コメント
中国から制裁(武力とは限りません、経済制裁ならいくらでも)だってあり得る。ますますアメリカ追従。
(アメリカから高い物を買わなきゃいけません。今必死に円安誘導してるから)
それでいいんだろうか。
日本は なぜ世界から孤立しているのか
ヨーロッパで言えば、領土の境界線は地上の一線によって仕切られている。領土を守ることはすなわち国土を守ることだ。そのため軍隊が境界線を守り、領土を防衛している。だが海に囲まれた日本の境界線は海である。当然のことながら日本は、国際的に領海と認められている海域を全て日本の海上兵力で厳しく監視し、守らなければならない。
北朝鮮による日本人拉致事件が明るみに出た時、世界の国々は北朝鮮を非難し、拉致された人々に同情したが、日本という国には同情はしなかった。領土と国民の安全を維持できない日本は、国家の義務を果たしていないとみなされた。北朝鮮の秘密工作員がやすやすと入り込み、国民を拉致していったのを見過ごした日本は、まともな国家ではないと思われても当然だった。
熱心な護憲派ほど、ときに極端な米国追従主義者に思える。彼らがいかに「アメリカ いいなり もうやめよう」(共産党のポスター)と主張しようとも、米国製の憲法を後生大事に押しいただいている姿をみると説得力は薄れてしまう。
戦後長く、憲法が米国主導でつくられたことに言及するのはタブーとされ、「押し付け論」を口にすると「右翼だ」「反動だ」と袋だたきに遭った。本当のことを言ってはならないという「閉された言語空間」(江藤淳氏)が日本全体を覆っていたのだ。GHQによる巧みなマインドコントロールである。「新憲法は今は『押し付けられた』という言い方をされているが、そのうち必ず尊重を受ける」、米誌ニューズウィークの外信部長だったハリー・カーン氏は同誌の1947年6月23日号で予言していた。
誰から「日本を取り戻したい」のか?
それでは誰から?ここまで来てやっとわかりました。私たち「国民から」ですよね?現在の憲法は主権在民、「日本国の主人は国民である」ということが明記されていますが、今の自民党はそれが気に入らないようです。国民から一部の権力者へ、この国の主権を「取り戻したい」のでしょう。そう考えれば、私的には今の自民党のやることのだいたいが、すっきりと理解できそうです。
Re: 日本は なぜ世界から孤立しているのか>左右でなく、真ん中と言う人は大概かなり右さん
こういうことやるからじゃないですか?(苦笑)
→http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1433.html
>北朝鮮の秘密工作員がやすやすと入り込み、国民を拉致していったのを見過ごした日本は、まともな国家ではないと思われても当然だった
韓国には軍隊はありますが北朝鮮による多くの拉致がなされてます。
韓国以外で軍を持ってる国からでも国民は拉致されてるようです。
軍隊があったら拉致が防げたと思う方がどうかしてますね。
もちろん韓国は北朝鮮による拉致被害者が出たから「まともな国家ではない」なんて言う人はいません。
てか、日本は拉致被害を防げなかったから「日本はまともな国家ではない」なんて誰が言ってるんですか?
あなたの思い込み?
> 熱心な護憲派ほど、ときに極端な米国追従主義者に思える。彼らがいかに「アメリカ いいなり もうやめよう」(共産党のポスター)と主張しようとも、米国製の憲法を後生大事に押しいただいている姿をみると説得力は薄れてしまう
典型的なAll or noneですね。
一国の全てが正しかったり全てが間違ってたりする訳じゃないです。
オランド仏大統領が来日しましたが、フランスの民主主義と人権の発展の歴史には大いに学ばねばならないけれど、日本と原発推進協力するのは間違っていますね。そういうことです。
だいいち9条を変えろと現在押しつけてきてるのはアメリカですけど?だったら9条変えたらそれこそ「押しつけ憲法」になるでしょう?
