11/24のツイートまとめ
- 2013/11/25
- 03:38
akiharahaduki
【日刊SPA!】倉山満「朝鮮人を人間扱いしたから大日本帝国は滅びた」 http://t.co/rbSwUMPkGu この論文、人種差別撤廃委員会に提出してみたらどうでしょう?
11-24 06:47東京新聞:<私の疑問> デモは「有害活動」か:特定秘密保護法案:特集・連載(TOKYO Web) http://t.co/0QsQlyJSrO…。「特定有害活動の防止」>何をもって有害とするのかが本当に不明瞭な法案。政府が気に入らなければ何でも有害指定できるだろう
11-24 07:02RT @SeibunSatow: 安倍はツワネ原則を民間の取り決めと答弁した。バカだ、バカだと思ってきたが、底なしのバカだ。こんな無知蒙昧を首相にさせておくのは恥だ。ツワネ原則はこういうもの。http://t.co/8PmjTcChxR
11-24 07:02RT @saichinkunver2: 原告の訴えくま「暴力をふるい、仕事をしない夫と離婚し5人の子どもを育てています。本当に苦しい。今の最低賃金額は主婦とか学生をモデルに設定されていて、母子家庭は生活はできない金額です。暴力をふるう夫と別れた私がいけなかったのでしょうか。自立…
11-24 07:03RT @tonden2: あらあら、猪瀬と同んなじ。やっぱり解党しなきゃ、この政党はどうにもならんな‥:大阪維新からの寄付金 政治資金収支報告書に記載漏れ ? スポニチ Sponichi Annex 社会 http://t.co/MHoEWqMkmk
11-24 07:15危うさはらむ教科書検定強化 http://t.co/RDrWX8zQTD大江岩波裁判の原告敗訴で沖縄強制集団死の国の検定の根拠が覆っても国はその検定を撤回しようとしない。こんなに歴史修正主義に「偏向」してる国が教科書検定を強化するなんてもってのほか
11-24 07:19RT @Am13W: 「大衆は愚かである。天国を地獄に、地獄を天国と思わせることもできる。そう思わせるために、自分自身が信念をもって何度も何度も同じことを繰り返せばよい。」この言葉は、いまの日本を象徴している。それを実行しているのは安倍首相以下官僚である。これはヒトラーが残…
11-24 07:43RT @tokidokiparis: 社会がまともなら、今回の「秘密法」で安倍政権は吹っ飛んでる。 消費増税で野田政権も吹っ飛んでる。 原発事故処理で菅政権も吹っ飛んでる。 三段論法(ちょっと苦しい^^)で、日本社会はまともでは無いと、断定出来るようだ。
11-24 09:51RT @kobukishinichi: 【朗報】国連、日本の秘密保護法案に重大な懸念を表明!国連人権理事会「ジャーナリストを脅かすもの」25日の採決も見送りへ! http://t.co/zgTc6t5LuQ
11-24 09:51RT @matsuikei: 凄いなあ、これ。まさに有事立法だね。<民間輸送力の活用>といえば聞こえはいいけど、戦時中の<民間船舶の徴用>と同じことだよね。⇒新防衛大綱、民間輸送力を活用 政府、フェリー契約し演習投入http://t.co/AjwCr0KOUx
11-24 09:53
RT @macse89: その代わり外国人スパイはおとがめなし RT @ykabasawa: 国家安全保障特別委員会の審議で判明した秘密保護法案の危険・一般国民も処罰の対象・ブロガーも処罰の対象・報道機関への”ガサ入れ”も・原発情報も「秘密」の対象・尖閣有事での情報…
11-24 09:54RT @4manekineko17: もう亡くなった舅が、何かの時に「戦争終わってよかったと思ってる」と言ってた。「戦争中は軍人が威張ってろくでもなかった」って。母も言ってた。「憲兵が震えるほど怖かった」って。それは、本当にあったことなんだよ。
11-24 09:54RT @asama888: HPに510万のアクセスある市民団体の懸念→「将来、『軍事情報は秘密だからやばい』という雰囲気が共有されるとき、定期的に米軍基地に双眼鏡やカメラを向ける私の姿を社会は許すのでしょうか」→「軍事情報はやばい」その雰囲気が恐い 基地監視団体http://…
11-24 09:54RT @tanakaryusaku: 「中心市街地活性化本部長」「都市再生本部長」「郵政民営化推進本部長」……安全保障とは何ら関係のない役所の長が、「特定秘密」を指定できる。「秘密保護法」とは、役所が都合の悪いことを隠すための法律であることがわかる…http://t.co/Il…
11-24 09:55東京新聞:派遣法見直し案 弱い保護 さらに弱く:社会(TOKYO Web) http://t.co/iVOdXEg7Y4
11-24 09:55RT @ittten: 秘密保護法案「修正」合意 維新 僅差で承認/賛成27、反対23/党内から異論続出 http://t.co/w6SmDMoWD3 石原慎太郎共同代表は、反対世論が広がっていることについて「メディアがつくっている被害妄想」。
