コメント
No title
そうもいかんらしい。
東京都の教育委員会では君が代をテープで流すのは駄目なんだと。
呆れるわ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2006/shuchou1009.html
1999年8月、「国旗・国歌法」が成立した。しかし、これは〈強制〉とは関係ない。「日章旗(日の丸)が国旗だ」。「君が代は国歌だ」と認めただけだ。つまり〈確認〉しただけだ。「これでは淋しい。尊重の義務を入れた方がいい」という自民党議員もいた。しかし、入らなかった。ただの無味乾燥な〈確認〉だけだ。だから、この時は、「強制するものではありません」と政府も文部省も言っていた。これは大事なことだ。
ところが、法律は出来れば一人歩きする。又、使いたい人間が出る。2003年10月、都教委が、入学式・卒業式などでの国旗掲揚・国歌斉唱の詳細な実施指針を、都立学校長に通達。これが又、細かい。ねちねちと書かれている。
〈国旗掲揚・国歌斉唱にあたり、校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問われることを、教職員に周知すること〉
こう脅した上で、こんな、こまかに指示をした。
〈国旗は壇上正面に向かって左、都旗は右に掲揚する。式次第に「国歌斉唱」と記載する。司会者が「国歌斉唱」と発声し、起立を促す。教職員は国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する。斉唱はピアノ伴奏者により行う…〉
この通達が出てから、今春までに処分された教職員は延べ345人だ。ひどい話だ。「通達」を見て思うのは、二重、三重に「忠誠心」をチェックしていることだ。「君が代」のテープを流す、という方法もあるが、それは認めない。必ず伴奏をつけ、皆で口をあけて歌う。起立しない人間は処分。起立しても歌わない人間も処分。口をあいてるふりをしてるが声を出さない人間も処分…。
教職員が起立しているか、口をあいてるか、本当に歌っているかを監視する人間がいる。都教委の人間だし、保守派の議員や、PTAも監視する。しかし、こうした監視する人間は、監視に忙しくて、自分では歌ってない。こんな連中こそ一番、国歌を侮辱し、冒涜してるんじゃないのか。
左翼教師も問題
「日本人は最低!中国の方に謝罪しないといけません。」
「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
などなど、そういう教師は気持ち悪かったです。
(こういうことしてるとむしろ逆効果で、右翼思想が増えますよ。)
左翼教師に教わる生徒が一番可哀そうですからね!
(確かに戦前の右翼教育は最悪ですけどね。)
それと、あなたたちのような左翼思想家が短絡的に「原発=原爆=核だから反対!」なんて言うから、
原発反対運動が左翼的な政治運動とみなされてたんですよ!
気づいてますか?
原発反対運動が広がらなかったのは、多くの日本人に「原発反対運動は左翼的な政治運動」と映ったからです。
もっと詳しく言うと、
こういうことすると、普通の日本人は左翼的な政治運動を嫌って原発反対運動から離れるんですよ。
そもそも原発なんて右も左も関係無いですよね?
原発問題に政治思想を絡めるのやめましょう!
コメントが消えました。。
ま、似たようなこと書いたので、諦めます。。
No title
>最近の原発反対運動ですら、憲法9条改正反対などの左翼垂れ幕を
>かかげる人がいますよね。
そういうあなたは、君が代強制がテーマのエントリーに、関係の無い原発問題をもって来て
左翼批判ですか。あなたこそ見当違いなことをしているような・・・
それと、“普通の日本人”って嫌な言い方ですね。普通と普通じゃないを分ける
その発想に排除の感覚を見て取れますね。
No title
>私自身、学生時代に左翼教師に教わったことがあるのですが、
>「日本人は最低!中国の方に謝罪しないといけません。」
>「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
そんな言い方をする教師がいたとは信じがたいですね。
正直それは、あなたの作り話じゃないかと疑っていますが、
もし本当にいたとしたら相当な変わり者で、教師以前の問題でしょう。
私は、組合への加入率が高かった時代に教育を受けたものですし、
親戚知人にも教師が多いのですが、そんなことを言う教師の存在など
見たことも聞いたことも無いですね。
そもそも、偏向教育云々を、ウヨクは言うわけですが、
日本はアジアに侵略はしていなかった。とか
歴史の授業で教えたら、それこそ政府の公式見解に反する偏向教育になりますよ。
そもそも、本当に、日本の教育現場における教師が、あなたが言うような
政治的イデオロギー教育を子供にしていたのかということの具体的な資料に
もどづいた検証など、見たことがないですね。
印象操作とデマばかりで、うんざりします。
残念ながら、あなたは日の丸、君が代問題について、論理的知的理性的に話す能力の無い方と
お見受けしました。
フリスキーさんへ
左翼批判ですか。あなたこそ見当違いなことをしているような・・・
私は始めてこのブログにアクセスしたんです。
左翼と原発問題の関連性は一応書いたつもりですが、申し訳ありませんでした。
ただ、過去の原発テーマのエントリーにコメントすべきだったでしょうか?
おそらく、書いたコメントは誰にも気づかれないで終わるでしょう。
<それと、“普通の日本人”って嫌な言い方ですね。普通と普通じゃないを分ける
その発想に排除の感覚を見て取れます
右翼と左翼を除いた中道の者を、普通の日本人と言いました。
街宣車や憲法9条の垂れ幕の人はどちらも、私から見れば異常な人に映ります。
反原発運動が後者の方々によって衰退しないか私は残念に思っています。
<そもそも、偏向教育云々を、ウヨクは言うわけですが、
日本はアジアに侵略はしていなかった。とか
歴史の授業で教えたら、それこそ政府の公式見解に反する偏向教育になりますよ。
日本は明らかに中国と朝鮮に侵略したでしょう。
私個人の意見としは、当時の日本人は非常に馬鹿だと思ってます。
ただ、今回の原発対応を見てると、今も昔と何ら変わってないなと痛感しましたね。
今の日本人も馬鹿で、小5の担任の先生が言っていた「日本人は最低。」という意見も的を得てたんだなと見直しました。
<残念ながら、あなたは日の丸、君が代問題について、論理的知的理性的に話す能力の無い方と
お見受けしました。
そういう議論の打ち切り方は自身の負けを認めるに等しいですよ。
相手を説得できなかった時によく使いますね。
No title
はじめまして。
> 普通の日本人は左翼的な政治運動を嫌って原発反対運動から離れるんですよ。
じゃあ、あなたが「普通の日本人」を集めて「左翼的な政治運動」ではない原発反対運動をなさればいいんじゃないでしょうか?なにも原発反対運動がひとつの思想の元に、ひとつの運動体によって行なわれなければいけないなんて決まりはありませんしね。他人様のブログのコメント欄で真偽不明の体験談を持ち出して左翼批判するよりも、よほど建設的だと思います。それで原発が廃止されるなら、わたしとしては願ったりです。
左翼を言い訳にして、反対運動をしない/できないご自分を正当化するのは良くないですよ。
というか、原発推進は自民党政権による政治の産物だったわけで、それを転換するのは政治の力以外では不可能だと思うんですけど、それを政治思想によらずに達成する事ってできるんですか?だって原発を廃止するというのは、この国のエネルギー政策を大転換するということで、これは極めて政治的な意志決定=政治思想に基づくものですよね?政治思想に基づかない原発反対運動なんて原理的にありえないと思うんですけども。
No title
こういうブログは意見を発信したい議論したいという趣旨で作られていると解してます。
今回、中道の日本人も集まって反原発運動を行っているのは想像に難くないと思いますが、左翼の垂れ幕(日の丸反対、戦争反対なども含む)を見て皆気持ち悪がってますよ。
中道の人間からするとオウム真理教のようにしか見えません。
反原発運動がまた変なレッテルを貼られて衰退するので、是非お止め頂きたい。
<原発推進は自民党政権による政治の産物だったわけで、
前回は「軍部」で今回は「自民党」の責任にするんですか(笑)
そろそろ「日本人全員」の責任にしませんか?
<政治の力以外では不可能だと思うんですけど、それを政治思想によらずに達成する事ってできるんですか?
欧州のように原発の技術的な欠陥(ヒューマンエラーを含む)を突いていけば達成できると思いますよ。
それを「原発=原爆=核だから反対!」なんて馬鹿なこと言うから、
反原発運動家が異常者のようなレッテルを貼られるんです。
日の丸、君が代
まぁ、前回(WW2)の上層部も非常にお粗末でしたから、気持ち分からなくないですけどね。
教師だから国の方針に従うべきという意見も正しいと思いますしね。
No title
過去ログにコメントした場合でも、画面右側の“最近のコメント”一覧の一番上に表示されますので、気づかれるようになっています。また、各々のエントリーにつけるコメントは、そのエントリーの内容に応じたものであるべきだというのは、これはもう基本的なレベルの話ですので、お解かりになられるはずかと思いますよ。
さて、こちらのエントリーは、日の丸強制化に関するものです。この問題についてのあなたの御見解を語らず、議論を勝ち負けでしか語れないあなたは、やはり、論理的、理性的、知性的な議論を出来る態度が欠如しているようですね。
P.S
それと、せっかくですので、一言申し上げておきますが、原発デモについてですが、あなた実際に見たことあります?そこの参加者のほとんどは、ひたすら、反原発、脱原発を訴えるプラカードや横断幕などを掲げ、思い思いの衣装や、サウンドデモ、シュプレヒコールをあげています。中には護憲団体も参加しているようですが、それは、現在、9条護憲をはじめとする平和主義を生存権(憲法25条)と密接に絡むものとして捉えているので、生存権を保障するために9条とセットで反核、反原発、脱原発を訴えているのです。むやみやたらに関係の無い主張をしているのではないのです。なお、リベラル、左派が入っている反原発デモがお気に召さないというのは、あなたの思想の自由の問題ですが、でも、もし本当にあなたが、反原発、脱原発をしたいと思っているのならば、あなたのおっしゃる“中道”による運動を展開されてみてはいかがですか? たとえば、自民党内にも河野太郎さんのような方もいるわけですので、彼を支持して、保守サイドからも脱原発を盛り上げていけば、いいのではないですかね。リベラルからも、左派からも、保守からも、右派からも反原発、脱原発を訴える、そういう多方向からの運動の展開があることを私は望んでいます。ところが、保守とくに右派からの盛り上がりが見られないのは、彼らが脱原発を望むモチベーションが低かったり、そもそも脱原発を志向していないからじゃないですかね。行動する保守といわれる、ある団体は、原発推進デモをしていましたしね。いわゆる原発村と保守政治家や御用組合との癒着の元、原発政策が推進されてきたことは、既にあまた報道されているので、あなたもお解かりでしょうけど。河野太郎さんもそこに言及していましたよね。
No title
感情的で相当な偏見に満ちた書込みですね。
>それを「原発=原爆=核だから反対!」なんて馬鹿なこと言うから、
>反原発運動家が異常者のようなレッテルを貼られるんです。
「原発=原爆=核だから反対!」だれがそんなこと言ってるんですか?
