらう」と述べ、
早ければ来年3月末にも退去を求める方針を明らかにした。
市交通局職員が勤務中に無許可で組合活動を行っていた事実が判明したことを受けた措置。
大阪府や関西の3政令市は庁舎などへの入居を認めており、識者から「当然認められる権利だ」との批判も出ている。
橋下市長は以前から市の労働組合を「税金を吸い取り、好き放題している」と批判しており、
組合側の「失点」を機に対決姿勢を打ち出した形だ。
同日開かれた市議会交通水道委員会で明らかにした。
同委員会で大阪維新の会の市議が、バス運転手が今月20日、勤務中に無断で組合活動していたことを明らかにした。
更に11月の市長選に絡み、平松邦夫前市長の推薦人紹介カードが市交通局庁舎内で出回っていたことも取り上げた。
交通局側はいずれの事実も認めて謝罪した。
橋下市長は答弁で、他の部署でも組合の「ヤミ専従」が行われていないか、実態を調査する方針も示した。
市役所本庁舎(同市北区)には、地下1階の約750平方メートルに
最大労組「市労働組合連合会」(市労連)など6組合が事務所を構える。
市と組合が毎年度、1年契約で賃貸借契約を結んでいるが、賃料は6割減免されて年間計約1440万円。
また、交通局の「大阪交通労働組合」(大交)は本庁舎とは別のビルに入居するが、
ビルと土地は市交通局が所有しており、地代として年間約260万円を払っている。
市労連の中村義男執行委員長は「選挙に対する指摘はこちらの怠慢で再度徹底する」と非を認めたが、
「市役所に事務所を置くことは合法。きちんと説明する」と語った。
一方、神戸、堺両市では光熱費だけを徴収し、賃料を全額免除。
大阪府も3労組が、府が所有する旧職員会館に入居し、賃料は免除されている。
京都市では市役所内に6労組が入居し、賃料は5割減免されている。
脇田滋・龍谷大教授(労働法)の話 公務員であっても、組合の事務所を保証されるのは現行の日本の制度上、当然の権利。
団結権の否定につながり、憲法違反になるのではないか。
橋下市長は公務員の身分保障をテーマにしているが、要するに解雇したいということ。
事務所を認めないことで、労働組合を揺さぶっているように見える。
(引用ここまで)
バカ殿、また憲法違反か・・・
そうそう、書き忘れ
「都構想や維新の怪に反対する者は去ってもらう」
「一族郎党覚悟しろ」
これだって脅迫的な言辞ですよねえ
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220206010.html
スクープです。大阪市交通局の労働組合が、去年の大阪市長選挙で、現職市長の支援に協力しなければ不利益があると、職員を脅すように指示していた疑いが独自の取材で明らかになりました。
大阪市交通局の労働組合は、去年11月の市長選で、勤務時間中に現職の平松氏支援のための「知人紹介カード」を集めていたことが発覚し、橋下市長に謝罪しています。さらに今回、ANNが独自に入手した紹介カードの回収リストには、「非協力的な組合員がいた場合は、今後、不利益になることを本人に伝える」との指示が書き込まれていました。
内部告発者:「正直、恐怖を覚えた。(人を脅す)やくざと言っていいくらいの団体だと思う」
内部告発を受けた維新の会の市議が、6日朝、事実確認のため交通局に出向きました。
大阪維新の会の市議:「はっきりとした恫喝(どうかつ)ですよね」
大阪市交通局・総務課長:「(リストを)ざっと見る限り、(交通局に)在籍している職員。職員コードもほぼ間違いない」
リストには交通局職員の3割にあたる1867人が並び、政治活動が制限されている管理職もいます。総務部しか知らないはずの非組合員のコード番号も記され、組織ぐるみの疑いが強まっています
(引用ここまで)
なるほど、「目安箱」はこのような使われ方をするわけですね。
このスクープがテレ朝っていうのが・・w
で、動画に寄れば出向くのがなんで「維新の怪の市議」なんでしょうか?
