コメント
甲山事件と小沢一郎の件を同列に並べるのは不適切では
司法に市民感情が入り込むことで生まれる危険性に敏感でいなければならないことには同意します。
甲山事件では、検察の面子のために無力な市民が犠牲になりました。こういうこともあったと覚えておくことは、大事ですよね。
しかし、小沢一郎は無力な一市民などではありません。
殺人事件で逮捕されてしまった一般人は、外へ向かってマスコミを通じて自分の言い分を訴える道が閉ざされます。弁護士を通じて発信することはできるかもしれませんが、それはいたって細い声にしかなりません。
でも、現在の小沢一郎はそうではない。
小沢一郎は首相が味方ですと公言してくれている巨大与党の幹事長です。
釈明のために記者会見を開けば、報道陣が大勢取材に来る。自分の主張をテレビのニュースで派手に流してもらえる。また、検察側の主張を事細かにチェックして瑕疵があればそれを指摘できる法律の専門家が、マスメディア上で小沢一郎への嫌疑に関する疑問点を広く知らせてくれてもいる。
さらに、この件の捜査では、検察上層部が政権与党に配慮して捜査現場に圧力をかけたと伝える記事さえ一部雑誌には載りました。
それ以前に、小沢一郎は政治資金規正法を作った者の一人でもあるのです。現行法の抜け穴を小沢ほど熟知している人物はいない。これまでにも脱法的手法を問題視されたことが度々ありましたが、その度に「法的には問題ない」としてすり抜けてきているのです。
今回も再捜査後また不起訴になり、仮にその後の検察審査会の判断によって強制起訴になっても、裁判では無罪になる可能性が高い、そう私は思っています。
でも、この機会に、もう一度政治家として国民に納得いく説明をしてもらいたいとも期待しますし、民主党には政治資金規正法の見直しも考えていただきたいとも思います。
甲山事件では、検察の面子のために無力な市民が犠牲になりました。こういうこともあったと覚えておくことは、大事ですよね。
しかし、小沢一郎は無力な一市民などではありません。
殺人事件で逮捕されてしまった一般人は、外へ向かってマスコミを通じて自分の言い分を訴える道が閉ざされます。弁護士を通じて発信することはできるかもしれませんが、それはいたって細い声にしかなりません。
でも、現在の小沢一郎はそうではない。
小沢一郎は首相が味方ですと公言してくれている巨大与党の幹事長です。
釈明のために記者会見を開けば、報道陣が大勢取材に来る。自分の主張をテレビのニュースで派手に流してもらえる。また、検察側の主張を事細かにチェックして瑕疵があればそれを指摘できる法律の専門家が、マスメディア上で小沢一郎への嫌疑に関する疑問点を広く知らせてくれてもいる。
さらに、この件の捜査では、検察上層部が政権与党に配慮して捜査現場に圧力をかけたと伝える記事さえ一部雑誌には載りました。
それ以前に、小沢一郎は政治資金規正法を作った者の一人でもあるのです。現行法の抜け穴を小沢ほど熟知している人物はいない。これまでにも脱法的手法を問題視されたことが度々ありましたが、その度に「法的には問題ない」としてすり抜けてきているのです。
今回も再捜査後また不起訴になり、仮にその後の検察審査会の判断によって強制起訴になっても、裁判では無罪になる可能性が高い、そう私は思っています。
でも、この機会に、もう一度政治家として国民に納得いく説明をしてもらいたいとも期待しますし、民主党には政治資金規正法の見直しも考えていただきたいとも思います。
>nesskoさん
はじめまして
甲山事件は、検察審査会もこのような誤った判断をする、という実例としてあげました。特に小沢さんの件と同列に並べるとか意識したわけではないです。
たしかに小沢さんは無力な一市民とは異なり権力がありますが、起訴すべしと判断する基準は一般市民のときと何ら変わりないと思います。
たとえば通常逮捕って一応「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」が要件になっていますね?そして裁判所が有罪を下すためにはその者が有罪であることに「合理的な疑いを容れない程度の心証」が必要です。
