前回「取調の可視化が冤罪防止に繋がるとは思わない」という麻生さんの何とも呆れた発言をご紹介しましたが、その麻生さんに突きつけて、一体これをどう思うか聞いてみたいと思う記事を今日の朝刊から引用します。
少し長いのですが、菅谷さんがどういう目に遭わされ自白に至ったかがよくわかりますので、私自身のメモ代わりのためにもほぼ全文引用したいと思います。
「刑事の声怖かった」 菅家さんインタビュー2009年6月10日 10時45分
足利事件の再審請求で、17年半ぶりに釈放された菅家利和さん(62)が9日、本紙のインタビューに応じ、栃木県警の取り調べに対し、虚偽の「自白」をした経緯を振り返った。髪の毛を引っ張るなど暴力的な調べから自白に追い込まれたが、「やりました」と言った以上、説明しなければならないと考え、架空のストーリーを供述したという。
【栃木県警は事件から1年以上、菅家さんを尾行。DNA型鑑定した体液の型が一致したとして91年12月、逮捕した】
朝7時ごろ起きると、玄関をどんどんたたく音がする。「警察だ。菅家いるか!」って。ドアを開けたとたん、6人のうち3人がなだれ込んできた。「おまえ、子ども殺したな」と言われ、「殺してなんていませんよ」と否定すると、座った姿勢でひじ鉄を食らわされ、後ろにどーんと倒れた。むかつきましたよ、いきなり何をするんだって。
【その日は日曜で、結婚式に出る予定だった】
「そんなもん、どうでもいい」と怒鳴られた。警察署に連れて行かれて「子どもを殺しただろう」「やっていない」と押し問答を繰り返した。昼をはさんで午後も同じ繰り返し。夕飯後、また繰り返す。どうしても聞き入れてくれない。頭の毛を引っ張られ、け飛ばされた。それぞれ1回。
【夜中になり、菅家さんは「やりました」と“自白”する。刑事のひざが涙でぐっしょり濡(ぬ)れた】
とにかく怒鳴られて怖かった。イライラして、もうどうでもいいやという気持ちになった。早く楽になりたかった。刑務所とか死刑とか、家族のことも全然頭に上らなかった。なぜそんな心境になったか分からないけど、刑事の手を握り締めた。涙が止まらなかったのは悔しかったから。認めたら、刑事の態度が穏やかになってほっとした。
【犯人にしか分からない犯行の詳細や遺体の遺棄場所などをどうやって供述したのか】
現場検証のとき、遺体を捨てた場所が分からない。「ここです」とでたらめを言うと、警察は「違う、もう少し先だ」と言う。「そうかもしれない」と話を合わせた。合掌して、心の中で殺された女の子に「おじさんはやってないよ」と念じた。
やりましたと言った以上、どう説明しようかと考え続けた。一生懸命想像して話を作った。ムラムラとして恥ずかしいことを夢想した後、女の子の首を絞めたことにした。女の子が裸だったことも、警察で「これが別に捨ててあった衣類だ」と見せられて初めて知った。それも、後から付け加えて供述した。
【別の女児殺害事件2件(栃木県警が再逮捕後にいずれも不起訴)についても“自白”した。このうち、1件は被害者の遺体がリュックに入れられていた】
警察から聞いて、リュックをごみ箱から拾った話を作った。そうしないと、取り調べに答えられない。1日中調べられるから苦しくて、何でもいいから早く終わらせたくて。自分の性格は、小さいときからおとなしくて、反論ができない。人さまに「そうだろう」と言われると「はい、そうです」と言ってしまう。
【菅家さんは裁判が始まってから、犯行を否認したり、また認めたりすることを繰り返した。これも不自然だとされた】
やっていないと言いたかったけど、刑事が傍聴していると思うと怖くて。(第6回公判で)否認したのは、その日は傍聴席に刑事がいない気がしたから。でも、その後また「どうせ聞いてもらえない」とあきらめて、認めてしまったりした。論告求刑で検察官が「極刑にしてほしい」という女の子の両親の言葉を読んだ。初めて死刑になる可能性に気付いて、「とんでもない」と思った。
【求刑公判の後、見知らぬ人から手紙が来た】
その人は支援者で、1カ月後に面会に来た。私のことを「信じる」と言ってくれたんですよ。家族も言わなかったのに…。それで強くなれた。やっていないと言おう、と思えた。
【刑務所生活は過酷を極めた。それでも菅家さんは弁護士に「不自由はない」と話していた】
6人部屋に入ったら、同じ房に悪いやつがいて「1週間で全部覚えろ」と言う。布団のたたみ方やトイレ掃除、食器の洗い方…。うまくできず、殴られて肋骨(ろっこつ)が折れた。水を張った洗面器に顔を漬けられ、殺されると思った。急所をけられ、他人の小便や大便を食えとも言われた。医務室の先生に「やられたか」と聞かれたけど、最初は「何もされてません」と答えた。弁護士の先生には言わなかった。言ったら、殺されてしまうと思ったから。
【獄中の17年半を経て、これからやりたいこと】
私が捕まったショックで父親は死んでしまったし、母親も2年前に亡くなってしまった。逮捕されるまで、交通違反も含め、一度も警察の世話になったことはない。警察は市民の味方だとずっと思っていた。