11-24 09:56RT @kama38: 福島事故写真は「秘密指定」のため4800万円でアメリカから購入!http://t.co/8BHX2iXyrY私のFBに文字起こしを載せました。ぜひ観るか、読むか、してください~特定秘密保護法が早くも先行的に適応されていました。
11-24 09:59福島事故写真は『秘密指定』のため4800万円でアメリカから購入! - http://t.co/xiVahJ7xMu @DailymotionUSAさんから
11-24 10:07RT @aiharatakuya: ◆【驚愕!】徳洲会事件 大物の元知事に何と現金3億円!大事件発展の可能性 青山繁晴 2013年10月16日 http://t.co/mCe5wuieFf 石原慎太郎ってつくづく、どうしようもない奴だな。
11-24 10:09RT @Mightyjack1: @yukison2040 いやあ。無産の民は団結しないと生きていけません。そういえば以前誰かが「中曽根は日本列島を不沈空母にすると言ったが、小泉・安倍は日本列島を蟹工船にした」って上手い事言ってたの思い出しました。
11-24 10:10RT @penewax: 今関源成(早稲田大学教授)「国家が進む道は国民自身が決めるものだ。うまく方向付けるには国民が世の中の情報を知ることが大前提となる。安全保障に関わる情報も、国民の命運を左右する性質を持つ以上、隠して良いわけがない」東京新聞11月9日
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「イラク戦争時に航空自衛隊がバグダッドに国連職員や復興支援物資を運んでいると政府は説明していましたが、実際には武装した米軍兵士1万7千人を運んでいました。すなわち、日本はイラク戦争に加担していたのであり、これは明らかな憲法違反です」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「名古屋高裁も自衛隊のイラク派遣は違憲であると判断していますが、このような国民の安全に関わる情報も知らされないことになります」「TPPの内容や参加交渉過程についても、一切知ることができなくなります」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「「SPEEDI」による放射能汚染地域予測データや原発がメルトダウンしたという情報など、国民がパニックを起こすと政府が判断すれば、このような国民の命や安全に関する情報が秘密にされる恐れがあります」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「(日頃の行いや取り巻く環境を調査し、秘密を漏えいする危険性、外部からの漏えいの働きかけに応ずる危険性がどの程度あるのかを評価し、秘密情報を取り扱う適性を有するかを判断する)適正評価制度が導入されると、国民のプライバシーが丸裸にされるこ…
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「(適性評価制度において)適正があるかどうかの判断は実施権者の裁量とされているため、適正がないと判断された時に、その理由を確かめることも、それを裁判で争うこともできませんので、結局泣き寝入りになってしまいます」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「秘密を漏らせば最高で懲役10年といった、重い刑罰を一般市民も含めて科すことになります。秘密を故意にではなく、不注意で漏らした場合も処罰されますし、秘密を知ろうとした人も処罰されることになります」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「本来、国家の情報は主権者である国民のものですが、例えば、原発の安全性の情報を知ろうとする国民の行動も制約されることになります」「私たちが主体的、自立的に行動するという、その根本を阻害してしまう恐れ」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「物言わぬ従順な国民にさせられてしまい、国民主権を阻害する。ここが一番大きな問題点」「国民主権を実現する日本国憲法の理念に真っ向から反し、日本国憲法を踏みにじる法制度であると言えます」
11-24 10:11RT @penewax: 伊藤真(弁護士)「日米軍事一体化の更なる推進と主権者である国民を物言わぬ存在にして、政権担当者が支配しやすいような国家体制を作ろうとしていることを、私たちは見誤ってはなりません」http://t.co/fPusg7KTVO
11-24 10:11RT @marinconia: 「コントロールされているのなら、何故国が出ていくんだ?」金子先生。今の東電をそのままのこしたらずるずる税金が投入され、ゾンビ状態で生き残るだけ。20131122 報道するラジオ「原発事故対応"国が前に出る" その真相」 http://t.co…
