何でも「公」を切り捨て民間に丸投げすればHAPPYだという単純で乱暴極まりない「橋下改革」ですが、それがいい結果を生んだというのはこれまで聞いたことがありません。
やりたいことが出来なかったからとたった三ヶ月で職場放棄した民間人校長は、橋下氏の教育破壊が最もよく見える形で出たモノでしょう。
教育の現場は専門性と公共性の高い分野であり、特に民間の市場原理を持ち込んではいけない分野なのに、民間からの公募校長(しかも橋下氏のメガネにかなった民間人)なんて、まるで医師免許のない民間会社の社長を病院の医局長に据えるような暴挙です。
これでは患者(生徒)は死にます。
橋下氏は教育のド素人、しかも有害で間違った考えを持つド素人です。これまで「現場を知らないヤツは黙ってろ」のブーメランが一体何本彼自身に突き刺さった事やら・・。
観測霊さんとなみはやさんのコメントを引用させていただきましょう
観測霊さん
http://inf.to/dai
給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職
(引用ここから)
大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。
同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。
この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。
また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最低級。年功序列だ」と批判。自らの退職による混乱については「何も不祥事は起こしていないし、謝罪することではない」と語り、児童に対する思いを問われ、「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」と話した。
(2013年6月26日07時51分 読売新聞)
(引用ここまで)
えーっとツッコミどころしかないわけですが…。
> 「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」
いやいやいや。
なんで「まずは基礎学力の向上に力を入れて、一定成果が出たら英語教育に力を入れていこう」と考えない!?すぐに自分のしたい事が出来ないからって「私が力を発揮できる場所とは違う」とか、教育舐めてんのかとしか。
いやぁ…「(代表続投は)僕がやりたいから」と答えた市長とたいへん似た者同士だと思います。
> 若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最低級。年功序列だ
小規模校の何がいけないの?子ども一人一人に目が届きやすくて基礎学力向上には良い環境だと思いますが。あと給与に関しては就任前に話しなかったんですか?
> 自らの退職による混乱については「何も不祥事は起こしていないし、謝罪することではない」と語り、児童に対する思いを問われ、「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」と話した。
…あぁ、教育がどうこう言いながら子どもたちの事なんかどうでもよかったんですね。辞めて正解です。子どもたちのためにも、こんな人が校長であるのはいい事ではありません。
こんな人を任命した市長の責任は免れないと思いますが。
一方、市長は。
http://inf.to/eai
校長退職で橋下氏「合わないとすぐ辞める民間」
(引用ここから)
大阪市立小に今春就任した民間人校長が3か月足らずで退職した問題で、橋下徹市長は26日、「非常に残念。自分に合わないといってすぐに辞めるのは民間の特徴だ」と述べた。
市役所で記者団の質問に答えた。
橋下市長は、退職した校長について「子どもがいるのだから、責任を持って応募してもらわないと困る。公の世界だという自覚を持ってもらいたい」と指摘。一方で、「年功序列の給与体系や、活躍の場がないことについて良い問題提起をもらった。公募制度が失敗だとは思っていない」とも語り、今後も制度を推進していく考えを示した。
(2013年6月26日14時37分 読売新聞)
(引用ここまで)
「民間の活力が~」とか言って人がまさかの民間dis。「悪いのは常に他人」なので、こうなるのも納得。
どう見ても失敗してるんですが、「失敗してない」と言い張るこの人も、一番迷惑をこうむった子どもたちの事はどうでもよさそう。
大変お似合いのお二人ですから、この際手に手を取って立ち去ってもらえないものでしょうか。
なみはやさん
大阪市・小学校での千葉氏の辞職理由が奮っていたので、大笑いしました。それこそ「民間では考えられない」ものばかりだからです。生徒・児童を大阪市長色に染め上げることが最大のミッションなので、そのかなり前でリタイヤした人には、大阪市長はいたってツレないですね。用なしとなった戦闘員や怪人が生き延びることを許さない悪の首領みたいです。
(引用ここまで)
橋下氏まさかの「民間dis」には
「二枚舌を使わないというのが、まさに我々日本維新の会の政治哲学です!(キリッ」http://www.youtube.com/watch?v=dkaDYV_wdfQという言葉自体が見事な二枚舌と言うほかありません(笑)
ツイッターから拾った声もお持ち帰りしましょう
●子どもと現場と大迷惑。橋下維新の会の教育改革そのものが問われる。基礎学力が課題の学校は嫌って...それをみっちりやるのが小学校でしょ。
●あれほど民間をもちあげながら、今度は民間を攻撃か。支離滅裂は今にはじまったことではないが、自己弁護だけが一貫する橋下市長→校長退職で橋下氏「合わないとすぐ辞める民間」 http://htn.to/pkppae
●橋下が好む”現場知らず”が実に似合う。”外資系証券会社・・・の勤務経験”を小学校教育に持ち込めると勝手に思い込んだ、経験に酔う本人と酔わされた橋下→給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職 http://htn.to/Cc9FTk
