11/15のツイートまとめ
- 2013/11/16
- 03:43
akiharahaduki
山本太郎氏に「切腹用の刀」 自民・鴻池元防災相 - MSN産経ニュース http://t.co/bBXzPzJzSeこういう激しく時代錯誤で倒錯した人間が国民の代表たる議員でいるという驚きの事実。この事実を広く海外に知らしめよう。
11-15 07:55RT @djarum1973: 「橋下氏、誰々の発言になんとか~」みたいなスタイルのどうでもいい報道、いつまで続くのか?
11-15 08:28<東京電力>新規融資へ主力行が調整…3000億円(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/InGry5JN9O
11-15 08:48RT @VENOMIST666: 山本太郎は、鴻池祥肇を殺人予備で告訴しないんだろうか?
11-15 08:51RT @VENOMIST666: 国中を焼け野原にされ、原爆も2発も落とされ、多大な犠牲の上にやっと民主主義という国家的枠組を手にいれたのに、それを70年も経たずして自ら放擲しようとしている、人類史上最も愚かな国です。@royhoshino: ほんとだ、恥ずかしい!@VENOM…
11-15 08:54激しく同意!!@VENOMIST666 国中を焼け野原にされ、原爆も2発も落とされ、多大な犠牲の上にやっと民主主義という国家的枠組を手にいれたのに、それを70年も経たずして自ら放擲しようとしている、人類史上最も愚かな国です。恥ずかしい国、日本
11-15 08:55RT @f_yosizawa: 川嵜陽さんのコメントは秀逸です。「「歴史は歴史家に任せるべき」と述べた首相は、現在だけではなく将来をも含めた歴史家の眼と口をふさごうとしています。現状でさえ不十分な文書公開に制約を加える法案は、自らの歩みを省み正すという人間の営みを、将来にわた…
11-15 09:05RT @VENOMIST666: 差別に言い訳の余地はない。少なくとも、建前の上でもそれが当たり前になっていないこの国は、本当に恥ずかしいとしか言いようがない。
11-15 09:09RT @VENOMIST666: 今までなかったのが不思議です。 @masterlow: 日本サッカー協会 差別行為選手の懲罰規定を新設 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/7JpYlwphNM
11-15 09:10来月は人権週間。昨年ブログにも書いたが法務省が率先して人権とは何かについて根本的に間違った知識を広めているhttp://t.co/vjVqNc9krI …人権=思いやりの心だとし、市民同士の自助努力促進に話をすり替えてしまうのである。バカ言っちゃいけない。人権とは「権利」だ(続
11-15 16:26
@akiharahaduki (承前)今年の人権週間の標語もこの調子だ「「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」http://t.co/6SVWIXad0m←法務省は一から出直せと言いたくなってくる(続)
11-15 16:28@akiharahaduki (承前)啓発活動の強調事項を見てみよう→http://t.co/Xw6tIDtpJf今年は在日コリアンに対する吐き気を催すようなヘイトデモが横行したのにそのことについては一言も触れられていない。あの慄然とする人権侵害が法務省には見えないらしい(続)
11-15 16:36@akiharahaduki (承前)「外国人の人権を尊重しよう」という人権啓発強調事項は安倍総理を筆頭とする与党政治家どもに言ってやるがいい。安倍は自身のFBでヘイトコメントをのさばらせて差別を助長し、慰安婦問題でも未だに元慰安婦の人権を侵害し続けているではないか(続)
11-15 16:45@akiharahaduki (承前)「東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう」に関し去年言われたのは「福島産の野菜を食べないのはけしからん、瓦礫を受け入れないのはけしからん」だった。「東日本大震災に起因する最大の人権問題」は国策だった原発推進だと何故言わないのか(続)
