コメント
だから?
その駄目な民主党を選んだのは貴方達でしょう。今更後悔しても遅いっての。貴方達は自分達の愚かさ先見無さをしっかり反省して下さいね。
マリアさんが指す貴方達とは誰なんでしょう?
私は以前よくコメントを残していましたが、
先の衆議院選は社民党(民主党一人勝ちは怖いと思った)、参議院選は共産党(民主党ではダメだと思った)でしたね。
しかし、政権交代したことは大いに評価してまいます。
政権をとった民主党はダメダメですが、政権交代したことにより、自公時代では明るみに出なかった問題が多数表に出ましたし、あのまま自公政権が続いていたら本当に日本は終わっていたと思うからです。
問題は政治が国民に対して目が向いているかどうかであって、向いていなければ自公政権のように終わらせればいい。勿論、民主党が既得権益を壊せない、正当化する、政官財に有利な制度を守る為だけの政権なら終わらせればいい。そうやって、どんどん代えていって、国民の為になることをしなければ選挙で落ちるという意識を政治家に植え付けることが大事だと思います。
民主党に投票した人に対して、それみたかと言う事にどれほどの意味があるんでしょうか?
未だに自公を支持する頭の悪い人もいるくらいですし…。
ダメなら選挙で落として、どんどん代えていきましょうよ!
私は以前よくコメントを残していましたが、
先の衆議院選は社民党(民主党一人勝ちは怖いと思った)、参議院選は共産党(民主党ではダメだと思った)でしたね。
しかし、政権交代したことは大いに評価してまいます。
政権をとった民主党はダメダメですが、政権交代したことにより、自公時代では明るみに出なかった問題が多数表に出ましたし、あのまま自公政権が続いていたら本当に日本は終わっていたと思うからです。
問題は政治が国民に対して目が向いているかどうかであって、向いていなければ自公政権のように終わらせればいい。勿論、民主党が既得権益を壊せない、正当化する、政官財に有利な制度を守る為だけの政権なら終わらせればいい。そうやって、どんどん代えていって、国民の為になることをしなければ選挙で落ちるという意識を政治家に植え付けることが大事だと思います。
民主党に投票した人に対して、それみたかと言う事にどれほどの意味があるんでしょうか?
未だに自公を支持する頭の悪い人もいるくらいですし…。
ダメなら選挙で落として、どんどん代えていきましょうよ!
>マリアさん
私がどの政党に投票したか何故あなたがご存じなんです?私が民主党に投票したという根拠を教えていただけないでしょうか。
民主党に投票した人々だって、民主党と心中する必要などありません。選んでみたけどだめだった、だから次は違うところに投票する、というのはごく当たり前の投票行動です。
これについてこちらから抜粋
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-256.html
(引用開始)
私のような一般市民にとって政党とは、信頼と支持を尽くす対象ではなく、自分の意見や望ましいと思う政策を実現させて貰う「手段」でしかない。言葉は悪いけど、ちゃっかり「利用」させてもらうものだと思います。
欧米では共和と民主党、保守党と労働党が頻繁に政権交代をしています。
何故頻繁に政権交代が起きるのでしょう。
今回保守党にやらせてみたがうまくいかなかった、だから次は異なる主張をしている労働党に投票してみよう、というように、みんな投票する政党を気軽に変えてるからですね。
その時、以前支持した政党に対し支持を取り消すとか変節したとか、そういう大げさな決心など無いと思います。ましてや一部のアレな方々が言うような「○○党信者」なんてありえない(笑)
欧米では、政党を「使う道具」「手段」と割り切っていると思うのです。
(引用終了)
民主党に投票した人々を悪し様に言う人は政権交代がおもしろくなかった人、つまり自民党支持者が多いようですが、マリアさんもそうなのでしょうか
民主党に投票した人々だって、民主党と心中する必要などありません。選んでみたけどだめだった、だから次は違うところに投票する、というのはごく当たり前の投票行動です。
これについてこちらから抜粋
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-256.html
(引用開始)