>反原発運動家が異常者のようなレッテルを貼られるんです。
一体、どこの誰が、そんなレッテル貼ってるんですか?
故、高木仁三郎さんは、異常者のレッテル貼られていました?
現在ですと、飯田哲也さん、小出裕章さん、安斎育郎さんなどが脱原発、反原発の理論的リーダーになっていますが、彼らに対して誰が異常者扱いしているんですか?
先週末の新宿の反原発デモには2万人の参加者がいましたが、このデモを皆が気持ち悪がっているんですか?
作り話や想像じゃなくて本当のことを言って頂きたいです。
P.S
余計な老婆心を承知で言わせていただきますが、あなたにまず必要なのは、本を読むなりして、
論理的思考力と理性的な意見の伝達の出来る文章を書ける能力を身に付けることだと思います。
No title
そのような設定になっているとは知りませんでした。
ただ、私はこのブログに張り付いていたわけではないので、そのルールは敷居が高いですね。。
(そのルール以外にこのブログを表示する際にエラーがよく起こるので、
このブログを表示するためにリロードを何回か繰り返さないといけなく、難儀してます。
私のPCの設定が悪いのかな。。)
<こちらのエントリーは、日の丸強制化に関するものです。この問題についてのあなたの御見解を語らず、議論を勝ち負けでしか語れないあなたは、やはり、論理的、理性的、知性的な議論を出来る態度が欠如しているようですね。
日の丸強制化に関しては上述したとおり関心が低いです。
そして、一般人はそんなものだと思います。
No title
返信をいただきありがとうございます。
基本的なところはフリスキーさんがお答えくださってますので、そちらをご参照ください。
あとわたしからも老婆心ながら忠告申し上げますと、「皆」とやらを盾にして、お話を進めようとするのは、あまり感心しません。
山田正紀さんの『宝石泥棒』という小説にこんな一節があります。
「みんな、そう言ってる」
「そのみんなって奴を連れてきなよ」
ネット上の議論において、存在さえも定かでない「皆」がどうしたこうしたと、あなたの口から一方的に語られましても、こちらとしてはせいぜい「その皆って何人?5人?10人?あなたの観測範囲が狭いだけではないか」程度の感想しか持ちえません。
また「反原発運動がまた変なレッテルを貼られて」などとレッテルを貼られるのを懸念しておられるようですが、レッテルを貼ろうとしているのは他でもないあなたではないですか?
あなたがどのような反原発運動に関わられているのかは存じませんし興味もありませんが、そこで護憲ののぼりだか、横断幕を見た「あなた」がその団体に対して、先入観を持ち、偏見を抱いた=レッテルを貼ったということではないですか?
そういう心理や論理を「太宰メソッド」と言います。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%C0%BA%CB%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9
あなたはあなた中の偏見や先入観を、周囲にアウトソーシングしているようにしか見えません。なぜなら、あなたは最初の書き込みから「左翼」や「左翼的思想」に対して敵意をむき出しにしておられたからです。
あなたに偏見や先入観がないと仰るのなら、なぜあなたは9条だか、護憲だかを掲げた人に、「どうしてそんなものを掲げているんですか?」とお尋ねにならなかったのですか?そうすればフリスキーさんが説明してくださったように、原発のない安全な社会が、9条や25条の実現とつながっている旨を説明してくれたかもしれないのに。しかしあなたはそれをなさらず、のぼりだか横断幕を見て、即「変なレッテルを貼られる!」と感じられたのですよね?どうしてそうお感じになったのですか?あなた自身が彼らにレッテルを貼った、あるいは貼られても仕方がないと感じたからこそ、そう思われたんではないですか?その直感をもたらしたものは、あなた自身の9条や護憲に対する敵意に基づく偏見や先入観=レッテルだとは考えられませんか?レッテルを貼っているのは、「皆」などという実体のない他者ではなくあなた自身ですよ。それをまずお認めになったほうがいいです。
あと、9条堅持に関して言えば世論調査でも、少ないときでも半数近くの人が賛意を示すくらいには民意を得ています。9条堅持を掲げたくらいで、オウム真理教と同じだと感じるあなたは、世の半数の人がオウム真理教と同じに見えるんですか?(笑)
> 前回は「軍部」で今回は「自民党」の責任にするんですか(笑)
正確には自民党にも大きな責任がある、ですね。もちろん民主党にも、東電にも大きな責任がありますよ。まさか、自民党には責任が一切ないなどとお考えではないですよね?
> そろそろ「日本人全員」の責任にしませんか?
それは過去に既に行われています。「一億総懺悔」ってきいたことないですか?
しかし、敗戦の責任を「日本人全員」に被せた結果、どうなったかというと、結局誰一人として責任をとらなかった(「戦犯」はあくまで戦争犯罪人として連合国に裁かれたのであって、日本国民に対して敗戦や戦争被害の責任をとったのではありません)のです。
それは現在に至るまで歴史的な総括に禍根を残しています。
今回の事故についても責任の所在が曖昧だからこそ、東電と政府、保安院の間で、責任の擦り付け合いが起きており、被災者への支援、補償にも遅れが出ているのです。このまま同じ轍を踏み続けるのは、再発防止の観点からも、被害者救済の観点からも避けるべきだと考えます。
> 欧州のように原発の技術的な欠陥(ヒューマンエラーを含む)を突いていけば達成できると思いますよ。
その技術的な欠陥とはなんでしょうか?ひとえに最終処分技術も確立していない危険な核のゴミを大量生産し、そこで作業する人たちに否応なく被曝を強い、大規模災害時には制御が困難に陥る可能性がある事ですよね。ですが、これらの欠陥は昨日今日生じたものではなく、ずっと以前から指摘されてきた事です(あなたの大嫌いな左翼によって)。ですがこれまではそれは「問題」にされていませんでした。
そういう政治決定がされていたのです。
原発の危険性は繰り返し指摘されていました。しかし歴代政府は「安全安心」を繰り返してきたのではなかったですか?それは本当に技術的に安全だったからではなく、「安全だということにしておく」という政治的な意図による「神話」に過ぎなかったわけです。
そもそも純粋技術的には欠陥だらけの原子力発電と言う発電方法がこれほど普及したのはひとえにそれを認可し、推奨し、推進する政策が、民主党政権を含む歴代政府によって取られてきたからです。そして既成事実と化した原発は、それ自体の存在が前提として組み込まれた社会に、世の中を変質させてしまいました。
日々氾濫する原発報道に触れていれば、原発がいかに国から優遇政策を受けていたか、原発誘致促進のために、どれだけの予算が地方に投じられ、そのために原発に経済的に依存した地方に原発が集中立地することになったのか、ご存じないわけはないですよね?少なくとも日本において「原発問題」とは単に技術的な問題ではなく、社会構造の問題でもあることはすでに明白で、だからこそ菅総理も「政策として」自然エネルギーの推進を口にせざるを得なくなったわけです。
技術的な問題をただ指摘しても原発はなくなりません。原発に一定割合の電力を依存している社会構造そのものを変化させない限り、技術的に問題はあっても「電力需要にこたえるために」なし崩しに原発依存の社会に戻ってしまうでしょう。それほどに原発はこの社会に深く入り込んでいます。大阪在住との事ですから、あなたお宅はおそらく関電管内でしょう。関西電力は原発への依存度が日本一です。およそ4割を原発に依存しています。この依存体制を改めない限り、脱原発はありえません。
そしてそのためにはこれまでの原発を推進してきた政策をやめ、代替発電技術へとシフトする、新たな政策が必要になるのです。これまで原発や原子力発電技術の研究に投下していた予算を、代替発電技術に移す。それだけでも政治的な意志決定が必要になるのです。
わたしが反原発には政治的な意志決定が必要になると申し上げたのはそういう事です。
原発を危険だ、技術的な問題があると指摘するのは、それはそれで重要です。ですが、それだけでは原発を止めることはできないんですよ。なぜなら、原発推進派はそれにこう答えればいいからです。
「ではもっと安全な原発を作ります。そのために予算をください」と。
横から失礼
「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
などなど、そういう教師は気持ち悪かったです。
そんな洗脳教育があるんですかー?今の40代50代の人が小学生の頃ですらそんな教育されてないかと思いますが。自作自演というか、ネトウヨの脳内妄想がそのまんま、具現したかのような言葉ですね。
>それを「原発=原爆=核だから反対!」なんて馬鹿なこと言うから、
>今回、中道の日本人も集まって反原発運動を行っているのは想像に難くないと思いますが、左翼の垂れ幕(日の丸反対、戦争反対なども含む)を見て皆気持ち悪がってますよ。
中道の人間からするとオウム真理教のようにしか見えません。
反原発運動がまた変なレッテルを貼られて衰退するので、是非お止め頂きたい。
原発=原爆=核。脳内妄想を現実として語らないでくださいね。
中道ねえ・・・そもそも、あなたの考えが偏見に満ち満ちているのであなたの言う中道がどんなものか。右に3キロほどずれてはいませんか?