この判断基準は、被疑者、被告人が市井の人であろうが権力者であろうが変わることはありません。
「いくら怪しげな絶対権力者であろうと、この最低ラインは譲ってはいけない」というのはこのことを指します。
百戦錬磨の小沢さんは、裏を知り尽くして法をすり抜ける腹黒いところもきっとあるのでしょうね。だったら、検察はその一枚上手を行って動かぬ証拠を押さえるべきなのです。それが検察の仕事です。
公判維持できる見込みがないのに、とにかくやってるに違いないんだから起訴しろ!と闇雲にいうだけでは、無謀としか言いようがないと思います。
ただしここまでで述べたことは、あくまで法的責任ー犯罪として処罰する場合の話です。
政治的道義的責任は別ですから。
>この機会に、もう一度政治家として国民に納得いく説明をしてもらいたいとも期待しますし、民主党には政治資金規正法の見直しも考えていただきたいとも思います。←これが政治的責任ですよね。私もそう思います。
結局企業献金全面禁止はしなさそうな雰囲気ですね。
甲山事件は、検察審査会もこのような誤った判断をする、という実例としてあげました。特に小沢さんの件と同列に並べるとか意識したわけではないです。
たしかに小沢さんは無力な一市民とは異なり権力がありますが、起訴すべしと判断する基準は一般市民のときと何ら変わりないと思います。
たとえば通常逮捕って一応「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」が要件になっていますね?そして裁判所が有罪を下すためにはその者が有罪であることに「合理的な疑いを容れない程度の心証」が必要です。
この判断基準は、被疑者、被告人が市井の人であろうが権力者であろうが変わることはありません。
「いくら怪しげな絶対権力者であろうと、この最低ラインは譲ってはいけない」というのはこのことを指します。
百戦錬磨の小沢さんは、裏を知り尽くして法をすり抜ける腹黒いところもきっとあるのでしょうね。だったら、検察はその一枚上手を行って動かぬ証拠を押さえるべきなのです。それが検察の仕事です。
公判維持できる見込みがないのに、とにかくやってるに違いないんだから起訴しろ!と闇雲にいうだけでは、無謀としか言いようがないと思います。
ただしここまでで述べたことは、あくまで法的責任ー犯罪として処罰する場合の話です。
政治的道義的責任は別ですから。
>この機会に、もう一度政治家として国民に納得いく説明をしてもらいたいとも期待しますし、民主党には政治資金規正法の見直しも考えていただきたいとも思います。←これが政治的責任ですよね。私もそう思います。
結局企業献金全面禁止はしなさそうな雰囲気ですね。
はてなブクマコメントで
・「疑わしきは罰せず」…これは刑事裁判において、「無罪」か「有罪」を判定する際の原則であり、今回のような「起訴」か「不起訴」かを決める際の原則ではないと思うが
・公訴権と実体審理の問題を混同してないか?
というご指摘をいただきました。
確かに・・(^^;
ちょっと場違いかもしれません。
ただ、審査会のメンバーが起訴相当か不起訴相当かを判断するときに、小沢さんはクロかシロかの実体判断をすると思うのです。その実体判断の時に「疑わしきは罰せず」があてはまるんじゃないのかなあと思うのですが。そうすることで不当な起訴相当の判断とならずにずみますし・・いかがでしょう?
・公訴権と実体審理の問題を混同してないか?
というご指摘をいただきました。
確かに・・(^^;
ちょっと場違いかもしれません。
ただ、審査会のメンバーが起訴相当か不起訴相当かを判断するときに、小沢さんはクロかシロかの実体判断をすると思うのです。その実体判断の時に「疑わしきは罰せず」があてはまるんじゃないのかなあと思うのですが。そうすることで不当な起訴相当の判断とならずにずみますし・・いかがでしょう?