目安箱はバカ殿と維新の怪のものなんでしょうか?それって
なんとも公平性を欠く目安箱だと思うんですが。
ソレはおいといたとしても、もしこのタレコミが本当で脅迫めいた言動をしていたならば、さすがは市労組、こういう醜態http://goo.gl/FfXpBをさらすだけのことはありますね。
これでバカ殿は労働組合という存在そのものを攻撃対象にするでしょう。仮に脅迫に近い不祥事があったとしても、それはこの行為を批判すべきであって、労組の存在そのものをつぶすようなことは正当化できないことは知っておくべきですね。
ちなみに地方公務員の政治活動、選挙活動についてはこちらを参照
http://www.siju.or.jp/opinion/article/040623-180518c.html
既出だったらゴメンナサイ
昨年の毎日新聞12/26です(リンク切れ)
(引用開始)
大阪市の橋下徹市長は26日、市役所本庁舎など市の建物に入居する職員の労働組合について
「職務と政治活動が区別できないのなら、まずは建物から出て行ってもらう」と述べ、
早ければ来年3月末にも退去を求める方針を明らかにした。
市交通局職員が勤務中に無許可で組合活動を行っていた事実が判明したことを受けた措置。
大阪府や関西の3政令市は庁舎などへの入居を認めており、識者から「当然認められる権利だ」との批判も出ている。
橋下市長は以前から市の労働組合を「税金を吸い取り、好き放題している」と批判しており、
組合側の「失点」を機に対決姿勢を打ち出した形だ。
同日開かれた市議会交通水道委員会で明らかにした。
同委員会で大阪維新の会の市議が、バス運転手が今月20日、勤務中に無断で組合活動していたことを明らかにした。
更に11月の市長選に絡み、平松邦夫前市長の推薦人紹介カードが市交通局庁舎内で出回っていたことも取り上げた。
交通局側はいずれの事実も認めて謝罪した。
橋下市長は答弁で、他の部署でも組合の「ヤミ専従」が行われていないか、実態を調査する方針も示した。
市役所本庁舎(同市北区)には、地下1階の約750平方メートルに
最大労組「市労働組合連合会」(市労連)など6組合が事務所を構える。
市と組合が毎年度、1年契約で賃貸借契約を結んでいるが、賃料は6割減免されて年間計約1440万円。
また、交通局の「大阪交通労働組合」(大交)は本庁舎とは別のビルに入居するが、
ビルと土地は市交通局が所有しており、地代として年間約260万円を払っている。
市労連の中村義男執行委員長は「選挙に対する指摘はこちらの怠慢で再度徹底する」と非を認めたが、
「市役所に事務所を置くことは合法。きちんと説明する」と語った。
一方、神戸、堺両市では光熱費だけを徴収し、賃料を全額免除。
大阪府も3労組が、府が所有する旧職員会館に入居し、賃料は免除されている。
京都市では市役所内に6労組が入居し、賃料は5割減免されている。
脇田滋・龍谷大教授(労働法)の話 公務員であっても、組合の事務所を保証されるのは現行の日本の制度上、当然の権利。
団結権の否定につながり、憲法違反になるのではないか。
橋下市長は公務員の身分保障をテーマにしているが、要するに解雇したいということ。
事務所を認めないことで、労働組合を揺さぶっているように見える。
(引用ここまで)
バカ殿、また憲法違反か・・・
そうそう、書き忘れ
「都構想や維新の怪に反対する者は去ってもらう」
「一族郎党覚悟しろ」
これだって脅迫的な言辞ですよねえ
>秋原葉月さん
橋下流税政改革、実にムチャクチャですね。
年金代わりにリバースモーゲージとかあり得ないでしょうが。。。
資産課税とか貯蓄に課税ってどのくらいの税率にするつもりなのか知りませんけど、消費を促進するあまりに蓄財を否定しすぎたら、まさかのときにどうにもならなくなるんですが。
代わりに医療費を無料にでもするんでしょうかね。
そもそも資産や貯蓄を余分に持つなということは、私有財産の否定じゃないですか。。。
思いつきも甚だしすぎてもう笑うしかありませんw
こんな感じだと都構想もどんどん内容が変わっていくことが容易に予想されます。
地方自治法改正なんてしようものなら、とんでもない話になりそうです。
年金代わりにリバースモーゲージとかあり得ないでしょうが。。。
資産課税とか貯蓄に課税ってどのくらいの税率にするつもりなのか知りませんけど、消費を促進するあまりに蓄財を否定しすぎたら、まさかのときにどうにもならなくなるんですが。
代わりに医療費を無料にでもするんでしょうかね。
そもそも資産や貯蓄を余分に持つなということは、私有財産の否定じゃないですか。。。
思いつきも甚だしすぎてもう笑うしかありませんw
こんな感じだと都構想もどんどん内容が変わっていくことが容易に予想されます。
地方自治法改正なんてしようものなら、とんでもない話になりそうです。
リフレ派の取り込みでは?