今までの人生は返ってこないけど、これからは冤罪で困っている人たちを支援したい。自分も支援してくれる人たちがいたから、ここまでやってこられた。取り調べの録音・録画があれば、今回のようなことは起きなかったと思う。DNA型鑑定も、逮捕の時だけ使うのではなく、冤罪だと主張する人に再鑑定する制度を法律でつくってほしい。
◇◇◇
菅家さんは現在、住まいが決まっておらず、一時的に足利事件弁護団の主任弁護人、佐藤博史弁護士の自宅に滞在している。最近はレンタルビデオ店に行き、大好きな寅(とら)さんが出ている「男はつらいよ」と、時代劇「必殺仕事人」を借りた。佐藤弁護士と本屋に行った時は、レジで店員から「菅家さんですね、おめでとうございます!」と握手を求められたという。
今回の再鑑定で否定されたDNA型鑑定が証拠になっていることを菅家さんが知ったのは、裁判が始まってから。「取り調べで、DNA型鑑定の決定的証拠を突きつけられて観念した」というもっともらしい話も、菅家さんの認識とは異なる。
菅家さんは釈放後に出演したテレビ番組で、司会者に「こうして女の子の首を絞めて…」と虚偽の自白内容を説明した。佐藤弁護士は「実際は自白をさせられた場面を再現しただけだが、スタジオには『やはり真犯人か』と緊張感が漂った。弁護士も誤解しそうになるほど“完ぺきな自白”をしてしまう。だけど、ちゃんと話を聞けば誤解だと分かるんです」と話す。
佐藤弁護士は言う。「冤罪の結果、女の子たちを殺した真犯人が逃げている。このおそろしい事実をどう考えるか」
(中日新聞)(引用終了、下線は私)
このような信じられないような前近代的かつ非人道的な取調は菅谷さんに限らず、他の冤罪事件や表に出てこない事件でも当たり前になっています。実に恥ずべき事で、憤りを感じます。
菅谷さんも述べているとおり、取調が全面可視化されていればこのような拷問に等しい自白強要は大幅に減るでしょう。
取調の可視化だけではまだこころもとない、弁護人立会権があればなお良いでしょう、ビデオがまわっていないところで何をするかわかりませんから。(これまでの実態を見れば警察の取調には徹底的に不信感を持ってかかったほうが良いのです。)
さらに被害者や目撃者などの事情聴取も可視化して貰いたいです。思いこみから誘導がなされることがあるので、それを検証できるようにしたほうがよいでしょう。
菅谷さんだけではなく他の冤罪事件の被害者も同様です。再審を求める冤罪事件では取調の段階でほぼ間違いなく自白をしています。そして一旦自白してしまったらそれを覆すのは至難の業、覆せても何年もかかるのです。
(事件ごとにどのような経緯で自白に至ったか具体的にまとめてみると警察の卑劣さがいっそうよくわかると思うので一度書いてみたいと思っています。)
可視化されていればどれだけの人が辛酸をなめ人生を棒にらずにすんだでしょうか。
取調の可視化はこれから冤罪の発生を防ぐために喉から手が出るほど欲しいのです。
そして可視化と並び、代用監獄の廃止もまた行わなくてはなりません。
人権侵害甚だしい人質司法から決別しなくてはならないのです。
これは国連の人権委員会からも勧告されていることで、国は早急に取り組まねばならないはずなのです。
取調を可視化や代監廃止など何も難しいことではありません。
なのになぜ国はこんな簡単な事が実現できないのでしょうか。
というか、実現する気がないのでしょうか。
というか、実現したくないのでしょうか。
お政府様や法務省官僚はどの程度意欲が無いのかわかりませんが、少なくとも警察検察は積極的に実現を拒んでいます。その表向きの理由は「録画録音されると被疑者が真実を話したがらない」「可視化には費用がかかる」
?
よくわけのわからない、とても得心のいくものではありませんね。つまり今まで通り密室でなんとしても自白を取りたいと言ってるに過ぎません。(何故ここまでして自白が欲しいのか、それは裁判所が未だに自白を証拠の女王としているからで、最終的な責任は裁判所にあると私は思います)
これがアメリカだと警察の方が可視化に積極的です。なぜなら、やましい捜査でないことを証明出来るので、証拠として採用されやすくなるからです。
逆に言えば、日本の警察は取調でオープンにできないやましいことをやっているという自覚があるのですから、警察の姿勢は許し難いことです。
また理由に費用を上げるのは言語道断だと思います。お金に替えられない大事な物を根こそぎ奪われた筆舌に尽くしがたい冤罪被害者の苦しみと比較してみれば、どれだけ安い物か。
117億円を国立マンガ喫茶につぎ込むより、使うべき所は他に山ほどあるのです、麻生さん。
小泉内閣の時さかんに司法改革と言われましたが、あれは司法改悪です。
本当の司法改革とは、捜査権力の暴走を監視してそれを未然に防ぐ確かな方法を採用すること、そして、警察の行き過ぎをチェックする機関であるはずの裁判所、裁判官の質を変えていくことなのです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト