自民党のだましの手口 @value_investors 名もなき投資家さんのツイートから
- 2017/10/31
- 07:00
選挙になると甘い約束をちらつかせ、選挙が終わるとたちどころに手のひら返しをする、というJAROに訴えたくなるような手口を自民党は繰り返しています。
名もなき投資家さんがその実例の一部をツイートでまとめてくださってるので、メモしておきます。
【選挙劇的ビフォア・アフター】
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
◉選挙直後
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
安倍「今まで以上に謙虚な姿勢で真摯な政権運営に全力を尽くす」
◉次の日から
・所信表明なし
・特別国会実質3日
・臨時国会の召集を見送り
・野党質問の時間削減提案
・加計学園認可判断11/10
・社会保障抑制案
・高等教育無償化、大学限定
・幼児教育無償化限定
●2012年選挙前
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
自民党「TPP断固反対。ブレない」「TPPは平成の壊国」
●2012年選挙後
自民「TPP推進」
●2016年
安倍「TPP断固反対と言ったことはただの1回もない」
◉2014年選挙前
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
「原発依存度を可能な限り低減します!」
◉2014年選挙後
「やっぱり原発建て替えします!」
※(毎日新聞)建て替えは、老朽原発の廃炉と同時に新たな原発を建設する手法
◉2017年選挙前
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
安倍「この選挙は国難突破解散です!」
◉2017年選挙後
麻生「(自民党大勝は)明らかに北朝鮮のおかげもありましょうし」 pic.twitter.com/377d9A7lTG
高等教育無償化はもともと民主党政権時代の目玉政策でしたが、そのとき自民党は大反対しました(このころは「何でも反対の自民党」でしたね)
ところが今回の選挙では自民党が高等教育無償化を言い出しました。
でも・・・
◉選挙前
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
自民党「高等教育を無償化します!」
若者「自民党しかない!」
◉選挙後
茂木大臣「産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべきだ」
若者「約束と違うじゃないですか!」
自民党「”真に必要な子供への”高等教育無償化って限定で言ったよね」 pic.twitter.com/DX3cd10sRL
若者「留保なんて聞いてないよー!」
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
自民党「ちゃんと留保をつけてるよ(^^)」
名もなき人「毎回このパターンで騙される人多いよね。ちゃんと後から言い訳できるように霞ヶ関文学で書いてる。さすが自民党だわ。」
国民は「霞ヶ関文学」をちゃんと勉強しないとダメだって。一見最もに見える公約でもちゃんと一字一句見てみると後から弁解や抗弁しやすいように留保つけてるんだって。高等教育を無償化なんて都合のいい言葉に簡単に乗ってしまう若者は経験値がまだないから仕方ないけどさ、そういうもんなのよ政治は。
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
「”真に必要な子供への”高等教育無償化」なんてさ、何も言ってないに等しくて、さじ加減ひとつで「この人達には真に必要とはいえない」と言ってしまえば高等教育無償化も反故にできるのよ。
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
若者は反省して次からちゃんと自分の頭で考えて投票しなさい(^^)
本音を言ってしまえば、国民が賢くなってしまうと一番困るのは◯◯党だからね。
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
カレル・ヴァン ウォルフレンじゃないけど、
政治の基本は「民は愚かに保て」ですよ
ちなみに
茂木大臣「(高等教育無償化の具体策)産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべきだ」
— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日
さり気なく産業界から教育界への「天下りポスト」作ろうとしてるのがミソhttps://t.co/nniKgzeHZU
(↓追加)
選挙終わったら、教育無償化でなく統治機構による大学の恣意的選別というオチだった《茂木敏充人づくり革命担当相は大学など高等教育の無償化の対象となる学生の進学先を限定する方針を明らかに》茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 https://t.co/HCNuv5edY5
— ガイチ (@gaitifuji) 2017年10月28日
すごいね。独裁体制に突き進むために、政府に批判的な大学や教員を懲らしめようということですね。皆さんが思っている以上のスピードで、この衆議院選挙の勝利を利用して、大政翼賛体制を一気に構築してくるということです。もちろん前兆があったのに。加計で露呈した大学の利権化がさらに進みますね。 https://t.co/B1fF2L10ve
— 舩田クラーセンさやか (@sayakafc) 2017年10月28日
自民党の汚い手のひら返しはこれからどんどん出てくることでしょう
選挙時にしてきた約束がどうなったか、ひとつひとつチェックしましょう。そしてその結果を覚えておき、次の投票行動にいかしましょう(次の投票があれば、ですが・・)
それが主権者に求められるリテラシーです
さて、自民党への投票率が高かった世代は若者でした。就職率が良くなってきているのが自民支持の理由と言われています。
ですが、安倍政権になってこの5年間、実質賃金は下がり続けています。経団連は「さらなる痛み」を要求しており、それに応えるように自民党は残業代ゼロ法案や裁量労働制の拡大を目指しています。
(引用開始)
自民党や一部のメディアは、「長時間労働を是正」「賃金などの待遇について、職務内容によって公正に評価される仕組みを導入」「同一労働同一賃金」を実現する等としている。一見良いことのように思えるが、労働問題に詳しい河添誠さん(都留文科大学非常勤講師)は「安倍政権の主張の垂れ流しで、働き方改革の危うさがほとんど報じられていません。働き方改革は、過労死推進、ブラック企業応援とも言える酷い改悪です」と指摘する。
「高度プロフェッショナル制度、いわゆる残業代ゼロ法案の問題は、これまで論議されてきましたが、安倍政権の働き方改革の本丸は、むしろ、『裁量労働制の拡大』でしょう。これは、実際の労働時間の長い短いに関係なく、何時間働いても一定時間だけしか働いたと見なさないものとするというものです。例えば、あらかじめ決めた労働時間が『8時間』とされていた場合、実際の労働時間が10時間になろうが、12時間になろうが、8時間分の賃金しか支払われず、残業代は出ません。この裁量労働制は、現在は、専門業務と企画業務に限って認められていますが、安倍政権の働き方改革では、これを営業職などにも拡大していこうとしているのです。その結果、長時間労働をますます蔓延らせ、過労死や過労自殺がさらに増えることになるでしょう」(河添さん)。 (引用ここまで)
フリージャーナリスト志葉玲さんのブログより
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20171022-00077239/
社畜度は今以上に上がり、過労鬱、過労死、過労自殺は更に増えることは間違いありません。しかも裁量労働制は企業の責任を裁判で問うことが難しくなるのです
電通の高橋まつりさん、NHKの佐戸未和さんの過労死のニュースは記憶に新しいですが、自民党はいくら若者が非人間的で残酷な労働で殺されようと、一顧だにしていません。
就職できたは良いが、こんな働き方で果たして満足できるのか・・・
名もなき投資家さんは他にも興味深いまとめをしてくださっているので、また近々お持ち帰りしたいと思います
- 関連記事
-
- ユニセフも心配する日本の子どもの高い貧困率 (2017/12/24)
- 自民党のだましの手口 @value_investors 名もなき投資家さんのツイートから (2017/10/31)
- 外国人技能実習制度という奴隷制度に見られる日本人のアジア人差別と、外国人に日本を絶賛させる日本人の自己愛 (2015/03/18)