コメント
@BARANEKO さんのツイートについて
(自分自身は、歴史には詳しくないので、どういう歴史認識が正しいのかはわからないです…。)
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
RT @f_takeo: 松江市基準だと風と共に去りぬとかもダメじゃん。レイプ未遂シーンはあるわ、ヒロインが北軍兵を撃ち殺すシーンはあるわ。
08-17 00:27
<安倍内閣>原発輸出外交を再開、岸田外相が東欧訪問へ(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/3RxFQFEbJV
08-17 00:31
はだしのゲンで戦争、原爆のむごたらしさを子どもに教えるなと統制するぐらいだ、福島原発事故のもたらした恐ろしさを子どもに教えるなと明日にでも禁止令が出たって不思議ではない
08-17 00:55
RT @Atsushi_Haniya: 松江市の「はだしのゲン」事件は、ナチがユダヤ人作家の著作を焚書にした行為と本質的に同じだ。焼き捨てられた本の中には「本を焼き捨てる者はやがて人間を焼くようになる」という言葉があった。
08-17 01:27
RT @BARANEKO: 何度でもいうが「お国のために戦いなくなった人がいるから今の日本の平和がある」という人がおり、それに頷く少なくない日本人がいる。その人々は結局のトコロ あの侵略戦争を正当化する(したい)のですね?そりゃ、植民地朝鮮半島の人々侵略された中国人は怒るでしょ…
08-17 02:48
<ブラックバイト>被害学生ら労組結成へ(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/OjGymWBqOV
08-17 08:25
加害明言せず 過去の過ちを直視せよ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://t.co/Pk7PxslD5R
08-17 08:26
アウシュビッツは残酷だから子供に見せてはいけない、とユダヤ人がいうだろうか。南京大虐殺は残酷だから子供に見せてはいけない、と中国当局が言うだろうか。はだしのゲンを閲覧制限するとは、日本人は奇異な民族だろう
08-17 08:29
RT @julesmicheletjn: @akiharahaduki フランスの高2の歴史教科書です。http://t.co/hooKoWvFFC悲惨さを教えて、これを繰り返してはならないというのが本当の教育だと思います。フランスでは「記憶する義務」と教えています。
08-17 08:40
RT @a1675ka: 「戦争が長引けば伏龍(人間魚雷)の要員になるはずだった人物に城山三郎さんがいる。特攻を命じた側に常に厳しい視線を向けた作家の原点だろう。『日本が戦争で得たのは憲法だけだ』」 / “東京新聞: 靖国神社にある遊就館の片隅に奇妙な像が…” http://t…
08-17 09:40
RT @Holms6: @akiharahaduki @theokinawatimes いくら「アジア諸国に対する加害責任を矮小化する一方、米国にすり寄る傾向」を安倍晋三が強めたところで、米国は安倍晋三の歴史認識を認めない。「村山談話」や「河野談話」を否定しようとしても米国は認…
08-17 09:47
RT @Holms6: @akiharahaduki @lnjnow 私の父は徴兵されて戦争に駆り出されたし、母は1歳と3歳の兄と姉に祖母を連れて命からがら満州から引き上げてきた。私は両親から、被害者意識しかなかったとはいえ、二度と戦争は御免だと散々聞かされて育った。戦争体験が…
08-17 09:47
RT @Holms6: @akiharahaduki 本当に恐るべきことですね。子どもたちにこそ戦争の現実を教えて、戦争体験を継承させる必要があるというのに。もう一度元ドイツ大統領ワイツゼッカーの言葉を。「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」。こういう反知性主義が日本を滅ぼ…
08-17 10:28
RT @goubuku_fudou: 防衛力を強化して国を守れと言う奴らに限って、原発は廃止しないという矛盾が堂々とまかり通る国、気狂いだと世界中から笑われていることも気づいていない。50基ものすぐにも原爆が落とされるのと同じ結果にあるものを続け、何が国防なのだ、本当に笑うに笑…
08-17 10:35
RT @julesmicheletjn: 松江教育委員会による「はだしのゲン」の閉架。「間違った歴史認識をうえつけるもの」が、陳情の理由。まさに言論統制。「いや~陳情やらなんやらで地味に動き回ってよかったです」と得々と語るブログ。麻生発言に学んだのだろう。http://t.…
08-17 20:21
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。