コメント
こんばんは。基地の県外移設というのは容易ではない問題ではないかと思います。
私は自民党の小泉元首相のようにアメリカべったりなだけで沖縄の基地は無くならないとあきらめている(ように私には見えました)より、基地を国外に県外にと試みた鳩山さんの方が立派だと感じました。酷い言い方をすれば試みようとしただけマシと言ったところでしょうか。ですが、試みようとしたのと何もしなかったでは大きな違いがあるように私には思われます。重要なのはこの試みようとしたことを止めずに続けることではないかと思います。「なんだ、出来なかったじゃないか」と嘆くよりは、「試みようとしたんだ。素晴らしい」と私は思います。なんだか生意気な文章になってしまいましたが私が感じたのはそんな感じです。
私は自民党の小泉元首相のようにアメリカべったりなだけで沖縄の基地は無くならないとあきらめている(ように私には見えました)より、基地を国外に県外にと試みた鳩山さんの方が立派だと感じました。酷い言い方をすれば試みようとしただけマシと言ったところでしょうか。ですが、試みようとしたのと何もしなかったでは大きな違いがあるように私には思われます。重要なのはこの試みようとしたことを止めずに続けることではないかと思います。「なんだ、出来なかったじゃないか」と嘆くよりは、「試みようとしたんだ。素晴らしい」と私は思います。なんだか生意気な文章になってしまいましたが私が感じたのはそんな感じです。
>Agenさん
>基地の県外移設というのは容易ではない問題ではないかと思います。
最初から容易ではないと思い込んで腰が引けた時点で足元見られると思います。足元見られた政府に交渉能力は無いと思います。
容易でなくても成し遂げる価値はとてつもなく大きいですから、時間がかかってもなんとしてもやり遂げるという気概が政府に必要でした。「難しいことだから大変だったよね、よく頑張ったよ」なんて甘やかすようなことを私はとても政府に言う気になれません(^^;;
それにやってみなくては分かりませんよ。フィリピンはじめ、世界中で米軍基地なんかいらないという世論で米軍基地は撤退を余儀なくされたのですから。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-282.html
私の評価では、鳩山さんは「基地を国外に県外にと試みた」まで行かないんです(^^;
たとえ一回だけでもアメリカに沖縄の意思を伝えて交渉してみた、というのなら「試みた」と言えるでしょうけど、鳩山さんは勝負を始める前に「参りました」と降参しているので「試みようとした」とさえ言えるかどうか・・思いつきのリップサービスと言われても仕方ありません。ギブアップが話にならないくらい早かったですから、沖縄県民に期待を持たせた分余計罪です。
厳しすぎます?
最初から容易ではないと思い込んで腰が引けた時点で足元見られると思います。足元見られた政府に交渉能力は無いと思います。
容易でなくても成し遂げる価値はとてつもなく大きいですから、時間がかかってもなんとしてもやり遂げるという気概が政府に必要でした。「難しいことだから大変だったよね、よく頑張ったよ」なんて甘やかすようなことを私はとても政府に言う気になれません(^^;;
それにやってみなくては分かりませんよ。フィリピンはじめ、世界中で米軍基地なんかいらないという世論で米軍基地は撤退を余儀なくされたのですから。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-282.html
私の評価では、鳩山さんは「基地を国外に県外にと試みた」まで行かないんです(^^;
たとえ一回だけでもアメリカに沖縄の意思を伝えて交渉してみた、というのなら「試みた」と言えるでしょうけど、鳩山さんは勝負を始める前に「参りました」と降参しているので「試みようとした」とさえ言えるかどうか・・思いつきのリップサービスと言われても仕方ありません。ギブアップが話にならないくらい早かったですから、沖縄県民に期待を持たせた分余計罪です。
厳しすぎます?