秋原葉月 様 はじめまして。
kojitakenさんの所に勝手に居候していますsuterakusoと申します。
秋原さんのページもいつも拝読させていただいています。
とても参考になります。
資産課税などのことについてですが、考えすぎかもしれませんが、リフレ派の取り込みのための画策の可能性もあるのではないでしょうか。
よく、単純に「新自由主義!」と批判されるものに比べて、リフレ派は、ベーシック・インカムなども提唱していて、本当に提唱通りにそれを実現するのなら、なるほどと思わせるものがあります。
滅茶苦茶と笑い飛ばして侮らない方がよいのかもしれないと感じます。
飯田哲也氏を政策スタッフに加えたように、経済面で優秀なブレーンを呼び込む意図があるのではないでしょうか?
kojitakenさんの所に勝手に居候していますsuterakusoと申します。
秋原さんのページもいつも拝読させていただいています。
とても参考になります。
資産課税などのことについてですが、考えすぎかもしれませんが、リフレ派の取り込みのための画策の可能性もあるのではないでしょうか。
よく、単純に「新自由主義!」と批判されるものに比べて、リフレ派は、ベーシック・インカムなども提唱していて、本当に提唱通りにそれを実現するのなら、なるほどと思わせるものがあります。
滅茶苦茶と笑い飛ばして侮らない方がよいのかもしれないと感じます。
飯田哲也氏を政策スタッフに加えたように、経済面で優秀なブレーンを呼び込む意図があるのではないでしょうか?
>観測霊さん
読ませていただきました。
これは橋下リテラシーに加えておきたいですね。メモメモ
これは橋下リテラシーに加えておきたいですね。メモメモ
少し古い記事ですが、御参考になれば、
皆様御存知かも知れませんが、こんな記事を見つけました。
[引用開始]
大阪都、堺市は離脱表明橋下氏は「民意無視」と批判
大阪都構想実現に向けた大阪府と大阪・堺両政令指市の協議会を巡り、堺市の竹山市長は3日、松井一郎知事、橋下徹・大阪市長と府庁で会談し、参加に必要な条例案の2月市議会への提出を見送ることを正式に表明した。都構想から、堺市は事実上、離脱する。会談で竹山市長は「今の(政令市)制度でやっていくのがよい」とし、「堺市は政令市になって6年目で、もっと権限と財源を使って発展したい。納得できない条例案を議会に提出はできない」と説明した。橋下市長は昨年11月の府知事選で松井知事が当選したことを踏まえ、「都構想を進めていこうという堺市民の民意を無視していいのか」と協議への参加を呼びかけたが、物別れに終わった。松井知事は、来年10月に任期満了を迎える堺市長選について、幹事長を務める地域政党・大阪維新の会として独自候補を擁立する考えを示唆した。
「讀賣新聞」2/4(土)首都圏版より
[引用終了]
確か堺市は大阪維新の会の提出した政策が否決され続けた事に加えて都構想が堺市にとってメリットが無いことに竹山市長が市政の実務を重ねていくことでお気づきになったのではないのでしょうか。これで竹山市長にも大阪維新の会から刺客が送られる訳ですが、橋下徹氏の器の無さが改めて分かった出来事でありました。
[引用開始]
大阪都、堺市は離脱表明橋下氏は「民意無視」と批判
大阪都構想実現に向けた大阪府と大阪・堺両政令指市の協議会を巡り、堺市の竹山市長は3日、松井一郎知事、橋下徹・大阪市長と府庁で会談し、参加に必要な条例案の2月市議会への提出を見送ることを正式に表明した。都構想から、堺市は事実上、離脱する。会談で竹山市長は「今の(政令市)制度でやっていくのがよい」とし、「堺市は政令市になって6年目で、もっと権限と財源を使って発展したい。納得できない条例案を議会に提出はできない」と説明した。橋下市長は昨年11月の府知事選で松井知事が当選したことを踏まえ、「都構想を進めていこうという堺市民の民意を無視していいのか」と協議への参加を呼びかけたが、物別れに終わった。松井知事は、来年10月に任期満了を迎える堺市長選について、幹事長を務める地域政党・大阪維新の会として独自候補を擁立する考えを示唆した。
「讀賣新聞」2/4(土)首都圏版より
[引用終了]
確か堺市は大阪維新の会の提出した政策が否決され続けた事に加えて都構想が堺市にとってメリットが無いことに竹山市長が市政の実務を重ねていくことでお気づきになったのではないのでしょうか。これで竹山市長にも大阪維新の会から刺客が送られる訳ですが、橋下徹氏の器の無さが改めて分かった出来事でありました。
別のエントリにも書いたけど
実は市労組と維新の会は元々つるんでたという可能性もあるんじゃないのかな。
この騒動も自作自演だったりして。
組合幹部に維新と通じてる人間がいて、選挙運動を影で仕切っていたとしても特に不思議でもないでしょう。
この騒動も自作自演だったりして。
組合幹部に維新と通じてる人間がいて、選挙運動を影で仕切っていたとしても特に不思議でもないでしょう。
>suterakusoさん
はじめまして。
kojitakenさんのところでいつも拝見しておりました。拙ブログにお越し頂きありがとうございます。
リフレ派というと、デフレ脱却のために紙幣をどんどん刷れ、という学説ですよね?
