前回
こちらで橋下氏や大阪維新の怪が振りかざす葵の御紋「民意」がインチキであることを書きましたが、自由法曹団の大阪教育基本条例(案)に反対する意見書でそれが具体的に指摘されているので補足しておきます。
大阪府教育基本条例(案)に反対する意見書
―― 教育への「不当な支配」を可能にする条例案の撤回を求める ――
http://osakanet.web.fc2.com/kyoikujorei2.html
(引用開始)
■「前文」について
1 「教育に民意を反映する」という言葉のすりかえ――― 教育に反映されるべき「民意」とは?
条例案には、長大な「前文」が付いており、異様な様相をみせています。
「教育に民意が十分に反映されてこなかった」、「政治が適切に教育行政における役割を果たし、民の力が確実に教育行政に及ばなければならない」と述べる前文。そこには次のように3つの「すり替え」があります。
*第1のすりかえ――― 教育条件整備などの「民意」には耳を傾けない
教育条件や環境整備を求める保護者・住民の声は、反映されるべきです。
少人数学級、学校給食、教室への冷房導入、校舎の耐震改修、私学助成の充実・・・。保護者からは切実な願いが寄せられています。こうした声に応えて教育環境をよくするためにも、住民の声に耳を傾け、政治が責任をもつ必要があります。
ところが、教育基本条例案は、そういう民意を取り入れるとは一言も言っていません。教育施設の整備充実なども一切約束していません。この条例は、そういう民意を取り入れるのではなく、後で述べるとおり教員人事や教育内容を管理統制しようという内容です。住民の願いとは別の方向と言わざるを得ません。
*第2のすりかえ――― 民意を無視してきたのは、橋下知事や歴代府政である
これまで、教育環境整備を求める声を無視してきたのは、ほかでもない橋下知事を含めた歴代知事とオール与党議員でした。橋下知事が就任後すぐに宣言したのは、「私学助成の削減」、「小学校の35人学級の廃止」でした。これに対しては、PTAなど教育関係者から大きな反対の声が起こりました。さらに橋下知事は、学校事務職員の大量解雇、校門前警備員の人件費補助廃止など、教育予算を削減して教育条件を悪化させてきたのです。
そのことへの反省は、この条例には一切盛り込まれていません。自分たちが民意を無視してきたことを棚に上げて、まるで今までの教育現場(教育委員会や教員)のせいで教育状況が悪いかのように描いているのが、この教育基本条例案なのです。
*第3のすりかえ―――― 民意ではなく、「知事の意見」を徹底させるための条例
本条例案は、「知事が教育目標を設定し、知事が教育委員を罷免するなど管理統制の権限を拡大する」という内容です。つまり、この条例がいう「民意の反映」とは、実際には「知事の意見を反映する」という内容です。
しかし、選挙で選ばれた知事の考えすべてが、イコール「民意」という訳ではありません。
それどころか、そもそも次に述べるとおり、政治家が教育内容に口出しをすることは禁止されています。
(引用ここまで)
「少人数学級、学校給食、教室への冷房導入、校舎の耐震改修、私学助成の充実」
こういった実際に声の上がってる切実な「民意」をばっさり切り捨てて、なにが「教育に民意が十分に反映されてこなかった」、「政治が適切に教育行政における役割を果たし、民の力が確実に教育行政に及ばなければならない」でしょうか、ちゃんちゃらおかしいですね。
橋下一派が「民意」を振りかざすのはもう耳タコです。「民意」と言い出したらそれはイコール「自分の独裁的支配に逆らうな」だと思った方がいいです。
もう一つ、垂れ込み部屋に2割しかいない少数派の府民さんから提供されたネタを転載させていただきましょう。
民意を盾にする独裁者が民意を問うことに消極的という矛盾
2011.10.20 ( Thu ) 22:55:19 2割しかいない少数派の府民
原発の是非を問う住民投票の実施を求める機運が盛り上がりつつありますね。大阪市でも市民団体が活動をしていますが、この動きに対し大阪市長になった場合の対応を問われたバカ殿様は慎重な姿勢を示したとか。この夏の節電要請に対し、原発が無くても十分に電気はあるといって拒否し、反原発を声高に訴えたバカ殿様。住民投票という形ではっきりと民意を示す絶好の機会。お得意のアジ演説で、自らの主張である反原発機運を盛り上げる絶好の機会なのにどういうことでしょうか?やっぱり反原発は人気欲しさの思い付きだったのでしょうか?まあ、原発嫌いの原爆好きという不思議な方ではありますが。
そういえば、アメリカ軍基地の岩国移転を問う住民投票に関してけちをつけたことがありましたね。このバカ殿様はよほど住民投票がお嫌いのようですね。余の意志こそが民意であり、余の意思にかかわり無く出てくる声は民意にあらず。そのような意見表明の方法は許さぬという姿勢ですね。
念のために確認なんですが、日本は主権在民の国家であり、首長というのはその主権者から地方行政を任せられているだけで、人気投票で選ばれた独裁者でないと私は思ってるんですが、この認識でいいんですよね?(大阪にいるとこの考え方に自信がもてなくなります)
- 関連記事
-
スポンサーサイト