11-24 10:12RT @npj_staff: 「秘密保護法 共謀罪 心の中も取り締まる」 [信濃毎日新聞 社説]http://t.co/fyNw2iGFI5
11-24 10:13RT @higa0818: 治安維持法は「秘密を広報したから」罰するものだった、秘密保護法案は「秘密を知ろうとしたから」罰せられるものだ。もし施行されたならば、裁判長は被告に言う「とにかく有罪だ、証拠はそろっているが内容は秘密だ」と。弁護士は必要なくなる、だから日弁連も廃案を訴…
11-24 10:15RT @a1675ka: 国会審議では、衆院国家安保特別委は連日与党席がガラガラ。森雅子担当相は「修正協議の内容にかかわるので答弁を差し控える」と繰り返す一方、「さらなる改善を法案成立後も尽くしていく」と答弁し、法案の欠陥ぶり / “秘密保護法案 世論恐れ…” http://t…
11-24 10:15RT @takashicyan: 何故、この時期に「検察」が動いたのか?その「理由」のほうが、よっぽど気にかかる。まさか「特定秘密保護法案」をスムーズに通すために、身内の不祥事を「スピン」に使う、という自民党の新手の「高等手段」なのか?http://t.co/ngMb8AjI…
11-24 10:16RT @takashicyan: ほら見ろ!猪瀬問題が、完全に「スピン」に使われている(笑)。#報道ステーション
11-24 10:17RT @FFMatudo: NHK日曜討論会で機密保護法について、自民党高村は、「どこの国にもある法律だ」と偉そうに言った。どこの国にもあるのは、外国政府や政府への漏えいであって、国民への漏えいなどというものはない。国民への情報遮断が自民の狙いだ。 http://t.co/tb…
11-24 10:17RT @npj_staff: 「秘密法とツワネ原則 国際基準無視の欠陥法だ」 [琉球新報 社説]http://t.co/uBfz3hqLj7
11-24 10:17RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「あまりの低レベルに暗澹たる思いだ。首相は行政の長であり、行政の責任者である。行政に対する第三者ではあり得ない」特定秘密保護法案、「首相が第三者機関」というとんでもない「妥協」を許してはいけない http://t.co/Tpiw2St…
11-24 10:43RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「そもそも第三者機関が必要なのは、行政権力の暴走・濫用を防ぐためである。歯止めの役割を行政のトップである首相が果たす、というのは内部統制に過ぎず、第三者機関によるコントロールでないことは明確である」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「これほど重要な法案をこんな愚かしい議論で通してしまってはならないし、私たちはこんな政治を「仕方ない」と許してしまってはならないと思う」「与党も与党だが、こんな子どもだましの修正で受け入れてしまう野党も誠実さ、真剣さに著しく欠けている」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「人権や民主主義を危険に晒すことになるこの(特定秘密保護)法案、このようなレベルの低い議論で安易に話しを通してよいはずはない」http://t.co/Tpiw2Stdih
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「世間で話題になっているからと言って、法律案を読む時間等なかなかないと思います。しかし万一法律になってしまったら、知る権利にとっても報道・言論の自由や市民の様々な活動にとってもひいては民主主義にとっても非常に危険」 http://t.…
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「今後の日本社会のあり方に関わる重大な問題を含んでいるので、是非良く知っていただきたいと思います」「政府が極秘に核開発・核配備をしても、これでは公開されない。自衛隊が憲法違反の活動を海外でしていても、そうした監視もできなくなる」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「イラク戦争の際、人道支援の名目で派遣された自衛隊機が、武装米兵を輸送していたことが判明し、憲法違反との判決が出された。しかし、今後はそのような情報も「秘密」指定され、市民のモニタリングや情報収集が処罰対象になりかねない」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「日米が非人道的な兵器を共同開発し、日本がこれを輸出するような事態になっても、何らチェックが出来ないことになりかねない」「外交」については、外交交渉のうち、「安全保障上重要なもの」はなんでも秘密指定されうる。政府答弁によれば、TPP交…
