コメント
親子そろって無茶苦茶です
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201109100507.html
「反原発は集団ヒステリー」の次はこれですか。あきれ果てた無能ぶりです。「死の町」発言を被災者の感情を逆なでしてると批判した政党の幹事長が、同時多発テロの被害者の感情を逆なでするのはOKだとでもいうのでしょうか?
これが歴史の必然というのなら、そんな国に無条件に盲従してきた政権を運営してきた政党の責任もしっかりと反省してもらいたいものです。
政権批判も結構ですが、自分たちの党の幹部やその親のトンデモ発言にほっかむりをしていることについて反省するべきではないですかね。
「反原発は集団ヒステリー」の次はこれですか。あきれ果てた無能ぶりです。「死の町」発言を被災者の感情を逆なでしてると批判した政党の幹事長が、同時多発テロの被害者の感情を逆なでするのはOKだとでもいうのでしょうか?
これが歴史の必然というのなら、そんな国に無条件に盲従してきた政権を運営してきた政党の責任もしっかりと反省してもらいたいものです。
政権批判も結構ですが、自分たちの党の幹部やその親のトンデモ発言にほっかむりをしていることについて反省するべきではないですかね。
今回の辞任劇・・・私も腑に落ちません
同感です・・・。でも鉢呂さんが『脱原発』議員として頑張れるかは甚だ疑問です。 大臣就任の記者会見でも、かなり後退発言でしたから・・・。
秋原さんには事後報告で申し訳ありませんが、このエントリーを私のブログで使わせて戴きました。 よろしく・・・。
秋原さんには事後報告で申し訳ありませんが、このエントリーを私のブログで使わせて戴きました。 よろしく・・・。
既存メディアに政治家を批判する資格はない
「大臣が辞めればネタになる」程度にしか思ってないマスコミ連中のせいだと思ってます。
おそらく「こんな非常時にこんなことで政治が止まる。」みたいなことを週明けの番組でバカなコメンテーター共が言うのでしょうが、政治を停滞させているのは質の低い政治報道だとそろそろ認識してほしいものです。
別件ですが、東海テレビのセシウムさん報道は当事者だけ解雇。社長辞任せず、民放連は厳重注意だけにとどめたようですね。この一方で大臣は辞めるまで追い込むとは、随分な身分ですね。
おそらく「こんな非常時にこんなことで政治が止まる。」みたいなことを週明けの番組でバカなコメンテーター共が言うのでしょうが、政治を停滞させているのは質の低い政治報道だとそろそろ認識してほしいものです。
別件ですが、東海テレビのセシウムさん報道は当事者だけ解雇。社長辞任せず、民放連は厳重注意だけにとどめたようですね。この一方で大臣は辞めるまで追い込むとは、随分な身分ですね。
一番の疑問はやはり原発や震災関連での発言で言えば
石原某の発言の方が遥かに問題であると言えるにも関わらず
メディアは多少なりとも報道しても、それを問題扱いもせず
辞任の流れにも持って行こうとしない点。
そして都知事選では圧倒数で四選。人気首長として磐石のような扱い。
完全にメディアが政治家の取捨選択を出来る社会に
なってしまっているなと感じます。
報道の仕方によって思うがままに特定の政治家の政治生命を
断つ事も容易で、逆に特定の政治家を延命させる事も容易。
自分達(メディア)にとって都合の悪い政治家を簡単に殺せる、
活かすも殺すもメディア次第。これを政治家も分かってきているから
首を取られないようにメディア(とその裏に居る既得権益)の
顔色を伺いながら発言、政策を決める。
残念ながらこの仕組みは未来永劫変わることが無いだろうとも思います。
何だかんだ言いつつも、メディアに左右される人が多すぎますからね。
石原某の発言の方が遥かに問題であると言えるにも関わらず
メディアは多少なりとも報道しても、それを問題扱いもせず
