コメント
今年もよろしくお願いします。
自民党時代でも宗教上の理由で在任中に死刑執行を
停止し続けた法務大臣がいたと記憶しています。
「相棒」で津川雅彦が演じていた法務大臣と混同
しているかもしれませんが、思い出したので投稿
しました。
訓示規定
それゆえ、死刑の賛否にかかわらず、この2項の改正なり削除も訴えるべきかと思います。訓示としては、「死刑は慎重に慎重をきして、絶対に冤罪の可能性が無い場合でなければ執行してはならない」のがあるべき姿だと思います。
死刑制度の是非はともかくとして
仮に死刑を廃止するのであれば、従来の死刑に相当する犯罪者をどのように処するのかでまた揉めそうです。
>knerjpさん
それは判例の正確な解釈ではないと思われます。判例を引用しましょう
「刑訴法475条1項が特に、「死刑の執行は、法務大臣の命令による。」と規定している趣旨は、死刑執行という事柄の重大に鑑み、特に慎重な態度で挑むため、その指揮を我が国の法務行政事務の最高責任者である法務大臣の命令に係らせたものであると解される
(475条は2項)の趣旨は、同条1項の規定を受け、死刑という重大な刑罰の執行に慎重な上にも慎重を期すべき要請と、確定判決を適正かつ迅速に執行すべき要請とを調和する観点から、法務大臣に対し、死刑判決に対する十分な検討を行い、管下の執行関係機関に死刑執行の準備をさせるために必要な期間として、6ヶ月という一応の期限を設定し、その期間内に死刑執行を命ずるべき職務上の義務を課したものと解される。
したがって、同条2項は、それに反したからといって特に違法の問題の生じない規定、すなわち法的拘束力のない訓示規定であると解するのが相当である。」
つまり、六ヶ月というのは特に法的に意味のない単なる目安でしかないのであって、もし六ヶ月を超えても違法状態でも好ましくない状態でも何でもないわけです。つまり、「次々に死刑執行してしまう」のは法の趣旨に反するのです。
>junaさん
無期懲役が最高刑となりますから、無期懲役に切り替えればよいのではないでしょうか
無期懲役だと
>junaさん
死刑制度を支持するなら
「自分や身内、友人が冤罪で死刑になる」覚悟をするべきだと思っています。
また、「死刑を支持」する理由として「遺族の気持ち」をあげるのは卑怯だとも。「自分はこういう理由で~」と、しっかり自分の言葉と考えを言うべき。でなければ、「死刑執行」した後で無実だったと分かった時、「遺族の人が望んだから」などと言い出しかねませんから。
法相の義務
>小次郎さん
あなたは記事を読まないでコメントする方のようですね。
当Cafeにお越しになる際はきちんと記事を読むという最低限のマナーを踏まえてからお越しくださいませ。
六ヶ月以内に死刑執行しなくても法相の義務違反になどならないことをリンク先でもこのコメント欄でも説明しております。
お引き取りください。
>うろこさん
> 「自分や身内、友人が冤罪で死刑になる」覚悟をするべきだと思っています。
げに。それが筋ですね。
> また、「死刑を支持」する理由として「遺族の気持ち」をあげるのは卑怯だとも。「自分はこういう理由で~」と、しっかり自分の言葉と考えを言うべき。
自分の感情を正当化するのに「遺族の気持ち」を手段に使っていると思われるケースがあります
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-808.html
それに司会廃止を訴えるべき相手は被害者や遺族ではありませんものね
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-145.html
y
バンキシャ!なる番組をみていたら、ご意見番の何とか言う元検事の方が、「死刑を執行しない法相はだらしない」と発言していて、食べてた鍋を吹きそうになりました。だらしないって。そんな感情的な理由で人の死を願うってなんだよ、と。
そんなモヤモヤを抱えて村野瀬さんのサイトを読んでいて、刑事訴訟法475条2項が訓示規定にすぎないというのを初めて知りました。
視聴者の多くは「へえ、そうなんだー」という感動より「そうだそうだケシカラン! 殺せ殺せ!」という憤怒を好むのでしょうが、それにテレビが迎合したのは残念です。
「実は訓示規定という判断が示されている」とか、「そもそも他の刑と違ってなぜわざわざ執行のために行政のゴーサインを間にはさむのか、そこにはどういう立法意図があったのか」というようなことはもっと知られてもいいと思います。他にも死刑に関するいろいろなことを国民が知った上で、それから死刑問題を考えないと。国語の問題で本文がないのに設問だけ見せられたら、そりゃヘンな答が出ますよ。
なんかそんなことを思いました。
>yさん
政治家は自分たちだけで勉強会を重ねるだけでなくてそれを国民に知らせる役目があると思います。ただ待っていたって議論は起こりませんものね。
フランスで死刑廃止されたとき、国民の62%が死刑に賛成だったそうですが、フランスの国会は議論を重ね、死刑廃止を選択しました。そのプロセスには学ぶところが大きいと思います。
村野瀬玲奈さんのこちらの記事を是非。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-898.html
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-250.html#
>yさん、秋原 "Afternoon ツンデレメイド Cafe" 葉月さん
「刑事訴訟法475条2項が訓示規定にすぎない」という点ですが、こちらのカフェでも秋原葉月さんが取り上げています。たとえばこちら。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-490.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-636.html
このようなことが知られていないのは、特に国会議員の怠慢でしょう。
葉月さんが「政治家は自分たちだけで勉強会を重ねるだけでなくてそれを国民に知らせる役目があると思います」とおっしゃっていますが、政治家の勉強会もまだそこまでいっていないんじゃいでしょうか。今の平岡法務大臣は法務大臣としては平均以上の大臣だと思いますが、もう少しがんばってほしいと思います。
最後になりましたが、葉月さん、私の記事をご紹介いただきましてありがとうございます。
PS:まだ葉月さんが私の夢の中には出てきません。何が足りないんでしょうか?w
>村野瀬玲奈さん
信心がたりないのです (-w-)b
この壺を買えば夢を見られることでしょう・・・ ℧_(-w-)b
>管理人様、村野瀬様
お二方にご提示いただいたリンク、じっくり読ませてもらいます。
案の定、今もこんな議論が進行していてげんなりします。
ttp://www.kagakunojikan.info/archives/5077386.html
見ると「法律にあるんだから守るのが当然だろ」という意見が散見されますが、憲法って知ってるのかと悲しい気分になります。
村野瀬さん
>yさん、私の記事を読んでいただきましてありがとうございます。心からお礼申し上げます。励みになります。
ご存じないかと思いますが、村野瀬さんのサイトなんて、ずっと私の励みになってきたんですよ。
ほとんどの議員が廃止には消極的ですからね。
千葉元大臣が執行に躊躇しただけで落選ですからね。
死刑廃止を言ってる有力議員が亀井さんくらいでは
話にならんでしょう。