11-15 16:51@akiharahaduki (承前)そしてその人権侵害の犯人である東電、原子力ムラを税金でもって支援し続け、被災者の住居さえままならないのに豪奢な選手村を作るであろう東京五輪に税金を投入することが被災者の人権問題だとどうして言わないのか(続)
11-15 16:54@akiharahaduki (承前)国内で常態化してしまっている「人権侵害」はブラック企業による労働権の侵害ではないか。労働権は基本的人権のひとつなのにその「人権侵害」に関しては人権啓発強調事項でも全く触れられていない。(続)
11-15 17:01@akiharahaduki (承前)基本的人権である「生存権」だって先日国会の議決によって激しく侵害されたではないか。生存権保証の最後のセイフティネット「生活保護」はズタボロにされた。(続)
11-15 17:08@akiharahaduki (承前)そして今、国による空前絶後の人権侵害が為されようとしている。特別秘密保護法の立法だ。こういうことに一切口をつぐむ「人権週間」って何なのだ?国による人権侵害には一切触れない「人権週間」。ちゃんちゃらおかしいとしか言いようがない
11-15 17:11RT @YUIKA322: 秘密保護法がなかったせいで国民が何か被害を被ったか??....逆に秘密にされたおかげで国民が不利益を被ったことならあるぞ!原発とか沖縄密約問題とか! 必死になって秘密保護法を作らなければならない理由がさっぱりわからない。秘密保護法は国民の為にならない…
11-15 17:12RT @PeacePhilosophy: 【日弁連からもツワネ原則にもとづく声明が!】日本弁護士連合会Japan Federation of Bar Associations特定秘密保護法案に反対し、ツワネ原則に即して秘密保全法制の在り方を全面的に再検討することを求める会長声明…
11-15 17:14RT @PeacePhilosophy: ツワネ原則は9月23日にブログで要旨の和訳を紹介した。9月27日週刊金曜日のローレンス・レペタ明大教授の記事の補足として訳ししたものだった。最近になってアクセス急増、メディアや法曹界も取り上げ、秘密保護法案反対の理論的根拠となっている。…
11-15 17:14RT @minus_r: 【完全禁煙問題】どうやら大学は新たに学内の「違反喫煙者」に対する「個人を特定した実態調査・アンケート」を実施するようです。これを個人を特定してまで行う必要があるのでしょうか。また、「キャンパス周辺路上」までも「違反」とされています。 http://t.…
11-15 17:20RT @YUIKA322: 秘密保護法のターゲットは、他国でもテロリストでもなく「国民」だ。
11-15 17:20RT @kou_1970: 秘密保護法案、国会で質問に答える森雅子担当相が支離滅裂、訂正修正、言い逃れ、撤回の繰り返し。これまで「報道機関への家宅捜索はあり得ない」としてきたが、14日には「個別具体的な事案については言えない」と家宅捜索もあり得るとの答弁。ウソつきなのかデタラメ…
11-15 17:22RT @GeorgeBowWow: 特定秘密保護法案は、明らかに国民主権に反する。戦後の日本国憲法の大きな構造的特徴は、国民が、支配の客体であった巨民ではなく、主体的、能動的に国政に参加する主権者という位置づけになったことにある。 http://t.co/pfuaXZ4fhT
11-15 17:23RT @GeorgeBowWow: 国民は選挙権を得たというだけでなく、国政を最終的に決定する権利を持つのであって、そのためにはむしろ国家権力を監視する地位にある。 http://t.co/pfuaXZ4fhT
11-15 17:23RT @GeorgeBowWow: しかし、特定秘密保護法案は、再び主権者国民を監視の対象に戻し、支配の客体化、すなわち巨民化させる危険性が高い。(ジョージ注:臣民とは、君主国において、君主に支配される者としての人民を指す語。国家の奴隷) http://t.co/pfuaXZ4…
11-15 17:23RT @GeorgeBowWow: 基本的人権の制限、特に表現男自由にかかわる制限に伴う、萎縮効果が大きいことは多々指摘される。憲法21条で保障する言論、出版、集会、結社の自由は、民主政治にとって不可欠の権利で、基本的人権の中でも特に優位する権利である。 http://t.co…
11-15 17:23RT @GeorgeBowWow: 特定秘密保護法案は、これらの権利や一切の表現の自由に大きな影響を与え、ひいては民主主義社会の崩壊を招きかねない。 http://t.co/pfuaXZ4fhT
