コメント
貴方達のような人々は、まったくもってご都合主義というか
綺麗事ばかりで意図的に本質から目をそらしているのか、本当に本質を見る目がないのか
前者なら悪人、後者なら阿呆ですが。
ソウル市民が慌てないことの裏付けに、例えば徴兵制を設けてでも
軍事的抑止効果を維持しているという現実があるのです。或いは米韓軍事演習があるのですよ。
この世がパワーポリティクスで動いているという現実を直視せず
裏付けも無視して表面的なふるまいを称賛しているのが貴方達です。
貴方が最初に引用した文面を貴方が支持するなら
日本人が安保を裏付けに平和ボケの惰眠を貪っていることも称賛すべきでしょう。
それが一貫性というものです。
>ちなみに北朝鮮は韓国を攻撃したのであって日本を攻撃したわけではありませんから、
これも的外れです。一つ前の記事でコメントした内容ですので長くは書きませんが
近隣で紛争が起こった際、デフコンのような類のものが上がるのは当然の話で
日本だけの特異な対応ではありません。
貴方達は死刑廃止のごとき自身の都合に良い国際潮流は論拠として提示しますが
デフコンの類のような近隣紛争における軍事的な対応については当然の潮流を無視する。
主張の展開が卑劣というもんです。
ただ確かに、砲撃を根拠に無償化を見送ったのは筋違いも甚だしいです。
そんなことに関係なく無償化の対象とすべきではないのですから。
要するにこのタイミングで無償化を見送った理由は、悪い意味でのポピュリズムです。
批判を少しでもかわしたいという浅知恵であることは明白です。
つまり、民主党とはこの程度の知性しかない連中だということです。
いちいちやることなすこと頭の悪さが滲み出ていますね。
>宗伯さん
随分と品性に欠けた御仁でいらっしゃるようです。
私のブログは最低限の礼儀と品性を備えない方は問答無用で出入り禁止とさせて頂いております。そういうコメントには返信も致しません。
ご自分のコメントでの言動をよく顧みられるようお願い致します。
朝鮮人学校と拉致問題は関係ない、教育内容も問わないと言っていたのに…
砲撃は朝鮮人学生と関係があるのでしょうか?ないですよね?
そもそも日本の税金で外国人を補助するのが間違っているのであきれます。
朝鮮学校無償化の条件は北朝鮮の体制賛美を止めることで、無償化はヒトラーの教育を認めることだと主張しています。
また自衛隊を違憲だというなら、すぐに憲法改正するべきでしょう。
国内から警察を無くせというのと同じくらい、非武装中立論は現実を無視した暴論です。
歴史的にもテロ工作に無関係ではなかったとはいいきれません。
お詳しいようですが、韓国学校のようになぜ一条校認定を受けないのでしょう?
自分たちの好きなようにやる、だけど金だけはくれというのは、おかしいなというのは素朴な感覚です。私塾として活動される分になんの問題もありません。
真之さんとやらへ
もしそうならとんだ売国機関もあるもんだと思いますけど。
国民の心配って、「私たちのお金で反日を育てる」って極端な所いってますよね。私もやはり反日教育の所が引っかかりますし・・・。そこら辺どうなんでしょうか?
あと、少し「人権」「人権」言い過ぎちゃうと、みんな引いちゃいますよ。
「人権後進国」とか「上から下まで、恥ずかしい限りの国です」とか、意見の違う日本国民に敬意がまったくないのは問題だと思います。いちいち顔真っ赤にして反論したり馬鹿にしたりするよりも、「○ねよ○ズ」レベルの事言われても、私の経験上、真面目に誠意をもって一つ一つ答えた方が確実に啓蒙になりますよ。
私も人権NGOでボランティアをしていますが、あなたみたいな言い方をする方がいるせいで(すいません、他に言い方が・・・)「人権NGO」って聞くだけで一歩引いてしまう人たちがほとんどなんですよね。理由聞いてもやはりそうです。
偉そうにすいません、一つの意見として受け入れてみてください。
右であれ、左であれ、紋切り型の発想しかできない人はだめです。
政治と関係ない例で、例えばいまだに天動説を教えている学校が認められますか?
