コメント
No title
http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb500.html
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
俺さぁ 今の日本と大日本帝国の区別がつかないで、大日本帝国への批判を反日反日って騒ぐのは一部のネトウヨだけだと思ってたんだけど 今回の件で考え直したわ。日本では徹底した前の戦争に対する反省が絶対的に足りてない。 pic.twitter.com/67GTJyonOO
— 미 현(みひょん)🐾猫の勢力 (@miyomi34) 2017年11月10日
「韓国政府が決めること」には異論なしです。
記事中の日韓合意云々にも反論しません。
ただ、今般朝鮮半島問題の最中、対話を模索するにせよ、圧力をかけていくにせよ、日韓がいがみ合っている場合ではないのでしょうか?
独島エビや元慰安婦等々の日韓の懸案事項は「今ここで」するタイミングなのかな?って事がモヤモヤするんです。
つまり、韓国政府は
「日本とは連携する気なんてさらさらないよ」
「北朝鮮問題は韓中米でやるから。日本排除」
っていう、どこかの国のお姫様みたいな事を表明してるんじゃないかって思っちゃう。
「違うだろー!」
つまりは「今ここでそれをやる必要性」が疑問なんです・・。
まぁ、それが韓国政府の考え方なんだから仕方ないでしょ?って言われたらそれまでですが・
さっき〝朝鮮併合〟でググって、あまりに日本擁護のキーワードが出たのかで、かなり焦った💦
— タマ (@drumscoazumacha) 2017年11月10日
英語やフランス語でググった方が、中立的な意見が聞けるかもと、日本の将来を悲観しましたわ… https://t.co/MOAK8iB5ja
ネット上に限っていえば、歴史の書き換えはほぼ完了したと言ってよいかもしれません。量的には、改ざん主義的歴史観にもとづく言説が、正統的歴史学的な言説を圧倒していますから。少なくとも検索かけることで初めて近現代史に触れる人は、改ざん主義的歴史観の方に触れる可能性が高い。 https://t.co/1Mbxach08w
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年11月10日
実は学校教育現場でも、危機感を持っています。子どもたちに調べ学習をさせても、それなりの確率でそういうサイトに行きついて「事実」としてノートにまとめていたりします。ネットリテラシーというだけでは済まない状況になりつつあります。10年前はそんなことなかったのに。
— ねこぶえ (@nekobue) 2017年11月10日
とても同感。リテラシーには主体側の意識だけではどうしようもない部分があって、意識に先立って成立してしまっている環境や習慣にかなり拘束されると思います。「主体的に情報を読み解きましょう!」的なリテラシー屋さんの主張は、環境の破壊が進む状況下では全く意味をなさなくなってきますよね。 https://t.co/oIxIbmPO33
— 偉人の肖像X (@Izin_X) 2017年11月10日
ハッキリと言って、支配者は連続性を持っています。しかし、その影響力が牽制されていた。憲法が戦争犯罪の反省を前提とされていることです。その為、大きな顔で行動できなかったが、憲法の精神の実体が死に絶えかけている。戦争被害者の世代です。今、遺産相続できなくなりかけている。
— 脱原発.com (@battlecom) 2017年11月10日
歴史から何も学んでないんですよね。
— みたらしだんごが好きすぎる男 (@mitarashidungo) 2017年11月10日
ドイツは同じ過ちを繰り返すまいと徹底して努力してきたのに日本は逆に自ら進んであの頃に戻ろうとしている。
そんなに破滅したいのか。
日本の歴史修正主義の罪はあまりにも巨大だと僕はずっと思っているのだが、どうやらこの国では現実をリアルタイムで修正しているらしいことを今さらながらはっきりと認識してしまい、これはもう長くないのだろうと以下省略
— ワイド師匠 (@feedback515) 2017年11月14日
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。