コメント
タイトル
感想…になっていればいいのですが。
>「基地を負担していただいて感謝申しあげます」
>「いやあ、今まで殴ったりけったりさせてくれてありがとう。これからもまた殴らせてくれよな。よろしく!」
前者の部分で…。
今はじめて聞きましたが、はははははは、冗談だろ菅さん。
「どっきりカメラ」でも使えない一言ですね。
たたかれる人は菅さん自らしてくださいね。
後者の部分で。
なんかこの先この言葉が似合いそうなこと次々しそうで恐ろしいです。
長期政権したいとか言っていますが、さっさとぼん出して、長期にわたってとんでもない事しようとした元首相としてとして語り継ぐのが一番です。
お邪魔しました。
>伊東勉 さん
KY・・感謝なんてよしとくれ!です。
私がいつも参考にさせていただいてる碧猫さんのブログでもこれを取り上げてらっしゃいましたので、そちらも是非。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-878.html
タイトル
http://jp.ibtimes.com/articles/6798/20100623/56691.htm
<<
挨拶で「悪夢のような戦により文字どおり、焦土化してから65年がたちました。沖縄は大きな悲しみを乗り越えて、立ち上がりひたむきな努力を重ねてこられ、今日の姿を築き上げられました。一方で未だに、沖縄には米軍基地が集中し、大きな負担をお願いしております。そのような負担を掛けてきたことに対し全国民を代表しお詫びを申し上げます。他方この沖縄の負担がアジア太平洋地域の平和と安定につながって来たことについて、率直にお礼の気持ちを表したい、沖縄の負担軽減と危険性の除去に、一層取り組むことをお約束します」と述べた。
>>
>papyさん
ここが感謝の部分です。
なお、首相が謝意を表すことに対し、沖縄は違和感を表明しています。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163405-storytopic-11.htmlより
(引用開始)
「感謝の念」のくだりも気になる。首相は今月23日の沖縄全戦没者追悼式に参加し「長年の過重な負担に感謝の念を深めることから始めたい」と表明した。謝罪ならまだしも感謝とは理解に苦しむ。この間、日米の議会で感謝決議が提起された経緯があり、感謝の言外に「今後とも負担をよろしく」と聞こえてならない。要警戒だ。
県民が求めているのは感謝の言葉などではない。沖縄に対する差別の解消であり、これ以上犠牲や痛みを出さないという抜本的な政策の立案、実行である
(引用ここまで)
こちらもどうぞ
http://gajuma.blogzine.jp/okinawa/2010/06/post_390d.html