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「「対テロ戦争」の名目に戦争や盗聴あらゆる対策が、時に違法に行われ、人権侵害を拡大させているのが世界の現状だが、こうしたテロ対策はなんでも秘密となりうる」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「「内部告発者」の活動も処罰対象となることだ。公務員などが、役所で不正行為が行われていることについて義憤に駆られ、リークをする内部告発はこれまでもあったが、これからは許されないことになる」
11-24 10:44RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「例えば、米国政府が違法な盗聴をしていたことを世界に伝えるという行動をとったエドワード・スノーデン氏のような人が日本に出現したら、秘密保護法のもとでは処罰対象になってしまう」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「政府や官僚がいくら国益に反すること、市民の権利を害することたくらみ、実行しても、私たちは知ることが出来ないし、内部告発も抑圧される、ということになる」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「情報提供を呼びかけること、政府の行為をモニタリングしたり、情報取得について市民団体の仲間内で打合せしただけで、実際に何の情報漏れがなくても逮捕・処罰されてしまう」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「フリージャーナリストや、私たちのように政策提言・モニタリングを行うNGOの活動、市民による監視活動やオンブズマンは、この規定では保護されない」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「一番危機感を抱くべきはまず報道機関であろう。夜討ち朝駆けで政府関係者から情報を取ろうとする行為も、すこしでも行き過ぎがあれば、処罰の対象となりかねない」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「例えばある記者が公務員からのリーク情報を受け取ってそれを新聞に掲載したとする。リークした公務員は、秘密保護法に違反するわけであるから、誰から情報が来たか調べるため、記者のパソコンを押収するなど新聞社に捜索が入りかねない」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「記者も誰からの情報提供か事情聴取を受けるであろう。新聞社への捜索は、言論弾圧の口実として使われる可能性もあり、相当な委縮効果をメディアに与えるだろう。メディアが最も守るべき、「取材源秘匿」もできなくなろう」
11-24 10:45RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「ニューヨークタイムズやイギリス・ガーディアン紙は、スノーデン氏のリークした情報やウィキリークスが流す情報を頻繁に紙面で報道しており、何らかの提携関係があると考えられている」
11-24 10:46RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「秘密保護法案がもしこのような場合に適用されるとすれば、提携を疑われる新聞社に強制捜査がおよび、記者が「教唆・共謀・煽動」容疑で訴追・処罰されかねない。これではスクープなどとれなくなる。メディアはもっともっと危機感を持つべきだ」
11-24 10:46RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「国会・裁判所も知らないまま、政府や官僚が独走し、特に軍事・外交部門で国にとって重要な決定が、国民や国会議員の知らない間になされてしまう可能性が高いのである」
11-24 10:46RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「その一方、おかしなことに、外国には、行政の長の判断で緩やかに情報提供ができるという。外国とはもちろん同盟国・アメリカということになるだろう」
11-24 10:46RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「福島第一原発事故後、SPEEDIに関する放射性物質拡散予測の情報は、市民には全く知らされず、官邸トップにすら知らされず、その一方で米軍には速やかに提供されていた」
11-24 10:46RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「その間、周辺住民の多くが、危険性や、放射能の拡散方向を知らされることなく、高い線量に晒された。これからも同じようなことが恒常的に発生し、市民の生存や健康が危機に晒される可能性がある」
