秋原的戦後70年談話
- 2015/08/13
- 09:00
先の大戦が終わりを告げてから、70年の歳月が流れました。
今、我が国は戦後誓った民主主義、平和主義をすて、再び戦前のような国に戻ろうとする憂慮すべき大きな転換点を迎えています。
我が国は戦後、歴代首相が談話を発表するたびにアジアに対するお詫びの言葉を口にしてきましたが、それは殆ど内容を伴わない美辞麗句に過ぎませんでした。お詫びを口にした舌の根も乾かぬうちに破廉恥な歴史修正を試みる二枚舌をずっと駆使して、近隣諸国の犠牲者に終わらぬ侮辱と苦しみを与え続けてきたのです
アジアに対する侵略の惨禍をもたらしたのは私達の先人達の罪ですが、これはもはや、戦後生まれの現代の私達の罪であります
この著しい人権侵害に対する償いの義務に消滅時効はありません
過去何度もお詫びすると口にしながらそれを裏切る行為を行うことを、戦後70年を迎えた今、私達が断ち切りたいと思います
お詫びは行動で示さなくては意味がないのに、私達は行動に移すのが遅すぎました。
慰安婦問題や強制労働などの賠償問題は既に解決済みであるとの認識を改め、これらの犯罪に対する国家の法的責任を認め、一人一人に誠実な賠償を行い、現在も続く苦痛を少しでも癒す義務を果たしたいと思います
また、私達の最も大きな義務は、過去の罪を後世に伝え、二度と繰り返さぬようにすることです
そのために、被害国の歴史学者と共同して共通の歴史教科書を作成し、二度と歴史修正主義を許さず、過去の歴史事実を私達日本を含むアジアの子供達に伝えていきたいと思います。
それは次世代のアジアの子供達に真の友情の連帯を促す糧となることでしょう。
日本国憲法は侵略戦争と、我が国の国民への多大な人権弾圧に対する反省をもとに作られました。
制定から70年経ても世界最高峰と評された誇れる憲法です
従って、私達が日本国憲法を堅持し、人権を尊重し、民主主義と平和主義を発展させることこそが、アジアに対する最も誠実なお詫びだと考えています。
そしてこれは、原爆や大空襲や沖縄強制集団死、死を強制された特攻、あるいは戦争反対を訴えたため特高の壮絶な拷問、などで犠牲になった数多くの日本人の死に報い、また、今後我が国が国際社会から真の尊敬を受けるに値する唯一の方法であると、確信しています。
今再び息を吹き返そうとしている戦前復古主義、国家主義に負けることなく、私達は民主主義の種を再び蒔いて育てていくのを諦めないことを内外に表明し、誓いの言葉といたします
2015年8月13日
今、我が国は戦後誓った民主主義、平和主義をすて、再び戦前のような国に戻ろうとする憂慮すべき大きな転換点を迎えています。
我が国は戦後、歴代首相が談話を発表するたびにアジアに対するお詫びの言葉を口にしてきましたが、それは殆ど内容を伴わない美辞麗句に過ぎませんでした。お詫びを口にした舌の根も乾かぬうちに破廉恥な歴史修正を試みる二枚舌をずっと駆使して、近隣諸国の犠牲者に終わらぬ侮辱と苦しみを与え続けてきたのです
アジアに対する侵略の惨禍をもたらしたのは私達の先人達の罪ですが、これはもはや、戦後生まれの現代の私達の罪であります
この著しい人権侵害に対する償いの義務に消滅時効はありません
過去何度もお詫びすると口にしながらそれを裏切る行為を行うことを、戦後70年を迎えた今、私達が断ち切りたいと思います
お詫びは行動で示さなくては意味がないのに、私達は行動に移すのが遅すぎました。
慰安婦問題や強制労働などの賠償問題は既に解決済みであるとの認識を改め、これらの犯罪に対する国家の法的責任を認め、一人一人に誠実な賠償を行い、現在も続く苦痛を少しでも癒す義務を果たしたいと思います
また、私達の最も大きな義務は、過去の罪を後世に伝え、二度と繰り返さぬようにすることです
そのために、被害国の歴史学者と共同して共通の歴史教科書を作成し、二度と歴史修正主義を許さず、過去の歴史事実を私達日本を含むアジアの子供達に伝えていきたいと思います。
それは次世代のアジアの子供達に真の友情の連帯を促す糧となることでしょう。
日本国憲法は侵略戦争と、我が国の国民への多大な人権弾圧に対する反省をもとに作られました。
制定から70年経ても世界最高峰と評された誇れる憲法です
従って、私達が日本国憲法を堅持し、人権を尊重し、民主主義と平和主義を発展させることこそが、アジアに対する最も誠実なお詫びだと考えています。
そしてこれは、原爆や大空襲や沖縄強制集団死、死を強制された特攻、あるいは戦争反対を訴えたため特高の壮絶な拷問、などで犠牲になった数多くの日本人の死に報い、また、今後我が国が国際社会から真の尊敬を受けるに値する唯一の方法であると、確信しています。
今再び息を吹き返そうとしている戦前復古主義、国家主義に負けることなく、私達は民主主義の種を再び蒔いて育てていくのを諦めないことを内外に表明し、誓いの言葉といたします
2015年8月13日
- 関連記事
スポンサーサイト