>日の丸強制化に関しては上述したとおり関心が低いです。
じゃあ、なんでコメントしたのですかね。
正直、原発の話題のどこに日の丸強化の要素があるのかわかりませんが。
No title
余計な老婆心を承知で言わせていただきますが、あなたにまず必要なのは、本を読むなりして、
論理的思考力と理性的な意見の伝達の出来る文章を書ける能力を身に付けることだと思います。
そういう姿勢なら、左翼仲間だけで自己満足の議論に浸っていれば良いです。
私のような中道派を納得させ、指示されることが、ブログ等での議論やデモの目標なんじゃないんですか?
ブログの記載量・質は充実しているし、
ブログ等での議論やデモを、単なる自己満足で終わらすのは残念ですね。
それと、(あえて言わなくとも良いと思ってましたが、)震災前と震災後に切り分けて私の文章を読んで頂けませんか?意図的に悪い方に行間を読まれてますね。
あと、「原発反対運動=左翼的な政治運動とみなされていた。」「原発=原爆=核だから反対!」のように、週刊誌等でも書かれているようなものに証拠が必要ですか?それはめんどうですね。
以下、PS以後にお答えします。
<一言申し上げておきますが、原発デモについてですが、あなた実際に見たことあります?
あります。
ただし、震災後の原発デモ限定です。
私は、原発事故が起きてから、選挙に行っているだけではこの国はヤバイと思いました。
<行動する保守といわれる、ある団体は、原発推進デモをしていましたしね。
この組織知ってます。
弱小組織とは言え、解体したいですね。
これは日本の恥ですよ。
<<「原発=原爆=核だから反対!」なんて馬鹿なこと言うから、
反原発運動家が異常者のようなレッテルを貼られるんです。
<一体、どこの誰が、そんなレッテル貼ってるんですか?
故、高木仁三郎さんは、異常者のレッテル貼られていました?
現在ですと、飯田哲也さん、小出裕章さん、安斎育郎さんなどが脱原発、反原発の理論的リーダーになっていますが、彼らに対して誰が異常者扱いしているんですか?
この辺りから意図的に悪い方に行間を読まれてますよね?
震災前、飯田哲也さん、小出裕章さん、安斎育郎さんなどが脱原発、反原発の理論的リーダーに光(スポット)が当たらなかったのは、周知の事実ですよね。
そして、「原発反対運動=左翼的な政治運動」とみなされていたことも、周知の事実ですよね。
原発という技術問題に、戦争反対核反対なんかの政治問題を絡めるから、肝心な人たちに光(スポット)が当たらなかったのです。
そして、震災後にようやく、飯田哲也さん、小出裕章さん、安斎育郎さんなどが脱原発、反原発の理論的リーダーに光が当たったのです。
<先週末の新宿の反原発デモには2万人の参加者がいましたが、このデモを皆が気持ち悪がっているんですか?
一般(中道)の日本人の印象からすると震災前は、左翼集団がデモやってるな、と気持ち悪がったでしょう。
震災後は、一般の日本人もこのデモに入って行進してますよ。
追記
あなたがどの授業で、そんなことを聞いたのかはわかりませんが、仮に日本史だったとして。
日本史は思想教育ではなく、歴史を生徒に教える為の授業ですから、ここで「日本はさいてー」とか、もしくは逆に「戦前の日本国はスバラシイ!」とかそんな教師の思想を出してはいけないというか出したら教師失格です。
習った授業から、何を思うかは生徒の自由です。それこそ気持ち悪いと思おうが、反戦の心が芽生えようが・・・てな感じ(駄文ですみません)を、社会科教育学で習ったのですが、もしかしてその教師は教育学とか習ってないんですかねー。ちょっと信じられない話です。
観測霊さんへ
記載された内容に納得できる部分が多かったです。
ただ、「9条堅持に関して言えば世論調査でも、少ないときでも半数近くの人が賛意を示すくらいには民意を得ています。」は、極めて言い過ぎだと思います。
私の(ノーマルな)新聞で見た世論調査では、9条堅持が少数派、9条改正が多数派でした。
(日本のアホな上層部に軍隊を持たせると何しでかすか分からないので嫌ですが、軍隊を持たないと何しでかすか分からない国々に囲まれているので、9条改正は消極的賛成です。)
こういうようなところから、私のような者が多数派だろうという認識でしたので「皆」「一般人」を使いました。
ただ、「皆」は確かに不明確ですね。以後気を付けます。
「軍部の責任」にしてしまったから、日本人全員が結局誰一人として責任をとらなかったと、今まで解釈してました。。。あれれ??
「一億総懺悔」、、は初耳です。
なるほど、今回の原発事故、日本人全員の責任にすると、結局誰一人として責任をとらなくなるかもしれませんね。
東電以外に責任とらすなら、まずは原子力安全・保安院、原子力委員会、原子力安全委員会からだと私は思います。
> 欧州のように原発の技術的な欠陥(ヒューマンエラーを含む)を突いていけば達成できると思いますよ。
その技術的な欠陥とは、今回の全電源喪失や最終処分技術も確立していないこと等です。
>「ではもっと安全な原発を作ります。そのために予算をください」と。
こうなればしめたもので、原発のコストがあがるため、原発以外のエネルギー源を考えざるを得なくなっていくでしょう。
レスを忘れていたので
>>「日本人は最低!中国の方に謝罪しないといけません。」
>>「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
>そんな言い方をする教師がいたとは信じがたいですね。
正直それは、あなたの作り話じゃないかと疑っていますが、
もし本当にいたとしたら相当な変わり者で、教師以前の問題でしょう。
そもそも、偏向教育云々を、ウヨクは言うわけですが、
日本はアジアに侵略はしていなかった。とか
歴史の授業で教えたら、それこそ政府の公式見解に反する偏向教育になりますよ。
本当ですよ。
北海道出身の小5の時の担任が授業の合間合間に何回も言いました。
ただ、ご意見を聞いていると、このような教師はレアっぽいですね。
少し認識を改めます。
AGENさん
ご質問の件は、他で回答してますので、そちらをお読みください。
No title
>じゃあ、なんでコメントしたのですかね。
正直、原発の話題のどこに日の丸強化の要素があるのかわかりませんが。
このブログを始めて訪れたとはいえ、マナー違反でした。
この点はすみませんでした。
原発以外の関心は低いですが、一応書いておくと、
日の丸や君が代を変えたいなら、戦後30年以内に実現すべきでしたよ。
結果、無理だったのだから、しょうがないですよ。
今から日の丸や君が代を変えるのは、何を今さらという時期になってきてると思います。
AGENさんへ
「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
などなど、そういう教師は気持ち悪かったです。
>そんな洗脳教育があるんですかー?今の40代50代の人が小学生の頃ですらそんな教育されてないかと思いますが。自作自演というか、ネトウヨの脳内妄想がそのまんま、具現したかのような言葉ですね。
追加しておくと、この教師には小5の授業と関係無い南京事件の話もされましたね。
日の丸が最低な理由も生徒に説明してました。
左翼教師はこんなやつばっかりかと思ってましたが、この教師だけがイカれてると思って良いんですね?
No title
9条改定についてですが、2010年度の読売新聞の世論調査ですと、9条改定賛成は32%で、
9条維持は、44%と、9条維持の意見が上回っています。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100409-OYT1T00167.htm
朝日新聞の2011年度の世論調査では、9条護憲が59%、9条改定は30%といずれの調査でも
護憲派が上回っています。
http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY201105020511.html
ところで、大阪在住の保護者さんは、以下のようにおっしゃっていますね。
>私の(ノーマルな)新聞で見た世論調査では、9条堅持が少数派、
>9条改正が多数派でした。
これは、どこの新聞の世論調査結果でしょうか?URLなどソースをお願いします。
URLが不明ならば、新聞社名と、大まかな数字を教えていただけますでしょうか?
おそらく大阪在住の保護者さんのおっしゃる“ノーマルな新聞”とは産経新聞を指していると
思いますけど、産経は最近、9条に関する世論調査してましたっけ?