私は経済に疎いので、バカ殿の案がリフレ派にとって魅力的なのかどうかよくわからないのですが、どうなんでしょう。今までのバカ殿のパターンですと、ツイッターに書き殴るときは大概奇をてらった思いつきが多いです。
これ、税法上問題ないのでしょうか?(前も自分が西成区長を兼任するといきなり言い出して、よくよく調べたら法律上不可能と言われて撤回、という、とても法律家と思えない失態を晒しています)
それからサラリーマンも源泉徴収やめて、消費に使った分は所得税対象外って、これ各家庭に会計士なみの家計簿を義務づけなきゃ無理じゃないでしょうか?
kojitakenさんのところでいつも拝見しておりました。拙ブログにお越し頂きありがとうございます。
リフレ派というと、デフレ脱却のために紙幣をどんどん刷れ、という学説ですよね?
私は経済に疎いので、バカ殿の案がリフレ派にとって魅力的なのかどうかよくわからないのですが、どうなんでしょう。今までのバカ殿のパターンですと、ツイッターに書き殴るときは大概奇をてらった思いつきが多いです。
これ、税法上問題ないのでしょうか?(前も自分が西成区長を兼任するといきなり言い出して、よくよく調べたら法律上不可能と言われて撤回、という、とても法律家と思えない失態を晒しています)
それからサラリーマンも源泉徴収やめて、消費に使った分は所得税対象外って、これ各家庭に会計士なみの家計簿を義務づけなきゃ無理じゃないでしょうか?
> 2割しかいない少数派の府民さん
お言葉に甘えてツッコミ入れたいと思います…って、2割しかいない少数派の府民さんのツッコミ全然軽くないですよ(笑)それジャブとちゃう(笑)全部クリティカルヒットのコークスクリューブロウかアッパーカットじゃないですか(笑)
> 別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。
へー、じゃあなんで「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。これは(制度の)ゆがみだ」とか言ったの?差等が「ちっぽけな」事ならそもそも言及しなければいいじゃない(笑)市長って「ちっぽけな」事にかまけてるほど暇なんですか?
で、その「ちっぽけな」差等補助に頼らずに450億もの不足をどう補ってくれるんでしょう?何しろ
> 維新の会が市長を取れば、府の補助がなくてもできます
って豪語なさったんですから、きっと素晴らしいウルトラC的手法で450億捻出してくださるんでしょう(笑)
さて、今日の垂れ込みです。
http://os7.biz/u/nYpGC
橋下市長のツイートより。
(引用ここから)
@t_ishin橋下徹
教員組合が文科省を押さえているから。大阪市役所の組合が幹部を押さえているのと同じです。文科省は教員組合に完全に牛耳られてしまっている。教員組合とバトルしてでも日本のために真の教育改革をやろうとする気概がない。日本全国、公務員組合の支配下。これが現実です。
2月6日 ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
「先の戦争はコミンテルンの陰謀」並みの脳内妄想を「現実」として語る大阪市長の図。それどこの現実よ?
あぁ、そぉか。「教員組合」ってそんなに強大な権力もってんねや?そしたら「教員組合」が長年要求してた「35人学級(しかも本当は20~30人の少人数学級が本来の要求なのに、この数字で妥協した要求)」が全然実現せえへんのはなんでよ?
