ユニセフも心配する日本の子どもの高い貧困率
- 2017/12/24
- 06:00
●ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念
12月14日 4時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171214/k10011258011000.html
日本を訪れているユニセフ=国連児童基金のレーク事務局長がNHKの取材に応じ、日本の子どもの貧困率が先進国でも高い水準にあることに懸念を示し、格差の解消に向けて教育などの機会の平等を確保すべきだという考えを示しました。
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長は13日、都内でことしの「世界子供白書」を発表したのに続いて、NHKのインタビューに応じました。
レーク事務局長は、国連が掲げる世界の持続可能な開発目標「SDGs」が、あらゆる貧困の解消を掲げているにもかかわらず、日本の子どもの貧困率が先進国の中でも高い水準にあることについて、「日本のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある。SDGsの下で、とりわけ豊かな社会において子どもが飢えや格差に苦しむことがあってはならない」と懸念を示しました。
そして、「相対的な貧困はどの社会にも存在するが、その原因の多くは医療と教育の不平等にある」と述べ、日本でも子どもたちが医療や教育を平等に受ける機会が確保されるべきだという認識を示しました。
また、ことしの「世界子供白書」がネット空間での若者の保護を提言していることについて、「インターネットは若者にとってよい側面がある一方、悪用されることもある。ネット上のいじめや、残虐な事件、人身売買などに利用される影響は大きい」と述べ、各国の政府やIT業界と協力して対策を進めていく考えを示しました。
戦後間もない頃、日本の子ども達は栄養失調に苦しんでいたため、ユニセフから支援を受けていたことがあります。
その後、高度成長を迎え、世界でもトップの経済大国になったはずが、戦後70年たって、再びユニセフから子どもの貧困について指摘されるようになるとは。
これだけでも貧困なる政治のために私たちの社会が後退した跡が見えます。
ユニセフの事務局長は「日本でも子どもたちが医療や教育を平等に受ける機会が確保されるべき」との認識を示しましたが、日本の場合、世界一教育費が高いため、教育の機会均等は実質的に無いにひとしいです。
また、高い保険料を納めることができないため医療が自費となり、医者にかかれない家庭も。
それなのに、こちらでも触れしましたが、生活保護費、3年で160億円削減、生活保護費の生活費相当分の受給額最大5%カット、母子加算の月約4000円減額が決まりました。
選挙の時、自民党はこんなことおくびにも出してなかったですよね?
こちらのツイートにありますけど、選挙の時、「国難」とあおり立てて公約した「幼児教育、保育無償化」「大学学費の負担軽減」は、やっぱり先送り、生活保護の母子加算や0~2歳児の児童養育加算も削減。
↓
発表された政府予算案。酷いものだ。共産・小池書記局長がズバリ核心をついている。「歯止めなき軍拡に踏み出した」「『格差と貧困』の是正を求める国民に背を向けた」「うたい文句とはまったく逆、子育て、教育に冷たい予算」。突き詰めれば「『貧困と戦争』をもたらす亡国予算」と。
— 増子典男 (@MasikoMm1nn1) 2017年12月23日
「赤旗」の談話 pic.twitter.com/mOV5GEddxx
一人親世帯に加算される母子加算も引き下げ検討
— 日本共産党 女性委員会 (@josei201412) 2017年12月9日
一人親世帯の貧困は深刻です。子どもの貧困の解決が叫ばれる中、あまりにもひどい
12/9しんぶん赤旗 pic.twitter.com/OOUA73zPWx
そう、日本では一人親世帯の就業率はかなり高いのにも関わらず、一人親世帯の子どもの貧困率は50%を超え、世界でトップなんです。
<一人親世帯の就業率>

<一人親世帯の子どもの貧困率>

これはもう、個人の努力不足とかの問題ではなく、男女の労働の格差などの社会構造的な問題や、国の粗末な社会福祉政策が、子どもを貧困に追いやっているといえるでしょう
https://t.co/qJV2MV4gEt「13年8月からすでに段階的に生活扶助基準の引き下げは行われ、生活保護世帯の家計の平均6%がカットされました。しかも子どものいる世帯ほど結果的に多く削減される計算方法がとられており、同年に成立した「子どもの貧困対策基本法」の理念と矛盾したものとなっています」
— 本田由紀 (@hahaguma) 2017年12月9日
自民党は「子育て世代への投資、社会保障の充実」を公約に掲げてたはずですが、早くもレッドカードです。常習犯ですが。
というか、国民が望んでることに関しては公約違反しかしてないし、国民の7割が望んでない憲法改正ばかりに熱心ですよね?