ならべく事実に基づいた認識を得たいものでして。
No title
検索しても、産経新聞のデータが見当たらなかったのですが、同じフジサンケイグループの
FNNによる安倍政権当時(もっとも改憲の機運が盛り上がった頃)の調査でも、9条に関しては、改定賛成37.6%、反対は41.9%でして、ここでも9条維持が上回っています。
http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry070604.html
フリスキーさんへ
今ウィキを見たんですが、最近は9条堅持が買ってますね~。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E8%AB%96%E8%AD%B0#.E4.B8.96.E8.AB.96.E3.81.AE.E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.90.91
事実認識が古かったです。すみません。
ただ、上述したように私は改憲に消極的賛成なだけなので、
他人を説得してまで賛成を進める右翼的考えは持っていません。
場合によっては改憲に消極的反対になることもあり得ます。
かなり出遅れて申し訳ありません。管理人です
ガックリ・・・
では気を取り直して。
>大阪在住の保護者さん
まず、コメントは承認制にしているため、私が承認しない限りは表に出ません。コメントを編集した場合も再度承認が必要となりますので、すぐに表に出ない場合があります。
ご了承ください・
フリスキーさんが最初に指摘してくださったように、記事と無関係なコメントを入れに来るのはマナー違反です。
掲示板でもお題と関係ないことを書けば「スレチだろ」という突っ込みが入ります。あなたのコメントはまさに「スレチ」です。
自分の好きなお題で好きに主張したいのであればご自分のブログでやるものです(もしブログをお持ちでないようならお金はかかりませんので開設してください)
そしてそれを読んでもらいたいと思ったらトラックバックするのです。
AGENさんのコメントでわかっていただけたようですが、これはブログの一般的基本的マナーですので、今後のためにもどうぞ覚えておいてください。
本来ならこのようなスレチコメントは承認しないのですが、忙しい片手間についうっかり承認してしまいました。私のミスですのでそれ以後のコメントの流れからしても承認を続けましたが、そろそろこの記事と関係ない原発の話題は収めていただきたいと思います。
他のコメンターの皆さんにも申し訳ないことをしましたが、おかげさまで秀逸な意見を伺うことができました。せっかくですからできれば 大阪在住の保護者さんにもフリスキーさん、観測例さん、AGENさんのコメントをもう一度読み返していただければ、と希望します。
読み流すにはもったいないほどいいことを書かれていますよ。
記事に関係しているところにはお答えしましょう。
>日の丸や君が代を変えたいなら、戦後30年以内に実現すべきでしたよ。
>結果、無理だったのだから、しょうがないですよ。
>今から日の丸や君が代を変えるのは、何を今さらという時期になってきてると思います。
何を根拠に30年以内と仰っているのかわかりませんが、国旗国歌は最終的には国民のものですから、国民の多数が変えたいと言えばいつ変えてもいいんじゃないでしょうか?
フランスのラ・マルセイエーズは歌詞が血なまぐさくていやがる人が多いようです。そういう人が多数を占めればそのうち歌詞が変えられるでしょうね。ちなみにラ・マルセイエーズは制定されてから30年どころか200年以上たっていますよ。
ところで、日の丸君が代を変えるかどうかという問題と、日の丸君が代が嫌な人にそれを強制して良いかというのは別問題です。
よく「日の丸君が代に反対なら対案を示せ」というトンチンカンなことを言う人もいますので念のため。
>日の丸強制化に関しては上述したとおり関心が低いです。
>そして、一般人はそんなものだと思います。
現実はそうだと思います。しかしだからといっていやがる少数者に強制していいのですか?それがここで問題として取り上げられていることです。
>そんなに騒ぐほどのことかなぁ
思想良心の自由は憲法で保障されているもっとも大事な基本的人権です。それが侵害されているのですから大騒ぎすべきことですよ。
失礼ですがあなたは憲法や基本的人権がどれほど大事なのかについてほとんど学ばれたことがないのではないでしょうか?
もっとも私はそれはあなたの怠慢だと言うつもりは全然ありません。日本では憲法教育、人権教育が信じられないほど行われていないのが悪いのです。
日本では憲法や基本的人権の勉強は大学の法学部で勉強するものだと思われていますが、先進民主主義諸国では当然のように小学生の頃から民主主義や憲法や人権についてみっちり教育が行われます。
だから国旗国歌強制のような思想良心の自由の侵害がおこったとき「そんなに騒ぐほどのことかなぁ」という反応を示す国民はほぼ皆無だと思います。
これを機会に大阪在住の保護者 さんにも、是非憲法や人権に興味をもって学んでいただけたら、私のブログも人様のお役に立てたというものです。
No title
あなたのレスに今、気づきましたが、あなたはそもそも、
>「日本人は最低!」
>「お前ら耳塞げ、君が代を聴くな。」
真偽はさておき、こういう教師の言葉を問題にしておきながら、
肝心の御自分は、
>一般(中道)の日本人の印象からすると震災前は、左翼集団がデモやってるな、
>と気持ち悪がったでしょう。
こういうことを言っているわけです。
わかります?
あなたの批判は、ブーメランで自分に当たっているんですよ。(笑)
あなたの、9条護憲を主張する人たちへの“気持ち悪い”“異常者”とかいう憎悪に満ちた感情的喧伝は、そっくりそのまま、あなたに当たっているじゃないですか。
その自己矛盾と自家撞着に気づいて欲しいですね。
しかも、あなたの場合は、自分がそう思っているにも関わらず、“皆が”“普通の人は”という主語に置き換えて、自身の発した言葉の責任を転嫁しているのです。“皆が”“普通の人は”って無責任にもほどがありますよ。そう感じているのは、“皆”ではなくて、“普通の人”ではなくて、“あなた”自身なのです。あなたに必要なのは、物事に対して主体性を持つことです。主体性をもって思考することです。主体性をもって発言することです。いい加減なデマや印象操作は、もうやめにするべきでしょう。一人の人間として恥を知るべきです。
>秋原さん
原発の話題はもう終わりなのですが、これだけは言わせてください。どうもすいません。
大阪在住の保護者さんへ
>そういう教師は気持ち悪かったです。
>(こういうことしてるとむしろ逆効果で、右翼思想が増えますよ。)
>左翼教師に教わる生徒が一番可哀そうですからね!
>(確かに戦前の右翼教育は最悪ですけどね。)
なんてコメントに書き込むほど熱心に語りながら
>日の丸強制化に関しては上述したとおり関心が低いです。
>そんなに騒ぐほどのことかなぁ
ってさらっと流すことができるなんて素晴らしいです。
北海道出身の小5の時の担任はくだらない命令をするのではなくもっと「人権」について教えるべきでした。たしかにこんな教え方じゃ右翼思想が増えるかもしれませんし(というか人権意識が芽生えるわけがない)、こんな教師に教わったあなたは一番可哀想です。同情します。
秋原葉月さんへ
すみません。
コメント下さった皆様のお蔭で、左翼思想家と左翼教師に対する偏見は改善されました。
そして、確かに国旗国歌は強制されるものではなく、自発的に行うものですね。
私も君が代起立強制条例に反対意見を持ちました。
(私個人としては、日本の政治を米国か中国にやってもらいたいと思っており、
日の丸より星条旗か五星紅旗をかかげたい気分です。)
<日本では憲法や基本的人権の勉強は大学の法学部で勉強するものだと思われていますが、先進民主主義諸国では当然のように小学生の頃から民主主義や憲法や人権についてみっちり教育が行われます。
いつの時代の日本を見てきたかにもよるでしょうが(私は31歳)、
日本は先進国ではなくて、後進国なんじゃないですか?
日本人は頑張れば何とかなると思われているように見受けられますが、
日本人は民主主義が能力的に無理だと思います。
そして、多くの日本人は、天皇家を崇めることがDNAになっており(古代から続くこっそり宗教)、その天皇家を崇める日の丸・君が代を手放すことが無理なのではないでしょうか?確かに途中で変な使われ方しましたが、日の丸・君が代の起源は明治時代より前ですよね?
それこそアラブ人にイスラム教をやめろと言うようなものだと思います。
>大阪在住の保護者さん
>日本人は頑張れば何とかなると思われているように見受けられますが、
>日本人は民主主義が能力的に無理だと思います。
日本は一応先進国を名乗っていますが、民主主義に関しては後進国だと私も思います。恥ずかしいことですね。
ただ民主主義が能力的に無理だとさじを投げてしまうと身もふたもないので・・(^^;
これから先のことを考えるとかなりくらい気持ちになりますが、希望は捨てないでいようと思います。
>そして、多くの日本人は、天皇家を崇めることがDNAになっており(古代から続くこっそり宗教)、その天皇家を崇める日の丸・君が代を手放すことが無理なのではないでしょうか?確かに途中で変な使われ方しましたが、日の丸・君が代の起源は明治時代より前ですよね?
明治に変わった頃は庶民は徳川の将軍様を知っていても天皇の存在は知らない人が多く、天皇は全国あちこちを「行幸」して、その存在を知らしめねばならなかったようです。「万世一系の現人神」なんて祭り出されたのは明治以降の政治戦略ですから、「日本人のDNA」とは言えないと思います。
仮にDNAなんてことを言い出せば、世界の歴史で民主主義が興ってきたのはせいぜい250年ほど前までで、それまでは世界中で2000年以上封建制度、身分制度が当然だったわけです。だからといって封建制度、身分制度が人類のDNAとは言えませんね。
>日の丸・君が代の起源は明治時代より前ですよね?
日の丸は幕末から、君が代を天皇家をたたえる国歌としたのは明治以降です(正確に言うと国歌と法定されてはいないのですが、事実上、ということです)それまでは君が代は古今和歌集の詠み人知らずの歌としてお祝いの席で歌われた歌で、君とは「あなた」「主人」という意味でした。国歌とは関係なかった、というか明治以前に国歌という存在はありませんでした。こちらをどうぞ。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-232.html
このエントリー内でリンクしている日弁連の意見書に詳しくありますから、もしよろしければ一読されることをおすすめいたします。
No title
ここに行けば、日本人は、「実は、」天皇家を一種の宗教として崇めていることに気付くと思います。
他国とは違い、日本人から天皇家を切り離すことは不可能なことに気付くと思います。
<明治に変わった頃は庶民は徳川の将軍様を知っていても天皇の存在は知らない人が多く、天皇は全国あちこちを「行幸」して、その存在を知らしめねばならなかったようです。「万世一系の現人神」なんて祭り出されたのは明治以降の政治戦略ですから、「日本人のDNA」とは言えないと思います。
あれ?庶民はそうなんですか?
伊勢神宮までの道に、江戸時代に描かれた「天照大御神という旗を持った庶民達を模写した絵」が複数展示されてましたが。。。
しかし、少なくとも、江戸時代に尊皇攘夷という考え方が流行ったり、鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が効果抜群だったのは事実ですよね?