辞任の流れにも持って行こうとしない点。
そして都知事選では圧倒数で四選。人気首長として磐石のような扱い。
完全にメディアが政治家の取捨選択を出来る社会に
なってしまっているなと感じます。
報道の仕方によって思うがままに特定の政治家の政治生命を
断つ事も容易で、逆に特定の政治家を延命させる事も容易。
自分達(メディア)にとって都合の悪い政治家を簡単に殺せる、
活かすも殺すもメディア次第。これを政治家も分かってきているから
首を取られないようにメディア(とその裏に居る既得権益)の
顔色を伺いながら発言、政策を決める。
残念ながらこの仕組みは未来永劫変わることが無いだろうとも思います。
何だかんだ言いつつも、メディアに左右される人が多すぎますからね。
鉢呂大臣の辞任劇
僕も自分のブログで今回の件おかしいなと思って意見しておりました。同趣旨の方がいらっしゃり心強いです。
市議会議員をやっています。
市議会議員をやっています。
まったく同感です
今回のことで、より多くの国民が「おかしい」と気づくはずです。鉢呂氏は、悪くないです。これはおかしいってことを、もっと広めたいです。
あなたは陰謀史観に毒され過ぎです(笑)
鉢呂氏の発言は大臣としての資質を疑うに十分な内容でした。
逆に石原氏の発言は日本人への戒めとしてなされたもので、全く非難に値しないと思いますし、実際、非難する声は聞いたことありませんよw
そもそもエネルギー問題は「脱原発」と「原発推進」に単純化して捉えるべきものではありません。
もう少し勉強してください。
逆に石原氏の発言は日本人への戒めとしてなされたもので、全く非難に値しないと思いますし、実際、非難する声は聞いたことありませんよw
そもそもエネルギー問題は「脱原発」と「原発推進」に単純化して捉えるべきものではありません。
もう少し勉強してください。
午後ティーさん
震災は天罰ではありませんし、津波で我欲は洗い落とせません。そもそも天罰なんてありません。なにか変な宗教にでもはまっている人でしょうか?この震災で亡くなられた方は「日本人への戒め」のために犠牲になられたと考えていらっしゃるのでしょうか?たちの悪い冗談はやめてください。おかしな宗教にはまるのはあなたの自由ですけど。
また、非難する人が少なかったのは記事にあるようにマスコミが大きく取り上げなかったからか、東京都民の多くがあなたのように人でなし思考の持ち主だったか、どちらかでしょう。
もちろん今回の大臣の発言(「死の町」はともかく放射能がうつるは)もあまりに幼稚で擁護するつもりはありませんが。
また、非難する人が少なかったのは記事にあるようにマスコミが大きく取り上げなかったからか、東京都民の多くがあなたのように人でなし思考の持ち主だったか、どちらかでしょう。
もちろん今回の大臣の発言(「死の町」はともかく放射能がうつるは)もあまりに幼稚で擁護するつもりはありませんが。
石原氏は発言を撤回してますがw
>逆に石原氏の発言は日本人への戒めとしてなされたもので、全く非難に値しないと思いますし、実際、非難する声は聞いたことありませんよw
本人は発言を撤回してますがw
Youtube「東日本大震災 石原知事「天罰」発言を撤回、謝罪」
※Tokyo MXチャンネル
http://www.youtube.com/watch?v=-wShnF4DjlI
非難されてないのに謝罪するのはおかしいですね。
安易に発言を撤回するとしたら、何のために、3万人近い人が「戒めのために犠牲」になったのでしょうか?
本人は発言を撤回してますがw
Youtube「東日本大震災 石原知事「天罰」発言を撤回、謝罪」
※Tokyo MXチャンネル
http://www.youtube.com/watch?v=-wShnF4DjlI
非難されてないのに謝罪するのはおかしいですね。
安易に発言を撤回するとしたら、何のために、3万人近い人が「戒めのために犠牲」になったのでしょうか?