起訴相当には確かに驚きましたが、
それを「不当」だとする方々の多さにも二度驚き、違和感を感じています。
「絶対権力者」とする表現と
「不当」だとする表現に
同じ臭いを感じる今日この頃なのです。(笑)
例えば皆さんは先の時効廃止法案についてどう思われたのでしょうか。
自分は大いに賛成した口です。
しかし今になって考えて見ると、
あれって「感情論」の塊のような法律だよな・・・と思うわけです。
犯人を許せない気持ち。被害者・遺族の方々の無念さを思えば賛成で間違いないはずですが、
改めて「客観的な事実に基づいた」判断ってやつをやってみると、
・時効になっても捕まらない犯人がその後捕まる可能性は、極めて低いだろうし、
・証拠の保全や捜査員の確保ではかなりのお金がかかる。しかし新しい事件はどんどんふえていくわけで・・・。
・科学捜査の進歩を言っても、それは逆に反証できない冤罪のもとにもなりえますし・・・。
つまり、感情論を廃して賛成に回るのは、かなり難しいと気づきました。
違うでしょうか?
起訴相当の件で、感情論を廃して客観的に「不当」という判断を下す方々は、
時効廃止法案についても、客観的な証拠に基づいて判断していたのでしょうか?
皆さん、どうでしたか?
感情論を廃してきちんと「反対」されたのでしょうか。
もしそうでないのなら、
結局そういう皆さんも物事により、
感情論と客観論を(自然と?)使い分けていることになりますよね。
案件により判断基準が違うわけだから。
(時効廃止にきちんと反対された方が、起訴相当は不当というならわかりますが)
結局、市民目線ていうのは、そういうことなんじゃないのかな・・・。
イイ方向にもワルイ方向にもいくし、
そもそもイイとかワルイとかいうのは、
人それぞれで異なるわけです。
例えば、
国民の多くがコイズミに投票した時は、それは「不当」だけど、
民主党に投票した時は「民意の現われだ」
なんていうのでは、それは単なるご都合主義で、客観的でも何でもない「主観」そのものです。
小沢問題にだけ「客観的な判断」という目を向けるのであれば、
それこそ感情論なのです。
ですので「不当」と言い切る方は、片手落ちにならないで下さい。
絶対に。
小沢さん自身に(潔白なのかどうかなどではなく)キチンと「灰色の金の流れ」について説明を強く求めなければウソです。
まさに常識では考えられないザル法とかしている政治資金規正法の即刻の見直しを、
そして可視化の速攻の導入にも「声を荒げて」もらわないと。
もちろん「○年後」とか「そのうちに」なんてなしでお願いしたい。
法律ってやつは「やる気さえあれば」、
速攻で導入できると分かったわけですから。
あと、検察審査会はヤラセと言う人もいますが、それがいくら怪しかろうと、
「きちんとした証拠に基づかなければ」、
小沢さん同様に、
有罪とは(ヤラセとは)言っちゃだめですよね。
なんだか皮肉なことですが「疑わしきは罰せず」でいけばそうなりますからね。
「絶対権力者」とする表現と
「不当」だとする表現に
同じ臭いを感じる今日この頃なのです。(笑)
例えば皆さんは先の時効廃止法案についてどう思われたのでしょうか。
自分は大いに賛成した口です。
しかし今になって考えて見ると、
あれって「感情論」の塊のような法律だよな・・・と思うわけです。
犯人を許せない気持ち。被害者・遺族の方々の無念さを思えば賛成で間違いないはずですが、
改めて「客観的な事実に基づいた」判断ってやつをやってみると、
・時効になっても捕まらない犯人がその後捕まる可能性は、極めて低いだろうし、
・証拠の保全や捜査員の確保ではかなりのお金がかかる。しかし新しい事件はどんどんふえていくわけで・・・。
・科学捜査の進歩を言っても、それは逆に反証できない冤罪のもとにもなりえますし・・・。
つまり、感情論を廃して賛成に回るのは、かなり難しいと気づきました。
違うでしょうか?
起訴相当の件で、感情論を廃して客観的に「不当」という判断を下す方々は、
時効廃止法案についても、客観的な証拠に基づいて判断していたのでしょうか?
皆さん、どうでしたか?