ユニセフからの懸念も全く無視。これで消費税を今より上げたらどうなりますか。本当に子どもに冷たい政権です。
自国の生活保護費を削り、多くの子どもをさらなる貧困へと追いやる一方で、海外には大盤振る舞いしまくっています。
●安倍総理 途上国の医療改善に3300億円支援を表明
どうしても支援したいなら額は3300億じゃなくて、3000億でもかまわないじゃないですか。300億で貧困にあえぐ自国の子どもをなんとかしましょうよ
大盤振る舞いと言えばこれも凄かったですね、もう一度のせておきます
イバンカ基金は国際基金だから問題ないとする輩がいますが、安倍氏のバラマキは57億どころか4年間で70兆と言われ、拠出金の用途の公開請求も無視し続けています。増税の前にやることあるよね pic.twitter.com/uFgf6EwRXK
— cargo (@cargojp) 2017年11月3日
そして増やしたい放題の軍事費
生活保護削ったり、介護サービス削ったりする一方で、F35を28機分4300億円も。
— かばさわ洋平 (@ykabasawa) 2017年12月12日
米防衛産業のための政治はやめるべきです。 pic.twitter.com/H0OzPipsQH
生活保護費を引き下げた160億円で買えるもの=オスプレイ1機
— 手塚空 (@aibery) 2017年12月18日
マジか…… pic.twitter.com/TZ61T37ghb
67%の世帯で支給額下げ=来秋からの生活保護見直し-厚労省
— 秋原葉月 (@akiharahaduki) 2017年12月22日
鬼。
1000億するイージスアショア一基あきらめれば、切り下げられる支給額5回分ですけど
https://t.co/Y4gb07D3zT
どうしてここからわずか160億割くことができないんですか、いや、できますよね、本当は。やらないだけです。もともと自民政治は冷酷な棄民政治です。生活保護の引き下げの影響、というかその狙いは、生活保護だけにとどまらないことも覚えておきましょう。
マジでやるんだな……。160億円なんて社会保障全体で見れば小さな額だから、生活保護を受けてる人たちへのネガティブな感情植え付けて受給をためらう人を増やして全体を抑えることを狙ってそう。経済好調だって言うなら最低賃金アップを経済界に要請して解決するのが筋では。 https://t.co/eCwLFS7pFk
— 津田大介 (@tsuda) 2017年12月19日
近い将来の年金再々引き下げの伏線でもあるはず。「これで生きていけるはず」という最低線を下げる狙いはソコ。
— 🏕インドア派キャンパー (@I_hate_camp) 2017年12月21日
生活保護 問われる「文化的生活」https://t.co/7wy9oLvkV7 pic.twitter.com/Dg7DN3FD9D
更にこんな目を疑うようなニュースも飛び込んできました。
●河野太郎氏「外相専用機」19年度予算案で要求へ
毎日新聞2017年12月18日
https://mainichi.jp/articles/20171219/k00/00m/010/098000c
河野太郎外相は18日、外相専用機の経費を、1年後に決定する2019年度予算案で要求する考えを明らかにした。政府は首相が主に使う専用機を保有しているが、河野氏は外相として各国を歴訪する際、新たに外相専用機の購入が必要だとの認識だ。
河野氏は自民党の会合で「外相の専用機を1機、小さくてよい。(米国)東海岸まで給油なしで行け、中古でも構わない」と述べ、米国製ジェット機「ガルフストリームG650ER」と機種名まで挙げて、19年度予算案の概算要求に計上する意向を示した。
河野氏は専用機が必要な理由として「中東などに行くと、(先方から)『お前、飯食っていけよ』と言われるが、『飯を食っていると飛行機に乗り遅れます』と(断っている)」などと説明した。
ただ、外務省内には「購入費だけでなく、維持費もかかる」と慎重意見がある。【加藤明子】