以前『GO』という映画を見て、昔の朝鮮学校では生徒が日本語を話しただけで殴る教師がいることに驚かされました。
今はこれほどひどくないのかもしれませんが、特に日本政府から援助を得たいのなら、何を教えてもよいということにはならないでしょう。
そのうちに皆さんの疑問に答えるべく
コメント欄でいちいちばらばらに回答しててもいずれまた同じようなコメントが来ますので。
それからとおりすがりさん、
サイドカラムの【コメント・トラックバックのご注意】は読んで頂いたでしょうか?
もしまだなら目を通して頂いてからコメントして下さるようお願い致します。
とおりすがりというハンドルは避けて頂けると嬉しいです
>タカさん
人権NGOでボランティアなさっているとか。そういう活動をされている方は朝鮮高校無償化すべきという考えにたつ方が多いと思うのですが、タカさんのように間違いだと感じる方も多いのでしょうか?
>私もやはり反日教育の所が引っかかりますし・・・。そこら辺どうなんでしょうか?
とのことですので、参考になるツィートを載せたエントリーをご紹介致しましょう。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1982.html
「しかし例えば写真が飾られていたとして(今は飾られていない)生徒が本当に金正日を崇拝していると思いますか?日の丸と君が代があれば天皇崇拝するかといえば違うのと同じ程度のものです」
確かに。
あと、人権に興味がおありでしたら、民族教育は国際人権規約B規約、子どもの権利に関する条約、人種差別撤廃条約で保障されている大事な人権であることを覚えておかれるといいと思います。
>あと、少し「人権」「人権」言い過ぎちゃうと、みんな引いちゃいますよ。
まあみんなではないと思いますけど、特にネット上では「人権」を嫌う傾向にある人々が目立ちますよね。それは何故かをご存じでしょうか。その上で、人権という言葉を出すのを恐れず逃げない方向で考えてみるのもいいのではないでしょうか。人権という言葉を避ければ受け入れてもらえのるかと言えば、決してそうではないからです。
>、「○ねよ○ズ」レベルの事言われても、私の経験上、真面目に誠意をもって一つ一つ答えた方が確実に啓蒙になりますよ。
現実世界での活動とは異なり、私はブログを主に自分の意見発信のツールとして使っています。
対話や説得、啓蒙を主目的にはしていませんし、第一私は誰かを啓蒙できるほど大した人間ではありません。
また、顔の見えないネットの世界でいわゆるネトウヨ、ネット弁慶を辛抱強く相手にしてもなんの役にも立たないことを経験で知っております。
かつて左翼が批判した『新しい歴史教科書をつくる会』の日本史の教科書と比べても、朝鮮高校の歴史教科書の近現代史の記述は比較にならないくらいの歪曲に満ちているそうです。
さして問題があるとも思えない「つくる会」の教科書を攻撃した左翼が、この点に関して沈黙するのはダブルスタンダードではないでしょうか。
あとブログ主は非武装を唱えるなら、日本が他国に攻撃された際の対応をどうするのか、述べてほしく思います。
>真之さん
> かつて左翼が批判した『新しい歴史教科書をつくる会』の日本史の教科書と比べても、朝鮮高校の歴史教科書の近現代史の記述は比較にならないくらいの歪曲に満ちているそうです。
では『新しい歴史教科書をつくる会』を使う高校は無償化するなという話は出ましたか?出ませんね。そんな主張をする「左翼」がいたら教えて下さい。どの教科書を使うかを問わず「学ぶ権利」自体は等しく保障する、そしてその内容については市民レベルでの批判を行う、というのが筋だと思います。「それとこれとは別」です。
>あとブログ主は非武装を唱えるなら、日本が他国に攻撃された際の対応をどうするのか、述べてほしく思います。
過去記事をどうぞ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-248.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-156.html