11-24 10:47RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「国が勝手に秘密を指定する。そして政府首脳と官僚だけで独走して、秘密裏にいろんなことを進める。その秘密に近づこうとすると、処罰される。「みなさんには秘密にします、だけど信じてください」と言われて、私たち主権者はただ国を信じてついていく…
11-24 10:47RT @penewax: 伊藤和子(弁護士)「それでは主権者による民主的なコントロールはできなくなる」「行政を市民がモニタリングし、チェックをし、暴走を抑えるのは民主主義の基本である。この法案が通ってしまえば、民主主義は本当に危うい」http://t.co/svVnXTEcvg
11-24 10:48RT @asama888: 戦前の治安維持法は成立後、10年以上経って報道も国民も金縛りにする役割を果たし、軍国主義批判の声を封殺。いまの無関心が近未来に民主社会を破壊する入り口に。→→現代の治安維持法となる「秘密保護法案」は廃案すべき! http://t.co/06qb0UQ…
11-24 10:48RT @kou_1970: 本日の朝日新聞。全国主要各社アンケートでは、有力企業100社のうち「ベースアップを検討しているのはわずか4社」で、「利益は内部留保」が6割。ようするに、大企業はアベノミクスなんか信じちゃいない。多少の景気上昇は一時のもので、のちの冷え込みに対処する姿…
11-24 10:52RT @Cal215: それにしても、維新の会議員って、こういう類の犯罪者だらけだよねぇ…。 何故に支持できるんだろうか?RT @sososakacity: 弱みに付け込み、恐喝未遂の疑いで松山市議今村邦男容疑者=松山維新の会=を逮捕。
11-24 10:52RT @penewax: フランク・ラ・ルー国連人権理事会特別報告者「透明性は民主主義ガバナンスの基本である。情報を秘密と特定する根拠として、法案は極めて広範囲で曖昧のようである。その上、内部告発者、そして秘密を報道するジャーナリストにさえ重大な脅威をはらんでいる」
11-24 10:52RT @penewax: フランク・ラ・ルー国連人権理事会特別報告者「秘密漏えいによる損害が国民の「知る権利」という公益よりも大きな場合に限って秘密保持が認められるが、その場合でも、独立機関による点検が不可欠だ」「政府など公的機関の不正や不法行為の告発は法的措置の対象外にすべき…
11-24 10:52RT @BARANEKO: 金平茂紀さん「NHKの内部がどうやら今、とても重苦しい空気に包まれているらしいことがわかった。経営委員人事や会長人事で、NHKと政治との関係が、組織のなかで働く人々の不安を惹起しているようだ。(続く)
11-24 10:55RT @BARANEKO: 金平茂紀さん「そのような空気のなかで、「メディアの内部的自由」のコンテクストにおいて、特定秘密保護法案について個人の見解を表明することに対しては、多くの職員が極度の恐怖におののいていることもわかった。その恐怖はおそらくNHKの次に来たるべき事態を先取…
11-24 10:55RT @ryota1981: 【秘密法反対、日比谷野音に1万人http://t.co/uex2H3jXNR 「予想を遥かに超えて溢れる行動」は正に久々!継続を。何が必要か?日本は集会の全員凝縮された熱気がデモに出ると分散する。昨日もそう。警察が隊列を250人ずつで切り、一車線し…
11-24 11:01RT @penewax: ローレンス・レペタ(明治大学特任教授)「米国はNSAによる全世界の盗聴網を暴露したスノーデン氏を起訴し、ウィキリークスに情報を提供したマニング上等兵に懲役35年の刑をくだした。こんな米国の悪行を、日本は真似しようというのか」」http://t.co/U…
11-24 11:02RT @penewax: ローレンス・レペタ「政府が情報を秘密にすることと、国民の知る権利とのバランスを維持することの難しさ、そしてそのバランスが崩れた際に生じる極めて深刻な問題については、米国で大々的に報じられたマニング、スノーデン両事件に示されていよう」
11-24 11:02RT @penewax: ローレンス・レペタ「この両事件が示す最も顕著な問題とは、政府が情報を過剰に機密扱いにすることで極端な秘密主義が生じ、さらにこうした情報を扱う権限を与えた巨大な官僚組織を統率することが困難となるということだ」
11-24 11:02RT @penewax: ローレンス・レペタ「多くの専門家は、外部の敵から米国をより安全にするためと称されている国家機密のシステムが、現実には米国をより脆弱にしていると考えている」
11-24 11:02RT @penewax: ローレンス・レペタ「国家安全保障の専門家である政治学者のモートン・ハルペリン氏は、「あらゆる研究の結論は、こうした問題を解決するためにまずやらねばならないのは、秘密指定情報の量を劇的に少なくすることだ」としている」
