コメント
子どもの頃、困っている人に手を差し伸べると学んで来ていない大人が多いからこんな世の中になったのかもしれないですね。しかも政治家や経営者が率先して母子加算を廃止したり、障害者自立支援法なる弱いもの虐めをし、自分たちの身を削る前に派遣切りしたり…
範を示すべき立場の人がこれですから。イラク人質事件の時も主要メディアで彼らを擁護する意見はほとんどなかったです。
高い支持率(これもメディアが作ったのでしょうが)の小泉以降、輪をかけてメディアの論調が大本営発表になりました。弱者や敗者の視点が欠け、妙な自己責任論に洗脳された。まことに、統治者にとって都合いい国家になったわけですね。
そのうち、18歳から年金を掛けさせて、徴兵制にして、職のない若者を戦場に送りこんで、低賃金で老人を雇ってくれる素晴らしい世の中になるでしょう。
範を示すべき立場の人がこれですから。イラク人質事件の時も主要メディアで彼らを擁護する意見はほとんどなかったです。
高い支持率(これもメディアが作ったのでしょうが)の小泉以降、輪をかけてメディアの論調が大本営発表になりました。弱者や敗者の視点が欠け、妙な自己責任論に洗脳された。まことに、統治者にとって都合いい国家になったわけですね。
そのうち、18歳から年金を掛けさせて、徴兵制にして、職のない若者を戦場に送りこんで、低賃金で老人を雇ってくれる素晴らしい世の中になるでしょう。
>monamiさん
日本のメディアは政府に掌握されているので大本営発表になりさがり、60年も自民政権が続くのを助けてきました。
韓国でも日本と同じシステムに改悪されて問題になってるようです。こちらをどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/a13bb1d8f10718a10c789fb0b42293b0
民主党の、記者クラブ廃止、独立行政委員会設立の公約には期待しています。
メディアがきちんと権力に対峙できるシステムを再構築するのは、日本の民主主義を成熟させるのには絶対欠かせません。
韓国でも日本と同じシステムに改悪されて問題になってるようです。こちらをどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/a13bb1d8f10718a10c789fb0b42293b0
民主党の、記者クラブ廃止、独立行政委員会設立の公約には期待しています。
メディアがきちんと権力に対峙できるシステムを再構築するのは、日本の民主主義を成熟させるのには絶対欠かせません。
熟成されたものに対峙するために
血の通ったコメントに少々、落涙した。
どうしてここまで堕ちたのか?どうせ自分達に実害ないから、叩け叩けとテレビゲーム感覚で、その時々のターゲットをせせら笑う浅ましさ。
本来なら、保守メディアが日本人の美徳だのをお説教する展開だが、これを千載一遇の好機とばかり、例えば産経ネットでは矢継ぎ早に右翼政治家の動向を流し、煽り立てる。彼らの薄汚さがありありと再認識できはしたが、それを快く感じられるのは、単に虐げられた側のルサンチマンだからか?いや、何か違う。
たぶん、熟成された『わかりやすさ至上主義』的な社会認識にあるのではないか。
簡単・お手頃がありがたいのはむろんだ(笑)、しかし程がある。おそらくは『ニュースステーション』が盤石になったころが分水嶺だろうか?