感情論を廃してきちんと「反対」されたのでしょうか。
もしそうでないのなら、
結局そういう皆さんも物事により、
感情論と客観論を(自然と?)使い分けていることになりますよね。
案件により判断基準が違うわけだから。
(時効廃止にきちんと反対された方が、起訴相当は不当というならわかりますが)
結局、市民目線ていうのは、そういうことなんじゃないのかな・・・。
イイ方向にもワルイ方向にもいくし、
そもそもイイとかワルイとかいうのは、
人それぞれで異なるわけです。
例えば、
国民の多くがコイズミに投票した時は、それは「不当」だけど、
民主党に投票した時は「民意の現われだ」
なんていうのでは、それは単なるご都合主義で、客観的でも何でもない「主観」そのものです。
小沢問題にだけ「客観的な判断」という目を向けるのであれば、
それこそ感情論なのです。
ですので「不当」と言い切る方は、片手落ちにならないで下さい。
絶対に。
小沢さん自身に(潔白なのかどうかなどではなく)キチンと「灰色の金の流れ」について説明を強く求めなければウソです。
まさに常識では考えられないザル法とかしている政治資金規正法の即刻の見直しを、
そして可視化の速攻の導入にも「声を荒げて」もらわないと。
もちろん「○年後」とか「そのうちに」なんてなしでお願いしたい。
法律ってやつは「やる気さえあれば」、
速攻で導入できると分かったわけですから。
あと、検察審査会はヤラセと言う人もいますが、それがいくら怪しかろうと、
「きちんとした証拠に基づかなければ」、
小沢さん同様に、
有罪とは(ヤラセとは)言っちゃだめですよね。
なんだか皮肉なことですが「疑わしきは罰せず」でいけばそうなりますからね。
>サイレンさん
私は記事として取り上げていませんでしたが、時効撤廃には反対でした。審議も尽くさないで早急に決をとりましたね。これも自公時代の国会運営に似ています。
以前記事でも少し触れましたが、拙速に時効撤廃を決めるより、取り調べ可視化のほうがよほどせっぱ詰まっているはずなんです。
しかしそれは何故かのらくら先送り。歯がみしたくなります。
>例えば、
国民の多くがコイズミに投票した時は、それは「不当」だけど、
民主党に投票した時は「民意の現われだ」
なんていうのでは、それは単なるご都合主義で、客観的でも何でもない「主観」そのものです。
小沢問題にだけ「客観的な判断」という目を向けるのであれば、
それこそ感情論なのです。
ですので「不当」と言い切る方は、片手落ちにならないで下さい。
絶対に。
同感です。
最近強制起訴となった事例は、
・明石花火大会事故で元副署長を業務上過失致死傷罪
・福知山線脱線でJR西日本の歴代3人の社長を業務上過失致死傷罪
で、強制起訴しています。
小沢さんの事件だってこれらと並んで審査会にかかった刑事事件の一つに過ぎません。
検察審査会なんて無茶苦茶だというなら、この2件についても同じように検証すべきでしょう
少なくとも、JR西日本の歴代社長の刑事責任を問え、というのは刑法上ムリじゃないか、審査会のメンバーが感情に流されたのではないかと私は思います。
でも今回の小沢さんの審査会の議決で怒りまくってる「民主党ファンクラブ」の人々は、はたしてJR西日本歴代社長強制起訴についても怒り狂ったでしょうか?
そうでなければ筋が通らないと思います。
私がトラバいただいた「kojitakennの日記」に書いたコメントをこちらにも載せますね。
(引用開始)
郷原さん達は司法の在り方を考える議員連盟を発足させたようですね。
検察審査会のあり方を検討すること自体は構わないのですが、小沢さんの件を機に発足させたのは政治的に露骨でイヤな感じがします。どうせならJR西日本の歴代社長が起訴相当とされたときにすれば、まだ説得力があるものを・・。
もしこれが自公政権時代に誰か自民党の大物政治家が、不起訴→起訴相当とされていたらどうでしょう?
その時でも民主党の人々は果たして今回と同じように議決文を分析して、検察審査会に問題ありと立ち上がったでしょうか?
11人のメンバーを「くじ引きで選ばれたドシロウト」と罵なかったでしょうか?
ダブルスタンダードにならないよう気をつけたいものです。
(引用ここまで)
もしこれが民主党小沢さんでなく自民党の大物政治家だったら、「民主党ファンクラブ」は議決文を読みもせずに「これが市民感覚だ、民意だ。観念して法廷で裁かれるべし!」と全面的に検察審査会を支持したんじゃないでしょうか?
