コメント
文字色が見づらいです
「政治的に偏向してるのは一体どちらなのか」拝見しました。
日本民族のマルチスタンダードに辟易しているものです。
今回のブログタイトルとは関係なくて申し訳ないのですが、言わせて下さい。
法律のことはよくわかりませんが、
日本国憲法には
第二十五条 ”すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 ”
とあります。
今回の福島原発事故で放射性物質を日本中に撒き散らしていることは、
第二十五条の権利を侵害していることだと思います。
憲法が普通の法律より優位だとするならば、原発自身が第二十五条違反なのではないでしょうか?
電源三法などもってのほかだと思うのですがいかがでしょうか?
以上のことから日本の今の現状そのものが憲法違反なのではないでしょうか?
憲法なんてあってないが如しでしょう。
そもそも日本という国は法治国家なのでしょうか?
政治家や官僚などの胸先三寸で何でも自由気ままに解釈できる中国と同じ
人治国家と同じではないでしょうか。
先進国と呼ばれている日本ですが、それは経済規模が大きいだけで
そう呼ばれているだけで、そのほかの政治や法律、商習慣、などは二流、三流の発展途上国だと思います。
もっと言えば日本民族の根本の思想哲学自体が、人権軽視傾向のある前近代的な
封建思想のまま変わってないのではないでしょうか?
まったく話が変わってしまうのですが、私は目が悪くて背景色が白で文字色が薄い色だと
文字が読み取りづらくなってしまいます。
できれば背景色が白の時は前景色はコントラストのはっきりした色にして頂けるとありがたいのですが、
よろしくお願いします。
No title
戦後一貫して、日本の反動保守陣営(まともな意味での保守とは違う)の狙いはいかに国民に現行憲法への反感をもたせるかでした。
その努力あって、今や「憲法」や「人権」を口にするだけで「サヨク」とされる有様です。
冒頭の中学生の娘さんを持つ母親のツイートもその倒錯は驚くべきものですが、残念ながらそういう人が多いのではないでしょうか。
その一方、「今の日本の政治に必要なのは独裁だ」なんて暴言をほざく大都市の首長が批判もされないのですから。
もうタガが外れてきたって感じです。
>aiSANNDESU さん
いかがでしょうか?もっと濃い色の文字がいいでしょうか?文字の大きさはどうでしょう?
もしまだ見づらいようでしたら遠慮なくおっしゃってくださいね。
戦後保守政治の成功例
良い市民になるためには、憲法を学習する(フランスでは小学校から)ことは、民主主義国であるならば必須のこと。そうでなければ、他人の人権はおろか自分の人権についても考える力が育たない。母親の言葉は、残念ながら、憲法を根付かせないようにしてきた戦後の保守政治のねらいが成功している証左でしょう。
ちょっと主題から逸れてしまうかもなのですが、ネット上で”イデオロギーフリー”や”中立(中道)”を自称する人を時々見かけるのですけど、そういった人って(あくまで私の観測範囲内での話ですが)大抵保守的…というか反動的な言動をとっている(AGENさん的に表現すると「右に3キロほどずれている」)んですよね(^_^;)
この冒頭のツイートで引用されている「偏った政治観」なるものが一体どういう政治観を想定しているのかは分かりませんが、秋原さんやぽむさんの仰るとおり「憲法」「人権」という民主主義社会で生きていくための身につけておかなきゃいけない基本理念をして「偏っている」と感じるのは、「その人の立ち位置」を如実に表してくれますよね(^_^;)
この引用された発言の人がそうなのかどうかは分かりませんけど、反動的な主張が「中立」「中道」に見えて、「憲法」「人権」というだけで「左」と思えてしまうのは、その人が「右に3キロほどずれた」ところに立っているからじゃないの?(^_^;)、と。
まぁ、偏ってること自体は良くも悪くもないというか、誰しも偏っているんじゃないのかなと、わたしは思うんですけどね。だって誰しもそれぞれ大事に思う事があって、それが「偏り」そのものじゃないのかな、と。大事なのは自分の偏り=価値観を自覚することであって、中立中道を目指すことじゃないと思うのです。
どうにもとりとめがなくなってしまいました(^_^;)
