オバマ氏がノーベル平和賞受賞
- 2009/10/10
- 10:01
確かにオバマ氏はブッシュに比べれば随分マシですし、核廃絶を訴えたのは評価に値すると思います。
しかし、単に呼びかけただけでまだ実績を残したわけではありません。
平和を呼びかける一方で、オバマ氏はアフガニスタンに増兵を決めました。巻き添えになって殺される一般市民はあとをたちません。
アフガニスタン、パキスタンの反発は当然でしょう。
◆ノーベル平和賞:アフガン、パキスタン国民 心境複雑
【ニューデリー栗田慎一】「核なき世界」を訴え、国際協調路線にかじを切ったオバマ米大統領だが、米国の「対テロ戦」の主舞台と位置付けられ、多数の民間人が巻き添えになっているアフガニスタンとパキスタンの人々は、戦争を指揮するオバマ大統領のノーベル平和賞受賞を複雑な思いで見つめている。両国では9日も武装勢力による自爆テロが発生、女性や子供ら計約150人が死傷するなど治安の悪化が続いているからだ。
「オバマ氏はまだ何もしていない。アフガンとパキスタンで強硬に戦争を続けたブッシュ前政権との違いはない。期待外れだ」。アフガン国境に近いパキスタン北西部ペシャワル。9日、自動車爆弾の爆発で40人以上が死亡、100人が負傷したテロ現場を取材したばかりのナシード記者はこう語った。「米国の戦闘強化策が武装勢力を勢いづかせている」との見方からだ。
オバマ大統領は3月に発表したアフガン新戦略で、戦闘強化策に加え、旧支配勢力タリバン「穏健派」との対話やパキスタンへの民生支援を打ち出した。だが、いまだに新戦略は具体化されず、現地住民は治安悪化や失業で苦しみ続けている。
アフガンのカルザイ大統領の報道官は9日、オバマ大統領の受賞を祝福する声明で「アフガンに平和をもたらすことを望む」と述べた。しかし、同国内務省高官は毎日新聞の取材に「新戦略は発表当時、市民に期待を与えた。しかし、今は失望のどん底にある。ノーベル賞を受賞したからと言って、もはや大きな期待は抱かないだろう」と語った。
一方、ロイター通信によると、タリバン報道官は9日、アフガンへの米軍増派を引き合いに「(オバマ大統領は)ノーベル賞の代わりに暴力を受けるべきだ」と述べた。
また、ガザを封鎖してパレスチナ市民を虐殺したイスラエルをオバマ氏は「イスラエルの自衛の権利を支持する」と、これまでのアメリカの立場を踏襲しています。これはどうしたって評価できません。アメリカはイスラエルの蛮行を止めさせるべきなのです。
最近は、ブッシュがイラクに存在しない大量破壊兵器を保持してるとイチャモンをつけて戦争を仕掛けたのと同じ事を、イランに仕掛けようとしてるのではないかとの疑念も持たれています。
◆マスコミに載らない海外記事
次の戦争、進行中-アメリカはウソつき達によって率いられ、情報を与えられている
ノーベル平和賞は時に政治的な茶番だと言われてきました。
かつて沖縄を日本に返還させてノーベル平和賞を受賞した佐藤首相を思い出します。その沖縄返還、裏で密約があったことは今や明らかです。
オバマ氏が
「ノーベル賞委員会の決定に驚き、深く謙虚な気持ちで受けとめている。これは私自身が成し遂げたこととは思っていない。すべての国の人々の願望を代表して米国の指導力が肯定されたものとして受けるのだ。ノーベル賞の歴史を見ると、受賞が特別な業績にだけでなく、大義に弾みをつける手段として用いられたこともある。だから、この受賞を行動を呼び掛けるものとして受け入れる。」
と謙虚に思っているのならば、アフガニスタン、イラク、イスラエルのガザ攻撃等、今からでもノーベル平和賞に値するよう方向転換することを強く望みます。
アフガンやパレスチナの人々はオバマ氏の気高い‘演説’を望んでいるのではなく、それを実際に実践してくれることを望んでいるのです。
◇オバマ米大統領の声明要旨
【北米総局】オバマ米大統領の声明要旨は次の通り。
ノーベル賞委員会の決定に驚き、深く謙虚な気持ちで受けとめている。これは私自身が成し遂げたこととは思っていない。すべての国の人々の願望を代表して米国の指導力が肯定されたものとして受けるのだ。ノーベル賞の歴史を見ると、受賞が特別な業績にだけでなく、大義に弾みをつける手段として用いられたこともある。だから、この受賞を行動を呼び掛けるものとして受け入れる。すべての国に21世紀の共通する挑戦に直面することを求めるものだ。
我々は核の恐怖の中で生きることはできない。だから私たちは核兵器なき世界を目指す具体的な措置を開始した。すべての国は核利用の意図が平和目的であることを明示しなければならない。
気候変動がもたらす脅威も容認できない。我々はエネルギーの使い方を変えなければならない。人種や宗教が異なる人々との新たな関係を築かねばならない。イスラエルとパレスチナの人々が平和に生きる権利を認識しなければならない。
すべての人が教育を受け、疫病や暴力などの恐怖のない、まっとうな生活ができるようにすべきだ。
すべての問題が私の任期中に解決できるわけではない。だが、一人の人間や一つの国だけで解決できないと分かっていれば、これらの問題は解決できる。この賞はすべての人々が分かち合うべきだ。
【追記】
ノーベル平和賞を受賞するような人なんだから、普天間飛行場をジュゴンの餌場である辺野古の海を埋め立てて移そうなんてしませんよね!
- 関連記事
-
- お知らせ (2009/10/18)
- オバマ氏がノーベル平和賞受賞 (2009/10/10)
- お知らせ (2009/09/03)