「死の町」の表現の妥当性
多くの人が津波で亡くなったので「死」と言う表現に過敏なことは分かる。だが、現状は、まさに「死の町」状態であり、なんとか早く復興・放射能除染して「生きた町」にしたいとの鉢呂氏の思いを殺したマスコミは猛省
すべき。福島住民が「死の町」発言に反発と言うが、大きな災害を受けストレスが溜まり、そのはけ口を求めている心理状態に寄り添い過ぎてかえって復興を遅らせて仕舞う事態に持ってゆくマスコミの偏った報道は、マズイ。福島県知事が放射能除染物質の県内中間貯蔵を認めないと首相・大臣に牙をむいているのも、被害県のストレスから来ていると思われ県行政の長としてはやや的確性を欠いている態度といえます。冷静に考えて除染物質を他県が受け入れるハズも無く、取り敢えず県内に貯蔵場所を設け、早く除染作業を進めることが復旧・復興の第一歩となると思います。その後で除染物質から放射能を取り除く施設設置も含めて検討すればよいように思います。半年たったので、そろそろ皆冷静になりましょう。
すべき。福島住民が「死の町」発言に反発と言うが、大きな災害を受けストレスが溜まり、そのはけ口を求めている心理状態に寄り添い過ぎてかえって復興を遅らせて仕舞う事態に持ってゆくマスコミの偏った報道は、マズイ。福島県知事が放射能除染物質の県内中間貯蔵を認めないと首相・大臣に牙をむいているのも、被害県のストレスから来ていると思われ県行政の長としてはやや的確性を欠いている態度といえます。冷静に考えて除染物質を他県が受け入れるハズも無く、取り敢えず県内に貯蔵場所を設け、早く除染作業を進めることが復旧・復興の第一歩となると思います。その後で除染物質から放射能を取り除く施設設置も含めて検討すればよいように思います。半年たったので、そろそろ皆冷静になりましょう。
「放射能をうつしちゃうぞ」については
こちらをどうぞ
Approaches
鉢呂発言でのマスコミ報道に抗議する
http://approaches.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html
鉢呂氏はこういう趣旨のことを言ったかどうかはっきりと記憶はない、ということだそうです。
果たしてこのような趣旨のことをいったかどうか真実はわかりませんが、各社によって全然表現がちがうので、大新聞社がそろいもそろって裏をとらないいい加減な報道をしたことには違いありません。マスコミのこの報道姿勢は批判されてしかるべきだと思います。
それから鉢呂氏の辞任会見の様子です。
http://iwakamiyasumi.com/archives/12421#
それにしても鉢呂氏、打たれ弱すぎ
Approaches
鉢呂発言でのマスコミ報道に抗議する
http://approaches.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html
鉢呂氏はこういう趣旨のことを言ったかどうかはっきりと記憶はない、ということだそうです。
果たしてこのような趣旨のことをいったかどうか真実はわかりませんが、各社によって全然表現がちがうので、大新聞社がそろいもそろって裏をとらないいい加減な報道をしたことには違いありません。マスコミのこの報道姿勢は批判されてしかるべきだと思います。
それから鉢呂氏の辞任会見の様子です。
http://iwakamiyasumi.com/archives/12421#
それにしても鉢呂氏、打たれ弱すぎ
政治家
大臣を辞めるより本来の仕事をしっかり実行するのが正しいと思います。脱原発が信念なら辞めるべきではない。脱原発の国民の声を理解しているのであれば絶対に辞めてはだめです。現実に石原都知事は続けていますよ。もっと政治家として強くなって欲しいと思います。
政治家
もともと脱原発にはヤル気なしの民主党。鉢呂大臣の発言より党内の方針を明確にすべきだと思います。政治家は信念が大切。過去に全く動じない政治家が実在したのを忘れていませんか?小泉純一郎と言う政治家を。国民や世界の多くが大反対しているイラク・アフガン戦争に賛成し自衛隊を海外派遣。この時の新聞は連日バッシングで、もっと激しく叩かれていたけど強引にやりきりましたね。脱原発は国民の支持あるのに、この弱腰なら難しいように思います。鉢呂大臣が命を賭けて脱原発に取り組む強い姿勢が大切だと思います。逆に大臣を辞めれば脱原発は弱まって行くのではないでしょうか?いずれにしても小泉ぐらいの信念がないと難しいと思います。前原氏は福島原発問題そっちのけで理解不能な渡米。そして軍拡アピールをわざわざスピーチ。小宮大臣は突然の増税。こうなると民主党が破綻していると思います。
マスコミの横暴
鉢呂経産相の放射能発言(9/8 23:00)が9月10日になって、マスコミでなぜか一斉に報道された。
読売 「ほら、放射能」
朝日 「放射能をつけちゃうぞ」
産経 「放射能をうつしてやる」
FNN 「放射能を分けてやるよ」
毎日 「放射能をつけたぞ」
日経 「放射能をつけてやろうか」
(鉢呂氏のたった一言が、どうしてこれほどまでも違うのか?)
