コメント
すでに御覧になったかもしれませんが、こちらのエントリでの考察や、入っているコメントなどもご参考にどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080410/p2
http://d.hatena.ne.jp/iteau/20080410/p1
http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20080418/1208533899

法的なこととかはよくわかりませんが、総理と自衛隊の人の発言にはびっくりです

日本は法治国家なんですよね?
いつも情報ありがとうございます。大変参考になります。
お返事遅れてすみませんm(_ _)m
法治主義軽視、人権軽視、国民の暮らし軽視、全てがつながっていますよね
法治国家みたいです…(´o`;)
しかしそれが真に成熟した段階まで達してるかと問われれば甚だ疑問です
Re: 日本は法治国家かー自衛隊海外派兵名古屋高裁判決
実は「違憲立法審査権」には法的拘束性はなかったりします。
しかし、三権分立と解釈される憲法の解釈によって政治的に「三権分立」が規定されているわけです。
問題は、傍論に対する姿勢ですが・・・私も正直、遺憾とは思いますが、法的拘束性だけでいえば、幕僚長の見解には妥当性があります。政治的には無理なわけですが・・・・
冥王星は「司法積極主義」ですので、誤解しないでください。
ただ、この幕僚長は妥当性ある発言をしたこともあるんです。擁護になりますが
イジース艦事故があった当時、防衛省は記者会見回数を減らそうとしました。
そこで彼は、「国民に情報公開する責務を果たせない自衛隊の存在意義には問題はないだろうか?」
という趣旨の発言があります。これは、開かれた自衛隊というあるべき軍隊の姿を求めた発言として評価してほしいとも思います。(その後、「身内の不具合は隠せ」という見解を文章化しているのですから、罪は重いですがw)
補足的に、指摘したいのですが、自衛隊法施行令87条の条文を読んでほしいんですけど、あまりにも自衛官の私権が制限されていると思うのです。
寺西判事補事件を思い出してほしいのですが、公職者であっても私権はあるわけで、彼の論文が私的行為であれば、許されるべき・・と思うのですが・・・寛容すぎますか?
>「違憲立法審査権」には法的拘束性はなかったりします。
についてですが、行政機関や立法機関を法的に拘束する、という意味ではありません。
違憲判断の部分はいわゆる傍論(オビタディクタム)なので、判例としての法的な拘束力は持たない、という意味です。つまり、違う裁判においては、違憲判断については他の裁判所は拘束されないので、また違う判断がされる可能性がある、ということです。(とはいっても、むし返しを防いで安定した判断を示すために、傍論でも事実上拘束力はあります)
これに対し、判決理由(レイシオデシデンダイ)は後に続く判決に法的な拘束力を持つのです。(これにたがえば、上告理由になったんじゃないかな?)
裁判所が判決を書くときに先の判例のどの部分に法的拘束をうけるか、といういみでの法的拘束力です。
言葉足らずでしたね、すみません。
それを踏まえた上で、法的拘束力さえなければ裁判所の言うことはガン無視するという姿勢が、法の番人たる裁判所を軽視し、ひいては法の支配を軽視することに繋がりますから、幕僚陵の態度は是認できない、ということです。
>公職者であっても私権はあるわけで、彼の論文が私的行為であれば、許されるべき・・と思うのですが・・・寛容すぎますか?
これは文民統制に反してるでしょう。私の見解は、「政府、防衛省は、歴史修正主義に断固としたNOを」で書いてありますので、よろしければお読み下さい。
早速で恐縮ですが、
差し止め請求自体は却下されているのですから、裁判そのものは原告側の敗訴でしょ?
それをあたかも「勝訴」したかの如く捉えるのはどうかなと思います。何となく「精神的勝利法」のようにも思えます。
自衛隊のイラク派遣には私も反対ですが、この判決は言わば「ピンポンダッシュ」の如きものであって過度に称賛すべきではないのではないかと思うのですが・・・
>DHさん
遅くなりましてすみません。
日本の裁判所はドイツのような憲法裁判所の性質を持たない附随的審査制をとっているので、イラク派兵が9条違反かを請求の中心にすることが出来ません。ですからこのような請求内容となります。
しかしこの裁判の主たる目的は請求内容である損害賠償で金銭をもらうことではなくイラク派兵が憲法9条に違反したものであることを明らかにすることです。ですから主文でその請求が認められたかどうかはあまり重要ではないのです。そこを看過されてらっしゃるようですね。
この判決は言わば「ピンポンダッシュ」の如きもの、と評価されてらっしゃいますが、イラク派遣の具体的内容についてもしっかり把握しておりどこがピンポンダッシュなのか私にはわかりません。できましたらその根拠を具体的に仰ってくださるとありがたいと思います。