合意に時間をかけるのは悪いことではない
- 2009/09/09
- 23:12
予定より遅れて今日、やっと連立合意に達しましたね。
連立政権政策合意の全文にリンクを貼っておきます。
社民党、国民新党が頑張って主張したおかげで当初民主党が主張していた内容より良くなりました。100点満点とは言いませんが、少なくとも今までの自公政治とはまったく違う好ましい路線であることははっきりしています。
正直、民主党の譲歩には少々驚きましたが、「来年の参院選まで、比例議席を減らすまでの辛抱だ」と、民主党がこっそり考えていないことを切に望みます(笑)
ところで合意に達するまで長引いたことを、ゴタゴタだ不安だと否定的に見る向きがありますが、それはちょっと違うのではないかと思います。
ろくに議論を煮詰めもしないで何でもあっさり通過させてきた時代が余りに長期間続いたので、すっかりそれが常識になってしまい、すんなり決まることが安定していて良いことだ、反対に調整に時間がかかるのは良くないことだと思いがちです。
確かにそういう一面もありますが、話し合いに時間がかかることは決して悪いことではありません。むしろ必要なことだと思います。
別に政権に限らず、労使交渉でも学校やクラスの話し合いでも、考え方が違う者同士が建設的な合意を形成するにはじっくり時間をかけなくてはなりません。
産みの苦しみを繰り返し味わう経験が、民主主義の鍛錬であるし、成長だと思います。
合意に至るのに少数意見を無視するのでなく、少数意見と徹底的に話し合う、というのは「民主主義とは何か」で最初に学ぶ基本ですが、こうしてみると自民(自公)単独政権は、少数意見を尊重した徹底的な話し合いという当たり前のことをいかにしてこなかったか、と改めて気付かされます。
尚、私事で恐縮ですが、家族の病気が当初思っていたよりうんと回復が早かったので安堵しています。
ご心配をおかけいたしました。
連立政権政策合意の全文にリンクを貼っておきます。
社民党、国民新党が頑張って主張したおかげで当初民主党が主張していた内容より良くなりました。100点満点とは言いませんが、少なくとも今までの自公政治とはまったく違う好ましい路線であることははっきりしています。
正直、民主党の譲歩には少々驚きましたが、「来年の参院選まで、比例議席を減らすまでの辛抱だ」と、民主党がこっそり考えていないことを切に望みます(笑)
ところで合意に達するまで長引いたことを、ゴタゴタだ不安だと否定的に見る向きがありますが、それはちょっと違うのではないかと思います。
ろくに議論を煮詰めもしないで何でもあっさり通過させてきた時代が余りに長期間続いたので、すっかりそれが常識になってしまい、すんなり決まることが安定していて良いことだ、反対に調整に時間がかかるのは良くないことだと思いがちです。
確かにそういう一面もありますが、話し合いに時間がかかることは決して悪いことではありません。むしろ必要なことだと思います。
別に政権に限らず、労使交渉でも学校やクラスの話し合いでも、考え方が違う者同士が建設的な合意を形成するにはじっくり時間をかけなくてはなりません。
産みの苦しみを繰り返し味わう経験が、民主主義の鍛錬であるし、成長だと思います。
合意に至るのに少数意見を無視するのでなく、少数意見と徹底的に話し合う、というのは「民主主義とは何か」で最初に学ぶ基本ですが、こうしてみると自民(自公)単独政権は、少数意見を尊重した徹底的な話し合いという当たり前のことをいかにしてこなかったか、と改めて気付かされます。
尚、私事で恐縮ですが、家族の病気が当初思っていたよりうんと回復が早かったので安堵しています。
ご心配をおかけいたしました。
- 関連記事
-
- 連立合意の着地点について、沖縄の新聞をメモ (2009/09/10)
- 合意に時間をかけるのは悪いことではない (2009/09/09)
- 早く二大政党制に移行を、というマスコミの決めつけ、ミスリード (2009/09/08)
スポンサーサイト