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-31.html
ほかにもありますがこれ以上URLのせれないので、カテゴリー「憲法9条、平和」をお読み下さい。
朝鮮高校無償化は僕も認めるべきだと言っているし、「つくる会」の教科書は一応文科省の検定に合格したが、朝鮮高校の教科書は金王朝(日本でいえば天皇制ファシズム)を礼讃した内容で、到底合格しそうにない代物です。
また日本とコスタリカとでは地政学的条件が全然異なります。北朝鮮は日本に200発以上ミサイルをむけているし、工作員も入り込んでいます。朝鮮有事の際は破れかぶれになって、日本にも火の粉が及ぶ可能性があり、北が常に理性的行動をするとは期待できません。
中国は軍事を含めて今世紀半ばまでにアメリカ並みの超大国になるのを国家目標にしていて、尖閣が自国領であること、必要なら武力行使をすることを明言しています(ベトナムやフィリピンの島嶼をすでに実力で奪取していて、話し合いもほぼ拒否しています)。
外交努力は重要ですし、過剰な軍備は地域の緊張を高めますが、万が一に備えて必要最小限の軍備を持つのはどの国にも認められた権利です。安全保障の問題を蓋然性で判断するのが間違いなのは軍事学のイロハで、非武装中立論者は、なぜ世界中のコスタリカ以外のすべての国に軍備があるのかを説明できていません。
「マガジン9条」も以前は非武装を唱えていたけれど、最近では自衛隊だけでなく、安保も認めています。代表的な護憲派の姜尚中・藤原帰一・大澤真幸・小熊英二も九条と安保がセットであることは認めています。岩波から出ている『憲法九条はなぜ制定されたか』という本を読んでください。
冷戦時に安保がなければ、日本はソ連に占領されるか、軍備に多大な費用をかけなければならなくなって、高度経済成長はなかったでしょう。九条のおかげでアメリカの戦争に日本が参戦しなくて済んだのは、御説の通りです。
だから、非武装中立を信じるのでない限り、沖縄の人が九条を支持するのは間違いです。憲法九条という神話は沖縄の犠牲のもとに成り立っているわけで、このことは沖縄の作家の目取真俊も見抜いています。
非武装中立論のおかしさは、外交交渉が常に成功するという無理な想定をしていて、他国に侵略されないために抑止力として軍備が必要という、子供にもわかることを認めないところにあります。
以前お勧めした、「リアリズムと防衛を学ぶ」というブログは読んでいただけましたか。
No title
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101129/kor1011291037006-n1.htm
これでも朝鮮学校は北朝鮮本国とは無関係だと信じる奴っているん?
>拍手コメントを下さったみかんさん
きっとそうでしょう。ほんとにこの人は長いこと野党にいてネームバリューもあったのに一体何を培ってきたもだか、そして何をしたいのかさっぱり謎。
行き当たりばったりで民族差別やっちゃうなんて頭からっぽとしか・・
>真之さん
『どの教科書を使うかを問わず「学ぶ権利」自体は等しく保障する、そしてその内容については市民レベルでの批判を行う、というのが筋だと思います』
この言わんとするところがあなたには理解できなかったのですね。
ではもう一度だけ。
こちらの短い記事をどうぞ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-503.html
これでもまだ理解できできないのなら・・・せめて理解できてからいらして下さい。私は一からかみ砕いて教える先生ではありませんので。
それからあなたに聞かれたので一応URL先をお教えしましたけれど、この記事と9条云々は関係ありません。
これはブログにコメントする時のマナーの問題だと思うのですが、私のブログのコメント欄は、あなたが主張したいお題で議論するスレッドではありません。ご自分の持論を展開したいのであれば、ご自分のブログでされることです。それを関係ある私の記事にトラバしてください。それがブログのマナーだと思います。