子どもの貧困が大きな問題となってる中で冷酷にも生活保護予算を160億削減するというのに、ご自分は食事のお誘いに応じたいからって一機80億もする専用機が欲しいとおねだりですか。唖然とします。
河野太郎「外相専用機を購入したい。中東で『お前、飯食ってけよ』と言われるたびに『飛行機に乗り遅れます』と断っているので。中古で構わない」
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2017年12月19日
生活保護費160億削って、めしを食うために80億の専用機がほしいと駄々をこねる外相。どうかフェイクニュースでありますように。https://t.co/ybOh3PO1YN
外務大臣専用機を欲しがっている河野太郎外務大臣。機体には約80億円、さらに多額の整備費も見込まれる。生活保護という国民生活に直結する部分を160億も削減しておきながら、専用機にお金出しちゃうって信じられないんですけど。今まで専用機が無くても立派に外交してきたんだから、今更必要ない。 pic.twitter.com/R7nwWyQf3t
— HOM55 (@HON5437) 2017年12月19日
80億円の専用機が欲しいと河野太郎外務大臣がオネダリしている一方で、政府肝いりの「子供の未来応援基金」はたったの8億円しか集まってません。子供の生活に関わる所は寄付に任せておいて、一方でジャブジャブお金を使いまくっている現実。安倍内閣は本当に子供の未来を考えるんでしょうか!? pic.twitter.com/oa8AG7qqhg
— HOM55 (@HON5437) 2017年12月19日
河野さん、せっかく一機100億も出して買ったオスプレイがあるんだから、そっちでいいんじゃないの?オスプレイ、安全なんでしょ?
産経に「おねだり」と書かれて「『おねだり』などという、ふざけた言葉をメディアが報道に使うのは、私にはちょっと信じられない」とかなりお怒りだったようですが、信じられないのは、こんなに高い貧困率にあえぐ子ども達を一顧だにしないあなたの方です。
子どもにとって貧困がどれだけしんどいか。
— はるみ (@harumi19762015) 2017年12月19日
親を想ってお腹が空いたともあれが欲しいとも言えず、夢を実現するにもお金がかかるので夢なんて見なくなる。
そんな我が子を見る親がどんなに苦しいか。
生活保護費:母子加算削減に怒り悲鳴
https://t.co/GxPdTV601g #linenews @news_line_meさんから
「貧困家庭」がどれだけつらいか。ゲームが買えないとかじゃないんだよ。「ランドセルが買えない」だよ。安くても3万円。天使のはねは4万円以上。貯蓄ゼロ世帯の親はみじめな思いをしながら、ランドセルを譲ってくれる人をさがすんだよ。お金だけじゃなくて、みじめな思いを強制するのが貧困なんだよ
— にゃんこチーズ (@nyankocheese) 2017年12月13日
貧困世帯に育つ子どもは、学力、健康、家庭環境、非行、虐待など、さまざまな面で不利な立場に置かれています。学力問題一つとっても、「経済的要因」のほかに、親が子どもの勉強をみてあげることができないという「ストレス要因」、家庭内に落ち着いて勉強できる場所がないという「環境要因」などが絡みあっている。子ども期に貧困であることの不利益は、大人になってからも持続し、一生その子につきまとう可能性が高い。だからこそ、子どもの貧困対策が重要なんです。(阿部彩)
さて、少し早いけれど、今年はこれで一旦更新を終了します
皆様、Merry X'mas そして良いお年を (^-^)/
- 関連記事
-
- ユニセフも心配する日本の子どもの高い貧困率 (2017/12/24)
- 自民党のだましの手口 @value_investors 名もなき投資家さんのツイートから (2017/10/31)
- 外国人技能実習制度という奴隷制度に見られる日本人のアジア人差別と、外国人に日本を絶賛させる日本人の自己愛 (2015/03/18)