コメント
旧軍の高級将校や処刑された戦犯の霊にでも憑かれてるのか。
「我が国は攻撃されている! 国を守らねばならない! 恐怖を怒りに変え、起てよ国民!」とか、ギレン・ザビですかね。
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
規制するのであればマイノリティ、マジョリティ双方に公正な運用を前提にしてください。一方だけ規制対象になるのであれば「魔女狩り法」です。迫害と憎悪が拡大するだけです。そのようにならないようお願いします!
日本人への逆差別は辞めて下さいね。国会周辺デモ軽く見て来てよ、ヘイトだし外国人だし。反天連デモも禁止ね!! 日本を取り戻せよ!
反日法も作らないと差別ですよ。日本人を差別しないでください
ぜひ「安倍死ね」禁止法の成立をお願いします
ネット上や反体制側のデモで「あべしね」と名指しでヘイトスピーチをしている連中を規制してください。
福井の歴史から、重ねて老婆心。 福井鯖江36連隊の「支那人について」という講義のノート。 36連隊は南京大虐殺時の中心兵団。中国人へのこんな侮蔑的な認識が、あの破局を招いたのです。ヘイトの怖さを知って下さい。
この手の法規、私は反対です。国際社会を見てみると、保護対象者がマイノリティに限定されているケースが多い。つまりマジョリティである日本人に対するヘイトは無罪放免。仮に制定するのであれば、絶対この様な「逆差別助長法」にならない法の建て付けをお願いします!
韓国人の反日ヘイトスピーチに堪忍袋の緒が切れっちゃったのが在特会。韓国人の反日をやめさせればいい。それだけのことです
新聞やテレビが中韓での過激な反日デモを代弁者のように垂れ流し靖国参拝批判の根拠にするなど、反日ヘイト行動を安易に政治利用してきた事がこのような状況を生んだ原因では。国旗、天皇陛下や総理の人形を燃やす、罵倒、破壊…規制するならヘイト報道も。
その発言はヘイトじゃないんですか? RT @euke1974: ネトウヨの分際で俺にメンションおくるなボケ!“@kaztima: マイノリティ至上主義にウンザリやわ
— 柴山昌彦 (@shiba_masa) 2015, 3月 2
罵倒とヘイトは全く別物です。基本のキですよ。 @shiba_masa: その発言はヘイトじゃないんですか? RT @euke1974: ネトウヨの分際で俺にメンションおくるなボケ!“@kaztima: マイノリティ至上主義にウンザリやわ
— ”彼岸”のsinX (@sinXdeepest) 2015, 3月 2
えええぇぇぇ…ヘイトに対してこんな認識なの?驚いた。勉強して出直してきて欲しいわ。
“@shiba_masa: その発言はヘイトじゃないんですか? RT @euke1974: ネトウヨの分際で俺にメンションおくるなボケ!“@kaztima: マイノリティ至上主義にウンザリやわ”
— BUZZZZZ (@MKP_045) 2015, 3月 2
あなたのヘイトの概念がネトウヨ並みだということはわかりました。 RT @shiba_masa: その発言はヘイトじゃないんですか? RT @euke1974: ネトウヨの分際で俺にメンションおくるなボケ!
— takeuchi (@takeuchi_gr) 2015, 3月 2
●国会周辺の大音量デモ、規制検討 自民ヘイトスピーチPTで
2014.8.28
http://www.sankei.com/politics/news/140828/plt1408280014-n1.html
自民党は28日、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる人種差別的な街宣活動への対策を検討するプロジェクトチーム(座長・平沢勝栄政調会長代理)の初会合を党本部で開き、憲法が保障する「表現の自由」を考慮しながら対策を検討することを確認した。国会周辺での大音量のデモに対する規制も併せて議論する。
高市早苗政調会長は会合で「口汚い言葉でののしるのは、誇りある日本国民として大変恥ずかしい。人種差別的な言論は(国際的に)法規制の流れになっている」と述べ、行き過ぎた表現に対する規制の必要性を強調した。
一方、拡声器を使った国会周辺での街宣活動は現在も静穏保持法で禁じられている。ただ、同法による摘発事例は少なく、高市氏は「国民から負託を受けているわれわれの仕事環境も確保しなければならない」と述べ、同法改正も含め検討する考えを示した。国会周辺では毎週金曜日に反原発のデモが行われている。
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。