コメント
政府は企業による貧困を防げるか?
しかし、現代のグローバル社会では別に日本で創業した企業がずっと日本で商売をする理由も特にないのではないでしょうか。
仮に政府が企業が労働者の搾取を防ぐような手立てを講じても企業は搾取をしやすいであろう中国や東南アジア諸国に移転してしまうのではないでしょうか。
企業に労働者を搾取してその国が衰退したら別の国に移るという焼き畑農業的な方法をとられた場合、政府や労働者には打つ手がないのではないでしょうか。
秋原葉月様はどうお考えでしょうか。
貧困層
京都市の行政がひでえ事してんのも知りました。
健気に生きてる貧乏人をさらに追い込むなんて、犯罪者を養成してるようなもんだよな。
まぁ中には自分で進んで不幸になって、文句垂れてる奴もいるけどさ(笑)
葉月先生の言うとおり大企業がみんな社員にしちゃえばいいってのは賛成です。
金に余裕があるんだからね。
でもね…人を人とも思っていない投資家や株主が黙っちゃいないだろうね。
最近、大企業の役員がコロコロ代わるのもそのためか。
それに派遣なんかでも最近中国人雇ってるもんな。
安いから研修という名目でね。
日本の人が面接に来てるのに、その人断ってさ。
差別するんじゃないけど、おかしいですよね。
ホント資本家と政治家の為だけの世の中になっちゃいました。
>金魚さん
>それに派遣なんかでも最近中国人雇ってるもんな。
安いから研修という名目でね。
外国人研修制度という名前の使い捨て、人身売買ですね。よければこちらをご覧ください
↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/295596/
http://www.youtube.com/watch?v=7KwzIHFT7LE&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=103x1IyKYvQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=LC32SCbmh8Q#
原発関連ではこんな許し難い貧困層搾取も。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080401001080.html
下請け原発作業員に“中間搾取” 日当、10万円が8千円に
2011年8月4日 21時46分
福島第1原発で働く作業員の労働条件について話し合う日弁連シンポジウムが4日、東京都内であり、調査した弁護士が「東電が作業員に払った日当10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8千円になった例があった」と報告した。
6月に調査した渡辺弁護士によると、下請けの地元業者が「日当は1人約10万円が出ている」と証言。この業者の場合、15%の手数料を取り、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人は8千円になることも。
いわき市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。
危険な福島原発労働にいかざるをえない派遣労働者は賃金も健康もとことん搾取されます。
>経済学ド素人さん
いつまでアジア人を搾取する奴隷労働が通用するでしょう?中国の工場では日本と違って大愚改善を求めて労働者がストを起こしたりしてますし。
グローバル化しているのだったら日本型経営は国際的な風当たりが強くなるだけでは、と思います。