江戸時代でも天皇の存在が根底で強く認識されているように思います。
あと、天皇家の神格化は、明治時代よりはるかに前、天武天皇の頃から始まっているはずです。
もう1000年以上も経過していて、、天皇家は圧倒的な権威を持っていると思います。
(だから庶民運動家の管首相を含む多くの政治家が、その権威に無意識にひれ伏すのでしょう。)
<日の丸は幕末から、君が代を天皇家をたたえる国歌としたのはは明治以降です
なるほど。(ウィキで見ると、君が代の詩は平安時代で、曲が明治時代ですね。)
それなら、戦争の傷が鮮明だった時期(例えば30年以内)であれば天皇家の権威に打ち勝ち、変更可能だったかもしれません。
No title
それを検証材料として用いるのは少々強引かと・・・。
>しかし、少なくとも、江戸時代に尊皇攘夷という考え方が流行ったり、鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が効果抜群だったのは事実ですよね?
江戸時代でも天皇の存在が根底で強く認識されているように思います。
それを唱えたのは主に武士、教養のある人物だと思いますが。
明治政府の岩倉具視らは天皇の存在すら知らない庶民に錦絵を通じて天皇の存在を知らせようとしたフシがありますし、明治天皇は陛下の錦絵が出回った時、取り締まる所か 『そういう楽しみがあるなら、どうぞ』 と寛容に温かく錦絵を見守っていました。
天皇の存在を知っていた庶民もいて尊敬もしていたでしょうが、「万世一系の現人神」なんて、考え方はしていなかったでしょう。
当時でそういう考え方をしていたのは過激な尊攘論者くらいじゃないかと。
>大阪在住の保護者さん
江戸時代、庶民はお伊勢さんへいけば「天子様というのがおられるらしい」くらいの認識は持ったでしょうが、天皇は庶民にはほとんど意識されるような存在ではなかったのです。だから天皇は明治に入って大々的な行幸を何度も行う必要があったわけです、先ほども書きましたけど。
ですから国民すべてが天皇を現人神として崇拝した皇国史観はたかだか明治以後です。明治になってからww2の敗戦まで天皇が神として君臨したのはたった78年間、その後そういう皇国史観が完全に否定され、国民主権の民主主義国家に生まれ変わってから66年間です。あと10年ほどで肩を並べますよ。そういう意味でDNAとは言えないと申し上げてるわけです。
天皇の国を象徴し天皇をたたえる歌として日の丸君が代が使われたのもたかだか明治以後です。
だいたい、「天皇を崇拝する」なんていうゲノムが日本人の遺伝子に科学的に存在するわけではないので(笑)、DNAというたとえを使って永遠に変わらない宿命のように仰るのはどうかと思います。
それに大阪在住の保護者さんは、私が書いた肝心なことをスルーしていていらっしゃいますよ。
「仮にDNAなんてことを言い出せば、世界の歴史で民主主義が興ってきたのはせいぜい250年ほど前までで、それまでは世界中で2000年以上封建制度、身分制度が当然だったわけです。だからといって封建制度、身分制度が人類のDNAとは言えませんね」天皇制も同じです。
さらに言えば、天皇家の歴史が長いからといって、日の丸君が代を拒否したい人に強制していい理由にはひとつもなりません。(このエントリーはこれについて論じるものです、話がそれてお忘れにならないように願います)
ですから天皇家の歴史がどういうものであるかをここで論ずるのは意味のないことだと思います。
秋原葉月さん
日の丸君が代を拒否したい人に強制するのを阻止することは十二分に可能だと思いますし、
今回議論させていただくことで、反対すべきだなと思いました。
ただ、日の丸君が代を変えることには、猛烈な抵抗が予想されるでしょう。
以下は例の天皇ビデオレターですが、特にコメントをご覧下さい。相当に根強いことが分かります。
http://www.youtube.com/watch?v=Tpk_lM4jXaM
http://www.youtube.com/all_comments?v=Tpk_lM4jXaM
私なんかだと、これはもう変更なんて絶対無理と思って撤退することを進言してしまいます。
すみません。
どうか、天皇信者によって身の危険すら心配に思いますので、慎重にご活動下さい。。
> 大阪在住の保護者さん
不起立問題は立たない権利歌わない権利を保障すべきである、というのがその主張であり、国旗国歌を変えるべき、という主張とはまた別のものなので、大阪在住の保護者さんのように「国旗国歌は日の丸君が代が良いが、懲戒免職までして強制するのはいけない」という意見はもちろんOKです。
というかそういう意見の方はたくさんいらっしゃいます。
天皇自身も園遊会で都教育委員長が「君が代を歌わせるのが私の使命」と言ったのに対して「強制でないのが望ましいですね」と意見していますし。
>どうか、天皇信者によって身の危険すら心配に思いますので、慎重にご活動下さい。。
ありがとうございます。
自分の思想を持ち、それが保障されることは、戦前のファシズムによる思想統制、思想弾圧の反省の上に成り立つ憲法上のもっとも大事な基本的人権です。その保障を求めるのは当たり前のことなのに、それを認めない、違う考えは強権でもって排除しようとする風潮を嘆かずにはいられません。いかに民主主義が日本で根付いていないか、悲しくなりますね。
No title
返信ありがとうございました。納得していただけた部分もあったようで何よりです。
秋原さんからストップもかかりましたので(秋原さん、どうもすみませんでした)、原発のお話はわたしもここまでに。
ただ一点だけ、最後に申し上げておきます。
> 原発のコストがあがるため、原発以外のエネルギー源を考えざるを得なくなっていくでしょう。
その場合、原発には相変わらずお金が流れ込み続けるわけです。お金が集まるところにはいわゆる「利権」が生じます。そしてその「利権」に与る人たちは、それを守ろうとします。そういう構造を変えない限り、原発は存在し続けます。そして存在し続ける限り、今回のような重大事故が起きる危険は残り続け、実際に起きたときには、今回と同様の被害が発生します。それを防ぐために、ドラスティックな人と資金の移動が必要なのではないかと考えるのです。
脱原発を国の方針として定め、人的経済的リソースを、太陽光や風力、地熱、小規模水力といったいわゆる「再生可能エネルギー」の開発や促進に投入すれば、それらを普及を加速すると同時に原発「利権」を弱める事ができます。もちろん「再生可能エネルギー」にも「利権」は生じるでしょうが、放射性物質を生み出し続ける「利権」よりははるかにマシと言えるでしょう。
更に言えば、原発はこれまで大量の廃棄物を生み出してきました。今後も廃炉にともない、その解体費用や解体後の廃材も含め、その保管のために今後数万年間にわたって予算を食いつぶし続けます。この廃棄物管理予算が安全上一切削れない以上、有限なリソースを今後もどれだけ原発に投入し続けるのか。コスト競争で淘汰していこうと言うのもひとつの考え方だと思いますが、関東地方や、東南海大地震の危険も指摘される中で、脱原発の達成が早いに越した事はないわけです。
> 天皇家の神格化は、明治時代よりはるかに前、天武天皇の頃から始まっているはずです。
天武天皇以降と言いますと、藤原家による摂関政治や、院政、南北朝の戦乱、応仁の乱など、天皇の権威などお題目程度の時代も多かったと思います。殊にいわゆる戦国時代においては天皇はその収束に何ら寄与できていません。秀吉や家康の既成事実に後追いでお墨付きを与えただけでした。それほど神格化が進んでいたのなら、天皇の一喝で戦争が収まってもよさそうなものです。
南北朝に関しては次のようなお話もありますので、ご参考までに。
http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20110611/1307755823
> 秋原さん
スレチの話題でコメント欄をお借りしてすみませんでした。改めて、お詫び申し上げます。
そして記事中で当方のコメントを使っていただいて、ありがとうございました。御礼が遅くなりまして、すみません。
社会的なマイノリティが我慢すればいい、というのでは民主主義以前の時代と変わらないんですよね。マイノリティが社会の中でマイノリティであるが故の迫害や圧殺を受けないことにこそ、民主主義の意義があるわけで。
> 精神的自由権に関する問題を,一般人(多数者)の視点からのみ考えることは相当でない
というお言葉は至言ですね。
逆に考えてみれば
>最高裁の判決は、ラフに言ってしまえば「ほんの数十秒立っていればすむ話なんだから、思想良心の自由の侵害なんてそんなに大袈裟な。別に君が代は嫌っていう本心まで変えろと迫ってる訳じゃないんだし」って所でしょう。
これを応用すれば、
「ほんの数十秒他人に日の丸君が代を強制することを控えていればすむ話なんだから、マナー違反だ式典妨害だ職務違反だなんてそんなに大袈裟な。別に君が代を強制するのが正しいていう本心まで変えろと迫ってる訳じゃないんだし」
ということになりますよね。
大阪在住の保護者さんにもわかっていただいてよかったです。^^
君が代を強制する側と強制される側とで、このように力関係に釣り合いが取れていないことも、私は日の丸君が代の強制はいけないと考える理由の一つです。
それから、ひさびさの秋原葉月流誤変換「自由放送団」に爆笑しましたので、「自由法曹団」とコソーリ直しておいてください。^^
>観測霊さん
いえいえ、私もうっかりしてましたし収拾つかなくなってもなんなので大阪の保護者さんには原発の話題をご遠慮いただきましたが、おかげさまで有意義な話を聞けました。
原発もことも書かねば、と思いつつ、リンク先ブログの管理人さん達が皆さん良いエントリーをつぎつぎあげていらっしゃるので、ついそちらの読み専になっています。
ともすれば原発の陰に隠れがちなバカ殿君が代強制は、本当に民主主義の根幹を揺るがす大変なことだという危機感を抱いていますので、あといくつかはバカ殿エントリーを書こうと思っています。
>社会的なマイノリティが我慢すればいい、というのでは民主主義以前の時代と変わらないんですよね。マイノリティが社会の中でマイノリティであるが故の迫害や圧殺を受けないことにこそ、民主主義の意義があるわけで。
> 精神的自由権に関する問題を,一般人(多数者)の視点からのみ考えることは相当でない
というお言葉は至言ですね。
げにげに。
これを「半年ROMれ」って言いたいですよ。
>村野瀬玲奈さん
トホホ・・・
よく、君が代不起立をまるで「政治活動だ!」とデモかテロのように大袈裟に騒ぎ立てる人がいますが、そもそも賛否論争が耐えない日の丸君が代を一方の意見を強引にねじ伏せて教育の場に持ち込み強制する方がよほど「政治的活動」ではないでしょうか。
ただ静かに座っているだけのと、監視員まで送り込んで立たない先生を取り囲んで無理矢理立たせ歌わせるのと、どちらが不穏なのか、一目瞭然ですよね。
今度は生徒の統制ですか?