11-24 11:02RT @penewax: ローレンス・レペタ「今年になって慎重に検討すべき新しいモデルが登場した。今年六月に南アフリカのツワネ市で開かれた会議で採択され、発表された「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」(『ツワネ原則』、”Tshwane Principles”)である」
11-24 11:02そういえば経済的には後進国だが民主主義では日本より先進国のコスタリカでは国家秘密がなく全ての情報が公開されているって読んだことがあった
11-24 11:04RT @ykabasawa: ついに国連人権理事会でも!日本の秘密保護法は報道に申告な脅威と声明を発表国連人権理事会は「内部告発者や秘密を報じる報道関係者にとって深刻な脅威を含んでいる」と懸念する声明を発表。 http://t.co/JP0PaS3yP0
11-24 11:04RT @penewax: ローレンス・レペタ「この原則は、国家安全保障分野での情報保持、あるいはそうした情報の暴露に対する処罰の権限について、関連の法・規則の起草や修正、執行にあたっての詳しいガイドラインを示している」
11-24 11:04RT @penewax: ローレンス・レペタ「日本政府が新秘密保護法を採択しようと考えているまさにその時に、こうした国家安全保障の分野の情報に関する新たな権威ある勧告が登場したのは、まさにタイムリーではないか」
11-24 11:05RT @penewax: ローレンス・レペタ「ツワネ原則」の策定作業は二年以上にわたり、世界中から参加した数百人の現職あるいは退職した政府の官僚や軍の将校を含む専門家たちが加わった」
11-24 11:05RT @penewax: ローレンス・レペタ「それは、知る権利や、政府が合法的に秘密にしておきたい国家安全保障の情報の範囲、ジャーナリストや独立した監視団体の保護といった論点のみならず、秘密保護法案に関して、日本の国会議員や有権者が考えねばならないような他の論点も提起している」
11-24 11:05RT @penewax: ローレンス・レペタ「すべての人々にとって最も重大な問題は、情報を過度に秘密にすることにより、政府に不当な行為を許す完璧な条件を与えてしまうことである。マニング二等兵がウィキリークスに提供したデータは、米国の全世界における軍事・外交活動のベールを暴いた」
11-24 11:05RT @chubby_shimo: 「アメリカのように秘密は守らなきゃ」というデマがあるよね 『秘密保護法、米国と比べてこんなにひどい』 http://t.co/pDmaqUHSce
11-24 11:05RT @penewax: ローレンス・レペタ「そうしたデータには、二人のジャーナリストを含めた市民たちが殺害された、二〇〇七年にバグダッドで起きた米軍ヘリコプターによる攻撃のビデオ映像が含まれる」
11-24 11:05RT @penewax: ローレンス・レペタ「彼はウィキリークスに、二五万件の外交電報や、キューバのグアンタナモ強制収容所に裁判なしで投獄されている拘束者の資料、イラクとアフガニスタンでの戦争で起きた何十万という事故の報告書も提供した」
11-24 11:06RT @penewax: ローレンス・レペタ「エドワード・スノーデン氏がこの五月にリークした情報に基づき、英『ガーディアン』紙は巨大電子スパイ機関である米国家安全保障局(NSA)が行なっている秘密監視プログラムを暴露する一連のスクープ記事を掲載した」
11-24 11:07RT @penewax: ローレンス・レペタ「スノーデン氏の暴露によって、私たちはプリズムやXキースコア、テンポラ・インターネット監視プログラムの存在を知った。さらにNSAが、米国市民のメタデータを収集したり」
11-24 11:07RT @penewax: ローレンス・レペタ「日本等米国の「同盟諸国」を含む全世界の政治的指導者の会話を傍受するため、そうしたシステムや電話会社やインターネットのプロバイダーとの間で結んだ秘密協定を利用していた事実も、私たちは知ったのだ」
11-24 11:07RT @penewax: ローレンス・レペタ「日本の国民が、国家の安全保障に関する秘密を保護するためのしかるべき制度を企図するとなれば、米国と同じ権力の乱用という危険性が必然的に持ち上がってくるだろう」
11-24 11:07RT @penewax: ローレンス・レペタ「マニング、スノーデン両氏や他の情報提供者、内部告発者の行動がなければ、私たちは米国政府による数々の不当行為を決して知ることはなかった。政府の情報を公開することによって守られているのは、人々の知る権利以上のものである」
11-24 11:07RT @penewax: ローレンス・レペタ「政府の不当な行為を止めさせるのにも役立つのだ。自分たちの行為が公的な調査の対象になるとなれば、政府の官僚らは、悪事を控えるだろうから」
