渋谷で逮捕された三人は勾留延長
- 2008/11/02
- 01:16
麻生でてこい!!リアリティーツアー救援会ブログによると、逮捕された三人は、予想されたとおり勾留延長されました。
勾留請求を認めて良いかは、捜査機関による不当な身体拘束を防ぐため公平中立な第三者機関である裁判所がチェックする仕組みになっています。
・・・そのはずなんですが、実際は検察の要求をそのまま受け入れめくら判をおすだけ。完璧なベルトコンベアです。
第三者機関たる裁判所による適正手続きのチェックなんて、絵に描いた餅になっているのが現実。
また、
・接見禁止になっていないうちから友人らに接見させなかった。
・弁護人にもすぐに接見させなかった。
逮捕されてすぐの弁護士との接見交通は、後々の裁判に実質的な影響を及ぼしかねない非常に大事な被疑者の権利です。これが侵害されるのは本当にゆゆしきことです。
でも被疑者の権利が侵害されても、警察の責任が追求されることは事実上滅多にありません。
だから警察は違法行為したい放題。
異常に長期間の勾留、冤罪の温床の代用監獄(逮捕された三人ももちろん現在警察署=代用監獄にいます)、死刑制度等。
日本の刑事手続きの悪名高さは国連からも何回か勧告を受けています。つい先日も受けたばかりなんですが、馬耳東風ですね。「司法の民主化」だと裁判員制度をとりいれたって、こういう根本的なことをほっといたら何もならないでしょう。
あんな画像がyoutubueで出回っていれば、さすがに起訴、有罪に持ち込むのは難しいでしょう。
とすれば、勾留期限ぎりぎりまで引き延ばして不起訴処分で釈放、という線が濃いような気がします。釈放されてもマスコミは報道せず、それでうやむやのうちに終了。
つまり完全な嫌がらせ大成功です。
権力に刃向かうヤツは容赦しない見せしめです。
逮捕した警察が特別公務員暴行陵虐罪に問われるなんてまずないです。身内の摘発なんてするわけないですから、公安は何しても常に安泰です。
長い勾留の間、あの三人は密室でどんな取り調べを受けているのでしょうか。
これも取調が可視化していれば不当な取調が行われていないかどうかチェックできるのに、と、歯がゆい思いです。
(一部引用)その後、3人が留置された渋谷警察署に、私たちは不当逮捕を弾劾するとともに、接見と差し入れを求めました。しかし同署は、接見禁止処分がだされていないうちから面会を拒絶し差し入れも拒否しました。また5時ころ到着した弁護士に対しても接見を認めず、到着後2時間にわたって弁護士接見を妨害しました。面会と差し入れが可能になったのは、午後7時を回ってからです。その後、28日になって3名には10日間の勾留と接見禁止処分がつけられました。警察は不当な弾圧を加えたばかりか、接見交通すら妨げ被疑者の法的権利をも公然と蹂躙し、不当な監禁状態を続けているのです。
逮捕された「被疑者」は、法律上、警察のみの判断で48時間、続けて検事の判断で24時間、勾留することができます。そしてその後、世界に冠たる極悪長期拘束システムとして、裁判所の許可さえあれば1回10日・2回まで勾留を延長することが可能となっています。
もちろん、勾留の延長には、単に「もう少しで取り調べがうまくいくから」のような捜査側のみの都合だけでは決められない「タテマエ」があります。具体的には、住所不定、罪証隠滅の恐れ、逃亡の恐れが認められなければなりません。
そして今回の3人が、これらを満たしていないことはあまりに明らかです。3人ともに日常の生活があるわけですから。
しかし実際には、警察がこれを請求すれば裁判官はほぼ無条件にその言い分を信用し、勾留が認められてしまうことが大半です。
勾留請求を認めて良いかは、捜査機関による不当な身体拘束を防ぐため公平中立な第三者機関である裁判所がチェックする仕組みになっています。
・・・そのはずなんですが、実際は検察の要求をそのまま受け入れめくら判をおすだけ。完璧なベルトコンベアです。
第三者機関たる裁判所による適正手続きのチェックなんて、絵に描いた餅になっているのが現実。
また、
・接見禁止になっていないうちから友人らに接見させなかった。
・弁護人にもすぐに接見させなかった。
逮捕されてすぐの弁護士との接見交通は、後々の裁判に実質的な影響を及ぼしかねない非常に大事な被疑者の権利です。これが侵害されるのは本当にゆゆしきことです。
でも被疑者の権利が侵害されても、警察の責任が追求されることは事実上滅多にありません。
だから警察は違法行為したい放題。
異常に長期間の勾留、冤罪の温床の代用監獄(逮捕された三人ももちろん現在警察署=代用監獄にいます)、死刑制度等。
日本の刑事手続きの悪名高さは国連からも何回か勧告を受けています。つい先日も受けたばかりなんですが、馬耳東風ですね。「司法の民主化」だと裁判員制度をとりいれたって、こういう根本的なことをほっといたら何もならないでしょう。
あんな画像がyoutubueで出回っていれば、さすがに起訴、有罪に持ち込むのは難しいでしょう。