ここで、私が前に使った言葉がでると思いませんでした(笑)
確かにそうですね、人間誰しもが偏りがあるのが当然で、その偏りがあまりに強すぎると障がいになったりもしますけど。
中道を名乗る人って中道を目指しているわけじゃないと思うんですね。自分の考えが唯一絶対の意見だと言いたいだけなんじゃないかなあと。皆もそう言っている、皆も感じている事だ!って主張したいのでは。まあ、これは人権云々だけの話ではなく、他の場面でも見られると思います。
そもそも論になりますが
そもそも、憲法(日本国憲法を含めて)というのは成立の過程で体制たる政府を抑制することを目的としています。
だから冒頭の部分はむしろ自明と思われます。支配者は抑制されることを好まないですから。
ろくでもないことをする政府がいればそれに対して国民は自分たちの権利を守るために政府を、もっとも先鋭的にすれば、転覆させられるわけです。
だからこそ、国民は政府(支配しようとする側)を監視するだけのセンスを持つべきなのでしょう。それが一応民主主義国の選挙民であることの義務かと思います。自分への戒めとして。
あと、個人的な印象からすればどの国も日本ほどじゃないにせよ傾斜していように思われます。でも「政治的なバランス感覚」みたいなものが彼の国では優れるため平らに思われるのではないかなと。
しかし、ドキッとさせられる記事でした。
見やすくなりました。早速の対応ありがとうございます。
大変感激しています。
素早い対応ありがとうございます。
ご無沙汰しておりますm(__)m
「右に3キロ」という表現が面白く、かつ的確だと思ったので、勝手に引用させていただきました(笑)読んだ瞬間「遠いな!」と思わず叫んでしまいましたが(笑)
> その偏りがあまりに強すぎると障がいになったりもしますけど。
なるほど、そうですね。偏りが強すぎると暴力を容認してしまったり、民主的な手続きをすっ飛ばしてしまったりしても構わないと考えてしまうのかもしれないですね。そういう意味で大きな偏りを避けるというのは、大切な事ですね。
> 中道を名乗る人って中道を目指しているわけじゃないと思うんですね。自分の考えが唯一絶対の意見だと言いたいだけなんじゃないかなあと。皆もそう言っている、皆も感じている事だ!って主張したいのでは。
あぁ、”普通だったら”とか”一般の人は”とかいう言い方とかと同じなんですね。橋下知事や維新の会が「民意」を盾にするのとも。
でもそれで出てくるのが「独裁」とか「議員数削減」とかの非民主的な政策なのってどうなのよって思いますよね(^_^;)
「民意」とか、「皆が」とか言いながら、少数意見も含めた民意を広く汲むことから全力で遠ざかっていくのは、もうなんか悪い冗談としか思えないですorz
>AGENさん、観測霊さん
激同です。
思うのですが、自分が中道だとか右だとか左だとか、そういう立ち位置をいちいち意識することってあります?たぶんAGENさんも観測霊さんもあまりないんじゃないかとおもいます。あえて言えば自分が拠って立つ価値観は世界人権宣言であり、日本国憲法であり、そういう崇高な理念はもはや世界的に不偏ですよね。右も左も本来はないはずなのです。
だけどやたら自分は中道、と強調したがる人に限って、こういう理念を否定したがる、というかそもそも正しく理解できてない人が多いです。で、世界人権宣言の理念に立とうとする人間を左だとレッテル貼りたがるわけです。
中道を名乗るのは「自分はネトウヨではない」と言いたい心理が働いてるンでしょうね。面白いことに何故かネトウヨはネトウヨって呼ばれるのをいやがる現象が見られます。
「中道を名乗ったらネトウヨと思え」は標語になりそう^^
世代の違いを感じました
1)どこかの1個人の短文Tweetを槍玉に挙げている
2)何でもかんでも右と左に分類したがる
3)Tweet→フジテレビ→橋本→村野 と、部分的引用を多数用いて持論を展開する。まるでマスコミの恣意的編集の様相。本人は書いててヒートアップしている様子。
その人の意見・考えを数行の引用を持って判断するなんて酷い話だ。たぶんあなたの行っていることはあなたの嫌いなマスコミ・TVと同じことです。自分の主張したいことに沿う発言を「つまみ食い引用」し、持論および脳内の思考回路を補強しているだけではないでしょうか?
自らの「脳みそ」を1歩引いて客観視(疑う)ことも時には必要かと・・