11-15 17:23RT @ttammakko: 一般国民も処罰対象 秘密保護法案で政府認めるhttp://t.co/qMMxjzvq0X岡田広内閣府副大臣「(秘密を扱う)公務員等以外の者についても、秘密保護法案の処罰対象となる」しかし、国民からはそもそも何が秘密なのか分からない。
11-15 17:23RT @penewax: 「そもそもこの法案には、情報は国民のものであり、情報管理はあくまでも例外という認識が欠けている。国権を強化し、自由や人権を軽んじるような考え方がうかがえる」秘密法案審議/知る権利を軽視するのか: 神戸新聞 http://t.co/4d0W6FPi1B
11-15 17:26RT @penewax: 「国民の目をふさいでまで日米同盟を強化し、何を目指すのか」「(安倍政権の)一連の「国権強化」の流れは、戦後築いてきた平和国家としての土台を崩してしまう」秘密保護法案 将来に禍根残す、廃案にせよ: 京都新聞 http://t.co/toWQLMvYGh
11-15 17:26RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「憲法前文には「主権が国民に存することを宣言」すると明記され、国民主権が謳われています。主権者である国民が国政について知る権利を持つことは当然ですが、秘密保護法はこの権利を根本的に揺るがし、ひいては国民主権を否定することにつなが…
11-15 17:26RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「そもそも日本は憲法九条で戦争をする国家ではないと宣言し、米国のような国と憲法の論理が異なりますから、そうした国のような法律を持つ必要は原則的にありません」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「戦争をする国の法制度に合わせて国家安全保障会議を設置し、それを口実の一つにして秘密保護法を制定しようというのは、平和主義の否定です」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「秘密保護法制定の動きが、改憲と連動しているのは間違いないでしょう。極端なケースでは、海外で自衛隊が戦争や紛争に加わったとしても「秘密」にすることが可能となりかねません」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「特定秘密に指定されたら、立法府も司法府もそれが本当に「秘密」に値するのか行政府をチェックするのは不可能になる。三権分立どころか、行政府だけが優位となります」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「秘密保護法案の作成・提出を担当しているのは内閣調査室ですが、そこに対して同法案の問い合わせが一番多かった官庁は、調べたところ警察庁でした。おそらく警備・公安の担当者でしょうが、この法律が制定されたら彼らの権限を拡大しようと狙っ…
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「現在わが国で、警察の軍隊化、あるいは警察と自衛隊の融合(治安と軍事の融合)という事態が進行している事実はあまり知られていません」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「ただでさえ活動が不透明な公安警察が「テロリズム防止」を口実に軍事部門まで担って肥大化し、「適性評価」という個人の内偵も公安が担って秘密保護法の運営の主導権を握れば、この国の警察国家化は一層進行するでしょう」
11-15 17:27RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「それが民主主義にとってどれだけ脅威になるか、戦前の例を出すまでもなく明らかです」「秘密保護法が立法化されたら、もはや実質的な改憲と言わねばなりません」
11-15 17:28RT @penewax: 清水雅彦(日体大准教授)「中曽根内閣時代の1985年には自民党が国会で多数を占めながら、現在の秘密保護法と酷似した国家機密法(スパイ防止法)の制定が阻止されました。これは、国会外で大きな反対運動が組織されれば、悪法も食い止められるという教訓です」週刊金…