とすれば、勾留期限ぎりぎりまで引き延ばして不起訴処分で釈放、という線が濃いような気がします。釈放されてもマスコミは報道せず、それでうやむやのうちに終了。
つまり完全な嫌がらせ大成功です。
権力に刃向かうヤツは容赦しない見せしめです。
逮捕した警察が特別公務員暴行陵虐罪に問われるなんてまずないです。身内の摘発なんてするわけないですから、公安は何しても常に安泰です。
長い勾留の間、あの三人は密室でどんな取り調べを受けているのでしょうか。
これも取調が可視化していれば不当な取調が行われていないかどうかチェックできるのに、と、歯がゆい思いです。
余談ですが、
国家が国民に対し不当な人権弾圧を行いたいとき、それを担保するのが悪しき刑事手続です。
だからどんなに国連から勧告されようと、手放そうとしないのです。
刑事手続の実態を改善しようと動く国家は、民主主義の成熟度や人権意識が高くなったのだと言えるでしょう。
刑事手続は、その国が進歩的な人権国家と呼べるかどうかのバロメータです。その国の民主主義度、人権意識の高さは刑事手続の実態をみればわかるのです。
日本の刑事手続は、法自体は大変良質のものであっても法を運用する側がめちゃめちゃだと、その法の理念が殺されてしまういい例です。
刑訴法は裁判所が公平中立な第三者であることを前提に作られています。国家権力が法の支配を熟知した成熟したレベルに達していることが前提になっているのです。
しかし実際は裁判所は検察べったりだし検察も警察の違法行為をとがめない。
最高裁の人事は、信用できない内閣が握ってますし・・。
そしてそんな司法を国民は監視チェックしない。するだけの能力が身につくような人権の教育はなされてないのです。そういう教育を嫌う中山さんみたいな議員が多いので。
これでは刑訴が目指す「基本的人権の保障を全うしつつ、真実を発見する」という目的は、どうしたって形骸化します。
せっかくの新しい革袋は古いワインのせいで腐って破れる寸前です。
こんな刑事司法の状態にメスをいれるのは、ちょっとやそっと小手先で制度をいじってみるくらいでは何も変わらないのです。
国家が国民に対し不当な人権弾圧を行いたいとき、それを担保するのが悪しき刑事手続です。
だからどんなに国連から勧告されようと、手放そうとしないのです。
刑事手続の実態を改善しようと動く国家は、民主主義の成熟度や人権意識が高くなったのだと言えるでしょう。
刑事手続は、その国が進歩的な人権国家と呼べるかどうかのバロメータです。その国の民主主義度、人権意識の高さは刑事手続の実態をみればわかるのです。
日本の刑事手続は、法自体は大変良質のものであっても法を運用する側がめちゃめちゃだと、その法の理念が殺されてしまういい例です。
刑訴法は裁判所が公平中立な第三者であることを前提に作られています。国家権力が法の支配を熟知した成熟したレベルに達していることが前提になっているのです。
しかし実際は裁判所は検察べったりだし検察も警察の違法行為をとがめない。
最高裁の人事は、信用できない内閣が握ってますし・・。
そしてそんな司法を国民は監視チェックしない。するだけの能力が身につくような人権の教育はなされてないのです。そういう教育を嫌う中山さんみたいな議員が多いので。
これでは刑訴が目指す「基本的人権の保障を全うしつつ、真実を発見する」という目的は、どうしたって形骸化します。
せっかくの新しい革袋は古いワインのせいで腐って破れる寸前です。
こんな刑事司法の状態にメスをいれるのは、ちょっとやそっと小手先で制度をいじってみるくらいでは何も変わらないのです。
- 関連記事
-
- 「麻生邸リアリティー・ツアー逮捕事件を外国語で海外に伝えよう」に賛同します (2008/11/02)
- 渋谷で逮捕された三人は勾留延長 (2008/11/02)
- 閣下の邸宅を見学しようなど、下々の皆さんには百年早いですな! (2008/10/29)
スポンサーサイト
トラックバック
「麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件」を外国語で海外に伝えよう
麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件についてのヤメ蚊弁護士さんの提唱に微力ですが協力します。
麻生邸リアリティ・ツアー逮捕事件につい...
- 2008/11/02(20:23)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室
「麻生太郎首相の私邸見物ツアー」公務執行妨害事件:いわゆる「転び公妨」での現行犯逮捕だが、警察官は転んでもいませんよ?
「麻生太郎首相の自宅を見に行こう」と呼び掛け、無届けでデモ行進を行ったなどとして、警視庁公安部と渋谷署は10月26日、東京都公安条...
- 2008/11/05(01:25)
- Because It\'s There