コメント
>まゆさん
コメントはしっかり読ませていただいています(^^)
なかなかお返事にまで手が回らなくて申し訳ありません。
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
RT @julesmicheletjn: 日本の格差は拡大。しかし格差是正は共産党しか言っていない。それほど日本は、社会的公正を失っている。仏では、右派(国民運動連合) のドミニク・パイエすら、「資本から天引きすることは、困難な状況にある人たちに対して連帯をあらわすためには良い…
02-18 07:54
抗議行動は「ヘイトスピーチ」 海兵隊幹部、また暴言 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://t.co/5RF6kcUHXf海兵隊がチャンネル桜に出演って!!本国はこれ無視するの?ネオナチとつるんだも同然なんですけど!
02-18 08:11
15歳に除染作業させた疑い 建設会社の専務逮捕へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース http://t.co/n4iJZNxOEG
02-18 08:27
RT @yuantianlaoshi: 産経や右翼論壇の「吉田証言こそ慰安婦問題の核心」という詭弁を徹底的に批判し尽くすことが朝日の責任であり、そこまでやって初めて慰安婦報道を検証したと言えるんじゃないのか。朝日は慰安婦問題をもう一度やり直せ。
02-18 08:39
RT @yuantianlaoshi: 朝日が吉田証言を訂正した時に右翼論壇の詭弁(吉田証言こそが慰安婦問題の核心)にきちんと反論しなかったことで産経が報道してきたことが正しかったと勘違いしてるやつが世間には大勢いるんだよ。最近の産経の動きはとうとう自分たちの時代が来たと連中に…
02-18 08:40
RT @BARANEKO: 社説 明治政府の「琉球処分」(併合)は、国際法違反だった。自決権回復しかない(琉球新報 2月17日) http://t.co/GCCVgdrfNG
02-18 08:42
RT @kawazoemakoto: (戦後70年)近づく 靖国と自衛官 - 朝日新聞デジタル http://t.co/ZFSWJq4I1p
02-18 09:27
安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった http://t.co/eXts7IsHdx @litera_webさんから
02-18 10:49
【定期】もちろん普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは簡単なことだ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ(byナチス党ゲーリング)
02-18 22:01
RT @ChouIsamu: コレが話に聞く積極的平和主義ですね RT @ash0966 わーお、世界平和こわすぎ。「公明党の沢島英隆副議長が共産党区議に対し「黙れ、ぶっ殺すぞ」とどう喝」 / “自民・公明が横暴な議会運営 東京・渋谷/「ぶっ殺すぞ」発言も” http://t.…
02-18 22:45
RT @asaikuniomi: 確かな視点で書かれており、 南ア事情も問題点もよく分かる。 曽野氏のコラムを読んで感じた疑問が、この方の説明と指摘によって「やはりそうか」になった。RT南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ http://t.co/MoXB6dYiSR
02-18 23:55
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。