11-24 11:08もし秘密保護法が廃案になっても日比谷をはじめ各地でおきたデモは解散しないでそのまま安倍内閣退陣を求めるデモにシフトして欲しいと思うこの頃
11-24 11:09RT @penewax: ローレンス・レペタ(明治大学特任教授)「日本の国民が秘密保護法案について思いをめぐらすのであれば、民主的な政府にとって情報を過度に秘密にしておくことがいかに危険であるかを、注意深く考えるべきである」 http://t.co/ULQfSaVbGO
11-24 11:10RT @ittten: .@akiharahaduki 日本では「知る権利」の法制化すら拒絶され続けてきていますね。それでいて、憲法改定のための口実として「知る権利の明文化」が使われています。
11-24 11:11最近の私のツイはRTの方が圧倒的に多いのですが、拡散して欲しいツイートばかりRTしているので是非目を通してみて下さいね。
11-24 11:16RT @soulflowerunion: 秘密保護法案、国際基準を逸脱/米政府元高官ハルペリン氏 秘密多いと管理困難に (共同 11/23) http://t.co/S8liWc3OhF「日本はなぜ国際基準から逸脱するのか、政府は国会採決の前に説明しなければならない。民主主…
11-24 11:17菅官房長官や御用マスコミは必死になって嫌韓嫌中を煽り秘密保全法や9条改悪の世論誘導&目くらましを試みてるのが痛いほど丸見えなのだが、まんまとその思うつぼに入っちゃってる国民が予想以上に多くて悲しくなる
11-24 11:21RT @yoniumuhibi: サンデーモーニングでの反韓キャンペーンは酷かった。反中に続き過激な反韓プロパガンダの刷り込み。こういうことをやると、ナショナリズムを煽る形になり、どれほど秘密保護法案に反対を言っても、安倍晋三を支持する世論が高まる。結果、安倍晋三の政策が正当化…
11-24 11:21RT @a1675ka: “【秘密保護法案】 各地で反対の声(1) 共同通信 東京新聞 中国新聞 琉球新報 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)” http://t.co/eUZoNvw94i
11-24 11:22RT @a1675ka: “【秘密保護法案】 各地で反対の声(2) 共同通信 東京新聞 佐賀新聞 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)” http://t.co/BxiCkYJztJ
11-24 11:22RT @Mightyjack1: 殺処分かわいそう…猫逃がした町職員を書類送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/jeFQylaCkV こ、これは。。。 国会は憲法違反状態の選挙をしてもお咎めなし。 命を救おうとして猫を逃した職員は…
11-24 12:08RT @RintaroWatanabe: ネットの悪い面と同じです RT @norio_tashiro 自分を棚に上げて人の揚げ足取りに熱中 @naagita @neko_yamashita @RintaroWatanabe テレビでも日本の問題はスルーして「中国人の仰天マナー…
11-24 12:38RT @ihayoichi: モートン・ハルペリン氏・秘密法案インタビュー。国際基準を逸脱、秘密多いと管理困難と指摘。政府の情報はその国の市民のもの。廃棄は『情報の所有者は国民』の原則に反する。このあたりが日本の〝民主主義〟の欠陥、国民の上に政府と国家があるのだ。 http:/…
11-24 12:39RT @tokunagamichio: しかし、先週の11月22日のニュースウオッチ9で「秘密保護法案は紆余曲折を経ながらも成立が見えてきました」とコメントする大越には腹が立った。NHKが秘密保護法の危険性を指摘したニュースなど見たことないが、安倍総理と親し過ぎる岩田明子NHK…
11-24 15:21RT @kawai_kanyu: ソ連は北方領土返還などまるでしていないのに嫌いな国ランキングトップから一気に消え去ったのが面白いですね。まあ一般大衆の下々のものどもの好き嫌いなんてそんなレベルです。上司にしたいアンケートにビートたけしが毎度ランクインするような適当さです。あん…
11-24 19:32秘密保護法案「反対」5割 内閣支持率63%に微減 :日本経済新聞 http://t.co/XAahbo6lqG 秘密保護法反対は43%から50%に少々増え、内閣支持率はたった3%しか落ちないとは何というお気楽な国民だろう、まともな民主国家なら政権が吹っ飛んでいてもおかしくないのに
11-24 22:59
- 関連記事
-
- 11/25のツイートまとめ (2013/11/26)
- 11/24のツイートまとめ (2013/11/25)
- 11/23のツイートまとめ (2013/11/24)
トラックバック
秘密保護法の問題③ 本当に秘密保護を考えるなら
- 2013/11/25(03:47)
- 医療現場から市政に挑戦!向川まさひで