私のような一般市民にとって政党とは、信頼と支持を尽くす対象ではなく、自分の意見や望ましいと思う政策を実現させて貰う「手段」でしかない。言葉は悪いけど、ちゃっかり「利用」させてもらうものだと思います。
欧米では共和と民主党、保守党と労働党が頻繁に政権交代をしています。
何故頻繁に政権交代が起きるのでしょう。
今回保守党にやらせてみたがうまくいかなかった、だから次は異なる主張をしている労働党に投票してみよう、というように、みんな投票する政党を気軽に変えてるからですね。
その時、以前支持した政党に対し支持を取り消すとか変節したとか、そういう大げさな決心など無いと思います。ましてや一部のアレな方々が言うような「○○党信者」なんてありえない(笑)
欧米では、政党を「使う道具」「手段」と割り切っていると思うのです。
(引用終了)
民主党に投票した人々を悪し様に言う人は政権交代がおもしろくなかった人、つまり自民党支持者が多いようですが、マリアさんもそうなのでしょうか
それにしても、自民党の権力に対する妄執は凄まじいですよね・・・なんか、政権奪還だけ考えていて、その後政治が混乱することなんてまるで考えてないみたいな。
首相がころころ変わるのもいいかげんにせんかい・・・みたいな(苦笑)管首相はそこそこ保ったほうですけど。
首相がころころ変わるのもいいかげんにせんかい・・・みたいな(苦笑)管首相はそこそこ保ったほうですけど。
財界ニンマリ 国民怒り 野田民主党新政権
請許為トラバ不能。
20110901(水)記 財界ニンマリ 国民怒り 野田民主党新政権
政府・政権党と主権者国民との乖離が益々深まり、質的にも明確化される今、新しい日本の政治への転換を覚えるのは私だけだろうか。
野田総理の政治的方向は単純明快である。
●消費税増税(庶民大増税、大企業大減税)
●日米同盟絶対化(米軍普天間基地の辺野古「移設」)
●原発の再稼動と原発依存への固執 ・・・ etc.
何れをとっても、国民の命運を決する大問題である。しかも、国民は、法の支配下にある民主政治の主人公として、国の基本法の「人類普遍の現実的理念」をよすがとして、先を見極めておる。
果たして、国民が既に「NO!」と審判した財界・自公政権の政策を共有しその実現を企図する野田民主党政権を主権者である国民が良しとするだろうか。
主権者国民による国会論戦の監視と、草の根からの命、生活、生業、自由・権利、平和を守り、構築する自らの主体的運動が、今こそ求められているのではないだろうか。
2011/09/01 ニュース, 学問・資格, 文化・芸術, 日記・コラム・つぶやき, 書籍・雑誌, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
20110901(水)記 財界ニンマリ 国民怒り 野田民主党新政権
政府・政権党と主権者国民との乖離が益々深まり、質的にも明確化される今、新しい日本の政治への転換を覚えるのは私だけだろうか。
野田総理の政治的方向は単純明快である。
●消費税増税(庶民大増税、大企業大減税)
●日米同盟絶対化(米軍普天間基地の辺野古「移設」)
●原発の再稼動と原発依存への固執 ・・・ etc.
何れをとっても、国民の命運を決する大問題である。しかも、国民は、法の支配下にある民主政治の主人公として、国の基本法の「人類普遍の現実的理念」をよすがとして、先を見極めておる。
果たして、国民が既に「NO!」と審判した財界・自公政権の政策を共有しその実現を企図する野田民主党政権を主権者である国民が良しとするだろうか。
主権者国民による国会論戦の監視と、草の根からの命、生活、生業、自由・権利、平和を守り、構築する自らの主体的運動が、今こそ求められているのではないだろうか。
2011/09/01 ニュース, 学問・資格, 文化・芸術, 日記・コラム・つぶやき, 書籍・雑誌, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
>AGENさん
>それにしても、自民党の権力に対する妄執は凄まじいですよね
ほとんど怨念の世界ですね(笑)
こういう揚げ足取りを民主党が野党時代にやってたらマスコミは国会の審議を妨げてる、といって叩いたものですが、自民党にはそれをしないところがなんとも。
ほとんど怨念の世界ですね(笑)
こういう揚げ足取りを民主党が野党時代にやってたらマスコミは国会の審議を妨げてる、といって叩いたものですが、自民党にはそれをしないところがなんとも。