これってダブスタだと思うのです。
>小沢さん自身に(潔白なのかどうかなどではなく)キチンと「灰色の金の流れ」について説明を強く求めなければウソです。
まさに常識では考えられないザル法とかしている政治資金規正法の即刻の見直しを、
そして可視化の速攻の導入にも「声を荒げて」もらわないと。
もちろん「○年後」とか「そのうちに」なんてなしでお願いしたい。
法律ってやつは「やる気さえあれば」、
速攻で導入できると分かったわけですから。
過去記事でも書きましたが、やっぱりやらなさそうです。21世紀臨調に諮問したのは、「識者の意見も聞いて考えてみた」というアリバイ作りのためでしょう。
普天間県外国外移転と同じく、これも「選挙詐欺」「マニフェスト詐欺」ですね。
以前記事でも少し触れましたが、拙速に時効撤廃を決めるより、取り調べ可視化のほうがよほどせっぱ詰まっているはずなんです。
しかしそれは何故かのらくら先送り。歯がみしたくなります。
>例えば、
国民の多くがコイズミに投票した時は、それは「不当」だけど、
民主党に投票した時は「民意の現われだ」
なんていうのでは、それは単なるご都合主義で、客観的でも何でもない「主観」そのものです。
小沢問題にだけ「客観的な判断」という目を向けるのであれば、
それこそ感情論なのです。
ですので「不当」と言い切る方は、片手落ちにならないで下さい。
絶対に。
同感です。
最近強制起訴となった事例は、
・明石花火大会事故で元副署長を業務上過失致死傷罪
・福知山線脱線でJR西日本の歴代3人の社長を業務上過失致死傷罪
で、強制起訴しています。
小沢さんの事件だってこれらと並んで審査会にかかった刑事事件の一つに過ぎません。
検察審査会なんて無茶苦茶だというなら、この2件についても同じように検証すべきでしょう
少なくとも、JR西日本の歴代社長の刑事責任を問え、というのは刑法上ムリじゃないか、審査会のメンバーが感情に流されたのではないかと私は思います。
でも今回の小沢さんの審査会の議決で怒りまくってる「民主党ファンクラブ」の人々は、はたしてJR西日本歴代社長強制起訴についても怒り狂ったでしょうか?
そうでなければ筋が通らないと思います。
私がトラバいただいた「kojitakennの日記」に書いたコメントをこちらにも載せますね。
(引用開始)
郷原さん達は司法の在り方を考える議員連盟を発足させたようですね。
検察審査会のあり方を検討すること自体は構わないのですが、小沢さんの件を機に発足させたのは政治的に露骨でイヤな感じがします。どうせならJR西日本の歴代社長が起訴相当とされたときにすれば、まだ説得力があるものを・・。
もしこれが自公政権時代に誰か自民党の大物政治家が、不起訴→起訴相当とされていたらどうでしょう?
その時でも民主党の人々は果たして今回と同じように議決文を分析して、検察審査会に問題ありと立ち上がったでしょうか?
11人のメンバーを「くじ引きで選ばれたドシロウト」と罵なかったでしょうか?
ダブルスタンダードにならないよう気をつけたいものです。
(引用ここまで)
もしこれが民主党小沢さんでなく自民党の大物政治家だったら、「民主党ファンクラブ」は議決文を読みもせずに「これが市民感覚だ、民意だ。観念して法廷で裁かれるべし!」と全面的に検察審査会を支持したんじゃないでしょうか?
これってダブスタだと思うのです。
>小沢さん自身に(潔白なのかどうかなどではなく)キチンと「灰色の金の流れ」について説明を強く求めなければウソです。
まさに常識では考えられないザル法とかしている政治資金規正法の即刻の見直しを、
そして可視化の速攻の導入にも「声を荒げて」もらわないと。
もちろん「○年後」とか「そのうちに」なんてなしでお願いしたい。
法律ってやつは「やる気さえあれば」、
速攻で導入できると分かったわけですから。
過去記事でも書きましたが、やっぱりやらなさそうです。21世紀臨調に諮問したのは、「識者の意見も聞いて考えてみた」というアリバイ作りのためでしょう。
普天間県外国外移転と同じく、これも「選挙詐欺」「マニフェスト詐欺」ですね。