コメント
お久し振りです
『金魚』でございます。覚えておられるのなら幸いです。
さて、本題ですが、『圧力』とはどのような『圧力』なのでしょうか?
やり方を間違えば、ネトウヨを喜ばせるだけでなく、逆に増殖しかねないとも思うのですが…
私が思うには、アメリカ様が『合意の見直し、日韓両国による再協議』を高らかに『命令』する他にないと思います。
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
ネトウヨ、さっそくカンポス氏のTwitterアカウントに猛攻撃を仕掛けている模様。
— ロジ (@logicalplz) 2017年11月27日
こいつらほんと日本の恥。
"same on you"って何だよ。 pic.twitter.com/dUMKk76OMK
●自民 慰安婦問題などで対外発信一層強化を
11月30日 12時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171130/k10011241031000.html
アメリカ・サンフランシスコの市長が慰安婦問題を象徴する少女像の寄贈の受け入れを承認したことなどを受けて、30日に開かれた自民党の特命委員会で、日本の立場に理解を得るため対外的な発信を一層強化すべきだという意見が相次ぎました。
会合では、アメリカ・サンフランシスコの市長が慰安婦問題を象徴する少女像の寄贈の受け入れを承認したことや、韓国で毎年8月14日を慰安婦問題の被害者をたたえる国の記念日とする法律が成立したことなどについて意見が交わさました。
出席者からは、「日本の立場を官民を挙げてありとあらゆる場面で主張していくべきだ」「明らかな事実関係の間違いには粘り強く訂正を求めていく必要がある」などと、対外的な発信を一層強化すべきだという意見が相次ぎました。
また、大阪市がサンフランシスコとの姉妹都市の解消を表明したことについて、「国としてもしっかりとしたスタンスを決めるべきだ」という意見が出される一方、「世界的に女性の人権を尊重する動きが強まっており、国として発信すると間違ったメッセージを与えかねない」という指摘も出されました。
特命委員会は、今後、政府の対外的な広報の充実を支援するとともに議員外交を通じて日本の主張に対する各国の理解を求めていく考えです。
(引用開始)
今回の件は、一般国民の反応まで含め、リットン調査団の件を彷彿させられました。
韓国はしつこい、という嫌悪感が語られることもありますが、
むしろ戦後直後より、国粋主義者がしつこく歴史修正に挑んだ結果、どんどん状況が悪化して今に至った、という方が真実の気がしています。
彼らにとっては、悪化ではなく、願ったり叶ったりの状況になりつつある、という感覚なのかもしれませんが...
そんなバカな、と思うかもしれませんが、
「ちゃんとした公聴会(ある種の裁判所、見方によっては再・東京裁判とも言える)で、被害者を売春婦呼ばわりできてスッキリした、日本の国威を妥協なく示せた」という感覚だと思います...割りと大マジで...
今後、別の都市に慰安婦像が建つたびに、友好都市関係を解消するんだろうかと不安を感じます。
悪く、そして恥ずべき前例を作った気がしてなりません。
大阪市に続け!という話しも出てくるでしょう。
より悪いのは、喜んで そうしそうだとですら感じることです。
修正主義の立場にとって、国際的にどう見られているか、という話しは あまりにボロクソに負けすぎて、最早どうでもよい話になってきているのでは とも思います。
今後は、国内の「非国民」を締め上げる手段になってくるのではと、暗澹たる思いになります。
(引用ここまで・元超ネトウヨさんのコメントより抜粋)
私もそう思います。ラインのアンケート(と言っても設問の仕方はおかしいし精度も低いと思うのですが)によれば、吉村支持が圧倒的ですね。橋下氏や吉村氏にとっては、世界にどう思われるかより「どうだ、やってやったぞ!」という国内に向かっての誇示と自己満足が大事なんだと思います。そしてこういう強硬態度は日本国内ではうけることを学習しているので、慰安婦は捏造だと叫ぶ行動は強化されます。また、日本に対する批判が大きくなるほど被害者意識が増大しますます「日本は正しい」と閉じこもる心理はカルト宗教にはまった人の心理と似ていると思います。
こうして日本だけが世界の潮流に反しガラパゴス化するというサイクルができてるんじゃないかと。
まさに国連脱退を拍手喝采で迎えた80年前に似てると思います
(秋原葉月の返信コメントより)
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。