記事本文でご紹介した内田先生のツイートをはじめ、そこのところの矛盾を、安倍さんや石原さんにかわってあなたが答えてくれたらありがたいんですけど。
自称『真ん中』さんには、右も左もないのかもしれない
米国依存やめ、“非武装永世中立国”に…
大津留公彦のブログ2
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/223234/190315/76404430より一部抜粋のうえ転載します。………………(転載開始)…井上ひさしさんは憲法九条をこのように語った
2004年7月24日 九条の会発足記念講演会、2008年6月21日 岐阜・九条の会憲法セミナー 井上ひさしさんへの追悼の思いをこめて。井上ひさしさんは憲法九条をこのように語った。 映像ドキュメント.com(http://www.eizoudocument.com/)
を見た。
実に分かりやすい憲法の話だ。
憲法九条が亡くなった井上ひさしさんを通じて私達に教えているような気がする。
安倍総理に見て頂いて是非感想を聞かせて欲しいと思い以下をTwitterで安倍総理におくった。
@AbeShinzo 是非これをご覧い頂いて感想をお聞かせ下さい。>井上ひさしさんは憲法九条をこのように語った http://www.youtube.com/watch?v=ou-z5wHvEA8&sns=tw
南極条約を作った人が戦後の文部省の副読本で発禁第一号となった「新しい憲法の話」を作った人だったとは。
人の都合で死ぬっていうことをやめるという事が憲法九条
自民党の人を含めて多くの人に見て聴いてもらいたいです。
この映像は上手く出来て居り井上さんの話により説得力を持たせている。
井上ひさしさんは憲法九条をこのように語った
井上ひさしさんはまず覚えておいてほしいと、第一次世界大戦の戦死者のうち軍人が95%、一般市民が5%であったことを示した。それが第二次世界大戦、朝鮮戦争をへてベトナム戦争になると戦死者のうち軍人が5%に対し一般市民が95%と完全に逆転。戦争で死ぬのは軍人ではなく私たち市民、それが現在の戦争の実態であると語った。
そして世界の流れのなかの日本国憲法の位置ということで、1899年の第1回ハーグ国際平和会議にはじまる世界の平和構築の歴史を話した。
なかでも重要だったのは1907年の第2回で中立国を認めたこと。第二次大戦中に中立国がやってきたことを紹介しながら、戦争が起こったときにはどちらにも組みせず中立を宣言する権利があることを語った。
1999年の第3回では「公正な世界秩序のための10原則」の第1原則に「世界各国の議会は、日本国憲法九条にならい、自国政府に戦争を禁止する決議をすべきである」と書かれたことを紹介、「その本家本元の憲法が変わってしまったらどうなるでしょう」と井上さん。
そして戦後、新憲法を手にした日本は、南極をめぐって米ソが対立するなかで日本国憲法の内容を訴え、南極はどこの国でもないとし軍事基地の建設を禁止した南極条約制定にこぎつけたこと。これが南太平洋非核化条約、ラテンアメリカ非核化条約、東南アジア非核化
条約、アフリカ非核化条約につながり、南半球はすべて核廃絶になっていることを話した。
「日本国憲法が言っていることが実は実現している。その流れを大事にしながら、他人の都合で死ぬのはやめる。死ぬのは自分で決める。それが私のいう憲法九条を守ることの意味です」と話をまとめた。
笑いもまじえながらの井上ひさしさんの語り口は、文字ではなく映像でこそ見てほしい。
……(転載終了)……
もう米国の顔色を窺う卑屈な米国依存に終止符を打ち、“非武装永世中立国”を真剣に模索するときが、到来しているのではないでしょうか?…。
>それに「アメリカから押しつけられた占領憲法が諸悪の根源だ」と言い募る人たちが「アメリカからOKが出ないと改憲はできない」という現実を前にしてしょげているという風景がまことにシュールです。アメリカからOKが出たので改正しましたというのならそれは「占領憲法」でしょ・・・
内田樹さん
主権国家である筈の日本の政治家のこの卑屈な態度は、情けない限りです、目を覆いたいですよ全く…。
『戦争をやりたいひとたちは、戦争をやりたい勇ましそうなひとたちだけが集まって、戦争を大嫌いなボクたちを巻き込まないように、どこか遥か遠くで、思う存分におやりください。』と…漫画家の やくみつるさんが、とある民放のワイドショーで語っておいででしたが、ボクも同じ思いです。(^-^ゞ
引用元くらいは
これ、コピペですよね。前半が日高義樹氏の著作
ですか?
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/adagio/two-atomic.htm
後半が阿比留瑠比氏の記事からの抜粋でしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130502/stt13050211350000-n1.htm
内容以前の問題として、引用するならば引用先を明記するルール位はご存じでしょう?
>「おやおや、それでは日本は国家ではないということだ」
引用元によるならば、これは非公式会合でのお話ですよね。それだけ本音ということもあるでしょうが、同時に公式の場では発言できないような主観と偏見にまみれた話にすぎないと思いますが。
憲法
上の「左右でなく真ん中」さんとだいたい同じ考えです。
占領中に作られたわけだから、いくら国会で決められたにしても、この憲法は無効だと思うのですよ。俺は政治も法律も何も知らないのですが、世界史的にはどうなんですか?どんなにヒドい侵略戦争をして負けたにしても、外国から占領中に自由な意思はないに決まってるわけで。このブログの方は法律に詳しいので、そのへんのことを教えて下さい。
《戦争に負けて外国の軍隊に占領されている状態の国には自由な意思はないから、占領中に作られた憲法は占領が終わったら新しく作り直すべき。》
この理屈は子供でもわかると思うのですが。
ハドソン研究所って?
