コメント
=祝= 訃報…ミキティ落選
No title
今後もこの問題については噛みついてまいりますので
見守ってくださいませ!
ご紹介ありがとうございました。
皆でこの問題を訴えましょう!
●労働問題新曲① 「立ち上がれっ!」
http://www.youtube.com/watch?v=lyr_mPbmmLo
関連記事
http://teragram.seesaa.net/article/371385121.html
会社は身勝手なものだったりする。
景気がよけりゃ「雇え雇え!」で景気が悪くなったら「切れ斬れ!」なんである。
最近では「雇え雇え」も派遣や契約社員だったりするが。
人材育成を本気で取り組んでる???社員の良い面と悪い面を本当に分析できてる?
OJTは企業の怠慢じゃないか?て思う会社もある。システムチックじゃないもの!(経験談)
「教えるための業務マニュアル」が浸透されてない・・・
プレイヤー適正とコーチ適正は別物だよ??その不一致が現場を困らせるのに。
何故作らない?それがあれば新担当は無駄に振り回されないで基本は習得できるしコーチ適性がない人も何とか回せるでしょうに。
概論があって各論なんだと思うけれど。
多くの場合でいきなり各論を押し付けてないですか?
概論もわかってない者に各論を理解させるにはかなり時間かかると思うのだけど。
そして、ある一つの事柄がわかったら、その次にどういう動きがあってこの業務なのか・・・
まで、つまり1つ先を「言葉」ではなくて頭の中に映像で見えるように新担当者に示してあげられれば飲みこみは早いと思ったり・・・
言葉のみから色々推測してイメージさせる・・・というのは相当技術高いと思うし、それができる人はほとんどいないと思う。
「頭の中の映像」で見せるべきだと思うの。
とか考えるこの頃。
自分が思う事をアレコレ整理してるだけだったり・・・^^;
それが正しいかどうかはいずれ結果となり帰ってくるのでしょうけれど。
何故ならテラグラムは株式会社になるからです。つまり、会社設立。(予定2013年10月)
DQN会社にならないようにはするつもりww
とにかく労働者は黙っていれば黙殺されるので吠えないと。
ありのままを受け入れすぎじゃないですか?
組合を味方につけるべきなんである。
会社が正しいとは限らない。
会社に組合がなければ外部組合に入れば「労働組合法」が助けてくれる。
吠えないと何も変わらないと思うの。
●労働問題新曲② 「正社員という釣り求人 at使い捨て主義ブラック企業」
http://www.youtube.com/watch?v=fXFmz3gijMo
関連記事
http://teragram.seesaa.net/article/371386692.html
ブラック企業問題の原点はここにもあるんじゃないだろうか。
無知な家族親戚の正社員であるべきだという思い込まされとメディアのあおりによる「正社員至上主義」を
ブラック企業は利用している。
雇用形態がバイトじゃ悪いか?契約社員が悪いか?派遣が悪いか?
正規雇用でなくとも組合には入れる。派遣ユニオンとかあるし。安易な首切り雇いどめはできないのだ。
(ユニオンは個人でも一人でも加入できる)
今の世の中、給料安定はないんじゃないか???
正社員の「安定」がウリの理不尽雇用なあり方の会社へ入ってしまうと精神が不安定になるから出る結果は一緒なんだ。
ブラック正社員ならバイトの方が有意義だよ(VEN的にww)
ま、法人設立するので代表になる訳でございますが、DQN会社にはしないようにします。
設立は2013.10月予定。
会社登記の法人名は迷ったんだけど。本気で株式会社DQNにしてやろうかとも考えたりww
なんせ、
雇う側がそこまで安定を売りにするなら終身雇用とボーナスと退職金は出せ。せめて退職金共済には入ってもらいたい。
とはいえ、そんな時代じゃないでしょ?
だったら、正社員にこだわる必要ある???
世間も社会も認識を変えねばならない。