コメント
No title
在日外国人であるというだけで就職や一般生活に支障をきたしている人は沖縄のことを思っている暇はないでしょう。
年間3万人以上の自殺者やその周辺の方も沖縄のことを考えている暇はないでしょう。
経済が停滞して毎日の暮らしにあっぷあっぷの人、一家の大黒柱は沖縄に構っている暇はないでしょう。
会社では昔のように労組等で一致団結することも無くなり、色々な苦しんでいる人たちが寸断されているような気がします。
人は余裕がないと、なかなか自分と無関係の人のことまで思いいたらないですよね。
沖縄問題が自分の生活にも直結することなんだよ、とイメージできればいいのかな?
健康や職が失われた途端に人並みの生活ができなくなる雰囲気がある今の日本。
その立場にならないと気がつかない、気づいた時には遅いという辺りが、個人的には沖縄問題と直結しているような気がします…。
No title
>氷室さん 加藤さん
バブルや高度成長の時でも、「基地は沖縄に我慢して貰え」が通ってきました。
石原都知事が実に軽蔑すべき差別発言をしています。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010051400788
東京都の石原慎太郎知事は14日の記者会見で、鳩山由紀夫首相の要請を受けて、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を話し合う全国知事会議が27日に開かれることについて、「何のためにやるのか分からない。知事会を開いて『どこか受け手はないか』と聞くのはナンセンス」と疑問を呈した。
また沖縄の基地問題に関して、同知事は「アメリカとの合議の上でしか(移設先を)選択できない。(戦後の占領など)経過を眺めれば、沖縄の人には気の毒だが、もう一回我慢してください(と言うしかない)」と発言。その上で、「過去の歴史を知らず、(県外移設を)思い付きで言っても事態が混乱するだけだ」と語り、鳩山政権の対応を批判した。 (2010/05/14-17:09)
石原氏は経済的余裕はたっぷりあります。
これが日本全体の問題として捉えようとせず痛みを沖縄だけに押しつける沖縄差別です。
No title
他者を思いやれないほどに追い詰められた人々が、各個にさらに追い詰められていくと言う悪循環…目眩がしそうですね(>_<;)
沖縄のアメリカ軍基地の問題になると、決まって地政学とやらを持ち出す輩がいて辟易します。彼らの言に従うなら、沖縄は永久にアメリカ軍基地を引き受け続けなければならない理屈になります。本人にはどうにもできないことを理由に、不利益を負わせることが差別以外の何だと言うのでしょうね。
戦後すぐから、日本各地にあったアメリカ軍基地は、住民運動によって追い出され、沖縄に集約されていったと言う歴史を、果たしてどれほどの人たちが認識していることでしょうか(もちろんアメリカ自身に基地の沖縄集約の意図があったことは確かですが)。
沖縄に対する差別状態を保守したいと思う人々は、差別を問題化しようと言う動きに対して、
社会に余裕がないときは「今は非常時でそんな場合ではない」と言い、
社会に余裕があるときは「今はうまく行っているのだからそんなことで水を差すな」と言うでしょう。
これは沖縄だけに限らず、おそらく全ての社会問題に関しても言えると思います。
とりとめがなくなってしまいました(^_^;)
No title
> 氷室さん
> 加藤さん
> 沖縄に対する差別状態を保守したいと思う人々は、差別を問題化しようと言う動きに対して、
> 社会に余裕がないときは「今は非常時でそんな場合ではない」と言い、
> 社会に余裕があるときは「今はうまく行っているのだからそんなことで水を差すな」と言うでしょう。
氷室さんや、加藤さんがそうだと言っているわけではありません。不注意な書き方でした。ご不快に感じられたなら、謝罪します。申し訳ないです。
No title
私自身が「本土の無自覚な沖縄差別」を行っている一人だと自覚しています。
自覚していながら具体的な行動を起こさない…。
ただ、私が言いたかったのは余裕がなければ他人を思いやるまでに至らないということ以上に、
先日の京都であった朝鮮学校に対する在特会を野放しにしている問題や、
