コメント
パイレーツ・オブ・ソマリアン(3)を紹介させていただこうと、てぐすねひいておりますよ。
秋原葉月さん、いつもどうもです。
なんか古い記事にリンクを貼っていただいていて、読んでくれているんだと思って、うれしいです。^^
スポーツのチームの応援だって、今年は巨人ファンだったけど、読売新聞の記事があまりに巨人ヨイショでつまらなくなったから、来年は中日新聞を読みながらドラゴンズを応援しようとか、けっこういいかげんでいいのですよね。
A党にやらせてみていまひとつだったから次の選挙はB党にやらせようという思考的流動性をもっと高めることが日本人の国民的課題かもしれません。AがだめならB、BがだめならC、というように。いろいろな選択肢を常に比較検討しないといけません。政党なんてゆるい集合体なんだから、気に入らなければ乗り換えればいいのです。
...とはいえ、マスコミなどのイメージ操作で簡単に考えを変えるというのも怖いですけど。だからこそ、「どうあるべきか」、「何が正しいか」をじっくりと考えなければならないのですよね。
日本の場合はジミントーが一つの信仰の対象になっているように思えることがよくあるので、この信仰をどうやって解体するかをこれからも考え続けましょう。
...蛇足ですが、「~べき」の列挙のところに「死刑は廃止すべき」とも入れていただきたかったです。^^
なんか古い記事にリンクを貼っていただいていて、読んでくれているんだと思って、うれしいです。^^
スポーツのチームの応援だって、今年は巨人ファンだったけど、読売新聞の記事があまりに巨人ヨイショでつまらなくなったから、来年は中日新聞を読みながらドラゴンズを応援しようとか、けっこういいかげんでいいのですよね。
A党にやらせてみていまひとつだったから次の選挙はB党にやらせようという思考的流動性をもっと高めることが日本人の国民的課題かもしれません。AがだめならB、BがだめならC、というように。いろいろな選択肢を常に比較検討しないといけません。政党なんてゆるい集合体なんだから、気に入らなければ乗り換えればいいのです。
...とはいえ、マスコミなどのイメージ操作で簡単に考えを変えるというのも怖いですけど。だからこそ、「どうあるべきか」、「何が正しいか」をじっくりと考えなければならないのですよね。
日本の場合はジミントーが一つの信仰の対象になっているように思えることがよくあるので、この信仰をどうやって解体するかをこれからも考え続けましょう。
...蛇足ですが、「~べき」の列挙のところに「死刑は廃止すべき」とも入れていただきたかったです。^^
>村野瀬玲奈さん
あ・・・
死刑廃止担当大臣(←て覚えてます?)として一生の不覚・・・(汗)
>>マスコミなどのイメージ操作で簡単に考えを変えるというのも怖いですけど。だからこそ、「どうあるべきか」、「何が正しいか」をじっくりと考えなければならないのですよね。
その通りだと思います。目指す先がぶれないことが一番大事ですし、政党を見る目もイメージ戦略に惑わされないようにしなくては。
一人一人がじっくり考える訓練を積むことによってしか、我が身を滅ぼすポピュリズムや劇場型政治を避けることは出来ないと思います。
>>日本の場合はジミントーが一つの信仰の対象になっているように思えることがよくあるので、この信仰をどうやって解体するかをこれからも考え続けましょう。
民主党信者という言葉が、彼らが自民党信者であることの投影であることを語っています。一部の人は極めて強固に信仰をもっているのですね。
日本独特な信仰だと思います。
次々と「民主党ではこれもダメだろう、あれもダメだろう」と不安要素ばかりを探し出してきて否定するんですが、その時今ある政権が現にダメな点だらけなことをすっかり忘れてるんです。不思議です。
まるで、政権交代ということをとても畏れるべき未知の現象とでも思っているかのようにも見えます。
何故自民でないと不安を感じるのでしょうか、とても興味深いです。
死刑廃止担当大臣(←て覚えてます?)として一生の不覚・・・(汗)
>>マスコミなどのイメージ操作で簡単に考えを変えるというのも怖いですけど。だからこそ、「どうあるべきか」、「何が正しいか」をじっくりと考えなければならないのですよね。
その通りだと思います。目指す先がぶれないことが一番大事ですし、政党を見る目もイメージ戦略に惑わされないようにしなくては。
一人一人がじっくり考える訓練を積むことによってしか、我が身を滅ぼすポピュリズムや劇場型政治を避けることは出来ないと思います。
>>日本の場合はジミントーが一つの信仰の対象になっているように思えることがよくあるので、この信仰をどうやって解体するかをこれからも考え続けましょう。
民主党信者という言葉が、彼らが自民党信者であることの投影であることを語っています。一部の人は極めて強固に信仰をもっているのですね。
日本独特な信仰だと思います。
次々と「民主党ではこれもダメだろう、あれもダメだろう」と不安要素ばかりを探し出してきて否定するんですが、その時今ある政権が現にダメな点だらけなことをすっかり忘れてるんです。不思議です。
まるで、政権交代ということをとても畏れるべき未知の現象とでも思っているかのようにも見えます。
何故自民でないと不安を感じるのでしょうか、とても興味深いです。
民主党が政権とると悪法・・・・じゃくて日本に有利じゃない政策を打ち出して通すからっていう理由が多い思いますよ。
自民党はそういうのがないと思いこんでいるのでしょうか?