マスコミがこんな曖昧報道するなら到底、信用などできない。もし鉢呂氏の問題発言が一言でないならば、その全文を報道すべきである。一国の大臣辞任を左右する事態で、マスコミが捏造報道をすることなど許されない。
鉢呂発言でのマスコミ報道に断固抗議する。そしてマスコミ各社に対して訂正記事を要求する。もし報道機関がこれに反論する場合には、その前提として訂正記事の掲載と実際に鉢呂氏が話したことの報道を求める。
http://approaches.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html [ソースチェック]
鉢呂議員におかれても、曖昧な説明ではなく、この際事実を国民に公表して、各新聞社にも厳しく抗議すべきと思います。記者が一国の大臣の人事を決定させてはいけません。
読売 「ほら、放射能」
朝日 「放射能をつけちゃうぞ」
産経 「放射能をうつしてやる」
FNN 「放射能を分けてやるよ」
毎日 「放射能をつけたぞ」
日経 「放射能をつけてやろうか」
(鉢呂氏のたった一言が、どうしてこれほどまでも違うのか?)
マスコミがこんな曖昧報道するなら到底、信用などできない。もし鉢呂氏の問題発言が一言でないならば、その全文を報道すべきである。一国の大臣辞任を左右する事態で、マスコミが捏造報道をすることなど許されない。
鉢呂発言でのマスコミ報道に断固抗議する。そしてマスコミ各社に対して訂正記事を要求する。もし報道機関がこれに反論する場合には、その前提として訂正記事の掲載と実際に鉢呂氏が話したことの報道を求める。
http://approaches.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html [ソースチェック]
鉢呂議員におかれても、曖昧な説明ではなく、この際事実を国民に公表して、各新聞社にも厳しく抗議すべきと思います。記者が一国の大臣の人事を決定させてはいけません。
午後ティーさん
更に言うなら石原某の過去の発言についても全く非難に値しないのか
「もう少し勉強してください」なんて偉そうなことを吠えるからには
逃げないで最後まで答えてもらいたいものですね。
http://www.geocities.jp/social792/isihara/mokuzi.html
それと上の方も指摘されているように
非難に値しない発言で、非難する声は聞いたことがないなら
何で石原某は発言を撤回したのかその理由をお聞かせ願いたいね。
「もう少し勉強してください」なんて偉そうなことを吠えるからには
逃げないで最後まで答えてもらいたいものですね。
http://www.geocities.jp/social792/isihara/mokuzi.html
それと上の方も指摘されているように
非難に値しない発言で、非難する声は聞いたことがないなら
何で石原某は発言を撤回したのかその理由をお聞かせ願いたいね。
脱原発
何度もこの場をお借りしてすいません。脱原発に正直に思う事は、まず《何故、こんなに難攻しているのか?》理解できません。現実に、これだけの大災害になって多くの国民が脱原発大賛成してて強い民意なわけです。この状態で今やらなければ何時やるの?と不思議に思います。普通に出来ましたよ。どう見ても。私からすれば、なんで今頃、原発反対デモとか騒いでいるのか理解に苦しみます。今は脱原発が決まってないといけない時期だと思います。私は菅が政権を投げ出したのが大きな間違いだと思います。まず与党である民主党が真剣に取り組む姿勢が大切かと思います。菅内閣において脱原発実行委員会を立ち上げて鉢呂とかイマイチの議員ではなく蓮舫や前原のような人気議員を前面に出して共産・社民・みんな・自民党なら河野もを加えた党派を越えた脱原発絶対実行内閣をつくるべきではないでしょうか?今日も玄葉が福島原発完全スルーでアメリカにヘノコ基地は絶対つくります!とわざわざ挨拶に行く迷走ぶり。何故、今、基地なのか?これでは真面目な国民からは支持はされないのではないでしょうか?どう思いますか?
「悪くない」はさすがにないでしょう
「放射能つけちゃうぞ」発言は絶対言っちゃいけないことでしょう。
現に言ったからマスコミはそれを記事にした。
本人の「記憶にない」って政治家に良くある都合が悪い時の逃げ文句じゃないんですか?
さすがに「何も悪くない」は同意しかねる意見ですね。それに枝野になったことだし寧ろ良かったと思います。
正直すごく頼りなさそうでしたから。
経済産業相ってプロ野球で言えば内閣のエースや主砲の位置づけでしょう。
深刻な不景気を脱しなきゃいけない課題もあるし。
で、監督が総理なんです。
とにかく本当に言っていないなら堂々と「そんなことは言っていない」と言うべきです。
それを「記憶にない」と曖昧にぼかしてるのは、「身に覚え」があるからでしょう。
それともわずか前日の会話さえ覚えていられないような記憶力なら尚更こんなポストは無理だと思います。
いずれにしても火のない所に煙は立ちません。
現に言ったからマスコミはそれを記事にした。
本人の「記憶にない」って政治家に良くある都合が悪い時の逃げ文句じゃないんですか?
さすがに「何も悪くない」は同意しかねる意見ですね。それに枝野になったことだし寧ろ良かったと思います。
正直すごく頼りなさそうでしたから。
経済産業相ってプロ野球で言えば内閣のエースや主砲の位置づけでしょう。
深刻な不景気を脱しなきゃいけない課題もあるし。
で、監督が総理なんです。
とにかく本当に言っていないなら堂々と「そんなことは言っていない」と言うべきです。
それを「記憶にない」と曖昧にぼかしてるのは、「身に覚え」があるからでしょう。
それともわずか前日の会話さえ覚えていられないような記憶力なら尚更こんなポストは無理だと思います。
いずれにしても火のない所に煙は立ちません。
所信表明
何度も失礼いたします。先ほど野田総理が言葉巧みに誤魔化しながら先送りしつつ事実上の原発再稼働を明言。脱・脱原発を宣言しました。結論から言いますと不可能を可能にした小泉純一郎と自民党。可能を不可能にした菅直人と民主党ではないでしょうか?私はマスコミは東電や経団連の飼い犬にしか見ていないので腹もたちませんが小泉なんか全く気にしてなかったですよ。完全に無視して平然と戦争に賛成てました。こんな大問題が検証もされていない民主党。脱原発でも、それこそ自民党の案を引き抜いて国民投票できっちり勝負をつければ結果は直ぐにでていたと断言できます。国民のほとんどが賛成の脱原発のデモとかアクションをやっている光景そのものが私は???です。先日、TBSのNEWS23で菅に膳場キャスターが直接インタビューして菅のあまりのお◯鹿ぶりに呆れてましたが私も同じように感じました。
一番ぴったり来たツイートとエントリー
foot1994 foot
他のメディアでは、産経新聞、東京新聞、テレビ東京、時事通信が「囲み取材には参加していなかった」としており、鉢呂氏の発言を確認した方法などは明らかにしていない。日本テレビ、TBS、テレビ朝日などは取材に対し、取材の過程については答えられない旨を回答。
鉢呂氏が問題の言動をしたのは、東京・赤坂にある衆院議員宿舎の玄関前であった記者団とのやりとりの中だった。東京電力の福島第一原発周辺の視察を終えた鉢呂氏は、8日午後11時20分ごろ、経産相の公用車で帰宅。公用車から降りるとオートロック式の宿舎玄関まで数メートル歩いた。
玄関付近で待機していた記者団が一斉に追いかけると、エントランスで足を止めて振り返った。 鉢呂氏は防災服のままで、隣には警護警察官(SP)と経産相秘書官が立っていた。ドアを背に振り向いた鉢呂氏を、経産省担当とみられる記者5、6人が半円形に取り囲んだ
朝日新聞とNHKは、現場に居合わせた政治担当記者が、後ろからやりとりに加わった。経産省担当記者らの所属などは分からなかった。 「視察はどうでしたか」。記者団が切り出すと、鉢呂氏は視察の模様を自らの感想を交えながら語った。