強行採決でなんでも押し通す政治手法に味をしめたバカ殿様、教師の支配に飽き足らず、今度は生徒の思想統制にまで乗り出すようです。あきれてものが言えません。気に入らない教科書を選んだら、業務命令違反で懲戒処分ですか?
また一つ、大阪が世界に恥をさらしてしまいました。すみません。
No title
日本が歴史的に小さな一歩を下がりましたね・・。下のほうに乗ってた朝鮮学校の教科書の記述改訂の記事を見るとなんとも失笑してしまいます。他国には、正直になれって言って、自分たちは自虐的だからの一言で歴史の事実を隠そうとするんですから。
追記
No title
個人的な経年としては、小学校時代の担任が君が代に反対されていたので習ったことはないです。
君が代の「君は天皇の意味」と言っただけかな。人権学習に熱心にされてる先生でしたが、どうも
私とか家が近い同級生に熱心に指導されてる感じでした。逆エコヒイキというか、嫌われているのかな
と思いましたが、他の小学校の話題になった時に「お前らの先祖が差別したから、違う小学校に行く
ようになった」と言われました。いまいち意味がわからなかったですけど、どうも差別者の子孫と言われて
いたようで。大きくなってものの本を読むと、そういう校区反対運動があったと知りましたけど、
子供ながら当時は非常に理不尽な想いがしました。何となく私たちの村の生徒に強く教えている意味
もわかった感じがしました。
とはいえ別に反人権とか反自由とか思うことはないです。ただこうい問題がテレビなどで出るとその
先生を思い出します。
経験から言えば強制は良くないですし、反対です。でも一瞬、他府県のことながら胸のすく想いをした
のは正直な気持ちです。それでも強制は良くないとは思いますね。
そういや小学校卒業式後のお別れパーティーで、原爆についての広島の歌をみんなで謡いました。
いくら熱心で、修学旅行にいったとはいえ、ああいう場に歌うものかと、子供ながらに感じました。
横から失礼致します。
どうしても下記の2点が分からないので教えていただけると幸いです。
答えが既出のようでしたらすみません。
1.日の丸君が代を嫌う理由って何ですか?
2.職務に従うから賃金を貰えるのであって、個人の思想を優先して職務を放棄するなら「来るな」とか「辞めろ」とか「給料返せ」とかいう意見が出るのは納得は兎も角、理解は出来ますか?
お忙しいとのことですので、アレでしたら放置して下さい。
No title
はじめまして。さて、momoさんの記述内容についてよく状況がつかめないのですが、
あなたの受けた小学校時代の教育内容というのは、被差別部落に関するものなのですか?
それと、強制には反対とおっしゃりながら、強制化が「胸がすくような」思いをされたということは、
日の丸君が代を私怨を晴らすことに利用するということになりますね。それじゃ、日の丸君が代を汚すような心性だと思います。
ちなみに、差別構造を考える上では、自身や自身の祖先が差別する側にあったということを認識することの
どこに問題があるのでしょうか?そこから目をそむける、触れたくないゆえに、臭いものに蓋をするというのは、非常に前近代的な態度だと思います。故郷のポジティブな面のみならずネガティブな面も見据えて、トータルで地域を愛していけばよろしいかと思うのですが、いかがでしょうか。
No title
簡潔に言いますと、アジア・太平洋戦争中の出来事が大きな要因でしょう。この時代、天皇の為に戦い死ぬという名目の元に多くの若い人が戦争に行かされ、殺したり、殺されたりしたわけですから。
君が代は、元は万葉集ですが、明治以降天皇をたたえる歌として(誤りがあったらすみません)使われていたので、どうしたって戦時中のことを彷彿させてしまうでしょうし、右翼は天皇をたたえる歌として、歌ってます。
2.職務に従うから賃金を貰えるのであって、個人の思想を優先して職務を放棄するなら「来るな」とか「辞めろ」とか「給料返せ」とかいう意見が出るのは納得は兎も角、理解は出来ますか?
労働基準法について勉強されることをお勧めします。
まあ、ひとつ言えることとして、君が代を歌わなかったくらいで、職務放棄なんて、どうかと思います。これをしなかったが為に何か生徒に不都合が生じるわけでもないですし。歌わないのには歌わない理由があります。その言い分も聞かずに処分は思想の弾圧ではないでしょうか。
蛇足・追記
蛇足
将棋界のバカ殿様のことですね
左サイドからは日の丸君が代の強制と批判をうけ、右サイドからは陛下のお言葉を強引に遮った不届き者と総スカンを食らったあの方のことですね。ちなみにその方は都教育委員の一人で委員長ではありませんでしたがw(さすがにあの変態セクハラ男を委員長に据えないでしょうw)
その後、あまりのバカさ加減にお友達の東京のバカ殿もかばいきれなくなったのかは再任してもらえず都教委からは離れましたが、日本将棋連盟の会長として名人戦契約問題・女流棋士排除問題・公益法人移行問題等々、数々の問題を引き起こしながら、いまだ連盟会長として勝手放題のことをやっていますね。基本的な手法は大阪のバカ殿そのもの。そんなバカ殿を支持し続ける将棋界の自浄能力のなさに嫌気がさし、将棋を指さなくなってしまいました。
No title
> AGENさん
> 今度は生徒の統制ですか?
その市議団が「最も改正教育基本法の趣旨に沿った内容」と評価した自由社ですが、日本史上、いえ世界史上においてもかつてない、驚天動地の新事実がさらりと発表されていて、一部(主にはてなブックマークとか)界隈で話題を読んでいます(笑)
http://www.jiyuusha.jp/
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiyuusha.jp/
わーさすがいしんのかいがぜっさんするきょうかしょだー(棒読み)
結局彼らがしたいのは
これはすごいですね。なるほどバカ殿新党が絶賛するだけのことはありますね。
この自由社の教科書ですが、こんなこともしでかしています。
http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY201106130528.html
「担当者がやめましたので」などという言い訳、あまりの見苦しさにあきれてしまいますね。
要するに彼らがやりたいのは、自分たちに都合の悪い事実のもみ消しで、それ以外のことはどうでもいいってことなんでしょうね。でなきゃ、新しい教科書を作ると言いながら、他社の教科書の盗作などという恥知らずな行為ができようはずがありませんから。なにより恐ろしいのは、こんな教科書が検定を通ってることですね。これが通ってるってことは、検定をしていた人も同様の認識をしていたってことですからw
歴史修正主義者の教科書は間違いと盗用だらけ(笑)
まとめとして、
「間違いと盗用のある自己中心的歴史観の教科書を大人から押し付けられる大阪の子どもたちがかわいそう。」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2628.html
という記事を書きました。
No title
なんか、文面の方ばかり目が行って年号の方に目が行っていない。歴史修正に必死のあまり、歴史を見ないとは・・・。
記載していただき有難う御座います。
>AGEN様。
ご返答有難う御座います。
>どうしたって戦時中のことを彷彿させてしまうでしょうし、戦争(戦後)を知らない世代としては、君が代日の丸が戦争に結びつかないのでこのところが想像付かないのです。
どちらかと言えば「帝国(ホテル等)」とかいう単語とか「旭日旗」の方が戦争っぽい匂いがして嫌な感じがします。
>労働基準法について勉強されることをお勧めします。
労働基準法に違反しているなら、そういう旨の申し立てをすれば良いだけの話が気がするのですが…。
そういう簡単な問題ではないのでしょうか?
>まあ、ひとつ言えることとして、君が代を歌わなかったくらいで、職務放棄なんて、どうかと思います。
実際、最高裁で「君が代斉唱時には起立しろ。という業務命令は合憲」との判断が出たわけなんですから職務放棄になるんではないかと思います。
>歌わないのには歌わない理由があります。その言い分も聞かずに処分は思想の弾圧ではないでしょうか。
単純に「君が代を歌うことが、個人の思想に深く関連する」という部分が理解出来ないだけなんだと思います。
もっと言うと「何でそんな理由で起立しないの?」となってるだけの様に見えます。
>まあ、それ以前にこの記事を読み返せば答えは見つかると思いますが。
読み返しても良く分からん人間も居るのです。
申し訳ないです。
お取り上げ頂き感謝です
正直、このところすっかり原発シフトでバカ殿関連情報は薄くなっているように思います。「きまぐれな日々」は、このところ、すっかり原発政局オンリーになっちゃってますし。かくいう私も、世の中、原発オンリーでバカ殿関連で言いたいことがあってもこのご時世に、果たして書いていいものか迷っていた時期もありました。ブログ主様の”バカ殿ネタ随時募集中”のお言葉に甘えて空気を読まずに上げさせていただいております。
この災厄のドサクサに数の力で好き勝手をやり続けているバカ殿とバカ殿新党ですが、村野瀬様が監視の目を光らせてくださるのは心強いです。正直、自らの住む街の恥を全国にさらすようで心苦しいのですし、すでに大阪は手遅れかもしれませんが、民主主義を大切に思う方には、今の大阪の状況を反面教師として欲しいなと思っています。
ところで、大阪在住の私からちょっと質問なんですが、あれだけの横暴をやりながら特に全国ネットで騒がれないってことは、他の地方ではバカ殿情報ってやっぱり報道されていないのでしょうか?統一地方選前のBS11の選挙特集なんかでは番組のキャスターの方が大阪のことはあんまりわからないというニュアンスの発言をしていたのですが、やっぱりそんなものなのでしょうか?