自分自身が障がいを持ったり、実際に貧困層に落ちないと、
その人たちの苦労、苦難に思い至らないのは全て「無自覚な差別」なんじゃないかなと思っただけなんです。
あと一億総中流といわれた高度経済成長期は逆の意味で差別にきがつきにくいのではないでしょうか。
追記
要するに無自覚な差別は沖縄問題だけではなく、
そこかしこに転がっている。
そういう問題を個別に深く掘り下げるのもありでしょうが、
根っこは同じ(他人の痛みは気づかない、気づいた時にはもう遅い社会、日本全体で考えなければならない課題、政治の力が必要な問題)
がこれだけ多くあるんですよ~と呼びかけることで、
広く一般の人に認識、あるいは身近な問題として捉えてもらえるんじゃないかな?と思っただけなんです。
文章を書くのが下手くそ&漠然とした考えを書いてしまって、すみません^^;
>観測霊さん
なんとしても沖縄に基地を置いておくための屁理屈を差別と言わずしてなんというのか、と私も思います(地政学については白砂青松さんのブログが気持ちよく切ってくれています^^)
あと、「基地が先にあって、まわりに住んでる人間はあとからそこへ来た。あとから来ておいて文句言うのはおかしい」という屁理屈もよく見かけますが、酷いですよね。普天間周辺の人々を土足で踏みにじるような発言です。
そもそも誰の土地を無理矢理奪って基地にしたのか、その経緯を無視しています。収容所から出てきたら自分たちの土地が勝手に基地にされてて、そのまわりに住むしかなかったのに。
石原都恥事の発言は許せませんね。
自分はイヤだから一ミリだって我慢したくないけどおまえは我慢しろ、ですからね(怒)
本土はイヤだと拒絶する権利があっても沖縄はイヤなものを拒絶する権利はないのだと公言しています。
何故こんな差別発言が非難されず公然とまかり通るのか、何故非難囂々とならないのか理解に苦しみます。一昔前なら公人はこんな発言しただけで社会的信用をうしなったでしょうに・・
>沖縄に対する差別状態を保守したいと思う人々は、差別を問題化しようと言う動きに対して、
社会に余裕がないときは「今は非常時でそんな場合ではない」と言い、
社会に余裕があるときは「今はうまく行っているのだからそんなことで水を差すな」と言うでしょう。
これは沖縄だけに限らず、おそらく全ての社会問題に関しても言えると思います。
うんうん、確かに沖縄に限らず、こういいそう。
>氷室さん
自分自身が障がいを持ったり、実際に貧困層に落ちないと、
その人たちの苦労、苦難に思い至らないのは全て「無自覚な差別」なんじゃないか
そうですよね。あらためて気づかせてくださってありがとうございます。
>要するに無自覚な差別は沖縄問題だけではなく、
そこかしこに転がっている
ホントに、私自身も沖縄問題に限らず、無自覚な差別をいつしてるやもしれません。常に気をつけなくては、と自戒。
No title
丁寧なレスをいただきありがとうございます。
広く一般の人に、”無自覚な差別”を自覚してもらう…難しいですけど、何事もそこからですよね。
私もまた差別の一端を担ってしまっている、という自覚があります。忸怩たるものがありますが、この自覚だけは怠らないように、改めて自戒したいです。
> 秋原さん
そんなに基地が大事なら東京のど真ん中にでも作れ!とか思ってしまいますね、原発と一緒で(笑)
> 一昔前なら公人はこんな発言しただけで社会的信用をうしなったでしょうに・・
石原都知事だから、で許されている状況は明らかにマトモでないですよね。差別は誰であってもどんな事情があっても許されないはずなのに、特定個人にのみ差別する事が許されるって、二重にダメでしょう(おそらく橋下府知事もそのポジションを狙っていると思われます)。
よくないのはマスコミじゃないかな、と。基本的に報道しないし、してもベタ記事で、それに対するがどれだけ悪質な事なのか、なんて一行、一分たりとも伝えやしないなんて、もうあんたらジャーナリストって名乗らんでくれますか?って言いたいです。
>観測霊さん
マスコミの追随の効果もあってか、橋下支持率80%って、それだけ多くの人間が弱者切り捨てや公務員攻撃というスケープゴート攻撃を喜んでいるのか、と・・・
やっぱり「肉屋を熱烈に支持する豚」を思い出してしまいますorz