途中で質問が途切れると、防災服の胸ポケットにしまっていた個人用線量計をのぞき、その日に測定された数値の一つを読み上げた。その直後、目の前にいた記者の1人に防災服の袖をこすりつけるようなしぐさをして、「放射能をつけちゃうぞ」と発言した。
鉢呂氏の行為について、その場にいた記者は抗議や反応をしなかった。その後は除染対策をめぐる予算措置の話題に移り、やりとりは終了した。全体で5分程度だった。
「声」鉢呂吉雄経産相が福島視察後の発言をメディアに問題視され辞任した。だが、果たして辞任に値するような発言だろうか。特に「残念ながら市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」という発言は、深刻な事実を率直に表現しただけではないか。
言葉の裏にも避難住民を侮蔑する気配はみじんも無い。ではチェルノブイリ周辺を「死の町」と報じたメディアはなかったのか。「放射能をつけちゃうぞ」も非公式の場でじゃれただけの話ではないか。
私も東日本大震災の被害者だ。宮城県山元町にいずれ永住するために家を買い、約18年行き来をしていた。だが、家は津波で一瞬にして全壊した。震災後も行くたびに被災時と変わらぬ悲惨な町の状況を見て、まさに「死の町」だと感じた
私が今回の鉢呂氏の発言を聞き、改めてこみ上げてきたのは安全をなおざりにして原発を推進してきた者たちへの怒りだ。政治家や官僚、電力会社、学者たち。非難されるべきは事実を語った鉢呂氏ではなく、「死の町」を生み出したこれらの者たちのはずだ。
その責任追及こそメディアの仕事ではないのか。政治家の悪意の無い素直な表現にまで目くじらを立てていたら、だれも真実を語れなくなり、現実に即した政治などできなくなる。横並びで揚げ足とりばかりする昨今のメディアの報道姿勢には強い不信を感じる。無職 石渡 靖政(神奈川県鎌倉市 70)
(※朝日の「声」への投稿です。http://digital.asahi.com/20110913/pages/shasetsu.html)
心の中でニヤリと笑ったわけか / 鉢呂氏の行為について、その場にいた記者は抗議や反応をしなかった。
郷原信郎さんの
「鉢呂経済産業大臣辞任」の不可解
http://www.twitlonger.com/show/d0uv5u
上二つ、同感です。
但しマスコミの攻撃に抗議もせずあっさり折れてしまうようでは鉢呂氏は経産相の座にあってもおそらく官僚の攻撃に折れて反原発の路線変更をしてしまったことでしょう。なのであまり同情する気にはなれないことを付け加えておきます。
鉢呂氏を殉教者にするつもりは毛頭ありませんが、それはマスコミ報道の酷さをいささかも減ずるものではありません
他のメディアでは、産経新聞、東京新聞、テレビ東京、時事通信が「囲み取材には参加していなかった」としており、鉢呂氏の発言を確認した方法などは明らかにしていない。日本テレビ、TBS、テレビ朝日などは取材に対し、取材の過程については答えられない旨を回答。
鉢呂氏が問題の言動をしたのは、東京・赤坂にある衆院議員宿舎の玄関前であった記者団とのやりとりの中だった。東京電力の福島第一原発周辺の視察を終えた鉢呂氏は、8日午後11時20分ごろ、経産相の公用車で帰宅。公用車から降りるとオートロック式の宿舎玄関まで数メートル歩いた。
玄関付近で待機していた記者団が一斉に追いかけると、エントランスで足を止めて振り返った。 鉢呂氏は防災服のままで、隣には警護警察官(SP)と経産相秘書官が立っていた。ドアを背に振り向いた鉢呂氏を、経産省担当とみられる記者5、6人が半円形に取り囲んだ
