コメント
秋原さん、こんにちは。
> 抑止力をアメリカの核の傘に求めること自体、9条をまるで理解していないのだと断言していいでしょう。
おっしゃるとおりだと思います。
核の傘って、「過去の遺物」だと感じます。
> 非武装平和という「ブランド」
という考え、とてもいいなと思いました。
「ブランド」・・いいですねぇ。
そういうブランドなら、持ちたいものです。
> 抑止力をアメリカの核の傘に求めること自体、9条をまるで理解していないのだと断言していいでしょう。
おっしゃるとおりだと思います。
核の傘って、「過去の遺物」だと感じます。
> 非武装平和という「ブランド」
という考え、とてもいいなと思いました。
「ブランド」・・いいですねぇ。
そういうブランドなら、持ちたいものです。
おはようございます。
>ゆうこさん
ご紹介頂いてありがとうございます^^
「ブランド」という表現は足立力也さんの「丸腰国家」からお借りしました。
私もこの表現は気に入っています。
「ブランド」という表現は足立力也さんの「丸腰国家」からお借りしました。
私もこの表現は気に入っています。
確かにそうですよねー。普段の生活でだって、暴力によって問題を解決しようとする人や集団は、世間から共感を得ませんもんね。人の集まりである国も同じだと思いますよ。
> Agenさん
お返事遅くなってすみません。
例えば核保有国のイギリスに対し「あそこは核を備えてるのにうちは持っていない、どうするんだ」と脅威に感じたりする人はいません。
将来イギリスが我が国に対する脅威となることがあるかも・・なんて誰も夢にも想像しません。
普通に友好国ですもん。
外交により友好国となるのが一番の安全保障だというのがこんな例一つ取ってみてもよく分かると思います。
例えば核保有国のイギリスに対し「あそこは核を備えてるのにうちは持っていない、どうするんだ」と脅威に感じたりする人はいません。
将来イギリスが我が国に対する脅威となることがあるかも・・なんて誰も夢にも想像しません。
普通に友好国ですもん。
外交により友好国となるのが一番の安全保障だというのがこんな例一つ取ってみてもよく分かると思います。
>鍵コメント提供者さん
何故に鍵コメ・・?ひょっとして入力ミスですか(^^;;?
はい、ネトウヨは現実世界では一般的には軽蔑されています。にもかかわらず政治家には多いみたいですけど。
とある上位ランカーのネトウヨは自分のまわりに「中韓が・・」とやり出すと笑われて相手にもされないそうです。だから余計ネットにのめり込むんでしょうね。
はい、ネトウヨは現実世界では一般的には軽蔑されています。にもかかわらず政治家には多いみたいですけど。
とある上位ランカーのネトウヨは自分のまわりに「中韓が・・」とやり出すと笑われて相手にもされないそうです。だから余計ネットにのめり込むんでしょうね。
>拍手コメントを下さったミカンさん
お返事遅くなってすみません。
今の民主党も自民党も変わりないのでどちらにしろ恐怖です。
まずソマリアあたりで初の発砲があるんじゃないかとひやひやしています。
今の民主党も自民党も変わりないのでどちらにしろ恐怖です。
まずソマリアあたりで初の発砲があるんじゃないかとひやひやしています。
No title
> 抑止力をアメリカの核の傘に求めること自体、9条をまるで理解していないのだと断言していいでしょう。 >おっしゃるとおりだと思います。 核の傘って、「過去の遺物」だと感じます。
抑止力と9条、全く関係ないですね。それとも9条に抑止力を求めるのではないでしょうね。外国にとって9条なんて何の関係もないし、拘束力も無い。単なるお経の一文と同じなんですよ。国際社会の冷徹さを学ぶべきですね。
加えて過去の遺物と決め付けるのも空想的平和主義者の論理ですね。核そのものは現実として存在しており、中国・北朝鮮・アメリカ・ロシア等々はその有効性を未だ担保しいるのが、取分け東アジアの現実なのです。現実に目を向けない御目出度い国家を目指すのでしょうか?
抑止力と9条、全く関係ないですね。それとも9条に抑止力を求めるのではないでしょうね。外国にとって9条なんて何の関係もないし、拘束力も無い。単なるお経の一文と同じなんですよ。国際社会の冷徹さを学ぶべきですね。
加えて過去の遺物と決め付けるのも空想的平和主義者の論理ですね。核そのものは現実として存在しており、中国・北朝鮮・アメリカ・ロシア等々はその有効性を未だ担保しいるのが、取分け東アジアの現実なのです。現実に目を向けない御目出度い国家を目指すのでしょうか?
