コメント
動かなくなるまで使うっていうのはいいですよね。
一方で、お政府様はまだ使えるテレビを強制的にゴミ化させる地デジ化のような愚策を進行中だったりしますが(-_-;)
「MOTTAINAI」が国際語になっとるのに、何をやっとるのかとorz
一方で、お政府様はまだ使えるテレビを強制的にゴミ化させる地デジ化のような愚策を進行中だったりしますが(-_-;)
「MOTTAINAI」が国際語になっとるのに、何をやっとるのかとorz
>観測霊さん
その地デジですが中日新聞に、震災あるも予定通り地デジか断行、と書かれていました。地震&原発の被災地は地デジが行き渡っていない地域なのに地デジかを予定通り行えば情報難民にならないかという懸念が書かれていましたよ。
お上の決定事項に逆らうべからず。
お上の決定事項に逆らうべからず。
> 秋原さん
> 震災あるも予定通り地デジか断行
え!!なんでそうなる!?
もともと無理のある計画だったところに、被災地の事を考えればどう考えても延期でしょうに…。なんという無神経っぷりでしょうか>総務省
それにしても、地デジによる情報難民化に地震が拍車をかけるとは…。これには気づいてませんでした。
え!!なんでそうなる!?
もともと無理のある計画だったところに、被災地の事を考えればどう考えても延期でしょうに…。なんという無神経っぷりでしょうか>総務省
それにしても、地デジによる情報難民化に地震が拍車をかけるとは…。これには気づいてませんでした。
地デジの話だとつい口を出したくなりますw
悪霊退散の願いもかなわず、旧マシンがお亡くなりになられたんですね。天寿を全うされた旧マシンに哀悼の意を表させていただきます(ー人ー)ナムナム
さて、地デジといいますと民放連は震災報道の非常時にこんなことほざいてました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110318_433868.html
なんと粛々と進めるとのたもうております。そりゃあ、送信側はいいかもしれませんが受信側はそれどころじゃないでしょうに。
そして、今回の大震災では電波が遠くに届かないUHF波をつかう地デジの弱点が露呈してしまっています。基地局や難視聴対策のCATV局が潰れてしまった地域では地デジが全く視聴できなくなってしまいました。デジタルってまさにデジタルで、完璧に映るか全く映らないかの二択。アナログなら遠くの局からの弱い電波でも受信ができれば画質はともかく視聴でできる可能性があるのですがね。ちなみに、NHKの「あさイチ」という番組で、地元のCATVが壊滅し自宅でテレビを見ることができないという被災地からのFAXに対しての対策として紹介したのは、なんとアナログアンテナ端子に針金などを差してアンテナ線代わりにして、アナログ放送を見るという手段。アナウンサーが何度も「これはあくまで緊急の方法」と必死に強調していましたが、デジタル放送の弱点を自白したようなものです。
また、これは以前から指摘されていたのですが、データの圧縮→伸長の処理が必要なデジタルの場合、緊急地震速報が秒単位で遅れてしまいます。(この弱点があるのでNHKは時報をやめちゃいました)震源が直下だったり至近だったりした場合、地震が起きてから速報が流れるという間抜けな事態も起こりうるのです。今、この時点でのデジタル化の強行はかなりの無理が生じるのではないかと危惧しています。
また、地デジはB-CASカード問題をはじめとする権益の独占など様々な問題を秘めています。政治問題以上にマスコミが報道しない問題と言えますね。
さて、地デジといいますと民放連は震災報道の非常時にこんなことほざいてました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110318_433868.html
なんと粛々と進めるとのたもうております。そりゃあ、送信側はいいかもしれませんが受信側はそれどころじゃないでしょうに。
そして、今回の大震災では電波が遠くに届かないUHF波をつかう地デジの弱点が露呈してしまっています。基地局や難視聴対策のCATV局が潰れてしまった地域では地デジが全く視聴できなくなってしまいました。デジタルってまさにデジタルで、完璧に映るか全く映らないかの二択。アナログなら遠くの局からの弱い電波でも受信ができれば画質はともかく視聴でできる可能性があるのですがね。ちなみに、NHKの「あさイチ」という番組で、地元のCATVが壊滅し自宅でテレビを見ることができないという被災地からのFAXに対しての対策として紹介したのは、なんとアナログアンテナ端子に針金などを差してアンテナ線代わりにして、アナログ放送を見るという手段。アナウンサーが何度も「これはあくまで緊急の方法」と必死に強調していましたが、デジタル放送の弱点を自白したようなものです。
