普天間基地問題について菅首相の発言のまとめ
- 2010/06/17
- 16:00
戦後日本の悪しき政治の二大根本原因はアメリカ従属と財界主導政治であり、普天間はアメリカ従属に直結する事項ですから、これだけで十分落第です。
また、新政権が正式に発足した後に菅首相は「強い経済、強い財政、強い社会保障」を打ち出しましたが、そのための税制改革も、内閣の人事や経団連との歩み寄りを見ると、ますます国民生活を圧迫する財界主導の「改革」になる危険が高く、レッドカードを用意しておいた方がよさそうです。
(これについてはまた別途見ていきたいと思います。衆院選と参院選のマニフェストの比較をするのも興味深いですね)
今後民主党のスローガン「国民の生活が第一」の意味は、
「国民の生活が第一」番目に破壊されることである
と勝手に解釈変更させていただきましょう(笑)
さて、発足して10日あまりですが、菅首相の普天間問題に関する許容できない発言をまとめておきたいと思います。
●普天間問題は日米合意を踏襲していく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000011-maiall-pol
(引用開始)
普天間については日米合意を踏まえるという原則はしっかりと守っていかなければならないと思っております。ただ、だからといって沖縄のみなさんが現在の時点で賛成をしていただいているというふうにはまだまだ思える状況にないことも分かっております。ですから、8月の専門家による一つの方向性を出すということは、それは一つの日米間の日程上の約束になっているわけですけども、そのことと沖縄のみなさんの理解を求めるということは並行的に進めていかなくては
(引用ここまで)
●「沖縄基地どうにもならない」 菅首相の「発言」が波紋 6月16日20時22分配信 J-CASTニュース
(引用開始)
菅直人首相が2009年9月の政権交代後、沖縄の米軍普天間基地移設問題について周囲に「沖縄基地問題はどうにもならない」「沖縄は独立したほうがいい」という旨の発言をしていたと、喜納昌吉参院議員が自著の中で明らかにした。
(中略)
喜納氏が「沖縄問題よろしくね」と言ったところ、菅氏は「沖縄問題は重くてどうしようもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と発言。最後には、「もう沖縄は独立したほうがいいよ」とまで言ったという。(引用ここまで)
これは事実かどうか菅首相本人に確認がとれていないのですが、事実だとしたら大問題だと思います。
完全に沖縄を、国民を見捨てているではありませんか。単なる職務放棄では済みません。
副総理の時の非公式な発言であったからこそ、これは菅さんの「本音」といえるでしょう。この発言は追及されるべきではないでしょうか。
こんな心構えの人間が首相となって、沖縄に向かって「日米合意を飲め」と迫るなど、もってのほかです。
●菅首相の許せない変節
菅さんも鳩山さん、岡田さんの例に漏れず、過去に海兵隊の県外、国外移転を主張していました。
政権交代後、そして首相になって、いかにこの発言を変節させたか、赤旗が詳しいので引用しましょう。開いた口がふさがらなくなるので、口を閉じたまま読んでください(笑)
赤旗2010年6月16日(水)
「撤退論」だった 海兵隊 いま「抑止力」 菅首相 この落差
「国際的状況も踏まえながら物事を考えるのは政治家として当然のことだ」
菅直人首相は、かつて自らが沖縄からの米海兵隊撤退を米国に求めると「約束」していたことと、海兵隊普天間基地の「県内移設」という日米合意を推し進めるという現在の立場との矛盾を突かれ、こう開き直りました。首相になる前となってからの発言がこれだけ落差のある政治家もいません。
首相が開き直りの口実にしたのは、韓国の哨戒艦沈没事件などの「最近の朝鮮半島の情勢」。しかしこれを口実に海兵隊の居座りを当然視するのは、菅氏の論理からいってまったく成り立ちません。
2001年7月の参院選さなか、菅氏(当時、民主党幹事長)は那覇市の演説で「海兵隊は即座に米国内に戻ってもらっていい。民主党が政権を取れば、しっかりと米国に提示することを約束する」と述べました。菅氏は当時から不審船や弾道ミサイル発射など「北朝鮮の軍事的脅威は無視できない」(『GENDAI』02年9月号)としており、それが前提の議論でした。