あれは好きな番組だったが、中学生でもわかるニュース作りを歌い文句にしていた。それが猿や猫などにも『わかる』というギャグ本などにも広がり…そこまでは笑いですむが、真面目なサービスが狙いではなく、茶飯事としてテロップで同時放送する演出。昔もあるはあったが、名作物を『解説する本』の広がり…名作が何時間かで『わかって』たまるかと失笑もんだが強ちそうでもないらしい。
トドメが、言わずもがななネット社会。
非常に有り難く、今もこれに世話になっている最中だが、こうした社会では、もはや『立ち止まり咀嚼して考える』だけ、非効率的にしかみえないだろう。
一時期『バカの壁』が流行ったのが、アンチテーゼだったかもしれないが、やはり徒花。養老さんの保守的な面など嫌いだが、傾聴に値する。
即興で『わからせてくれる』誰かが、自分ではしたくても遠慮しがちな言動でかましてくれたら、道理、論理など糞くらえであり、第一、テレビの世界、対岸の火事だし。
『その先』を考える、疑問視する習慣などが薄弱化しているから、<span style="background-color:#FFFF00;">新保守</span>主義が『大衆の危機』だなんて、到底想像できない。
不良公務員狩りが、全国の公務員全体の大リストラになりうる危険性がある。超高齢化社会で『邪魔な大コスト』として公共サービスがぶち切られる、大衆は野垂れ死に、彼らの崇めるリーダーたちだけ、ウハウハになるかもとか、それが間違いであれ、思いも寄らぬようにトレーニングされているのではとも、邪推したくもなる。
匿名性のすばらしい面を悪用して、いじめは数段、簡単に参加できるようになった。
こうしたダークな力を変えるためには、愚直に語り続けるのが手始めだが、搦手も急務。
とりあえず、人気市長を生放送中で口ごもらせるような『素朴な質問』で、反<span style="background-color:#FFFF00;">橋下</span>的な知識人は対峙して欲しい。
最後に昔のドラマ『オヤジぃ』で、田村正和さんの台詞を添えておきたいです。
『頭でなく、ここ[胸]で考えろ!』
どんなにテクニックで固めても、簡単な胸にくる質問にはかなわない。
乱文、失礼。
どうしてここまで堕ちたのか?どうせ自分達に実害ないから、叩け叩けとテレビゲーム感覚で、その時々のターゲットをせせら笑う浅ましさ。
本来なら、保守メディアが日本人の美徳だのをお説教する展開だが、これを千載一遇の好機とばかり、例えば産経ネットでは矢継ぎ早に右翼政治家の動向を流し、煽り立てる。彼らの薄汚さがありありと再認識できはしたが、それを快く感じられるのは、単に虐げられた側のルサンチマンだからか?いや、何か違う。
たぶん、熟成された『わかりやすさ至上主義』的な社会認識にあるのではないか。
簡単・お手頃がありがたいのはむろんだ(笑)、しかし程がある。おそらくは『ニュースステーション』が盤石になったころが分水嶺だろうか?
あれは好きな番組だったが、中学生でもわかるニュース作りを歌い文句にしていた。それが猿や猫などにも『わかる』というギャグ本などにも広がり…そこまでは笑いですむが、真面目なサービスが狙いではなく、茶飯事としてテロップで同時放送する演出。昔もあるはあったが、名作物を『解説する本』の広がり…名作が何時間かで『わかって』たまるかと失笑もんだが強ちそうでもないらしい。
トドメが、言わずもがななネット社会。
非常に有り難く、今もこれに世話になっている最中だが、こうした社会では、もはや『立ち止まり咀嚼して考える』だけ、非効率的にしかみえないだろう。
一時期『バカの壁』が流行ったのが、アンチテーゼだったかもしれないが、やはり徒花。養老さんの保守的な面など嫌いだが、傾聴に値する。
即興で『わからせてくれる』誰かが、自分ではしたくても遠慮しがちな言動でかましてくれたら、道理、論理など糞くらえであり、第一、テレビの世界、対岸の火事だし。
『その先』を考える、疑問視する習慣などが薄弱化しているから、<span style="background-color:#FFFF00;">新保守</span>主義が『大衆の危機』だなんて、到底想像できない。
不良公務員狩りが、全国の公務員全体の大リストラになりうる危険性がある。超高齢化社会で『邪魔な大コスト』として公共サービスがぶち切られる、大衆は野垂れ死に、彼らの崇めるリーダーたちだけ、ウハウハになるかもとか、それが間違いであれ、思いも寄らぬようにトレーニングされているのではとも、邪推したくもなる。
匿名性のすばらしい面を悪用して、いじめは数段、簡単に参加できるようになった。
こうしたダークな力を変えるためには、愚直に語り続けるのが手始めだが、搦手も急務。
とりあえず、人気市長を生放送中で口ごもらせるような『素朴な質問』で、反<span style="background-color:#FFFF00;">橋下</span>的な知識人は対峙して欲しい。
最後に昔のドラマ『オヤジぃ』で、田村正和さんの台詞を添えておきたいです。
『頭でなく、ここ[胸]で考えろ!』
どんなにテクニックで固めても、簡単な胸にくる質問にはかなわない。
乱文、失礼。