また、これは以前から指摘されていたのですが、データの圧縮→伸長の処理が必要なデジタルの場合、緊急地震速報が秒単位で遅れてしまいます。(この弱点があるのでNHKは時報をやめちゃいました)震源が直下だったり至近だったりした場合、地震が起きてから速報が流れるという間抜けな事態も起こりうるのです。今、この時点でのデジタル化の強行はかなりの無理が生じるのではないかと危惧しています。
また、地デジはB-CASカード問題をはじめとする権益の独占など様々な問題を秘めています。政治問題以上にマスコミが報道しない問題と言えますね。
>2割しかいない少数派の府民さん
旧パソコンがつぶれたのもきっとバカ殿の呪いせいです。ま、新バカ殿城も地震で簡単につぶれそうですがw
民放連がおほざきになられたことがちょうど中日新聞に載ってたのですが、web版にはないので教えていただき助かりました。
なるほど、地デジにはそんな弱点があったのですね。にもかかわらず地デジ断行って、企業の社会的責任なんてどこへやら。結局原発産業と同じく強欲論理のみで動いていると言うことですね。
民放連がおほざきになられたことがちょうど中日新聞に載ってたのですが、web版にはないので教えていただき助かりました。
なるほど、地デジにはそんな弱点があったのですね。にもかかわらず地デジ断行って、企業の社会的責任なんてどこへやら。結局原発産業と同じく強欲論理のみで動いていると言うことですね。
>秋原葉月様
>にもかかわらず地デジ断行って、企業の社会的責任なんてどこへやら。結局原発産業と同じく強欲論理のみで動いていると言うことですね。
放送局側より総務省の方がゴリ押ししていますね。実際、在京のキー局や在阪の準キー局はかろうじて持ちこたえていますが、地方のローカル局はデジタル化の巨額の投資が経営を圧迫しています。これに乗じ、放送法を改正しマスメディア集中排除原則の緩和を行おうとしています。
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201001050483.html
またB-CASに関しても、本来有料BS放送の課金制御のために導入されたにも関わらず、民放キー局の運営するBS局が有料放送を断念し採算が取れないとなるや、著作権保護の名目の下、本来全く必要のない地デジ放送に導入されてしまいました。(なんだかコロコロ目的が変わるダム事業や干拓事業みたい)このB-CAS社、典型的な天下り法人で、B-CASカードの配布を独占的に行っているため、事実上、一天下り法人が日本のテレビやレコーダーなどの仕様の決定や販売の許可などを行っているというとんでもないことになっています。
ちなみに地上波放送の暗号化をやっているのは私の知る限り、日本だけです。
放送局側より総務省の方がゴリ押ししていますね。実際、在京のキー局や在阪の準キー局はかろうじて持ちこたえていますが、地方のローカル局はデジタル化の巨額の投資が経営を圧迫しています。これに乗じ、放送法を改正しマスメディア集中排除原則の緩和を行おうとしています。
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201001050483.html
またB-CASに関しても、本来有料BS放送の課金制御のために導入されたにも関わらず、民放キー局の運営するBS局が有料放送を断念し採算が取れないとなるや、著作権保護の名目の下、本来全く必要のない地デジ放送に導入されてしまいました。(なんだかコロコロ目的が変わるダム事業や干拓事業みたい)このB-CAS社、典型的な天下り法人で、B-CASカードの配布を独占的に行っているため、事実上、一天下り法人が日本のテレビやレコーダーなどの仕様の決定や販売の許可などを行っているというとんでもないことになっています。
ちなみに地上波放送の暗号化をやっているのは私の知る限り、日本だけです。
>2割しかいない少数派の府民さん
地デジに関する2割しかいない少数派の府民さんの鋭い指摘をうなずきながら読みました。ありがとうございました。
このままコピーペーストして自分のブログに持ち帰りたいくらい...
このままコピーペーストして自分のブログに持ち帰りたいくらい...
>村野瀬玲奈様
実は、わたくしも勉強不足の点は多々あるのですが、「録画人間の末路」というブログにて勉強させていただいていますので紹介させていただきます。偉そうなことも言えるのも、このブログのおかげです(笑)。現在の放送業界や著作権の問題などについて参考になるかと思います。「B-CAS&規制撤廃運動」とカテゴリーもあります。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
>村野瀬玲奈さん
2割しかいない少数派の府民さんもお持ち帰りをきっと快諾してくださると思いますよ(^^)/
>2割しかいない少数派の府民さん
規制緩和キターーーー!!
かつてマニフェストで記者クラブ廃止をうたいマスメディアの権力からの独立、民主化に乗り出すのかと期待させたのもつかの間、クロスオーナーシップ規制も手つかずのまま、クロスメディア所有を規制するどころか緩和するなんて・・・orz
今でさえ原発報道は御用学者で固めた大本営発表なのにそれがさらに深化するわけですね。
原口さんと言えばバカ殿のポチと言ってもいいような存在、私の嫌いな政治家のトップ10に入ります。
かつてマニフェストで記者クラブ廃止をうたいマスメディアの権力からの独立、民主化に乗り出すのかと期待させたのもつかの間、クロスオーナーシップ規制も手つかずのまま、クロスメディア所有を規制するどころか緩和するなんて・・・orz
今でさえ原発報道は御用学者で固めた大本営発表なのにそれがさらに深化するわけですね。
原口さんと言えばバカ殿のポチと言ってもいいような存在、私の嫌いな政治家のトップ10に入ります。
え、お持ち帰りに私の許可いるんですか?(笑)
そもそも、わたしがこちらに伺わせていただいたきっかけも「気まぐれな日々」での私のコメントを秋原様に無断転載(?)して頂いたのがきっかけだったような(笑)。秋原様のおっしゃる通り、私に否やはございません。ただ、地デジ問題に関しては先に紹介させていただいたブログでのお勉強がベースにあり、受け売りの部分も結構ありますので、私が今回のコメントを書くに至った背景をご理解いただいて、ご納得いただいた方がよいかと思った次第です。
(ギャァ~、ブログ主様の名前間違ってた~!
お許しくだせぇ~~~!)
(ギャァ~、ブログ主様の名前間違ってた~!
お許しくだせぇ~~~!)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104070526.html
無敵の総務省様も天災には勝てなかったようで、嫌々がらアナログ停波を延期するようです。ただし被災した三県のみ。強引なアナログ停波のためにつぎ込んでいる地デジチューナのバラマキ予算こそ緊急性のない予算でさっさと止めるべきでしょう。
例によってブログ「録画人間の末路」のほうで鋭い指摘があがっていますのでご紹介させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/cdf549c69b78bbb11a01e5f58c27dd7e
無敵の総務省様も天災には勝てなかったようで、嫌々がらアナログ停波を延期するようです。ただし被災した三県のみ。強引なアナログ停波のためにつぎ込んでいる地デジチューナのバラマキ予算こそ緊急性のない予算でさっさと止めるべきでしょう。
例によってブログ「録画人間の末路」のほうで鋭い指摘があがっていますのでご紹介させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/cdf549c69b78bbb11a01e5f58c27dd7e