P.S.
さっそく痛い子の香ばしいレスがついてますねw
No title
関東ですが。私の周りで知っている人少ないですね・・・。報道は朝日とかではたまにされるくらいじゃないでしょうか。さすがに君が代強制は記事になりましたが。
子供の学力と子供の満足度って密接に関係しているらしく、子供の成績のいい県で、満足度調査アンケート(これだけで満足度を計れるとは思いませんが)を取ると、満足度が非常に高いとか。
大阪の子供達は果たして満足しているのかー・・・なんて失礼なことを考えてしまいます
。
最近すっかりご無沙汰してすみません
原発についてもネタのチェックはしてるのですがなかなか筆が進まず、村野瀬さんやkojitakenさんが良記事を次々アップしてくださっているので、私の気持ちの上で勝手に原発関係はお二人にお任せ。私は原発の陰に隠れそうなバカ殿を取り上げようと思っています。
私は君が代不敬罪条例は憲法を死滅させるような大事件だと思っています。これは原発事故に匹敵します。
原発の放射能は人々の健康や生命を奪うものですが、君が代不敬罪条例は自由や民主主義を殺すものです。
どちらも時間をかけて我々が人間らしく生きる人生を滅茶苦茶に壊すのです。
以前もどこかで書いたのですが、今絶望的な勢いでファシズムに向かってる日本を牽引するのは他の誰でもない、バカ殿です。最も要注意人物です。
だからバカ殿ネタは24時間365日随時受付中なのです(^^)v
No title
募集中とのことで。
うーん、次からは大阪府のバカ殿でなく、大阪都のバカ殿と呼ばなくてはいけないそうですw
「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」 だそうで。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110630-OYT1T00014.htm
No title
ええ、ですからどうかしていると思うんです。
>単純に「君が代を歌うことが、個人の思想に深く関連する」という部分が理解出来ないだけなんだと思います。
もっと言うと「何でそんな理由で起立しないの?」となってるだけの様に見えます。
理解できないから、そんな意見は却下するというのは民主主義に反するかと思いますが。
>労働基準法に違反しているなら、そういう旨の申し立てをすれば良いだけの話が気がするのですが…。
そういう簡単な問題ではないのでしょうか?
確か東京都では、首にされた教員達が告訴して、裁判で勝利したと思います(すみません、つい最近だと思いますが、いつの記事だったか・・・。)
で、そんなことで首にするのは行き過ぎであると、東京都では裁判が下りましたが、大阪府は、そういう裁判もなしに首にできてしまうわけで、私が恐ろしいと思うのはこういうところですね。
記事を何度も読み返してみましょう。私みたいな口下手が説明するよりはずっと説得力のあることが書かれています。
相変わらず、国旗国歌絡みの記事はご盛況になりますね。
白けた様な感情があると思いますが。
日本人なら誰だって、お米を粗末にすれば目がつぶれる事を知っています。
お上に逆らえば碌でもない目にあうことも知っています。
ですが両者には明確な違いがあります。それは勿論、敬意の在りようです。
元々、日本人とは人間が作り出した概念に対して敬意を持ち得ない人達です。
いわゆる本義的な意味での「やまとごころ」です。
(ちなみに大和魂があるから日本人が優秀だ、という考えに私は与しません。
AとBという異なるものごとを不等号で結びつける物こそいわゆる漢魂です)
ただ、明治以後の日本政府にとって、この「やまとごころ」なるもの、甚だ厄介なものでして、
こんなものがいつまでも日本人の裡にあれば、近代国家(洋魂とでも呼びましょうか)として、
とてもやっていけません。
故に、様々な手段をとって、日本人の裡から「やまとごころ」を排斥にかかります。
「大和魂」という言葉そのものを変質せしめたこともその一つでしょう。
無論、国旗、国歌もその排斥に大きな役割を果たしました。
日本人に、「洋魂」を植えつけた象徴というべきでしょう。
ちなみに、旧軍の公文書は全て漢文で作られています。「やまとことば」では少なくとも、
近代的な戦争はできなかったのです。こういう観点からも九条を考えるべきではないでしょうか。
No title
そのヨーロッパ人では、ドイツは国歌の1番はタブー扱い、フランスでは国歌を積極的に歌う人は右寄りであると見られ、ロシアでは国歌の作詞が変えられていますが、これについてはどーですかね。結局
閑居人が言いたいことって、海外では国歌歌うの当然だ!ってことなんでしょうけど、世界見るとそうでもないですよ。
>旧軍の公文書は全て漢文で作られています。「やまとことば」では少なくとも、
近代的な戦争はできなかったのです
現代を生きる人間ですが、日常で漢文が使われなくて不便したことはあったとしても今まで、気づかなかったな。現代人間は日用語を漢文にしないといけないんでしょうかね。
No title
その事実は私の言葉を補強するものであれ、否定するのものでは無いですね。どうお答えしてよいものでしょうか。
イシン、テンノウヘイカ、アイコクシン、ジンチュウホウコク、みな漢文です。お気づきになりませんでしたか?
繰り返しますが、こういう言葉があるから中国は野蛮だ、近代主権国家が生まれたから西欧人は残酷だ、こういう言葉がなかったから日本人は高尚だ、などとは思いません。
ただそこにあるのは、環境に対する必然性です。
しかしそれで近代主権国家の罪が正当化されるとも(無論日本も含めて)思いませんが。
No title
最早、言うべき言葉が見当たりません。
でも、もしかして将軍様を掲げるのをやめたら、日の丸君が代の強制をやめますというバカ殿流のメッセージ・・・なわけ絶対ないですよね
バカ殿ネタ、たくさんの垂れ込みをありがとうございます
あと、せっかくの垂れ込みネタをあとあと見やすくするためにバカ殿(橋下に限らず)垂れ込み部屋を作ることにしました。
カテゴリーの「悪しきポピュリスト達にNO!」の上の方にくるようにしておきますので、是非ご利用ください。
No title
成るほどさまざまな文化を日本流にするのは日本の文化の特徴であると思います。で、結局何が言いたいんでしょうか?
私が漢文云々についてあぁ答えたのは、国歌を歌う事を強制することと何の関連もない話なので。論点ずらす人がまた来たよ、って苛立った為なのですが。
ちなみに国歌を歌いたくないって人は別にそれが、人間が作り出した概念に対して敬意を持ち得ない人達だからじゃありません。記事読めばそんくらいわかると思いますが、お気づきにならなかったでしょうか。
No title
コメント読み返してみてあぁ、確かにと思いましたすみません(汗)。
>ちなみに国歌を歌いたくないって人は別にそれが、人間が作り出した概念に対して敬意を持ち得ない人達だからじゃありません。記事読めばそんくらいわかると思いますが、お気づきにならなかったでしょうか。
↑これもなんか撤回します。なんか、色々誤解してるような気がするので。ただ、論点がずれているような気だけはしたので・・・。
No title
機関銃の引き金はひけません。
そして国旗、国歌は、日本に限らず、あらゆる近代国家でその信仰を自国民に植え付けるために
用いられてきました。
卑近の例では、中国は危険だ、北朝鮮は恐ろしい、という論も概念に対する信仰でしょう。
ただこれが、
「張さんの作る中華料理美味いな」「ファンさんって少し暑苦しくておせっかいだけどいい人だな」
という実存に対する敬意にとって変わられると、それが成り立たなくなってしまいます。
国旗、国歌を強制する輩が、何を志向しているのか、それに抗する為に何を保つべきか、を考えると、
概念的なイデオロギーよりも、日本人が、その英明さではなく、多分に対外的な僥倖によって保ちえた、
実存に対する敬意をもって対するべきではないのでしょうか。(当たり前すぎる話ですが、これは本来、
普遍的な価値観です。中東や蒙古では、訪れた客人を己の全てを以て歓待します)
安倍元首相のいう、空疎な「美しい国」には国旗国歌が必要です。
ですが一生懸命田作りしてる農家の方が「ここはいいとこだろ」というのに国旗国歌は不要です。
>AGENさん
閑居人さんは良いコメントをくださる方ですのでどうぞご安心を^^
それからバカ殿ネタをありがとうございます。
エントリーで使わせていただきますね。
AGENさんはここではハンネはずっとAGENさんでしたよ^^
>閑居人さん
やまとことばのお話は私にはわかりにくかったのですが、このお話はよくわかりました。
十把一絡げの嫌韓バカは妄想の中の韓国と戦っているので
「張さんの作る中華料理美味いな」「ファンさんって少し暑苦しくておせっかいだけどいい人だな」
という実存に対する敬意にとって変わられないように必死で韓流ドラマやK-POPを否定して回っていますね。
>理解できないから、そんな意見は却下するというのは民主主義に反するかと思いますが。
物事に対する前提とか考え方の根本が違うのですから理解も出来ないでしょう。
だから、その根本について理解しようと聞いてみたのです。
ちなみに理解できないから却下するというのが民主主義に反しているというのなら
間違えてるから却下するというのも民主主義に反していると思うのですが…。
と、これは関係の無い話でした。すみません。
ともかくご返答ありがとう御座いました。
> 2割しかいない少数派の府民さん
AGEN
一生懸命田作りしてる農家の方が「ここはいいとこだろ」というのに国旗国歌は不要です。
そうですね。そこにいる人や土地を見て自然にそういえる事こそが本当の意味でその場所を愛しているって事になると思います。
>秋葉月さん
はい、いやなんか私の読解力の問題ですので(汗)
どういたしまして!なんか、暗い話題ばっかりな(そこにしか目が行っていないのかも)気もしますが、希望はあると信じます。
>間違えてるから却下するというのも民主主義に反していると思うのですが…。
私は別に国歌を歌うという立場が間違っているとは言いませんし、却下もしてませんよ。強制の点だけです。
父として
そんな教師に日本て素晴らしい国なんだよと教えれるのでしょうか?そんな教師に教えられた子供たちは愛国心を持てるのでしょうか?親の影響は一番強いと思いますが次に影響を受けるのはやはり大人の教師じゃないでしょうか?