自民党はそういうのがないと思いこんでいるのでしょうか?
ちょっと考え直し。
> あ・・・
> 死刑廃止担当大臣(←て覚えてます?)として一生の不覚・・・(汗)
<
覚えてますとも。秋原葉月さんから一本とったぞ。わーい。^^
>信仰の対象
<
外国でも信仰と投票行動、政党支持が結びついている感じがないわけではないです。たとえばアメリカ。宗教右翼というのが強固な共和党支持者の中にいます。ですから、「信仰」的要素が日本にしかない、というのはちょっと違うかなと自分で考え直しました。ただ、外国では政権交代があるのに日本にはない。となると、「自民党信仰」的要素が日本の場合一定濃度を超えている(?)ということになるでしょうか。ここのところが決定的な違いかな。
これは、日本固有のメンタリティに加えて、たぶん教育の影響が大きそうです。
> 死刑廃止担当大臣(←て覚えてます?)として一生の不覚・・・(汗)
<
覚えてますとも。秋原葉月さんから一本とったぞ。わーい。^^
>信仰の対象
<
外国でも信仰と投票行動、政党支持が結びついている感じがないわけではないです。たとえばアメリカ。宗教右翼というのが強固な共和党支持者の中にいます。ですから、「信仰」的要素が日本にしかない、というのはちょっと違うかなと自分で考え直しました。ただ、外国では政権交代があるのに日本にはない。となると、「自民党信仰」的要素が日本の場合一定濃度を超えている(?)ということになるでしょうか。ここのところが決定的な違いかな。
これは、日本固有のメンタリティに加えて、たぶん教育の影響が大きそうです。
>名無しさん
できましたら次回からはハンドルを入れていただけるとありがたいです。
>>悪法・・・・じゃくて日本に有利じゃない政策
というのは、ひょっとしたらネットでよく見かける在住外国人参政権のことでしょうか?デンパチックな被害妄想を根拠に熱心に反対してる人もいるようですけど。
自民は悪法ばかり出してきて、それに反対するだけででへとへとになりそうなくらいですね。
>村野瀬玲奈さん
世論調査をみると現在自民党支持する人は25%ほど。
4人に1人も自公の一部金持ち優遇の生活破壊政策の恩恵を受けているとは思えないので、やはり自民党信仰の濃度は高いですよね。
公明党支持者は別として、キリスト教の宗教右翼と違い、宗教の絡まない信仰、というところが日本的かも。
自民以外だと漠然と不安を感じるから消極的自民支持、というひともいますよね。
聞いてみると、自民政権下だったから今のような豊かな経済大国のなった、そういう実績があるから、と言うんですね。これって、今のように働いても働いても苦しい生活は、もろに自民の政策によってもたらされた、ということに気付いてないんじゃ・・・という気がします。
できましたら次回からはハンドルを入れていただけるとありがたいです。
>>悪法・・・・じゃくて日本に有利じゃない政策
というのは、ひょっとしたらネットでよく見かける在住外国人参政権のことでしょうか?デンパチックな被害妄想を根拠に熱心に反対してる人もいるようですけど。
自民は悪法ばかり出してきて、それに反対するだけででへとへとになりそうなくらいですね。
>村野瀬玲奈さん
世論調査をみると現在自民党支持する人は25%ほど。
4人に1人も自公の一部金持ち優遇の生活破壊政策の恩恵を受けているとは思えないので、やはり自民党信仰の濃度は高いですよね。
公明党支持者は別として、キリスト教の宗教右翼と違い、宗教の絡まない信仰、というところが日本的かも。
自民以外だと漠然と不安を感じるから消極的自民支持、というひともいますよね。
聞いてみると、自民政権下だったから今のような豊かな経済大国のなった、そういう実績があるから、と言うんですね。これって、今のように働いても働いても苦しい生活は、もろに自民の政策によってもたらされた、ということに気付いてないんじゃ・・・という気がします。