コメント
私にとっては
木村さんが「頑張れ」と言っているか言ないかはさほど重要ではありませんでした。(重要だと思う人を否定しているのではありません)伝えたいことは「みんなで力を合わせて頑張ろう」であることに変わりないから。ど~にも違和感覚えるCMでした。「まだ早いんじゃない?」とも思いましたね。テレビでは流れないけど本当はもっと悲惨な状態のようですし(遺体の処理が間に合わないそうです)励ましの言葉を聞ける状態じゃない人も多いでしょう。脳裏を横切ったのは、コイズミ氏の「皆で痛みを分け合う」ってフレーズです。実際、痛い目みたのは庶民ばかりでしたが…「被災者の救済の為に増税するけど了承しろよ!」って裏声が聞こえてくるようでした。そして、それは間違いではなかったと今日分かりました(被災者救済する税新たに設けるニュースが飛び込んできました…)余談ですが、私の周りでは辛い時に「頑張れ」て言葉は聞きたくない人が多いです。乳がんの闘病中の人も「言われて辛い」とこぼしていました。言う人との間に信頼関係があるか、ないかって事が大きいかもしれませんね。
TVで盛んに風評被害の問題をとりあげている。
福島の農業を心配するキャスターたちは福島産品をきちんと買っているのだろうか。
幼児のいる家庭で食品を買うとき産地を選んでしまうことは、私には非難できない。
基準値以下だから安全だと保障されていても、原発だって安心だと保障されてきたのだ。
しかし、汚染を恐れた人は、必ず原発には反対して欲しい。
放射能汚染の恐怖の対価を、一部の人たちにだけ払わせるのはまずいと思う。
経済学関連の人たちは(そうでないH氏も)、リスクと便益のトレードオフという言葉で原発の問題を説明する。私はこの言葉が嫌いだ。
原発の利益を享受している人たちは、第一に電力会社の人たち(株主、役員、従業員)、それから割引料金が適用されるような大口需要者だ。リスクを負担している人たちは、雇用と引換えに立地を受け入れた過疎地の住民である。両者の間に立場の互換性がない。
現場の作業員は、放射線の知識など、ひとかけらもない地元の電気工事店の人だったりする。
本当にトレードオフが成立しているのだろうか。
原発関連の損失は、東電に負ってもらいたい。国有化されるのなら社員は全員解雇して再雇用の形をとり、人件費を圧縮して、長期にわたって返済して欲しい。
東電叩きをするつもりは全くない。そうではなく、利益を享受した人に損失を負担してもらいたいだけだ。サラリーマンにとって辛い、給与の削減を通じてリスクの一部を負担していただき、それでも原発はコストが安くて推進すべきかどうかを判断してもらいたいのだ。
当然のことながら、原発の電力会社の消費者も電気料金の値上げを通じて損失を負担しなくてはいけない。リスクと便益の関係を実感する必要がある。原子力損害で一般会計を使うべきではない。
周辺地域の人たちは、精神的な苦痛も含めて、請求書を余すところなく送って欲しい。
便益を享受した人全員で損害を負担すべきでしょう。
地域の人たちは、経済的な側面だけでも失ったものを取り返すことを望みます。
福島の農業を心配するキャスターたちは福島産品をきちんと買っているのだろうか。
幼児のいる家庭で食品を買うとき産地を選んでしまうことは、私には非難できない。
基準値以下だから安全だと保障されていても、原発だって安心だと保障されてきたのだ。
しかし、汚染を恐れた人は、必ず原発には反対して欲しい。
放射能汚染の恐怖の対価を、一部の人たちにだけ払わせるのはまずいと思う。
経済学関連の人たちは(そうでないH氏も)、リスクと便益のトレードオフという言葉で原発の問題を説明する。私はこの言葉が嫌いだ。
原発の利益を享受している人たちは、第一に電力会社の人たち(株主、役員、従業員)、それから割引料金が適用されるような大口需要者だ。リスクを負担している人たちは、雇用と引換えに立地を受け入れた過疎地の住民である。両者の間に立場の互換性がない。
現場の作業員は、放射線の知識など、ひとかけらもない地元の電気工事店の人だったりする。
本当にトレードオフが成立しているのだろうか。
原発関連の損失は、東電に負ってもらいたい。国有化されるのなら社員は全員解雇して再雇用の形をとり、人件費を圧縮して、長期にわたって返済して欲しい。
東電叩きをするつもりは全くない。そうではなく、利益を享受した人に損失を負担してもらいたいだけだ。サラリーマンにとって辛い、給与の削減を通じてリスクの一部を負担していただき、それでも原発はコストが安くて推進すべきかどうかを判断してもらいたいのだ。
当然のことながら、原発の電力会社の消費者も電気料金の値上げを通じて損失を負担しなくてはいけない。リスクと便益の関係を実感する必要がある。原子力損害で一般会計を使うべきではない。
周辺地域の人たちは、精神的な苦痛も含めて、請求書を余すところなく送って欲しい。
便益を享受した人全員で損害を負担すべきでしょう。
地域の人たちは、経済的な側面だけでも失ったものを取り返すことを望みます。
>うろこさん、同感です
タレントさんは企画会社が作った台本に従って喋るだけですから別に木村拓哉さんやトータス松本さんを批判してるわけではないのですが、やはり事実とは違うことは訂正しておかねば^^;
もちろん前のエントリーで書いたことをこのCMに感じることにかわりありません。
メッセージを送るのなら送られる側の気持ちになって作りたいものだと感じました。送る側の自己満足ではいけないと思うのです。
臨時増税、やはり消費税増税を提唱してきましたね。いったんあげたら既成事実化されるでしょう。一方法人税据え置きは1年くらいでさっさとやめる予感。
大連立も戦慄ものです
もちろん前のエントリーで書いたことをこのCMに感じることにかわりありません。
メッセージを送るのなら送られる側の気持ちになって作りたいものだと感じました。送る側の自己満足ではいけないと思うのです。
臨時増税、やはり消費税増税を提唱してきましたね。いったんあげたら既成事実化されるでしょう。一方法人税据え置きは1年くらいでさっさとやめる予感。
大連立も戦慄ものです
> greenstoneさん
>福島の農業を心配するキャスターたちは福島産品をきちんと買っているのだろうか。
風評被害について猪野亨弁護士が書いてらっしゃったことが説得力があったので過去記事で引用させていただきましたがここにも。
「今まで、原発は安全と嘘をつかれてきた結果が、この事態です。それにもかかわらず、野菜や水道水は、「安全」と言われても、にわかに信じがたいのは当然のことです。
「安全」と言っている人たちや東電社員、自民党員、その他、原発を推進してきた人たちで、食えばよいのであって、それ以外の人たちに「安全」を押しつけないでもらいたいものです。」
風評被害と言うとまるで買わない消費者が悪いかのようですが、食に関して「疑わしきは罰せよ」になるのが当然。責められるべきは東電であって買わない消費者ではないのです。
>原子力損害で一般会計を使うべきではない。
同感です。
政府は東電を国有化するつもりはないが公的資金導入、ということです。
なぜ賠償を東電ではなくまず国が負担するのか、どこまで大企業を甘やかすのかと腹立たしい限りです。
風評被害について猪野亨弁護士が書いてらっしゃったことが説得力があったので過去記事で引用させていただきましたがここにも。
「今まで、原発は安全と嘘をつかれてきた結果が、この事態です。それにもかかわらず、野菜や水道水は、「安全」と言われても、にわかに信じがたいのは当然のことです。
「安全」と言っている人たちや東電社員、自民党員、その他、原発を推進してきた人たちで、食えばよいのであって、それ以外の人たちに「安全」を押しつけないでもらいたいものです。」
風評被害と言うとまるで買わない消費者が悪いかのようですが、食に関して「疑わしきは罰せよ」になるのが当然。責められるべきは東電であって買わない消費者ではないのです。
>原子力損害で一般会計を使うべきではない。
同感です。
政府は東電を国有化するつもりはないが公的資金導入、ということです。
なぜ賠償を東電ではなくまず国が負担するのか、どこまで大企業を甘やかすのかと腹立たしい限りです。