06年6月の講演でも菅氏(当時は同党代表代行)は「沖縄から海兵隊がいなくなると抑止力が落ちるという人がいるが、海兵隊は守る部隊ではない。地球の裏側まで飛んでいって、攻める部隊だ」と強調していました。この時も米国の先制攻撃戦略と朝鮮半島情勢との関係に触れながらの議論でした。
菅氏はかつて、対米関係について、自民党政権下では「政権が変わるたびに新しい首相は真っ先に首相官邸のホットラインで米国大統領に電話し、日米首脳会談の予定を入れるという『現代の参勤交代』ともいうべき慣行が続いている」と批判していました。(前出の『GENDAI』)
ところが首相に指名された途端、オバマ大統領と電話会談し、海兵隊の「抑止力」と普天間基地の名護市辺野古への「県内移設」を明記した日米合意の実現に「しっかり取り組む」と約束。今月末の日米首脳会談の調整でも合意したのです。
文字通り、県民への「約束」をほごにし「米国言いなりに、自らの主張さえ投げ捨てた」(日本共産党の志位和夫委員長)のです。
(図は省略。リンク先でどうぞ)
--------------------------------------------------------------------------------
沖縄米軍問題 菅首相語録
沖縄の米海兵隊撤退問題などについて、菅直人首相が過去に行っていた主な発言は次の通りです。
▼「(沖縄の米軍基地について)すべての基地を最終的になくす大きな目標を持ちながら、まずは相当部分を占める海兵隊は即座に米国内に戻ってもらっていい。民主党が政権を取れば、しっかりと米国に提示することを約束する」(2001年7月21日の那覇市での演説、「朝日」同22日付)
▼「(戦後の日本外交は)『米国のイエスマン』と世界中から笑われようが、冷戦構造が崩壊した後も、政権が変わるたびに新しい首相は真っ先に首相官邸のホットラインで米国大統領に電話し、日米首脳会談の予定を入れるという『現代の参勤交代』ともいうべき慣行が続いている」「民主党中心の政権では、沖縄の基地の相当部分を占める海兵隊の沖縄からの撤退を真剣に検討するよう米国にはっきり求めていく。沖縄の海兵隊基地の大半は新兵の訓練基地として使用されており、ハワイやサイパンなどに移転してもアジアの軍事バランスには影響しないはずだ」(『GENDAI』02年9月号)
▼「私たちは沖縄の第三海兵遠征軍のかなりの部分を国内、国外問わず、沖縄から移転すべきだと主張している。米国の動きは現在、冷戦後のさらに後という位置付けで、兵力構成の考えが変わっている。ある意味で沖縄の基地を見直す大きな機会だ。国内移転よりハワイなど米国領内への移転が考えやすいはずだ」(03年7月21日、琉球新報インタビュー)
▼「よく、あそこ(沖縄)から海兵隊がいなくなると抑止力が落ちるという人がいますが、海兵隊は守る部隊ではありません。地球の裏側まで飛んでいって、攻める部隊なのです」「良い悪いは別にして、先制攻撃的な体制を考えた時には、沖縄にいようがグアムにいようが大差はないわけです」「私は、沖縄の負担軽減ということで言えば、海兵隊全部をグアムでも、あるいはハワイ州では是非(ぜひ)来てくれといっていたのですから、そっちに戻って貰(もら)えばいいと思っています」「沖縄に海兵隊がいるかいないかは、日本にとっての抑止力とあまり関係のないことなのです」「(米軍再編で)沖縄の海兵隊は思い切って全部移ってくださいと言うべきでした」(06年6月1日の講演、『マスコミ市民』同7月号)
(引用終了・下線は私)
一体、人間何があったらここまで変節して開き直ることができるのでしょうか。
ここまでくると、市民運動家出身だの世襲じゃないだのいう楽観論は完全に吹き飛びます。
菅さんは年金未納問題の時の四国八十八カ所のお遍路で、何を感じ何を考えたんだろう、それが今の自分にどう生きているのかな・・・それを思うと悲しくなります。
- 関連記事
-
- (ひとこと)いつ守ってもらったのかなあ? (2010/07/18)
- 普天間基地問題について菅首相の発言のまとめ (2010/06/17)
- 怒ーにも許せない日米共同声明 (2010/05/28)