まあ、下記のブログさんが言われているのは、あくまで一つの見方でしかないとは思いますが。
「新世界秩序」なんて、なんかとてつもないものをあの伸晃さんも語るんだねえ・・・とか思いました。
《櫻井ジャーナル》
石原伸晃はハドソン研究所での講演で日米同盟を「新世界秩序」に結びつけていたが、その目指す世界秩序を支配するのはネオコンで、日本は中国と戦わされて衰退する
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201209180001/
リブ・イン・ピースから
申し訳ないのですが「子供にしか通用しない屁理屈」だと私は思いますね。一番大切な「内容」について全く説明していないからです。
「リブ・イン・ピース」の冊子から抜粋させて頂きます。
『日本国憲法はGHQが9日間で作り上げたのではなく、「憲法研究会」の草案を原型にした事が明らかになってきました。(高野岩三郎、鈴木安蔵、植木枝盛)』
マッカーサーに言われては初めに幣原内閣が出してきた憲法草案は「大日本帝国」とほとんど変わらなかったの却下されたのです。
押し付けられたのは民主主義の大原則である「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」であると言えます。
だから、今の憲法改悪を叫ぶ政治家は「戦争賛成」「基本的人権無視」「国家支配」を望む人達なのです。
市民でありながら「戦争やりたい、奴隷になりたい」という人は改憲に賛成すればよろしいでしょう。
何を言っているのか
ご自身で何をおっしゃっているのか、認識しておいでですか。
まず、
「占領中に作られた憲法は無効だ。」
とおっしゃる。
そして、
「世界史的にどうか。」
とお聞きになっていながら、
「戦争に負けて外国の軍隊に占領されている状態の国には自由な意思はないから、占領中に作られた憲法は占領が終わったら新しく作り直すべきことは、自明の理だ。」
と最初の主張を繰り返している。
結局、横塚さんの主張は、「現憲法は無効だ」ということに集約されるのであり、世界史的にどうかは関係ないではありませんか。
ということは、秋原さんや他のコメンテーターの方がどう回答しても、横塚さんの主張には何らの影響もなく、無駄ということになります。
主張する一方で回答を聞く気もない質問をする。
そういうのを投げっぱなしの質問というのです。
秋原さんや他のコメンテーターの方々からまともに取りあってもらえるとは思わない方がいいでしょう。なにしろ、横塚さんに対するいかなる回答も無意味に帰するのですから。
もし、本気で「世界史的に見て、外国軍等の占領を受けた下で、当該外国軍等の意思が介在した憲法等の法規範が制定された場合、その法規範は占領終了後無効になるか」という点にお尋ねになりたいのであれば、まず、「外国軍等の占領を受けた下で、当該外国軍等の意思が介在した憲法等の法規範が制定された場合、その法規範は占領終了後無効だ」という最初の主張は撤回なさい。
そうではなく、あくまで「外国軍等の占領を受けた下で、当該外国軍等の意思が介在した憲法等の法規範が制定された場合、その法規範は占領終了後無効だ」とおっしゃるのが主眼なのであれば、そういう投げっぱなしの質問はおやめになるべきです。
そして、いずれの場合も、このブログの過去の関連記事をお読みになった上で、それに対する批判・反論の形をとるか、または秋原さんが触れられていない点を論拠として提示した上で、質問ないしコメントされるべきです。
もしそういう労を取るがお嫌なら、ご自身でブログを立ち上げてご自身の主張を思う存分なさればいい。誰もそれを禁止しないし、禁止する権利もないのですから。
Re: 憲法>横塚友衛さん
制定過程についてはこちらのサイトhttp://www.ndl.go.jp/constitution/index.htmlが解説していますし、私もこちらで簡単にふれています。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1175.html
先日衆議院でたった二日しか議論されずに可決された生活保護法改正案よりもはるかによく議論された上で可決されてますよ、日本国憲法は。
きちんと国会で議論され、修正もされたりしながら国会で可決されたモノをどうして無効だなどといえるんでしょうね?
でもまあ百歩譲って「占領憲法」だったとしましょう、
そしたら内田先生の指摘にどう答えるんです?
アメリカは9条を変えろと年次改革報告書やアーミテージレポートでもずっと日本に要求し続けてきていますよ?その要求を受けて9条を変えるのはアメリカの「押しつけ」なんじゃないんですか?
そこのところをこの短いエントリーは投げつけているのに見事にスルーですね。
それから蛇足
>俺は小沢嫌い以外ではあなたとほとんど同じ考えの左翼なのですが、
この一文からすると、私が小沢さんを支持している、とあなたは受け止めているのでしょうか?
「このブログとまるで自分の意見かと思うくらい同じです。いつもこのブログを読んで勉強になります。」と書いて下さっていますが、本当に読んで下さってるのかしら?
私は小沢さんを批判しまくっていますよ。
ドイツがドイツ連邦共和国基本法を修正のみで西ドイツ成立以来未だに用いている理由について、ご意見を伺いたく存じます。
ドイツも敗戦国で、しかも国土だけでなく首都までが分割占領されました。