11-15 17:28RT @penewax: 村井敏邦(一橋大学名誉教授)(秘密保護法案について)「国家安全保障会議設置法案とあわせて審議されるところに(軍事立法としての)意図は明確だ。戦前の軍機保護法と性格を一にしている。そもそもこういう法律を作っていいのか」http://t.co/ed7bnb…
11-15 17:28RT @penewax: 村井敏邦(一橋大学名誉教授)「(特定秘密保護法案は)(軍事機密を守る目的で制定された)戦前の軍機保護法と同じ性格。戦前の影響を考えれば、刑事法学者は絶対反対しなければならない」
11-15 17:28RT @penewax: 奥平康弘(東京大学名誉教授)(政府の秘密保護法案について)「特定との名称だが、全く限定されていない。これまで防衛秘密はあったが、今回は国家の行政全体、経済も社会も警察も全て対象となっている。しかも、これまで考えられなかったほどの罰則を科す。従来の法律と…
11-15 17:28RT @penewax: 奥平康弘(東京大学名誉教授)(「知る権利」などへの配慮が盛り込まれたが?)「法案自体が表現の自由などの憲法に抵触する内容であることは変わらない。戦前は膨大な軍事機密があったが、今回も広く、深く、秘密の体系をつくることになる」
11-15 17:28RT @penewax: 奥平康弘(東京大学名誉教授)(憲法との関係は?)「国民主権が大きく崩される。報道の自由を侵害し、国家権力にとっては都合が良い。憲法九条の平和主義も脅かされるが、まだ国民に危機感が薄い」
11-15 17:28RT @penewax: 奥平康弘(東京大学名誉教授)「法学者たちが声を上げるのは、かつてない恐ろしさがあるから。戦前で言えば、戦争に突き進むことになった国家総動員法のように、『あれが歴史の転換点だった』とならないようにしなければいけない」中日新聞10月19日
11-15 17:28RT @penewax: 斎藤貴男(秘密保護法について)「中曽根政権のころから政府としてはやりたかった。1990年代以降のグローバリゼーションの流れで日本が新たな形の帝国主義を志向している中で、アメリカのネオコン勢力と結びつき、アメリカを頂点とした世界秩序の維持、軍事同盟の片棒…
11-15 17:29RT @penewax: 斎藤貴男「その意志は小泉政権以前からずっとあったが、周辺事態法、有事法制からはっきりしてきた。中曽根政権のころからあった観念的な議論ではなく、日本企業の海外展開が具体的になり、現実のビジネスとして安全保障がとらえられるようになった」
11-15 17:29RT @penewax: 斎藤貴男「それを進めるためにはアメリカ、同盟国の秘密情報を共有する必要がある、という考えが広がってきた。戦時体制をつくりたいという政治家、官僚、財界人の具体的目的を超えた情念がもっとも強い。国家権力を楽しみたいという低次元な情熱だと思う」
11-15 17:29RT @penewax: 斎藤貴男「何より一義的には、マスコミや労働組合の抵抗が極めて弱くなったから。一般国民の関心もない。住基ネットとマイナンバーの動きとまったく同じだ」「戦争体験者かいなくなり、戦争を知らない世代が増えた。戦争がない時代が長く続いたのはいいことだが、想像力が…
11-15 17:29RT @penewax: 斎藤貴男「親世代の体験が子どもたちの教訓になっていない。昔から(政府が)やりたかったことが次々と実現されてしまっている」琉球新報10月30日戦時体制意識した法案 「国民主権」に制約かける http://t.co/jmUaaqfX32
11-15 17:29RT @penewax: 山内敏弘(一橋大名誉教授)「(特定秘密保護)法案は憲法の三つの基本原理である基本的人権、国民主権、平和主義と真っ向から衝突し侵害する」
11-15 17:29RT @penewax: 山内敏弘「この(秘密保護)法案で市民生活が警察の取り締まり対象になれば、市民生活の自由とダイレクトに抵触する。マスメディアの手足をもぎとるような法案」「『集団的自衛権の行使』という既成事実がつくられてしまう。戦前の大本営発表と同じ事態」http://t…
11-15 17:29RT @penewax: 阪口正二郎(一橋大学教授)「(ツワネ原則は)民主国家にとって当たり前の内容」「国民を見下すような国会議員ばかりだから、当たり前の内容すら目を向けない。情報隠しを前提とした法律をつくってはいけない。こんな状態が続けば日本は『普通の国』にもなれなくなってし…