「リアリズムと防衛」というブログは「とおりすがり」と名乗ったあなたに教えて頂く前から知っていますし、何かの拍子にたまたま覗くことはありますが、愛読者ではありません。
>匿名希望さん
ただ今は書くべき事が立て込んでいるのですぐには無理かもしれませんが。
No title
近現代史の教育に関する限り、公教育の名に値するものに変更した上で、無償化を申請しても遅くはないのではないですか。
ちなみに僕は右翼ではなくて、「パッチギ!」とかは大好きです。
安全保障に関する議論はやめにしますが、非武装中立論くらい、「地獄への道は善意で敷き詰められている」という言葉が似合う主張はないと思っています。
軍備を保持した上で、使わないのが正しいのです。
Re: No title
> 近現代史の教育に関する限り、公教育の名に値するものに変更した上で、無償化を申請しても遅くはないのではないですか。
それもまとめてFAQに書きますね。しばらくお待ちを
No title
ちょうど北朝鮮との国交正常化が先か、拉致問題解決が先かという議論に似ていると思います。国交正常化を優先して、北朝鮮の社会を内部から変えていく方が拉致問題解決にもつながるという主張があるのは知っていますが、日本と関係正常化したくらいで北朝鮮が変わるのか、1兆円もの賠償金が核開発に使われ、拉致問題は進展なしでは踏んだり蹴ったりではないか、という懸念の方が説得力があるように思えるのです。
同様に、普通の人間だったら、朝鮮高校や総連関係者からも、北の現体制に対する批判がもっと聞こえてきそうなものなのに、それが殆どないようなのが気になるのです。朝鮮高校関係者の間に歴史教育見直しの機運が盛り上がっているのなら、無償化に大賛成ですが、無償化後も日本を悪の権化みたいに教える教育が続くのなら、いい気持ちはしません。
無償化と歴史教育見直しの約束を同時に行って、双方が歩み寄るのが一番よいのではないでしょうか。
非武装中立には命がけで反対します。
>真之さん
近現代史の教育に関する限り、公教育の名に値するものに変更した上で、無償化を申請しても遅くはないのではないですか。
>朝鮮高校関係者の間に歴史教育見直しの機運が盛り上がっているのなら、無償化に大賛成ですが、無償化後も日本を悪の権化みたいに教える教育が続くのなら、いい気持ちはしません。
単に順序が違うだけの話ではありません。質的に全然違います。
教育内容を変えるのを条件に無償化賛成というのでは、教育への不当な政治介入です。それに無償化した後だって政治が教育内容に介入しちゃいけません。市民レベルで批判論争するべきと私は書きました。
政府は自分で外交や教育内容は無償化の基準にはならないと言ったのに、約束をたがえているのです。
それに戦前戦中韓国、朝鮮に酷い子としたのは事実ですし。
「反日教育」がご心配なようですから、タカさんにもご紹介したこの記事をどうぞ
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1982.html
こちらもどうぞ
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-930.html
あなたは在日の人に会ったことがありますか?
在日朝鮮人学校に通ってる子ども達には?
皆、その反日教育とやらのおかげで金将軍マンセー!拉致なんかなかった!なんて言ってると思いますか?そんなわけないでしょう。ごくごく普通の人々、普通の高校生ですよ。一体どんなモンスターだと思ってるのですか。
金正日の写真だって学校では外されています。
朝鮮学校を出たある在日の人はツィッターで(だったと思いますが)学校で戦前戦中日本がした酷いことを教えられたけど別にそれで反日感情が湧くとかなかった、と言ってます。そりゃそうでしょう、そんなの彼らには歴史上の過去のことですから。アメリカに負けたことが戦後世代の私達にとって単に教科書で習う過去の歴史の出来事に過ぎないのと同じです。
そんな程度のものです、真之さんが心配する「反日教育」なるものは。それでも目くじら建てる必要がありますか?