あと教員の給料がどんどん下がってるのなんで?先生が事務方の雑務をどっと押し付けられてるのはなんで?図書室の司書さんとか、専科の先生とかどんどんおらんようになってそれを先生が肩代わりしてるのはなんで?文科省牛耳ってんのよね?先生らが「何とかして」って要求してるこーゆー問題が全然改善されへんのはなんでよ?維新の会の誰か、そこの支持者の人、誰でもええからか合理的に説明して(笑)
ちなみにうちは「橋下市長がパラレルワールドの話をしてる」にこの酢コンブを賭けてもええで?(笑)
お言葉に甘えてツッコミ入れたいと思います…って、2割しかいない少数派の府民さんのツッコミ全然軽くないですよ(笑)それジャブとちゃう(笑)全部クリティカルヒットのコークスクリューブロウかアッパーカットじゃないですか(笑)
> 別に差等差別を解消してほしいというちっぽけな話をしているわけではない。
へー、じゃあなんで「一方的に差等補助が正しいとはもう思っていない。これは(制度の)ゆがみだ」とか言ったの?差等が「ちっぽけな」事ならそもそも言及しなければいいじゃない(笑)市長って「ちっぽけな」事にかまけてるほど暇なんですか?
で、その「ちっぽけな」差等補助に頼らずに450億もの不足をどう補ってくれるんでしょう?何しろ
> 維新の会が市長を取れば、府の補助がなくてもできます
って豪語なさったんですから、きっと素晴らしいウルトラC的手法で450億捻出してくださるんでしょう(笑)
さて、今日の垂れ込みです。
http://os7.biz/u/nYpGC
橋下市長のツイートより。
(引用ここから)
@t_ishin橋下徹
教員組合が文科省を押さえているから。大阪市役所の組合が幹部を押さえているのと同じです。文科省は教員組合に完全に牛耳られてしまっている。教員組合とバトルしてでも日本のために真の教育改革をやろうとする気概がない。日本全国、公務員組合の支配下。これが現実です。
2月6日 ついっぷる/twippleから
(引用ここまで)
「先の戦争はコミンテルンの陰謀」並みの脳内妄想を「現実」として語る大阪市長の図。それどこの現実よ?
あぁ、そぉか。「教員組合」ってそんなに強大な権力もってんねや?そしたら「教員組合」が長年要求してた「35人学級(しかも本当は20~30人の少人数学級が本来の要求なのに、この数字で妥協した要求)」が全然実現せえへんのはなんでよ?
あと教員の給料がどんどん下がってるのなんで?先生が事務方の雑務をどっと押し付けられてるのはなんで?図書室の司書さんとか、専科の先生とかどんどんおらんようになってそれを先生が肩代わりしてるのはなんで?文科省牛耳ってんのよね?先生らが「何とかして」って要求してるこーゆー問題が全然改善されへんのはなんでよ?維新の会の誰か、そこの支持者の人、誰でもええからか合理的に説明して(笑)
ちなみにうちは「橋下市長がパラレルワールドの話をしてる」にこの酢コンブを賭けてもええで?(笑)
ああっ、そのネタ、今うちが書いとってん・・・
一足遅かったわ・・・orz
あと一個つっこませたってな
教員組合が文科省牛耳っとったら、なんで君が代でこないにもめるねん!
バカ殿市長って大阪出身ゆうとるけど、ほんまはパラレルワールドの大坂なんとちゃうの?
うちはこれに飴ちゃん10個賭けるで!
あと一個つっこませたってな
教員組合が文科省牛耳っとったら、なんで君が代でこないにもめるねん!
バカ殿市長って大阪出身ゆうとるけど、ほんまはパラレルワールドの大坂なんとちゃうの?
うちはこれに飴ちゃん10個賭けるで!