> Anthonyさん
>> 抑止力をアメリカの核の傘に求めること自体、9条をまるで理解していないのだと断言していいでしょう。 >おっしゃるとおりだと思います。 核の傘って、「過去の遺物」だと感じます
ひょっとしてあなたはこの部分だけ読んでコメントしたのですか?この記事は何故9条が抑止力となるかについて詳しく説明していますが、それに対しての批判は何一つされていませんね
ちゃんと人の記事を読み、私が掲げた根拠に対してそちらも根拠を示して反論しなければ何の説得力もありません。
ひょっとしてあなたはこの部分だけ読んでコメントしたのですか?この記事は何故9条が抑止力となるかについて詳しく説明していますが、それに対しての批判は何一つされていませんね
ちゃんと人の記事を読み、私が掲げた根拠に対してそちらも根拠を示して反論しなければ何の説得力もありません。
No title
> Anthonyさん
中国は核の先制攻撃を禁止しているし、核非保有国への脅しには使わないと言っているし(一応)北朝鮮だって日本を攻撃した日にはもうどこの国からも援助なんてしてもらえなくなる(中国にすら見限られるだろうと)・・なんて事くらいは分かてるだろうし・・。
何より、戦争をしないと言っている国に対して、ミサイルとか核なんか撃った日には、国際社会で生きていけなくなるんじゃ・・・・。
周りの国の元首がそんなことも考えられない馬鹿とも思えませんけど・・。
中国は核の先制攻撃を禁止しているし、核非保有国への脅しには使わないと言っているし(一応)北朝鮮だって日本を攻撃した日にはもうどこの国からも援助なんてしてもらえなくなる(中国にすら見限られるだろうと)・・なんて事くらいは分かてるだろうし・・。
何より、戦争をしないと言っている国に対して、ミサイルとか核なんか撃った日には、国際社会で生きていけなくなるんじゃ・・・・。
周りの国の元首がそんなことも考えられない馬鹿とも思えませんけど・・。
非武装中立論は国際社会の現実を無視した空想ではないですか。
冷戦時代に非武装だったら、ソ連に占領されて日本が北朝鮮のような国になっていた可能性は十分ありました。
非武装平和主義を文字通り実践していたチベットは、中国に占領されて悲惨なことになっているし、今日本が軍備を放棄すれば、中国はガス田や尖閣諸島を占拠し、もともと中国領なのだから文句を言われる筋合いはないと開き直るでしょう。
北朝鮮は体制崩壊時に暴発しかねないし、日本国内にテロ要員・工作員が数百人入り込んでいます。
北朝鮮のようなヤクザ国家に善意や話し合いが通用すると考えるのは、世間知らずというもので、韓国人に笑われます。
コスタリカの憲法にも有事の際は軍隊を組織すると書いてあるし、アメリカに助けてもらうことになっているのは日本と同じです。
ブランドで国を守れるなら、軍備に費用をかけなくても済むのに、何故どの国も軍備を放棄しないのですか。
非武装政策は実行に移すにはリスクが大きすぎると思います。
「リアリズムと防衛を学ぶ」というブログを読むのをお勧めします。
冷戦時代に非武装だったら、ソ連に占領されて日本が北朝鮮のような国になっていた可能性は十分ありました。
非武装平和主義を文字通り実践していたチベットは、中国に占領されて悲惨なことになっているし、今日本が軍備を放棄すれば、中国はガス田や尖閣諸島を占拠し、もともと中国領なのだから文句を言われる筋合いはないと開き直るでしょう。
北朝鮮は体制崩壊時に暴発しかねないし、日本国内にテロ要員・工作員が数百人入り込んでいます。
北朝鮮のようなヤクザ国家に善意や話し合いが通用すると考えるのは、世間知らずというもので、韓国人に笑われます。
コスタリカの憲法にも有事の際は軍隊を組織すると書いてあるし、アメリカに助けてもらうことになっているのは日本と同じです。
ブランドで国を守れるなら、軍備に費用をかけなくても済むのに、何故どの国も軍備を放棄しないのですか。
非武装政策は実行に移すにはリスクが大きすぎると思います。
「リアリズムと防衛を学ぶ」というブログを読むのをお勧めします。
まず一点 逆にチベットが武装していたら、どうなってたんでしょうね?より悲惨な事が起きてたのではないでしょうか。
中国や北朝鮮のような国がなくなるまで、軍事に頼るのもどうなんでしょうね。通りすがりさんがおっしゃってるのは、一番ベストな方法ではなくて頭を使わなくても済む楽な方法な気がしますよ。
中国や北朝鮮のような国がなくなるまで、軍事に頼るのもどうなんでしょうね。通りすがりさんがおっしゃってるのは、一番ベストな方法ではなくて頭を使わなくても済む楽な方法な気がしますよ。
No title
WW1とWW2の戦間期にベルギー、オランダなどで流行したけど、WW2のドイツのフランス侵攻(黄色の場合)で、どちらも占領されてしまったではないか。またフィンランドをソ連の侵攻から守ったマンネルヘイムは『自国を自分で守れない国を誰が助けてくれようか?』といっている。