●大阪では、公募された「民間出身の小学校長」が3ヶ月で辞職したことが話題になっています。こういう人物を採用したことが問題、そもそも民間公募の制度が問題、など議論百出です。考えてみれば橋下市長も、前職を途中で投げ出した人でした。
●橋下市長、ついに民間バッシングを始めるの巻
●利潤を追求する民間感覚が、教育・医療・福祉などの分野には合わない事は以前から指摘されていた。単純に民間人を投入すれば良くなるなんて幻想。今回、千葉貴樹氏の民間人校長の退職劇でよく分かったはずだ。それを強引に進めた橋下氏及び維新の責任は重い。やはり政治が教育に介入するのは危険だな。
●民間人校長を3ヶ月で退職した千葉貴樹氏が「ten!」に出演しているが、言いたい事が分からない。そもそも小学生にグローバル人材育成が必要なのかも分からない。千葉氏個人の問題もあるが、元を正せば橋下氏の問題ではないか。千葉氏を見ても分かるように、教育現場に民間感覚は合わない。
●自分が望むエリート公立校で無かったから、給料が低かったからと簡単にケツを割った千葉校長。この人の言い訳を読んでみてほしい。小学生の保護者として、私は絶対にこの男を許さない。こんな人間を任用した市教委と橋下徹を、絶対に絶対に許さない> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000239-yom-soci …
●悪いのは千葉氏と市教委か?!そもそも民間万能主義で、思慮も無く教育現場に素人を放り込む政策を強行したのは誰なんだ。一番の被害者は翻弄された子どもたちだ!>橋下市長、退職の民間人校長に「もっと覚悟をもって公の世界へ」(産経新聞) - http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000539-san-soci …
●「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」3か月で放り出す子どもたちに対する言葉がこれか!これが不祥事じゃなくて一体何だと言うのだ?!>給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職(読売新聞) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000239-yom-soci …
●民間人校長は教育の素人ですね。おまけに橋下氏の友人・中原徹氏は校長研修会を無断欠席を繰り返してました。@wararakkun大阪市の「公募校長」の「応募資格」に、教員免許が含まれていないってことに、保護者および現在の教員、教職志望の学生さんたちは誰も疑問を持たなかったのだろうか?
(ツイッターより引用ここまで)
「発言する保護者ネットワークfrom大阪」のゆりひななさんも怒り炸裂、激しく同意です。
◆軒づけ日記
大阪市の公募校長が3ヶ月で辞める件。
http://yurihinana.blog.fc2.com/blog-entry-286.html
今日知った中でいちばん唖然としたニュース!
「自己責任、自己責任」言うとった辛坊さんにブーメランが当たったことよりも、
全柔連の執行部がねぼけてるって批判されてることよりも、
私的には、これです。これ。
マジか?こいつ。
人の子ども、何やと思とんねんっ!
<大阪市>公募校長が着任3カ月で退職
毎日新聞 6月25日(火)20時49分配信
――大阪市初の公募校長として民間から4月に着任した市立南港緑小学校(住之江区、152人)の千葉貴樹校長(38)が、「経験やスキルを生かせる学校でなかった」として25日付で退職した。――
その理由がふるってる。
――「英語教育やグローバル人材の育成をやりたいと伝えたが、赴任したのは違う課題のある学校だった」と話し、配置や給与などへの不満を退職理由に挙げた。――
「オレ様が仕事してやるのに、しょうもない学校あてがうな!」みたいな?
ドキュン度満開。
違う課題~?上等やんか。それが公教育やんか。
――着任3カ月で退職したことで招いた混乱への認識を問われると、「謝罪するつもりはない。何も不祥事は起こしていないし、地域とももめていない」と述べた。――
さらに「ボクちん、悪くないもん」ときた。
ちょっとちょっと、地域の人も怒るで、しかし。(←やっさん風)
だいたい、公教育の、しかも小学校を何やと思とんねん。
勉強するっていうスタートラインに立つだけでも精一杯の家庭もある。
勉強できなくても、友だちに会いに来る子もいれば、
給食食べに来る子もいる。
勉強好きな子も、体育好きな子もいる。
子どもは材料なんかじゃない。
子どもが、機嫌よう学校に来て、機嫌よう帰ることがどんなに尊いか。
毎日、学校から帰ってくる子どもの顔、心配しながら覗きこんだことある?
学校は、友だちと一緒に勉強して、成長して、
自分や友だちを大事にできる力を身につける場所やんね?
集団の中で、生きるチカラをつける場所やんね?
アンタがしたい実験があるなら、個人的にやってんか。
ってか、アンタ、集団生活できてないで。
マネジメントたらエラそうにたれてんと、小学校行きなおしたら?
あ、そうそう、
この人の言いぐさ、おたくにそっくりやで、市長さん。
おたくも行きなおしはったら?
このあおりを受けてか、民間人校長の応募ががくっと減ってしまいました。
大阪の民間人校長、人気急落 応募者6分の1にhttp://www.asahi.com/national/update/0628/OSK201306280001.html?tr=pc他にも、都構想は未だに区割りすら出来ていないし、水道事業統合は暗礁に乗り上げ、公募区長も不祥事続き
片っ端から失敗の結果しか出せないあなたこそ「民間なら」とうにクビです、橋下さん
- 関連記事
-
スポンサーサイト