朝日新聞とNHKは、現場に居合わせた政治担当記者が、後ろからやりとりに加わった。経産省担当記者らの所属などは分からなかった。 「視察はどうでしたか」。記者団が切り出すと、鉢呂氏は視察の模様を自らの感想を交えながら語った。
途中で質問が途切れると、防災服の胸ポケットにしまっていた個人用線量計をのぞき、その日に測定された数値の一つを読み上げた。その直後、目の前にいた記者の1人に防災服の袖をこすりつけるようなしぐさをして、「放射能をつけちゃうぞ」と発言した。
鉢呂氏の行為について、その場にいた記者は抗議や反応をしなかった。その後は除染対策をめぐる予算措置の話題に移り、やりとりは終了した。全体で5分程度だった。
「声」鉢呂吉雄経産相が福島視察後の発言をメディアに問題視され辞任した。だが、果たして辞任に値するような発言だろうか。特に「残念ながら市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」という発言は、深刻な事実を率直に表現しただけではないか。
言葉の裏にも避難住民を侮蔑する気配はみじんも無い。ではチェルノブイリ周辺を「死の町」と報じたメディアはなかったのか。「放射能をつけちゃうぞ」も非公式の場でじゃれただけの話ではないか。
私も東日本大震災の被害者だ。宮城県山元町にいずれ永住するために家を買い、約18年行き来をしていた。だが、家は津波で一瞬にして全壊した。震災後も行くたびに被災時と変わらぬ悲惨な町の状況を見て、まさに「死の町」だと感じた
私が今回の鉢呂氏の発言を聞き、改めてこみ上げてきたのは安全をなおざりにして原発を推進してきた者たちへの怒りだ。政治家や官僚、電力会社、学者たち。非難されるべきは事実を語った鉢呂氏ではなく、「死の町」を生み出したこれらの者たちのはずだ。
その責任追及こそメディアの仕事ではないのか。政治家の悪意の無い素直な表現にまで目くじらを立てていたら、だれも真実を語れなくなり、現実に即した政治などできなくなる。横並びで揚げ足とりばかりする昨今のメディアの報道姿勢には強い不信を感じる。無職 石渡 靖政(神奈川県鎌倉市 70)
(※朝日の「声」への投稿です。http://digital.asahi.com/20110913/pages/shasetsu.html)
心の中でニヤリと笑ったわけか / 鉢呂氏の行為について、その場にいた記者は抗議や反応をしなかった。
郷原信郎さんの
「鉢呂経済産業大臣辞任」の不可解
http://www.twitlonger.com/show/d0uv5u
上二つ、同感です。
但しマスコミの攻撃に抗議もせずあっさり折れてしまうようでは鉢呂氏は経産相の座にあってもおそらく官僚の攻撃に折れて反原発の路線変更をしてしまったことでしょう。なのであまり同情する気にはなれないことを付け加えておきます。
鉢呂氏を殉教者にするつもりは毛頭ありませんが、それはマスコミ報道の酷さをいささかも減ずるものではありません
>マジックさん
NHKニュースと毎日新聞の所信表明演説から少しだけ
●「『脱原発』と『推進』という二項対立で捉えるのは不毛」
・・・つまり脱原発を目指さないってことですね。
新経産相の枝野氏も再稼働を目指すそうです。予想通りの後退です。
「福島の再生なくして日本の信頼回復はない」そうですが、こんな目にあっても原発存続にしがみつく日本には既に信頼回復の道はないと思います。
●「財源は、次の世代に負担を先送りすることなく、今を生きる世代全体で連帯し、負担を分かち合うことが基本だ」と強調し、歳出の削減や国有財産の売却などで財源を捻出する努力を行ったうえで、臨時増税について、経済状況を見極めつつ、具体的な税目や期間など、複数の選択肢を検討すると、言明
・・・彼らが「増税」という時は「消費税増税」を差し、「減税」というときは法人税や高額所得者の所得税減税を指します。消費税を増税して庶民に負担を分かち合ってもらおう、ということになるでしょう。