私はむしろ日の丸君が代を強制する日本の教育がよほど民主主義教育に反する憂うべき教育だと思いますよ。
彼らは「反日教育」とか言われる歴史を学んだって、別に「反日的」に成長してるわけではありません。これだけ情報が溢れてる日本社会にいて「拉致なんかなかった」「将軍様は素晴らしい」と信じろという方が無理です。
もしかれらが「反日的」になることがあるとすれば、朝鮮学校での歴史教育のせいではなく、無償化から外されたり、このコメント欄にもあるように犯罪者予備軍のごときレッテルを貼られて故なき差別、誹謗中傷を受けることによってでしょうね。
あとはFAQに書きますので、この件に関する返事はこれでお終いにします。
あと、
>非武装中立には命がけで反対します。
命がけって・・(^^;)別に私は真之さんがそう考えるのを止めろと言ったり非難したりしたことはないのですが・・。
それともこれは、私が考えを変えるまで私に論争を挑まれるという趣旨なのでしょうか
No title
しかし、異常な教育内容に公権力が介入するのが必ずしも不当だとは思いません。戦前の軍国主義を礼賛する教育を行う学校があれば、教育委員会などが止めるよう圧力をかけるべきなのと同じです。ドイツでナチスを称賛する学校があれば、学校自体が解体されます。
僕は右翼では全然なく、在日の人たちが普通の人間だと知っているからこそ、なぜ金生日を礼賛するような教育に彼らの間からもっと批判がわきあがらないのか、中国の反体制活動家がアメリカにいるように、中国よりひどい北の現体制打倒を目指す運動が日本で生まれないのかが疑問なのです。
非武装中立論者に意見を変えてもらおうとは思いませんが、北が核ミサイルを撃ってきたら、中国が尖閣を占領したらどうするのかに答えずに、非武装を唱える人は無責任と思わざるを得ないのです。武力で反撃する以外にどういう方法があるのですか。
No title
議論をROMしておりましたが、
概観として思うことは、
日本人一般には人権についての
理解が根付いているとは言い難い現状が
残念ながらあるようですね。
日本は、戦後経済的には大成功を収めましたが、
人権という点では、先進国の中では
まだまだ遅れを取っているということだと
思います。
一因としては、
欧米のように市民革命によって国民の手で
自ら人権保障を勝ち取った経緯がある国と、
敗戦によって占領下で導入せざるを得なかったという
受身的な経緯を持つわが国の
違いによるものでしょうか。
以前、伊藤真弁護士の話題が出ましたが、
私は伊藤氏の講演を一度聴いたことがあるのですが、
その中で、義務教育課程において必修科目として
憲法の授業を設けるべきだという主張をしておられました。
それは私も切に希望したいところです。
この国には人権の何ぞやを解っていない人が
多すぎるんです。
解る人が増えてもらっては困る
日本の権力者たちの
思惑でもあるのでしょうか。
No title
次期総選挙において、
民主党は、伊藤真氏のような人に、
出馬を打診してもらいたいですね。
ああいう人が国政の場に必要なのでは
ないでしょうか。
真之さんへ
>中国の反体制活動家がアメリカにいるように、中国よりひどい北の現体制打倒を目指す運動が日本で生まれないのかが疑問なのです。
その疑問があなたにとって大切なものなら、ご自身でそういった運動をすればよいのではないですか?9条改正反対派の中にもいろんな人がいて、いろんなことをしています。基本的にみんな出発点は一私人でしょう。
>フリスキーさん
理解が根付いているとは言い難い現状が
残念ながらあるようですね
>欧米のように市民革命によって国民の手で
自ら人権保障を勝ち取った経緯がある国と、
敗戦によって占領下で導入せざるを得なかったという
受身的な経緯を持つわが国の
違いによるものでしょうか。
私もそう感じます
「新しい酒は新しい革袋に」という言葉があります。
今の日本は古い革袋に新しい酒を入れた状態、せっかくの世界に誇れる憲法(新しい酒)が台無しにされつつありますね