3/4の参議院・憲法審査会の参考人質疑 での水島朝穂教授の話(動画あり)
- 2015/03/06
- 21:00
3/4の参議院・憲法審査会の参考人質疑 での水島朝穂教授(憲法学)のお話を是非お聞き下さい。
私たちは何が何だかよくわからないまま、とにかく憲法改正を急かされてる感じが否めません。しかしその前に私たちが知っておかねばならないことを端的に解説して下さってます。
大学の講堂で行われるような良質な憲法学の講義が只で聴けます。
本当はこういう授業を中学高校の社会科教育や人権教育でじっくり行うべきだとつくづく思います。
この参考人質疑に出席していた議員のみなさんに、この講義の内容をどこまで理解したのか、ちょっと試験をしてみたい気がしますね(笑)
聞いていただければわかりますが、自民の改憲案って、自民推しのネトウヨが嫌いなはずの中国の憲法によく似てるんですね(笑)
話の項目はおおよそ次の通り。
■憲法とは何か、憲法とは権力抑制機構である、と言う本質にかかわる認識をまず国民全員が深めること。それ無しに安易に変える変えない、と言うところに議論を移行するのは問題
■憲法前文に国柄、伝統、歴史を過剰に憲法に書き込むことについて。
■人権規定もわが国の歴史文化伝統を踏まえるべきだ、の意見について。
■立憲主義は国民の義務を憲法に設けることを否定しない、権利と義務をバランスよく入れるべき、という改憲案の主張について
■憲法擁護尊重義務について。
■押しつけ憲法論に関して少々
■憲法改正の3つの作法
水島先生のHP「平和憲法のメッセージ」は私も愛読させていただいています。おすすめです
<追記>
安倍首相は今日の衆院予算委でこう言ったようです。
安倍首相は3/4は教育再生井戸端会議に出席してたようですが、参議院で水島先生の憲法学の講義を一番前の席で受講すべきだったのは安倍首相でしたね。
私たちは何が何だかよくわからないまま、とにかく憲法改正を急かされてる感じが否めません。しかしその前に私たちが知っておかねばならないことを端的に解説して下さってます。
大学の講堂で行われるような良質な憲法学の講義が只で聴けます。
本当はこういう授業を中学高校の社会科教育や人権教育でじっくり行うべきだとつくづく思います。
この参考人質疑に出席していた議員のみなさんに、この講義の内容をどこまで理解したのか、ちょっと試験をしてみたい気がしますね(笑)
聞いていただければわかりますが、自民の改憲案って、自民推しのネトウヨが嫌いなはずの中国の憲法によく似てるんですね(笑)
話の項目はおおよそ次の通り。
■憲法とは何か、憲法とは権力抑制機構である、と言う本質にかかわる認識をまず国民全員が深めること。それ無しに安易に変える変えない、と言うところに議論を移行するのは問題
■憲法前文に国柄、伝統、歴史を過剰に憲法に書き込むことについて。
■人権規定もわが国の歴史文化伝統を踏まえるべきだ、の意見について。
■立憲主義は国民の義務を憲法に設けることを否定しない、権利と義務をバランスよく入れるべき、という改憲案の主張について
■憲法擁護尊重義務について。
■押しつけ憲法論に関して少々
■憲法改正の3つの作法
水島先生のHP「平和憲法のメッセージ」は私も愛読させていただいています。おすすめです
<追記>
安倍首相は今日の衆院予算委でこう言ったようです。
「長い年月がたって、時代に合わなくなった(憲法の)条文もある。条文を変えていく必要がある」
「(現行憲法は)占領下の短い期間で、連合国軍総司令部(GHQ)において25人の方々によってつくられたのは間違いのない事実だ」
安倍首相は3/4は教育再生井戸端会議に出席してたようですが、参議院で水島先生の憲法学の講義を一番前の席で受講すべきだったのは安倍首相でしたね。
- 関連記事
-
- 「百田氏の言論の自由を侵害している!」は倒錯しすぎててお話になりません (2015/07/04)
- 3/4の参議院・憲法審査会の参考人質疑 での水島朝穂教授の話(動画あり) (2015/03/06)
- 外務省による旅券強制返納は報道の自由と知る権利を憲法に反して侵害し、報道統制をする第一歩~志葉玲さんのブログより (2015/02/10)
スポンサーサイト
(ごく一部の議員を除き)大部分の議員は分かっているんですかね…。本来ならば、自分達が率先して発言したり行動したりしなければならないのに、それどころか、「時代に合わないから変える」って…。議員でない人に先を越されてどうするのよ…。