起立しない教師は有休でも取って休んでほしい
正直そんな教師にうちの子供を見送ってほしくないです。
卒業式等という晴れの舞台でそんな勝手な大人のエゴを見せつけられたら保護者側は気持ち良くないし子供達にとっていい思い出にはならないと思います。
そんな事がまかり通るなら子供達が先生に対しての起立、礼(今はそんなことしないのかな?)も同等に起立する生徒、しない生徒がいたらおかしくないですか?
来年子供が卒業式なんだよ~
気持ち良くみんな笑顔で卒業式迎えたいんだよ
世界の先進国で、国旗国歌への拝礼、斉唱を強制&処罰している国なんて
無いという事実を知っていますか?
日本は戦前に、学校現場に対して
ご真影奉戴、宮城遥拝、国歌国旗掲揚斉唱を強制していましたね。
国歌・国旗というのは、単なる旗ではありません。単なる歌ではありません。
国家を象徴するもの、シンボルです。
このシンブルへの拝礼を強制し、従わないものを処罰するという発想自体が、
時代を逆行するものです。
こういう事を許しているという点では、日本は民主主義と自由主義と言う点では、世界の先進国に遅れを取っている。後進性の証左なのです。
国歌を歌わないと処罰されるよ、国歌を歌わないとクビにされるよ。
そんなメッセージを民主主義を担う大事な子供たちに送るような卒業式が
まっとうな姿勢とは思えません。
あなたは、日本を民主主義の先進国にしたいのか?
それとも、
後進国へと向かわせたいのか?
民主主義の一員としてその点を、よーく考えましょうね。
一列に並んで君が代を演奏するシーンでは、
これを歌っている選手、歌っていない選手混在していましたね。
これで良いんじゃないですか。
日本のナショナルチームのメンバーが代表試合において、
歌わないなどけしからん、歌わない奴は試合に出すななんて
言い出すほうが怖いですよ。
>来年卒業式さん
→こちらのシリーズからどうぞ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-232.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-104.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-80.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-401.html
次にコメントなさるときは以上をお読みになってからにお願いします。
> そんな教師に日本て素晴らしい国なんだよと教えれるのでしょうか?そんな教師に教えられた子供たちは愛国心を持てるのでしょうか?親の影響は一番強いと思いますが次に影響を受けるのはやはり大人の教師じゃないでしょうか?
→卒業式で君が代斉唱すれば愛国心が育てられ日本は素晴らしい国だと思えるのですか。ずいぶんとまたお手軽な愛国心もあったものですね。
それに卒業式で君が代斉唱するのが日本の文化伝統だとは初耳です。
>フリスキーさん
やたら「式典で国歌を歌うのは国際儀礼だから歌え」とか理由づけをしたがる人がいますね。
でもその国際的舞台で国歌を歌うシーン「本番」ではだれも歌うのを強制されない、歌いたい人は歌うし歌いたくない人は歌ってないのです。だから「本番」に備えて歌うのを強制する必要なんか全くないわけです、ばかばかしい。
国旗国歌強制論者によれば、国歌斉唱を強制される国以外は愛国心などないということになりますね。
>来年卒業式さん
>日本の文化や歴史を子供たちに教える教師が起立しないのは如何なものかと思います。
>そんな教師に日本て素晴らしい国なんだよと教えれるのでしょうか?そんな教師に教えられた子供たちは愛国心を持てるのでしょうか?
この問題をテーマにした舞台劇「歌わせたい男たち」のパンフレットに
作・演出の永井愛と、映画監督の周防正行の対談が載っているのですが、
この中の周防氏の発言を紹介させてください。
(ちなみにこの舞台はDVDも戯曲も発売されています。傑作です。)
本来ならこの問題は、
「人間はひとりひとり違った意見や事情を抱えているんだ」
ということの、格好の教材であるはずなのに。
「日の丸君が代をめぐって、意見が分かれるのはなぜだろう?」と
教育者自らが問題提起して「とことんみんなで議論しよう」となるのが、
あるべき教育の姿だと思いますけどね。
>ドロップさん
> 「人間はひとりひとり違った意見や事情を抱えているんだ」
> ということの、格好の教材であるはずなのに。
> 「日の丸君が代をめぐって、意見が分かれるのはなぜだろう?」と
> 教育者自らが問題提起して「とことんみんなで議論しよう」となるのが、
> あるべき教育の姿だと思いますけどね。
その通りだと思います。
しかし日の丸君が代の是非について議論すること自体がタブー視されています。歌わないやつはけしからんのだ、罰せられて当然なのだと思い込ませ、思考停止にしているわけで、こんなのは民主主義教育と正反対の教育ですね
〈引用開始〉
『 卒業式などの「君が代」斉唱時に起立しなかったことを
理由に停職処分を受けた東京都の公立学校の元教諭2人が
処分の取り消しを求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は、
元教諭と都の主張を聞く弁論を11月28日に開くことを決めた。
「処分は裁量権の乱用とはいえない」として元教諭らの請求を
棄却した一、二審判決が、何らかの形で見直される可能性が出てきた。』
〈引用終了〉
http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY201109160687.html
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
「君が代すわろうず」の活動してきたでぇ∠(・ω・)ピッ
第95回全国高校野球選手権記念大会
於:阪神甲子園球場
2013年8月8日 開会式 [44段33]の席 v( ̄▽ ̄)v
チェックチェックゥ♪ヽ(´ー`)ノ
君も「君が代すわろうず」に入らへんか?(笑) o(^▽^)○
それと・・・
日の丸の不掲揚や君が代の不起立と不斉唱を貫いとる愛国者の諸君!
おきばんなはれo(^-^)o
あとついでに、
コラ!ヤハウェ!!誰がお前に口を開いていいと言った!!!ボケエ
m9(^Д^)ノ彡プギャーーーッハハハハハハハ♪
「君が代すわろうず」活動停止条件
日の丸の掲揚および君が代の起立斉唱を義務づける全ての法令および行政規則の廃止。
次回活動予定ρ( ̄▽ ̄)b
2013年8月22日 閉会式 v( ̄▽ ̄)v
以上
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
「君が代すわろうず」の活動してきたでぇ∠(・ω・)ピッ
第95回全国高校野球選手権記念大会
於:阪神甲子園球場
2013年8月22日 閉会式 [40段33]の席 v( ̄▽ ̄)v
チェックチェックゥ♪ヽ(´ー`)ノ
君も「君が代すわろうず」に入らへんか?(笑) o(^▽^)○
それと・・・
日の丸の不掲揚や君が代の不起立と不斉唱を貫いとる愛国者の諸君!
英霊のみなはんは諸君等を見守ってまっせぇ♪
おきばんなはれo(^-^)o
あとついでに、
コラ!ヤハウェ!!誰がお前に口を開いていいと言った!!!ボケエ
m9(^Д^)ノ彡プギャーーーッハハハハハハハ♪
「君が代すわろうず」活動停止条件
日の丸の掲揚および君が代の起立斉唱を義務づける全ての法令および行政規則の廃止。
以上 φ( ̄▽ ̄)b
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
「君が代すわろうず」の活動してきたでぇ∠(・ω・)ピッ
第87回選抜高等学校野球大会
於:阪神甲子園球場
2015年3月21日 開会式 [49段27]の席 v( ̄▽ ̄)v
チェックチェックゥ♪ヽ(´ー`)ノ
m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
「君が代すわろうず」の活動してきたでぇ∠(・ω・)ピッ
第87回選抜高等学校野球大会
於:阪神甲子園球場
2015年4月1日 閉会式 [49段21]の席 v( ̄▽ ̄)v
チェックチェックゥ♪ヽ(´ー`)ノ
m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.
国体護持の為の捨石となる事勿れ
http://www.asahi.com/articles/ASH195TZ4H19UTFK00J.html
>安保関連法案、「イスラム国」に適用困難との認識 首相:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH225HT2H22UTFK00G.html
白虹日ヲ貫ケリ~♪(プゲラ)(#`▽´)y-゚゚゚ ウケケケケケ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お~い! アベちゃ~ん♪ ( ̄▽ ̄)ノシ
日本国にとって大事なのは、天皇家の血筋なんかぢゃないぞお~♪ (*´m`)=3
日本国にとって大事なのは、国民の保護だぞお~♪ ( ̄▽ ̄)b
国体の護持(プゲラ)なんかの訳が無いぢゃん♪ ┐('~`;)┌
あっ! そ~だ♪ ヽ(´ー`)ノAHA
天皇制が無くなったら、国体護持も必要無くなるんぢゃないかニャ?(ニッコリ)m(ΦωΦ)/ > 安倍晋三ちゃん♪
m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.