コメント
これも刷り込みか?
休日にはよくテニスコートに行くんですが、私たちのような一般人はだいたいダブルスをやるんです。当然ミスったらペアの人に「ゴメン」と言って謝るんですが、たまにシングルスをやると相方がいないのにミスると「ゴメン」って叫んでるんですよ。叫んだ後「あれっ、誰に謝ってるんだろう」って思うんですが次にミスるとまた何故が叫んでしまうんです。ひょっとして私だけと思ってたら、結構多いんですよこれが。ダブルスばかりなんでミスった→ゴメンが刷り込まれちゃってるんでしょうねw
人によると思います
すぐ謝っちゃうかどうかは、人によると思います。
自分のミスでも決して謝らずに人のせいにする人だっているはずです。たぶん、政権政党の幹部とか、お財界様の幹部とか。
自分のミスでも決して謝らずに人のせいにする人だっているはずです。たぶん、政権政党の幹部とか、お財界様の幹部とか。
府民として恥をさらすのは気がひけるのですが
村野瀬玲奈様
>すぐ謝っちゃうかどうかは、人によると思います。
我が大阪府のバカ殿は自分がミスすると逆ギレして相手に責任転嫁するだけでなく「一族郎党覚悟しとけ」と脅迫します。
>すぐ謝っちゃうかどうかは、人によると思います。
我が大阪府のバカ殿は自分がミスすると逆ギレして相手に責任転嫁するだけでなく「一族郎党覚悟しとけ」と脅迫します。
最近は店員でもすぐ謝るひとが多いような。
甘えの構造って本で謝りながら実は人に媚びているって話がありますね。なんかそれは当たっている気がします。
甘えの構造って本で謝りながら実は人に媚びているって話がありますね。なんかそれは当たっている気がします。
関西のバカ殿を
あの超怖いお化け屋敷に監禁しちゃうといいかも。そしたら素直にゴメンナサイを言うかもしれませんよ(笑)
逆に欧米とかだと、簡単に謝らない人が多いみたいですけどね・・。まあ、すぐ謝るのは、いいか、悪いか別として日本の文化ですね。
日本文化特有のものかもしれない
日本では幽霊は必ず「恨めしや」と言って登場します。
これを逆に考えると、祟られる人は何らかの後ろめたい事をやっているんです。
思い当たるから「ごめんなさい」ではないかと。
ちなみに欧米ではして欲しい事があったら「お願いします」、してもらったら「ありがとう」と必ず言うよう教える代わり、謝罪する事は教えません。
これは謝罪したら最後、自分に責任のない事まで押し付けられるからです。アメリカ人など、交通物件事故程度なら現行犯でも「自分は悪くない、あなたの落ち度だ」と言い張る、と聞いた事があります。
これを逆に考えると、祟られる人は何らかの後ろめたい事をやっているんです。
思い当たるから「ごめんなさい」ではないかと。
ちなみに欧米ではして欲しい事があったら「お願いします」、してもらったら「ありがとう」と必ず言うよう教える代わり、謝罪する事は教えません。
これは謝罪したら最後、自分に責任のない事まで押し付けられるからです。アメリカ人など、交通物件事故程度なら現行犯でも「自分は悪くない、あなたの落ち度だ」と言い張る、と聞いた事があります。