告知でっせ~
明日にでも垂れ込み部屋を新調したいと思うとります。
もう100個超えとったんや、
めっさ回転早いわ~
もう100個超えとったんや、
めっさ回転早いわ~
私も経済には詳しくないのですが…
秋原さん お返事ありがとうございます。
私も経済には詳しくないので、以下は、私の心許ない解釈にすぎないということをお知りおきください。
他の方も修正があれば、ぜひお願いします。
リフレ派がお金をたくさんするというイメージがあるのは、景気を刺激するために一番有効な政策が金融政策であると考えるからです。
このへんは、財政政策を重視するケインジアンとは異なるようです。
で、基本的に、得意なことに得意なことをさせよう、無駄は省こう、という立場のようで、だから徴税コストが高い所得税ではなくて、消費税を主張するようです。
そして、所得の再分配については、直接、資産課税を主張するようです。
いっぽう、社会の活性化のためには、市場原理を働かせることを主張し、変化に対応できるように、最低賃金や派遣等の規制には反対するようです。
その代わり、社会に安心を与えるために、直接、最低限の所得保障=ベーシック・インカムを主張するようです。
私も最初はこの市場原理むき出しな感じや、ちょっと馴染みのない感じに抵抗感があったのですが、今は、自民党や民主党が実際に行ったことや、社民党や共産党が主張していることに比べれば、ずっと理にかなっているのではないかと感じています。
実は、それは橋下氏が何でそんなに支持されるのか?ということを考えていたらそう思うようになりました。
で、このリフレ派で最も注目されているのが、おそらく飯田泰之氏なのですが、とても鋭い論評をする人です。
そして、飯田氏はみんなの党を支持していると目されているようなんですよね。
で、この飯田泰之氏を取り込んで、飯田哲也氏とあわせて、W飯田氏を擁する体制をつくろうという狙いがあるのでは?と私は勘ぐっている訳です。
実現性については、私もいつもの調子だなあと感じますが、都構想をめぐる議論の昨今などをみると、こうした打ち上げ花火も侮れないと、最近は感じています。
私も経済には詳しくないので、以下は、私の心許ない解釈にすぎないということをお知りおきください。
他の方も修正があれば、ぜひお願いします。
リフレ派がお金をたくさんするというイメージがあるのは、景気を刺激するために一番有効な政策が金融政策であると考えるからです。
このへんは、財政政策を重視するケインジアンとは異なるようです。
で、基本的に、得意なことに得意なことをさせよう、無駄は省こう、という立場のようで、だから徴税コストが高い所得税ではなくて、消費税を主張するようです。
そして、所得の再分配については、直接、資産課税を主張するようです。
いっぽう、社会の活性化のためには、市場原理を働かせることを主張し、変化に対応できるように、最低賃金や派遣等の規制には反対するようです。
その代わり、社会に安心を与えるために、直接、最低限の所得保障=ベーシック・インカムを主張するようです。
私も最初はこの市場原理むき出しな感じや、ちょっと馴染みのない感じに抵抗感があったのですが、今は、自民党や民主党が実際に行ったことや、社民党や共産党が主張していることに比べれば、ずっと理にかなっているのではないかと感じています。
実は、それは橋下氏が何でそんなに支持されるのか?ということを考えていたらそう思うようになりました。
で、このリフレ派で最も注目されているのが、おそらく飯田泰之氏なのですが、とても鋭い論評をする人です。
そして、飯田氏はみんなの党を支持していると目されているようなんですよね。
で、この飯田泰之氏を取り込んで、飯田哲也氏とあわせて、W飯田氏を擁する体制をつくろうという狙いがあるのでは?と私は勘ぐっている訳です。
実現性については、私もいつもの調子だなあと感じますが、都構想をめぐる議論の昨今などをみると、こうした打ち上げ花火も侮れないと、最近は感じています。
>元大阪府民からの伝言さん
> 実は市労組と維新の会は元々つるんでたという可能性もあるんじゃないのかな。
> この騒動も自作自演だったりして。
> 組合幹部に維新と通じてる人間がいて、選挙運動を影で仕切っていたとしても特に不思議でもないでしょう。
う~ん、ただの憶測になっちゃうので、あまりそういう方向で勘ぐっても仕方ないかな、、と私は思います。
> この騒動も自作自演だったりして。
> 組合幹部に維新と通じてる人間がいて、選挙運動を影で仕切っていたとしても特に不思議でもないでしょう。
う~ん、ただの憶測になっちゃうので、あまりそういう方向で勘ぐっても仕方ないかな、、と私は思います。
>安打製造屋さん
垂れ込みありがとうございます。
>橋下市長は昨年11月の府知事選で松井知事が当選したことを踏まえ、「都構想を進めていこうという堺市民の民意を無視していいのか
バカ殿ならではの論理破たんですよね。
バカ殿理論に従えば、竹山市長は選挙で選ばれたわけですから、竹山市長の言うことが堺市民の「民意」なわけです。バカ殿は堺市民の民意を無視しろと?それでは市長失格ですねw
>橋下市長は昨年11月の府知事選で松井知事が当選したことを踏まえ、「都構想を進めていこうという堺市民の民意を無視していいのか
バカ殿ならではの論理破たんですよね。
バカ殿理論に従えば、竹山市長は選挙で選ばれたわけですから、竹山市長の言うことが堺市民の「民意」なわけです。バカ殿は堺市民の民意を無視しろと?それでは市長失格ですねw