11-15 17:29RT @penewax: 小田実「戦争を知らない人は、戦争に向かっていくときは街に軍歌が鳴り響き、みんなが日本の勝利をひたすら祈っているような異常な状況になると思っているらしい。でも私の経験では、ありふれた日常の中で進行し、戦争へと突入していった」
11-15 17:30@kittenish823 こんにちは。いつもRTしてくださってありがとうございます。「人権」という概念でさえそれを歪めて国民を従順な羊にする道具にしちゃうんですから、まったく日本という国家には恐れ入ります
11-15 17:34RT @sasakikensho: 今日の質疑で明らかになったのは、戦略特区諮問会議から関係閣僚を排除し、国会の関与も国民の関与もないということ。総理の指示をトップダウンで実行するだけの暴走機構!住民が被害を受けても、事業を見直したり中止するすべもない。これに正面から異論をとな…
11-15 17:37RT @amnesty_or_jp: .@AbeShinzo 表現の自由やプライバシーの保護、公正な裁判を受ける権利など、国際人権基準に違反している恐れのある特定秘密保護法案に対して深刻な懸念を表明します。 表現の自由の根幹である「市民の情報へのアクセス権」を明確に保障するよう…
11-15 17:42RT @amnesty_or_jp: .@AbeShinzo #特定秘密保護法 政府の活動に関する調査や情報公開を求めるNGO・NPO、ジャーナリストなど、様々な活動が罪に問われる危険性があり、強い懸念を表明します。日本が批 准している国際人権基準を遵守し、「市民の情報へのアク…
11-15 17:42RT @amnesty_or_jp: .@AbeShinzo #特定秘密保護法 秘密指定の妥当性や運用、期間を審査する独立した監視機関が存在しない内容に強い懸念を持っています。公衆の健康、国際人権法及び国際人道法に反する事 実、自由権や生命権、拷問・虐待の防止に関わる情報などを…
11-15 17:42社会保障「プログラム法案」を衆院委で可決、野党は反発(TBS系(JNN)) - Y!ニュース http://t.co/sXKpTnizAH
11-15 18:53RT @kwmr_posse: 【マドリードで清掃員がストライキ、ごみあふれる】 http://t.co/iYF3QA8uyi 作業員の2割にあたる約千人の解雇と残りの作業員の給与4割削減に反対するストライキ。「ストライキしている人たちを支持する。これは国民のことなど何も気にし…
11-15 20:33RT @kimuratomo: 『山本太郎氏に「切腹用の刀」元防災相』「私は近くに寄ってすぱっといく。間接的な殺人はしない」鴻池@ykounoike氏、これは国会議員として致命的な異常発言、日本の恥だ。このまま彼を許してはならない。国民として徹底的に大問題とすべきだ。http:…
11-15 21:40RT @penewax: 外国人記者クラブ 「開かれた社会におけるジャーナリズムが政府の活動に関する秘密を開示し市民に報知することはひとつの使命」「民主主義には欠かせない重要な一要素」日本駐在の外国人ジャーナリスト、特定秘密保護法に反対 http://t.co/bCBnAVyi…
11-15 23:22@shido_tk @meimi0814 こいつはリコールが成立しても「選挙で選ばれた民意がある」とか言って辞職しないかもw
11-15 23:24RT @shido_tk: 都構想実現せずとも辞職せず - NHK 関西 NEWS WEB http://t.co/Dy8IL9aoe3 「リコールがなければしっかりやる」これって、やっぱりリコールせなあかんってことやね。任期満了まで続けたら破壊する場所が無くなるまで大阪市を…
11-15 23:24RT @penewax: 日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:特定秘密保護法案に反対し、ツワネ原則に則して秘密保全法制の在り方を全面的に再検討することを求める会長声明 http://t.co/It2YGlnmWA @jfb…
11-15 23:26
- 関連記事
-
- 11/16のツイートまとめ (2013/11/17)
- 11/15のツイートまとめ (2013/11/16)
- 11/14のツイートまとめ (2013/11/15)