コメント
避難区域の拡張
はじめまして。
>いまだ避難区域を広げようともしません。
ですが、もはや不可避ですね。
屋内退避地域外でかなりの放射線量が観測されている点、不確かとはいえ予測システムspeediによる予測結果、そして首都圏に広がる不安。
さらに3号機におけるケーブル敷設作業において地下階で水に足をつけた状態でお二人の方がベータ線熱傷の疑いもある被爆のニュースも飛び込んできました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000592-san-soci
結局、放水作業等によるたまった水がある他の号機でも地下での作業中止。
作業員の方々の状態が心配ですが、補助ポンプ等を利用し炉内温度と圧を微調整しながらの注水作業は極めて困難な状態となったと個人的には思っています。
このままの状況が長く続けば計画停電初日や昨日の飲料水騒動どころか大きなパニックが首都圏を襲うことになるやも知れません。
(もちろんそうならないことを願ってはいますが)
少なくとも安定冷却に至るまでの課題は何で、現状どういう状況で、収束時期の予測不能でも長期戦になる覚悟を国民に促す、そして避難地域の拡張とその根拠を政府は示すべきだと思います。
なお、前回のエントリーで塩谷喜雄氏<未曾有の震災が暴いた未曾有の「原発無責任体制」>リンクを貼っていただきありがとうございます。
まさに日本の原子力行政の問題点をあますことなく的確にまとめられた内容で多くの人が知るべきものだと思いました。
>いまだ避難区域を広げようともしません。
ですが、もはや不可避ですね。
屋内退避地域外でかなりの放射線量が観測されている点、不確かとはいえ予測システムspeediによる予測結果、そして首都圏に広がる不安。
さらに3号機におけるケーブル敷設作業において地下階で水に足をつけた状態でお二人の方がベータ線熱傷の疑いもある被爆のニュースも飛び込んできました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000592-san-soci
結局、放水作業等によるたまった水がある他の号機でも地下での作業中止。
作業員の方々の状態が心配ですが、補助ポンプ等を利用し炉内温度と圧を微調整しながらの注水作業は極めて困難な状態となったと個人的には思っています。
このままの状況が長く続けば計画停電初日や昨日の飲料水騒動どころか大きなパニックが首都圏を襲うことになるやも知れません。
(もちろんそうならないことを願ってはいますが)
少なくとも安定冷却に至るまでの課題は何で、現状どういう状況で、収束時期の予測不能でも長期戦になる覚悟を国民に促す、そして避難地域の拡張とその根拠を政府は示すべきだと思います。
なお、前回のエントリーで塩谷喜雄氏<未曾有の震災が暴いた未曾有の「原発無責任体制」>リンクを貼っていただきありがとうございます。
まさに日本の原子力行政の問題点をあますことなく的確にまとめられた内容で多くの人が知るべきものだと思いました。
ご無沙汰しております。
ご存知かもしれませんが、「直ちに~」について
↓こんなサイトを発見しました。なかなか名訳だと思います。
「直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい」の意味
http://ww36.com/f1Eo669ul
…うん、まぁ、そういう事ですよね。
ご存知かもしれませんが、「直ちに~」について
↓こんなサイトを発見しました。なかなか名訳だと思います。
「直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい」の意味
http://ww36.com/f1Eo669ul
…うん、まぁ、そういう事ですよね。