・・・「歳出の削減」とは「復興」「東北と痛みを分かち合う」の美名の下、社会保障社会福祉分野が削られること
・・・「次の世代に負担を先送りすることなく」については村野瀬玲奈さんのhttp://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1799.htmlをどうぞ
●政府の言う「復興」が、財界、大企業が新たな儲け事業先として東北を食い物にすることを指してるんじゃないかと心配されます(ソニーの東北での非正規切りや水産特区とか)
●「『脱原発』と『推進』という二項対立で捉えるのは不毛」
・・・つまり脱原発を目指さないってことですね。
新経産相の枝野氏も再稼働を目指すそうです。予想通りの後退です。
「福島の再生なくして日本の信頼回復はない」そうですが、こんな目にあっても原発存続にしがみつく日本には既に信頼回復の道はないと思います。
●「財源は、次の世代に負担を先送りすることなく、今を生きる世代全体で連帯し、負担を分かち合うことが基本だ」と強調し、歳出の削減や国有財産の売却などで財源を捻出する努力を行ったうえで、臨時増税について、経済状況を見極めつつ、具体的な税目や期間など、複数の選択肢を検討すると、言明
・・・彼らが「増税」という時は「消費税増税」を差し、「減税」というときは法人税や高額所得者の所得税減税を指します。消費税を増税して庶民に負担を分かち合ってもらおう、ということになるでしょう。
・・・「歳出の削減」とは「復興」「東北と痛みを分かち合う」の美名の下、社会保障社会福祉分野が削られること
・・・「次の世代に負担を先送りすることなく」については村野瀬玲奈さんのhttp://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1799.htmlをどうぞ
●政府の言う「復興」が、財界、大企業が新たな儲け事業先として東北を食い物にすることを指してるんじゃないかと心配されます(ソニーの東北での非正規切りや水産特区とか)
ハチロもシンタロもアウト!
政治家なら言っていいこと、言ってはマズイことの判断ができないとダメ!
自身の発言には、常に政治生命が、かかっていると思わなけりゃいけない!
一度発言した内容について後で弁明するようでは、政治家としての資質がない!それにしても、昨今の政治家の発言は、無知で、無責任なことに呆れるばかりだ!
しかし、“謝罪はするが、責任をとらない”では政界には通用するが、外交では通用しないことを、バカでも気づいても良いころだが、、、。
政治家なら言っていいこと、言ってはマズイことの判断ができないとダメ!
自身の発言には、常に政治生命が、かかっていると思わなけりゃいけない!
一度発言した内容について後で弁明するようでは、政治家としての資質がない!それにしても、昨今の政治家の発言は、無知で、無責任なことに呆れるばかりだ!
しかし、“謝罪はするが、責任をとらない”では政界には通用するが、外交では通用しないことを、バカでも気づいても良いころだが、、、。
>オカメハチモクさん
コメント欄を熟読してください
前例がある「死の町」
はなゆーさんのところから。
「細川律夫厚労相も『福島原発周辺はは“死の町”だった」
http://alcyone.seesaa.net/article/226004944.html
議事録も残っているのに、都合のいいときだけ問題にするマスコミですね。
「細川律夫厚労相も『福島原発周辺はは“死の町”だった」
http://alcyone.seesaa.net/article/226004944.html
議事録も残っているのに、都合のいいときだけ問題にするマスコミですね。