なるほど!私は甘口だったのですか(笑)。いえいえ厳しくはないと思います。確かに沖縄にいる人たちにしてみれば、もっとがんばれよって気持ちだっただろうと思います。
どちらかというと頑張ったねでお終いではなく、この流れを止めずに更に努力してほしいという感じです。でしたが・・フィリピンの人々の力は凄いですね。日本もこれくらい強気だったら今頃は・・てIFを語っても仕方ないですね。
日本人も昔はこれくらいのパワーはあったんじゃないかなと思います(学制反対一揆とか、血税一揆とか)。今の日本人(私含め)はもっと見習うべきかもしれませんね(右翼的意味じゃなく)。
どちらかというと頑張ったねでお終いではなく、この流れを止めずに更に努力してほしいという感じです。でしたが・・フィリピンの人々の力は凄いですね。日本もこれくらい強気だったら今頃は・・てIFを語っても仕方ないですね。
日本人も昔はこれくらいのパワーはあったんじゃないかなと思います(学制反対一揆とか、血税一揆とか)。今の日本人(私含め)はもっと見習うべきかもしれませんね(右翼的意味じゃなく)。
追記
因みに流れを止めずに努力するてのは、民主党がさらに頑張ってくれることを期待しているというのではなく、どこの組織、党でもいいから沖縄の基地を県外に移す為の運動を持続してほしいという意味です。
>Agenさん
>どちらかというと頑張ったねでお終いではなく、この流れを止めずに更に努力してほしいという感じです
流れを止めず、どころか完全に逆流させてそれを定着させてしまいましたね。アメリカと交渉できないって投げ出すだけならまだしも、わざわざ日米共同声明を出してその後の道筋をしっかりかためちゃってから「じゃ、あとはよろしく」とバックレたわけですから、最悪です。
流れを止めず、どころか完全に逆流させてそれを定着させてしまいましたね。アメリカと交渉できないって投げ出すだけならまだしも、わざわざ日米共同声明を出してその後の道筋をしっかりかためちゃってから「じゃ、あとはよろしく」とバックレたわけですから、最悪です。
>秋原葉月さん
確かに逆流までさせたのには流石にひどいとは思いますね。ただ、最初の頃は基地の航空部隊を県外、国外に移設することも試みようとしてたようなので自民よりは幾分かましではないかと(甘いですかね)
後、国民の皆が沖縄の基地の問題のことをどこか他人の問題としてみてることが問題だったんじゃないでしょうか。フィリピンとかだと国民が一致団結して基地反対の運動を起こしてましたが、日本の場合、沖縄以外の県は沖縄を応援はしても積極的に反対運動を起こさない、あるいは一時的な行動しかしないのでは。国民全体の熱狂的な活動がないためにアメリカに対して大きく出ることができなかったのではないでしょうか。
詳しく調べたわけじゃないので、ひどく主観的な意見になってしまいました。すみません。
確かに逆流までさせたのには流石にひどいとは思いますね。ただ、最初の頃は基地の航空部隊を県外、国外に移設することも試みようとしてたようなので自民よりは幾分かましではないかと(甘いですかね)
後、国民の皆が沖縄の基地の問題のことをどこか他人の問題としてみてることが問題だったんじゃないでしょうか。フィリピンとかだと国民が一致団結して基地反対の運動を起こしてましたが、日本の場合、沖縄以外の県は沖縄を応援はしても積極的に反対運動を起こさない、あるいは一時的な行動しかしないのでは。国民全体の熱狂的な活動がないためにアメリカに対して大きく出ることができなかったのではないでしょうか。
詳しく調べたわけじゃないので、ひどく主観的な意見になってしまいました。すみません。
>Agenさん
>後、国民の皆が沖縄の基地の問題のことをどこか他人の問題としてみてることが問題だったんじゃないでしょうか
仰るとおりだと思います。
国民全体が「小指の痛みを全身の痛みとして」一丸となって声をあげていたら結果は違っていたかもしれないと思います。
鳩山さんが沖縄以外ででの負担を求めて全国知事会を召集したことがありましたが、その時の右原知事や熱血青春知事の発言と来たら沖縄差別丸出し。
世論調査でも「辺野古でいい」が半数近くを占めたし、今ではもう消費税増税の影に隠れてすっかり忘れられた感も・・酷い話です。
菅さんは今度は「普天間問題はクリアした」という発言をしました。沖縄の人々ははらわた煮えくりかえるでしょうね。
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071001000711.html
この沖縄差別は国連人種差別撤廃委員会から琉球差別ではという勧告を受けています。
仰るとおりだと思います。
国民全体が「小指の痛みを全身の痛みとして」一丸となって声をあげていたら結果は違っていたかもしれないと思います。
鳩山さんが沖縄以外ででの負担を求めて全国知事会を召集したことがありましたが、その時の右原知事や熱血青春知事の発言と来たら沖縄差別丸出し。
世論調査でも「辺野古でいい」が半数近くを占めたし、今ではもう消費税増税の影に隠れてすっかり忘れられた感も・・酷い話です。
菅さんは今度は「普天間問題はクリアした」という発言をしました。沖縄の人々ははらわた煮えくりかえるでしょうね。
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071001000711.html
この沖縄差別は国連人種差別撤廃委員会から琉球差別ではという勧告を受けています。