コメント
産経新聞より。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110304/crm11030412140018-n1.htm
市井にはまともな感覚の人が多いという証左ですね。
>ASさん
この予備校生のやったことは、ネットに投稿して解答を求めるという新手の手法ではありますが、単なるカンニング行為です。他のカンニング行為となんら違いはありません。
これは、どんな方法であれカンニングをしたら刑法上の犯罪として逮捕OKということで、なんたる警察国家かと暗い気持ちになります。
ところで容疑は偽計業務妨害罪とのことですが、カンニング行為はほんとに偽計業務妨害罪にあたるのでしょうか?
入試が業務であるのは間違いないけれど、偽計や妨害という構成用件に当てはまるのかしら?
疑問です。
本罪が成立しないなら、警察は犯罪を犯してないのに逮捕したことになりますね
クイズ大会の答えを各人が最大の知恵と工夫で乗り切るのが正常な市場です。
うまいやりかたをみんなでよってたかってイジメルのは、
いつかの相撲の朝青龍を追い出した、愚か者の社会みたいです。
(あの時点で相撲はスポーツではなく、ただの伝統芸能に認定されたわけですが、伝統芸能の行く末は、相撲にかぎらず海老蔵さんでしたっけ・・・本性はばれてますよね?)
最高学府にはいる条件がクイズ大会になっていることが異常です。
その辺がどんなもんだろと思います(私も法科出てます)。
大学側は騒ぎになった事で本来業務の妨げになったから業務妨害だと言いたいらしいですけど(朝日記事より)、お前、そりゃマッチポンプが過ぎるぞと。
後は京都地検が起訴猶予で済ますかどうかですね。
「大学は彼が送検されたら告訴を取り下げるべきだ」という投書もありました。
>armedlovepowerさん
>最高学府にはいる条件がクイズ大会になっていることが異常です
同感です。
PISAランキング一位のフィンランドでは、高校の成績によって入れる大学が決まるそうです。一発勝負でなく、まさに日頃の勉強がモノを言うわけですね。
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/fukabori/2011030900013.html