11/8沖縄県民大会に鳩山政権はすぐに応えるべき
- 2009/11/08
- 23:55
今日は沖縄で、ゲーツ長官の一喝であたふたしてしまった政府に、これ以上約束を破って沖縄に犠牲を強いるのは許せないと大規模な県民大会が開かれました。
沖縄の思いを記憶にとどめるために、いくつか報道記事をメモしておきたいと思います。
朝日新聞
◆普天間の県内移設「反対」、沖縄県民大会に2万1千人
琉球新報
◆【号外】普天間の辺野古移設に反対 2万1000人が結集
◆普天間県民大会 確かな「総意」を示そう/「県外・国外」は新政権の義務
◆犠牲 いつまで 「今でも戦争のような状態」 嘉手納町民大会
沖縄タイムス
◆爆音禍もう限界/嘉手納町民大会/「増幅許さない」 参加者、決意固く
鳩山総理は7日のメルマガで麻生政権を対米追従だとはっきり批判しました。
しかし同時に「沖縄県内・県外、日本国内・国外とありとあらゆる選択肢を真剣に検討」したい、そして「いたずらに結論を先延ばしする気持ちは毛頭ないが、安易に『いつまでに』と言えるような問題ではない」とも言っています。(http://s04.megalodon.jp/2009-1108-1706-09/mainichi.jp/select/seiji/news/20091108k0000m010039000c.html)
なんと玉虫色というか八方美人というか。
民主党は県内の辺野古への移転を否定し、「県外移転」をハッキリと公約に掲げたのに、何故総理はまたぞろ一から振り出しに戻って、「県内移転」も含めたありとあらゆる選択肢を検討しなおすのでしょうか?(その選択肢の中に「移設」ではなく「撤去」は含まれてるんでしょうか?)
こういう言動を世間では「変節」または「ぶれる」と申します。
また総理は、安易に『いつまでに』と言えるような問題ではない、と言い、日米首脳会談でも踏み込まない見通しです。
普天間問題はなんだかんだと14年も引き延ばされ、その間県民はずっと耐えてきたのです。本当に県民の総意に基づいてやる気があるなら、何故来日するオバマ大統領とすぐにでも直談判しないのか、何故またこれ以上沖縄に我慢して待つことを強いるのか、鳩山総理は沖縄が納得できる説明ができるのでしょうか?
私にはただの嫌な宿題先送りにしか思えないのですが。
麻生政権を対米追従だと批判するなら、自らはその対米追従路線を踏襲しないことを口ではなく、行動で示すべきです。少なくとも県内移転は絶対ありえないことを即刻決断しアメリカに伝えることはできるはずです。
もうリップサービスはたくさんです。ずるずる引き延ばして懐柔を計るようなこともゴメンです。
どんなにきれいで上手な理屈を積み重ねようと、虐げられた側である沖縄が納得できる実践をしなければ、それは偽物、マガイモノです。
今、果たして民主政権はホンモノなのか、それともメッキでごまかしたマガイモノなのか、それが試されているのだと思います。
沖縄の思いを記憶にとどめるために、いくつか報道記事をメモしておきたいと思います。
朝日新聞
◆普天間の県内移設「反対」、沖縄県民大会に2万1千人
琉球新報
◆【号外】普天間の辺野古移設に反対 2万1000人が結集
◆普天間県民大会 確かな「総意」を示そう/「県外・国外」は新政権の義務
◆犠牲 いつまで 「今でも戦争のような状態」 嘉手納町民大会
沖縄タイムス
◆爆音禍もう限界/嘉手納町民大会/「増幅許さない」 参加者、決意固く
鳩山総理は7日のメルマガで麻生政権を対米追従だとはっきり批判しました。
しかし同時に「沖縄県内・県外、日本国内・国外とありとあらゆる選択肢を真剣に検討」したい、そして「いたずらに結論を先延ばしする気持ちは毛頭ないが、安易に『いつまでに』と言えるような問題ではない」とも言っています。(http://s04.megalodon.jp/2009-1108-1706-09/mainichi.jp/select/seiji/news/20091108k0000m010039000c.html)
なんと玉虫色というか八方美人というか。
民主党は県内の辺野古への移転を否定し、「県外移転」をハッキリと公約に掲げたのに、何故総理はまたぞろ一から振り出しに戻って、「県内移転」も含めたありとあらゆる選択肢を検討しなおすのでしょうか?(その選択肢の中に「移設」ではなく「撤去」は含まれてるんでしょうか?)
こういう言動を世間では「変節」または「ぶれる」と申します。
また総理は、安易に『いつまでに』と言えるような問題ではない、と言い、日米首脳会談でも踏み込まない見通しです。
普天間問題はなんだかんだと14年も引き延ばされ、その間県民はずっと耐えてきたのです。本当に県民の総意に基づいてやる気があるなら、何故来日するオバマ大統領とすぐにでも直談判しないのか、何故またこれ以上沖縄に我慢して待つことを強いるのか、鳩山総理は沖縄が納得できる説明ができるのでしょうか?
私にはただの嫌な宿題先送りにしか思えないのですが。
麻生政権を対米追従だと批判するなら、自らはその対米追従路線を踏襲しないことを口ではなく、行動で示すべきです。少なくとも県内移転は絶対ありえないことを即刻決断しアメリカに伝えることはできるはずです。
もうリップサービスはたくさんです。ずるずる引き延ばして懐柔を計るようなこともゴメンです。
どんなにきれいで上手な理屈を積み重ねようと、虐げられた側である沖縄が納得できる実践をしなければ、それは偽物、マガイモノです。
今、果たして民主政権はホンモノなのか、それともメッキでごまかしたマガイモノなのか、それが試されているのだと思います。
- 関連記事
-
- 「踏みつけられる側」の論理 (2010/06/16)
- 沖縄から見た日本の民主主義&「軍隊は国民を守らない」 (2010/06/02)
- 11/8沖縄県民大会に鳩山政権はすぐに応えるべき (2009/11/08)
スポンサーサイト
トラックバック
ベルリンの壁の消滅20年後に (沖縄も思う)
ベルリンの壁の消滅からちょうど20年後の今、人と人とを隔てて社会を腐らせる壁はいつか必ずなくなることを信じながら、うにさんの記事...
- 2009/11/10(00:19)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室